JP2021172690A - 合成樹脂の溶解剤 - Google Patents

合成樹脂の溶解剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172690A
JP2021172690A JP2020074967A JP2020074967A JP2021172690A JP 2021172690 A JP2021172690 A JP 2021172690A JP 2020074967 A JP2020074967 A JP 2020074967A JP 2020074967 A JP2020074967 A JP 2020074967A JP 2021172690 A JP2021172690 A JP 2021172690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
component
less
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020074967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797448B1 (ja
Inventor
和音 小柳津
Kazune Koryuzu
旻又 金子
Binsuke Kaneko
清 嶋田
Kiyoshi Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Chemical Co Ltd filed Critical Kaneko Chemical Co Ltd
Priority to JP2020074967A priority Critical patent/JP6797448B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797448B1 publication Critical patent/JP6797448B1/ja
Publication of JP2021172690A publication Critical patent/JP2021172690A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】低毒性であり、安全性及び耐久性に優れ、合成樹脂の溶解性に優れた、合成樹脂の溶解剤を提供すること。【解決手段】本発明は、(a)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上と、(b)アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩からなる群より選択される1種以上と、(c)硫酸と、(d)任意成分としてのシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとを含み、(a)、(b)、(c)及び(d)の合計100重量部に対して、(a)の含有量が0重量部超99.5重量部以下であり、(b)及び(c)の合計の含有量が0.5重量部以上60重量部以下であり、(d)の含有量が0重量部以上99.5重量部未満であるが、但し、(a)及び(d)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下である、合成樹脂の溶解剤に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、合成樹脂の溶解剤に関する。
合成樹脂は、化学工業及び機械工業等、幅広い産業において用いられている。合成樹脂は、場合に応じて、溶解させて除去しなければならない必要が生じる。このような合成樹脂の溶解剤には、基剤として炭化水素系溶剤、塩素系溶剤、N−メチルピロリドン(NMP)等が含まれている。具体的には、特許文献1には、芳香族炭化水素系溶剤(ベンゼン、トルエン、キシレン等)及び塩素系溶剤(ジクロロメタン、トリクロロエチレン等)及びドデシルベンゼンスルホン酸を特定量で含むシリコーン樹脂の溶解剤が開示されている。また、特許文献2には、シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、アルキルベンゼンスルホン酸又はその塩と、硫酸とを特定量で含む合成樹脂の溶解剤が開示されている。
特開平4−318075号公報 特開2019−048958号公報(特許第6262911号)
特許文献1の実施例に記載された芳香族炭化水素系溶剤及び塩素系溶剤、並びにNMPは、人体への悪影響の程度が高いと考えられている。さらに、脂肪族炭化水素系溶剤及び芳香族炭化水素系溶剤は引火点が低く安全性が劣っていた。また、特許文献2に記載された溶解剤は、耐久性について、更なる向上が望まれていた。このように、低毒性であり、安全性及び耐久性に優れた合成樹脂の溶解剤が望まれていた。
本発明は、低毒性であり、安全性及び耐久性に優れ、合成樹脂の溶解性に優れた、合成樹脂の溶解剤を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1](a)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上と、
(b)アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩からなる群より選択される1種以上と、
(c)硫酸と、
(d)任意成分としてのシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと
を含み、(a)、(b)、(c)及び(d)の合計100重量部に対して、(a)の含有量が0重量部超99.5重量部以下であり、(b)及び(c)の合計の含有量が0.5重量部以上60重量部以下であり、(d)の含有量が0重量部以上99.5重量部未満であるが、但し、(a)及び(d)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下である、合成樹脂の溶解剤。
[2]更に、(e1)ハイドロフルオロカーボン及び(e2)ハイドロフルオロエーテルからなる群より選択される1種以上の(e)ハロゲン系溶剤を含む、[1]の溶解剤。
[3](e)が1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンであり、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(a)、(d)及び(e)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(e)の含有量が50重量部以下である、[2]の溶解剤。
[4](e)が1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルであり、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(a)、(d)及び(e)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(e)の含有量が40重量部以下である、[2]の溶解剤。
[5](e)がメチルノナフルオロブチルエーテル及びメチルノナフルオロイソブチルエーテルからなる群より選択される1種以上の溶剤であり、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(a)、(d)及び(e)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(e)の含有量が45重量部以下である、[2]の溶解剤。
[6]更に、無機増粘剤、多糖類系増粘剤、アクリル系増粘剤及びパラフィン系増粘剤からなる群より選択される1種以上の(f)増粘剤を含む、[1]〜[5]のいずれかの溶解剤。
[7]前記合成樹脂が、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂又はポリアセタール樹脂である、[1]〜[6]のいずれかの溶解剤。
本発明により、低毒性であり、安全性に優れ、合成樹脂の溶解性に優れた、合成樹脂の溶解剤が提供される。
(用語の定義)
「(a)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上」を「(A)成分」という場合がある。「(b)アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩からなる群より選択される1種以上」等の他の成分についても同様である。
数値範囲に関して「〜」は、その両端の値を含むことを意味する。即ち、「70〜95重量部」は、「70重量部以上95重量部以下」を意味する。また、「以下」は「同じ又は未満」を意味し、「以上」は「同じ又は超える」を意味する。
[合成樹脂の溶解剤]
合成樹脂の溶解剤(以下、単に「溶解剤」ともいう。)は、(a)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上と、(b)アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩からなる群より選択される1種以上と、(c)硫酸と、(d)任意成分としてのシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと、を含み、(a)、(b)、(c)及び(d)の合計100重量部に対して、(a)の含有量が0重量部超99.5重量部以下であり、(b)及び(c)の合計の含有量が0.5重量部以上60重量部以下であり、(d)の含有量が0重量部以上99.5重量部未満であるが、但し、(a)及び(d)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下である。
溶解剤に含まれる(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分は、有機溶剤中毒予防規則(有機則)に非該当であるため、人体への悪影響の程度が低いと考えられている。そのため、溶解剤は、低毒性であり、安全性に優れる。
合成樹脂の溶解剤は、均一な組成物であることができる。ここで、均一とは、(a)成分〜(e)成分を混合したとき、好ましくは、溶解剤に含まれる液体の成分を混合したときに、白濁及び/又は分離が見られない状態をいう。ここで、溶解剤に含まれる液体の成分とは、溶解剤に含まれる固体の成分(例えば、後述する(f)増粘剤)以外の成分である。また、「合成樹脂の溶解性に優れる」とは、少なくともシリコーン樹脂、ウレタン樹脂又はポリアミド樹脂に対する溶解性に優れることを意味し、好ましくは、少なくともシリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂又はポリアセタール樹脂に対する溶解性に優れることを意味する。
<(a)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上>
(a)成分は、溶剤組成物の主剤である。(a)成分は、いずれか一方の異性体でも両方の異性体の混合物であってもよい。(a)成分が(E)異性体及び(Z)異性体の混合物である場合、(a)成分は、例えば、(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペンを80重量%以上含んでいてもよい。即ち、(a)成分は、(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペンを80重量%以上100重量%未満及び(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロ−1−プロペンを0重量%超20重量%以下とからなっていてもよい。(a)成分の市販品として、AMOLEA(登録商標) AS−300(AGC株式会社製)((E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233yd(E))、(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233yd(Z))及び安定剤の混合物))等が挙げられる。
<(b)アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩からなる群より選択される1種以上>
(b)成分は、溶解剤に合成樹脂の溶解力を付与する成分である。また、(b)成分は、有機則に非該当であることに加えて、特化則にも非該当であるため、より低毒性であり、より安全性に優れる成分であると考えられる。
アルキルベンゼンスルホン酸のアルキル基は、直鎖状又は分岐状である。よって、(b)成分は、具体的には、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の塩、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸及び分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸の塩が挙げられる。合成樹脂に対する溶解性がより高まる観点から、前記アルキル基の炭素原子数は、6〜20であることが好ましく、6〜16であることがより好ましく、10〜14であることが更に好ましく、12〜14であることが特に好ましい。
アルキルベンゼンスルホン酸の塩を形成するカチオン源としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;アンモニウムイオン等が挙げられる。合成樹脂に対する溶解性がより高まる観点から、アルキルベンゼンスルホン酸の塩は、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩及びアルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ土類金属塩からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
よって、(b)成分は、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の塩、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸及び分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸の塩からなる群より選択される1種以上を含み、ここで前記アルキル基の炭素原子数が6〜20(6〜16が好ましく、10〜14が更に好ましく、12〜14が特に好ましい)であることが特に好ましい。
<(c)硫酸>
(c)成分は、溶解剤に合成樹脂の溶解力を付与する成分である。
<(d)シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン>
(d)成分は、任意成分である。「シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン」は、「(Z)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン」とも表される。(d)成分は、有機則に非該当であることに加えて、特定化学物質障害予防規則(特化則)にも非該当であるため、人体への悪影響がより小さく、より低毒性であり、安全性により優れた成分である。よって、溶解剤が(d)成分を含む場合、より低毒性であり、より安全性に優れる。
(a)成分〜(d)成分は、市販品を用いることができる。また、(b)成分及び(c)成分は、これらの混合物として市販されているものを用いてもよい。
<更なる成分>
溶解剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、(e1)ハイドロフルオロカーボン及び(e2)ハイドロフルオロエーテルからなる群より選択される1種以上の(e)ハロゲン系溶剤、(f)増粘剤及び(g)添加剤からなる群より選択される1種以上の更なる成分を含むことができる。これらの具体例は、合成樹脂の溶解剤の添加剤として当業者に知られており、市販品を用いることができる。
<<(e)ハロゲン系溶剤>>
(e)成分は、(e1)ハイドロフルオロカーボン及び(e2)ハイドロフルオロエーテルからなる群より選択される1種以上である。(e)成分は、(a)成分及び(b)成分と同様に、溶剤組成物の主剤となり得る成分である。(e)成分は、特化則及び有機則に非該当である成分であることが好ましい。なお、「(e1)ハイドロフルオロカーボン及び(e2)ハイドロフルオロエーテルからなる群より選択される1種以上」とは、(e1)成分、(e2)成分、及び(e1)成分と(e2)成分との組合せを意味するものであり、(e1)成分と1種以上の(e2)成分との組合せのみを意味するものではない。(e)成分は、それぞれ、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<(e1)ハイドロフルオロカーボン(HFC)>>
(e1)成分は、炭素原子、フッ素原子及び水素原子からなる化合物であり、炭素−炭素二重結合を有さない化合物である。(e1)成分は、溶剤組成物の引火性及び基材へのダメージを低減させる成分である。(e1)成分としては、例えば、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(HFC−c447ef)、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンが挙げられる。(e1)成分の市販品として、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの市販品としてはソルカン(登録商標)365mfc(日本ソルベイ株式会社製)等が、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンについてはゼオローラ(登録商標)H(日本ゼオン株式会社製)が挙げられる。(e1)成分は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<(e2)ハイドロフルオロエーテル(HFE)>>
(e2)成分は、炭素原子、フッ素原子、水素原子及びエーテル結合(−O−)からなる化合物である。(e2)成分は、溶剤組成物の引火性及び基材へのダメージを低減させる成分である。(e2)成分としては、例えば、メチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(別名1,1,2,2−テトラフルオロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン、HFE−347pc−f)、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ペンタン、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ペンタン、1,1,1,2,3,4,4,4−オクタフルオロ−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ブタン、メチルパーフルオロプロピルエーテル等が挙げられる。(e2)成分の市販品として、3М(商標)Novec(商標)7100高機能性液体、3М(商標)Novec(商標)7200高機能性液体、3М(商標)Novec(商標)7300高機能性液体、3М(商標)Novec(商標)7000高機能性液体(スリーエムジャパン株式会社製)、アサヒクリンAE3000(AGC株式会社製)が挙げられる。(e2)成分は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<<(e)成分の具体的な態様>>>
(e)成分が(e1)成分である場合、当該(e)成分は、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンであってよい。また、(e)成分が(e2)成分である場合、当該(e)成分は、メチルノナフルオロブチルエーテル及びメチルノナフルオロイソブチルエーテルからなる群より選択される1種以上であってよいか、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルであってよい。
<<(f)増粘剤>>
(f)成分は、溶解剤の粘度を高める成分である。これにより、合成樹脂に対して、溶解剤が留まりやすくなり、溶解剤に浸漬できないような、基材に付着した合成樹脂に対する溶解性が効率的に高まる。(f)成分としては、無機増粘剤(例えば、シリカ、セピオライト、ベントナイト、モンモリロナイト等)、多糖類系増粘剤、アクリル系増粘剤及びパラフィン系増粘剤等が挙げられる。増粘剤は、無機増粘剤が好ましく、シリカ及びセピオライトが特に好ましい。(f)成分は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<(g)添加剤>>
(g)成分は、(a)成分〜(f)成分以外の成分であり、防錆剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、炭化水素系溶剤、ハロゲン系溶剤(但し、(a)成分〜(e)成分を除く。)等の添加剤が挙げられる。これらは、合成樹脂の溶解剤の添加剤として慣用の成分を用いることができる。
<組成>
溶解剤は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の合計100重量部に対して、(a)成分の含有量が0重量部超99.5重量部以下であり、(b)成分及び(c)成分の合計の含有量が0.5重量部以上60重量部以下であり、(d)成分の含有量が0重量部以上99.5重量部未満であるが、但し、(a)成分及び(d)成分の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下である。このような範囲であれば、合成樹脂に対する溶解性を十分に発揮することができる。
溶解剤における(a)成分の含有量は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の合計100重量部に対して、40重量部以上99重量部以下であることが好ましく、50重量部以上90重量部以下であることがより好ましく、60重量部以上85重量部以下であることが特に好ましい。
溶解剤における(b)成分及び(c)成分の合計の含有量は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の合計100重量部に対して、1重量部以上60重量部以下であることが好ましく、1重量部以上50重量部以下であることがより好ましく、10重量部以上40重量部以下であることが特に好ましい。
(b)成分及び(c)成分の合計100重量部に対する、(b)成分及び(c)成分の含有量は、特に制限されないが、(b)成分が85重量部以上99.99重量部以下であり、(c)成分が0.01重量部以上15重量部以下であることが好ましく、(b)成分が90重量部以上99.9重量部以下であり、(c)成分が0.1〜10重量部以下であることが特に好ましい。
溶解剤における(d)成分の含有量は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の合計100重量部に対して、0重量部以上80重量部以下であることが好ましく、0重量部以上50重量部以下であることが特に好ましい。
溶解剤における(a)成分及び(d)成分の含有量の合計は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の合計100重量部に対して、40重量部以上99重量部以下であることが好ましく、50重量部以上95重量部以下であることがより好ましく、60重量部以上90重量部以下であることが特に好ましい。
このような(a)成分〜(d)成分の含有量である場合、合成樹脂に対する溶解性がより高まる。
溶解剤が(e)成分を含む場合、溶解剤における(e)成分の含有量は、以下の通りであることが好ましい。
(e)成分が1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンである場合、(a)成分、(b)成分、(c)成分、(d)成分及び(e)成分の合計100重量部に対して、(a)成分、(d)成分及び(e)成分の合計が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)成分、(d)成分及び(e)成分の合計100重量部に対して、(e)成分の含有量が50重量部以下であることが好ましい。
(e)成分が1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルである場合、(a)成分、(b)成分、(c)成分、(d)成分及び(e)成分の合計100重量部に対して、(a)成分、(d)成分及び(e)成分の合計が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)成分、(d)成分及び(e)成分の合計100重量部に対して、(e)成分の含有量が40重量部以下であることが好ましい。
(e)成分がメチルノナフルオロブチルエーテル及びメチルノナフルオロイソブチルエーテルからなる群より選択される1種以上である場合、(a)成分、(b)成分、(c)成分、(d)成分及び(e)成分の合計100重量部に対して、(a)成分、(d)成分及び(e)成分の合計が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)成分、(d)成分及び(e)成分の合計100重量部に対して、(e)成分の含有量が45重量部以下であることが好ましい。
また、溶解剤が(e)成分を含む場合、上記に加えて、(a)成分、(b)成分、(c)成分、(d)成分及び(e)成分の合計100重量部に対して、(a)成分、(d)成分及び(e)成分の合計は、40重量部以上90重量部以下であることがより好ましく、40重量部以上80重量部以下であることが特に好ましい。
溶解剤が(f)成分を含む場合、溶解剤における(f)成分の含有量は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の合計100重量部に対して、40重量部以下であることが好ましく、0.001重量部以上20重量部以下であることがより好ましく、0.01重量部以上10重量部以下であることが特に好ましい。
溶解剤中の(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の合計の含有量は、均一な組成物となるような量であれば特に限定されないが、70重量%超であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることが更に好ましく、95重量%以上であることがより更に好ましく、100重量%であることが特に好ましい。このような範囲であれば、簡便に均一な溶剤組成物とすることができ、かつ、合成樹脂に対する溶解性がより高くなる。
また、溶解剤が(e)成分を含む場合、溶解剤中の(a)成分、(b)成分、(c)成分、(d)成分及び(e)成分の合計の含有量は、均一な組成物となるような量であれば特に限定されないが、80重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、95重量%以上であることが更に好ましく、100重量%であることが特に好ましい。このような範囲であれば、簡便に均一な溶剤組成物とすることができ、かつ、合成樹脂に対する溶解性がより高くなる。
溶解剤中の(c)成分の含有量は、1.0重量%以下であることが好ましい。溶解剤中の(c)成分の含有量が1.0重量%以下である場合、特化則に非該当となるため、より低毒性であり、安全性がより高まる。
<溶解剤の調製方法>
溶解剤は、原料成分である(a)成分、(b)成分、(c)成分、任意成分である(d)成分並びに(e)成分及び(f)成分等の更なる成分を混合することにより製造することができる。
<合成樹脂>
合成樹脂には、合成樹脂の未硬化物、合成樹脂の硬化物、及び、合成樹脂に配合される添加剤を含む合成樹脂組成物の硬化物が含まれる。また、合成樹脂の硬化物には、合成樹脂の硬化反応が促進することにより硬化する硬化物のほかに、エラストマーのような弾性を有する硬化物、及び、反応希釈剤等の合成樹脂に配合された添加剤が揮発し、粘度が上昇することによって固化した固化物も含まれる。
合成樹脂としては、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹脂等が挙げられる。合成樹脂は、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂及びポリアセタール樹脂が好ましい。
シリコーン樹脂としては、シロキサン結合からなる直鎖状ポリマーが挙げられ、主にジメチルシリコーンオイルやメチルフェニルシリコーンオイルの側鎖又は末端に、カルボキシル基、アミノ基、アクリル基又はエポキシ基などの他の有機基を導入した変性シリコーン樹脂であってもよい。シリコーン樹脂の具体例は、シリコーンオイル、シリコーングリス、シリコーンレジン、シリコーンワニス、シリコーンシーラント、シリコーン系液状ガスケット、シリコーン系ゴム等が挙げられる。
ウレタン樹脂としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、及びジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等のジイソシアネートと、ポリプロピレングリコール等のポリオール類との反応生成物が挙げられる。ウレタン樹脂に配合される添加剤としては、硬化剤、硬化促進剤、乳化剤、発泡剤、安定剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、褶動性改良剤、及び耐衝撃性改良剤が挙げられる。ウレタン樹脂の具体例は、ウレタン塗料、ウレタン接着剤及びウレタンゴム等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリグリシジルエーテル、多塩基酸のポリグリシジルエステル、3,4−エポキシシクロヘキシル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、及びヒダントイン環を有するエポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂に配合される添加剤としては、硬化剤、硬化促進剤、充填剤、安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、着色剤、帯電性付与剤、褶動性改良剤、耐衝撃性改良剤、及び反応希釈剤等の添加剤が挙げられる。
アクリル樹脂としては、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を有する化合物が挙げられ、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリレートは、アクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を意味する。アクリル樹脂に配合される添加剤としては、硬化剤、硬化促進剤、充填剤、安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、着色剤、帯電性付与剤、褶動性改良剤、耐衝撃性改良剤、及び反応希釈剤等の添加剤が挙げられる。
ポリアミド樹脂は、アミド結合によって多数のモノマーが結合してできたポリマーである。ポリアミド樹脂はナイロン類を包含する。ポリイミド樹脂は、繰り返し単位にイミド結合を含むポリマーである。
ポリアセタール樹脂は、ポリオキシメチレン単位を含むポリマーである。ポリアセタール樹脂は、分子中にオキシメチレン単位以外に、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位等のオキシアルキレン単位を有していてもよい。
<使用方法>
溶解剤は、合成樹脂と接触させることにより、合成樹脂が溶解する。溶解剤と合成樹脂との接触時間は、所望の効果を達成できる時間であれば特に制限されないが、1分間〜30時間が好ましく、30分間〜24時間であることが特に好ましい。また、溶解剤と合成樹脂とを接触させるときの溶解剤の温度は、好ましくは5〜50℃であり、より好ましくは20℃〜40℃である。
<<更なる使用態様>>
溶解剤は、合成樹脂の硬化物が付着した固体基材から、合成樹脂の硬化物を除去するために用いられてもよい。合成樹脂の硬化物が溶解剤と接触すると、合成樹脂の硬化物の表面及び/又は固体基材と合成樹脂の硬化物の界面において、合成樹脂の硬化物の全部又は一部が、溶解することにより軟化して、固体基材と合成樹脂の硬化物との密着力が低下することにより、合成樹脂の硬化物が除去されるものと考えられる。なお、合成樹脂の硬化物が、固体基材と合成樹脂の硬化物との界面から剥がれることにより除去される場合は、合成樹脂の硬化物は、その形状を保っていてもよく、その一部が溶解及び/又は膨潤していてもよい。
固体基材として、有機の基材、無機の基材及びそれらの組合せが挙げられ、例えば、金属(例えば、銅、鉄、ステンレス、アルミニウム等)、ガラス、セラミック(例えば、タイル、レンガ、石等)又はそれらの組み合わせが挙げられる。
合成樹脂の硬化物は、更なる固体基材に付着していてもよい。この場合として、固体基材が、2以上の基材が合成樹脂の硬化物を介して貼り合せられている接着体がある。この場合、溶解剤は、合成樹脂の硬化物を介して2以上の基材が貼り合された接着体から、該2以上の基材を分離するための剥離剤として用いることができる。剥離剤により接着体が2以上の基材に分離する現象は、剥離剤と接着体とが接触すると、合成樹脂の硬化物の表面、及び/又は、基材と合成樹脂の硬化物との界面において、合成樹脂の硬化物の全部又は一部が、溶解することにより軟化して、2以上の基材の間の密着力が低下することにより生じるものと考えられる。ここで、接着体は、剥離剤によって2以上の基材に分離すればよく、分離された少なくとも一方の基材には、合成樹脂の硬化物が付着していてもよい。また、分離された少なくとも一方の基材に付着した合成樹脂の硬化物は、その形状を維持していていもよく、その一部が溶解及び/又は膨潤していてもよい。分離された少なくとも一方の基材に付着した合成樹脂の硬化物は、更に剥離剤と接触させることにより、基材から除去できる。
剥離剤と、合成樹脂の硬化物が付着した固体基材、又は、合成樹脂の硬化物を介して2以上の基材が貼り合された接着体とを接触させるための方法としては、特に制限はなく、浸漬及びスプレー等が挙げられる。また、浸漬による方法において、除去効果を高めるために、浸漬と同時に、攪拌、揺動、超音波振動、又はエアバブリング等による手段を組み合わせてもよい。また、合成樹脂の硬化物の固体基材からの除去を促進するために、剥離剤と合成樹脂の硬化物との接触と同時及び/又は後で、合成樹脂の硬化物と固体基材との界面にヘラを入れる等、物理的な力を加えてもよく、膨潤した合成樹脂の硬化物をふき取りにより除去してもよい。なお、合成樹脂の硬化物が付着した固体基材が浸漬できない場合は、剥離剤を連続的にスプレーすることにより、合成樹脂の硬化物が付着した固体基材から、合成樹脂の硬化物を除去することができる。また、合成樹脂の硬化物を介して2以上の基材が貼り合された接着体が浸漬できない場合は、剥離剤を連続的にスプレーすることにより、合成樹脂の硬化物を介して2以上の基材が貼り合された接着体から、該2以上の基材を分離することができる。
剥離剤と、合成樹脂の硬化物が付着した固体基材、又は、合成樹脂の硬化物を介して2以上の基材が貼り合された接着体との接触時間は、所望の効果(固体基材に付着した合成樹脂の硬化物が除去される、又は、前記接着体からの基材が分離される)を達成できる時間であれば特に制限されないが、溶解剤の使用方法で前記した時間が好ましい。また、剥離剤の温度は、前記した時間及び温度が挙げられる。また、剥離剤と、合成樹脂の硬化物が付着した固体基材、又は、合成樹脂の硬化物を介して2以上の基材が貼り合された接着体とを接触させるときの剥離剤の温度は、溶解剤の使用方法で前記した温度が好ましい。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。表の値は、特に言及しない限り、重量部である。実施例及び比較例の組成物は、各成分を混合することにより調製した。
(使用製品)
使用した成分は以下のとおりである。
(a−1)AMOLEA(登録商標)AS−300((E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン99重量%超と安定剤1重量%未満との混合物)(AGC株式会社製)
(bc−1)直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の塩、及び、硫酸の混合物(硫酸0.1〜1.5重量%)(ライポンLH−200、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)
(bc−2)分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸及び硫酸の混合物(硫酸1〜10重量%)(ライポンLH−900、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)
(d)シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1233Z、セントラル硝子株式会社製)
(e1−1)1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(ソルカン365mfc、ソルベイジャパン株式会社製)
(e2−1)1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(アサヒクリンAE−3000、AGC株式会社製)
(g−1)ノルマルプロピルブロマイド(ICL JAPAN株式会社製)
(g−2)ノルマルオクタン(n−オクタン、富士フイルム和光純薬株式会社製)
[試験例1]樹脂溶解試験
アルミホイルで蓋をした試験管(容量:4ml、10×75mm、PYREX(登録商標)製)中、以下に記載する量の各樹脂を、各組成物2gに浸漬させて、常温(約20℃)で静置し、以下の基準で評価した。
(試験例1−1)シリコーン樹脂
シリコーンゴム100mg(株式会社十川ゴム製、シリコーンゴムシート(厚さ2mm、シリコーン硬度50)を切断して作製した。)
・判定基準
◎:1時間未満で溶解した、〇:1時間以上〜24時間未満で溶解した、×:24時間で溶解しなかった、××:組成物を作製したところ白濁もしくは分離してしまったため溶解試験を実施しなかった
(試験例1−2)ウレタン樹脂
ウレタン樹脂100mg(ヘンケルジャパン株式会社製、ウレタン接着剤LOCTITEスーパークリアをガラス容器に吐出して、7日間常温(約20℃)で自然乾燥させて得られた硬化物を切断して作製した。)
・判定基準
◎:6時間未満で溶解した、〇:6時間以上〜24時間未満で溶解した、×:24時間で溶解しなかった、××:組成物を作製したところ白濁又は分離してしまったため溶解試験を実施しなかった
(試験例1−3)ポリアミド樹脂
ポリアミド樹脂10mm(高木綱業株式会社製、ナイロンテグス2号、太さ約0.25mm)
・判定基準
◎:6時間未満で溶解した、〇:6時間以上〜24時間未満で溶解した、×:24時間で溶解しなかった、××:組成物を作製したところ白濁又は分離してしまったため溶解試験を実施しなかった
(試験例1−4)ポリアセタール樹脂
ポリアセタール樹脂ボール1個(ジュラコン(登録商標)製、直径2mmの球体、ノーブランド品(モノタロウにて購入、注文コード08470464))
・判定基準
〇:24時間以内で溶解した、×:24時間で溶解しなかった、××:組成物を作製したところ白濁又は分離してしまったため溶解試験を実施しなかった
[試験例2]耐久性試験
蓋をしていないガラス製100mLビーカー中、シリコーンゴム4.0g(株式会社十川ゴム製、シリコーンゴムシート厚さ2mm、シリコーン硬度50を切断)を各組成物10mlに浸漬させて、常温(約20℃)で静置した。12時間後、溶解しなかったシリコーンゴムを取り出し、エタノールでよくリンスして自然乾燥させた後、重量を測定した。以下の式に基づいて溶解率を算出した。
溶解率(%)=(4.0(g)−溶解しなかったシリコーンゴムの重量(g))÷(4.0(g))×100
[試験例3]変性樹脂溶解試験
広口透明規格瓶(アズワン株式会社製、容量14ml)中、7日間常温(約20℃)放置して硬化させたアクリル変性シリコーン樹脂硬化物(セメダイン株式会社製、SX720WH、アクリル変性シリコーン20−30重量%、無機質充填剤60−70重量%、シリカ1−5重量%、パラフィン1−10重量%、テトラエトキシシラン1−5重量%、すず及びすず化合物0.1−5重量%)500mgを各組成物10mlに浸漬させて、常温(約20℃)で静置した。24時間後、以下の基準で溶解性を評価した。
・判定基準
○:樹脂は溶解または崩壊し、原形を保っておらず、砂状になっている、×:樹脂は原形を保っている
Figure 2021172690
(a)成分、(bc−1)成分、(bc−2)成分及び(d)成分は、有機則に非該当であるため、(a)成分、(bc−1)成分、(bc−2)成分及び(d)成分を含む溶解剤は、低毒性であり、安全性に優れる。
表1より、実施例の組成物は、合成樹脂の溶解性に優れていた。
実施例1〜2、3〜8、9〜12及び13〜14の比較により、(a)成分の含有量が好ましい範囲にある実施例の組成物は、(bc−1)及び(bc−2)のいずれを用いた場合であっても合成樹脂の溶解性に優れていた。
一方、比較例1の組成物は、(b)成分及び(c)成分を含まないため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。比較例2〜3の組成物は、(a)成分を含まないため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。比較例4〜5の組成物は、(b)及び(c)の合計の含有量が、0.5重量部未満であるため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。比較例6〜9の組成物は、(b)及び(c)の合計の含有量が、60重量部超であるため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。
Figure 2021172690
表2より、実施例の組成物は、合成樹脂の溶解性に優れていた。
実施例15〜17及び24と実施例18〜23及び25〜26との比較により、(a)成分の含有量が好ましい範囲にある実施例の組成物は、(bc−1)及び(bc−2)のいずれを用いた場合であっても合成樹脂の溶解性に優れていた。
一方、比較例10の組成物は、(a)成分、(b)成分及び(c)成分を含まないため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。比較例11の組成物は、(b)成分及び(c)成分を含まないため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。比較例12〜14の組成物は、(b)成分及び(c)成分の含有量の合計が、60重量部超であるため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。
Figure 2021172690
表3より、実施例27と比較例15との比較により、実施例27の組成物は、合成樹脂の溶解率が高かった。即ち、(d)成分の沸点は39℃である一方、(a)成分の沸点は54℃であるため、溶解剤中の(a)成分は(d)成分に比べて揮発しにくい。これにより、(a)成分を含む実施例27に係る溶解剤は、(d)成分を含む比較例15に係る溶解剤に比べて、長時間経過した場合であっても、より多くの合成樹脂を溶解することができ、耐久性に優れていることがわかった。
また、実施例27〜32の比較により、(a)成分及び(d)成分の合計の含有量が同じとき、(a)成分の含有量が多い場合に、合成樹脂の溶解率がより高いことがわかった。
Figure 2021172690
表4より、実施例の組成物は、合成樹脂の溶解性に優れていた。
実施例33〜36の結果より、(a)成分の一部を(d)成分に置き換えた場合であっても、合成樹脂の溶解性に優れていた。
一方、比較例16〜19の組成物は、(a)成分を含まないため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。
Figure 2021172690
表5より、実施例の組成物は、合成樹脂の溶解性に優れていた。
実施例37〜38及び実施例39〜42の比較により、(e1−1)成分を含む場合の好ましい組成を有する溶解剤は、合成樹脂の溶解性により優れていた。
実施例43〜44及び実施例45〜48の比較により、(e2−1)成分を含む場合の好ましい組成を有する溶解剤は、合成樹脂の溶解性により優れていた。
実施例49〜50及び実施例51〜54の比較により、(e2−2)成分を含む場合の好ましい組成を有する溶解剤は、合成樹脂の溶解性により優れていた。
一方、比較例20〜28の組成物は、均一な溶剤組成物とならず、溶解剤を構成できなかった。
Figure 2021172690
表6より、実施例の組成物は、合成樹脂の溶解性に優れていた。
一方、比較例29の組成物は、(b)成分及び(c)成分を含まないため、合成樹脂の溶解性に劣っていた。
[試験例4]シリコーンシーラント及びシリコーン系液状ガスケットの溶解試験
硬化したセメダイン8000シリコーンシーラント(セメダイン株式会社製)0.5g、又は、硬化したシリコーン系液状ガスケットである液状ガスケット1211(株式会社スリーボンド製)0.5g、(a)85重量部と(bc−1)15重量部のみからなる組成物10gに浸漬させたところ、浸漬後1時間未満でいずれも溶解することができた。しかし、各シリコーンシーラント及びシリコーン系液状ガスケットの硬化物を(a)のみの単独溶剤に浸漬させた場合は、溶解することはできなかった。
[試験例5]垂直面に存在するシリコーン樹脂の溶解試験
SUS304板(株式会社岩田製作所製)35mm×15mm×0.1mmに窓用シリコーン補修剤(株式会社大創産業製、シリコーン樹脂100%)0.1gを塗布し、常温(約20℃)で24時間放置させた。その後、ホットプレート(設定温度100℃)にて2時間加熱し、シリコーン樹脂サンプル(シリコーン樹脂の硬化物が付着したSUS304板)を作成した。このシリコーン樹脂サンプルが床面に対して垂直になるように適当な壁面に貼り付けた。この状態のシリコーン樹脂サンプルに対し、(a)85重量部と(bc−1)15重量部からなる合計100重量部に、(f)増粘剤としてのフュームドシリカ(AEROSIL(登録商標) RY 200、日本アエロジル株式会社製)5重量部を添加した組成物1gを、薬さじを用いて塗布したところ、塗布後30分でシリコーン樹脂の硬化物が溶解し、スクレーパーでSUS板から除去できた。
[試験例6]接着物の剥離試験
SUS304板(株式会社岩田製作所製)35mm×15mm×0.1mmの片面の中央に、変性シリコーン系接着剤(セメダイン株式会社製、セメダインスーパーX2)又はウレタン接着剤(ヘンケルジャパン株式会社製、ウレタン接着剤LOCTITEスーパークリア)を塗布し、接着剤を塗布していない同じサイズのSUS304板を十字に貼り合わせ、常温(約20℃)で7日間放置することで、変性シリコーン樹脂又はウレタン樹脂で接着されたSUS304板接着物を得た。これをガラス製500mlビーカー中、実施例7の組成物100ml中に常温(約20℃)で浸漬させた。24時間後、いずれの試験サンプルにおいても合成樹脂が溶解しており、SUS板同士を剥離することができた。

Claims (7)

  1. (a)(E)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペン及び(Z)−1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンからなる群より選択される1種以上と、
    (b)アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩からなる群より選択される1種以上と、
    (c)硫酸と、
    (d)任意成分としてのシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンと
    を含み、(a)、(b)、(c)及び(d)の合計100重量部に対して、(a)の含有量が0重量部超99.5重量部以下であり、(b)及び(c)の合計の含有量が0.5重量部以上60重量部以下であり、(d)の含有量が0重量部以上99.5重量部未満であるが、但し、(a)及び(d)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下である、合成樹脂の溶解剤。
  2. 更に、(e1)ハイドロフルオロカーボン及び(e2)ハイドロフルオロエーテルからなる群より選択される1種以上の(e)ハロゲン系溶剤を含む、請求項1に記載の溶解剤。
  3. (e)が1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンであり、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(a)、(d)及び(e)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(e)の含有量が50重量部以下である、請求項2に記載の溶解剤。
  4. (e)が1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルであり、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(a)、(d)及び(e)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下であり、(a)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(e)の含有量が40重量部以下である、請求項2に記載の溶解剤。
  5. (e)がメチルノナフルオロブチルエーテル及びメチルノナフルオロイソブチルエーテルからなる群より選択される1種以上の溶剤であり、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(a)、(d)及び(e)の合計の含有量が40重量部以上99.5重量部以下であり(a)、(d)及び(e)の合計100重量部に対して、(e)の含有量が45重量部以下である、請求項2に記載の溶解剤。
  6. 更に、無機増粘剤、多糖類系増粘剤、アクリル系増粘剤及びパラフィン系増粘剤からなる群より選択される1種以上の(f)増粘剤を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の溶解剤。
  7. 前記合成樹脂が、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂又はポリアセタール樹脂である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の溶解剤。
JP2020074967A 2020-04-20 2020-04-20 合成樹脂の溶解剤 Active JP6797448B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074967A JP6797448B1 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 合成樹脂の溶解剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074967A JP6797448B1 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 合成樹脂の溶解剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6797448B1 JP6797448B1 (ja) 2020-12-09
JP2021172690A true JP2021172690A (ja) 2021-11-01

Family

ID=73646883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074967A Active JP6797448B1 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 合成樹脂の溶解剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797448B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122801A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
JP2018100407A (ja) * 2015-07-27 2018-06-28 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
JP2019048958A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社カネコ化学 合成樹脂の溶解剤
JP2019199558A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社カネコ化学 アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂の硬化物ための溶解剤、並びにそれを用いたコーティング剤及び接着剤
JP2020029533A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 Agcセイミケミカル株式会社 非引火性混合溶剤およびこれを含む表面処理剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018100407A (ja) * 2015-07-27 2018-06-28 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
WO2017122801A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜の形成方法、熱移動媒体および熱サイクルシステム
JP2019048958A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社カネコ化学 合成樹脂の溶解剤
JP2019199558A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社カネコ化学 アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂の硬化物ための溶解剤、並びにそれを用いたコーティング剤及び接着剤
JP2020029533A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 Agcセイミケミカル株式会社 非引火性混合溶剤およびこれを含む表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6797448B1 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2731723T3 (es) Composiciones de disolventes que comprenden hidrocarburos fluorados insaturados
US3574123A (en) Paint stripping composition and process
JP2008531817A5 (ja)
US11987772B2 (en) Solvent composition
CN102041186A (zh) 一种环保水基多功能电子洗净液
JP2022159483A (ja) 組成物
JP6797448B1 (ja) 合成樹脂の溶解剤
JP3263065B1 (ja) 洗浄用溶剤組成物
JPWO2012005166A1 (ja) 非引火性溶媒および表面処理剤
JPH051840B2 (ja)
JP6262911B1 (ja) 合成樹脂の溶解剤
JP6842705B2 (ja) アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂の硬化物ための溶解剤、並びにそれを用いたコーティング剤及び接着剤
CN105316140A (zh) 一种用于除去压敏胶的碳氢清洗剂及其应用
TW201829764A (zh) 用於電子工業中之溶劑
JP4104715B2 (ja) 付着水除去用溶剤組成物
KR102571951B1 (ko) 불소 오일을 포함하는 조성물
JP2016160373A (ja) 塗膜用剥離剤組成物
JP4530382B2 (ja) ワックス・ピッチ用洗浄液組成物
CN105316141A (zh) 一种用于除去压敏胶的碳氢清洗剂及其应用
JP5570916B2 (ja) 洗浄用溶剤組成物及び洗浄方法
JP6100669B2 (ja) 洗浄液組成物
JP2018177886A (ja) 熱剥離性接着剤組成物
JP2012121947A (ja) 洗浄用溶剤組成物
JP5937504B2 (ja) 樹脂除去用溶剤組成物
JP4353577B2 (ja) 洗浄液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250