JP2021173143A - 除雪用テント又は屋根乃至建築物 - Google Patents

除雪用テント又は屋根乃至建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021173143A
JP2021173143A JP2020080452A JP2020080452A JP2021173143A JP 2021173143 A JP2021173143 A JP 2021173143A JP 2020080452 A JP2020080452 A JP 2020080452A JP 2020080452 A JP2020080452 A JP 2020080452A JP 2021173143 A JP2021173143 A JP 2021173143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tent
snow removal
snow
roof
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020080452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120658B2 (ja
Inventor
力 藤島
Riki Fujishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERICAN TENT KK
Original Assignee
AMERICAN TENT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMERICAN TENT KK filed Critical AMERICAN TENT KK
Priority to JP2020080452A priority Critical patent/JP7120658B2/ja
Publication of JP2021173143A publication Critical patent/JP2021173143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120658B2 publication Critical patent/JP7120658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】多大な労力と費用を要することなく、容易に設置でき、積雪の自重を利用してテント屋根の傾斜角度を変動させ確実かつ効率良く除雪をおこなう、除雪用テント又は屋根乃至建築物を提供する。【解決手段】被積雪箇所を覆うように設置する除雪テント又は屋根乃至建築物であって、該除雪テントを長手方向の両端部で支える支柱と、この支柱間を通して設けられた蝶番状の金属製棟木を一辺として、両軒方向へ略長方形を構成する枠材と、この枠材の傾斜方向下端で除雪テントを支えるために設けられた固定具と、テント材及びテント材を枠材に固着する紐材とからなり、固定具は弾性力を有することを特徴とする、除雪用テント又は屋根乃至建築物。【選択図】 図2

Description

本発明は、除雪用テント又は屋根乃至建築物に関する。
雪国では、積雪の加重による建築物の崩壊を未然に防ぐために冬季の除雪作業は必要不可欠である。しかしながら、この作業には多大な労力や費用を伴う上、毎年のように除雪中の事故が多発しているのが現状である。雪による事故の死者の多くは除雪中の事故によるものであり、雪降ろし中に屋根から転落したり、軒下で落雪の直撃を受け埋もれたりして、多くの人が犠牲になっている。高齢化が進んだ過疎化地域においては、高齢者が除雪作業にあたることも多く、寒い屋外での重労働により倒れて死亡する事故が起こる等深刻な問題となっている。この状況に鑑み、従前から人手によらず建築物の積雪を除去する、或いは積雪を防止する試みがなされてきた。
これらの試みの一部として、建築物の屋根上に傾斜の大きな覆い板等を設置する方法(特許文献1参照)や、エアーチューブを設置する方法(特許文献3参照)が公知である。
また、傾斜面上にピストン機構を上下両端部に備えた上板を設置し、積雪の自重を利用してピストンを働かせることで上板の勾配を変動させ、除雪をおこなう装置(特許文献2参照)も公知となっている。
しかしながら、特許文献1や特許文献3のような積雪を予防しようとする方法では、確実かつ効率良く除雪をおこなうことができず、また特許文献2に記載の装置では設置の際にも多大な労力と費用を要する上、容易に取り外すことができない等の問題があった。
特開2016−156201号公報 特開2008−2162号公報 実用新案登録第3203989号
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、多大な労力と費用を要することなく、容易に設置でき、積雪の自重を利用してテント屋根の傾斜角度を変動させ確実かつ効率良く除雪をおこなう、除雪用テント又は屋根乃至建築物を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、被積雪箇所を覆うように設置する除雪用テントであって、該除雪用テントを長手方向の両端部で支える支柱と、この支柱間を通して設けられた蝶番状の金属製棟木を一辺として、両軒方向へ略長方形を構成する枠材と、この枠材の傾斜方向下端で除雪用テントを支えるために設けられた固定具と、テント材及びテント材を枠材に固着する紐材とからなり、固定具は弾性力を有することを特徴とする、除雪用テントに関する。
請求項2に係る発明は、前記弾性力を有する固定具が、コイルスプリング(ばね)、ガススプリング、ガスダンパー、ゴムのうちいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の除雪用テントに関する。
請求項3に係る発明は、前記弾性力を有する固定具が、前記枠材の傾斜方向下端に上向きの力を付勢するように滑車と錘を備えることを特徴とする、請求項1に記載の除雪用テントに関する。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の除雪用テントを備える屋根に関する。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の除雪用テント、又は請求項4に記載の除雪用テントを備える屋根を備える建築物に関する。
請求項1に係る発明によれば、固定具が弾性力を有しているため、降雪時に積雪の自重を利用し、人手を要することなく半自動的にテント屋根の傾斜角度を変動させ滑雪を起こし、確実かつ効率良く除雪をおこなうことができる。
また、該除雪用テントは設置や取り外しが容易であり、多大な労力や費用を要しない。
請求項2に係る発明によれば、弾性力を有する多様な固定具を用いることができ、その場の環境や状況に応じて、確実かつ効率良く除雪をおこなうことができる。
また、該除雪用テントは設置や取り外しが容易であり、多大な労力や費用を要しない。
請求項3に係る発明によれば、滑車と錘を用いることで、固定具の設置が困難である形状、あるいは固定具の設置面が軟質である等で弾性材が上手く機能しないような被積雪箇所においても、除雪用テントを容易に設置することができる。
請求項4に係る発明によれば、降雪時に屋根の被積雪箇所を覆うことで、多大な労力や費用を要することなく、確実かつ効率良く除雪をおこなうことができる。
請求項5に係る発明によれば、降雪時に建築物の被積雪箇所を覆うことで、多大な労力や費用を要することなく、確実かつ効率良く除雪をおこなうことができる。
本発明の除雪用テントの斜視図である。 除雪用テントを設けた屋根及び建築物の斜視図である。 図2を支柱側側面から見た概略図である。 除雪時のテント動作(積雪を除雪するまでの流れ)を示す概略図である。(I)積雪の自重により固定具(4)が収縮し傾斜角度が大きくなる。(II)撥水性のテント材(5)を伝って積雪が滑落する。(III)積雪が概ね滑落し、傾斜角度が元に戻る。 滑車と錘を備える除雪用テントの支柱側側面から見た概略図である。 蝶番状の棟木構造を上面と支柱側側面からみた概略図である。
以下、本発明に係る除雪用テント又は屋根乃至建築物について図面を参照しながら説明する。
<除雪用テントの構成>
図1は、本発明の除雪用テントの斜視図である。除雪用テント単体で、積雪がない状態を示す。
該除雪用テントは、長手方向の両端部に備えられた支柱(1)で支えられ、この支柱間を通して設けられた蝶番状の棟木(2)を一辺として、両軒方向へ略長方形を構成する枠材(3)と、この枠材の傾斜方向下端で除雪テントを支えるために設けられた固定具(4)と、テント材(5)及びテント材を枠材に固着する紐材(6)とからなり、固定具は弾性力を有することを特徴としている。
図2は、本発明の除雪用テントの1つの実施形態に係る斜視図であり、除雪用テントを設けた屋根及び建築物の斜視図を示す。
本発明の除雪用テントは、建築物以外にも様々な被積雪箇所に適用可能である。また、棟木(2)、支柱(1)、及び枠材(3)については、鉄、ステンレス、アルミニウム、又はジュラルミン等の金属製やABS樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアセタール、およびポリプロピレン等の合成樹脂製、ガラス繊維強化プラスチック製、カーボン繊維強化プラスチック製等材質は問わない。
テント材(5)の材質は、撥水性のものであれば特に限定されないが、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、又はゴアテックス製のものを使用することが好ましい。撥水性とは、雨天時や降雪時に長時間使用しても内部に浸水しない性質のことであり、フッ素樹脂や酸化チタン等で生地の表面をコーティング加工したテント材(5)を使用してもよい。
紐材(6)の材質は特に限定されないが、ビニロン、ポリエチレン、ポリエステル、およびポリプロピレン製のもの等を使用することが好ましい。更には、ポリプロピレン製のものを使用することが好ましい。テント材(5)はこの紐材(6)により、枠材(3)にしっかりと張られ、固着されている。
図3は、図2を支柱側の側面から見た概略図を示す。
除雪用テントの弾性力を有する固定具(4)の種類は、特に限定されず、コイルスプリング(ばね)、ガススプリング、ガスダンパー、ゴム等が考えられるが、弾性的な付勢手段であれば何でも良い。例えば、タキゲン製スプリング付トルクヒンジ等が例示できる。
図4は、除雪時におけるテントの動作を示す図である。
テント材(5)には撥水性がある上、設置面積にもよるが、複数枚の生地をつなぎ合わせて構成されており、略長方形の長辺方向と比較し、短辺方向の張り具合の方が強い。
テント材(5)は、長辺方向における張り具合に若干のたわみがあり、枠材(3)に固着された後も、風等によって常時僅かな揺れを生じるため、硬質な板材等とは異なり、降雪時等気温が低い時でも凍結しない。
(I)除雪用テント上に雪が降ると、積雪の自重により弾性力を有した固定具(4)が収縮し、次第に傾斜角度が大きくなる。
(II)テント屋根の傾斜角度がある程度まで大きくなると、撥水性のテント材(5)を伝って積雪が滑落する。
(III)テント屋根上の積雪が概ね滑落すると、弾性力を有した固定具(4)の収縮が緩和され、傾斜角度が元に戻る。
(I)−(III)を繰り返すことで、労力や費用を要せず、半自動的に確実かつ効率よく除雪をおこなうことが可能となる。
テント屋根の傾斜角度は、40乃至60度の範囲で変動可能である。除雪に適した傾斜角度は、雪の種類によっても異なるが、最も好ましくは50乃至60度である。
図5は、弾性材の代わりに滑車と錘を備えた本発明の除雪用テントの一例を示した概略図であり、支柱側の側面から見た図である。
滑車の使用方法や設置場所は、特に限定されないが、固定具の設置が困難である形状、あるいは固定具の設置面が軟質である等で弾性材が上手く機能しないような被積雪箇所に設置する場合等に用いられる。
図6は、蝶番状の棟木構造の概略図を示す。
上面図に示すように、除雪用テントの屋根は、棟木を軸とし両軒方向へ蝶番状に可動する構造となっている。これと弾性力を有する固定具と撥水性のテント材を組合わせ、積雪の自重を利用した半自動の除雪用テントとしての機能を発揮している。
該除雪用テントは、冬季に限らず、夏季等においても建築物を太陽光の紫外線等から保護する効果があるため、雪解けの時期を迎えたとしても必ずしも取り外す必要はなく、年間を通じて利用可能である。台風到来時には、テントの屋根の傾斜を建築物の屋根の傾斜角度に沿う形にし、ピン等で傾斜の変動がないよう固定することで、強風による被害を防ぐことができる。
本発明は、雪国において必要不可欠である建築物の屋根からの除雪作業を、人の手作業によらず半自動でおこなうことが可能な除雪用テントを提供するものであり、除雪作業に要する多大な労力や費用、及び危険性を大幅に軽減することが可能である。
1 支柱
2 棟木
3 枠材
4 固定具
5 テント材
6 紐材
7 滑車
8 錘
9 ロープ
10 ロープ通し
20 屋根
30 建築物
40 雪

Claims (5)

  1. 被積雪箇所を覆うように設置する除雪用テントであって、該除雪用テントを長手方向の両端部で支える支柱と、この支柱間を通して設けられた蝶番状の棟木を一辺として、両軒方向へ略長方形を構成する枠材と、この枠材の傾斜方向下端で除雪用テントを支えるために設けられた固定具と、テント材及びテント材を枠材に固着する紐材とからなり、固定具は弾性力を有することを特徴とする、除雪用テント。
  2. 前記弾性力を有する固定具が、コイルスプリング(ばね)、ガススプリング、ガスダンパー、ゴムのうちいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の除雪用テント。
  3. 前記弾性力を有する固定具が、前記枠材の傾斜方向下端に上向きの力を付勢するように滑車と錘を備えることを特徴とする、請求項1に記載の除雪用テント。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の除雪用テントを備える屋根。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の除雪用テント、又は請求項4に記載の除雪用テントを備える屋根を備える建築物。
JP2020080452A 2020-04-30 2020-04-30 除雪用テント又は屋根乃至建築物 Active JP7120658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080452A JP7120658B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 除雪用テント又は屋根乃至建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080452A JP7120658B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 除雪用テント又は屋根乃至建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173143A true JP2021173143A (ja) 2021-11-01
JP7120658B2 JP7120658B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=78279406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080452A Active JP7120658B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 除雪用テント又は屋根乃至建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7120658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114645603A (zh) * 2022-03-11 2022-06-21 福建才鼎建设有限公司 一种装配式房屋建筑屋顶结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412869U (ja) * 1987-07-14 1989-01-23
JP2015226393A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール架台

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113174A (ja) 2005-10-17 2007-05-10 Takeuchi Kenchiku Kenkyusho:Kk 消雪型屋根

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412869U (ja) * 1987-07-14 1989-01-23
JP2015226393A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール架台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114645603A (zh) * 2022-03-11 2022-06-21 福建才鼎建设有限公司 一种装配式房屋建筑屋顶结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP7120658B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406754A (en) Drain gutter debris guard and method of making
US5184435A (en) Readily cleanable gutter and gutter conversion method
US20120085380A1 (en) Adjustable tarpaulin support
CA2455600C (en) Louvered roof assembly
RU2007142022A (ru) Многофункциональная конструкция, используемая в качестве укрытия
KR102008166B1 (ko) 누수 방지 구조를 갖는 차양 장치
CA1120682A (en) Spouting ice protector
JP2021173143A (ja) 除雪用テント又は屋根乃至建築物
KR101438694B1 (ko) 차양용 빗물 배수장치
US6988335B2 (en) Gutter member and shielding device incorporating same
US6247484B1 (en) Eave construction for large canopies
US20210062577A1 (en) Screen enclosure frame component assembly
US5970531A (en) Portable, modular, wooden, pool cover frame
KR100806634B1 (ko) 폴리에스테르 강화 pvc 방수 시트와 단부 실링재의열화방지 캡을 이용한 옥상의 방수 구조
KR102597180B1 (ko) 처마용 물받이
JP3923061B2 (ja) 温室における屋根の構造
KR20170101426A (ko) 비닐하우스
NL1028739C2 (nl) Systeem voor het beschermen van een dakconstructie.
JPS6348764Y2 (ja)
US20070101676A1 (en) Method and apparatus fo protecting a shingled roof
KR200320120Y1 (ko) 파고라 조형물의 차양막 고정구조
CN210825286U (zh) 一种可伸缩式叉车顶棚
US11102926B2 (en) Grain bin skirt
JP3080139U (ja) 屋根用シ−ト
AU726947B3 (en) Mesh screen with improved system for fastening to rainwater guttering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150