JP2021170755A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021170755A
JP2021170755A JP2020074061A JP2020074061A JP2021170755A JP 2021170755 A JP2021170755 A JP 2021170755A JP 2020074061 A JP2020074061 A JP 2020074061A JP 2020074061 A JP2020074061 A JP 2020074061A JP 2021170755 A JP2021170755 A JP 2021170755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
original image
additional
additional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020074061A
Other languages
English (en)
Inventor
茜 阿部
Akane Abe
聡之 山口
Satoyuki Yamaguchi
淳一 清水
Junichi Shimizu
史 小坂
Chikashi Kosaka
慎也 中村
Shinya Nakamura
惇 安藤
Andojun
公則 吉塚
Kiminori Yoshizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020074061A priority Critical patent/JP2021170755A/ja
Priority to US17/063,702 priority patent/US11743411B2/en
Priority to CN202011203583.XA priority patent/CN113542515A/zh
Publication of JP2021170755A publication Critical patent/JP2021170755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と付加画像とを重ならないようにする。【解決手段】情報処理装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、原稿画像160と、原稿画像160に付加されるCUIマーク163とを取得し、原稿画像160の余白領域162にCUIマーク163が収まるように、少なくとも原稿画像160において余白領域162以外の画像領域161を縮小する。【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
原稿画像に付加画像を付加する技術が知られている。例えば特許文献1には、ページ内の余白領域を検出し、スタンプ画像の元サイズが余白領域を超える場合は余白領域に収まるように縮小したサイズでスタンプ画像を合成することが記載されている。特許文献2には、スタンプ画像とスキャン画像とを重ねたときに、スタンプ文字列が判読可能でないと判定されたときは、修正スタンプ画像とスキャン画像とを重ねた合成画像を生成することが記載されている。
特開2007−221282号公報 特開2011−166403号公報
原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合がある。この場合、付加画像だけを縮小しても、付加画像が余白領域に収まらず、原稿画像の画像領域と付加画像とが重なってしまう場合がある。特に米国のNIST SP800−171により機密情報以外の重要情報を保護するために紙や電子文書への表示が要求されているCUI(Controlled Unclassified Information)マークのように、文字数が多い付加画像は、サイズが大きくなる傾向にあるため、このような問題が起こりやすくなる。
本発明は、原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と付加画像とを重ならないようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得し、前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において前記余白領域以外の画像領域を縮小することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得し、前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において画像領域以外の前記余白領域を拡大することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記画像領域の縮小前の大きさに対する縮小後の大きさの比率が閾値未満の場合には、前記閾値以上になるように前記比率を変更し、前記変更後の比率に応じて前記画像領域を縮小し又は前記余白領域を拡大することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の情報処理装置において、前記閾値は、縮小後の前記画像領域に含まれる文字の大きさが定められた大きさ以上となる前記比率に応じて設定されることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記余白領域に前記付加画像が収まるように、前記画像領域と前記付加画像とを縮小することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記付加画像の縮小前の大きさに対する縮小後の大きさの比率が閾値未満の場合には、前記閾値以上になるように前記比率を変更し、前記変更後の比率に応じて前記付加画像を縮小することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の情報処理装置において、前記閾値は、縮小後の前記付加画像に含まれる文字の大きさが定められた大きさ以上となる前記比率に応じて設定されることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項5に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記取得された原稿画像の前記画像領域と前記取得された付加画像との重なり領域を抽出し、前記付加画像の縮小後の大きさが、前記重なり領域に含まれる第1部分領域を除いた大きさになるように、前記付加画像を縮小し、前記画像領域の縮小後の大きさが、前記重なり領域に含まれる前記第1部分領域以外の第2部分領域を除いた大きさになるように、前記画像領域を縮小し又は前記余白領域を拡大することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記付加画像の文字数、前記原稿画像の文字数、又は前記原稿画像を構成する要素の種別によって、前記第1部分領域と前記第2部分領域の比率を変更することを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記原稿画像は複数のページを含み、前記付加画像は、前記複数のページにそれぞれ付加され、前記プロセッサは、前記複数のページのうち一のページについて決定された前記画像領域の縮小前の大きさに対する縮小後の大きさの比率に応じて、前記複数のページのそれぞれの前記画像領域を縮小し又は前記余白領域を拡大することを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記画像領域が縮小され又は前記余白領域が拡大された状態の前記原稿画像の前記余白領域に前記付加画像を付加することを特徴とする。
請求項12に係る発明は、コンピュータに、原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得するステップと、前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において前記余白領域以外の画像領域を縮小するステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項13に係る発明は、コンピュータに、原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得するステップと、前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において画像領域以外の前記余白領域を拡大するステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と付加画像とを重ならないようにすることができる。
請求項2に係る発明によれば、原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と付加画像とを重ならないようにすることができる。
請求項3に係る発明によれば、画像領域が小さくなり過ぎるのを防ぐことができる。
請求項4に係る発明によれば、画像領域に含まれる文字が読み難くなるのを防ぐことができる。
請求項5に係る発明によれば、画像領域だけを縮小する場合に比べて、画像領域の縮小を抑えることができる。
請求項6に係る発明によれば、付加画像が小さくなり過ぎるのを防ぐことができる。
請求項7に係る発明によれば、付加画像に含まれる文字が読み難くなるのを防ぐことができる。
請求項8に係る発明によれば、画像領域だけを縮小する場合に比べて、画像領域の縮小を抑えることができる。
請求項9に係る発明によれば、付加画像の文字数、原稿画像の文字数、又は原稿画像を構成する要素の種別に応じた比率で画像領域と付加画像とを縮小することができる。
請求項10に係る発明によれば、原稿画像が複数のページを含む場合に、画像領域を縮小し又は余白領域を拡大する処理にかかる時間を短縮することができる。
請求項11に係る発明によれば、原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と重ならないように付加画像を付加することができる。
請求項12に係る発明によれば、原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と付加画像とを重ならないようにすることができる。
請求項13に係る発明によれば、原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と付加画像とを重ならないようにすることができる。
実施形態に係る画像処理システム100の構成の一例を示す図である。 画像処理装置110の構成の一例を示す図である。 初期設定の際に表示される設定画面140の一例を示す図である。 画像処理装置110に表示される画面遷移の一例を示す図である。 原稿から付加画像付きの原稿画像を生成する処理の一例を示すフローチャートである。 付加画像の付加処理の一例を示すフローチャートである。 一の付加画像が付加される場合の縮小率の算出方法の一例を説明する図である。 一の付加画像が付加される場合の縮小率の算出方法の一例を説明する図である。 二つの付加画像が付加される場合の縮小率の算出方法の一例を説明する図である。 二つの付加画像が付加される場合の縮小率の算出方法の一例を説明する図である。 CUIマーク163が付加された原稿画像160の一例を示す図である。 CUIマーク163及び文書の発行元情報165が付加された原稿画像160の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、図面においては、発明を理解し易いように、実際の寸法や比率とは異なる場合がある。
1.構成
図1は、実施形態に係る画像処理システム100の構成の一例を示す図である。米国では、米国政府調達にかかわるすべてのサプライヤーと納入される製品、技術、及びサービスは、NIST SP800−171の条件を満たすことが義務付けられている。NIST SP800−171の要件では、機密情報以外の重要情報を含むメディアに対してCUIマークの表示を行うことが定められている。そのため、機密情報以外の重要情報を含む文書について作成時にCUIマークが付与されていない場合には、後からCUIマークを付加する必要がある。画像処理システム100は、文書等の原稿にCUIマーク等の付加画像を付加するサービスを提供する。画像処理システム100は、画像処理装置110と外部装置120とを備える。これらの装置は、通信回線130を介して接続されている。この通信回線130は、例えばインターネット又はローカルエリアネットワークを含む。
図2は、画像処理装置110の構成の一例を示す図である。画像処理装置110は、スキャン機能を有し、原稿を読み取って原稿画像を取得する。また、画像処理装置110は、原稿画像に付加画像を付加する機能を有する。付加画像には、上述したCUIマークが含まれる。ここで、CUIマークには、「CUI」や「CONTROLLED」等の予め定められた文字列に加えてカテゴリーや開示範囲の情報が含まれる場合が多い。この場合、文字列が長くなるため、CUIマークが大きくなり、原稿画像の余白に収まらない場合がある。そこで、この実施形態では、このような場合でも原稿画像の内容と付加画像とが重ならないように、原稿画像及び付加画像のうち少なくともいずれかを縮小してから付加画像が原稿画像に付加される。画像処理装置110は、本発明に係る情報処理装置の一例である。画像処理装置110は、プロセッサ111と、メモリ112と、通信部113と、操作部114と、表示部115と、画像読取部116とを備える。これらの部位は、バス117を介して接続されている。
プロセッサ111は、メモリ112に記憶されたプログラムを実行することにより、画像処理装置110の各部を制御し、画像処理装置110の機能を実現する処理を行う。プロセッサ111には、例えばCPU(Central Processing Unit)が用いられる。メモリ112は、画像処理装置110の機能を実現するためのプログラムを記憶している。メモリ112には、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)が用いられる。また、メモリ112には、ROM及びRAMに加えて、例えばハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)が用いられてもよい。通信部113は、通信回線130に接続されている。通信部113は、通信回線130を介して外部装置120とデータ通信を行う。操作部114は、画像処理装置110の操作に用いられる。操作部114には、例えばタッチパネルとボタンとが用いられる。表示部115は、利用者との情報をやり取りに用いられる各種の画面を表示する。表示部115には、例えば液晶ディスプレイが用いられる。画像読取部116は、画像を読み取ってデジタル信号に変換する。画像読取部116には、例えばイメージスキャナが用いられる。
図1に戻り、外部装置120は、付加画像が付加された原稿画像の出力先となる。外部装置120には、例えば利用者の端末装置、クラウドサーバ装置、プリンタ装置、又は外部システムが用いられる。
2.動作
以下の説明において、プロセッサ111を処理の主体として記載する場合、これはメモリ112に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ111との協働により、プロセッサ111が演算を行い又は他のハードウェア要素の動作を制御することにより、処理が行われることを意味する。
2.1 初期設定
利用者は、原稿画像に付加画像を付加する画像処理装置110の機能を利用する前に、この機能の初期設定を行う。図3は、初期設定の際に、画像処理装置110の表示部115に表示される設定画面140の一例を示す図である。ここでは、付加画像がCUIマークであるものとする。設定画面140は、初期設定において、CUIマークの内容及び位置、CUIマークを付加するページ、及び原稿画像の縮小割合を設定する操作を受け付ける。設定画面140において設定された内容は、付加画像情報としてメモリ112に記憶される。
CUIマークの内容には、例えばCUIマークに含まれる文字列が含まれる。例えばCUIマークが「CUI//ABC//DEF」という文字列で構成される場合には、この文字列がCUIマークの内容として設定される。また、CUIマークをページの上部中央に表示する場合には上部中央という位置が設定される。CUIマークの表示においては、CUIマークに加えて文書の発行元情報(Designation Indicator)を表示する場合がある。この場合には、文書の発行元情報の内容及び位置も設定される。例えば文書の発行元情報が「Controlled by. ABC,123-456-789」という文字列で構成される場合には、この文字列が文書の発行元情報の内容として設定される。また、文書の発行元情報をページの下部中央に表示する場合には、下部中央という位置が設定される。
CUIマークを付加するページは、原稿画像に含まれるページのうちCUIマークが付与されるページを示す。例えばCUIマークを先頭ページだけに付加する場合には、CUIマークを付加するページに先頭ページが設定される。CUIマークを全てのページに付与する場合には、CUIマークを付加するページに全てのページが設定される。CUIマークを特定のページに付加する場合には、CUIマークを付加するページに特定ページが設定される。この場合には、特定のページが指定される。
原稿画像の縮小割合は、原稿画像とCUIマークとの重なり領域に対する縮小後の原稿画像が占める重なり領域の部分の比率を示す。なお、原稿画像とCUIマークとの重なり領域に対する縮小後のCUIマークが占める重なり領域の部分の比率は、1から原稿画像の縮小割合を減じた値となる。原稿画像の縮小割合が大きい程、縮小後の原稿画像は大きくなり、反対に縮小後のCUIマークは小さくなる。一方、この原稿画像の縮小割合が小さい程、縮小後の原稿画像は小さくなり、反対に縮小後のCUIマークは大きくなる。
2.2 付加画像の付加
原稿画像に付加画像を付加する場合、利用者は、操作部114を用いて付加画像の付加を指示する操作を行う。図4は、このときに画像処理装置110の表示部115に表示される画面遷移の一例を示す図である。図4に示されるように、まず表示部115にはメニュー画面151が表示される。メニュー画面151は、画像処理装置110の機能を選択する操作を受け付ける。このメニュー画面151には、スキャン機能を選択する操作を受け付けるスキャンボタン511が含まれる。メニュー画面151においてスキャンボタン511を押す操作が行われると、設定画面152が表示される。
設定画面152は、スキャン機能の設定を行う操作を受け付ける。設定画面152には、CUIマークの付加を指示する操作を受け付ける付加ボタン521が含まれる。設定画面152において付加ボタン521を押す操作が行われると、設定画面153が表示される。設定画面153は、CUIマークの付加を有効又は無効にする選択する操作を受け付けるスイッチボタン531が含まれる。スイッチボタン531を用いてCUIマークの付加を有効にする操作が行われると、設定画面154が表示される。
設定画面154には、初期設定において設定されたCUIマークの内容が表示される。また、初期設定において文書の発行元情報の内容が設定されている場合、設定画面154には文書の発行元情報の内容も表示される。設定画面154には、詳細設定ボタン541が含まれる。詳細設定ボタン541は、詳細設定画面155の表示を指示する操作を受け付ける。設定画面154において詳細設定ボタン541を押す操作が行われると、詳細設定画面155が表示される。
詳細設定画面155は、縮小モードを選択する操作を受け付ける。この縮小モードには、「自動」と「原稿画像優先」と「付加画像優先」とが含まれる。「自動」という縮小モードでは、原稿画像と付加画像とが両方とも縮小される。「原稿画像優先」という縮小モードでは、原稿画像は縮小されず、付加画像だけが縮小される。「付加画像優先」という縮小モードでは、付加画像は縮小されず、原稿画像だけが縮小される。ここでは、「自動」という縮小モードが選択されたものとする。
図5は、原稿から付加画像付きの原稿画像を生成する処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば図4に示されるように利用者が付加画像の付加を指示する操作を行った後、操作部114を用いて処理の開始を指示する操作を行ったことを契機に開始される。ステップS11において、画像処理装置110のプロセッサ111は、画像読取部116に原稿を読み取らせる。これにより、原稿を示す原稿画像が取得される。この原稿は、文書であってもよいし、図形や写真であってもよい。また、原稿画像は複数のページを含んでもよい。
ステップS12において、プロセッサ111は、メモリ112から付加画像情報を読み込む。ステップS13において、プロセッサ111は、この付加画像情報に基づいて付加画像を生成する。図3に示す例では、「CUI//ABC//DEF」という文字列により構成されたCUIマークと、「Controlled by. ABC,123-456-789」という文字列により構成された文書の発行元情報とが生成される。これにより原稿画像に付加される付加画像が取得される。ステップS14において、プロセッサ111は、ステップS11において取得された原稿画像に対してこの付加画像の付加処理を行う。
図6は、付加画像の付加処理の一例を示すフローチャートである。ステップS21において、プロセッサ111は、付加画像を原稿画像上の設定された位置に配置した場合における原稿画像の画像領域と付加画像との重なりを判定する。この画像領域とは、原稿画像の内容が存在する領域であり、原稿画像の余白領域以外の領域である。付加画像を原稿画像上の設定された位置に配置したときに、付加画像が原稿画像の余白領域に収まる場合には、原稿画像の画像領域と付加画像との重なりは生じない。一方、付加画像を原稿画像上の設定された位置に配置したときに、付加画像が原稿画像の余白領域に収まらない場合には、原稿画像の画像領域と付加画像との重なりが生じる。特に、付加画像が原稿画像の余白領域よりも大きい場合には、付加画像が余白領域に収まらないため、原稿画像の画像領域と付加画像との重なりが生じる。
具体的には原稿画像に対して二値化処理が行われ、オフ画素が余白として検出される。このとき、原稿の特徴、例えば紙質や色に応じて、二値化の際の閾値の変動処理が行われてもよい。続いて、二値化後の原稿画像と付加画像のオン画素の論理積をとり、出力が1となる画素が重なり画素として検出される。この重なり画素が検出された場合には、原稿画像の画像領域と付加画像との重なりがあると判定される。一方、この重なり画素が検出されない場合には、原稿画像の画像領域と付加画像との重なりがないと判定される。
ステップS22において、プロセッサ111は、ステップS21において原稿画像の画像領域と付加画像との重なりがないと判定された場合には(ステップS22の判定がNO)、ステップS27に進む。一方、プロセッサ111は、ステップS21において原稿画像の画像領域と付加画像との重なりがあると判定された場合には(ステップS22の判定がYES)、ステップS23に進む。
ステップS23において、プロセッサ111は、原稿画像の縮小率の閾値と付加画像の縮小率の閾値とを設定する。なお、ここでいう「原稿画像の縮小率」とは、厳密には原稿画像の画像領域の縮小率をいう。この閾値は、例えば縮小後の原稿画像又は付加画像に含まれる文字の大きさが定められた大きさ以上となる縮小率に応じて設定される。この場合、閾値を設定する前に、ステップS11において取得された原稿画像に対して、OCR(Optical Character Recognition)により文字認識処理が行われ、原稿画像に含まれる文字のフォントサイズが特定される。例えば原稿画像に含まれる文字の最小のフォントサイズが10ポイントであり、原稿画像を縮小したときに、この文字のフォントサイズが基準の8ポイントとなる縮小率が80%である場合、原稿画像の縮小率の閾値は80%となる。この基準のフォントサイズは、予め定められた文字の大きさを示す。付加画像に含まれる文字のフォントサイズは、例えば利用者の操作に応じて予め設定されている。例えば付加画像に含まれる文字の最小のフォントサイズが18ポイントであり、原稿画像を縮小したときに、この文字のフォントサイズが基準の8ポイントとなる縮小率が45%である場合、付加画像の縮小率の閾値は45%となる。
ステップS24において、プロセッサ111は、原稿画像の縮小率と付加画像の縮小率の閾値とを算出する。この縮小率とは、縮小前の元の大きさに対する縮小後の大きさの比率をいう。これらの縮小率は、縮小後の原稿画像の余白領域に縮小後の付加画像が収まるような値に算出される。
図7及び図8は、一の付加画像が付加される場合の縮小率の算出方法の一例を説明する図である。なお、以下の説明では、図7及び図8中の上下方向の長さを高さといい、左右方向の長さを幅という。図7に示されるように、原稿画像160は、画像領域161と余白領域162とを有する。余白領域162は、例えば原稿画像160において上述したオフ画素が存在する領域である。この例では、原稿画像160の上下左右の端部に余白領域162が存在する。画像領域161は、原稿画像160において余白領域162以外の領域である。画像領域161は、高さH1を有する。原稿画像160の上部中央には、「CUI//ABC//DEF」という文字列により構成されたCUIマーク163が配置される。CUIマーク163は高さH2を有する。図7に示されるように、このCUIマーク163と画像領域161の一部とは重なっている。
この場合、まず図8に示されるように、原稿画像160からCUIマーク163と画像領域161との重なり領域164が抽出される。例えば上述した重なり画素を囲う領域が重なり領域164として抽出される。重なり領域164は、CUIマーク163と同じ高さH2を有する。続いて、付加画像情報が示す原稿画像の縮小割合に従って重なり領域164を図中の左右方向に分割して得られる部分領域164aの高さH11と部分領域164bの高さH12とが算出される。原稿画像の縮小割合は、部分領域164aと部分領域164bとの比率を示す。原稿画像の縮小割合が0.5である場合、重なり領域164は、部分領域164aと部分領域164bとに等分される。部分領域164aは、本発明に係る第1部分領域の一例である。部分領域164bは、本発明に係る第2部分領域の一例である。
高さH11は、以下の式(1)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH2が2cm、原稿画像の縮小割合が0.5である場合、高さH11は2cm×0.5=1cmになる。
高さH12は、以下の式(2)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH2が2cm、原稿画像の縮小割合が0.5である場合、高さH12は2cm×(1−0.5)=1cmになる。
続いて、画像領域161の縮小後の大きさが、部分領域164bを除いた大きさになるように、画像領域161の縮小率R1が算出される。例えば画像領域161の縮小率R1は、以下の式(3)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH1が100cm、高さH12が1cmである場合、縮小率R1は(100−1)÷100=0.99となる。
また、CUIマーク163の縮小後の大きさが、部分領域164aを除いた大きさになるように、CUIマーク163の縮小率R2が算出される。例えばCUIマーク163の縮小率R2は、以下の式(4)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH2が2cm、高さH11が1cmである場合、縮小率R2は(2−1)÷2=0.5となる。
図9及び図10は、二つの付加画像が付加される場合の縮小率の算出方法の一例を説明する図である。なお、以下の説明では、図9及び図10の上下方向の長さを高さといい、左右方向の長さを幅という。図9に示すように、原稿画像160は、図7に示す原稿画像160と同様に、画像領域161と余白領域162とを有する。また、図7に示す例と同様に、原稿画像160の上部中央には、「CUI//ABC//DEF」という文字列により構成されたCUIマーク163が配置されており、CUIマーク163と画像領域161の一部とは重なっている。CUIマーク163の縮小率R2の算出方法は、図7及び図8に示す例と同様であるため、その説明を省略する。一方、図9及び図10に示す例では、原稿画像160の下部中央には、「Controlled by. ABC,123-456-789」という文字列により構成された文書の発行元情報165が配置される。この文書の発行元情報165は高さH3を有する。図9に示されるように、この文書の発行元情報165と画像領域161の一部とは重なっている。
この場合、まず図10に示されるように、原稿画像160から文書の発行元情報165と画像領域161との重なり領域166が抽出される。例えば文書の発行元情報165と画像領域161との重なり画素を囲う領域が重なり領域166として抽出される。重なり領域166は、文書の発行元情報165と同じ高さH3を有する。続いて、付加画像情報が示す原稿画像の縮小割合に従って重なり領域166を図中の左右方向に分割して得られる部分領域166aの高さH13と部分領域166bの高さH14とが算出される。部分領域166aは、本発明に係る第1部分領域の一例である。部分領域166bは、本発明に係る第2部分領域の一例である。
高さH13は、以下の式(5)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH3が4cm、原稿画像の縮小割合が0.5である場合、高さH13は4cm×0.5=2cmになる。
高さH14は、以下の式(6)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH3が4cm、原稿画像の縮小割合が0.5である場合、高さH14は4cm×(1−0.5)=2cmになる。
続いて、文書の発行元情報165の縮小後の大きさが、部分領域166aを除いた大きさになるように、文書の発行元情報165の縮小率R3が算出される。例えば文書の発行元情報165の縮小率R3は、以下の式(7)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH3が4cm、高さH13が2cmである場合、縮小率R3は(4−2)÷4=0.5となる。
また、画像領域161の縮小後の大きさが、図8に示される部分領域164b及び図10に示される166bを除いた大きさになるように、画像領域161の縮小率R4が算出される。例えば画像領域161の縮小率R4は、以下の式(8)により表される。
Figure 2021170755

例えば高さH1が100cm、高さH12が1cm、高さH14が2cmである場合、縮小率R4は{100−(1+2)}÷100=0.97になる。
ステップS25において、プロセッサ111は、ステップS24において算出された原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率と、ステップS23において設定されたそれらの閾値とをそれぞれ比較する。原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がいずれも閾値以上である場合、プロセッサ111はステップS26に進む。
ステップS26において、プロセッサ111は、ステップS24において算出された縮小率に従って原稿画像の画像領域161及び付加画像を縮小する。このとき、単に原稿画像及び付加画像の画像サイズが縮小率に従って変更されてもよいし、文字のフォントサイズを縮小率に従って変更した原稿画像及び付加画像が生成されてもよい。画像領域161が縮小されると、画像領域161が縮小された分だけ、余白領域162が拡大されることになる。すなわち、原稿画像の画像領域161を縮小することは、余白領域162を拡大することを意味する。
図7及び図8に示す例において、画像領域161の縮小率R1が0.99である場合には、画像領域161の高さ及び幅が99%に縮小される。また、CUIマーク163の縮小率R2が0.5である場合には、CUIマーク163の高さ及び幅が50%に縮小される。図9及び図10に示す例において、文書の発行元情報165の縮小率R3が0.5である場合には、文書の発行元情報165の高さ及び幅が50%に縮小される。画像領域161の縮小率R4が0.97である場合には、画像領域161の高さ及び幅が97%に縮小される。なお、画像領域161の縮小率R1及びR4はいずれも閾値以上であるため、縮小後の画像領域161に含まれる文字のフォントサイズは基準の8ポイント以上となる。同様に、CUIマーク163の縮小率R2及び文書の発行元情報165の縮小率R3はいずれも閾値以上であるため、縮小後のCUIマーク163又は文書の発行元情報165に含まれる文字のフォントサイズは基準の8ポイント以上となる。
ステップS27において、プロセッサ111は、縮小後の原稿画像上の設定された位置に縮小後の付加画像を付加する。この付加画像の付加は、付加画像が原稿画像に合成されてもよいし、単に付加画像が原稿画像上に配置されてもよい。図11は、図7及び図8に示す例においてCUIマーク163が付加された原稿画像160の一例を示す図である。図11に示す例では、画像領域161が縮小された原稿画像160の上部中央に縮小後のCUIマーク163が付加される。このとき、図11に示されるように、画像領域161の縮小に伴って余白領域162が拡大される一方CUIマーク163は縮小されているため、CUIマーク163は余白領域162に収まる。これにより、CUIマーク163と画像領域161とは重ならなくなる。図12は、図9及び図10に示す例においてCUIマーク163及び文書の発行元情報165が付加された原稿画像160の一例を示す図である。図12に示す例では、画像領域161が縮小された原稿画像160の上部中央に縮小後のCUIマーク163が付加されるとともに、下部中央に縮小後の文書の発行元情報165が付加される。このとき、図12に示されるように、画像領域161の縮小に伴って余白領域162が拡大される一方CUIマーク163及び文書の発行元情報165は縮小されているため、CUIマーク163及び発行元情報165はいずれも余白領域162に収まる。これにより、CUIマーク163と画像領域161、文書の発行元情報165と画像領域161とはいずれも重ならなくなる。
一方、上述したステップS25において、原稿画像の縮小率又は付加画像の縮小率のいずれか一方が閾値未満である場合、プロセッサ111はステップS28に進む。ステップS28において、プロセッサ111は、原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率が閾値以上となるように原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率を変更する。ここでは、原稿画像の縮小率の閾値が80%、付加画像の縮小率の閾値が45%であるものとする。原稿画像の縮小率は80%以上であるが、付加画像の縮小率が45%未満である場合には、付加画像の縮小率が45%に変更される。これに伴って、原稿画像の画像領域と変更後の縮小率に従って縮小された付加画像とが重ならないように、上述したステップS24と同様の方法により原稿画像の縮小率が算出され、原稿画像の縮小率がこの縮小率に変更される。ステップS28の後、プロセッサ111は、上述したステップS25に戻る。この場合、ステップS25において変更後の原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率のいずれも閾値以上であると判定された場合、変更後の縮小率に従って原稿画像の画像領域及び付加画像が縮小される。
上述したステップS25において、原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がいずれも閾値未満である場合、プロセッサ111はステップS29に進む。また、上述したステップS28において縮小率が変更された後に、変更後の原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がいずれも閾値以上ではない場合にも、プロセッサ111は、ステップS29に進む。ステップS29において、プロセッサ111は警告を出力する。例えばこの原稿画像には付加画像を付加できないことを示す警告メッセージが表示部115に表示される。或いは、メモリ112にこの原稿画像には付加画像が付加されないことを示す履歴情報が記憶されてもよい。ステップS29の後、プロセッサ111は、ステップS26及びS27を飛ばして次のステップに進む。すなわち、この場合には、付加画像の付加は行われない。
付加画像の付加処理が終了すると、図5に示すステップS15に進む。ステップS15において、プロセッサ111は、付加画像の付加処理の対象が最終ページであるか否かを判定する。付加画像の付加処理の対象が最終ページではない場合(ステップS15の判定がNO)、プロセッサ111は、ステップS16において次のページに移動してからステップS14以降の処理を繰り返す。これにより、付加画像は、複数のページにそれぞれ付加される。一方、付加画像の付加処理の対象が最終ページである場合(ステップS15の判定がYES)、プロセッサ111はステップS17に進む。ステップS17において、プロセッサ111は、付加画像が付加された原稿画像を示す画像データを外部装置120に送信する。
上述した実施形態によれば、原稿画像の画像領域と付加画像とが重ならないように原稿画像及び付加画像が縮小されるため、原稿画像において付加画像を付加するのに十分な余白領域がない場合にも、原稿画像の画像領域と重ならないように付加画像を付加することができる。これにより、原稿画像や付加画像の視認性が向上する。また、付加画像が付加された原稿画像に対して文字認識処理を行う場合にも、文字認識の精度が向上する。さらに、原稿画像の縮小率又は付加画像の縮小率のいずれか一方が閾値未満の場合には閾値以上となるように縮小率が変更されるため、画像領域又は付加画像が小さくなり過ぎるのを防ぐことができる。さらに、この閾値は、縮小後の原稿画像又は付加画像に含まれる文字のフォントサイズが基準のフォントサイズ以上となる縮小率に応じて設定されるため、原稿画像又は付加画像に含まれる文字が読み難くなるのを防ぐことができる。さらに、原稿画像の画像領域と付加画像とが両方とも縮小されるため、画像領域だけを縮小する場合に比べて、画像領域の縮小を抑えることができる。
3.変形例
上述した実施形態は、本発明の一例である。本発明は、上述した実施形態に限定されない。また、上述した実施形態が以下の例のように変形して実施されてもよい。このとき、以下の2以上の変形例が組み合わせて用いられてもよい。
上述した実施形態では、原稿画像が複数のページを含む場合、付加画像の付加処理の精度を優先するために、各々のページについて原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率が算出されていた。しかし、原稿画像が複数のページを含む場合に原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率を算出する方法はこの方法に限定されない。例えばプロセッサ111は、付加画像の付加処理の速度を優先するために、原稿画像に含まれる一のページだけ画像の縮小率及び付加画像の縮小率を算出し、これらの縮小率を全ページに適用してもよい。この場合、他のページについては原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率が算出されなくてもよいため、その分だけ付加画像の付加処理にかかる時間が短くなる。この一のページは、例えば最初のページである。この場合、他のページについては、一のページについて算出された原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率に従って原稿画像の画像領域及び付加画像が縮小される。例えば最初のページについて算出された原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がそれぞれ0.99及び0.5である場合、全てのページについて原稿画像の画像領域が99%に縮小され、付加画像が50%に縮小される。この変形例によれば、原稿画像が複数のページを含む場合に、原稿画像を縮小する処理にかかる時間を短縮することができる。
また、プロセッサ111は、全ページについて付加画像の付加を最適化するために、各々のページについて原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率を算出し、最も小さい原稿画像の縮小率と対応する付加画像の縮小率とを全ページに適用してもよい。例えば原稿画像が3ページを含み、1ページについて算出された原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がそれぞれ0.99及び0.5であり、2ページについて算出された原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がそれぞれ0.98及び0.6であり、3ページについて算出された原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がそれぞれ0.97及び0.7である場合には、3ページ目の原稿画像の縮小率が最も小さいため、全てのページについて原稿画像の画像領域が97%に縮小され、付加画像が70%に縮小される。この変形例によれば、全てのページについて同じ縮小率が適用されるため、全ページを通して原稿画像及び付加画像に含まれる文字の大きさがそれぞれ変わらず見易くなる。
上述した実施形態において、必ずしも付加画像は縮小されなくてもよい。例えば図4に示す詳細設定画面155において「付加画像優先」という縮小モードが選択された場合には、原稿画像だけが縮小され、付加画像は縮小されなくてもよい。また、付加画像に対して文字のフォントサイズが指定されている場合には、原稿画像だけが縮小され、付加画像は縮小されなくてもよい。この付加画像の文字のフォントサイズは、利用者の操作に応じて指定されてもよいし、付加画像の属性情報により指定されていてもよい。この場合、原稿画像の余白領域に付加画像が収まるように縮小率が算出され、この縮小率に従って原稿画像の画像領域が縮小される。例えば図7及び図8に示す例では、画像領域161の縮小後の大きさが、重なり領域164を除いた大きさになるように、画像領域161の縮小率が算出される。具体的には、画像領域161の縮小率は、原稿画像の縮小割合を0として、上述した式(2)及び(3)により算出される。例えば高さH1が100cm、高さH2が2cmである場合、画像領域161の縮小率は(100−2)÷100=0.98となる。
上述した実施形態において、プロセッサ111は、付加画像の文字数、原稿画像の文字数、又は原稿画像を構成する要素の種別によって、原稿画像の縮小割合を変更してもよい。例えば付加画像の文字数が閾値以上の場合には、付加画像が小さくなると文字が読み難くなる。そのため、付加画像があまり小さくならないように、原稿画像の縮小割合が0.5より小さい0.2に変更されてもよい。この場合、付加画像の縮小割合は(1−0.2)=0.8となる。反対に、原稿画像の文字数が閾値以上の場合には、原稿画像があまり小さくなると文字が読み難くなる。そのため、原稿画像があまり小さくならないように、原稿画像の縮小割合が0.5より大きい0.8に変更されてもよい。この場合、付加画像の縮小割合は(1−0.8)=0.2となる。また、原稿画像を構成する要素の種別が主に図形や写真である場合には、原稿画像が小さくなっても内容は認識できる。そのため、原稿画像が小さくなるように、原稿画像の縮小割合が0.5より小さい0.2に変更されてもよい。この場合、付加画像の縮小割合は(1−0.2)=0.8となる。反対に、原稿画像を構成する要素の種別が主に文字である場合には、原稿画像が小さくなると読み難くなる。そのため、原稿画像があまり小さくならないように、原稿画像の縮小割合が0.5より大きい0.8に変更されてもよい。この場合、付加画像の縮小割合は(1−0.8)=0.2となる。この場合、例えば縮小率を算出する前に原稿画像に対して像域分離処理を施し、原稿画像から文字領域と図形や写真領域とを分離し、これら領域の大きさによって原稿画像を構成する要素の種別が判定されてもよい。この変形例によれば、付加画像の文字数、原稿画像の文字数、又は原稿画像を構成する要素の種別に応じた縮小率で画像領域と付加画像とを縮小することができる。
上述した実施形態において、原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がいずれも閾値未満である場合にも、付加画像の付加が行われてもよい。ただし、この場合には、原稿画像の画像領域と付加画像とが重なるため、原稿画像の画像領域と付加画像とが重なることを示す警告が出力されてもよい。或いは、原稿画像の縮小率及び付加画像の縮小率がいずれも閾値未満である場合には、利用者に原稿画像の画像領域と付加画像とが重なることを警告した上で付加画像を付加するか否かを問い合わせる画面を表示部115に表示し、利用者が付加画像の付加を指示する操作を行った場合には、付加画像の付加を行ってもよい。
上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
本発明は、画像処理装置110において実行されるプログラムとして提供されてもよい。画像処理装置110は、本発明に係るコンピュータの一例である。このプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよいし、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
100:画像処理システム、110:画像処理装置、111:プロセッサ、112:メモリ、113:通信部、114:操作部、115:表示部、116:画像読取部、120:外部装置

Claims (13)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得し、
    前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において前記余白領域以外の画像領域を縮小する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得し、
    前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において画像領域以外の前記余白領域を拡大する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記画像領域の縮小前の大きさに対する縮小後の大きさの比率が閾値未満の場合には、前記閾値以上になるように前記比率を変更し、
    前記変更後の比率に応じて前記画像領域を縮小し又は前記余白領域を拡大する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記閾値は、縮小後の前記画像領域に含まれる文字の大きさが定められた大きさ以上となる前記比率に応じて設定される
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記余白領域に前記付加画像が収まるように、前記画像領域と前記付加画像とを縮小する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記付加画像の縮小前の大きさに対する縮小後の大きさの比率が閾値未満の場合には、前記閾値以上になるように前記比率を変更し、
    前記変更後の比率に応じて前記付加画像を縮小する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記閾値は、縮小後の前記付加画像に含まれる文字の大きさが定められた大きさ以上となる前記比率に応じて設定される
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記取得された原稿画像の前記画像領域と前記取得された付加画像との重なり領域を抽出し、
    前記付加画像の縮小後の大きさが、前記重なり領域に含まれる第1部分領域を除いた大きさになるように、前記付加画像を縮小し、
    前記画像領域の縮小後の大きさが、前記重なり領域に含まれる前記第1部分領域以外の第2部分領域を除いた大きさになるように、前記画像領域を縮小し又は前記余白領域を拡大する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記付加画像の文字数、前記原稿画像の文字数、又は前記原稿画像を構成する要素の種別によって、前記第1部分領域と前記第2部分領域の比率を変更する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記原稿画像は複数のページを含み、
    前記付加画像は、前記複数のページにそれぞれ付加され、
    前記プロセッサは、前記複数のページのうち一のページについて決定された前記画像領域の縮小前の大きさに対する縮小後の大きさの比率に応じて、前記複数のページのそれぞれの前記画像領域を縮小し又は前記余白領域を拡大する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、前記画像領域が縮小され又は前記余白領域が拡大された状態の前記原稿画像の前記余白領域に前記付加画像を付加する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  12. コンピュータに、
    原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得するステップと、
    前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において前記余白領域以外の画像領域を縮小するステップと
    を実行させるためのプログラム。
  13. コンピュータに、
    原稿画像と、前記原稿画像に付加される付加画像とを取得するステップと、
    前記原稿画像の余白領域に前記付加画像が収まるように、前記原稿画像において画像領域以外の前記余白領域を拡大するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2020074061A 2020-04-17 2020-04-17 情報処理装置及びプログラム Pending JP2021170755A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074061A JP2021170755A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 情報処理装置及びプログラム
US17/063,702 US11743411B2 (en) 2020-04-17 2020-10-05 Information processing apparatus and computer program product for reducing an image area or enlarging a blank area of a manuscript so an additional image fits in the blank area
CN202011203583.XA CN113542515A (zh) 2020-04-17 2020-11-02 信息处理装置、记录介质及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074061A JP2021170755A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021170755A true JP2021170755A (ja) 2021-10-28

Family

ID=78082821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074061A Pending JP2021170755A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11743411B2 (ja)
JP (1) JP2021170755A (ja)
CN (1) CN113542515A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822599B2 (en) * 2020-12-16 2023-11-21 International Business Machines Corporation Visualization resonance for collaborative discourse

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214755A (en) * 1989-04-25 1993-05-25 Microsoft Corporation Document processing method and system
JPH09274664A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US6661933B1 (en) * 1998-01-13 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for image data processing
JP2007221282A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP5023704B2 (ja) * 2007-01-09 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP2011166403A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、方法及びコンピュータプログラム
JP2012003580A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210329143A1 (en) 2021-10-21
US11743411B2 (en) 2023-08-29
CN113542515A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8423900B2 (en) Object based adaptive document resizing
JP4783254B2 (ja) ユーザインタフェース装置、画像形成装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5247601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2007110679A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および画像表示システム
US10574839B2 (en) Image processing apparatus, method and storage medium for acquiring character information from scanned image
JP2005073015A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
US20160277627A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
US10970017B2 (en) Control method for controlling an image processing apparatus including printing areas displayed on a display unit and print information facing a predetermined direction
JP4730775B2 (ja) 画像処理装置
US10609249B2 (en) Scanner and scanning control program which outputs an original image and an extracted image in a single file
US11743411B2 (en) Information processing apparatus and computer program product for reducing an image area or enlarging a blank area of a manuscript so an additional image fits in the blank area
JP7467928B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5007639B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20090187821A1 (en) Image forming apparatus and method of displaying file list therein
JP2006262444A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011077580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013252622A (ja) 画像形成装置、方法及びプログラム。
JP5010520B2 (ja) トリミング範囲の最適化方法、装置およびプログラム
US20200175308A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US8059138B2 (en) Image processing and arranging system, image processing and arranging method, and computer readable medium for image processing and arranging
JP6705327B2 (ja) 画像形成装置、特殊パターンの合成方法及び合成プログラム
JP5989065B2 (ja) 画像形成システム、プリンタードライバー、画像形成装置およびレンダリングプログラム
US10902182B2 (en) Changing the height of a facsimile source area in accordance with a registered language
US20110134483A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6361933B2 (ja) 画像形成システム、プリンタードライバー、画像形成装置およびレンダリングプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212