JP2021174693A - 中継コネクタ - Google Patents

中継コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021174693A
JP2021174693A JP2020078213A JP2020078213A JP2021174693A JP 2021174693 A JP2021174693 A JP 2021174693A JP 2020078213 A JP2020078213 A JP 2020078213A JP 2020078213 A JP2020078213 A JP 2020078213A JP 2021174693 A JP2021174693 A JP 2021174693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
relay
sandwiching
side terminal
relay connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020078213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174693A5 (ja
Inventor
勇貴 藤村
Yuki Fujimura
宏 清水
Hiroshi Shimizu
仁司 竹田
Tetsuji Tanaka
優介 伊佐治
Yusuke Isaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020078213A priority Critical patent/JP2021174693A/ja
Priority to PCT/JP2021/013553 priority patent/WO2021220699A1/ja
Priority to US17/918,278 priority patent/US20230155308A1/en
Priority to CN202180030398.1A priority patent/CN115428265A/zh
Publication of JP2021174693A publication Critical patent/JP2021174693A/ja
Publication of JP2021174693A5 publication Critical patent/JP2021174693A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • H01R4/44Clamping areas on both sides of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/308Conductive members located parallel to axis of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】2つの機器間の電気的接続作業を容易に行うことが可能な中継コネクタを提供する。【解決手段】第1機器側端子と接続される第1接続部12、および、第2機器側端子と接続される第2接続部13を有する中継端子と、第1接続部12との間で第1機器側端子を挟持する第1挟持部22、および、第2接続部13との間で第2機器側端子を挟持する第2挟持部23を有する挟持部材と、中継端子を保持するロアケース40と、挟持部材を保持するアッパーケース70と、を備え、ロアケース40およびアッパーケース70を組み付けた状態のコネクタケース90には、第1挿入口91および第2挿入口92が形成されており、挟持部材には、第1挿入口91から挿入された第1機器側端子および第2挿入口から挿入された第2機器側端子を、それぞれ、第1挟持部22および第2挟持部23と中継端子との間に案内するための案内部28が形成されている中継コネクタ10。【選択図】図13

Description

本開示は、中継コネクタに関する。
従来、例えば車両等において2つの機器同士を電気的に接続させるための接続構造として、特許文献1のものが知られている。このものは、一方の機器側に設けられたバスバーブロックのハウジング内に設置された第1のバスバー端子に対して、他方の機器側から延びる電線に接続された第2のバスバー端子がハウジングの挿入口から挿入され、重ね合わされるようになっている。第1のバスバー端子と、第2のバスバー端子とは、ハウジング内において、第1のバスバーの反対面に予め重ね合わされたナットに対してボルト締結を行うことにより、導通接続される。
特開2019−046564号公報
上述した従来の構成では、両バスバーのボルト挿通孔同士を正確に位置合わせする必要があるが、作業スペースが狭い場合には、位置合わせ作業が困難である。特に、バスバーと接続された電線の径が太い場合は、電線の剛性が高く、バスバーを引っ張ったり押し戻したりするのに力を要するため、位置合わせ作業がより困難になる。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、2つの機器間の電気的接続作業を容易に行うことが可能な中継コネクタを提供する。
本開示の中継コネクタは、電気的に接続される第1機器側端子および第2機器側端子と、前記第1機器側端子と接続される第1接続部、および、前記第2機器側端子と接続される第2接続部を有する導電性の中継端子と、前記中継端子と対向して配され、前記第1接続部との間で前記第1機器側端子を挟持する第1挟持部、および、前記第2接続部との間で前記第2機器側端子を挟持する第2挟持部を有する挟持部材と、コネクタケースと、を備え、前記コネクタケースは、前記第1機器側端子を挿入するための第1挿入口、および、前記第2機器側端子を挿入するための第2挿入口を備えており、前記挟持部材には、前記第1挿入口から挿入された前記第1機器側端子および前記第2挿入口から挿入された前記第2機器側端子を、それぞれ、前記第1挟持部および前記第2挟持部と前記中継端子との間に案内するための案内部が形成されている。
本開示の中継コネクタによれば、2つの機器間の電気的接続作業を容易に行うことができる。
図1は、実施形態1の中継コネクタが搭載された車両を示す模式図である。 図2は、中継コネクタを示す分解斜視図である。 図3は、接続状態の中継コネクタを示す斜視図である。 図4は、接続状態の中継コネクタを示す平面図である。 図5は、中継コネクタの構成を説明するための仮想的な一部組立状態を示す斜視図である。 図6は、中継コネクタの構成を説明するための仮想的な一部組立状態を示す平面図である。 図7は、図4のA−A断面に相当する中継コネクタを示す分解断面図である。 図8は、図4のA−A断面に相当する中継コネクタの組立過程を示す断面図である(第1端子がロアケースに取り付けられ、第2端子がアッパーケースに取り付けられた状態)。 図9は、図4のA−A断面に相当する中継コネクタの組立過程を示す断面図である(ロアケースおよびアッパーケースが組み付けられた状態)。 図10は、図4のA−A断面に相当する中継コネクタの組立過程を示す断面図である(外部端子が挿入された締結前の状態)。 図11は、図4のA−A断面に相当する接続状態の中継コネクタを示す断面図である(締結部材が締結された状態)。 図12は、図9における係止片の係止構造付近を拡大した一部拡大断面図である(外部端子が挿入される前の状態)。 図13は、図10における係止片の係止構造付近を拡大した一部拡大断面図である(外部端子が挿入された後の状態)。 図14は、図9における締結部付近を拡大した一部拡大断面図である。 図15は、締結部材の締結工程を示す図であって、外部端子挿入後、ボルトの軸部がナットのナット側締結孔に螺合された状態を示す一部拡大断面図である。 図16は、図13の状態からボルトをさらに締めた図であって、ナットが第1端子の下面に当接した状態を示す一部拡大断面図である。 図17は、図14の状態からさらにボルトを締めた図であって、ナットの上面が底部の上面から浮き上がり、第1端子が第2端子側に引き上げられた状態を示す一部拡大断面図である。 図18は、図4のB−B断面に相当する中継コネクタの組立過程を示す断面図である(第1端子がロアケースに取り付けられ、第2端子がアッパーケースに取り付けられた状態)。 図19は、図4のB−B断面に相当する中継コネクタの組立過程を示す断面図である(ロアケースおよびアッパーケースが組み付けられた状態)。 図20は、図4のB−B断面に相当する接続状態の中継コネクタを示す断面図である(締結部材が締結された状態)。 図21は、図4のC−C断面に相当する中継コネクタの組立過程を示す断面図である(第1端子がロアケースに取り付けられ、第2端子がアッパーケースに取り付けられた状態)。 図22は、図4のC−C断面に相当する接続状態の中継コネクタを示す断面図である。 図23は、中継コネクタを金属筐体内に設置する工程を示す模式図である。 図24は、蓄電パックを金属筐体内に収納する工程を示す模式図である。 図25は、蓄電パック側端子を中継コネクタに挿入する工程を示す模式図である。 図26は、PCUを金属筐体に近づける工程を示す模式図である。 図27は、PCU側端子を中継コネクタに挿入する工程を示す模式図である。 図28は、ボルトを締結することにより蓄電パック側端子およびPCU側端子を接続する工程を示す模式図である。 図29は、金属筐体を金属カバーで塞いだ状態の模式図である。 図30は、実施形態2の接続状態の中継コネクタを示す平面図である。 図31は、接続状態の中継コネクタを示す断面図である。 図32は、実施形態3の挟持板を示す斜視図である。 図33は、接続状態の中継コネクタを示す断面図である。 図34は、他の実施形態の第2端子を示す平面図である。 図35は、接続状態の中継コネクタを示す断面図である。 図36は、他の実施形態の第2端子を示す平面図である。 図37は、接続状態の中継コネクタを示す断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の中継コネクタは、電気的に接続される第1機器側端子及び第2機器側端子と、前記第1機器側端子と接続される第1接続部、および、前記第2機器側端子と接続される第2接続部を有する導電性の中継端子と、前記中継端子と対向して配され、前記第1接続部との間で前記第1機器側端子を挟持する第1挟持部、および、前記第2接続部との間で前記第2機器側端子を挟持する第2挟持部を有する挟持部材と、コネクタケースと、を備え、コネクタケースは、前記第1機器側端子を挿入するための第1挿入口、および、前記第2機器側端子を挿入するための第2挿入口を備えており、前記挟持部材には、前記第1挿入口から挿入された前記第1機器側端子および前記第2挿入口から挿入された前記第2機器側端子を、それぞれ、前記第1挟持部および前記第2挟持部と前記中継端子との間に案内するための案内部が形成されている。
上記の構成によれば、電気的接続を図るために、第1機器側端子および第2機器側端子を中継端子と挟持部材との間に挿入する場合、第1機器側端子および第2機器側端子の挿入方向における各先端部は、挟持部材に設けられた案内部により正規の位置に案内される。従って、作業者が各端子を目視しながら手作業で位置合わせを行う必要がない。例えば、作業スペースが狭かったり、端子に接続された電線の操作性が良くない場合でも、接続作業を容易に行うことが可能である。
(2)前記案内部は、前記第1挟持部および前記第2挟持部から前記第1挿入口側および前記第2挿入口側に向けて傾斜する傾斜面であり、前記傾斜面の傾斜方向はそれぞれ前記中継端子から離れる方向であることが好ましい。
上記の構成によれば、簡易な構成で挟持部材に案内部を設けることができる。
(3)前記コネクタケースは、前記中継端子および前記挟持部材の一方を保持するロアケースと、前記中継端子および前記挟持部材の他方を保持するアッパーケースとを組み付けて構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、中継端子および挟持部材を、コネクタケースに対して容易に取り付けることができる。
(4)前記挟持部材は前記アッパーケースに保持されており、当該挟持部材に設けられた係止部が前記アッパーケースに設けられた被係止部に対して、前記第1挟持部および前記第2挟持部が前記中継端子に近づく方向および離れる方向に変位可能な状態で係止されていることが好ましい。
上記の構成によれば、挟持部材と中継端子との間の隙間の寸法を、第1機器側端子および第2機器側端子が挿入されていない状態において、それらの端子の厚さ寸法より小さい寸法となるように設定しておき、それらの端子の挿入に伴って挟持部材を中継端子から離れる方向に変位させることで、挟持部材を挿入された端子に対して自重によって密着させることができる。
(5)前記挟持部材のうち前記中継端子と反対側の面には、前記挟持部材を前記中継端子側に向けて付勢する付勢部材が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、中継コネクタ内に挿入された第1機器側端子および第2機器側端子は、挟持部材によって中継端子に押し付けられるから、電気的接続状態をより良好なものとすることができる。
(6)前記挟持部材の、前記第1挟持部および前記第2挟持部の並び方向に沿う断面は、波形を形成していてもよい。
上記の構成によっても、中継コネクタ内に挿入された第1機器側端子および第2機器側端子は、波形とされた挟持部材の弾性力によって中継端子に押し付けられるから、電気的接続状態をより良好なものとすることができる。
(7)前記挟持部材は導電性部材から形成されていてもよい。
上記の構成によれば、中継コネクタ内に挿入された第1機器側端子および第2機器側端子は、挟持部材と中継端子との両方によって電気的な接続が図られるから、電気的接続状態をより良好なものとすることができる。
(8)前記挟持部材はステンレス製であってもよい。
上記の構成によれば、挟持部材を、剛性が高く変形し難いステンレス製とすることで、第1機器側端子および第2機器側端子を中継端子と挟持部材との間で挟持する力をより強固に保持することができる。
(9)前記中継端子および前記挟持部材は締結部材により締結されていることが好ましい。
上記の構成によれば、中継端子と挟持部材との間で、中継コネクタ内に挿入された第1機器側端子および第2機器側端子をより強固な力で挟持することができるから、電気的接続状態がさらに良好なものとなる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態を説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示を、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両1に搭載される蓄電パック2と、蓄電パック2外の機器であるPCU8とを接続するための中継コネクタ10に適用した実施形態1について図1から図29を参照しつつ説明する。以下においては、矢線Xで示される方向を側方(右方)、矢線Yで示される方向を前方、矢線Zで示される方向を上方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材のみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
蓄電パック2(第1機器の一例)は、車両1を駆動するための電源として使用されるものであって、図1に示されるように、車両1の中央付近に配設されている。車両1の前部にはPCU(Power Control Unit)8(第2機器の一例)が配設されている。蓄電パック2とPCU8とは、中継コネクタ10を介して接続されている。
蓄電パック2は、詳細には図示しないが、直列接続された複数の蓄電素子からなる蓄電モジュールが、複数個、ベースプレート上に絶縁プロテクタによって固定されてなる。蓄電素子は、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池でもよく、キャパシタでもよい。本実施形態では、蓄電素子は、リチウムイオン電池である。
蓄電パック2には、保護部材としての、リレー、電流検出器、およびヒューズ等が接続されている。これらの保護部材は、図24に示すように、蓄電パック2の前端の上面に設置されるジャンクションボックス3内に収容されている。このジャンクションボックス3からは、前方に向けて、中継コネクタ10を介してPCU8に接続するためのタブ状の蓄電パック側端子4が、板面を上下方向(Z方向)に向けた状態で横方向(X方向)に並んで複数(本実施形態では3本)突出している。
蓄電パック2およびジャンクションボックス3は、金属筐体5内に収容されている。金属筐体5は、上面が開放した箱型をなしており、その開口が、金属カバー6により塞がれている(図29参照)。
金属筐体5の内部前方には、中継コネクタ10を載置するためのコネクタ台7が設けられている。また、金属筐体5の前壁には、中継コネクタ10がコネクタ台7の正規位置に正規姿勢で設置された場合に、後述する中継コネクタ10の第2挿入口92に対応する位置に、当該第2挿入口92と連通するケース側挿入口5Aが形成されている。
一方、図26に示すように、PCU8からは、後方に向けて、中継コネクタ10を介して蓄電パック2と接続するためのタブ状のPCU側端子9が、板面を上下方向(Z方向)に向けた状態で横方向(X方向)に並んで複数(本実施形態では3本)突出している。これらのPCU側端子9の幅寸法および厚さ寸法は、蓄電パック側端子4の幅寸法および厚さ寸法と同等とされている。
(中継コネクタ10)
中継コネクタ10は、図2に示すように、第1端子11(中継端子の一例)と、第2端子20(挟持部材の一例)と、第1端子11を位置決め保持するロアケース40と、第2端子20を位置決め保持するアッパーケース70と、第1端子11および第2端子20を締結する締結部材(ボルト30およびナット33)と、を備えて構成されている。以下においては、第1端子11および第2端子20の長手方向が前後方向(Y方向)と一致するように配されるものとして説明する。
(第1端子11)
第1端子11は長方形の銅板からなり、長手方向の一端側(後方側)が上述した蓄電パック側端子4と導通接続される第1接続部12とされ、他端側(前方側)が上述したPCU側端子9と導通接続される第2接続部13とされている。第1端子11の中央には、当該第1端子11を第2端子20と締結するためのボルト30の軸部32を挿通する第1端子側締結孔15が板面を貫通して設けられている。また、図7に示すように、長手方向の両端部寄りには、下面側に突出して当該第1端子11をロアケース40に位置決めするための一対の第1端子側凸部16がプレス成形により形成されている。さらに、各第1端子側凸部16と第1端子側締結孔15との間には、ロアケース40側に設けられたロアケース側凸部48を挿通させるための第1端子側孔部17が板面を貫通して設けられている。第1端子側孔部17は、長手方向に長い長孔状をなしている(図6参照)。
これらの第1端子11の幅寸法(X軸方向の寸法)は、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の幅寸法より大きい寸法とされている。
(第2端子20)
第2端子20は、第1端子11と同様に銅板からなり、第1端子11の上方側に配される長方形状の本体部21と、本体部21の長手方向における両端縁から延設された一対の係止片27とを備えている。本体部21における長手方向の一端側(後方)は、第1端子11の第1接続部12との間で蓄電パック側端子4を挟持する第1挟持部22とされ、他端側(前方)は、第1端子11の第2接続部13との間でPCU側端子9を挟持する第2挟持部23とされている。なお、本体部21の幅寸法は、第1端子11の幅寸法と同じ寸法とされている。
本体部21の長手方向における中央部分は、幅方向の全体に亘って下方側(第1端子11側)に窪んだ凹部24とされており、その中央に、当該第2端子20を第1端子11と締結するためのボルト30の軸部32を挿通する第2端子側締結孔25が板面を貫通して設けられている。本体部21の長手方向における凹部24の長さ寸法(Y軸方向の寸法)は、上述した第1端子11の一対の第1端子側孔部17の間の長さ寸法よりも短い寸法とされている。すなわち、凹部24は、一対の第1端子側孔部17の間に収まる長さ寸法とされている(図9参照)。また凹部24の深さ寸法は、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の厚さ寸法と同等かそれより小さい寸法とされている。なお、凹部24の一対の側縁部(Y方向に沿う縁部)には、後述するロアケース40の端子係止爪56を嵌め入れるための一対の切欠部26が形成されている(図2および図18参照)。
一対の係止片27は、図7に示すように、本体部21の長手方向における両端縁から、上方(第1端子11と離れる方向)かつ外側に向けてクランク状に屈曲した片状に形成されている。一対の係止片27における基端側は、本体部21に対して上方に向けて傾斜状に延びる案内部28とされており、その下面(第1端子11側の面)が、上述した蓄電パック側端子4およびPCU側端子9を、第1端子11と第2端子20の本体部21との間に案内する傾斜状の案内面28Aとされている。また、先端側は、外側に向けて本体部21と平行に延びており、後述するアッパーケース70に係止するための係止部29とされている。
なお、第1端子11および第2端子20を構成する金属は特に限定されず、銅の他、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)、ニッケル、ニッケル合金等、任意の金属を適宜に選択できる。第1端子11および第2端子20の表面は、端子を構成する金属と異なる金属によってメッキされていてもよい。端子の表面にメッキされる金属は、スズ、半田、ニッケル等、任意の金属を適宜に選択できる。また、第1端子11と第2端子20とは、同種の金属に構成されていてもよく、異なる種類の金属により構成されていてもよい。
(ロアケース40)
ロアケース40は合成樹脂製(絶縁性)であり、上述した第1端子11を下方および側方(左右方向)から覆うものであって、全体として前後方向に細長い長方形の板状の底壁41を備えている。底壁41は、一対の側縁部が前後方向(Y方向)に沿うように配される。底壁41の前後方向の長さ寸法は、ロアケース40に対して後述するアッパーケース70が組み付けられた状態において、アッパーケース70に保持された第2端子20が内部に収容可能な寸法に設計されている。
底壁41の上面には、第1端子11を収容する3つの位置決め凹部42が並んで設けられている。位置決め凹部42の深さは、第1端子11の板厚と同等に設計されている。これらの位置決め凹部42の中央には、締結部材としてのナット33を収容するための収容凹部43が、下面側に突出するように形成されている。収容凹部43は、図7に示すように、位置決め凹部42の上面から下方に向けて窪むナット収容部44と、ナット収容部44からさらに下方に向けて窪む逃がし部45との二段構造とされている。ナット収容部44は平面視で六角形とされており、その内側に、六角ナット33を回転方向に固定された状態かつ上下方向(Z方向)に移動可能な状態で嵌め込むようになっている。ナット収容部44は、内側にナット33が嵌め込まれた状態において、ナット33の上面が位置決め凹部42の上面と同じ位置になる深さ、あるいは、その上面が位置決め凹部42の上面より低い位置に配される深さ(図14参照)に設定されている。一方逃がし部45は、その内径がナット収容部44の内径より小さく、その内側に、ナット33に螺合されたボルト30の軸部32を逃がすことができる。なお、底壁41の下面には、収容凹部43の外周を取り囲むように、枠状の保護壁46が設けられている。
図7に示すように、位置決め凹部42のうち、第1端子11が収容された状態において、第1端子側凸部16に対応する位置には、当該第1端子側凸部16を嵌め入れるための、ロアケース側孔部47が設けられている。さらに、第1端子11が収容された状態において、第1端子側孔部17に対応する位置には、ロアケース側凸部48が設けられている。第1端子11は、位置決め凹部42に収容され、第1端子側凸部16がロアケース側孔部47に嵌め入れられるとともに、第1端子側孔部17にロアケース側凸部48が嵌め入れられることにより、ロアケース40に対して、底壁41の上面に沿った方向(X−Y方向)に固定された状態で位置決めされる(図8参照)。また、第1端子11は、一対の側縁部が後述するロアケース40の一対の端子係止爪56に係止されることにより、後述する端子係止爪56の爪部58よりも上方への移動が規制される(図18参照)。
なお、ロアケース側凸部48は、収容凹部43からの立ち上がり寸法が、第1端子11の厚さ寸法よりも大とされており、第1端子11が収容凹部43に収容された状態において、第1端子11の上面から上方に突出するようになっている(図8参照)。
隣り合う位置決め凹部42の間は、図5、図18、図21に示すように、前後方向(Y方向)に延びるとともに底壁41の上面および下面の両面から立ち上がる一対の隔壁51により仕切られている。これらの隔壁51により、隣接する第1端子11および第1端子11に接続される端子同士は、絶縁状態が保たれる。また、一対の隔壁51には、図5および図21に示すように、前後方向(Y方向)におけるそれぞれ反対側の端部寄りにそれぞれ位置して、当該隔壁51と後述するアッパーケース70の連結壁85とを位置決めするためのロアケース側位置決め孔52が1つずつ設けられている。
底壁41の前後方向(Y方向)に延びる一対の側縁部には、図5、図18、図21に示すように、底壁41の上方および下方の両側に向けて立ち上がる側壁53が設けられている。隔壁51と側壁53との、底壁41からの立ち上がり寸法は、上面側においても、下面側においても、それぞれ同寸法とされている。すなわち、隔壁51および側壁53の上端面および下端面が、それぞれ同じ位置になる寸法に設定されている。
一対の側壁53には、前後方向(Y方向)における中央の下端から外側(X方向)に向けて張り出して、ロアケース40(中継コネクタ10)をコネクタ台7に固定するための、一対の取付部54が形成されている。また、一対の側壁53には、各取付部54の前方および後方に位置して、ロアケース40に対してアッパーケース70を係止するための爪状のロアケース側係止部55が形成されている。一対の側壁53はロアケース側係止部55を合計で4つ備える。
底壁41のうち、前後方向(Y方向)における中央には、一対の端子係止爪56を合計で6つ備える(図5および図6参照)。これらの端子係止爪56は、各位置決め凹部42に隣接して設けられており、図18に示すように、底壁41から上方に向けて立設された弾性変形部57の先端に、各位置決め凹部42側に向けて延びる爪部58が形成された略L字状をなしている。爪部58の下面は、第1端子11が位置決め凹部42に収容された状態において、第1端子11の上面よりも上方に位置するように設定されている。すなわち第1端子11は、端子係止爪56により、爪部58より下方において上下動可能な状態で、爪部58より上方への移動が規制されるようになっている。
底壁41の前端縁には、図5および図7に示すように、底壁41の上方および下方の両側に向けて立ち上がる前壁61が設けられている。また、底壁41の後端縁には、同じく、底壁41の上方および下方の両側に向けて立ち上がる後壁62が設けられている。前壁61および後壁62の、底壁41からの立ち上がり寸法は、上面側においても、下面側においても、隔壁51および側壁53の底壁41からの立ち上がり寸法と同寸法とされている。すなわち、前壁61、後壁62、隔壁51、および側壁53は、それらの上端面および下端面が、同じ位置になる寸法に設定されている(図7参照)。
図5に示すように、前壁61および後壁62には、ロアケース40に対してアッパーケース70が組み付けられた状態において、底壁41の上面を外部に露出させるための、凹状開口部63がそれぞれ3つずつ並んで設けられている。詳細には、凹状開口部63は、前壁61および後壁62の上端から下方に向けて凹状に切り欠いた形態であって、それらの幅方向(X方向)における中心線が、各位置決め凹部42の幅方向における中心線と一致する位置に形成されている。また、それらの上端からの切り欠き深さは、上端から底壁41までの高さ寸法と同等とされるとともに、幅寸法は、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の幅寸法より大きい寸法とされている。
なお、凹状開口部63のうち、底壁41の上面と連続する部分の端縁部(前端および後端の角部)は、下方に向けて斜めに切り欠かれた傾斜面64とされている。
(アッパーケース70)
アッパーケース70もロアケース40と同じく合成樹脂製であり、3つの上述した第2端子20を上方から覆いつつ保持するとともにロアケース40の上方側の開口を塞ぐものであって、全体として前後方向(Y方向)に細長い長方形状をなしている。より詳細には、アッパーケース70は、各第2端子20を保持する3つの保持部71が、連結壁85により連結された形態をなしている。
一の保持部71は、第2端子20を上方から覆う細長い長方形の天井壁72と、天井壁72の周縁部から上方および下方に延びる周壁73とを備えている。以下、周壁73のうち、長手方向(Y方向)に延びる一対の部分を側壁部74、幅方向(X方向)に延びる部分のうち前方側を前壁部75、後方側を後壁部76として説明する。
周壁73のうち側壁部74の長さ寸法(Y方向の寸法)は、第2端子20の長手方向の寸法より長く、前壁61および後壁62の長さ寸法(X方向の寸法)は、第2端子20の本体部21の幅方向の寸法と同等の寸法とされている。また天井壁72の下面には、一対の側壁部74を架け渡す4本のリブ77が形成されている(図7参照)。これらのリブ77の天井壁72からの高さ寸法は、一対の側壁部74のうち下面側に突出した部分の天井壁72からの高さ寸法と同等の寸法とされている。つまり、一対の側壁部74の下端面および4本のリブ77の下端面の両方に、第2端子20の本体部21の上面が当接可能となっている(図8参照)。
図3および図7に示すように、天井壁72の中央には、第1端子11と第2端子20とをボルト締結するための矩形の孔部78が設けられている。この孔部78の内径は、ボルト30の頭部31の外径より径が大きく設計されている。また、天井壁72のうち長手方向における両端部寄りには、上述した第2端子20の一対の係止片27を挿通するための一対の矩形の係止片挿通孔79が形成されている。これらの係止片挿通孔79の幅寸法は、第2端子20の係止片27の幅寸法よりもやや大きい寸法に設定されている。さらに、各係止片挿通孔79の孔縁部のうち、天井壁72の前端および後端に隣接する部分には、当該係止片挿通孔79に挿通された第2端子20の係止片27を係止するための弾性係止片81が設けられている。
弾性係止片81は、図7に示すように、前壁部75および後壁部76の下端から内側に向けてU字形状に立ち上がる弾性変形部82と、弾性変形部82の上端において係止片挿通孔79側に向けて突出する爪部83とからなる。爪部83は下面側が係止片挿入孔79側かつ上方に向けて傾斜する傾斜面状とされるとともに、上面が天井壁72と平行な平坦面とされている。この爪部83の上面は、天井壁72の上面よりも上方に位置している。
弾性係止片81は、係止片挿通孔79の孔縁部のうち天井壁72における前端および後端に隣接する部分から上下方向に延びている。さらに、弾性係止片81は、当該係止片挿通孔79をC字形状に取り囲む壁状の係止片位置決め部84の一部を切り出す形で形成されている。係止片位置決め部84の上端面は、周壁73の上端面と面一とされている。なお、上述した弾性係止片81の爪部83の上面は、当該爪部83の上面に係止片27が係止された状態において、係止片27の上面が周壁73および係止片位置決め部84の上端面以下に位置する高さに設定されている。
アッパーケース70は、図4、図18、図21に示すように、上述した保持部71をX方向に3つ並べるとともに、隣接する保持部71の側壁部74同士を前後方向に延びる板状の連結壁85により連結した形態とされている。またX方向(幅方向)における両端に位置する一対の側壁部74には、連結壁85と同じ高さ位置において、前後方向に延びるとともに外側に向けて張り出す補助壁86がそれぞれ設けられている。これらの補助壁86は、アッパーケース70がロアケース40に組み付けられる際に、ロアケース40の側壁53の上端面と接触してアッパーケース70を支持する(図19および図22参照)。また、補助壁86には、上述したロアケース40のロアケース側係止部55に係止するための、アッパーケース側係止片87が、合計4つ設けられている(図2参照)。これらのアッパーケース側係止片は、補助壁のうち、ロアケース側係止部55に対応する位置において、下方に向けてU字形状に延びている。
また、一対の連結壁85には、図4に示すように、前後方向(Y方向)における反対側の端部寄りにそれぞれ位置して、当該連結壁85とロアケース40の隔壁51とを位置決めするためのアッパーケース側位置決め孔88が1つずつ設けられている。これらアッパーケース側位置決め孔88は、アッパーケース70がロアケース40に組み付けられた状態において、上述したロアケース側位置決め孔52に対応する位置に設けられており、ボルト締結されるようになっている。なお、前方側に位置するアッパーケース側位置決め孔88は、前後方向に長い長孔状とされている。
(中継コネクタ10の組立手順)
次に、中継コネクタ10の組立手順について説明する。本実施形態の中継コネクタ10を組み立てる際には、まず、ロアケース40にナット33を収容し、その後、第1端子11を取り付ける(図8、図18、図21参照)。より詳細には、ロアケース40のナット収容部44内にナット33を嵌め入れ、その後、位置決め凹部42内に第1端子11を上方から収容する。第1端子11が位置決め凹部42に近づくと、第1端子11の下面が一対の端子係止爪56の爪部58の上面に当接し、第1端子11が押し込まれるのに伴って、弾性変形部57が外側に向けて変形する。そして、第1端子11が爪部58の内側端部を越えたところで弾性変形部57が弾性復帰し、爪部58の下面が第1端子11の上面と対峙する。また、ロアケース40のロアケース側凸部48が第1端子11の第1端子側孔部17に挿入されるとともに、ロアケース40のロアケース側孔部47内に第1端子11の第1端子側凸部16が嵌め入れられる。この時、第1端子側孔部17は、前後方向に長い長孔状をなしているから、ロアケース側凸部48を挿通させる際に、公差を吸収することができる。
これにより、第1端子11は、底壁41に沿った方向(X−Y方向)に対して移動不可能な状態、かつ、上下方向(Z方向)に僅かに移動可能な状態で、ロアケース40に対して位置決めされる。 なおこの状態において、第1端子11の第1端子側締結孔15は、ナット33のナット側締結孔34と上下方向(Z方向)において重畳した配置とされている。
次に、アッパーケース70に対して第2端子20を取り付ける。より詳細には、第2端子20の一対の係止片27を、アッパーケース70の裏面(図7における下面)側から、一対の係止片挿通孔79と重畳した配置となるように位置決めして、第2端子20をアッパーケース70側に押し込む。すると、各係止片27の先端(係止部29)がアッパーケース70の弾性係止片81の爪部83に当接し、爪部83の傾斜状の下面を押圧することで、弾性変形部82が外側に向けて徐々に弾性変形する。そして、係止片27の先端が爪部83の先端を越えると、弾性変形部82が弾性復帰し、係止片27の係止部29が爪部83の上面に係止する。このように、係止片27の先端が爪部83の先端を越えた際に、押圧力が不要となるため、作業者は、第2端子20がアッパーケース70に対して係止されたことを確認することができる。これにより、第2端子20がアッパーケース70に対して保持された状態となる。
なお、この状態において、第2端子20は、アッパーケース70に対して近づく方向および遠ざかる方向に移動可能な状態で、アッパーケース70に保持されている(図12参照)。すなわち、第2端子20の係止片27の下面が爪部83の上面と当接している状態において、ロアケース40の下面に設けられたリブ77の下面と第2端子20の上面との間に、隙間が形成されるように設定されている。
次に、アッパーケース70をロアケース40に取り付ける(図9および図19参照)。具体的には、第2端子20を第1端子11と対向させるように、アッパーケース70をロアケース40に近づけ、二対のアッパーケース側係止片87を二対のロアケース側係止部55に当接させる。そして、アッパーケース70を下方に向けて押し込むと、アッパーケース側係止片87が、ロアケース側係止部55の上面に沿って外側に向けて弾性変形するとともに、ロアケース側係止部55を乗り越えたところで弾性復帰して、ロアケース側係止部55と係止する。これにより、アッパーケース70とロアケース40とが組み付けられたコネクタケース90が構成される(図3参照)。
このようにして、中継コネクタ10が組み立てられる(ただし、この状態において、ボルト30は未締結である)。このような組立状態においては、図9に示すように、コネクタケース90の前面において、ロアケース40の凹状に開口した前壁61と、アッパーケース70の前壁部75と、で囲まれた第2挿入口92が形成される。さらに、コネクタケース90の後面において、ロアケース40の凹状に開口した後壁62と、アッパーケース70の後壁部76とで囲まれた第1挿入口91が形成される。また、対向して配される第1端子および第2端子20との間には、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の厚み寸法より狭い隙間が形成されている。さらに、アッパーケース70の孔部78に対応する位置には、第2端子20の第2端子側締結孔25と、第1端子11の第1端子側締結孔15と、ナット33のナット側締結孔34とが重畳した状態で配されている。
(蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の接続)
上述した中継コネクタ10は、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の接続工程において、次のように使用される。
まず、図23に示すように、金属筐体5内に設置されたコネクタ台7の所定位置に、中継コネクタ10を固定する。具体的には、コネクタケース90(ロアケース40)に設けられた一対の取付部54をコネクタ台7にボルト締結することにより、中継コネクタ10をコネクタ台7に対して固定する。この状態において、中継コネクタ10は、第2挿入口92が金属筐体5のケース側挿入口5Aに重畳した配置とされる。
次に、図24に示すように、上方にジャンクションボックス3が設置された蓄電パック2を金属筐体5内に収容するとともに前方に向けて移動させ、ジャンクションボックス3から前方に突出している3本のタブ状の蓄電パック側端子4を、中継コネクタ10の第1挿入口91から内部に挿入する(図25参照)。
中継コネクタ10の内部に挿入された蓄電パック側端子4は、その先端部が第2端子20の案内部28の下面(案内面28A)に沿って案内され、第1端子11の第1接続部12と第2端子20の第1挟持部22との間に容易に挿入される。この時、第2端子20は上述したようにアッパーケース70に対して上下方向に移動可能に保持されているから、第1接続部12と第1挟持部22との間の隙間が蓄電パック側端子4の厚さ寸法よりやや狭い場合でも、蓄電パック側端子4は、第2端子20を押し上げつつ第1接続部12と第1挟持部22との間に容易に進入することができる。また、第2端子20の第1挟持部22は押し上げられつつも、自重により蓄電パック側端子4にぴったり重ね合わされた状態とされる(図10、図13、図19参照)。
また、第1端子11の上面からは、ロアケース側凸部48が突出しているため、挿入された蓄電パック側端子4の先端はこのロアケース側凸部48に当接し、前後方向(Y方向)における位置決めがなされる。
次に、図26に示すように、PCU8を、PCU側端子9の先端が金属筐体5側に向くようにして、金属筐体5の前面側から近づける。金属筐体5の前面に設けられたケース側挿入口5Aには、上述したように、中継コネクタ10の第2挿入口92が露出した状態となっているから、PCU側端子9は、このケース側挿入口5Aを通じて、中継コネクタ10の第2挿入口92からコネクタケース90の内部に挿入される。
この場合も、蓄電パック側端子4と同様に、PCU側端子9の先端部が第2端子20の案内部28の下面(案内面28A)に沿って案内され、第1端子11の第2接続部13と第2端子20の第2挟持部23との間に挿入される。この時、第2端子20はアッパーケース70に対して上下方向に移動可能に保持されている。このため、第2接続部13と第2挟持部23との間の隙間がPCU側端子9の厚さ寸法より狭い場合でも、PCU側端子9は、第2端子20を押し上げつつ第2接続部13と第2挟持部23との間に容易に進入することができる。また、第2端子20の第2挟持部23は押し上げられつつも、自重によりPCU側端子9と重なり合う。
また、第1端子11の上面からはロアケース側凸部48が突出しているため、挿入されたPCU側端子9の先端はこのロアケース側凸部48に当接し、前後方向(Y方向)における位置決めがなされる(図10参照)。
この状態においては、上述したように、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9により第2端子20が僅かに押し上げられた状態となり、第2端子20の第1挟持部22および第2挟持部23の上面が、アッパーケース70の下面のリブ77に当接しているとともに、第2端子20の係止部29の下面が、アッパーケース70の弾性係止片81の爪部83の上面から離れて、両者の間に隙間が形成されている(図13参照)。
次に、アッパーケース70の孔部78内に露出している第2端子側締結孔25にボルト30の軸部32を挿入し、ロアケース40に収容されているナット33に対してボルト30を締結する。これにより、第1端子11の第1接続部12と第2端子20の第1挟持部22との間に蓄電パック側端子4が強固に挟持されるとともに、第1端子11の第2接続部13と第2端子20の第2挟持部23との間にPCU側端子9が強固に挟持された状態となる。すなわち、このようにして、蓄電パック2とPCU8とが、中継コネクタ10を介して導通接続された状態とされる(図11、図20、図22、28参照)。
各端子において、厚み寸法の製造公差や、反り、各ケース等との組み付け公差等に起因して、第1端子11あるいは第2端子20と、蓄電パック側端子4あるいはPCU側端子9との間に、隙間が生じる場合がある。このような隙間によって、導通状態が低下することが懸念される。
このような懸念に対し、本実施形態の中継コネクタ10は、第2端子20が、アッパーケース70に対して近づく方向および遠ざかる方向(図11におけるZ方向)に移動可能な状態で、アッパーケース70に保持されている構成に加え、次のような構成を備えている。ボルト30がナット33に締結される過程では、まず図15に示すように、ナット収容部44の下端に収容された状態のナット33のナット側締結孔34に対して、ボルト30の軸部32が螺合される。そして、螺合が進むのに伴って、次第にナット33はナット収容部44の下端から持ち上げられ、図16に示すように、その上面が第1端子11の下面に当接する。そして、必要な場合には、更に螺合が進むのに伴って、図17に示すように、第1端子11がナット33によって底壁41(位置決め凹部42)から持ち上げられ、第1端子11および第2端子20を締め付ける。これにより、第1端子11あるいは第2端子20と、蓄電パック側端子4あるいはPCU側端子9との間に隙間が生じている場合でも、第1端子11の第1接続部12と第2端子20の第1挟持部22との間に蓄電パック側端子4が挟持されるとともに、第1端子11の第2接続部13と第2端子20の第2挟持部23との間にPCU側端子9が挟持することにより、互いに密着した状態とすることができる。
このように、本実施形態の中継コネクタ10は、第2端子20がアッパーケース70に対して上下動可能に保持されているだけでなく、第1端子11およびナット33もロアケース40に対して上下動可能に保持されている。このため、ボルト30との締め付けに伴う端子の変形(歪)や各端子にかかる応力を、第2端子20だけでなく、第1端子11および第2端子20の両方に分散させつつ、各端子同士を良好な状態で導通接続することができる。
ボルトの締結作業が終わったら、最後に、図29に示すように、金属筐体5の開口に金属カバー6を装着する。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態の中継コネクタ10は、蓄電パック2側に設けられた蓄電パック側端子4と、PCU8側に設けられたPCU側端子9とを電気的に接続するコネクタであって、銅製とされ蓄電パック側端子4と接続される第1接続部12、および、PCU側端子9と接続される第2接続部13を有する第1端子11と、第1端子11と対向して配され、第1接続部12との間で蓄電パック側端子4を挟持する第1挟持部22、および、第2接続部13との間でPCU側端子9を挟持する第2挟持部23を有する第2端子20と、コネクタケース90と、を備え、コネクタケース90には、蓄電パック側端子4を挿入するための第1挿入口91、および、PCU側端子9を挿入するための第2挿入口92が形成されており、第2端子20には 、第1挿入口91から挿入された蓄電パック側端子4および第2挿入口92から挿入されたPCU側端子9を、それぞれ、第1挟持部22および第2挟持部23と第1端子11との間に案内するための案内部28が形成されている。
上記の構成によれば、電気的接続を図るために、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9を第1端子11と第2端子20との間に挿入する場合、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の挿入方向における各先端部は、第2端子20に設けられた案内部28により正規の位置に案内される。従って、作業者が各端子4,9を目視しながら手作業で位置合わせを行う必要がない。例えば、作業スペースが狭かったり、端子に接続された電線の操作性が良くない場合でも、接続作業を容易に行うことが可能である。
上述した案内部28は、第1挟持部22および第2挟持部23から第1挿入口91側および第2挿入口92側に向けてそれぞれ第1端子11から離れる方向に傾斜する傾斜状の案内面28Aである。このような構成によれば、簡易な構成で第2端子20に案内部を設けることができる。
コネクタケース90は、第1端子11を保持するロアケース40と、第2端子20を保持するアッパーケース70とを組み付けて構成されている。このような構成によれば、第1端子11および第2端子20を、コネクタケース90に対して容易に取り付けることができる。
第2端子20はアッパーケース70に保持されており、当該第2端子20に設けられた係止片27が、アッパーケース70に設けられた係止片挿通孔79に挿通されるとともに、弾性係止片81に対して、第1挟持部22および第2挟持部23が第1端子11に近づく方向および離れる方向に変位可能な状態で係止されている。
上記の構成によれば、第1端子11と第2端子20との間の隙間の寸法を、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9が挿入されていない状態において、それらの端子4,9の厚さ寸法より小さい寸法となるように設定しておき、それらの端子4,9の挿入に伴って第2端子20を第1端子11から離れる方向に変位させることで、第2端子20を挿入された端子4,9に対して自重によって密着させることができる。
また、第1端子11および第2端子20はともに銅製であるから、中継コネクタ10内に挿入された蓄電パック側端子4およびPCU側端子9は、第1端子11と第2端子20との両方によって電気的な接続が図られる。つまり、電気的接続状態をより良好なものとすることができる。
さらに、第1端子11および第2端子20は、ボルト30およびナット33により締結されているから、中継コネクタ10内に挿入された蓄電パック側端子4およびPCU側端子9を、第1端子11と第2端子20との間に、より強固な力で挟持することができる。つまり、電気的接続状態がさらに良好なものとなる。
<実施形態2>
図30および図31を参照しつつ実施形態2を説明する。以下の説明では、実施形態1と同一の部材については説明を省略し、実施形態1と同一の符号を用いるものとする。また、実施形態1と同一でない部材については、実施形態1の符号に100を足した符号を用いるものとし、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態2の中継コネクタ110は、アッパーケース170の天井壁172と、第2端子20の第1挟持部22および第2挟持部23との間に、それぞれ、圧縮コイルばねS(付勢部材の一例)を配置したところが上記実施形態1の中継コネクタ10と相違している。圧縮コイルばねSは、天井壁172の下面に設けられた複数のリブ177により、前後方向における位置決めがなされている。圧縮コイルばねSを配置するために、アッパーケース170の天井壁172のうち、第2端子20の第1挟持部22および第2挟持部23に対応する部分は、上方に向けて箱型に突出するばね収容部172Aとされている。
このように、第2端子20のうち第1端子11と反対側の面に、第2端子20を第1端子11側に向けて付勢する圧縮コイルばねSを設けた構成によれば、中継コネクタ110内に挿入された蓄電パック側端子4およびPCU側端子9は、第2端子20によって強い力で第1端子11に対して押し付けられるから、電気的接続状態をより良好なものとすることができる。
なお、圧縮コイルばねSの代わりに、例えば板ばね等のばね部材を使用することも可能であり、要は、第2端子20を第1端子11側に付勢できる部材であれば、どのような部材でも使用することができる。
<実施形態3>
図32および図33を参照しつつ実施形態3を説明する。以下の説明では、実施形態1と同一の部材については説明を省略し、実施形態1と同一の符号を用いるものとする。また、実施形態1と同一でない部材については、実施形態1の符号に200を足した符号を用いるものとし、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態3の中継コネクタ210は、実施形態1の第2端子20の代わりに、挟持板220(挟持部材の一例)を使用したところが相違している。挟持板220はステンレス製であって、平面視長方形状の本体部221と、本体部221の長手方向における両端縁から延設された一対の係止片227とを備えている。
本体部221の長手方向における中央部分は、下方側(第1端子11側)に向けて幅方向の全体に亘って窪んだ凹部224とされており、その中央に、当該挟持板220を第1端子11と締結するためのボルト30の軸部32を挿通する第2端子側締結孔225が板面を貫通して設けられている。また、凹部24の一対の側縁部(Y方向に沿う縁部)には、ロアケース40の端子係止爪56をはめ込むための一対の切欠部226が形成されている。
本体部221における長手方向の一端側(後方)は、第1端子11の第1接続部12との間で蓄電パック側端子4を挟持する第1挟持部222とされ、他端側(前方)は、第1端子11の第2接続部13との間でPCU側端子9を挟持する第2挟持部223とされている。第1挟持部222および第2挟持部223は、Y方向に沿う断面において、上下方向に交互に湾曲する波形とされている。この波形とされた第1挟持部222および第2挟持部223の下端がそれぞれ蓄電パック側端子4およびPCU側端子9の上面に接触し、押圧するようになっている。
このような構成によっても、中継コネクタ210内に挿入された蓄電パック側端子4およびPCU側端子9は、波形とされた挟持板220の弾性力によって強い力で第1端子11に対して押し付けられるから、電気的接続状態をより良好なものとすることができる。
またこのように、挟持板220を、剛性が高く変形し難いステンレス製とすることで、蓄電パック側端子4およびPCU側端子9を第1端子11と挟持板220との間で挟持する力を強固な状態に長期にわたって保持することができる。
<他の実施形態>
本開示は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、挟持部材の係止片の裏面側を案内部として利用可能とする例を示したが、案内部は、上記実施形態に限るものではない。例えば、挟持部材に案内用のリブや溝を設ける構成とすることもできる。
(2)挟持部材の構成は、上記実施形態に限るものではない。例えば、図34および図35に示すように、導電性の第2端子320(挟持部材の一例)の第1挟持部322および第2挟持部323に、第1端子11側に向けて断面半円状に突出する凸部322A,323Aをそれぞれ設け、凸部322A,323Aによって蓄電パック側端子4およびPCU側端子をスポット的に押圧する構成としてもよい。また、図36および図37に示すように、導電性の第2端子420(挟持部材の一例)の第1挟持部422および第2挟持部423に、第1端子11に向けてY方向に延びるリブ状に突出する押圧リブ422A,423Aをそれぞれ設ける構成とすることもできる。
なお、図34から図37においては、実施形態1と同一の構成については説明を省略し、実施形態1と同一の符号を用いるものとする。また、実施形態1と同一でない部材については、実施形態1の符号に300、および400を足した符号を用いるものとする。
(3)挟持部材のアッパーケースに対する係止構造は上記実施形態に限るものでなく、適宜変更することができる。好ましくは、挟持部材の第1挟持部および第2挟持部が中継端子に近づく方向および離れる方向に変位可能となる状態で、挟持部材がアッパーケースに対して係止される形態がよいが、必ずしも変位可能でなくてもよく、挟持部材がアッパーケースに対して固定された状態で係止される構成でもよい。
(4)また、中継端子のロアケースに対する位置決め構造も上記実施形態に限るものでなく、適宜変更することができる。例えば、中継端子がロアケースに対して上下方向への変位が不可能な状態で固定される構成とすることもできる。
(5)上記実施形態では、中継端子と挟持部材とを締結部材によって締結する構成を例示したが、必ずしも締結部材により締結しなくてもよい。
1:車両
2:蓄電パック
3:ジャンクションボックス
4:蓄電パック側端子(第1機器側端子)
5:金属筐体
6:金属カバー
7:コネクタ台
8:PCU
9:PCU側端子(第2機器側端子)
10,110,210,310,410:中継コネクタ
11:第1端子(中継端子)
12:第1接続部
13:第2接続部
15:第1端子側締結孔
17:第1端子側孔部
20,320,420:第2端子(挟持部材)
21,221,321,421:本体部
22,222,322,422:第1挟持部
23,223,323,423:第2挟持部
24,224,324,424:凹部
25,225,325,425:第2端子側締結孔
26,226,326,426:切欠部
27,227,327,427:係止片(係止部)
28,228,328,428:案内部
28A、228A,328A,428A:案内面(傾斜面)
29,229,329,429:係止部
30:ボルト(締結部材)
31:頭部
32:軸部
33:ナット(締結部材)
34:ナット側締結孔
40:ロアケース
41:底壁
42:位置決め凹部
43;収容凹部
44:ナット収容部
45:逃がし部
46:保護壁
47:ロアケース側孔部
48:ロアケース側凸部
51:隔壁
52:ロアケース側位置決め孔
53:側壁
54:取付部
55:ロアケース側係止部
56:端子係止爪
57:弾性変形部
58:爪部
61:前壁
62:後壁
63:凹状開口部
64:傾斜面
70,170,270,370,470:アッパーケース
71,171,271,371,471:保持部
72,172,272,372,472:天井壁
73:周壁
74,174,274,374,474:側壁部
75:前壁部
76:後壁部
77,177,377,477:リブ
78,178,278,378:孔部
79,179:係止片挿通孔(被係止部)
81,181,281,381,481:弾性係止片(被係止部)
82,182,282,382,482:弾性変形部(被係止部)
83,182,282,383,482:爪部(被係止部)
84,184,284,384,484:係止片位置決め部
85:連結壁
86:補助壁
87,187:アッパーケース側係止片
88,188:アッパーケース側位置決め孔
90,190,290,390,490:コネクタケース
91,191,291,391,491:第1挿入口
92,192,292,392,492:第2挿入口
220:挟持板(挟持部材)
322A:凸部
422A:押圧リブ
S:圧縮コイルばね(付勢部材)

Claims (9)

  1. 電気的に接続される第1機器側端子及び第2機器側端子と、
    前記第1機器側端子と接続される第1接続部、および、前記第2機器側端子と接続される第2接続部を有する導電性の中継端子と、
    前記中継端子と対向して配され、前記第1接続部との間で前記第1機器側端子を挟持する第1挟持部、および、前記第2接続部との間で前記第2機器側端子を挟持する第2挟持部を有する挟持部材と、
    コネクタケースと、を備え、
    前記コネクタケースは、前記第1機器側端子を挿入するための第1挿入口、および、前記第2機器側端子を挿入するための第2挿入口を備えており、
    前記挟持部材には、前記第1挿入口から挿入された前記第1機器側端子および前記第2挿入口から挿入された前記第2機器側端子を、それぞれ、前記第1挟持部および前記第2挟持部と前記中継端子との間に案内するための案内部が形成されている中継コネクタ。
  2. 前記案内部は、前記第1挟持部および前記第2挟持部から前記第1挿入口側および前記第2挿入口側に向けて傾斜する傾斜面であり、前記傾斜面の傾斜方向はそれぞれ前記中継端子から離れる方向である請求項1に記載の中継コネクタ。
  3. 前記コネクタケースは、前記中継端子および前記挟持部材の一方を保持するロアケースと、前記中継端子および前記挟持部材の他方を保持するアッパーケースとを組み付けて構成されている請求項1または請求項2に記載の中継コネクタ。
  4. 前記挟持部材は前記アッパーケースに保持されており、当該挟持部材に設けられた係止部が前記アッパーケースに設けられた被係止部に対して、前記第1挟持部および前記第2挟持部が前記中継端子に近づく方向および離れる方向に変位可能な状態で係止されている請求項3に記載の中継コネクタ。
  5. 前記挟持部材のうち前記中継端子と反対側の面には、前記挟持部材を前記中継端子側に向けて付勢する付勢部材が設けられている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の中継コネクタ。
  6. 前記挟持部材の、前記第1挟持部および前記第2挟持部の並び方向に沿う断面は、波形を形成している請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の中継コネクタ。
  7. 前記挟持部材は導電性部材からなる請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の中継コネクタ。
  8. 前記挟持部材はステンレス製である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の中継コネクタ。
  9. 前記中継端子および前記挟持部材は締結部材により締結されている請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の中継コネクタ。
JP2020078213A 2020-04-27 2020-04-27 中継コネクタ Pending JP2021174693A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078213A JP2021174693A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 中継コネクタ
PCT/JP2021/013553 WO2021220699A1 (ja) 2020-04-27 2021-03-30 中継コネクタ
US17/918,278 US20230155308A1 (en) 2020-04-27 2021-03-30 Relay connector
CN202180030398.1A CN115428265A (zh) 2020-04-27 2021-03-30 中继连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078213A JP2021174693A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 中継コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174693A true JP2021174693A (ja) 2021-11-01
JP2021174693A5 JP2021174693A5 (ja) 2022-08-16

Family

ID=78279809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078213A Pending JP2021174693A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 中継コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230155308A1 (ja)
JP (1) JP2021174693A (ja)
CN (1) CN115428265A (ja)
WO (1) WO2021220699A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066196A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 差込式端子台
JP2015046245A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ヒロセ電機株式会社 中継端子および中継コネクタ
JP6538431B2 (ja) * 2015-06-03 2019-07-03 本多通信工業株式会社 電気コンタクト
JP6826948B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-10 ヒロセ電機株式会社 端子着脱装置
DE202020100839U1 (de) * 2020-02-17 2021-05-25 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Leiteranschlussklemme

Also Published As

Publication number Publication date
CN115428265A (zh) 2022-12-02
US20230155308A1 (en) 2023-05-18
WO2021220699A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780861B (zh) 电源装置
JP5139745B2 (ja) 電源装置
JP6205808B2 (ja) 蓄電素子モジュール
JP5998084B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2015064329A1 (ja) 配線モジュール
KR102137587B1 (ko) 축전 장치
US20220394873A1 (en) Circuit assembly
JP2013080693A (ja) 電池用配線モジュール
JP2013093307A (ja) 電池用配線モジュール
KR102449864B1 (ko) 전지모듈 어셈블리용 접속장치
JP6465196B1 (ja) 蓄電モジュール、及び接続モジュール
WO2020022273A1 (ja) 電池ユニット
JP2018133152A (ja) 電池モジュール及び電池パック
WO2017073319A1 (ja) 電池モジュールと電気機器の接続構造
JP2013080620A (ja) 電池用配線モジュール
JP7440458B2 (ja) 電圧検知ユニット
JP2014192091A (ja) 蓄電モジュール
KR101783333B1 (ko) 모듈용 단자
WO2014057755A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2021220699A1 (ja) 中継コネクタ
JP7264655B2 (ja) 電気接続箱
KR102093943B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP7174482B2 (ja) 電池モジュール
WO2014057754A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2012186063A (ja) 電池接続アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231005