JP2021169476A - 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤 - Google Patents

化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169476A
JP2021169476A JP2021112799A JP2021112799A JP2021169476A JP 2021169476 A JP2021169476 A JP 2021169476A JP 2021112799 A JP2021112799 A JP 2021112799A JP 2021112799 A JP2021112799 A JP 2021112799A JP 2021169476 A JP2021169476 A JP 2021169476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
drug
self
emulsifying
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021112799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7241815B2 (ja
Inventor
佳弘 反保
Yoshihiro Tanpo
隆介 ▲高▼野
Ryusuke Takano
望 久田
Nozomi Hisada
憲一 酒井
Kenichi Sakai
和久 尾関
Kazuhisa Ozeki
裕治 櫻井
Yuji Sakurai
敦子 東田
Atsuko Higashida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021169476A publication Critical patent/JP2021169476A/ja
Priority to JP2023034603A priority Critical patent/JP2023078216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241815B2 publication Critical patent/JP7241815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】経口投与時における、低膜透過性化合物の膜透過性を促進するためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。【解決手段】以下の(i)及び(ii)の特徴を有する環状ペプチドを含む低膜透過性化合物を有効成分とし、オレイン酸を部分構造として含む界面活性剤、および油性成分を含むリンパ移行性自己乳化型製剤である。(i)化合物のlogD(pH7.4)の値が3.2以上である。(ii)化合物のCaco−2 Papp(cm/sec)の値が1.8E−6以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、低膜透過性化合物の膜透過性を改善するためのリンパ移行性自己乳化型製剤に関する。
一般的に分子量500以上の化合物は経口投与時の膜透過性が低く、経口吸収性に課題があると考えられている(非特許文献1、非特許文献2)。近年、中分子化合物(例えば、分子量500〜2000)を用いて、タンパク−タンパク相互作用阻害、アゴニスト、分子シャペロンに代表されるtough targetへの創薬を可能とする創薬技術開発が注目を集めている(非特許文献3)。また、Lipinskiが提唱したrule of 5の範囲外(その多くは分子量500を超える分子量)であっても、経口剤や細胞内標的への阻害が可能である例も天然物を中心に報告されている(非特許文献4)。中分子化合物は、tough targetにアクセスできる点で低分子には出来ないこと、細胞内に移行できる点(細胞内標的創薬可、経口化可)で抗体にも出来ないことを実現できる可能性がある点で、価値の高い分子種である。
ペプチド医薬品は既に40種以上上市されている価値の高い化学種である(非特許文献5)。中分子化合物のひとつであるペプチドは一般に膜透過性や代謝安定性が低いとされてきたが、シクロスポリンAは、経口投与可能なペプチドの数少ない代表例である。シクロスポリンAは、11残基から成る微生物が産生するペプチドで、経口投与可能な細胞内標的(サイクロフィリン)を阻害するペプチドである。シクロスポリンAのペプチドの特徴として、「N−メチルアミノ酸」という非天然型アミノ酸を構成成分に含むことが挙げられる。これに端を発し、近年、N−メチルアミノ酸をペプチドに導入することでペプチドのdrug-likenessを高め、さらにそれを創薬へ応用する研究が複数報告されている(非特許文献6、7、8)。特に、N−メチルアミノ酸の導入は水素結合供与性水素の減少、プロテアーゼ耐性の獲得、コンフォーメーションの固定化につながり、膜透過性や代謝安定性に寄与することも知られるようになった(非特許文献6、 9、特許文献1)。
医薬品に用いられる製剤の1つとして、油と界面活性剤等から構成される自己乳化型製剤(Self-Emulsifying Drug Delivery System、以下「SEDDS」という)が知られている。従来、自己乳化型製剤は、主に難水溶性化合物の溶解性の改善に用いられてきた(特許文献2)。難水溶性化合物は、経口投与時の吸収性の低下や個体差における吸収性のバラツキが見られる。従って、難水溶性化合物の経口剤の開発においてはその吸収性の向上や、バラツキの低減が重要な課題となる。これらの吸収性の課題を解決する製剤技術の1つとして、SEDDSが知られていた。SEDDSは、上記構成要素を水が含まれない状態で均一に混合し、溶解または分散して調製した製剤である。SEDDSは、投与後は消化管内で水分に分散、溶解してエマルジョンを形成することで、難水溶性薬物の溶解性を向上させ、個体差による吸収性のバラツキを改善する。
SEDDSにおける難水溶性薬物の溶解性改善以外の利用目的としては、代謝安定性の悪い化合物を対象とした製剤適用例が挙げられる。一般的に、化合物を経口投与した場合、多くの化合物が血中へと移行するため、リンパ管へ移行する化合物は一部に限られる。リンパ管へと移行した薬物は門脈を通らない。そのため、リンパ管へ移行した薬物は、肝臓による初回通過効果を回避することが可能である。SEDDSによって代謝安定性の悪い化合物のリンパ吸収性を促進させることにより、初回通過効果の回避を目的とした、SEDDSの適用例も報告されている(非特許文献10、11、特許文献3、4)。
脂溶性薬物であるハロファントリン(分子量約500)のリンパ吸収は、投与基材である脂肪酸の炭素鎖の長さに相関することを示唆した報告もあり(非特許文献12)、同時に投与する脂肪酸の炭素鎖が短い場合(例えば、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸)、ハロファントリンのリンパ移行量が減少することが示されている。このため、中鎖脂肪酸や短鎖脂肪酸をリンパ移行性自己乳化型製剤に利用することは難しいと考えられていた。
国際公開WO2013/100132 国際公開WO2006/112541 国際公開WO2002/102354 国際公開WO2012/033478
Donovan, M.D. et al. (1990) Absorption of polyethylene glycols 600 through 2000: The molecular weight dependence of gastrointestinal and nasal absorption. Pharm. Res. 7, 863-868 CA Lipinski, Adv. Drug Del. Rev. 1997, 23, 3(リピンスキ、rule of 5) Satyanarayanajois, S. D., Hill, R. A. Medicinal chemistry for 2020, Future Med. Chem. 2011, 3, 1765 Ganesan, A. The impact of natural products upon modern drug discovery. Curr. Opin. Chem. Bio. 2008, 12, 306. 4:Gracia, S. R., Gaus, K., Sewald, N. Synthesis of chemically modified bioactive peptides: recent advances, challenges and developments for medicinal chemistry. Future Med. Chem. 2009, 1, 1289 R. S. Lokey et al., Nat. Chem. Biol. 2011, 7(11), 810-817. J. W. Szostak et al., J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 6131-6136. T. Kawakami et al., Chemistry & Biology, 2008,Vol. 15,32-42. H. Kessler et al., J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 12125-12133 Drug Metab Dispos. 2006 May;34(5):729-33. Pharm Res. 2009 Jun;26(6):1486-95. Journal of Pharmaceutical Sciences, Vol.89, 1073-1084 (2000)
本発明は、このような情況に鑑みて為されたものであり、本発明の目的の1つは、経口投与時における、低膜透過性化合物の膜透過性を促進するためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、様々な低膜透過性の中分子化合物について、膜透過性や吸収性を改善するための検討を試みた。その結果本発明者らは、以下(i)及び(ii)の特徴を有する環状ペプチドを含む低膜透過性化合物に対して、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤や油性成分を含むリンパ移行性自己乳化型製剤を適用することで、該化合物の膜透過性や吸収性を改善できることを見出した。
(i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である。
(ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である。
本発明はこのような知見に基づくものであり、具体的には以下[1]から[16]を提供する。
[1]オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤。
[2]前記低膜透過性の薬物の膜透過性を促進するための、[1]に記載の自己乳化型製剤。
[3]リンパ移行性である、[1]または[2]に記載の自己乳化型製剤。
[4]前記薬物が、以下の(i)及び(ii)の特徴を有する、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤:
(i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、
(ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である。
[5]前記薬物が、以下の(i)及び/又は(ii)の特徴を有する環状部を有するペプチド化合物である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤:
(i)天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が5〜12からなる環状部を含み、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が9〜13である、
(ii)N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む。
[6]さらに1種以上の親水性界面活性剤を含む、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
[7]さらにオレイン酸を含む、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
[8]前記オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤が、モノオレイン酸グリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、オレイン酸ポリグリセリル3、ジオレイン酸ポリグリセリル3、モノオレイン酸ポリエチレングリコール10、モノオレイン酸ポリエチレングリコール15、モノオレイン酸ポリエチレングリコール20、モノオレイン酸ポリエチレングリコール30、モノオレイン酸ポリエチレングリコール35、アプリコットカーネルオイルポリオキシエチレン6エステル、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール10オレイルエーテル、ポリエチレングリコール15オレイルエーテル,ポリエチレングリコール20オレイルエーテル、及びポリエチレングリコール50オレイルエーテルからなる群より選ばれる一種以上の界面活性剤である、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
[9]前記油性成分が、オリーブ油、アーモンド油、ヤシ油、カカオ脂、マカデミアナッツ油、アボカド油、サフラワー油、ダイズ油、アマニ油、ナタネ油、ヒマシ油、パーム油、ハイオレイックヒマワリ油、ハイオレイックサフラワー油、ヒマワリ油、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、ラッカセイ油、杏仁油、ククイナッツ油、ぶどう種子油、ピスタチオ種子油、ひまわり油、ヘーゼルナッツ油、ホホバ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油、トリカプロイン(Tricaproin)、トリカプリリン(Tricaprylin)、トリカプリン(Tricaprin)、トリパルミトレイン(Tripalmitolein)、トリオレイン(Triolein)、トリリノレイン(Trilinolein)、トリリノレニン(Trilinolenin)、トリエイコセノイン(Trieicosenoin)、及びトリエルシン(Trierucin)からなる群より選ばれる一種以上の油性成分である、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
[10]前記油性成分が、オレイン酸を主油種成分とする油性成分である、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
[11]前記オレイン酸を主油種成分とする油性成分が、ツバキ油、ヒマワリ油、アボガド油、アボガド油、サフラワー油、アルモンド油、オリーブ油、ナタネ油、及びカシュー油からなる群より選ばれる1種以上の油性成分である、[10]に記載の自己乳化型製剤。
[12]前記親水性界面活性剤が、ポリオキシエチレンヒドロキシステアレート、ポリオキシエチレンヒドロキシオレート、ポリオキシル40硬化ヒマシ油、又はポリオキシル35ヒマシ油である、[6]〜[11]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
[13]前記油性成分が、製剤全体(薬物体積を除く)の8〜40体積%である、[1]〜[12]のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
[14]製剤全体(薬物体積を除く)の9〜19体積%のモノオレイン酸グリセリル、51〜61体積%のポリオキシエチレンヒドロキシステアレート、17.5〜27.5体積%のオリーブ油、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤。
[15]オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び以下の(i)〜(iii)の特徴を有する低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤:
(i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、
(ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である、及び
(iii)薬物の分子量が500以上である。
[16]前記薬物が、以下の(i)及び/又は(ii)の特徴を有する環状部を有するペプチド化合物である、[15]に記載の自己乳化型製剤:
(i)天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が5〜12からなる環状部を含み、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が9〜13である、
(ii)N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む。
さらに、以下の発明も提供される。
〔2−1〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、前記薬物の膜透過性を促進させるリンパ移行性自己乳化型製剤。
〔2−2〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、前記薬物の膜透過性を促進するリンパ移行性自己乳化型製剤。
〔2−3〕界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、オレイン酸含量が製剤全体(薬物体積を除く)の25体積%〜75体積%である、前記製剤。
〔2−4〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、オレイン酸含量が製剤全体(薬物体積を除く)の25体積%〜75体積%である、前記製剤。
〔2−5〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、オレイン酸含量が製剤全体(薬物体積を除く)の25体積%〜75体積%である、前記製剤。
〔2−6〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤。
〔2−7〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤。
〔2−8〕前記低膜透過性の薬物の膜透過性を促進するための、〔2−3〕〜〔2−7〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
〔2−9〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞に発現するトランスポーターによる薬物の細胞外排出を回避するための自己乳化型製剤。
〔2−10〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞に発現するトランスポーターによる薬物の細胞外排出を回避するための自己乳化型製剤。
〔2−11〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞膜における薬物の単純拡散(受動拡散)を高めるためのリンパ移行性自己乳化型製剤。
〔2−12〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞膜における薬物の単純拡散(受動拡散)を高めるためのリンパ移行性自己乳化型製剤。
〔2−13〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、該薬物の初回通過効果を回避するためのリンパ移行性自己乳化型製剤。
〔2−14〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、該薬物の初回通過効果を回避するためのリンパ移行性自己乳化型製剤。
〔2−15〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxよりも低い、前記製剤。
〔2−16〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxよりも低い、前記製剤。
〔2−17〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxの90%以下である、前記製剤。
〔2−18〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxの90%以下である、前記製剤。
〔2−19〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のリンパ移行量をアッセイしたときに、当該リンパ移行量が同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのリンパ移行量よりも高い、前記製剤。
〔2−20〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のリンパ移行量をアッセイしたときに、当該リンパ移行量が同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのリンパ移行量よりも高い、前記製剤。
〔2−21〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のバイオアベイラビリティをアッセイしたときに、当該バイオアベイラビリティが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのバイオアベイラビリティよりも高い、前記製剤。
〔2−22〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のバイオアベイラビリティをアッセイしたときに、当該バイオアベイラビリティが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのバイオアベイラビリティよりも高い、前記製剤。
〔2−23〕オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、前記薬物についてin vitroで培養細胞による膜透過性をアッセイしたときに、当該膜透過性が、同じ薬物の非自己乳化型製剤についての膜透過性よりも高い、前記製剤。
〔2−24〕界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、前記薬物についてin vitroで培養細胞による膜透過性をアッセイしたときに、当該膜透過性が、同じ薬物の非自己乳化型製剤についての膜透過性よりも高い、前記製剤。
〔2−25〕前記薬物が、以下の(i)及び(ii)の特徴を有する、〔2−1〕〜〔2−24〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤:
(i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、
(ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である。
〔2−26〕前記薬物が、以下の(i)及び/又は(ii)の特徴を有する環状部を有するペプチド化合物である、〔2−1〕〜〔2−25〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤:
(i)天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が5〜12からなる環状部を含み、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が9〜13である、
(ii)N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む。
〔2−27〕さらに1種以上の親水性界面活性剤を含む、〔2−1〕〜〔2−26〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
〔2−28〕さらにオレイン酸を含む、〔2−1〕〜〔2−27〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
〔2−29〕前記オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤が、モノオレイン酸グリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、オレイン酸ポリグリセリル3、ジオレイン酸ポリグリセリル3、モノオレイン酸ポリエチレングリコール10、モノオレイン酸ポリエチレングリコール15、モノオレイン酸ポリエチレングリコール20、モノオレイン酸ポリエチレングリコール30、モノオレイン酸ポリエチレングリコール35、アプリコットカーネルオイルポリオキシエチレン6エステル、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール10オレイルエーテル、ポリエチレングリコール15オレイルエーテル,ポリエチレングリコール20オレイルエーテル、及びポリエチレングリコール50オレイルエーテルからなる群より選ばれる一種以上の界面活性剤である、〔2−1〕〜〔2−28〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
〔2−30〕前記油性成分が、オリーブ油、アーモンド油、ヤシ油、カカオ脂、マカデミアナッツ油、アボカド油、サフラワー油、ダイズ油、アマニ油、ナタネ油、ヒマシ油、パーム油、ハイオレイックヒマワリ油、ハイオレイックサフラワー油、ヒマワリ油、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、ラッカセイ油、杏仁油、ククイナッツ油、ぶどう種子油、ピスタチオ種子油、ひまわり油、ヘーゼルナッツ油、ホホバ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油、トリカプロイン(Tricaproin)、トリカプリリン(Tricaprylin)、トリカプリン(Tricaprin)、トリパルミトレイン(Tripalmitolein)、トリオレイン(Triolein)、トリリノレイン(Trilinolein)、トリリノレニン(Trilinolenin)、トリエイコセノイン(Trieicosenoin)、及びトリエルシン(Trierucin)からなる群より選ばれる一種以上の油性成分である、〔2−1〕〜〔2−29〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
〔2−31〕前記油性成分が、オレイン酸を主油種成分とする油性成分である、〔2−1〕〜〔2−30〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
〔2−32〕前記オレイン酸を主油種成分とする油性成分が、ツバキ油、ヒマワリ油、アボガド油、アボガド油、サフラワー油、アルモンド油、オリーブ油、ナタネ油、及びカシュー油からなる群より選ばれる1種以上の油性成分である、〔2−31〕に記載の自己乳化型製剤。
〔2−33〕前記親水性界面活性剤が、ポリオキシエチレンヒドロキシステアレート、及びポリオキシル35ヒマシ油からなる群より選ばれる一種以上の親水性界面活性剤である、〔2−27〕〜〔2−32〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
〔2−34〕前記油性成分が、製剤全体(薬物体積を除く)の8〜40体積%である、〔2−1〕〜〔2−33〕のいずれかに記載の自己乳化型製剤。
さらに、以下の発明も提供される。
〔3−1〕 Caco-2細胞を用いた被験物質の膜透過性の測定方法であって、Caco-2細胞と該被験物質を混在させてプレインキュベートする工程を含む、前記方法。
〔3−2〕Caco-2細胞と該被験物質を混在させて2時間以上プレインキュベートする工程を含む、〔3−1〕に記載の方法。
〔3−3〕 Caco-2細胞と該被験物質を混在させて4時間以上プレインキュベートする工程を含む、〔3−1〕又は〔3−2〕に記載の方法。
〔3−4〕 Caco-2細胞と被験物質を混在させて6時間以上プレインキュベートする工程を含む、〔3−1〕〜〔3−3〕のいずれかに記載の方法。
〔3−5〕 Caco-2細胞と被験物質を混在させて8時間以上プレインキュベートする工程を含む、〔3−1〕〜〔3−4〕のいずれかに記載の方法。
〔3−6〕 Caco-2細胞と被験物質を混在させて12時間以上プレインキュベートする工程を含む、〔3−1〕〜〔3−5〕のいずれかに記載の方法。
〔3−7〕 Caco-2細胞と被験物質を混在させて24時間以上プレインキュベートする工程を含む、〔3−1〕〜〔3−6〕のいずれかに記載の方法。
〔3−8〕 前記プレインキュベートする工程におけるプレインキュベーション時間が48時間以下である、〔3−1〕〜〔3−7〕のいずれかに記載の方法。
〔3−9〕 Caco-2細胞と被験物質を混在させ4時間以上インキュベートする工程を含む、膜透過性の測定のためのプレインキュベーション方法。
〔3−10〕 Caco-2細胞と被験物質を混在させて24時間以上インキュベートする工程を含む、〔3−9〕に記載の方法。
〔3−11〕 前記プレインキュベートがCaco-2細胞と培地を接触させて行われる、〔3−1〕〜〔3−8〕のいずれかに記載の方法。
〔3−12〕 前記培地が細胞培養培地である、〔3−11〕に記載の方法。
〔3−13〕 前記培地がDMEMである、〔3−11〕に記載の方法。
〔3−14〕 前記被験物質が、ClogPが3以上の物質である、〔3−1〕〜〔3−13〕のいずれかに記載の方法。
〔3−15〕 前記被験物質が、ペプチド化合物である、〔3−1〕〜〔3−14〕のいずれかに記載の方法。
〔3−16〕 前記被験物質が、環状ペプチド化合物である、〔3−1〕〜〔3−15〕のいずれかに記載の方法。
〔3−17〕 更に以下の工程を含む、〔3−1〕〜〔3−16〕のいずれかに記載の方法:
Caco-2細胞層の一方面に被検物質を含む溶液が接するように配置し、当該Caco-2細胞層の他方面に前記被検物質を含まない溶液が接するように配置して、所定時間経過後に、前記他方面側の溶液における前記被検物質の量及び/又は前記一方面側の溶液における前記被検物質の量を測定することにより、被検物質の膜透過性を測定する工程。
〔3−18〕 以下の工程を含む、被験物質のスクリーニング方法:
(a)〔3−1〕〜〔3−17〕のいずれかに記載の方法により複数の被験物質の膜透過性を測定する工程;及び
(b)(a)で得られた膜透過性のデータに基づいて、前記複数の被験物質から所望の被験物質を選択する工程。
〔3−19〕 前記(b)の工程が、膜透過係数(Papp)が1.0×10-6 cm/秒以上の被験物質を選択することを含む、〔3−18〕に記載の方法。
〔3−20〕 以下の工程を含む、ペプチド化合物の製造方法:
(i) 〔3−1〕〜〔3−17〕のいずれかに記載の方法により複数のペプチド化合物の膜透過性を測定する工程;
(ii) (i)で得られた膜透過性のデータに基づいて、前記複数のペプチド化合物から所望のペプチド化合物を選択する工程;及び
(iii) (ii)で選択されたペプチド化合物のアミノ酸配列に基づき、ペプチド化合物を製造する工程。
〔3−21〕 〔3−20〕に記載の方法によって製造されるペプチド化合物。
本発明では、低膜透過性の化合物に対して、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、及び/又はオレイン酸を主油種成分とする油性成分を含むリンパ移行性自己乳化型製剤を適用することで、従来のリンパ移行性製剤として利用されてきた製剤処方と比較して、化合物の膜透過性、吸収性が改善された自己乳化型製剤が提供された。また、溶液投与製剤と比較して、最高血中濃度到達時間 (Tmax)がより早く、最高血中濃度(Cmax)がより高い、薬物吸収プロファイルを達成する自己乳化型製剤が提供された。
SEDDS(1)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(2)〜(4)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(5)〜(9)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(10)〜(14)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(15)〜(19)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(20)〜(24)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(25)〜(29)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(30)および(31)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(35)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(36)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(37)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(38)の血中濃度推移を示すグラフである。 SEDDS(39)の血中濃度推移を示すグラフである。 リンパ吸収が阻害されたマウスにおけるSEDDS(1)の血中濃度推移を示すグラフである。 P−gpおよびBCRPトランスポーターをノックアウトしたマウスにおけるSEDDS(1)の血中濃度推移を示すグラフである。 本発明のリンパ移行性自己乳化型製剤により薬物の膜透過性を促進させることが可能な化合物の好ましい物性範囲(logD (pH7.4), Caco-2 Papp (cm/sec))を示す図である。 膜透過性の測定方法の一態様における概略を示した図である。 Caco-2細胞を用いた細胞膜透過性測定の前提と実際を示した概念図である。 従来法に準じ、Caco-2細胞を3時間までインキュベートした際のTEERの推移を示した図である。 改良法によりCaco-2細胞を24時間までインキュベートした際のTEERの推移を示した図である。 従来法により測定したPappとFaの相関を示した図である。 改良法により測定したPappとFaの相関を示した図である。改良法では、従来法に比べ、Faとの高い相関が示された。
・低膜透過性の薬物
本発明の用語「低膜透過性の薬物」は、経口投与時に消化管から吸収され難い化合物(薬物)を意味する。本発明における「低膜透過性の薬物」はそのような特徴を有するものであれば特に限定されることはないが、例えば、天然物、糖鎖、ペプチド、核酸医薬を含む中分子化合物(例えば、分子量500〜6000程度)を挙げることができ、好ましくは環状ペプチドを挙げることができる。
消化管から吸収され難いか否かは、例えば、以下の公知の方法を用いて目的化合物の膜透過性を確認することによって判断することができる。膜透過性の確認方法としては、例えば、ラット腸管法、培養細胞(Caco-2, MDCK, HT-29, LLC-PK1など)単層膜法、Immobilized Artificial Membrane chromatography(固定化人工膜クロマトグラフィー)法、分配係数を用いる方法、リボソーム膜法、PAMPA(Parallel Artificial Membrane Permeation Assay)法等を挙げることができる。具体的には、例えばPAMPA法を用いる場合、Holger Fischerらの文献(非特許文献:H. Fischer et. al., Permeation of permanently positive charged molecules through artificial membranes-influence of physic-chemical properties. Eur J. Pharm. Sci. 2007, 31, 32-42)に記載の方法に従って確認することができる。
本発明における自己乳化型製剤により製剤化される化合物がペプチドの場合、ペプチドを構成するアミノ酸残基の選択に特に制限はない。ペプチドが化学修飾を有する非天然アミノ酸(アミノ酸類縁体)を含む場合、化学修飾が全て完了した形式の分子の形(主鎖構造)に考慮し直して、形成される分子のCLogP(コンピューターで計算した分配係数である。例えば、Daylight Chemical Information Systems, Inc. 社のDaylight Version 4.9を用いて計算できる)が、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上である化合物が好ましく、20以下、19以下、18以下、17以下、16以下、15以下である化合物が好ましい。
非限定の一態様として、本願発明における自己乳化型製剤の対象となる薬物の膜透過性の評価は、後述するCaco-2測定によって確認することがより好ましい。より具体的には、実施例1−2−1に記載の方法に従って確認することができる。
非限定の一態様として、本発明における「低膜透過性の薬物」は、上記Caco-2測定によって得られる値(Caco-2 Papp(cm/sec))が、好ましくは1.0E−5以下、9.0E−6以下、8.0E−6以下、7.0E−6以下、6.0E−6以下、5.0E−6以下、4.0E−6以下、3.0E−6以下であり、より好ましくは、2.0E−6以下、1.8E−6以下、1.6E−6以下、1.4E−6以下、1.2E−6以下、1.0E−6以下、9.8E−7以下、9.6E−7以下、9.4E−7以下、9.2E−7以下、9.0E−7以下、8.8E−7以下、8.6E−7以下、8.4E−7以下、8.2E−7以下、8.0E−7以下、7.8E−7以下、7.6E−7以下、7.4E−7以下、7.2E−7以下、7.0E−7以下、6.8E−7以下、6.6E−7以下、6.4E−7以下、6.2E−7以下、6.0E−7以下、5.8E−7以下、5.6E−7以下、5.4E−7以下、5.2E−7以下、5.0E−7以下、4.8E−7以下、4.6E−7以下、4.4E−7以下、4.2E−7以下、4.0E−7以下、3.8E−7以下、3.6E−7以下、3.4E−7以下、3.2E−7以下、3.0E−7以下、2.8E−7以下、2.6E−7以下、2.4E−7以下、2.2E−7以下、2.0E−7以下、1.8E−7以下、1.6E−7以下、1.4E−7以下、1.2E−7以下、1.0E−7以下である。なお、E−n(nは自然数)とは、10−nを意味する(例えば、1.0E−5=1.0×10−5)。
非限定の一態様として、本願発明における自己乳化型製剤の対象となる薬物の膜透過性の評価(Caco-2)は、以下の方法によって実施することができる。
1) Caco−2細胞を96wellトランスウェル上に3週間培養した後に、Apical側にDMEM、FaSSIF(1%DMSO)、及び薬物、Basal側にDMEMを添加し、5%CO 、37℃、80rpmの条件下で、20〜24時間プレインキュベーションを実施する。
2) プレインキュベーション実施後、Apical側およびBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去・洗浄し、Apical側に薬物を含むFaSSIF/HBSS buffer(pH6.0)を、Basal側に4%BSAを含むHBSS buffer(pH7.4)を添加する(透過性試験の開始)。
3) 各wellは5%CO、 37℃、 80rpmで振盪し、開始180分後にBasal側のサンプルを採取し、LC/MSで薬物の透過量を測定する。
4) 測定された透過量から、薬物の透過係数を算出する(Caco-2 Papp(cm/sec))。
本発明は、このような、本願発明における自己乳化型製剤の対象となる薬物の膜透過性の評価方法をも提供する。
一般的に、生体中(pH=7付近)で極度にイオン化される極性官能基であるアルキルアミノ基やアルキルグアジニノ基などは、膜透過性を獲得するうえでは好ましくない。しかし本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物は、これらの官能基をその構造中に含んでいてもよい。本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物がペプチドの場合、特に限定されることはないが、ペプチド化合物中に含まれる総アミノ酸数が、好ましくは、25以下、20以下、18以下、17以下、16以下、15以下、14以下、より好ましくは13以下(例えば12、11、10、9)である。
非限定の一態様として、本発明における「低膜透過性の薬物」は、上述のCaco-2測定によって得られる値に加えて、さらにLogD(pH7.4)測定によって得られる値によっても定義することができる。化合物のLogD(pH7.4)の測定は、公知の手法を用いて当業者が適宜実施することが出来る。より具体的には、実施例1−2−2に記載の方法に従って確認することができる。
非限定の一態様として、本発明における「低膜透過性の薬物」は、上記LogD(pH7.4)測定によって得られる値が、好ましくは2.0以上、2.1以上、2.2以上、2.3以上、2.4以上、2.5以上、2.6以上、2.7以上、2.8以上、2.9以上、3.0以上、3.1以上の薬物であり、より好ましくは3.2以上、3.3以上、3.4以上、3.5以上、3.6以上、3.7以上、3.8以上、3.9以上、4.0以上、4.1以上、4.2以上、4.3以上、4.4以上、4.5以上、4.6以上、4.7以上、4.8以上、4.9以上、5.0以上、5.1以上、5.2以上、5.3以上、5.4以上、5.5以上の薬物である。
非限定の一態様として、本発明における「低膜透過性の薬物」は、上記Caco-2測定によって得られる値(Caco-2 Papp(cm/sec))と上記LogD(pH7.4)測定によって得られる値が、以下(i)および(ii)のいずれか一方または両方の範囲にあるものが特に好ましい。
(i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、
(ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である。
上記Caco-2測定によって得られる値(Caco-2 Papp(cm/sec))と上記LogD(pH7.4)測定の好ましい組み合わせの値(Caco-2:LogD)としては、3.2以上:1.8E−6以下、3.3以上:1.8E−6以下、3.4以上:1.8E−6以下、3.5以上:1.8E−6以下、3.6以上:1.8E−6以下、3.7以上:1.8E−6以下、3.8以上:1.8E−6以下、3.9以上:1.8E−6以下、4.0以上:1.0E−6以下、4.0以上:9.0E−7以下、4.0以上:8.0E−7以下、4.0以上:7.0E−7以下、4.0以上:6.0E−7以下、4.0以上:5.0E−7以下、4.0以上:4.0E−7以下、4.0以上:3.0E−7以下、4.0以上:2.0E−7以下、4.0以上:1.0E−7以下、4.1以上:9.0E−7以下、4.2以上:8.0E−7以下、4.3以上:7.0E−7以下、4.4以上:6.0E−7以下、4.5以上:5.0E−7以下、4.6以上:4.0E−7以下、4.7以上:4.0E−7以下、4.8以上:4.0E−7以下、4.9以上:4.0E−7以下、5.0以上:4.0E−7以下、5.2以上:4.0E−7以下、5.4以上:3.0E−7以下、5.6以上:2.0E−7以下である。
本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物としては、特に限定されることはないが、分子量が500以上、550以上、600以上、650以上、700以上、750以上、800以上、850以上、900以上、950以上が好ましく、1000以上、1100以上、1200以上、1300以上、1400以上、1500以上、1600以上、1700以上、1800以上が特に好ましい。分子量の上限としては、特に限定されることはないが、分子量6000以下、分子量5000以下、分子量4000以下、3000以下、2500以下、2000以下が好ましい。
非限定の一態様として、本発明における「低膜透過性の薬物」は、さらに代謝安定性の良好な化合物が好ましい。本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物が良好な代謝安定性を有するためには、ペプチド化合物中に含まれる総アミノ酸数が9以上であることが好ましく、10以上(例えば、10または11)であることがより好ましい。
本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物の代謝安定性の確認は、公知の方法、例えば、肝細胞、小腸細胞、肝ミクロソーム、小腸ミクロソーム、肝S9等を用いて確認することができる。具体的には、例えば、肝ミクロソーム中のペプチド化合物の安定性をLL von Moltke らの文献(Midazolam hydroxylation by human liver microsomes in vitro: inhibition by fluoxetine, norfluoxetine, and by azole antifungal agents. J Clin Pharmacol, 1996, 36(9), 783-791)の記載に従って測定することで確認することができる。
代謝安定性は、例えば肝ミクロソーム中の安定性を上述の方法に従って測定した時の、肝固有クリアランス(CLh int(μL/min/mg protein))の値が、150以下、好ましくは100以下、90以下、80以下、70以下、60以下、特に好ましくは、50以下、40以下、30以下である場合に、経口剤の医薬品として使用可能な代謝安定性を得ることができたと考えることが可能である。CYP3A4により代謝される薬物の場合、ヒトにおける小腸代謝を回避するためには、肝固有クリアランスが78以下(非特許文献:M. Kato et al. The intestinal first-pass metabolism of substances of CYP3A4 and P-glycoprotein-quantitative analysis based on information from the literature. Drug Metab. Pharmacokinet. 2003, 18(6), 365-372.)であることが好ましく、ヒトにおいて約30%以上のバイオアベイラビリティを示すためには、35以下(FaFg=1、タンパク結合率0%を仮定)であることがより好ましい。
なお、本願明細書の実施例に記載されている化合物(1)−(6)のヒト肝ミクロソーム中の代謝安定性試験の結果は、それぞれ74、48、46、189、58、86(CLh int(μL/min/mg protein))である(WO2013/100132)。
in vivo試験のivのクリアランスから肝代謝を評価する方法として、肝血流速度と肝クリアランスの比から、肝アベイラビリティー(Fh)を計算する方法を挙げることができる。
非限定の一態様として、本発明における「低膜透過性の薬物」は、薬物の肝固有クリアランス(CLh int(μL/min/mg protein))の値が150以下、100以下、90以下、80以下、70以下、60以下、特に好ましくは、50以下、40以下、30以下である。
非限定の一態様として、本発明における「低膜透過性の薬物」は、薬物のFh値(肝アベイラビリティ)の値が10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上である。
さらに、本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物は、難水溶性の化合物であってもよい。例えば、「難水溶性化合物」とは、好ましくは20℃のイオン交換水への溶解度が10mg/mL以下、1mg/mL以下、さらに好ましくは0.1mg/mL以下、0.01mg/mL以下、0.001mg/mL以下である化合物を意味するものである。
・環状ペプチドを含む中分子化合物(例えば、分子量500−6000)
本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物は、これに限定されることはないが、「環状部を有するペプチド化合物」であることが好ましい。本発明の用語「環状部を有するペプチド化合物」は、天然アミノ酸あるいはアミノ酸類縁体がアミド結合あるいはエステル結合を形成することにより形成されるペプチド化合物であって、環状部を有する化合物である限り、特に限定されることはない。環状部は、アミド結合、炭素−炭素結合形成反応、S−S結合、チオエーテル結合、トリアゾール結合などの共有結合を介して形成されることが好ましい(WO2013/100132、WO2012/026566, WO2012/033154, WO2012/074130, WO2015/030014, Comb Chem High Throughput Screen. 2010;13:75-87, Nature Chem. Bio. 2009, 5, 502, Nat Chem Biol. 2009, 5, 888-90, Bioconjugate Chem., 2007, 18, 469-476, ChemBioChem, 2009, 10, 787-798, Chemical Communications (Cambridge, United Kingdom) (2011), 47(36), 9946-9958)。当該化合物をさらに化学修飾して得られる化合物も、本発明のペプチド化合物に含まれる。本発明の環状部を有するペプチド化合物は、さらに、直鎖部を有していてもよい。アミド結合あるいはエステル結合の数(天然アミノ酸又はアミノ酸類縁体の数・長さ)は特に限定されないが、直鎖部を有する場合、環状部と直鎖部を併せて30残基以内が好ましい。高い代謝安定性を獲得するためには、総アミノ酸数が9以上であることがより好ましい。さらに、上の記載に加えて環状部を構成する天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体の数は5〜12、6〜12、7〜12がより好ましく、7〜11、8〜11残基がさらに好ましい。特に9〜11残基(10または11残基)が好ましい。直鎖部のアミノ酸及びアミノ酸類縁体の数は0〜8、0〜7、0〜6、0〜5、0〜4であることが好ましく、0〜3であることがより好ましい。天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体の総数は、好ましくは、6〜20、7〜19、7〜18、7〜17、7〜16、7〜15、8〜14、9〜13残基である。尚、本願では特に限定しない限り、アミノ酸は天然アミノ酸とアミノ酸類縁体を含む。
本発明の環状部を有するペプチド化合物の環状部位を形成する天然アミノ酸残基やアミノ酸類縁体残基の種類は特に限定されないが、環化部は代謝安定性に優れた官能基を有するアミノ酸残基やアミノ酸類縁体残基によって構成されることが好ましい。本発明の環状部を有するペプチド化合物の環化法は、そのような環状部を形成することが可能なものであれば特に限定されない。例えばカルボン酸とアミンから形成されるアミド結合や、鈴木反応、Heck反応(ヘック反応)、Sonogashira反応等の遷移金属を触媒とした炭素―炭素結合反応などが挙げられる。従って本発明のペプチド化合物は、環化前にこれらの結合反応が可能な少なくとも1組の官能基を含む。特に代謝安定性の観点からは、結合反応によってアミド結合が形成される官能基が含まれることが好ましい。
環状部の形成は、例えば、容易に酸化される可能性を有するヘテロ原子を含むような結合であって、代謝安定性の妨げとなる結合が含まれないことが好ましい。環化によって生成される結合としては、例えば、活性エステルとアミンとの結合によるアミド結合、炭素−炭素2重結合とアリールハライドによるHeck反応生成物などによって生成される結合が含まれる。
なお、本明細書において、ペプチド化合物を構成する「アミノ酸」は、「天然アミノ酸」でも「アミノ酸類縁体」でもよい。「アミノ酸」、「天然アミノ酸」、「アミノ酸類縁体」を、それぞれ、「アミノ酸残基」、「天然アミノ酸残基」、「アミノ酸類縁体残基」ということがある。
「天然アミノ酸」とは、α−アミノカルボン酸(α−アミノ酸)であり、タンパク質に含まれる20種類のアミノ酸を指す。具体的にはGly、Ala、Ser、Thr、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、His、Glu、Asp、Gln、Asn、Cys、Met、Lys、Arg、Proを指す。 「アミノ酸類縁体」は、特に限定されないが、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、D型アミノ酸、N置換アミノ酸、α,α−二置換アミノ酸、ヒドロキシカルボン酸、非天然型アミノ酸(側鎖が天然と異なるアミノ酸;例えば、非天然型のα−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸)を含む。α−アミノ酸の場合、D型アミノ酸でもよく、α,α−ジアルキルアミノ酸でもよい。β−アミノ酸やγ−アミノ酸の場合も、α−アミノ酸と同様に、任意の立体配置が許容される。アミノ酸側鎖の選択は特に制限を設けないが、水素原子の他にも例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、シクロアルキル基から自由に選択される。それぞれには置換基が付与されていてもよく、それら置換基も例えば、N原子、O原子、S原子、B原子、Si原子、P原子を含む任意の官能基の中から自由に選択される(すなわち、置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、シクロアルキル基など)。
ペプチド化合物を構成する「天然アミノ酸」、「アミノ酸類縁体」にはそれぞれに対応する全ての同位体を含む。「天然アミノ酸」、「アミノ酸類縁体」の同位体は、少なくとも1つの原子が、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子で置換されたものである。本発明ペプチド化合物を構成する「天然アミノ酸」、「アミノ酸類縁体」に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。
本発明における自己乳化型製剤が対象とする「ペプチド化合物」としては、上述の天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体の総数の条件に加えて、又は単独で、N置換アミノ酸を少なくとも2つ(好ましくは2、3、4、5、6、7、8、9、10個、特に好ましくは5、6または7個)含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む、環状ペプチドが好ましい。「N置換」としてはN原子に結合した水素原子のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基への置換などが挙げられるがこれに限定されない。N置換アミノ酸として、好ましくは天然アミノ酸に含まれるアミノ基がN−メチル化されたアミノ酸が挙げられる。
本発明における自己乳化型製剤が対象とする化合物は、例えば、上述した環状ペプチド以外の非環状ペプチドやペプチド以外の天然物等の化合物であってもよいが、上述したCaco-2 Papp(cm/sec)の基準、logD (pH7.4)の基準、代謝安定性(CLh int(μL/min/mg protein))の基準、分子量の基準を少なくとも1以上満たすことが好ましい。
・自己乳化型製剤
非限定の一態様として、本発明は、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。
本明細書における用語「自己乳化型製剤」とは、難水溶性薬物、油、親水性界面活性剤、親油性界面活性剤、吸収促進剤、補助溶媒等から構成される自己乳化型ドラックデリバリーシステム(Self-Emulsifying Drug Delivery System、SEDDS)のことをいう(Gursoy,N.R.,et al.,2004,Biomedicine & pharmacotherapy 58,173-182等参照)。また、自己乳化型製剤は、自己乳化型マイクロエマルジョン製剤、自己乳化型エマルジョン製剤、マイクロエマルジョン製剤、エマルジョン製剤と表現することもできる。
本発明の自己乳化型製剤は、公知の方法で製剤化することが可能である。非限定の一態様として、本発明における自己乳化型製剤の形成されたエマルジョン性状を評価する方法は以下の通りである。例えば、エマルジョンの物性を表す指標として、粒子径や、物理的安定性であるエマルジョンの分離等が知られている。したがって、通常は、これらを指標にエマルジョンの性状を評価することができる。そのような性状を評価する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、粒子径を測定する方法として、動的光散乱法(以下「DLS」という)を用いることができる。また、粒子径を反映するパラメータとして濁度計により濁度を評価する方法も用いることができる。これに限定されることはないが、好ましい平均粒子径としては、1μm未満の粒子径、より好ましくは500nm未満、更により好ましくは250〜150nm未満の粒子径である。これに限定されることはないが、好ましい濁度(200μl/ウェル、650nm入射光にて測定)は0.3〜1であり、より好ましい濁度は0.3未満である。
非限定の一態様として、本発明のSEDDSにより形成されるエマルジョンの粒子径は、マイクロプレート用吸光度計を用いた濁度の測定により迅速に評価することも可能である(WO2013/100132)。具体的には、エマルジョンの評価方法として、
(1)濁度測定によって、そのエマルジョンの粒子径を評価する方法;
(2)保存処理前後における濁度の変化を測定することにより、そのエマルジョンの分離安定性を評価する方法;及び/又は
(3)遠心分離処理前後における濁度の変化を測定することにより、そのエマルジョンの分離安定性を評価する方法を用いることができる。
さらに(1)〜(3)の二以上の評価方法を組み合わせて評価を実施し、その結果に基づいて、最適な製剤処方を決定することができる。
濁度測定による粒子径の評価方法としては、次の方法が挙げられる。一般的に、SEDDS水溶液の外観は、エマルジョンの粒子径に基づいて変化することが知られており、その外観の状態は、大きく3つの状態に分類できる。すなわち、
(1)約150nm以下のエマルジョンが形成されることによる、外観が澄明な状態(マイクロエマルジョン、以下「ME」という;200μl/ウェルで濁度が0.3未満)、
(2)エマルジョンがMEよりも大きくなることにより、あるいは、その大きくなったエマルジョンとMEが混在して形成されることにより、外観が透明ではあるが白みを帯びる状態(ホワイトマイクロエマルジョン、以下「WME」という;200μl/ウェルで濁度が0.3〜1)、
(3)1μmオーダーのエマルジョンが形成されることによる、外観が不透明な白濁した状態(マクロエマルジョン、以下「MacE」という;200μl/ウェルで濁度が1を超える)となる。
上述のように、エマルジョンは粒子径によって、外観が大きく変化するため、濁度を測定することにより、容易に粒子径を評価することができる。また、マイクロプレート用吸光度計(例えば、SpectraMax 190、Molecular device株式会社)を用いることにより、低容量の試料で測定できるので、低コスト且つ迅速な評価が可能となる。
濁度の変化による分離安定性評価は、エマルジョンの保存処理前後における濁度の変化、あるいは、エマルジョンの遠心分離処理前後における濁度の変化を測定することにより、そのエマルジョンの分離安定性を評価することにより行うことができる。調製されたエマルジョンを、1℃以上40℃以下の条件で6時間以上72時間以下で保存し、その前後の濁度の変化を評価することで、SEDDSの分離の有無を評価することが可能である。
また、より厳しい条件かつ短時間で評価するために調製されたエマルジョンの遠心分離処理を行うこともできる。この場合は、例えば、1,500〜2,000rpmの条件で遠心分離を行いその前後で濁度の変化を測定する。この場合は、経時的なエマルジョン同士の凝集により粒子経が増大するが、遠心分離処理により、経が増大した粒子を分離させる。これにより濁度をより的確、迅速に評価できる。また、分離した状態として、(1)クリーム層と透明層に分離するケース、(2)透明層と透明層に分離するケースがあるが、このような分離も濁度により評価することができる。また、場合によっては薬物の析出や、処方成分同士の配合変化に伴う不溶物の発生も検出することができる。
非限定の一態様として、本発明のSEDDS処方には、油性成分、及び界面活性剤が含まれ、必要に応じて、親水性界面活性剤やオレイン酸、さらには任意に吸収促進剤、補助溶媒などを添加することができる。
非限定の一態様として、本発明のSEDDS処方には、油性成分、及び界面活性剤が含まれる。界面活性剤としては、親水性界面活性剤、親油性界面活性剤、あるいはその両者を用いることができる。必要に応じて、オレイン酸、さらには任意に吸収促進剤、補助溶媒などを添加することができる。
界面活性剤が果たす効果を表す指標の一つとして親水性親油性バランス(hydrophile−lipophile balance; HLB)が知られている。HLBとは、親水基を持たない物質をHLB=0とし、親油基を持たない物質をHLB=20として等分したもので、例えばGriffin法などの当業者に公知の方法によって算出することができる。一般的に、HLB値が9以上の界面活性剤は親水性界面活性剤、9未満の界面活性剤は親油性界面活性剤というように判断することができる。HLB値が大きく(20に近く)なるほど親水性が高くなり、HLB値が小さく(0に近く)なるほど親油性が高くなる。
ここで用いられる油性成分としては、特に限定されないが、例えば、オリーブ油、アーモンド油、ヤシ油、カカオ脂、マカデミアナッツ油、アボカド油、サフラワー油、ダイズ油、アマニ油、ナタネ油、ヒマシ油、パーム油、ハイオレイックヒマワリ油、ハイオレイックサフラワー油、ヒマワリ油、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、ラッカセイ油、杏仁油、ククイナッツ油、ぶどう種子油、ピスタチオ種子油、ひまわり油、ヘーゼルナッツ油、ホホバ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油、トリカプロイン(Tricaproin)、トリカプリリン(Tricaprylin)、トリカプリン(Tricaprin)、トリパルミトレイン(Tripalmitolein)、トリオレイン(Triolein)、トリリノレイン(Trilinolein)、トリリノレニン(Trilinolenin)、トリエイコセノイン(Trieicosenoin)、トリエルシン(Trierucin)などを挙げることができる。油性成分としては、上記に挙げたもの以外、植物から採取される植物油、それらの加水分解処理により一部分解させたものや、分離精製したものでもよい。また合成手法により合成して得られたものでもよい。油性成分は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されてもよい。
ここで用いられる油性成分としては、特に限定されないが、例えば、トリアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロールであり、それら1種のみであってもよいし、その混合物でもよい。これら骨格内に化学結合されている、もしくは添加する脂肪酸としては、炭化水素鎖はC6〜22であり、鎖内の二重結合の数においてはとりうる範囲のすべてでよい。
その他の油性成分としては、特に限定されないが、オレイン酸を主油種成分とする油性成分を挙げることができる。
本明細書の用語「主油種成分」とは、対象とする油性成分の中で、50%以上の含有比率を占めている成分のことをいい、好ましくは、60%以上、より好ましくは70%以上、80%以上の含有比率を占めている成分のことをいう。例えば、オリーブ油は、パルミチン酸約11.6%、パルミトレイン酸約1.0%、ステアリン酸約3.1%、オレイン酸約75.0%、リノール酸約7.8%を含んでいることから、オリーブ油の主油種成分はオレイン酸と判断することができる。例えば、ダイズ油は、リノール酸約54%、オレイン酸約22%、パルミチン酸約11%、リノレン酸約9%、ステアリン酸約4%を含んでいることから、ダイズ油の主油種成分はリノール酸と判断することができる。
オレイン酸を主油種成分とする油性成分として、好ましくは、ツバキ油、ヒマワリ油、アボガド油、サフラワー油、アルモンド油、オリーブ油、ナタネ油、カシュー油、杏仁油を挙げることができる。油性成分は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されてもよい。
本明細書の用語「オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤」とは、該界面活性剤の化学構造中にオレイン酸エステル、オレイルエーテルを含有するものをいう。例えば、界面活性剤の1種である、モノオレイン酸グリセリルは、1つのオレイン酸がグリセリンにエステル結合した化学構造であることから、オレイン酸エステルを部分構造として含む界面活性剤と判断することが出来る。また例えば、界面活性剤の1種である、酸化エチレンオレイルエーテルは、酸化エチレンにオレイルアルコールがエーテル結合した化学構造であることから、オレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤と判断することが出来る。
複数の種類の脂肪酸が含まれる油性成分を原料として合成された界面活性剤の場合、オレイン酸が油性成分中に含まれていれば、そのような界面活性剤もオレイン酸エステルを部分構造として含む界面活性剤と判断することが出来る。例えば、杏仁油(アプリコットカーネルオイル)は、オレイン酸約70%、リノール酸約23%、パルミチン酸約4.3%、ステアリン酸約1.1%、パルミトレイン酸約0.7%を含んでいることから、アプリコットカーネルオイルを原料として合成された界面活性剤はオレイン酸エステルを部分構造として含む界面活性剤の一つと判断することができる。界面活性剤の原料となる油性成分中に含まれるオレイン酸の比率は20%以上、30%以上であることが好ましく、40%以上、50%以上であることがより好ましく、60%以上、70%以上、80%以上であることが特に好ましい。
ここで用いられるオレイン酸エステルを部分構造として含む界面活性剤としては、特に限定されないが、モノオレイン酸グリセリルなどのグリセリン脂肪酸エステルや、モノオレイン酸デカグリセリル、オレイン酸ポリグリセリル3、ジオレイン酸ポリグリセリル3などのポリグリセリン脂肪酸エステル、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタンなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、モノオレイン酸ポリエチレングリコール10、15、20、30、35などのポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アプリコットカーネルオイルポリオキシエチレン6エステル、等を挙げることができる。界面活性剤は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されてもよい。
ここで用いられるオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリエチレングリコール10、15、20、50オレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテルなどを挙げることができる。界面活性剤は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されてもよい。
ここで用いられる親水性界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリオキシエチレンヒドロキシステアレート、ポリオキシエチレンヒドロキシオレート、ポリオキシル35ヒマシ油などのポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシル40硬化ヒマシ油などのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などを挙げることができる。親油性界面活性剤としては、特に限定されないが、モノオレイン酸グリセリル、モノリノレン酸グリセリルなどのグリセリン脂肪酸エステル、トリオレイン酸ソルビタンなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどを挙げることができる。界面活性剤は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されてもよい。
非限定の一態様として、本発明のSEDDS処方を調製する場合は、上記構成成分以外に、例えば、サリチル酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレントリアミン5酢酸、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、N,N−ジメチルアセトアミド等の補助溶媒などを配合することができる。補助溶媒として、例えば、プロピレングリコールやポリエチレングリコールなどを使用するときは、希釈溶媒で希釈するのが好ましい。
本発明で用いることができる油性成分、界面活性剤、添加剤は、公知の文献、参考書などを参照することができる(第十三改正日本薬局方;日本薬局方外医薬品規格1997;医薬品添加物規格1998;食品添加物公定書第七版;化粧品原料基準新訂版;化粧品種別配合成分規格;医薬部外品原料規格:United States Pharmacopeia 24;British Pharmacopeia 2000;European Pharmacopeia 2000;National Formulary 19等参照)。
さらに、本発明の自己乳化組成物に、乳化補助剤、安定化剤、防腐剤、界面活性剤、抗酸化剤、高分子などを含有させることもできる。乳化補助剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、リノレン酸、ミリスチン酸などの炭素数12ないし22の酸脂肪酸またはそれらの塩などが例示されるが、好ましくはオレイン酸である。安定化剤としては、フォスファチジン酸、アスコルビン酸、グリセリン、セタノール等が例示される。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルなどが例示される。抗酸化剤としては、ブチレート化ヒドロキシトルエン、ブチレート化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、没食子酸プロピル、医薬として許容されうるキノン、アスタキサンチンおよびα−トコフェロールなどの油溶性の抗酸化剤が例示される。高分子としては、ヒプロメロース、ヒプロメロースフタル酸エステル、ヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル、ポリビニルピロリドン、コポビドン(ビニルピロリドンビニルアセテート)などが例示される。
非限定の一態様として、本発明は、界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤であって、油性成分が、製剤全体(薬物体積を除く)の8〜40体積%である製剤を提供する。
非限定の一態様として、製剤全体(薬物体積を除く)中の油性成分の体積としては、0.1体積%以上、0.5体積%以上、1.0体積%以上、5.0体積%以上が好ましく、5.0〜50体積%、10〜50体積%、15〜50体積%、15〜40体積%が好ましく、20〜40体積%、20〜35体積%が特に好ましい。
非限定の一態様として、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤は、該部分構造を含む界面活性剤である限り、親水性界面活性剤であってもよいし、親油性界面活性剤であってもよい。
これに限定されることはないが、上記界面活性剤が親油性界面活性剤であるときは、製剤全体(薬物体積を除く)中の該親油性界面活性剤の体積としては、0.1体積%以上、0.5体積%以上、1.0体積%以上、5.0体積%以上が好ましく、5〜80体積%、5〜70体積%、5〜60体積%、5〜50体積%、5〜40体積%、5〜30体積%、5〜20体積%、9〜19体積%が特に好ましい。
これに限定されることはないが、上記界面活性剤が親水性界面活性剤であるときは、製剤全体(薬物体積を除く)中の該親水性界面活性剤の体積としては、10〜90体積%、20〜80体積%、30〜70体積%が好ましく、40〜65体積%、45〜65体積%、50〜65体積%、51〜61体積%が特に好ましい。なお、上記界面活性剤は、1種のみ(親油性界面活性剤、又は親油性界面活性剤)であってもよいし、親油性界面活性剤、及び親水性界面活性剤が併用されてもよい。
非限定の一態様として、本発明の自己乳化型製剤は、上記オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤以外に、更に親水性界面活性剤を含むことができる。製剤全体(薬物体積を除く)中の該親水性界面活性剤の体積としては、10〜90体積%、20〜80体積%、30〜70体積%、40〜60体積%が好ましい。
非限定の一態様として、本発明は、製剤全体(薬物体積を除く)の9〜19体積%のモノオレイン酸グリセリル、51〜61体積%のポリオキシエチレンヒドロキシステアレート、17.5〜27.5体積%のオリーブ油、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤を提供する。該製剤には、さらにオレイン酸が含まれていてもよく、含まれるオレイン酸は、製剤全体(薬物体積を除く)の2.5%〜12.5体積%が好ましい。
非限定の一態様として、本発明における自己乳化型製剤中のオレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む親油性界面活性剤の体積と、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを構造として含む親水性界面活性剤の体積を足した合計体積と油性成分の体積比(界面活性剤:油性成分)は、100:1、90:1、80:1、70:1、60:1、50:1、40:1が好ましく、30:1、20:1、10:1、5:1、3.5:1がより好ましい。
非限定の一態様として、本発明における自己乳化型製剤中のオレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む親水性界面活性剤の体積とオレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む親油性界面活性剤の体積比(親水性:親油性)は、1:1、1.5:1、2:1、2.5:1、3:1、3.5:1、4:1、4.5:1、5:1、5.5:1、6:1、6.5:1、7:1が好ましい。
これに限定されることはないが、上記SEDDS処方に加えて、補助溶媒、乳化補助剤、安定化剤、防腐剤、界面活性剤、抗酸化剤等を当業者が適宜加えることが出来る。
本発明における「体積%」とは、製剤全体の体積(薬物体積は除く)に対して添加剤体積を比較するものである。
非限定の一態様として、本発明の「リンパ移行性自己乳化型製剤」は、非ヒト動物、又はヒトへの経口投与時に、該製剤中に存在する低膜透過性の薬物をリンパ経路で吸収させることができる自己乳化型の製剤であれば、特に限定されることは無い。例えば、薬物のリンパ移行性を確認するためには、リンパ管カニュレーション処置実験動物試験によるPK試験、リンパ吸収を阻害したマウスのPK試験等、当業者公知の手法を用いることが出来る(European Journal of Pharmaceutical Sciences 24(4), 2005, 381-388)。例えば、非自己乳化型製剤(例えば、薬物が完全に溶解した溶液製剤)と比較して、薬物のリンパ移行量が少なくとも1.05倍以上、1.1倍以上、1.2倍以上、1.3倍以上、1.4倍以上、1.5倍以上、1.6倍以上、1.7倍以上、1.8倍以上、1.9倍以上、2倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上増加するリンパ移行性自己乳化型製剤が好ましいが、これに限定されることはない。
本発明における「リンパ移行性自己乳化型製剤」は、絶食時、飽食時どちらの条件においても適用することができるが、食事の条件については特に限定されることはない。
非限定の一態様として、本発明は、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、前記薬物の膜透過性を促進させるためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、前記薬物の膜透過性を促進させるためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。
非限定の一態様として、本発明の「膜透過性を促進するための」自己乳化型製剤とは、非ヒト動物、又はヒトへの経口投与時に、対照製剤と比較して、製剤中に含まれる低膜透過性の薬物の膜透過性を促進(薬物の膜透過速度及び/又は膜透過量が増加)することができる自己乳化型製剤をいう。
例えば、in vitro試験では、以下の公知の方法を用いた薬物の膜透過性の評価法により、対照製剤と比較して、本発明の自己乳化型製剤における薬物の膜透過性が促進しているか否かを判断することができる。 例えば、膜透過性は、公知の方法、ラット腸管法、培養細胞(Caco-2, MDCK, HT-29, LLC-PK1など)単層膜法、Immobilized Artificial Membrane chromatography(固定化人工膜クロマトグラフィー)法、分配係数を用いる方法、リボソーム膜法、PAMPA(Parallel Artificial Membrane Permeation Assay)法等を用いて確認することができる。
非限定の一態様として、対照製剤と本発明の自己乳化型製剤における薬物の膜透過性の評価は、培養細胞であるCaco-2に、低膜透過性の薬物を含む対照製剤、及び本発明における自己乳化型製剤を添加することにより、それぞれの製剤に含まれる薬物のCaco-2膜透過を評価することによっても実施することが出来る。
例えば、in vivo試験では、P−gpおよびBCRPトランスポーター等、消化管に存在する薬物の排出機能を有するトランスポーターをノックアウトしたマウス、及びノーマルマウス(非ノックマウス)における、本発明の自己乳化型製剤の経口投与後の薬物血中動態を評価することによっても判断することができる。
特定の理論に拘束されることはないが、本発明における自己乳化型製剤は、製剤中に含まれる低膜透過性の薬物の細胞膜における単純拡散を促進することによって、上記トランスポーターによる該薬物の細胞外排出を回避しているとも考えることが出来る。非限定の一態様として、該トランスポーターの回避は、本発明における自己乳化型製剤によってトランスポーターによる薬物の細胞外排出機構が阻害され、該薬物の細胞外排出が回避されるというメカニズムも含むと考えることもできる。また本発明の一態様において、トランスポーターによる薬物の細胞外排出を回避するとは、トランスポーターの働きが阻害される意味が除かれ、本発明の自己乳化型製剤により細胞膜における薬物の単純拡散が促進されることによって、上記トランスポーターによる該薬物の細胞外排出が回避されることをいう場合がある。
上述した対照製剤としては、該薬物が製剤中で完全に溶解している非自己乳化型製剤である限り、特に限定されるものではないが、例えば、DMSO/CremophorELをベースとした処方が好ましい。
非限定の一態様として、本発明は、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び以下の(i)〜(iii)の特徴を有する低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤を提供する。
(i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、
(ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である、及び
(iii)薬物の分子量が500以上である。
これに限定されることはないが、薬物の好ましいlogD (pH7.4)の値、Caco-2 Papp (cm/sec)の値、分子量の値は上述した基準を適用することが出来る。さらに、薬物の代謝安定性の基準(CLh int(μL/min/mg protein)等)も上述した基準を適用することが出来る。
非限定の一態様として、さらに前記薬物が、以下の(i)及び/又は(ii)の特徴を有する環状部を有するペプチド化合物である自己乳化型製剤を提供する。
(i)天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が5〜12からなる環状部を含み、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が9〜13である、
(ii)N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む。
これに限定されることはないが、アミノ酸残基数(天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数)の好ましい数に関しては、上述した基準が適用される。
非限定の一態様として、本発明は、界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、オレイン酸の総含量が製剤全体(薬物体積を除く)の25体積%〜75体積%である、前記製剤を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、オレイン酸の総含量が製剤全体(薬物体積を除く)の25体積%〜75体積%である、前記製剤を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、オレイン酸の総含量が製剤全体(薬物体積を除く)の25体積%〜75体積%である、前記製剤を提供する。
ここで、上記態様におけるオレイン酸総含量(オレイン酸自体、エステル化又はエーテル化されたオレイン酸を含む)とは、特に限定されることはないが、製剤全体(薬物を除く)中に存在する、オレイン酸として添加されたオレイン酸の含量、並びに界面活性剤中の部分構造として含まれるエステル化又はエーテル化されたオレイン酸の含量、及び油性成分に含まれるオレイン酸の含量を合わせた含量をいう。例えば、オリーブ油は、パルミチン酸約11.6%、パルミトレイン酸約1.0%、ステアリン酸約3.1%、オレイン酸約75.0%、リノール酸約7.8%を含んでいる。この場合、オリーブ油中に含まれているオレイン酸含量は、75.0%と判断することができる。例えば、10体積%オリーブ油、10体積%オレイン酸を含む、自己乳化型製剤の場合、該製剤のオレイン酸含量は、17.5体積%と判断することできる。
非限定の一態様として、オレイン酸総含量が製剤全体(薬物体積を除く)の20体積%〜80体積%、20体積%〜75体積%が好ましく、25体積%〜75体積%、25体積%〜70体積%、30体積%〜70体積%、30体積%〜65体積%、35体積%〜65体積%、35体積%〜65体積%、40体積%〜60体積%であることがより好ましい。
非限定の一態様として、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞に発現するトランスポーターによる薬物の細胞外排出を回避するための自己乳化型製剤を提供する。
非限定の一態様として、界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞に発現するトランスポーターによる薬物の細胞外排出を回避するための自己乳化型製剤を提供する。
上記態様における小腸上皮細胞に発現するトランスポーターとは、消化管に存在する排出 (efflux) トランスポーターを意味し、化合物が細胞から汲み出される限り特に限定されないが、P−糖タンパク質(P-glycoprotein, P-gp)、BCRP(breast cancer resistance protein)やMRP(multidrug resistance associated protein)等のトランスポーターを挙げることが出来る。薬物が上記トランスポーターの基質になるか否か、薬物がトランスポーターによる薬物の細胞外排出を回避しているか否かは、例えば、Caco-2アッセイ、トランスポーターノックアウトマウス等の公知の手法を用いて当業者が適宜判断することが出来る。例えば、実施例6−1に記載の方法に従って確認することにより、本発明の自己乳化型製剤が薬物の細胞外排出を回避しているか否かを評価できる。
特定の理論に拘束されることはないが、上記態様における「薬物の細胞外排出を回避する」とは、細胞膜における薬物の単純拡散が促進されることによって上記トランスポーターによる該薬物の細胞外排出が回避されるだけではなく、例えば、トランスポーターの働きが阻害されることによって該薬物の細胞外排出が回避される意味を含んでいてもよい。また、本発明の一態様においては、「薬物の細胞外排出を回避する」とは、トランスポーターの働きが阻害される意味が除かれ、細胞膜における薬物の単純拡散が促進されることによって上記トランスポーターによる該薬物の細胞外排出が回避されることをいう場合がある。
非限定の一態様として、本発明は、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞膜における薬物の単純拡散(受動拡散)を高めるためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、小腸上皮細胞膜における薬物の単純拡散(受動拡散)を高めるためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。
上記態様において、薬物の単純拡散(受動拡散)が高められているかどうかは、非自己乳化型製剤(例えば、溶液製剤)と比較して、薬物の最高血中濃度到達時間 (Tmax)が早くなっているか、又は最高血中濃度(Cmax)が高くなっているかを指標として用いることができる。
最高血中濃度(Cmax)は、薬物投与後に観察される薬剤の最高またはピークの濃度を示し、最高血中濃度到達時間 (Tmax)は、薬物を投与してから最高血中濃度(Cmax)に到達するまでの時間を示す。
非限定の一態様として、本発明は、オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、該薬物の初回通過効果を回避するためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。
非限定の一態様として、本発明は、界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、該薬物の初回通過効果を回避するためのリンパ移行性自己乳化型製剤を提供する。薬物の初回通過効果を回避することができたか否かは、薬物の静脈内投与時のCLと肝血流速度の比から求められる肝抽出率よりも経口投与時のバイオアベイラビリティが高まることを確認することで評価できる。
非限定の一態様として、本発明は、以下の製剤を提供する。
オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxよりも低い、前記製剤。
界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxよりも低い、前記製剤。
本発明においては、哺乳類被験体としてマウス、ラット、ハムスターなどのげっ歯類、ヒト、イヌ、サル、チンパンジー、ウサギ、ヒツジ、ウシ、ブタなどの非げっ歯類などを挙げることができるがこれらに限定されない。
また本発明は、非限定の一態様として、以下の製剤を提供する。
オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxの90%以下である、前記製剤。
界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物の最高血中濃度到達時間(Tmax)をアッセイしたときに、当該Tmaxが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxの90%以下である、前記製剤。
非限定の一態様として、本発明の自己乳化型製剤についてのTmaxは、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのTmaxの90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下が好ましい。
また本発明は、非限定の一態様として、以下の製剤を提供する。
オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のリンパ移行量をアッセイしたときに、当該リンパ移行量が同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのリンパ移行量よりも高い、前記製剤。
界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のリンパ移行量をアッセイしたときに、当該リンパ移行量が同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのリンパ移行量よりも高い、前記製剤。
薬物のリンパ移行量は、リンパ吸収を阻害したマウスのPK試験等、当業者公知の手法を用いて測定することができる(European Journal of Pharmaceutical Sciences 24(4), 2005, 381-388)。例えば、非自己乳化型製剤(例えば、薬物が完全に溶解した溶液製剤)と比較して、薬物のリンパ移行量が少なくとも1.05倍以上、1.1倍以上、1.2倍以上、1.3倍以上、1.4倍以上、1.5倍以上、1.6倍以上、1.7倍以上、1.8倍以上、1.9倍以上、2倍以上、3倍以上、4倍以上、5倍以上増加するリンパ移行性自己乳化型製剤が好ましいが、これに限定されることはない。
また本発明は、非限定の一態様として、以下の製剤を提供する。
オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のバイオアベイラビリティをアッセイしたときに、当該バイオアベイラビリティが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのバイオアベイラビリティよりも高い、前記製剤。
界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、投与に続いて哺乳類被験体の血漿中で前記薬物のバイオアベイラビリティをアッセイしたときに、当該バイオアベイラビリティが、同じ用量で投与した同じ薬物の非自己乳化型製剤についてのバイオアベイラビリティよりも高い、前記製剤。
バイオアベイラビリティは、薬物の経口投与後のAUC(薬物血中濃度−時間曲線下面積)を薬物の非経口投与後のAUCと比較することによって評価することができる。
また本発明は、非限定の一態様として、以下の製剤を提供する。
オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、前記薬物についてin vitroで培養細胞による膜透過性をアッセイしたときに、当該膜透過性が、同じ薬物の非自己乳化型製剤についての膜透過性よりも高い、前記製剤。
界面活性剤、オレイン酸を主油種成分とする油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、リンパ移行性自己乳化型製剤であって、前記薬物についてin vitroで培養細胞による膜透過性をアッセイしたときに、当該膜透過性が、同じ薬物の非自己乳化型製剤についての膜透過性よりも高い、前記製剤。
ペプチド化合物の細胞膜透過性
本明細書において「細胞膜透過性」を「膜透過性」ということがある。薬物等の膜透過性の測定方法として、ヒト大腸癌細胞株Caco-2細胞を用いた方法が報告されている(「従来法」ともいう。Artursson, P., 2001. Adv Drug Deliv Rev 46, 27-43.;Mason, A.K., 2013. Drug Metab Dispos 41, 1347-1366.;Polli, J.W., 2001. J Pharmacol Exp Ther 299, 620-628.;Sun, H. 2008. Expert Opin Drug Metab Toxicol 4, 395-411.)。この方法は、細胞培養したCaco-2細胞層の管腔側(Apical側)に測定対象物質(「被験物質」ともいう。)を添加後、基底膜側(Basal側)に移行した被験物質量から算出される膜透過係数(Papp)に基づき、被験物質の膜透過性を測定する方法である(図17参照)。このような実験において評価したCaco-2細胞の透過性はヒトにおける経口吸収率と相関することが明らかとなっており、この相関からヒトにおける経口吸収率を予測することが可能になっている。Caco-2細胞は一定の条件下で培養する事により単層膜を形成し、その単層膜に対する薬物の透過性がヒト経口吸収率と良好な相関を示す事から、in vitroでの経口吸収性評価の方法として広く汎用されている。しかしながら、次に述べるように、この従来法では、脂溶性が高い薬物等の膜透過性を正確に測定することは難しい。
Caco-2細胞を用いた膜透過性試験において以下の数式1を用いて膜透過係数(Papp)を算出するときの前提条件として、薬物の細胞内分布は無視できること、Basal側の薬物濃度は直線的に増加すること、一度透過した薬物は細胞内に戻らないこと(すなわちシンク条件)、Apical側の濃度変化は小さいこと、細胞内への薬物の蓄積は考慮しないこと、などが仮定されている(Bhoopathy, S., et al 2014. Methods Mol Biol 1113, 229-252.;Knipp, G.T., et al 1997. J Pharm Sci 86, 1105-1110.;Korzekwa, K.R., et al 2012. Drug Metab Dispos 40, 865-876.;Sun, H., et al 2008. Drug Metab Dispos 36, 102-123.)。
Figure 2021169476
しかし、前記の数式1を用いてPappを算出するときの前提条件が当て嵌まらない化合物が存在することが報告されている。例えば、尾関らは受動拡散により膜透過する薬物(アテノロール、メトプロロール、プロプラノロール)及びP糖タンパク質(P-gp)の基質(ジゴキシン、シクロスポリン、ベラパミル)についてCaco-2細胞を用いた膜透過性試験を実施し、Apical側、細胞内、Basal側の濃度推移を評価した結果、メトプロロール及びプロプラノロールについてはインキュベーション120分間でApical側の濃度がそれぞれ約20%及び約40%減少していたことを報告している(Ozeki K., et al 2015, Int J Pharm. 495, 963-971.)。
すなわち、Apical側の濃度変化が大きいことが示唆される。また、プロプラノロール、シクロスポリン、ベラパミルはインキュベーション終了時に、添加した薬物の約8%が細胞内に分布しており、細胞内蓄積が示唆される。さらに、シクロスポリンのBasal側濃度推移にはラグタイム(直線領域の近似直線とx軸との交点)が存在し(Ozeki K., et al 2015, Int J Pharm. 495, 963-971.)、直線部分が開始されるまでの時間(ラグタイムの3倍)はApical側に薬物を添加してBasal側からサンプルリングする試験(AtoB)及びBasal側に薬物を添加してApical側からサンプリングする試験(BtoA)のいずれにおいても300分を超え、120分間のインキュベーション時間内に直線領域は存在しないことがわかった。すなわち、Basal側の薬物濃度が直線的に増加しないことが示唆される。AtoB試験における120分後のBasal側濃度のみから数式1を用いて算出したPappは、細胞内分布を加味したモデルの最適値を用いて算出したPappと比較して5倍過小評価していた。これは、シクロスポリンが細胞内マトリックスと強く結合するために、Basal側への出現が遅いためと考察されている(Ozeki K., et al 2015, Int J Pharm. 495, 963-971.)。また、Papp値が2.5x10-5cm/秒の化合物では120分間のインキュベーション時間内に直線領域が終了すること(「頭打ち」ともいう。)が報告されている。さらに、ClogPが大きい薬物は細胞内マトリックスと強く結合するために、直線領域の開始が遅くなるため、脂溶性が高い薬物のPappを正確に評価することは従来法では難しいことが示唆される(図18)。
そこで本発明者らは、ペプチド化合物、特に環状ペプチド化合物の膜透過性を測定するために、従来法の改良法を開発した。実施例に示されるように、この改良法、すなわち本開示における膜透過性の測定方法を用いることで、ペプチド化合物の膜透過性を正確に測定することが可能となった。なお、同改良法により測定可能な被験物質は、ペプチド化合物に限定されない。
従来法では、被験物質を混在させた状態でのプレインキュベーション工程を経ずに膜透過性の測定が行われる。従来法において、バッファーをなじませるために、膜透過性の測定前に短時間のインキュベーションが行われることがあるが、これは被験物質を混在させた状態でのインキュベーションではないため、本開示におけるプレインキュベーションとは異なる。
本開示における膜透過性の測定方法(「本開示における測定方法」ともいう。)は、非限定の一態様において、Caco-2細胞と被験物質を混在させてプレインキュベートする工程を含む。本開示における測定方法において「プレインキュベーション」や「プレインキュベート」とは、膜透過性の測定工程の前に、Caco-2細胞と被験物質を混在させてインキュベートすることをいう。本明細書において「Caco-2細胞と被験物質を混在させて(プレ)インキュベートする」とは、(プレ)インキュベーションの間にCaco-2細胞と被験物質が共存している状態が存在すれば特に限定されず、例えば、Caco-2細胞と被験物質を培地中に混合し、インキュベーションを開始することにより行われてよい。また、Caco-2細胞層の一方面に被験物質を含む溶液が接するように配置し、当該Caco-2細胞層の他方面に前記被験物質を含まない溶液が接するように配置して、所定時間インキュベートすることであってよい。本明細書においては、特に断りがない限り、プレインキュベーションを開始する時点でApical側の溶液に被験物質を添加し、Basal側の溶液には被験物質を添加していない。
本開示における測定法の非限定の一態様において、プレインキュベーションの際にはCaco-2細胞層のApical側に被験物質を含む溶液を配置してインキュベートしてよく、その逆であってもよい。本開示における測定方法におけるプレインキュベーション時間は特に限定されないが、例えば、2時間以上、4時間以上、6時間以上、8時間以上、12時間以上、18時間以上、20時間以上、24時間以上が挙げられる。プレインキュベーション時間の上限は、膜透過性の測定に影響を与えない限り限定されないが、Caco-2細胞にダメージが生じない時間が好ましく、例えば、72時間以下、48時間以下、36時間以下、30時間以下、26時間以下、24時間以下が挙げられる。
本明細書において「プレインキュベーション溶液」とは、プレインキュベーションの際にCaco-2細胞と接触させる溶液をいう。本開示における測定方法のプレインキュベーション溶液は特に限定されないが、プレインキュベーションによってCaco-2細胞にダメージが生じない点で、培地を使用することが好ましい。すなわち、本開示におけるプレインキュベーションは、Caco-2細胞と培地を接触させて行ってよい。本明細書において「Caco-2細胞にダメージが生じない」ことは、Caco-2細胞の経上皮電気抵抗(TEER)を測定することにより確認できる。本明細書において、プレインキュベーション前の初期値に比べて、測定時点におけるTEER値が70%以上、好ましくは80%以上であれば、測定時点においてCaco-2細胞にダメージが生じていないと判断される。TEERは当業者に公知の方法により測定できる。
非限定の一態様において、本開示における測定方法のプレインキュベーションでは、プレインキュベーション溶液として培地を使用してよい。一態様において、本開示におけるプレインキュベーションにおいて、Apical側のプレインキュベーション溶液が培地であってよい。一態様において、プレインキュベーション溶液として、Apical側のみ、又はBasal側のみに培地を使用してもよく、両側に培地を使用してもよいが、少なくともApical側には培地を使用することが好ましい。一態様において、Caco-2細胞のApical側のプレインキュベーション溶液に被験物質を含ませることが好ましい。本明細書において、培地は特に限定されないが、Caco-2細胞にダメージが生じない培地が好ましく、細胞培養培地がより好ましく、非必須アミノ酸含有培地が更に好ましい。培地としては、具体的には、ダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)、MEM、RPMI 1640培地が例示され、中でもDMEMが好ましい。一態様において、培地には他の成分を添加してもよく、添加可能な成分としては特に限定されないが、有機溶媒や可溶化剤等が例示され、具体的には絶食時人工胃・腸液(fasted state simulated intestinal and stomach fluids (FaSSIF))、ジメチルスルホキシド (DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMA)、メタノール、アセトニトリル、界面活性剤、Tween等が例示される。本明細書において、「培地がDMEMである」等の記載は、培地に他の成分が含まれることを排除しない。Apical側とBasal側の培地及び/又は添加成分は同一であっても異なっていてもよい。Apical側の培地としては、FaSSIFとDMEMの混合培地、Basal側の培地としては、DMEMが好ましく例示される。非限定の一態様において、プレインキュベーション溶液のpHは特に限定されないが、pH 5.0〜8.0が例示される。プレインキュベーションの温度としては5〜45℃、好ましくは20〜40℃、より好ましくは37℃が例示される。
本開示における測定方法は、膜透過性の測定工程を含む。同工程では、Caco-2細胞層の一方面に被験物質を含む溶液が接するように配置し、当該Caco-2細胞層の他方面に前記被験物質を含まない溶液が接するように配置して、所定時間経過後に、前記他方面側の溶液における前記被験物質の量及び/又は前記一方面側の溶液における前記被験物質の量を測定することにより、被験物質の膜透過性を測定することができる。
本開示における測定方法における前記「膜透過性の測定工程」は、従来法に準じて行うことができる。一態様において、プレインキュベーションの工程の後に、Apical側及びBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去し、Apical側に被験物質を含む溶液を、Basal側に被験物質を含まない溶液を添加し、膜透過性を測定することができる。膜透過性の測定工程においては、例えばApical側に被験物質を含むFaSSIF及びハンクス平衡塩溶液(Hanks' Balanced Salt Solutions (HBSS)) の混合溶液(1% DMSOを含む。) (pH6.0) を、Basal側にHBSS (4% BSA) (pH 7.4) を添加し、37℃の条件で培養し、所定時間経過後にLC/MSでBasal側の被験物質量を測定し、その透過量から膜透過係数を算出することで、膜透過性を測定できる。
本開示における測定方法により測定される化合物(被験物質)は、特に限定されないが、従来法では膜透過性の正確な測定が困難である、脂溶性が高い化合物が例示される。脂溶性が高い化合物としては、例えばClogPが3以上、4以上、5以上、6以上、8以上の化合物が挙げられる。また、脂溶性が高い化合物としては、例えば、ClogP/total aaが0.8以上、1.0以上、1.1以上、1.2以上、1.3以上の化合物が挙げられる。非限定の一態様において、被験物質はペプチド化合物、好ましくは環状ペプチド化合物であってよい。
非限定の一態様において、本開示における測定方法により複数の被験物質の膜透過性を測定することで、これにより得られた膜透過性のデータに基づいて、前記複数の被験物質から所望の膜透過性を有する被験物質を選択することができる。すなわち、本明細書において、本開示における測定方法を用いた被験物質のスクリーニング方法が開示される。
非限定の一態様において、本開示における測定方法を用いた被験物質のスクリーニング方法により、医薬品としての開発に求められるレベルの膜透過性を有する被験物質を選択することができる。この際に使用されるクライテリアは、標的分子の生体内における存在場所や投与経路等、スクリーニングの目的に応じて選択できるが、膜透過係数(Papp)としては、5.0×10-7 cm/秒以上、8.0×10-7 cm/秒以上、9.0×10-7 cm/秒以上、1.0×10-6 cm/秒以上、3.0×10-6 cm/秒以上が例示される。なお、本明細書において、「10-n」を「E-n」と記載することがある(例えば、1.0×10-6を1.0E-6又は1.0E-06と記載することがある)。
本開示における測定方法(改良法)によれば、従来法では評価が難しかった脂溶性の高い被験物質の膜透過性を適切に評価することが可能である。そのため、脂溶性の高い被験物質においても、従来と同様の基準を用いて被験物質をスクリーニングすることが可能になる。例えば、本開示における測定方法を使用することで、従来同様に、Pappとして1.0×10-6 cm/秒以上を経口薬として開発可能な基準として設定することができる(P. Arturssonand J. et al 1991, Biochem Biophys Res Commun. 175, 880-885.)。
非限定の一態様において、本開示におけるスクリーニング方法により選択される被験物質はペプチド化合物であってよく、環状ペプチド化合物であることが特に好ましい。非限定の一態様において、前記スクリーニング方法により所望の性質を有するペプチド化合物を選択した後、選択されたペプチド化合物のアミノ酸配列に基づき、所望の性質を有するペプチド化合物を製造することができる。
本開示は、上記の本開示における測定方法に含まれる、プレインキュベーション方法をも提供する。すなわち、本開示は、一側面において、膜透過性の測定のプレインキュベーション方法を提供する。本開示におけるプレインキュベーション方法の説明、例示、好ましい範囲、態様等は、上述したとおりである。
本開示におけるペプチド化合物の膜透過性は、本開示における膜透過性の測定方法により測定することができる。すなわち、以下の方法により測定できる。Apical側の培地として1% DMSOを含むFaSSIFとDMEMの混合培地を、Basal側の培地としてDMEMを添加し、5% CO2、 37℃、80 rpmの条件で、Caco-2細胞とペプチド化合物を20〜24時間プレインキュベートする。その後、Apical側及びBasal側の培地を吸引除去・洗浄し、Apical側の1% DMSOを含むFaSSIF/HBSS buffer (1% DMSO) (pH6.0) にペプチド化合物を含ませ、Basal側に4% BSAを含むHBSS buffer (pH 7.4) を添加し、膜透過性の測定を開始する。各wellは5% CO2、 37℃、 80 rpmで振盪し、開始約180分後にBasal側のサンプルを採取する。LC/MSで該サンプル中のペプチド化合物量を測定し、その透過量から膜透過係数を算出する。透過量から膜透過係数(Papp)を算出する際には、上述の数式1が利用できる。
非限定の一態様において、本開示におけるペプチド化合物の膜透過性を測定する際には、ペプチド部位の鋳型となる核酸部分を有しないペプチド化合物を被験物質とすることが好ましい。一態様において、ペプチド−核酸複合体の状態でパニングを行った後に、標的分子に特異的に結合できるペプチド−核酸複合体を選択し、その核酸部分の塩基配列に基づいてペプチド化合物を合成することができる。このように合成されたペプチド化合物を被験物質として膜透過性の測定を行うことが、好ましく例示される。一態様において、前記塩基配列がコードするペプチド化合物の誘導体を合成し、これを被験物質として膜透過性の測定をしてもよく、膜透過性の結果に基づいて被験物質から誘導体を合成し、その誘導体についての膜透過性を測定してもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物のPappは、5.0×10-7 cm/秒以上、8.0×10-7 cm/秒以上が好ましく、9.0×10-7 cm/秒以上がより好ましく、1.0×10-6 cm/秒以上が更に好ましく、3.0×10-6 cm/秒以上が特に好ましい。
本明細書における「膜透過係数(Papp)」は、特に断りがない限り、本開示における膜透過性の測定方法(改良法)を用いて測定した値を意味し、より具体的には、実施例に記載の膜透過性試験の改良法を用いて測定した値を意味する。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、本発明の好適な具体的態様を実施例として説明するが、これに限定されるものではない。
〔実施例1〕環状ペプチドの合成と物性
(実施例1−1)環状ペプチドの合成
実施例に用いた表1に示したアミノ酸配列を有する環状ペプチドは、特許文献WO2013/100132に記載の方法と同様の手法を用いて合成を行い、最終物を乾燥物として得た。ここで、表1中の右端に存在する部位がC末端を形成する。ここで表記したpipとはC末端カルボン酸がピペリジンとアミド結合を形成してピペリジンアミドを形成したことを意味している。また、アミノ酸の略号の説明を表2に記載した。さらに、化合物(1)から(6)の構造式を表3に示した。
Figure 2021169476
Figure 2021169476
Figure 2021169476
Figure 2021169476
Figure 2021169476
(実施例1−2)環状ペプチドの物性評価
(実施例1−2−1)Caco−2膜透過性評価
Caco−2細胞を96wellトランスウェル上に3週間培養した後に、Apical側にDMEM+FaSSIF(1%DMSO)+化合物、Basal側にDMEMを添加し、5%CO、 37℃、 80rpmで、20〜24時間プレインキュベーションを実施した。 プレインキュベーション実施後、Apical側およびBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去・洗浄し、Apical側に化合物を含むFaSSIF/HBSS buffer(pH6.0)を、Basal側に4%BSAを含むHBSS buffer(pH7.4)を添加することによって透過性試験を開始した。各wellは5%CO、 37℃、 80rpmで振盪し、開始180分後にBasal側のサンプルを採取し、LC/MSで透過量を測定した。その透過量から透過係数を算出した。
(実施例1−2−2)LogD(pH7.4)評価
本願発明における自己乳化型製剤の対象となる薬物の脂溶性の評価(LogD(pH7.4)測定)を行った。n−OctanolとpH7.4緩衝液との二相分離液を調製し、調製した二相分離液に薬物のDMSO溶液を添加し、振盪(室温、1800rpm、2時間)後、遠心分離(3000rpm、10分)し、緩衝液画分のみ採取し、LC/MSで緩衝液画分の薬物濃度を測定した。測定された薬物濃度から、LogD(pH7.4)を算出した。
Figure 2021169476
〔実施例2〕SEDDS(1)の調製
オリーブ油(Shigma−Aldrich社製)、オレイン酸(EXTRA OLEIN 99、日油(株)製)、Solutol HS−15(BASF製、一般名ポリオキシエチレンヒドロキシステアレート)およびPeceol(Gattefosse社製、一般名モノオレイン酸グリセリル)を表5に記載の割合で混合し、37℃で6時間以上撹拌し、組成物(1)を調製した。
化合物(1)に組成物(1)を10mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(1)を調製した。
Figure 2021169476
〔実施例3〕
(実施例3−1)SEDDS(2)の調製
表6に示した混合比に変更したこと以外は実施例2と同様の方法で行い、組成物(2)を調製した。その後、化合物(1)に組成物(2)を11.4mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(2)を調製した。
Figure 2021169476
(実施例3−2)SEDDS(3)の調製
PeceolをNikkol SO−30V(日光ケミカルズ(株)製、一般名トリオレイン酸ソルビタン)に変更したこと以外は実施例3−1と同様の方法で行い、組成物(3)を調製した。その後、化合物(1)に組成物(3)を10mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(3)を調製した。
(実施例3−3)SEDDS(4)の調製
表7に示した混合比に変更したこと以外は実施例2と同様の方法で行い、組成物(4)を調製した。その後、化合物(1)に組成物(4)を10mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(4)を調製した。
Figure 2021169476
〔実施例4〕SEDDS(5)〜(31)の調製
オリーブ油を表8に示すオイルに変更したこと以外は実施例2と同様の方法で行い、組成物(5)〜(31)を調製した。使用したオイルは次のものを用いた。アーモンド油/ヤシ油/マカデミアナッツ油/アボカド油/サフラワー油/ダイズ油/アマニ油/ヒマシ油/ヒマワリ油/綿実油/トウモロコシ油/ゴマ油(和光純薬(株)製)、カカオ脂(MP biomedicals社製)、ナタネ油(ナカライテスク(株)製)、パーム油/Tricaprylin/Triolein(Shigma−Aldrich社製)、ハイオレイックヒマワリ油(オレインリッチ:昭和産業(株)製)、ハイオレイックサフラワー油(日清オイリオ(株)製)、ラッカセイ油(純正化学(株)製)、Tricaproin/Tricaprin/Trilinolein/Trierucin(東京化成(株)製)、Tripalmitolein/Torilinolenin/Trieicosenoin(Larodan社製)。その後、化合物(1)に組成物(5)〜(31)を10 mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(5)〜(31)を調製した。
Figure 2021169476
〔比較例1〕溶液投与製剤の調製
化合物(1)〜(6)をジメチルスルホキシド(和光純薬(株)製)に10mg/mLとなるように溶解させた後、Cremophor EL(Shigma−Aldrich社製、一般名ポリオキシエチレンヒマシ油)を化合物濃度が5mg/mLとなるように加え、撹拌、混合した。さらに、化合物濃度が1mg/mLとなるように注射用水を加えて撹拌し、溶液投与製剤を調製した。
〔比較例2〕SEDDS(32)の調製
WO2002/102354やPharm Res(2010),27:878-893等に記載されているリンパ移行性自己乳化型製剤の処方例を参考にし、ダイズ油(Shigma−Aldrich社製)、Maisine35−1(Gattefosse社製、一般名モノリノレン酸グリセリル)、Cremophor EL(Shigma−Aldrich社製、一般名ポリオキシエチレンヒマシ油)を表9の割合で混合して37℃で1時間撹拌したのち、10体積%のエタノールを加えて撹拌し、組成物(32)を調製した。
化合物(1)に組成物(32)を10mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(32)を調製した。
Figure 2021169476
〔比較例3〕
(比較例3−1)SEDDS(33)の調製
表10に示した混合比に変更したこと以外は実施例3−2と同様の方法で行い、組成物(33)を調製した。その後、化合物(1)に組成物(33)を11.3mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(33)を調製した。
Figure 2021169476
(比較例3−2)SEDDS(34)の調製
オリーブ油およびオレイン酸を用いなかったこと以外は実施例3−2と同様の方法で行い、表11に示す組成の組成物(34)を調製した。その後、化合物(1)に組成物(34)を12.5mg/mLとなるように加えて37℃で6時間以上撹拌し、化合物(1)を完全に溶解させ、SEDDS(34)を調製した。
Figure 2021169476
〔実施例5〕SEDDS製剤の調製
(実施例5−1)SEDDS(35)の調製
溶解する化合物を化合物(1)から化合物(2)に変更したこと以外は、実施例2と同様の方法で行い、SEDDS(35)を調製した。
(実施例5−2)SEDDS(36)の調製
溶解する化合物を化合物(1)から化合物(3)に変更したこと以外は、実施例2と同様の方法で行い、SEDDS(36)を調製した。
〔比較例4〕SEDDS製剤の調製
(比較例4−1)SEDDS(37)の調製
溶解する化合物を化合物(1)から化合物(4)に変更したこと以外は、実施例2と同様の方法で行い、SEDDS(37)を調製した。
(比較例4−2)SEDDS(38)の調製
溶解する化合物を化合物(1)から化合物(5)に変更したこと以外は、実施例2と同様の方法で行い、SEDDS(38)を調製した。
(比較例4−3)SEDDS(39)の調製
溶解する化合物を化合物(1)から化合物(6)に変更したこと以外は、実施例2と同様の方法で行い、SEDDS(39)を調製した。
〔実施例6〕マウスPK試験
(実施例6−1)SEDDS投与製剤調製
実施例2〜5および比較例2〜4で調製したSEDDS製剤の評価にあたり、SEDDS(1)〜(39)に表12に記載の割合で注射用水を加えた後に室温で15分以上撹拌し、化合物濃度が1mg/mLのSEDDS投与製剤を調製した。
Figure 2021169476
(実施例6−2)マウスPK試験
比較例1で調製した溶液投与製剤および、実施例2〜5、比較例2〜4で調製したSEDDS製剤の、マウスにおける経口投与後の血中動態を評価した。雄性マウス(C57BL/6J、6週齢、Beijing HFK Bioscience社製:1群3匹)に、化合物を10mg/kgの用量で経口投与し、投与後24時間までの血液を抗凝固剤としてヘパリン処理済みのヘマトクリット管を用い、背中足静脈より経時的に採取した。血液は遠心分離により血漿を分離し、アセトニトリルによる除タンパク処理後、LC/MS/MS装置(API4000、AB SCIEX社製)を用いて血漿中濃度を測定した。各製剤の血中濃度推移を図1〜13に示した。また、得られた血漿中濃度推移より、解析ソフトPhoenix WinNonlin 7.0(Certara L.P.社製)を用いて、ノンコンパートメント解析により薬物動態パラメータを算出した結果を表14および表15に示した。
以下に各パラメータの定義を示した。血漿中濃度―時間曲線下面積(AUC;ng・h/mL)、経口投与後の最高血漿中濃度(Cmax;ng/mL)、最高血漿中濃度到達時間(Tmax;h)、及び相対的バイオアバイラビリティー(rBA)を算出した。血漿中濃度が定量下限以下の場合は、濃度を0ng/mLとして扱った。AUCは投与から7時間までの値の面積を算出した後、実際の投与溶液中の化合物濃度から投与量が10mg/kgとなるように換算した数値を用いた。rBAは、同一化合物投与時における溶液投与製剤のAUC(AUCsol)に対する、SEDDS製剤のAUC(AUCsedds)の比(AUCsedds/AUCsol)として算出した。化合物(1)においては、実施例のSEDDS製剤投与群のAUCはいずれも、比較例1の溶液投与製剤投与群および比較例2のSEDDS製剤群のAUCよりも大きいことが確認されたうえ、Tmaxの短縮およびCmaxの増加も認められた(表14)。このことから、PeceolやNikkol SO−30Vといったオレイン酸を部分構造として含む界面活性剤を用いることで、オイルの種類(脂肪酸の炭素数C6〜C22)に関わらず、低膜透過性の化合物が、溶液投与製剤と比較して、高い吸収性を示すことが示された。
また、実施例1−2に示したCaco−2膜透過性が1.80×10−6以下で、かつLogDが3.2以上の化合物(1)〜(3)はrBAが1以上となったのに対し、Caco−2膜透過性もしくはLogDが上記の範囲外である化合物(4)〜(6)はrBAが1以上を達成することができなかった(表15)。このことから、本発明に記載のSEDDS製剤処方を用いることによって、溶液投与製剤と比較して、経口投与時の吸収性を向上させることが可能な化合物のより好ましい物性範囲(logD (pH7.4), Caco-2 Papp (cm/sec))が特定された(図16)。
Figure 2021169476
Figure 2021169476
(実施例6−3)リンパ吸収を阻害したマウスでのPK試験
比較例1で調製した溶液投与製剤および、実施例2で調製したSEDDS製剤の、リンパ吸収を事前に阻害したマウスにおける経口投与後の血中動態を評価した。評価方法はシクロヘキシミドの生理食塩水溶液をマウスに事前に経口投与することで、リンパ吸収を阻害する方法を採用した(European Journal of Pharmaceutical Sciences 24(4), 2005, 381-388)。PK試験は溶液投与製剤もしくはSEDDS製剤の経口投与の1時間前に、シクロヘキシミド(Shigma−Aldrich社製)の1mg/mL生理食塩水溶液を6mg/kgで経口投与したこと以外は、実施例6−2と同様の方法で行い、薬物動態パラメータを算出した(表16)。血中濃度推移を図14に示す。シクロヘキシミドを投与しなかった場合はrBAが4.56であったのに対し(表14)、シクロヘキシミドを事前投与した場合はrBAが1.71となったことから、本発明のSEDDS製剤がリンパを介して吸収されることで、rBAが増大していることが示された。
Figure 2021169476
(実施例6−4)Mdr1a/b−BcrpノックアウトマウスでのPK試験
比較例1で調製した溶液投与製剤および、実施例2で調製したSEDDS製の、P−gpおよびBCRPトランスポーターをノックアウトしたマウスにおける経口投与後の血中動態を評価した。PK試験は使用したマウスをMdr1a/b−Bcrpノックアウトマウス(日本クレア(株)製)に変更したこと以外は、実施例6−2と同様の方法で行い、薬物動態パラメータを算出した(表17)。血中濃度推移を図15に示す。正常マウスにおけるrBAが4.56であったのに対し(表14)、P−gpおよびBCRPトランスポーターをノックアウトしたマウスにおけるrBAが1.51となったことから、本発明のSEDDS製剤がトランスポーターを回避して吸収されることで、rBAが増大していることが示された。
Figure 2021169476
(参考実施例1)
表13に、分子量が約700〜約1200の範囲にある市販中分子化合物の物性値(Caco-2, LogD)を列挙した。市販中分子化合物の該物性値を、実施例6−2で得られた実験値とともに、図16にプロットした。実施例6−2で示された、本発明のリンパ移行性SEDDS製剤の好ましい適用対象である化合物群(図16中BA UP)の物性値は、市販されている従来の中分子化合物の物性値と比較して、更に脂溶性が高く(logD (pH7.4))、膜透過性が悪い(Caco-2 Papp (cm/sec))物性を有することは明らかである(図16)。本発明における自己乳化型製剤は、従来は経口医薬品として開発が困難であった化合物群を対象とした製剤であることが裏付けられた。
Figure 2021169476
実施例7 Caco-2細胞を用いた膜透過性測定法の改良法の確立
(1)細胞培養
Caco-2細胞 (CACO-2 Lot No.028;Riken BRC Cell Bank) を24wellのトランスウエル (Corning HTS Transwell、pore size 0.4 μm、 polycarbonate membrane) の膜上に1.0 × 105 cells/wellの濃度で播種し、温度37℃、5% CO2に維持されたインキュベータ内で、10% FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン-グルタミン (100x) 、L-グルタミン塩化ナトリウム溶液及びNon-essenntial amino acid (Neaa) を含むDMEM培地で培養した。培地は2〜3日ごとに交換し、播種後21〜23日目にCaco-2細胞を膜透過性測定に供した。
(2)プレインキュベーション
膜透過性測定法の改良法として長時間のインキュベーションを実施するために、各種バッファーを用いてインキュベーション時間が細胞に与える影響について、transepithelial electric resistance (TEER) を評価する事で検討した。
膜透過性測定法の従来法(Artursson, P., 2001. Adv Drug Deliv Rev 46, 27-43., Mason, A.K., 2013. Drug Metab Dispos 41, 1347-1366., Polli, J.W., 2001. J Pharmacol Exp Ther 299, 620-628., Sun, H. 2008. Expert Opin Drug Metab Toxicol 4, 395-411.)に準じて、Apical側にfasted state simulated intestinal and stomach fluids (FaSSIF) (with 1% DMSO)、Basal側にHanks' Balanced Salt Solutions (HBSS) (with 4% BSA) を添加し、37℃でインキュベーションした結果、3時間のインキュベーションで、TEERは30%以上低下する事が分かった。このことから従来法では3時間を超えてインキュベーションすることは不可能で、ラグタイムの大きい化合物は従来法では評価できないことが明らかとなった(図19)。
次に、長時間のインキュベーションを実施するため、培地(DMEM)中でのインキュベーション時間(0, 2, 4, 6, 8, 24hr)が細胞に与える影響を各時間のTEERを測定する事で評価した。その結果、Apical側にDMEM+FaSSIF (1% DMSO, 2% ジメチルアセトアミド(DMA))、Basal側にDMEMを添加する事で24時間のあいだTEERがほとんど低下しない事が示された。この結果から、Apical側にDMEM+FaSSIF (1% DMSO, 2% DMA)、Basal側にDMEMの条件で、24時間のインキュベーションを実施する事が可能であると分かった(図20)。
(3)プレインキュベーション後の膜透過性評価
環状ペプチドであるシクロスポリン(化合物A)とその他の環状ペプチド(化合物B〜H)を被験物質として、前記(2)で確立したプレインキュベーションの後に、従来法に準じてApical側からBasal側への膜透過性試験 (AtoB試験) を行った。プレインキュベーションは、Caco-2細胞を前記(1)に従い3週間培養した後に行った。すなわち、前記(2)に従いApical側にDMEM+FaSSIF (1% DMSO, 2% DMA)+被験物質、Basal側にDMEMの条件で、24時間プレインキュベーションした。プレインキュベーション後のAtoB試験は、Apical側及びBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去し、Apical側に被験物質を含むFaSSIF/HBSS (with 1% DMSO, 2% DMA) (pH 6.0)を、Basal側にHBSS (4% BSA) (pH 7.4) を添加し開始した。各wellは37℃を維持するように加温しながら、220 rpmで振盪した。開始30、60、90、120分後にBasal側のサンプルを採取し、LC/MSで透過量を測定した。その透過量から膜透過係数 (Papp) を算出した。
吸収率 (Fa) の算出は環状ペプチドであるシクロスポリンとその他の環状ペプチドについてマウスにおける静脈内ならびに経口投与後の血漿中濃度及び糞中排泄率を評価し、実施した。雄性マウス(C57BL/6J、6週齢、日本クレア社製)に化合物を静脈内ならびに経口投与し、投与後24時間までの血液を抗凝固剤としてヘパリン処理済みのヘマトクリット管を用い、背中足静脈より経時的に採取し、糞を72時間まで採取した。測定はLC/MS/MS装置(API3200、AB SCIEX社製)を用いて実施した。得られた血漿中及び糞中薬物濃度より、吸収率 (Fa) を算出した(Qingqing X., et al 2016, Xenobiotica. 46, 913-921.)。
ほとんどの被験物質において、改良法(長時間のプレインキュベーションを行う方法)により算出された膜透過係数は、従来法のそれと比較して大きかったことから、従来法では膜透過係数が過小評価されていることが明らかとなった。特に、従来法で膜透過係数が1.0×10-8cm/秒より小さく評価できなかった化合物Hは、改良法では3×10-7cm/秒となり、膜透過係数が小さい化合物において大きく変動した。また、化合物のFaと膜透過係数との相関は、従来法(Preincubation (-))と比較して改良法(Preincubation (+))の方がよくなる傾向が確認された(表18、図21、図22)。したがって、前記の改良法により膜透過性測定を行うことで、被験物質の吸収率を予測することができることが示された。改良法により測定した膜透過係数が1.0×10-6cm/秒以上の化合物において、Faが0.3以上であったことから、膜透過性の高いペプチド化合物(例えば経口薬として開発可能なレベルの膜透過性を有するペプチド化合物)を選択するための基準の一つとして「膜透過係数(Papp)≧1.0×10-6cm/秒」を使用することができると考えられた。
Figure 2021169476
膜透過性の測定は、上記により確立した改良法に準じて行った。すなわち、Caco-2細胞を96 wellトランスウェル上に3週間培養した後に、Apical側にDMEM+FaSSIF (1% DMSO)+化合物、Basal側にDMEMを添加し、5% CO2、37℃、80 rpmで、20〜24時間プレインキュベーションを実施した。プレインキュベーション後、Apical側及びBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去・洗浄し、Apical側に化合物を含むFaSSIF/HBSS buffer (1% DMSO) (pH 6.0)を、Basal側にHBSS buffer (4% BSA) (pH 7.4) を添加し、膜透過性の測定を開始した。各wellは5% CO2、37℃、80 rpmで振盪し、開始180分後にBasal側のサンプルを採取し、LC/MSで透過量を測定した。その透過量から膜透過係数(Papp)を算出した。なお、本明細書の表中のカラムにおける「Caco-2 (cm/sec)」との記載は、「Papp (cm/秒)」と同義で使用している。
本発明により、低膜透過性化合物の膜透過性を改善するためのリンパ移行性自己乳化型製剤が提供された。本発明の製剤を用いれば、(i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、および/または(ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である中分子化合物(例えば、分子量500〜6000)の膜透過性を向上させることができる。中分子化合物を本発明の製剤に適用することにより、このような中分子化合物を経口投与用の医薬品として使用することが可能になった。

Claims (16)

  1. オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤。
  2. 前記低膜透過性の薬物の膜透過性を促進するための、請求項1に記載の自己乳化型製剤。
  3. リンパ移行性である、請求項1または2に記載の自己乳化型製剤。
  4. 前記薬物が、以下の(i)及び(ii)の特徴を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤:
    (i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、
    (ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である。
  5. 前記薬物が、以下の(i)及び/又は(ii)の特徴を有する環状部を有するペプチド化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤:
    (i)天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が5〜12からなる環状部を含み、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が9〜13である、
    (ii)N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む。
  6. さらに1種以上の親水性界面活性剤を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
  7. さらにオレイン酸を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
  8. 前記オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤が、モノオレイン酸グリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、オレイン酸ポリグリセリル3、ジオレイン酸ポリグリセリル3、モノオレイン酸ポリエチレングリコール10、モノオレイン酸ポリエチレングリコール15、モノオレイン酸ポリエチレングリコール20、モノオレイン酸ポリエチレングリコール30、モノオレイン酸ポリエチレングリコール35、アプリコットカーネルオイルポリオキシエチレン6エステル、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール10オレイルエーテル、ポリエチレングリコール15オレイルエーテル,ポリエチレングリコール20オレイルエーテル、及びポリエチレングリコール50オレイルエーテルからなる群より選ばれる一種以上の界面活性剤である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
  9. 前記油性成分が、オリーブ油、アーモンド油、ヤシ油、カカオ脂、マカデミアナッツ油、アボカド油、サフラワー油、ダイズ油、アマニ油、ナタネ油、ヒマシ油、パーム油、ハイオレイックヒマワリ油、ハイオレイックサフラワー油、ヒマワリ油、綿実油、トウモロコシ油、ゴマ油、ラッカセイ油、杏仁油、ククイナッツ油、ぶどう種子油、ピスタチオ種子油、ひまわり油、ヘーゼルナッツ油、ホホバ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油、トリカプロイン(Tricaproin)、トリカプリリン(Tricaprylin)、トリカプリン(Tricaprin)、トリパルミトレイン(Tripalmitolein)、トリオレイン(Triolein)、トリリノレイン(Trilinolein)、トリリノレニン(Trilinolenin)、トリエイコセノイン(Trieicosenoin)、及びトリエルシン(Trierucin)からなる群より選ばれる一種以上の油性成分である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
  10. 前記油性成分が、オレイン酸を主油種成分とする油性成分である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
  11. 前記オレイン酸を主油種成分とする油性成分が、ツバキ油、ヒマワリ油、アボガド油、アボガド油、サフラワー油、アルモンド油、オリーブ油、ナタネ油、及びカシュー油からなる群より選ばれる1種以上の油性成分である、請求項10に記載の自己乳化型製剤。
  12. 前記親水性界面活性剤が、ポリオキシエチレンヒドロキシステアレート、ポリオキシエチレンヒドロキシオレート、ポリオキシル40硬化ヒマシ油、又はポリオキシル35ヒマシ油である、請求項6〜11のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
  13. 前記油性成分が、製剤全体(薬物体積を除く)の8〜40体積%である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の自己乳化型製剤。
  14. 製剤全体(薬物体積を除く)の9〜19体積%のモノオレイン酸グリセリル、51〜61体積%のポリオキシエチレンヒドロキシステアレート、17.5〜27.5体積%のオリーブ油、及び低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤。
  15. オレイン酸エステル、又はオレイルエーテルを部分構造として含む界面活性剤、油性成分、及び以下の(i)〜(iii)の特徴を有する低膜透過性の薬物を含む、自己乳化型製剤:
    (i)薬物のlogD (pH7.4)の値が3.2以上である、
    (ii)薬物のCaco-2 Papp (cm/sec)の値が1.8E−6以下である、及び
    (iii)薬物の分子量が500以上である。
  16. 前記薬物が、以下の(i)及び/又は(ii)の特徴を有する環状部を有するペプチド化合物である、請求項15に記載の自己乳化型製剤:
    (i)天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基数の合計が5〜12からなる環状部を含み、天然アミノ酸及びアミノ酸類縁体残基の総数が9〜13である、
    (ii)N置換アミノ酸を少なくとも2つ含み、N置換されていないアミノ酸を少なくとも1つ含む。
JP2021112799A 2016-12-28 2021-07-07 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤 Active JP7241815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023034603A JP2023078216A (ja) 2016-12-28 2023-03-07 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255469 2016-12-28
JP2016255469 2016-12-28
JP2017114074 2017-06-09
JP2017114074 2017-06-09
JP2018559566A JP7173870B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559566A Division JP7173870B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034603A Division JP2023078216A (ja) 2016-12-28 2023-03-07 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021169476A true JP2021169476A (ja) 2021-10-28
JP7241815B2 JP7241815B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=62710620

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559566A Active JP7173870B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤
JP2021112799A Active JP7241815B2 (ja) 2016-12-28 2021-07-07 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤
JP2023034603A Pending JP2023078216A (ja) 2016-12-28 2023-03-07 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559566A Active JP7173870B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-27 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034603A Pending JP2023078216A (ja) 2016-12-28 2023-03-07 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190380958A1 (ja)
EP (2) EP3563833A4 (ja)
JP (3) JP7173870B2 (ja)
WO (1) WO2018124162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190283A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 中外製薬株式会社 ポリオキシエチレン構造を含む油性成分を含有する化合物製剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020122182A1 (ja) 2018-12-12 2021-10-28 中外製薬株式会社 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法
CN113209052B (zh) * 2021-03-16 2022-02-15 深圳市泰力生物医药有限公司 大麻二酚自纳米乳口颊膜制剂及其制备方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503461A (ja) * 2003-05-01 2007-02-22 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 細胞に分子を送達する方法及び担体複合体
JP2013524987A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 細胞間相互作用を強化させたナノパターンド医療デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970064620A (ko) * 1996-03-05 1997-10-13 임성기 사이클로스포린-함유 외용약제 조성물
AU7833698A (en) * 1997-06-09 1998-12-30 Bridge Pharma, Inc. Compounds with combined antihistaminic and mast cell stabilizing activities, intended for ophthalmic use
US6281175B1 (en) * 1997-09-23 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Medical emulsion for lubrication and delivery of drugs
US6057289A (en) * 1999-04-30 2000-05-02 Pharmasolutions, Inc. Pharmaceutical composition comprising cyclosporin in association with a carrier in a self-emulsifying drug delivery system
US7732404B2 (en) * 1999-12-30 2010-06-08 Dexcel Ltd Pro-nanodispersion for the delivery of cyclosporin
AUPR573001A0 (en) 2001-06-15 2001-07-12 Glaxo Wellcome Australia Ltd Lymphatic drug delivery system
JP5250258B2 (ja) 2005-04-20 2013-07-31 中外製薬株式会社 自己乳化型製剤処方の設計方法
BRPI0818459A2 (pt) * 2007-10-16 2015-04-14 Sun Pharma Advanced Res Co Ltd Composição farmacêutica adequada para uso oftálmico.
US8618168B2 (en) * 2009-05-22 2013-12-31 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Self-emulsifying composition of OMEGA3 fatty acid
EP2523655A2 (en) * 2010-01-12 2012-11-21 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical compositions for oral administration of insulin peptides
JP5725467B2 (ja) 2010-08-27 2015-05-27 国立大学法人 東京大学 新規人工翻訳合成系
WO2012033478A1 (en) 2010-09-07 2012-03-15 Murty Pharmaceuticals, Inc. An improved oral dosage form of tetrahydrocannabinol and a method of avoiding and/or suppressing hepatic first pass metabolism via targeted chylomicron/lipoprotein delivery
JP5818237B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-18 国立大学法人 東京大学 N−メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法
EP2647720B1 (en) 2010-12-03 2019-06-19 The University of Tokyo Peptide library production method, peptide library, and screening method
DK2813512T3 (da) 2011-12-28 2021-04-26 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåde til cyklisering af en peptidforbindelse
NZ631833A (en) * 2013-03-15 2017-06-30 Differential Drug Dev Ass Llc Emulsion formulations
CA2914841C (en) * 2013-08-01 2021-11-02 Mw Encap Limited Compositions and preparation methods of low melting ionic salts of poorly-water soluble drugs
JP6754997B2 (ja) 2013-08-26 2020-09-16 国立大学法人 東京大学 大環状ペプチド、その製造方法、及び大環状ペプチドライブラリを用いるスクリーニング方法
EA036836B1 (ru) * 2014-06-19 2020-12-25 Солурал Фарма Апс Фармацевтическая композиция для обеспечения лимфатической абсорбции липофильных соединений после еды и натощак

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503461A (ja) * 2003-05-01 2007-02-22 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 細胞に分子を送達する方法及び担体複合体
JP2013524987A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 細胞間相互作用を強化させたナノパターンド医療デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 495, JPN6022035441, 2015, pages 963 - 971, ISSN: 0004862632 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190283A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 中外製薬株式会社 ポリオキシエチレン構造を含む油性成分を含有する化合物製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018124162A1 (ja) 2019-10-31
JP7241815B2 (ja) 2023-03-17
EP3563833A1 (en) 2019-11-06
US20220096379A1 (en) 2022-03-31
US20190380958A1 (en) 2019-12-19
JP2023078216A (ja) 2023-06-06
JP7173870B2 (ja) 2022-11-16
EP4039250A1 (en) 2022-08-10
EP3563833A4 (en) 2020-07-01
WO2018124162A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021169476A (ja) 化合物の膜透過性を改善するための自己乳化型製剤
Cherniakov et al. Self-nano-emulsifying drug delivery systems: an update of the biopharmaceutical aspects
O'driscoll et al. Biopharmaceutical challenges associated with drugs with low aqueous solubility—the potential impact of lipid-based formulations
Lee et al. Enhanced dissolution and oral absorption of tacrolimus by supersaturable self-emulsifying drug delivery system
JP2017014293A (ja) 親油性医薬用薬剤の改良された非経口製剤ならびにそれを調製および使用するための方法
Mitra et al. Advanced drug delivery
KR20130024804A (ko) 약리학적 활성물질의 서방성 지질 초기제제 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP6815728B2 (ja) 新規の使用
JPH06509577A (ja) W/oミクロエマルジョン
JP2016529308A (ja) フルベストラント組成物
Abo Enin Self-nanoemulsifying drug-delivery system for improved oral bioavailability of rosuvastatin using natural oil antihyperlipdemic
US9782399B2 (en) Pharmaceutical compositions which inhibit FKBP52-mediated regulation of androgen receptor function and methods of using same
Pattewar et al. Self microemulsifying drug delivery system: A lipid based drug delivery system
JP2023520273A (ja) 治療化合物、製剤、およびその使用
Miyake et al. Novel oral formulation safely improving intestinal absorption of poorly absorbable drugs: utilization of polyamines and bile acids
Benito-Gallo et al. Linking in vitro lipolysis and microsomal metabolism for the quantitative prediction of oral bioavailability of BCS II drugs administered in lipidic formulations
González et al. Improved oral bioavailability of cyclosporin A in male Wistar rats: comparison of a Solutol HS 15 containing self-dispersing formulation and a microsuspension
US20060089406A1 (en) Inhibitors of the fatty acid oxidation for the prophylaxis and/or the treatment of chronic and/or atopic skin diseases
von Suesskind-Schwendi et al. Pharmacokinetics of a self-microemulsifying drug delivery system of tacrolimus
Wang et al. Choline and PEG dually modified artemether nano delivery system targeting intra-erythrocytic Plasmodium and its pharmacodynamics in vivo
Dangi et al. Effect of Amlodipine, Cilnidipine and Diltiazem on lipid profiles of hypertensive rats fed with high fat diet: a comparative study
Cerrato Oleate: An Atypical Cellular Stress Inducer That Stalls Protein Secretion
US20220040193A1 (en) Formulations of phosphoinositide 3-kinase inhibitors
Bunchongprasert Self-Emulsified Nanoemulsion as Permeation Enhancer and Its Application for Intranasal Delivery of Insulin
WO2023230322A1 (en) Addressing injection site reactions associated with the administration of elamipretide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150