JP2021172860A - 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法 - Google Patents

冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172860A
JP2021172860A JP2020078412A JP2020078412A JP2021172860A JP 2021172860 A JP2021172860 A JP 2021172860A JP 2020078412 A JP2020078412 A JP 2020078412A JP 2020078412 A JP2020078412 A JP 2020078412A JP 2021172860 A JP2021172860 A JP 2021172860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
temperature
furnace
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020078412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116119B2 (ja
Inventor
雅志 山口
Masashi Yamaguchi
康之 山本
Yasuyuki Yamamoto
義之 萩原
Yoshiyuki Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2020078412A priority Critical patent/JP7116119B2/ja
Priority to US17/921,249 priority patent/US20230349016A1/en
Priority to EP21797145.6A priority patent/EP4144869A4/en
Priority to PCT/JP2021/015385 priority patent/WO2021220802A1/ja
Publication of JP2021172860A publication Critical patent/JP2021172860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116119B2 publication Critical patent/JP7116119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • C21C5/5217Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace equipped with burners or devices for injecting gas, i.e. oxygen, or pulverulent materials into the furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C1/00Combustion apparatus specially adapted for combustion of two or more kinds of fuel simultaneously or alternately, at least one kind of fuel being either a fluid fuel or a solid fuel suspended in a carrier gas or air
    • F23C1/12Combustion apparatus specially adapted for combustion of two or more kinds of fuel simultaneously or alternately, at least one kind of fuel being either a fluid fuel or a solid fuel suspended in a carrier gas or air gaseous and pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C6/00Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
    • F23C6/02Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in parallel arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/32Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid using a mixture of gaseous fuel and pure oxygen or oxygen-enriched air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/66Preheating the combustion air or gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/022Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/20Arrangements of heating devices
    • F27B3/205Burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0033Heating elements or systems using burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/12Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in electric furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • C21C2005/5223Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace with post-combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C2005/5288Measuring or sampling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2201/00Staged combustion
    • F23C2201/30Staged fuel supply
    • F23C2201/301Staged fuel supply with different fuels in stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/06041Staged supply of oxidant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/15042Preheating combustion air by auxiliary combustion, e.g. in a turbine

Abstract

【課題】原料の酸化を招くことなく、原料の加熱効率が高められ、原料溶解に必要な電力使用量を低減できるとともに、溶解・精錬時間を短縮でき、生産性向上や省コスト化を図ることが可能な冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法を提供する。【解決手段】電気炉2の炉壁2Aを貫通するように設けられた貫通孔21と、貫通孔21に設けられた1以上の酸素バーナ・ランス3と、を備え、酸素バーナ・ランス3が、電気炉2内に連通する開口を有する、支燃性ガス供給管31、及び、燃料ガス供給管32を各々1以上で有し、支燃性ガス供給管31の何れか1以上に高温ガス発生装置10が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法に関するものである。
従来から、工業炉における炉内の加熱には、例えば、燃料ガスと、空気に酸素を混合した酸素富化空気あるいは酸素からなる支燃性ガスとによって火炎を発生させるバーナが用いられている。
例えば、製鋼分野における電気炉を用いたプロセスでは、鉄屑等の冷鉄源からなる原料を電気炉内で加熱して溶解させる際、これを補助するためにバーナが用いられる。このように、火炎を発生させるバーナを使用することにより、原料の加熱効率が高められ、原料溶解のための電力使用量を低減できるとともに、溶解時間が短縮されるので、生産性向上や省コスト化を図ることが可能になる。
上述のように、炉内の加熱にバーナを用いる技術として、酸素バーナ・ランス、二次燃焼ランス、炭素源、温度計、及び排ガス分析装置を備えた溶解・精錬炉、及び、溶解・精錬炉の操業方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。ここで、特許文献1で採用されている二次燃焼とは、一般に、鉄の溶解期においては、可燃性ガスであるCOやHが一定量で未燃のまま排出されるところ、これら未燃の可燃性ガスを、二次燃焼ランスから噴出される酸素と併せて燃焼させ、着熱する技術である。
また、特許文献1の溶解・精錬炉に備えられるような酸素バーナ・ランスは、溶解期においては主として熱源に用いられ、精錬期においては主として成分調整に用いられるが、炭素源を炉内に供給するにあたっては、主として、酸素バーナ・ランスの下方側から炭素源を供給する運転方法が採用されている。
さらに、特許文献1によれば、温度計によって測定された炉内温度、並びに、排ガス分析装置によって測定されたガス成分濃度及び排ガス流量を解析し、温度計及び排ガス分析装置に電気的に接続された流量制御ユニットにより、炉内に供給する支燃性ガス、燃料ガス及び炭素源の供給量を制御することが提案されている。
また、工業炉における他の加熱方法としては、加熱効率の向上や省エネルギー化を目的として、バーナの燃焼に酸化剤を用いること、より具体的には、空気に酸素を混合した酸素富化空気を用いる酸素富化バーナや、酸素を用いる酸素バーナを用いることが提案されている。また、バーナの燃焼に酸化剤を用いる方法としては、例えば、予熱した酸化剤を用いることで高い燃焼温度を得ることも提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、電気炉において酸素バーナ・ランスを併用した構成においては、効率の良い冷鉄源の加熱・溶融を目的とし、長い距離で燃料ガスや酸化剤を吹き込むことから、各ガスの噴出速度は超音速となる。このような、超音速で噴出する酸化剤を加熱する手段としては、例えば、特許文献2に開示されたような直接燃焼方式が提案されている。
特開2017−179574号公報 特表2011−526998号公報
特許文献1に記載の技術は、上記のように、支燃性ガス、燃料ガス及び炭素源の供給量を最適に制御することにより、炉の総エネルギー効率の向上を図るものである。特許文献1においては、炉の温度が低いと判断される場合には酸素バーナ・ランスを運転し、また、COやHが排出される場合には、二次燃焼のための酸素を含む支燃性ガスを炉内に導入する方法が採用されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、炉内に酸素を多量に供給した場合、鉄の加熱・溶解は促進されるものの、溶鋼の酸化が進行してしまい、その後の成分調整に時間を要することになる。このため、プロセス全体における電力使用量が増加するとともに、炭素源の使用量が増加してしまい、その結果として、エネルギー効率が低下するという問題がある。
また、特許文献1に記載の技術では、炉内の温度及び排ガス分析結果に基づいて支燃性ガス、燃料ガス、及び炭素源の供給量を制御することで、上述したエネルギー効率が低下するという問題は一定程度改善される。しかしながら、原料である冷鉄源の品質や、炉の特性上、支燃性ガスの供給による溶解促進と、支燃性ガスの制限による過酸化の抑制とを両立させることは困難であり、上記のようなエネルギー効率の低下を防止できる効果は、極めて限定的なものに留まっていた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、原料の酸化を招くことなく、原料の加熱効率が高められ、原料溶解に必要な電力使用量を低減できるとともに、溶解・精錬時間を短縮でき、生産性向上や省コスト化を図ることが可能な冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の態様を包含する。
即ち、請求項1に係る発明は、炉内の冷鉄源に向けて、酸素を含む支燃性ガスと燃料ガスとを噴出させる酸素バーナ・ランスを備える溶解・精錬炉であって、炉壁を貫通するように設けられた貫通孔と、前記貫通孔に設けられた1以上の酸素バーナ・ランスと、を備え、前記酸素バーナ・ランスが、前記炉内に連通する開口を有する、支燃性ガス供給管、及び、燃料ガス供給管を各々1以上で有し、前記支燃性ガス供給管の何れか1以上に高温ガス発生装置が設けられた、溶解・精錬炉である。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の溶解・精錬炉であって、前記高温ガス発生装置は、高温ガスと被加熱用ガスとを混合して高温支燃性ガスを生成し、該高温支燃性ガスを前記酸素バーナ・ランスに支燃性ガスとして供給する装置であり、前記高温ガスを発生させるバーナと、該バーナの下流側に設けられ、前記高温ガスと前記被加熱用ガスとを混合する予熱室とを備え、前記バーナは、燃料ガスと支燃性ガスとで火炎を形成する燃焼室と、前記燃焼室に前記燃料ガスを供給する燃料流路と、前記燃焼室に前記支燃性ガスを供給する支燃性ガス流路と、前記予熱室に連通し、該予熱室に向けて被加熱用ガスを供給する被加熱用ガス流路と、を有してなる溶解・精錬炉である。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載の溶解・精錬炉であって、前記高温ガス発生装置は、さらに、前記バーナ、あるいは、前記バーナ及び前記予熱室の両方を冷却する冷却ジャケットを備える、溶解・精錬炉である。
また、請求項4に係る発明は、請求項2又は請求項3に記載の溶解・精錬炉であって、さらに、前記炉内の温度を測定する温度計と、前記温度計と電気的に接続され、前記温度計によって測定された炉内温度に基づき、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量を制御するとともに、前記高温ガス発生装置への前記燃料ガス、前記支燃性ガス及び前記被加熱用ガスの供給量を制御する流量制御ユニットを備える、溶解・精錬炉である。
また、請求項5に係る発明は、請求項2に記載の溶解・精錬炉であって、さらに、前記炉内から排ガスを排出する排ガス排出経路と、前記排ガス排出経路に設けられ、前記排ガス中に含まれる成分の濃度及び前記排ガスの流量の何れか一方又は両方を測定する排ガス分析装置と、前記排ガス排出経路における前記排ガス分析装置よりも下流側に設けられ、前記排ガスの温度を測定する排ガス温度計と、前記排ガス温度計から排ガス温度の測定値を受信するとともに、前記排ガス分析装置から前記排ガスの成分濃度及び流量の測定値を受信し、これらを解析して、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量、前記高温ガス発生装置への前記燃料ガス、前記支燃性ガス及び前記被加熱用ガスの供給量の供給量を制御する流量制御ユニットを備える、溶解・精錬炉である。
また、請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れかに記載の溶解・精錬炉であって、前記支燃性ガスが酸素ガス又は酸素富加空気である、溶解・精錬炉である。
また、請求項7に係る発明は、請求項2〜6の何れかに記載の溶解・精錬炉であって、前記高温ガス発生装置に供給される前記被加熱用ガスが酸素ガスである、溶解・精錬炉である。
また、請求項8に係る発明は、酸素バーナ・ランスを用いて、酸素を含む支燃性ガスと燃料ガスとを炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、前記冷鉄源を溶解・精錬する炉の操業方法であって、前記支燃性ガスを、前記酸素バーナ・ランスにおける支燃性ガス供給管に設けられた高温ガス発生装置によって高温に加熱して高温支燃性ガスとし、該高温支燃性ガスを支燃性ガスとして前記炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、前記炉内の温度の測定値に基づいて、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量を制御するとともに、前記酸素バーナ・ランスの燃焼を開始又は停止する、溶解・精錬炉の操業方法である。
また、請求項9に係る発明は、酸素バーナ・ランスを用いて、酸素を含む支燃性ガスと燃料ガスとを炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、前記冷鉄源を溶解・精錬する炉の操業方法であって、前記支燃性ガスを、前記酸素バーナ・ランスにおける支燃性ガス供給管に設けられた高温ガス発生装置によって高温に加熱して高温支燃性ガスとし、該高温支燃性ガスを支燃性ガスとして前記炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、前記炉内から排出される排ガスの温度の測定値、前記排ガス中に含まれる成分濃度、及び前記排ガスの流量に基づいて、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量、前記高温ガス発生装置への前記燃料ガス、前記支燃性ガス及び前記被加熱用ガスの供給量を制御するとともに、前記酸素バーナ・ランスの燃焼を開始又は停止する、溶解・精錬炉の操業方法である。
本発明に係る溶解・精錬炉によれば、上記のように、酸素バーナ・ランスに備えられる支燃性ガス供給管に高温ガス発生装置が設けられた構成を採用することで、炉内に供給される支燃性ガスが、高温ガスによって加熱されたガスとなる。このように、高温ガス発生装置によって加熱された高温の支燃性ガスを炉内に供給することで、支燃性ガスの供給量を増加させることなく、冷鉄源を効率的に加熱して溶解・精錬することができる。
従って、原料の酸化防止と、原料の加熱効率を高めることとを両立できるので、原料溶解に必要な電力使用量を低減しながら、溶解・精錬時間を短縮でき、生産性向上や省コスト化を図ることが可能になる。
また、本発明に係る溶解・精錬炉の操業方法によれば、上記のように、支燃性ガスを高温に加熱して炉内の冷鉄源に向けて噴出させて溶解・精錬し、炉内の温度の測定値に基づいて、酸素バーナ・ランスへの支燃性ガス及び燃料ガスの供給量を制御するとともに、酸素バーナ・ランスの燃焼を開始又は停止する方法を採用することで、支燃性ガスの供給量を増加させることなく、冷鉄源を効率的に加熱して溶解・精錬することができる。
また、炉内の温度の測定値に基づいて、支燃性ガス及び燃料ガスの供給量の制御や、燃焼の開始又は停止を行うことで、炉内の状況に応じて、より効率的に冷鉄源を溶解・精錬できる。
従って、上記同様、原料の酸化防止と、原料の加熱効率を高めることとを両立できるので、原料溶解に必要な電力使用量を低減しながら、溶解・精錬時間を短縮でき、生産性向上や省コスト化を図ることが可能になる。
本発明の一実施形態である溶解・精錬炉の構成を模式的に説明する図であり、各ガス流路の一例を示す系統図である。 本発明の一実施形態である溶解・精錬炉の構成を模式的に説明する図であり、高温ガス発生装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態である溶解・精錬炉の構成を模式的に説明する図であり、ガス流路の他の例を示す系統図である。 本発明の実施例において、支燃性ガスを高温に加熱して酸素バーナ・ランスに供給したときの効果について説明する図であり、酸素バーナ・ランスの先端からの距離と、冷鉄源の溶融時間との関係を示すグラフである。
以下、本発明を適用した一実施形態である冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法について、図1〜図3を適宜参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<溶解・精錬炉の構成>
以下に、本実施形態の溶解・精錬炉の構成について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の溶解・精錬炉1の構成を示す概略図であり、各ガス流路を示す系統図である。図2は、本実施形態の溶解・精錬炉1に備えられる高温ガス発生装置10の構造を示す断面図である。図3は、溶解・精錬炉1におけるガス流路の他の例を示す系統図である。
本実施形態の溶解・精錬炉1は、電気炉2内に収容される図視略の冷鉄源に向けて、酸素を含む支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)と燃料ガスG1とを噴出させる酸素バーナ・ランス3を備えるものである。図1に示す例のように、本実施形態の溶解・精錬炉1は、電気炉2と、炉壁2Aを貫通するように設けられた貫通孔21に設けられた酸素バーナ・ランス3とを備えている。
そして、本実施形態の溶解・精錬炉1は、酸素バーナ・ランス3が、電気炉2内に連通する開口を有する支燃性ガス供給管31、及び、燃料ガス供給管32を有し、支燃性ガス供給管31の経路に高温ガス発生装置10が設けられ、概略構成される。
さらに、図1に示す例の溶解・精錬炉1においては、電気炉2内の温度を測定する温度計4を備えている。また、溶解・精錬炉1は、温度計4と制御盤6を介して、例えば、無線接続又は有線接続によって電気的に接続され、酸素バーナ・ランス3への支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)及び燃料ガスG1の供給量を制御するとともに、高温ガス発生装置10への燃料ガスG1、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4の供給量を制御する流量制御ユニット5を備える。
また、図示例においては、電気炉2内に炭素源Cを供給するための炭素源供給孔23が設けられている。
また、図示例においては、さらに、貫通孔21よりも上方における炉壁2Aを貫通するように設けられ、電気炉2内に二次燃焼用の酸素を含む支燃性ガスG2を供給するための支燃性ガス供給孔22を備えている。
本実施形態の溶解・精錬炉1は、上記構成により、酸素バーナ・ランス3に対し、支燃性ガスとして、高温ガス発生装置10において生成された高温支燃性ガスG5を供給することが可能とされている。
本実施形態の溶解・精錬炉1は、電極7によって炉内の冷鉄源を溶解・精錬する、所謂電気炉である。また、溶解・精錬炉1の電気炉2には、炉壁2Aに、酸素バーナ・ランス3が挿通設置される貫通孔21、酸素ランス30が挿通配置される支燃性ガス供給孔22、及び、炭素ランス8が挿通配置される炭素源供給孔23が、それぞれ炉壁2Aを貫通するように設けられている。
酸素バーナ・ランス3は、詳細な図示を省略するが、内部に、軸方向で中央部(軸心)に、酸素を含む支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)を炉内に供給する第1支燃性ガス流路が設けられており、その外周側には、燃料ガスG1を炉内に供給する燃料流路が同心円状に設けられている。また、燃料流路よりもさらに外周側には、燃料流路と同心円状に第2支燃性ガス流路が設けられ、さらに、その外周側の最外層に還流式水冷ジャケットが設けられる。
なお、第2支燃性ガス流路を設けず、燃料流路の外周に還流式水冷ジャケットを設けても良いが、第2支燃性ガス流路を設けた場合には、第1支燃性ガス流路と第2支燃性ガス流路の酸素流量比を調整することにより、火炎長のきめ細かな調整が可能となる。
第1支燃性ガス流路は、例えば、基端側(図1中における電気炉2の外側)から先端側(同内側)にかけて、一定の内径を有する太径部と、この太径部よりも内径が小さいスロート部と、このスロート部から先端側に向けて内径が徐々に大きくなる広がり部と、ほぼ一定の内径を有する直動部を有する構成を採用できる。
また、第1支燃性ガス流路の基端側、即ち、電気炉2における外周側の位置には、電気炉2内の冷鉄源の温度を、酸素バーナ・ランス3近傍のデータから詳細に把握するために、例えば、図視略の放射温度計を設けた構成とすることもできる。このような放射温度計としては、冷鉄源が溶け落ちた際の温度を測定する必要もあるため、例えば、600℃〜2000℃程度の温度域が測定できるものを取り付けることが望ましい。このような放射温度計としては、具体的には、例えば、株式会社チノー製、「IR−SA」等が挙げられる。
また、酸素バーナ・ランス3は、図1中に示すように、酸素バーナ・ランス3への燃料ガスG1及び支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)の供給量を制御する流量制御ユニット5と接続されている。図示例では、酸素バーナ・ランス3は、支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)が供給される支燃性ガス供給管31、及び、燃料ガスG1が供給される燃料ガス供給管32の計2本の配管により、流量制御ユニット5と接続されている。さらに、図示例においては、支燃性ガス供給管31の経路上に、詳細を後述する高温ガス発生装置10が備えられている。
本実施形態において、酸素バーナ・ランス3に供給する燃料ガスG1としては、例えば、天然ガスの他、燃料として、可燃性であること、水に不溶であること、及び単位体積当たりの発熱量が大きいこと等の条件を満たすものを含むガスが挙げられる。具体的には、燃料ガスG1として、例えば、液化石油ガス(LPG)、都市ガス、メタン等の炭化水素系のものを含むガスが挙げられる。
また、酸素バーナ・ランス3に供給する支燃性ガスG2としては、例えば、酸素富化空気、又は、酸素が挙げられる。
ここで、冷鉄源を加熱、溶解するための炉においては、その規模にもよるが、一般に、炉壁に3〜4基程度の酸素バーナ・ランスが設置できるように構成されている。
支燃性ガス供給孔22は、上述したように、電気炉2において、酸素バーナ・ランス3が挿通配置される貫通孔21よりも上方の炉壁2Aを貫通するように、1以上で設けられる。支燃性ガス供給孔22には、電気炉2内に二次燃焼用の酸素を含む支燃性ガスG2を供給する二次燃焼ランス30が挿通配置される。
支燃性ガス供給孔22の形状、及び、二次燃焼ランス30の設置形態は、特に限定されないが、例えば、炉壁2Aを断面視した際に、支燃性ガス供給孔22が、炉壁2Aの外周側から内周側に向かって所定の角度で拡径するように設けられていることが好ましい。これにより、二次燃焼ランス30は、支燃性ガスG2の吹き出し方向を上下方向で自在に変更することが可能となる。
また、詳細な図示は省略するが、支燃性ガス供給孔22の形状は、炉壁2Aを平面視した際に、上下方向のクリアランスよりも左右方向のクリアランスが大きな形状(例えば、レーストラック状等)に設けられることが好ましい。これにより、二次燃焼ランス30が、支燃性ガスG2の吹き出し方向を横幅方向で自在に変更することが可能となる。
また、図1中においては詳細な図示を省略しているが、二次燃焼ランス30は、酸素を含む支燃性ガスを供給する支燃性ガス供給管の外周に、還流式水冷ジャケットが設けられた構成とすることが好ましい。これにより、支燃性ガス供給孔22が適当なサイズで開口していれば、炉壁2Aが耐火物壁又は水冷壁の何れであっても、二次燃焼ランス30の自在な設置が可能となる。
また、二次燃焼ランス30の吹き出し方向が変更自在であれば、電気炉2内の排ガスの流れに応じて、二次燃焼の効果が最大限発揮できる方向で、支燃性ガスG2の吹き出し方向を調整することが可能になる。
二次燃焼ランス30は、図1中に示すように、二次燃焼ランス30への支燃性ガスG2の供給量を制御する機能を有する流量制御ユニット5と接続される。また、上述したように、流量制御ユニット5は制御盤6と電気的に接続され、この制御盤6が温度計4と電気的に接続されている。これにより、二次燃焼ランス30は、温度計4による炉内温度の測定結果に基づいた制御信号が制御盤6から流量制御ユニット5に送信されるのに伴い、電気炉2内に供給する支燃性ガスG2の供給量及び流速が調整可能に構成されている。
炭素源供給孔23は、電気炉2の炉壁2Aのうち、酸素バーナ・ランス3が挿通設置される貫通孔21よりも下方の位置を貫通するように、1以上で設けられる。炭素源供給孔23には、電気炉2内に炭素源Cを吹き込む(供給する)ための炭素ランス8が挿通配置される。
そして、炭素源供給孔23に配置された炭素ランス8を介して、搬送用ガス(例えば、窒素、空気、酸素富化空気、酸素等)によって搬送された炭素源Cが電気炉2内に供給される。これにより、冷鉄源の溶鋼中に導入された炭素源Cと、溶鋼中に含まれる過剰酸素とが反応することで、COガスを発生してスラグを泡立たせ、所謂スラグフォーミング状態を作り出す。これにより、スラグが電気炉2のアークをサブマージ状態とするため、アークのエネルギー効率が向上する作用が得られる。
また、炭素ランス8から電気炉2内に供給される炭素源Cは、上記のような副熱源として用いるか、あるいは、溶鋼に炭素を導入するための成分調整用として用いることもできる。
また、炭素ランス8は、図1中に示すように、炭素ランス8への炭素源Cの供給量を制御する流量制御ユニット5と接続される。また、上述したように、流量制御ユニット5は制御盤6と電気的に接続されており、この制御盤6が温度計4と電気的に接続されている。これにより、炭素ランス8は、温度計4による炉内温度の測定結果に基づいた制御信号が制御盤6から流量制御ユニット5に送信されるのに伴い、電気炉2内に供給する炭素源Cの供給量が調整可能に構成されている。
電極7は、電気炉2内で加熱放電を行うための電極であり、当該技術分野において従来から用いられている電極を何ら制限無く用いることができる。
高温ガス発生装置10は、上述したように、酸素バーナ・ランス3から電気炉2内に向けて支燃性ガスを供給するための支燃性ガス供給管31の経路上に設けられる。図2に示すように(図1も参照)、高温ガス発生装置10は、直接燃焼方式により、高温ガスG3と被加熱用ガスG4とを混合して高温支燃性ガスG5を生成し、この高温支燃性ガスG5を支燃性ガスとして酸素バーナ・ランス3に供給する装置である。ここで、本実施形態で説明する高温支燃性ガスG5とは、例えば、100〜800℃の高温とされた酸素を含有するガスであり、必要に応じて1200℃程度の高温として用いることも可能である。
高温ガス発生装置10は、高温ガスG3を発生させるバーナ11と、このバーナ11の下流側に設けられ、高温ガスG3と被加熱用ガスG4とを混合する予熱室17とを備える。
バーナ11は、燃料ガスG1と支燃性ガスG2とで火炎を形成する燃焼室15と、燃焼室15に燃料ガスG1を供給する燃料流路12と、燃焼室15に支燃性ガスG2を供給する第1支燃性ガス流路13(支燃性ガス流路)及び第2支燃性ガス流路14(支燃性ガス流路)と、予熱室17に連通し、この予熱室17に向けて被加熱用ガス(支燃性ガス)G4を供給する被加熱用ガス流路16とを有する。
また、図示例の高温ガス発生装置10は、さらに、バーナ11及び予熱室17の何れか一方あるいは両方を冷却するための冷却ジャケット18を備える。
より詳細には、高温ガス発生装置10は、バーナ11が、上記の支燃性ガス流路として、バーナ11の中心軸J上に配置され、バーナ11の軸方向で支燃性ガスG2を噴出する第1支燃性ガス流路13を有している。また、燃料流路12は、図2中に示すように、第1支燃性ガス流路13の周囲、即ち、中心軸Jに対して外側に配置され、バーナ11の軸方向で燃料ガスG1を噴出する。さらに、バーナ11は、上記の支燃性ガス流路として、燃料流路12の周囲に配置され、且つ、バーナ11の中心軸Jに対して傾斜しながら中心軸J側に向かうように支燃性ガスG2を噴出する第2支燃性ガス流路14を有している。
燃焼室15には、燃料流路12、第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14が開口しており、燃焼室15内において、燃料流路12から噴出する燃料ガスG1と、第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14から噴出する支燃性ガスG2とで火炎が形成される。
また、被加熱用ガス流路16は、予熱室17に連通するとともに、第2支燃性ガス流路14の周囲に配置され、図示例においては、予熱室17の内部に開口しており、火炎の周囲から被加熱用ガスG4を噴出することで、予熱室17に向けて被加熱用ガスG4を供給する。
また、本実施形態の溶解・精錬炉1においては、図1,2では詳細な図示を省略しているが、高温ガス発生装置10内に設けられる燃料流路12、第1支燃性ガス流路13、第2支燃性ガス流路14、及び被加熱用ガス流路16が、それぞれ、上述した流量制御ユニット5に接続される。
より詳細に説明すると、燃料流路12は、燃料流路管51を介して流量制御ユニット5に接続される。また、第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14は、それぞれ、支燃性ガス流路管53を介して流量制御ユニット5に接続される。また、被加熱用ガス流路16は、支燃性ガス供給管31を介して流量制御ユニット5に接続される。即ち、被加熱用ガス流路16は、被加熱用ガスG4として、支燃性ガスG2と同じガスを予熱室17に向けて供給する。
また、予熱室17におけるガス流れ方向の下流側、即ち、予熱室17の先端17aには、上述した支燃性ガス供給管31が接続され、この支燃性ガス供給管31を介して酸素バーナ・ランス3における図視略の第1支燃性ガス流路、及び/又は、第2支燃性ガス流路に接続される。即ち、予熱室17に接続された支燃性ガス供給管31は、酸素バーナ・ランス3に対して、高温支燃性ガスG5を、燃焼用の支燃性ガスとして供給する。
ここで、高温ガス発生装置10に供給する燃料ガスG1としては、酸素バーナ・ランス3の場合と同様、例えば、天然ガスの他、燃料として、可燃性であること、水に不溶であること、及び単位体積当たりの発熱量が大きいこと等の条件を満たすものを含むガスが挙げられる。即ち、燃料ガスG1としては、例えば、液化石油ガス(LPG)、都市ガス、メタン等の炭化水素系のものを含むガスが挙げられる。
高温ガス発生装置10に供給する支燃性ガスG2としても、酸素バーナ・ランス3の場合と同様、例えば、酸素富化空気、又は、酸素が挙げられる。
また、高温ガス発生装置10に供給する被加熱用ガスG4としても、支燃性ガスG2の場合と同様、例えば、酸素富化空気、又は、酸素が挙げられる。ここで、被加熱用ガスG4として酸素ガス(酸素)を用いる場合、本実施形態のような、電気炉2に支燃性ガス(酸素ガス)を供給する用途においては、例えば、酸素純度が90%である酸素ガスを用いることが好ましい。
図2中に示すように、バーナ11は、火炎形成方向における先端11a側が拡径するように開口した有底円錐形状の燃焼室15を有し、この燃焼室15で火炎を形成することによって高温ガスG3を発生させるバーナである。
燃焼室15は、図示例においては、先端11a側が拡径するように開口し、有底円錐形状に形成された凹部とされ、縦断面で略台形状とされる。バーナ11は、上述したように、この燃焼室15内において火炎を発生させることで、バーナ11の下流側、即ち、予熱室17に向けて高温ガスG3を発生させる。
なお、燃焼室15は、基端側の底部15aから先端11a側までの側壁15bの勾配角度を一定としても良いが、図示例のように、先端11a側の一部が円筒形状とされていることが、安定した保炎確保の観点から、より好ましい。
燃料流路12は、上述したように、中心軸Jよりも外側、即ち、詳細を後述する第1支燃性ガス流路13の周囲に配置され、バーナ11の軸方向で燃料ガスG1を噴出する。
燃料流路12の開口部は、燃焼室15の底部15aに開口するように配置され、燃料流路12から供給される燃料ガスG1を燃焼室15内に向けて噴出するように設けられる。
燃料流路12は、詳細な図示は省略するが、例えば、中心軸Jを中心とした円周上において、中心軸J上に設けられた第1支燃性ガス流路13を取り囲むように、複数で平行且つ均等間隔で配置される。
なお、複数の燃料流路12の開口部は、燃焼室15内に開口していれば、その配置間隔や孔数、形状等は特に限定されず、任意に設定可能である。
第1支燃性ガス流路(支燃性ガス流路)13は、上述したように、バーナ11の中心軸J上に配置され、バーナ11の軸方向で支燃性ガスG2を噴出する。
第1支燃性ガス流路13の開口部も、燃料流路12と同様、燃焼室15の底部15aに開口するように配置され、第1支燃性ガス流路13から供給される支燃性ガスG2を燃焼室15内に向けて噴出するように設けられる。
なお、第1支燃性ガス流路13の開口部は、燃焼室15内に開口していれば、その形状等は特に限定されず、任意に設計することが可能である。
第2支燃性ガス流路(支燃性ガス流路)14は、上述したように、燃料流路12の周囲に配置され、且つ、バーナ11の中心軸Jに対して傾斜しながら中心軸J側に向かうように支燃性ガスG2を噴出する。即ち、詳細な図示は省略するが、第2支燃性ガス流路14は、例えば、燃料流路12の外側に、中心軸Jを中心とした円周上において、バーナ11の先端11a側に向かうにしたがって中心軸J側に漸次傾斜しながら、燃料流路12を取り囲むように複数で均等間隔にて配置される。また、第2支燃性ガス流路14の開口部は、図1に示す例では、燃焼室15の側壁15bに開口するように配置されている。
第2支燃性ガス流路14の中心軸Jに対する角度、即ち、第2支燃性ガス流路14から噴出する支燃性ガスG2の、燃料流路12から噴出する燃料ガスG1、及び、第1支燃性ガス流路13から噴出する支燃性ガスG2に対する合流角度は特に限定されない。しかしながら、燃焼効率等を考慮した場合、上記角度は10〜30°の範囲であることが好ましい。
なお、複数の第2支燃性ガス流路14の開口部も、上記のように、燃焼室15の側壁15bに開口していれば、その配置間隔や孔数、形状等は特に限定されず、任意に設定可能である。
被加熱用ガス流路16は、上述したように、第2支燃性ガス流路14の周囲に配置され、予熱室17の内部に連通して開口しており、図1に示す例では、バーナ11の先端11aの端面に開口している。
被加熱用ガス流路16は、詳細な図示は省略するが、例えば、中心軸Jを中心とした円周上において、第2支燃性ガス流路14を取り囲むように、複数で平行且つ均等間隔で配置される。
被加熱用ガス流路16は、バーナ11の先端11aの端面に開口することで、火炎の周囲から被加熱用ガスG4を噴出し、予熱室17に向けて被加熱用ガスG4を供給する。即ち、被加熱用ガス流路16は、第1支燃性ガス流路13や第2支燃性ガス流路14とは異なり、燃焼に供される燃料ガスG1が流通する流路ではなく、被加熱用ガスG4が流通する流路なので、燃焼室15に開口することなく、予熱室17に開口している。
なお、複数の第2支燃性ガス流路14の開口部も、上記のように、燃焼室15の側壁15bに開口していれば、その配置間隔や孔数、形状等は特に限定されず、任意に設定可能である。
予熱室17は、バーナ11の下流側に設けられ、高温ガスG3と被加熱用ガスG4とを混合する空間である。図示例の予熱室17は、円筒管17Aによって内部空間が確保されてなるものであり、この円筒管17Aの内部にバーナ11が配置されることで、バーナ11と円筒管17Aの先端17aとの間の空間に予熱室17が確保される。
予熱室17内には、バーナ11の燃焼室15で形成された火炎によって生成した高温ガスG3が供給されるとともに、被加熱用ガス流路16を通じて被加熱用ガスG4が供給される。これにより、予熱室17において、高温支燃性ガスG5が生成される。生成された高温支燃性ガスG5は、円筒管17Aの先端17a側から外部に向けて供給される。
なお、図1に示す例の高温ガス発生装置10においては、予熱室17の下流側は、支燃性ガス供給管31を介して酸素バーナ・ランス3に接続された条件なので、バーナ11に備えられる各流路出口は、酸素バーナ・ランス3側の仕様・設定に依存した圧力条件となる。
冷却ジャケット18は、バーナ11、あるいは、バーナ11及び予熱室17の両方を冷却するためのものであり、図示例の冷却ジャケット18は、上記の両方を冷却できるように設けられている。即ち、冷却ジャケット18は円筒状とされており、上述した円筒管17Aを、環状空間を介して覆う二重管構造とされている。そして、この環状空間は、冷却水Wが通水される冷却水流路18aとされており、冷却水Wの通水によってバーナ11及び予熱室17を冷却可能に構成されている。
図示例の冷却ジャケット18は、入口管18b側から冷却水Wが通水され、この冷却水Wが冷却水流路18aを通過して出口管18cから排出される。本実施形態の高温ガス発生装置10においては、冷却水Wが冷却水流路18aを通過する際に、バーナ11及び円筒管17Aを冷却することで、バーナ11及び予熱室17の両方を冷却できるように構成されている。
冷却ジャケット18は、火炎による高温雰囲気や輻射熱からバーナ11の各構成部品を保護するとともに、燃焼室15内における過渡な加熱を抑制する。
上記の構成を有した高温ガス発生装置10によって得られる作用・効果について、以下に説明する。
本実施形態の溶解・精錬炉1に備えられる高温ガス発生装置10のような、高温ガスG3と被加熱用ガスG4とを混合して高温支燃性ガスG5を生成させるための構造を有する装置の場合、装置内における圧力変動が大きくなる傾向がある。このように、装置内における圧力が変化した場合、同じ流量であってもガス密度が変化するため、噴出する各ガスの速度も変化する(上記特許文献2等も参照)。
ここで、一般的に、バーナから噴出する各ガスの噴出速度が遅い場合、逆火が発生するか、あるいは、噴流が弱いために外部からの擾乱の影響を受けて失火しやすい状態となる。一方、各ガスの噴出速度が速すぎると火炎が浮き上がり、この場合も失火しやすい状態となる。また、酸素ガスを用いるバーナにおいては、火炎温度が2000℃を超える高温となることから、ノズルが溶損することのないよう、適切な保護を施す必要がある。
上記の問題に対し、高温ガス発生装置10においては、バーナ11が、燃料ガスG1と支燃性ガスG2とで火炎を形成する燃焼室15と、燃焼室15に燃料ガスG1を供給する燃料流路12と、燃焼室15に支燃性ガスG2を供給する第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14と、予熱室17に向けて被加熱用ガスG4を供給する被加熱用ガス流路16とを有した構成を採用している。即ち、高温ガス発生装置10は、酸素ガスの供給流路を、燃料ガスG1との燃焼に用いる支燃性ガスG2の流路(第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14)と、燃焼後の高温ガスG3との混合に用いる被加熱用ガスG4の流路(被加熱用ガス流路16)とに分離したうえで、予熱室17と独立して配置される燃焼室15を備えている。
これにより、被加熱用ガス流路16からの被加熱用ガスG4の流れの影響によって、燃料ガスG1と支燃性ガスG2とから形成される火炎が失火するのを防止することが可能になる。さらに、燃焼に供されない被加熱用ガスG4が流通する被加熱用ガス流路16がバーナ11の中心軸Jに沿って設けられることで、バーナ11全体に対する冷却効果が得られるとともに、円筒管17Aの内壁を冷却・保護する効果も得られる。
より詳細には、高温ガス発生装置10は、第1支燃性ガス流路13が、バーナ11の中心軸J上に配置され、バーナ11の軸方向で支燃性ガスG2を噴出する。また、燃料流路12は、第1支燃性ガス流路13の周囲に配置され、バーナ11の軸方向で燃料ガスG1を噴出する。さらに、第2支燃性ガス流路14は、燃料流路12の周囲に配置され、バーナ11の中心軸Jに対して傾斜しながら中心軸J側に向かうように支燃性ガスG2を噴出する。
このように、燃料ガスG1を、第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14から噴出される支燃性ガスG2で挟み込むことで、燃焼状態が安定して維持されるとともに、燃焼室15における側壁15bや底部15aの温度が上昇し過ぎないよう、第2支燃性ガス流路14から噴出される支燃性ガスG2による酸素流で保護できる。
また、燃焼室15で形成された火炎の周囲において、被加熱用ガス流路16から被加熱用ガスG4が軸方向で噴出され、火炎によって発生させた高温ガスG3と被加熱用ガスG4とを予熱室17で混合することで、高温に昇温された酸素、即ち高温支燃性ガスG5を、支燃性ガスとして酸素バーナ・ランス3に向けて送出できる。
ここで、例えば、バーナの中央に燃料流路が配置され、その周囲に酸素流路が配置された従来の構成の場合には、各ガスの噴出速度が大きい場合に火炎を保持することが著しく困難になる。これに対し、本実施形態の溶解・精錬炉1に備えられる高温ガス発生装置10によれば、燃料流路12が、第1支燃性ガス流路13と第2支燃性ガス流路14との間に挟まれるように配置された構成なので、各ガスの噴出速度が大きい場合でも、安定して火炎を保持できる。
また、本実施形態の溶解・精錬炉1においては、支燃性ガスG2(被加熱用ガスG4)を高温ガス発生装置10に向けて供給するための支燃性ガス流路管53と支燃性ガス供給管31とが分離した構成なので、第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14と、被加熱用ガス流路16の各々におけるガス流量を独立して制御できる。これにより、酸素バーナ・ランス3に高温支燃性ガスG5を安定的に供給することができる。
但し、本実施形態においては、上記構成には限定されず、例えば、第1支燃性ガス流路13、第2支燃性ガス流路14及び被加熱用ガス流路16が共通のガス流路管を介して流量制御ユニット5に接続され、バーナ11及び予熱室17の上流側で分岐するように構成してもよい。
また、高温ガス発生装置10において、図示例のような冷却ジャケット18を備えた構成を採用した場合には、以下のような効果が得られる。
即ち、冷却ジャケット18を備えることにより、例えば、バーナ11と冷却水Wとが直に接触するか、あるいは、バーナ11と冷却水Wとが、他の構造物(図示例では円筒管17A)を介して接することで、バーナ11を十分に冷却でき、溶損するのを防止できる。また、熱応力によってバーナ11あるいは高温ガス発生装置10全体の変形や破損が生じるのを防止できるとともに、熱応力が繰り返し印加されることによって疲労破壊が生じるのを最小限に抑制でき、高寿命化を図ることが可能になる。
なお、図示例においては、冷却ジャケット18を、バーナ11から予熱室17までカバーできるように設けているが、これには限定されない。例えば、冷却ジャケット18を、バーナ11のみを冷却する構成としたうえで、予熱室17については、円筒管17Aの内壁を耐火物で保護する構成を採用してもよい。
また、図2中においては詳細な図示を省略しているが、高温ガス発生装置10のバーナ11に備えられる第1支燃性ガス流路13及び第2支燃性ガス流路14には、それぞれ、同一の供給管から支燃性ガスG2を供給する構成としてもよいし、あるいは、別個の供給源から、それぞれ異なる供給管によって供給する構成としても構わない。
温度計4は、電気炉2内の温度を測定するとともに、その測定値を、詳細を後述する制御盤6を介して流量制御ユニット5に送信するものである。
図1中に示すように、温度計4は、電気炉2の炉壁2Aにおいて、酸素バーナ・ランス3が挿通設置される貫通孔21、及び、二次燃焼ランス30が挿通設置される支燃性ガス供給孔22よりも上方に貫通して設けられる温度測定用孔24に挿通設置される。
温度計4としては、特に限定されず、従来からこの分野で用いられている温度計を何ら制限無く用いることができ、例えば、600℃〜2000℃程度の温度域が測定でき、且つ、耐熱性の高いものを好適に用いることができる。このような温度計4としては、例えば、熱電対等からなるものや、放射温度計、赤外線サーモグラフィ(サーモビューア)、又は二色温度計等が挙げられる。
また、温度計4から外部に向けて測定値のデータを送信する方式についても特に限定されず、制御盤6に測定値を送信可能な方式であれば、何れの方法を用いたものであっても構わない。
また、温度計4の設置位置としても、図示例のような炉壁2Aに設けられた温度測定用孔24に設置されることには限定されず、電気炉2内の温度を測定可能な場所であれば、他の場所であっても構わない。例えば、詳細を後述する排ガス排出経路(図3中の符号90を参照)に温度計を設け、この温度計に基づいて電気炉2内の温度を推測・把握できる構成を採用してもよい。
流量制御ユニット5は、酸素バーナ・ランス3、高温ガス発生装置10、及び電気炉2内に供給する各ガスや炭素源C等の供給量を制御するものである。即ち、流量制御ユニット5は、温度計4によって測定された電気炉2内の温度測定値に基づく制御信号を制御盤6から受信し、酸素バーナ・ランス3への支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)及び燃料ガスG1の供給量を制御するとともに、高温ガス発生装置10への燃料ガスG1、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4の供給量を制御する。また、流量制御ユニット5は、温度計4による温度の測定値に基づき、二次燃焼ランス30から電気炉2内に供給する二次燃焼用の支燃性ガスG2の供給量、並びに、炭素ランス8から電気炉2内に供給する炭素源Cの供給量を制御することができる。
さらに、流量制御ユニット5は、必要に応じて、酸素バーナ・ランス3の後端側に設けられる図視略の放射温度計によって得られる、電気炉2内に収容された冷鉄源の温度の測定値に基づき、上記の燃料ガスG1、支燃性ガスG2、被加熱用ガスG4、並びに炭素源Cの供給量を制御することも可能である。
また、流量制御ユニット5には、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4として酸素ガスを供給するための酸素供給源5A、燃料ガスG1を供給するための燃料供給源5B、並びに、電気炉2内に炭材(炭素源)を供給するための炭素供給源5Cが、それぞれ接続されている。
制御盤6は、上記のように、温度計4と接続され、温度計4で測定された電気炉2内の温度の測定値に基づき、制御信号を流量制御ユニット5に送信する。
制御盤6としては、従来からこの分野で用いられている制御装置を何ら制限無く採用できる。
本実施形態の溶解・精錬炉1によれば、上記のように、酸素バーナ・ランス3の支燃性ガス供給管31に高温ガス発生装置10が設けられた構成を採用することで、高温ガス発生装置10内で加熱された高温支燃性ガスG5を、酸素バーナ・ランス3に供給される支燃性ガスとして供することができる。より具体的には、高温ガス発生装置10内において、高温ガスG3によって被加熱用ガスG4が加熱されて高温支燃性ガスG5が生成され、この高温支燃性ガスG5が酸素バーナ・ランス3に供給されることで、酸素バーナ・ランス3から電気炉内2に向けて温度の高い炎を発生させることができる。これにより、電気炉2内への支燃性ガスの供給量を増加させることなく、電気炉2内に収容された冷鉄源を効率的に加熱し、溶解・精錬できるので、支燃性ガスの供給過多による原料の酸化を招くことなく、原料の加熱効率が高められる。従って、原料溶解に必要な電力使用量を低減でき、エネルギー効率が高められるとともに、溶解・精錬時間を短縮できることから、生産性向上や省コスト化を図ることが可能になる。
また、本実施形態によれば、酸素バーナ・ランス3に、高温ガス発生装置10で生成した高温支燃性ガスG5を導入できることで、例えば、炉内の状況に応じて、酸素ランス・バーナの運転モードを複数で切り替え、燃焼状態を調整することが可能になる。これにより、より効率的に冷鉄源を加熱して溶解・精錬することが可能になる。
また、本実施形態では、高温ガス発生装置10を、内部に設けられたバーナ11によって発生させる高温の燃焼ガス(高温ガスG3)と被加熱用ガスG4(支燃性ガス)とを混合することにより、高温支燃性ガスG5を生成する機構としたうえで、高温ガス発生装置10に供給する燃料ガスG1、支燃性ガスG2、及び被加熱用ガスG4の流量を、流量制御ユニット5によって調整する構成を採用している。これにより、電気炉2内の温度状況等に応じて酸素バーナ・ランス3の運転条件を調整する際に、高温ガス発生装置10に供給する各種ガスの流量を調整することにより、生成する高温支燃性ガスG5の温度を制御することが可能である。
なお、本実施形態の溶解・精錬炉1において、高温ガス発生装置10に備えられるバーナ11を着火させる方法としては、特に限定されない。例えば、高温ガス発生装置10のバーナ11に図視略の点火プラグを設け、この点火プラグに通電することで、予備用のバーナの先端からバーナ11の燃焼室15に向けて火花を放たせて着火する方法を採用できる。あるいは、高温ガス発生装置10の内部に図視略のパイロットバーナを挿入し、図視略の点火プラグに通電することでパイロットバーナに着火し、このパイロットバーナからバーナ11に着火する方法も採用できる。
また、本実施形態の溶解・精錬炉1に備えられる高温ガス発生装置10は、電気炉2の炉壁2Aに取り付けられる酸素バーナ・ランス3に炉外から接続するものなので、酸素バーナ・ランス3における着火前に高温雰囲気に曝されることがない。これにより、酸素バーナ・ランス3に、最適な温度条件に調整された高温支燃性ガスG5を供給することが可能となる。
また、本実施形態の溶解・精錬炉は、図1に示した溶解・精錬炉1の構成には限定されない。例えば、図3に示す溶解・精錬炉1Aのように、さらに、電気炉2内から排ガスG6を排出する排ガス排出経路90と、この排ガス排出経路90に設けられ、排ガスG6中に含まれる成分の濃度及び排ガスG6の流量の何れか一方又は両方を測定する排ガス分析装置91を備えた構成を採用することがより好ましい。図3に示す例においては、排ガス排出経路90における排ガス分析装置91よりも下流側に、さらに排ガス温度計92が備えられている。
また、図3に示す溶解・精錬炉1Aにおいては、排ガス排出経路90に排ガス温度計92が設けられていることに伴い、電気炉2の炉壁2Aには温度計が設けられておらず、排ガス温度計92が制御盤6を介して流量制御ユニット5と電気的に接続されている点で、図1に示す溶解・精錬炉1とは異なる。
図3に示す例のように、排ガス排出経路90及び排ガス分析装置91を備えた構成を採用した場合、流量制御ユニット5は、排ガス温度計92から排ガス温度の測定値を受信するとともに、排ガス分析装置91から排ガスG6の成分濃度及び流量の測定値を受信する。そして、流量制御ユニット5は、これら各受信データを解析して、酸素バーナ・ランス3への支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)及び燃料ガスG1の供給量、高温ガス発生装置10への燃料ガスG1、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4の供給量、並びに、電気炉2内への支燃性ガスG2及び炭素源Cの供給量を制御する制御信号を発信する制御装置を内部に備える。
ここで、電気炉2から発生する排ガスG6にはダストが多く含まれるため、排ガス分析においてはダストに対する前処理が重要となる。このため、詳細な図示は省略するが、排ガス分析装置91の一次側には、排ガスG6中のダストを除去するフィルターユニット、排ガスを吸引するためのサンプリングユニットが設けられていることが好ましい。また、排ガス分析装置91は、制御盤6を介して流量制御ユニット5と電気的に接続されており、排ガスG6の分析結果(成分濃度及び流量)の記録を流量制御ユニット5に向けて送信可能に構成されている。
排ガス分析装置91は、排ガス排出経路90内に露出するように、排ガスサンプリングのためのプローブ91Aを備えている。具体的には、図3中においては詳細な図示を省略するが、プローブ91Aは、CO,CO,H,O,HO,N等の排ガスG6の成分分析のための排ガスサンプリング管と、排ガス流量を測定するためのピトー管とから構成される。プローブ91Aは、電気炉2の操業中は連続的に排ガスG6を吸引するが、排ガスG6中のダストによる閉塞を防ぐため、図視略のパージユニットによって定期的にパージされる。また、プローブ91Aは、高温の排ガスG6中に挿入されるため、耐熱性の高い合金やセラミックスから構成されるが、高温酸化による損耗や、熱衝撃による破損等を考慮した場合、還流式の水冷ジャケットを備えていることがより好ましい。
図3に示す例の溶解・精錬炉1Aによれば、上記の排ガス排出経路90及び排ガス分析装置91、さらには排ガス温度計92を備えることで、電気炉2内の状況をより詳細に把握することが可能になる。即ち、排ガスG6の温度、排ガスG6の成分濃度及び流量により、電気炉2内の状況を詳細に把握できるので、これら各測定値に基づいて、酸素バーナ・ランス3に供給するに供給する各ガス、及び、高温ガス発生装置10に供給する各ガスの流量を制御するとともに、電気炉2内への支燃性ガス及び炭素源Cの供給量を制御することで、電気炉2内の状況に応じて、より効率的に冷鉄源を溶解・精錬できる。
具体的には、例えば、排ガスG6中にH等の可燃性ガスが多く含まれている場合には、高温ガス発生装置10に供給する、酸素を含む支燃性ガスからなる被加熱用酸素ガスG3を増量し、電気炉2内に供給する高温支燃性ガスG5を増量することで、上記の可燃性ガスを最適に燃焼させることができ、冷鉄源の加熱効率の向上に寄与する。
一方、排ガスG6中におけるH等の可燃性ガスが少ない場合には、酸素が多すぎると過酸化状態となり、溶鋼の成分調整に時間を要するおそれがあるので、例えば、高温ガス発生装置10に供給する被加熱用酸素ガスG3の流量を制限することで電気炉2内に供給する高温支燃性ガスG5の流量を制限する。
また、排ガスG6中におけるH等の可燃性ガスが少ない場合において、冷鉄源の加熱溶解をさらに促進したい場合は、高温ガス発生装置10で生成させる高温支燃性ガスG5の温度をさらに上昇させて酸素バーナ・ランス3に供給することで、酸素量を増やすことなく冷鉄源の加熱溶解を促進できる。
<溶解・精錬炉の操業方法>
以下に、本実施形態の溶解・精錬炉の操業方法について詳細に説明する。
本実施形態の溶解・精錬炉の操業方法(以下、単に「操業方法」と称する場合がある。)は、例えば、上記構成とされた本実施形態の溶解・精錬炉1,1Aを用いることが可能な方法であり、酸素バーナ・ランス3を用いて、酸素を含む支燃性ガスG2と燃料ガスG1とを電気炉2内の冷鉄源に向けて噴出させ、冷鉄源を溶解・精錬する方法である。
即ち、本実施形態の操業方法は、例えば、図1に示す溶解・精錬炉1を用い、酸素バーナ・ランス3に供給する支燃性ガスを、酸素バーナ・ランス3における第1支燃性ガス流路13に設けられた高温ガス発生装置10によって高温に加熱して高温支燃性ガスG5とし、電気炉2内の冷鉄源に向けて噴出させ、電気炉2内の温度の測定値に基づいて、酸素バーナ・ランス3への支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)及び燃料ガスG1の供給量を制御するとともに、酸素バーナ・ランス3の燃焼を開始又は停止する方法である。
具体的には、先ず、原料となる冷鉄源が電気炉2内に収容された際に、温度計4によって電気炉2内の温度を測定する。このとき、制御盤6が、電気炉2内の温度は「低い」と判断することで、その信号を流量制御ユニット5に送信し、流量制御ユニット5は、酸素バーナ・ランス3の運転(燃焼)を開始する。
また、排ガス分析装置91により、電気炉2内で発生する排ガスG6の流量及び排ガスG6中に含まれる未燃焼ガスの濃度を測定し、未燃焼ガスを燃焼させるのに必要な酸素を含む支燃性ガスG2を、支燃性ガス供給孔22に設置された二次燃焼ランス30から電気炉2内に向けて供給する。これにより、排ガスG6中に含まれる未燃焼ガスを燃焼させ、冷鉄源を加熱することができる。
なお、電気炉2内に導入する支燃性ガスG2の流量は、未燃焼ガスの発生量に対応するように制御することで、燃焼に必要な量に対して過不足なく供給することが可能になる。
また、流量制御ユニット5は、温度計4による炉内温度の測定値に基づいて冷鉄源の溶解状況を把握し、電気炉2における電気加熱で不足する熱量を補うため、酸素を含む被加熱用ガスG4を高温ガス発生装置10によって高温に加熱して高温支燃性ガスG5とし、酸素バーナ・ランス3に供給する。
この際、特に、排ガスG6中におけるH等の可燃性ガスが少ない場合には、高温ガス発生装置10に供給する燃料ガスG1及び支燃性ガスG2を増量させ、高温ガス発生装置10で生成させる高温支燃性ガスG5の温度をさらに上昇させて酸素バーナ・ランス3に供給することで、酸素量を増やすことなく冷鉄源の加熱溶解を促進できる。
次に、投入した冷鉄源が溶解すると、温度計4から送信される炉内温度の測定値に基づき、制御盤6において電気炉2内の炉内温度が「高い」と判断され、その信号が流量制御ユニット5に送信されることで、酸素バーナ・ランス3の運転(燃焼)を停止する。
この際、溶鋼中のカーボンを除去するため、例えば、酸素バーナ・ランス3から酸素を溶鋼に吹き込むことで脱炭処理を実施することも可能である。これと同時に、流量制御ユニット5が、炭素ランス8から電気炉2内に炭素源Cを供給する制御を行うことにより、スラグフォーミング状態を作り出すこともできる。
本実施形態の操業方法によれば、上記のように、電気炉2内の温度の測定値に基づいて流量制御ユニット5が解析を実施し、酸素バーナ・ランス3への支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)及び燃料ガスG1の供給量、高温ガス発生装置10への燃料ガスG1、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4の供給量、並びに、電気炉2内への支燃性ガスG2及び炭素源Cの供給量を制御するとともに、燃焼の開始又は停止を行う。これにより、電気炉2内の状況に応じて運転(操業)パターンを変更することで、より効率的に冷鉄源を溶解・精錬できる。
なお、本実施形態の溶解・精錬炉の操業方法は、図1に示す溶解・精錬炉1を用いた方法には限定されず、例えば、上述したような、図3に示す溶解・精錬炉1Aを用いた方法を採用することも可能である。
即ち、本実施形態の操業方法は、電気炉2内から排出される排ガスG6の温度の測定値、排ガスG6中に含まれる成分濃度、及び排ガスG6の流量を測定し、これら各測定値に基づいて、酸素バーナ・ランス3への支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)及び燃料ガスG1の供給量、高温ガス発生装置10への燃料ガスG1、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4の供給量を制御する方法とすることができる。また、本実施形態の操業方法においては、さらに、電気炉2内への支燃性ガスG2及び炭素源Cの供給量を制御する方法とすることもできる。
溶解・精錬炉1Aを用いた操業方法によれば、上記のように、電気炉2内から排出される排ガスG6の温度、排ガスG6の成分濃度及び流量に基づいて、流量制御ユニット5が解析を実施することで、電気炉2内の状況を詳細に把握できる。この解析結果に基づき、流量制御ユニット5が、酸素バーナ・ランス3への支燃性ガス(高温支燃性ガスG5)及び燃料ガスG1の供給量、高温ガス発生装置10への燃料ガスG1、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4の供給量、並びに、電気炉2内への支燃性ガスG2及び炭素源Cの供給量を制御するとともに、燃焼の開始又は停止を行う。これにより、上記同様、電気炉2内の状況に応じて運転(操業)パターンを変更することで、より効率的に冷鉄源を溶解・精錬できる。
なお、本実施形態の溶解・精錬炉の操業方法における酸素バーナ・ランス3の運転パターンとしては、以下の(1)〜(4)に示す各パターン等が挙げられ、多様なパターンで制御することが可能である。
(1)常温の支燃性ガスと燃料ガスG1によって火炎を形成し、火炎により電気炉2内を加熱するパターン。
(2)常温の支燃性ガスを電気炉2内に噴出するパターン。
(3)高温支燃性ガスG5を噴出させることで常温時よりも高速で噴出するパターン。
(4)高温支燃性ガスG5と燃料ガスG1によって火炎を形成し、冷鉄源に対して最大限にエネルギーを供給するパターン。
上記の各パターンのうち、(1)は、酸素バーナ・ランス3を通常の酸素バーナとして使用するパターンであり、(2)は、酸素バーナ・ランス3を通常の酸素ランスとして使用するパターンである。例えば、溶鋼の原料である冷鉄源が未溶解のときには、酸素バーナ・ランス3が酸素バーナとして機能することで冷鉄源の溶解を促進し、冷鉄源が溶解した後には、酸素バーナ・ランス3が酸素ランスとして機能することで、溶鋼を攪拌させながら酸素を導入し、成分調整を行うことができる。
また、冷鉄源に対する加熱力を高めたい場合には、上記の(3)に示したパターンのように、酸素バーナ・ランス3を高速の高温酸素ランスとして用い、高温ガス発生装置10で加熱された支燃性ガスである高温支燃性ガスG5を、電気炉2内に高速で吹き込む。
さらに、冷鉄源が未溶解である場合に、加熱・溶解能力を高めたい場合には、上記の(4)に示したパターンのように、酸素バーナ・ランス3を高速の高温酸素バーナとして用い、より強力な火炎を電気炉2内に導入する。
電気炉2内の状況は、いろいろな条件によって大きく変化することが多いため、上記(1)〜(4)に示したような複数の運転パターンを有することで、制御の幅がより広くなり、効率性に優れた炉の操業に繋がる。
高温支燃性ガスG5を用いて酸素バーナ・ランス3を運転した場合、従来のような常温の支燃性ガスを用いて酸素バーナ・ランスを運転した場合と比較して、冷鉄源の加熱、溶解がより促進される一方、酸素自体の供給量は増加しないので、溶鋼が過酸化するのを抑制することが可能になる。
このような作用が得られるメカニズムは明らかではないが、酸素を含む支燃性ガス(被加熱用ガス)を高温に加熱して高温支燃性ガスとすることで、この高温支燃性ガスの酸素バーナ・ランス3からの噴出速度が高められることにより、冷鉄源に対するガスの貫通力が高まるためと考えられる。
また、高温支燃性ガスに含まれる酸素の顕熱分のエネルギーを冷鉄源に投入することになるので、この点も冷鉄源の加熱効率向上に寄与しているものと考えられる。
<作用効果>
以上説明したように、本実施形態の溶解・精錬炉1,1Aによれば、酸素バーナ・ランス3に備えられる支燃性ガス流路管53に高温ガス発生装置10が設けられた構成を採用することで、電気炉2内に供給される支燃性ガス(被加熱用ガスG4)が、高温ガスG3によって加熱された高温支燃性ガスG5となる。このように、高温ガス発生装置10によって加熱された高温支燃性ガスG5を電気炉2内に供給することで、支燃性ガス(酸素)の供給量を増加させることなく、冷鉄源を効率的に加熱して溶解・精錬することができる。
従って、原料の酸化防止と、原料の加熱効率を高めることとを両立できるので、原料溶解に必要な電力使用量を低減しながら、溶解・精錬時間を短縮でき、生産性向上や省コスト化を図ることが可能になる。
また、本実施形態の溶解・精錬炉1の操業方法によれば、被加熱用ガスG4を高温に加熱して高温支燃性ガスG5とし、電気炉2内の冷鉄源に向けて噴出させて溶解・精錬して、電気炉2内の温度の測定値に基づいて、酸素バーナ・ランス3への高温支燃性ガスG5及び燃料ガスG1の供給量を制御するとともに、酸素バーナ・ランス3の燃焼を開始又は停止する方法を採用している。これにより、酸素を含む支燃性ガスの供給量を増加させることなく、冷鉄源を効率的に加熱して溶解・精錬することができる。また、電気炉2内の温度の測定値に基づいて、高温支燃性ガスG5及び燃料ガスG1の供給量の制御や、燃焼の開始又は停止を行うことで、電気炉2内の状況に応じて、より効率的に冷鉄源を溶解・精錬できる。
さらに、本実施形態の溶解・精錬炉1Aの操業方法によれば、支燃性ガス(被加熱用ガスG4)を高温に加熱して高温支燃性ガスG5とし、電気炉2内の冷鉄源に向けて噴出させて溶解・精錬して、電気炉2内から排出される排ガスG6の温度の測定値、排ガスG6中に含まれる成分濃度、及び排ガスG6の流量に基づいて、酸素バーナ・ランス3への高温支燃性ガスG5及び燃料ガスG1の供給量、高温ガス発生装置10への燃料ガスG1、支燃性ガスG2及び被加熱用ガスG4の供給量を制御するとともに、酸素バーナ・ランス3の燃焼を開始又は停止する方法を採用している。このような操業方法を採用した場合においても、酸素を含む支燃性ガスの供給量を増加させることなく、冷鉄源を効率的に加熱して溶解・精錬することができる。
従って、本実施形態の溶解・精錬炉1,1Aの操業方法によれば、上記同様、原料の酸化防止と、原料の加熱効率を高めることとを両立できるので、原料溶解に必要な電力使用量を低減しながら、溶解・精錬時間を短縮でき、生産性向上や省コスト化を図ることが可能になる。
<本発明の他の形態>
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は上記のような特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、図1に示す溶解・精錬炉1、及び、図3に示す溶解・精錬炉1Aにおいては、酸素バーナ・ランス3を挿通設置する貫通孔21の上方に、支燃性ガス供給孔22が1箇所にだけ設けられた構成とされているが、これには限定されず、例えば、支燃性ガス供給孔22が複数設けられた構成を採用してもよい。
以下、実施例により、本発明に係る溶解・精錬炉及び溶解・精錬炉の操業方法についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例においては、図1に示すような溶解・精錬炉1を準備して実験を行った。即ち、本実施例においては、酸素バーナ・ランス3に対して、酸素からなる高温支燃性ガスG5を供給した場合の効果として、電気炉2内に収容した鉄板を加熱して溶解するまでの時間を確認した。
本実施例では、酸素バーナ・ランスとして、常温用のノズルA、及び、高温用であるノズルB(酸素バーナ・ランス3)を用い、これらを用いて鉄板を加熱して溶解するまでの時間を比較し、結果を図4のグラフに示した。
この際、支燃性ガスとして純酸素を用い、ノズルAに対しては支燃性ガスを常温のままで供給し、ノズルBに対しては、高温ガス発生装置により、支燃性ガスを500℃に加熱した高温支燃性ガスとして供給した。
また、支燃性ガスの流量は、何れも200Nm/hとし、噴出速度はマッハ2.0とした。
また、各ノズル(酸素バーナ・ランス)に供給する燃料ガスとして天然ガスを用い、流量は何れも45Nm/hとした。
また、加熱溶解させる鉄板として、厚さが3.2mmのSS400を用いた。
図4は、上記のノズルA及びノズルBを用い、それぞれ鉄板を加熱、溶解したときの、ノズル先端からの距離{L/D}(mm)と、鉄板の溶融時間(s)との関係を示すグラフである。ここで、図4中のノズル先端からの距離{L/D}(mm)は、実際のノズル先端からの距離L(mm)を、ノズルの内径D(mm)で除したもので表している。
図4のグラフ中に示すように、高温に加熱した支燃性ガスを用いることで、鉄板の溶解時間が大幅に短縮されることがわかる。
本発明の冷鉄源の溶解・精錬炉は、原料の酸化を招くことなく、原料の加熱効率が高められ、原料溶解に必要な電力使用量を低減できるとともに、溶解・精錬時間を短縮でき、生産性向上や省コスト化を図ることが可能なものである。従って、本発明の冷鉄源の溶解・精錬炉及び溶解・精錬炉の操業方法は、例えば、製鋼分野における電気炉を用いたプロセスにおいて、鉄屑等の冷鉄源からなる原料を電気炉内で加熱して溶解・精錬する用途で非常に好適である。
1,1A…溶解・精錬炉
2…電気炉
2A…炉壁
21…貫通孔
22…支燃性ガス供給孔
23…炭素源供給孔
24…温度測定用孔
3…酸素バーナ・ランス
31…支燃性ガス供給管
32…燃料ガス供給管
30…酸素ランス
4…温度計
5…流量制御ユニット
5A…酸素供給源
5B…燃料供給源
5C…炭素供給源
51…燃料流路管
53…支燃性ガス流路管
6…制御盤
7…電極
8…炭素ランス
90…排ガス排出経路
91…排ガス分析装置
91A…プローブ91A
92…排ガス温度計
10…高温ガス発生装置
11…バーナ
11a…先端
12…燃料流路
13…第1支燃性ガス流路
14…第2支燃性ガス流路
15…燃焼室
15a…底部
15b…側壁
16…被加熱用ガス流路
17…予熱室
17A…円筒管
17a…先端
18…冷却ジャケット
18a…冷却水流路
18b…入口管
18c…出口管
J…中心軸
W…冷却水
G1…燃料ガス
G2…支燃性ガス
G3…高温ガス
G4…被加熱用ガス
G5…高温支燃性ガス
G6…排ガス

Claims (9)

  1. 炉内の冷鉄源に向けて、酸素を含む支燃性ガスと燃料ガスとを噴出させる酸素バーナ・ランスを備える溶解・精錬炉であって、
    炉壁を貫通するように設けられた貫通孔と、
    前記貫通孔に設けられた1以上の酸素バーナ・ランスと、を備え、
    前記酸素バーナ・ランスが、前記炉内に連通する開口を有する、支燃性ガス供給管、及び、燃料ガス供給管を各々1以上で有し、
    前記支燃性ガス供給管の何れか1以上に高温ガス発生装置が設けられた、熔解・精錬炉。
  2. 前記高温ガス発生装置は、高温ガスと被加熱用ガスとを混合して高温支燃性ガスを生成し、該高温支燃性ガスを前記酸素バーナ・ランスに支燃性ガスとして供給する装置であり、前記高温ガスを発生させるバーナと、該バーナの下流側に設けられ、前記高温ガスと前記被加熱用ガスとを混合する予熱室とを備え、
    前記バーナは、
    燃料ガスと支燃性ガスとで火炎を形成する燃焼室と、
    前記燃焼室に前記燃料ガスを供給する燃料流路と、
    前記燃焼室に前記支燃性ガスを供給する支燃性ガス流路と、
    前記予熱室に連通し、該予熱室に向けて被加熱用ガスを供給する被加熱用ガス流路と、を有してなる、請求項1に記載の溶解・精錬炉。
  3. 前記高温ガス発生装置は、さらに、前記バーナ、あるいは、前記バーナ及び前記予熱室の両方を冷却する冷却ジャケットを備える、請求項1又は請求項2に記載の溶解・精錬炉。
  4. さらに、前記炉内の温度を測定する温度計と、
    前記温度計と電気的に接続され、前記温度計によって測定された炉内温度に基づき、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量を制御するとともに、前記高温ガス発生装置への前記燃料ガス、前記支燃性ガス及び前記被加熱用ガスの供給量を制御する流量制御ユニットを備える、請求項2又は請求項3に記載の溶解・精錬炉。
  5. さらに、前記炉内から排ガスを排出する排ガス排出経路と、
    前記排ガス排出経路に設けられ、前記排ガス中に含まれる成分の濃度及び前記排ガスの流量の何れか一方又は両方を測定する排ガス分析装置と、
    前記排ガス排出経路における前記排ガス分析装置よりも下流側に設けられ、前記排ガスの温度を測定する排ガス温度計と、
    前記排ガス温度計から排ガス温度の測定値を受信するとともに、前記排ガス分析装置から前記排ガスの成分濃度及び流量の測定値を受信し、これらを解析して、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量、前記高温ガス発生装置への前記燃料ガス、前記支燃性ガス及び前記被加熱用ガスの供給量を制御する流量制御ユニットを備える、請求項2又は請求項3に記載の溶解・精錬炉。
  6. 前記支燃性ガスが酸素ガス又は酸素富加空気である、請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の溶解・精錬炉。
  7. 前記高温ガス発生装置に供給される前記被加熱用ガスが酸素ガスである、請求項2〜請求項6の何れか一項に記載の溶解・精錬炉。
  8. 酸素バーナ・ランスを用いて、酸素を含む支燃性ガスと燃料ガスとを炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、前記冷鉄源を溶解・精錬する炉の操業方法であって、
    前記支燃性ガスを、前記酸素バーナ・ランスにおける支燃性ガス供給管に設けられた高温ガス発生装置によって高温に加熱して高温支燃性ガスとし、該高温支燃性ガスを支燃性ガスとして前記炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、
    前記炉内の温度の測定値に基づいて、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量を制御するとともに、前記酸素バーナ・ランスの燃焼を開始又は停止する、溶解・精錬炉の操業方法。
  9. 酸素バーナ・ランスを用いて、酸素を含む支燃性ガスと燃料ガスとを炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、前記冷鉄源を溶解・精錬する炉の操業方法であって、
    前記支燃性ガスを、前記酸素バーナ・ランスにおける支燃性ガス供給管に設けられた高温ガス発生装置によって高温に加熱して高温支燃性ガスとし、該高温支燃性ガスを支燃性ガスとして前記炉内の冷鉄源に向けて噴出させ、
    前記炉内から排出される排ガスの温度の測定値、前記排ガス中に含まれる成分濃度、及び前記排ガスの流量に基づいて、前記酸素バーナ・ランスへの前記支燃性ガス及び前記燃料ガスの供給量、前記高温ガス発生装置への前記燃料ガス、前記支燃性ガス及び前記被加熱用ガスの供給量を制御するとともに、前記酸素バーナ・ランスの燃焼を開始又は停止する、溶解・精錬炉の操業方法。
JP2020078412A 2020-04-27 2020-04-27 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法 Active JP7116119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078412A JP7116119B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法
US17/921,249 US20230349016A1 (en) 2020-04-27 2021-04-14 Melting/refining furnace for cold iron sources, and melting/refining furnace operation method
EP21797145.6A EP4144869A4 (en) 2020-04-27 2021-04-14 COLD IRON SOURCE MELTING/REFINING FURNACE AND MELTING/REFINING FURNACE OPERATION PROCESS
PCT/JP2021/015385 WO2021220802A1 (ja) 2020-04-27 2021-04-14 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078412A JP7116119B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172860A true JP2021172860A (ja) 2021-11-01
JP7116119B2 JP7116119B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=78279026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078412A Active JP7116119B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230349016A1 (ja)
EP (1) EP4144869A4 (ja)
JP (1) JP7116119B2 (ja)
WO (1) WO2021220802A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107288A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27 日本電信電話株式会社 推定装置、推定方法、および、推定プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149261A (en) * 1985-11-15 1992-09-22 Nippon Sanso Kabushiki Kaisha Oxygen heater and oxygen lance using oxygen heater
JP2017179574A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大陽日酸株式会社 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714113A (en) * 1994-08-29 1998-02-03 American Combustion, Inc. Apparatus for electric steelmaking
DE10201108A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Sms Demag Ag Verfahren zur pyrometallurgischen Behandlung von Metallen, Metallschmelzen und/oder Schlacken sowie eine Injektorvorrichtung
JP6070844B2 (ja) * 2013-07-24 2017-02-01 新日鐵住金株式会社 排ガス処理方法および排ガス処理設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149261A (en) * 1985-11-15 1992-09-22 Nippon Sanso Kabushiki Kaisha Oxygen heater and oxygen lance using oxygen heater
JP2017179574A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大陽日酸株式会社 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230349016A1 (en) 2023-11-02
EP4144869A1 (en) 2023-03-08
WO2021220802A1 (ja) 2021-11-04
EP4144869A4 (en) 2024-03-20
JP7116119B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928605A (en) Oxygen heater, hot oxygen lance having an oxygen heater and pulverized solid fuel burner
EP0844433B1 (en) Combustion process and apparatus therefore containing separate injection of fuel and oxidant stream
KR101361889B1 (ko) 산소 주입 방법
EP2329190B1 (en) Method for generating combustion by means of a burner assembly
ITUD950003A1 (it) Procedimento di fusione per forno elettrico ad arco con sorgenti alternative di energia e relativo forno elettrico ad arco
US9574770B2 (en) Start-up torch
WO2021220802A1 (ja) 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法
JP5392230B2 (ja) 燃焼バーナによる高炉ガスの燃焼方法
WO2017169486A1 (ja) 冷鉄源の溶解・精錬炉、及び溶解・精錬炉の操業方法
JP2524025B2 (ja) 低カロリ―ガスの燃焼バ―ナ構造およびその燃焼方法
JP2010006694A (ja) 鉱物ウールの製造方法
WO2018021249A1 (ja) 電気炉用助燃バーナー
JP2005213591A (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法及び吹き込みランス
US4116611A (en) Gaseous and liquid fuel burner
JP3664951B2 (ja) 固形燃料用燃焼装置
JP2005264189A (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法
RU2796917C1 (ru) Способ производства расплавленного чугуна в электродуговой печи
JP4345506B2 (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法
JP2005213590A (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法及び吹き込みランス
JP4760977B2 (ja) 高炉操業方法
KR20220074919A (ko) 전기로에 의한 용철의 제조 방법
RU2340855C1 (ru) Способ сжигания углеводородного топлива в вагранке
JP2021055880A (ja) 高温酸素発生装置及び高温酸素発生方法
GB2026678A (en) Burner

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150