JP2021169348A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169348A
JP2021169348A JP2020072301A JP2020072301A JP2021169348A JP 2021169348 A JP2021169348 A JP 2021169348A JP 2020072301 A JP2020072301 A JP 2020072301A JP 2020072301 A JP2020072301 A JP 2020072301A JP 2021169348 A JP2021169348 A JP 2021169348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
tray
sheet
post
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020072301A
Other languages
English (en)
Inventor
和俊 兪
Kazutoshi Yu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020072301A priority Critical patent/JP2021169348A/ja
Publication of JP2021169348A publication Critical patent/JP2021169348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】 印刷の実行中に、印刷トラブルが発生した際、トラブルの発生を通知する操作パネルを見ることなく、排紙トレイから印刷物を取り出そう利用者に、印刷トラブルの発生を伝えることができる印刷装置を提供する。【解決手段】 後処理ユニットは、トラブルが検出されることなく、印刷ジョブが完了する場合、第二排出トレイ36において、印刷済みのシートを第1の状態で保持する(図3(a))。一方、トラブルが検出され、印刷ジョブの実行が途中で中断される場合、第二排出トレイ36において、トラブルが発生するまでの印刷済みのシートを第2の状態で保持する(図3(b))。【選択図】図3

Description

本開示は、シート上に印刷を行って、印刷済みのシートを排出する技術に関する。
MFP(Multifunction Peripherals)などの画像形成装置を含む印刷装置は、印刷ジョブを実行し、印刷物を排出する。
特許文献1によると、画像形成装置の給紙部には、用紙エンプティセンサーが設けられている。印刷ジョブの実行中に、用紙カセットの用紙が無くなると、用紙エンプティセンサーが用紙エンプティを検知し、画像形成装置は、印刷ジョブの実行を中断する。表示部は、用紙が無くなったことを示すメッセージを表示する。このような印刷中のトラブルには、用紙カセット内の用紙切れだけでなく、例えば、搬送中の用紙の詰まり(ジャム)等も含まれる。
トラブルが解消されると、印刷ジョブの実行が可能となる。
特開2019−25702号公報 特開2009−184224号公報
印刷ジョブの実行中に印刷トラブルが発生した場合、印刷ジョブを実行した利用者が、トラブルの発生を通知する操作パネルを見ることなく、排紙トレイから印刷物を持ち去ることがある。特に、利用者が画像形成装置の側方又は背面から画像形成装置に接近した場合に、このような状況が発生する。
このような場合、印刷トラブルの発生により、印刷物は、完全なものではないので、不完全な印刷物を使用することにより、利用者の業務に支障を来すこととなる。また、当該利用者に続いて画像形成装置に印刷ジョブを依頼する利用者は、印刷トラブルが解消するまで、印刷ジョブの実行を待たされる。
本開示に係る一態様は、このような問題を解決し、印刷の実行中に、印刷トラブルが発生した際、利用者が、トラブルの発生を通知する操作パネルを見ることなく、排紙トレイから印刷物を取り出そうとする場合であっても、印刷トラブルの発生を当該利用者に伝えることができる印刷装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本開示に係る一態様は、印刷ジョブを実行する印刷装置であって、印刷ジョブに従ってシート上に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段において発生する印刷上のトラブルを検出する検出手段と、印刷済みのシートをトレイに排出する排出手段とを備え、前記排出手段は、前記トラブルが検出されることなく、印刷ジョブが完了する場合、前記トレイにおいて、印刷済みのシートを第1の状態で保持し、前記検出手段により、トラブルが検出され、前記印刷ジョブの実行が途中で中断される場合、前記トレイにおいて、トラブルが発生するまでの印刷済みのシートを第2の状態で保持することを特徴とする。
ここで、前記排出手段は、前記トレイ上において印刷済みのシートの位置を整合させるため、シートの幅方向に移動可能に設けられた一対の整合板及び前記両整合板をシートの幅方向に移動させる駆動部とを有し、前記駆動部は、前記トラブルが検出されることなく、印刷ジョブが完了する場合に、前記第1の状態として、前記両整合板の間隔を前記シートの幅より広い状態で、各整合板を維持し、前記トラブルが検出される場合、前記第2の状態として、前記トレイにおいて、前記両整合板が前記シートの幅方向、両端縁に当接して、前記シートを挟む状態で各整合板を維持してもよい。
ここで、各整合板の前記シートの幅方向、両端縁に当接する側面は、各整合板本体より、摩擦抵抗の大きい素材により形成されている、としてもよい。
ここで、前記トレイは、鉛直、上下方向に昇降可能であり、前記排出手段は、前記トレイに載置されるシートの厚みに応じて、前記トレイを鉛直、上下方向に移動させる駆動部を備え、前記駆動部は、前記トラブルが検出されることなく、印刷ジョブが完了する場合に、前記第1の状態として、前記トレイに載置されるシートの厚みに応じた状態で前記トレイを維持し、前記トラブルが検出される場合、前記第2の状態として、前記トレイを鉛直方向、最下段まで下げた位置で維持してもよい。
ここで、前記印刷装置は、本体装置と後処理装置とが接続されて構成され、前記本体装置は、前記印刷手段及び前記検出手段を備え、前記後処理装置は、前記排出手段を備える、としてもよい。
上記の態様によると、印刷の実行中に、印刷トラブルが発生した際、利用者が、トラブルの発生を通知する操作パネルを見ることなく、排紙トレイから印刷物を取り出そうとする場合であっても、印刷トラブルの発生を当該利用者に伝えることができる。
実施の形態1に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。 (a)第二排出トレイ36の外観斜視図である。(b)駆動部14の外観斜視図である。 (a)エラーが発生していない場合における第二排出トレイ36の上面図である。(b)エラーが発生した場合における第二排出トレイ36の上面図である。 制御回路100の構成を示すブロック図である。 画像形成装置1におけるプリントジョブの実行時の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る画像形成装置1aの概略構成を示す図である。 エラーが発生した場合における画像形成装置1aの概略構成を示す図である。 画像形成装置1aにおけるプリントジョブの実行時の動作を示すフローチャートである。
1 実施の形態1
本開示の一態様としての実施の形態1について図面を参照しながら説明する。
印刷装置の一例としての画像形成装置1は、図1に示すように、電子写真方式により記録シートに画像を形成する本体装置10と、オプション装置として、本体装置10から出力される画像形成済みの記録シートの束に対して、記録シートの束の整合、ステープル綴じなどの後処理を施す後処理装置16とから構成されている。
画像形成装置1は、エラー通知モードとエラー非通知モードとを切り換えて、動作する。エラー通知モード及びエラー非通知モードの何れか一方が利用者により設定される。
エラー通知モードにおいて、画像形成装置1は、用紙切れやジャム等のエラー(印刷トラブル)の発生により、印刷が正常に終了せず、印刷が中断した場合、後処理装置16において、記録シートSの束を整合する整合板37、38(図2(a)参照)は、記録シートSの束を挟んだ状態で、その位置を維持する(図3(b)参照)。
また、エラー通知モードにおいて、印刷トラブルが発生せず、印刷ジョブが正常に完了した場合には、後処理装置16の整合板37と整合板38との間隔を、記録シートSの幅よりも広げた状態で、整合板37、38を維持する(図3(a)参照)。
一方、エラー非通知モードにおいては、印刷トラブルの発生の有無に関わらず、後処理装置16の整合板37と整合板38との間隔を、記録シートSの幅よりも広げた状態で、整合板37、38を維持する(図3(a)参照)。
以下においては、特に言及しない限り、画像形成装置1がエラー通知モードに設定されていることを前提として、説明する。
1.1 本体装置10
本体装置10は、スキャナー、プリンター及びコピー機の機能を有するタンデム型のカラー複合機(MFP)である。
本体装置10は、図1に示すように、筐体底部に、記録シートを収容し、給送する給紙部13が設けられて、構成されている。給紙部13の上方には、電子写真方式により画像を形成するプリンター12が設けられている。プリンター12のさらに上方に、原稿を読み取って画像データを生成するイメージリーダー11及び操作画面を表示し、利用者から入力操作を受け付ける操作パネル19が設けられている。ここで、給紙部13及びプリンター12は、印刷手段を構成している。
イメージリーダー11は、自動原稿搬送装置を有している。自動原稿搬送装置は、原稿トレイにセットされた原稿を1枚ずつ原稿ガラス板へ搬送する。イメージリーダー11は、自動原稿搬送装置によって原稿ガラス板の所定位置に搬送された原稿の画像、又は、利用者により原稿ガラス板上に載置された原稿の画像をスキャナーの移動によって読み取り、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の多値デジタル信号からなる画像データを得る。
イメージリーダー11で得られた各色成分の画像データは、後述する制御回路100において各種のデータ処理を受け、更にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに変換される。
プリンター12は、中間転写ベルト21、中間転写ベルト21を張架する駆動ローラー、従動ローラー、バックアップローラー、中間転写ベルト21に対向して中間転写ベルト21の走行方向Xに沿って所定間隔で配置された作像部20Y、20M、20C、20K、定着部50、制御回路100等からなる。
各作像部は、像担持体である感光体ドラム、感光体ドラム表面を露光走査するためのLEDアレイ、帯電チャージャー、現像器、クリーナー及び一次転写ローラーなどからなる。
給紙部13は、サイズの異なる記録シートを収容する給紙カセット60、61、62、66と、この記録シートを各給紙カセットから搬送路に繰り出すためのピックアップローラー63、64、65、67とから構成されている。
作像部20Y〜20Kのそれぞれにおいて、各感光体ドラムは、帯電チャージャーにより一様に帯電され、LEDアレイにより露光を受け、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。各静電潜像は、それぞれ各色の現像器により現像され、各感光体ドラムの表面にY〜K色のトナー像が形成され、トナー像は、中間転写ベルト21の裏面側に配設された各一次転写ローラーの静電作用により、中間転写ベルト21の表面上に順次転写される。
一方、給紙部13のいずれかの給紙カセットから、作像部20Y〜20Kによる作像動作に合わせて、記録シートが給送され、二次転写ローラー22とバックアップローラーとが中間転写ベルト21を挟んで対向する位置(二次転写位置)へ搬送路上を搬送され、二次転写位置で、二次転写ローラー22の静電的作用により、中間転写ベルト21上のY〜K色のトナー像が記録シートへ二次転写される。Y〜K色のトナー像が二次転写された記録シートは、さらに定着部50まで搬送される。
記録シートの表面のトナー像は、定着部50の加熱ローラーとこれに圧接された加圧ローラーとの間に形成される定着ニップを通過する際に、加熱及び加圧により、記録シートの表面に融着して定着され、記録シートは、定着部50を通過した後、搬送ユニット15へ送出される。
搬送ユニット15では、水平方向に搬送路が形成されており、当該搬送路に沿って列設された複数の搬送ローラー対によって、画像形成済みの記録シートが後処理装置16へ出力される。
プリンター12及び給紙部13の、例えば、搬送路上の複数の箇所には、それぞれの箇所において発生した印刷上のエラー(例えば、記録シートのジャム、用紙切れ等の印刷上のトラブル)を検出するエラー検出回路(図示していない、検出手段)が備えられている。また、プリンター12は、中間転写ベルト21、中間転写ベルト21を張架する駆動ローラー、従動ローラー、バックアップローラー、作像部20Y、20M、20C、20K、定着部50等において、発生するエラー(例えば、部品の故障等)を検出するエラー検出回路が備えられている。各エラー検出回路は、エラーを検出すると、プリンター制御回路109(図4参照)に対して、エラーを通知する。なお、検出されるエラーには、トナー等の消耗品切れが含まれるとしてもよい。
操作パネル19には、液晶表示板などで構成される表示部が設けられ、利用者によって設定された内容や各種のメッセージを表示する。また、操作パネル19は、利用者からの、コピー開始の指示、コピー枚数の設定、コピー条件の設定、オプション装置としての後処理装置16におけるシート束の整合、ステープル綴じなどの後処理の設定等を受け付け、受け付けた内容を制御回路100に通知する。また、操作パネル19は、プリンター12、給紙部13等において、エラーが検出された場合、エラーが発生した旨を表示する。
1.2 後処理装置16
後処理装置16は、後処理として、複数枚の記録シートの束(シート束)を整合する整合処理機能及びシート束にステープル綴じを行うステープル綴じ処理機能を有し、本体装置10からの指示に基づき各処理機能を実行する。
なお、後処理装置16は、シート束の左端において、パンチ(2穴パンチ)を行う後処理機能を有している、としてもよい。
後処理装置16は、図1に示すように、筐体内部において、後処理ユニット18(排出手段)が設けられ、後処理ユニット18の上方に、搬送ユニット15に対向して、搬送路17が設けられている。
後処理ユニット18には、本体装置10から、搬送ユニット15を介して、搬送路17に搬送される記録シートを、搬送路17の中間位置において、後処理ユニット18側に分岐して搬送する搬送路39が設けられている。
また、後処理ユニット18は、搬送路39の出口側に近接して、搬送路39を介して搬送された記録シートをスタックする第二排出トレイ36を備え、第二排出トレイ36の記録シートの搬送方向上流側にステープラー31を備えている。
エラー非通知モードにおいて、後処理装置16は、搬送ユニット15から出力される記録シートに対して、シート束の整合及びステープル綴じ等の後処理を実行しない場合は、その記録シートを、搬送路17を搬送させて、第一排出トレイ35に排出させる。
一方、エラー通知モードにおいて、又は、後処理を実行する場合には、搬送ユニット15から出力される記録シートは、搬送路17の中間位置において分岐し、搬送路39を介して、後処理ユニット18に搬送される。後処理ユニット18は、第二排出トレイ36に、搬送ユニット15から出力される複数枚の記録シートを重ねて、記録シートの束として、スタックする。
図2(a)に示すように、第二排出トレイ36の上面には、記録シートの幅方向に移動可能に一対の整合板37、38が設けられている。整合板37、38の記録シートを挟む側面には、整合板37、38の本体よりも、摩擦抵抗の大きい素材からなるシートが貼り付けられている。
また、第二排出トレイ36の下方には、駆動部14が設けられている(図1参照)。図2(b)には、駆動部14の外観斜視図を示す。なお、この図において、第二排出トレイ36の記載を省略している。図2(b)に示すように、駆動部14は、記録シートの幅方向に平行に設けられ、記録シートの幅方向に移動自在に支持された一対のラック43、44、ラック43とラック44とに挟まれた位置に配され、回転自在に支持されたピニオン45、ピニオン45に回転運動を伝達するモーター46を備えている。ラック43の記録シートの幅方向の一側面は、ピニオン45の周面に歯合している。また、ラック43に対向する、ラック44の記録シートの幅方向の一側面も、ピニオン45の周面に歯合している。
ラック43は、第二排出トレイ36に開けられた貫通孔41を介して、整合板37に連結されている。また、ラック44も、第二排出トレイ36に開けられた貫通孔42を介して、整合板38に連結されている。
後処理制御回路111(図4参照)の制御により、駆動部14は、モーター46を一方向、又は、その逆方向に回転させ、また、モーター46の回転を停止させる。
モーター46が回転すると、その回転運動がピニオン45に伝達され、ピニオン45が、回転する。
ピニオン45が、W方向に回転すると、ラック43は、V方向に移動し、ラック44は、V方向とは、逆方向の−V方向に移動する。ラック43及びラック44の、V方向又は−V方向への移動により、整合板37、38は、それぞれ、V方向又は−V方向へ移動し、整合板37、38は、記録シートの幅方向の端縁に当接する。これにより、第二排出トレイ36上に搬送された記録シートの束は、整合板37、38によって、整合される。この場合における整合板37、38の位置を整合位置と呼ぶ。整合板37、38が整合位置に到達すると、後処理制御回路111の制御より、駆動部14は、モーター46の回転を停止させる。こうして、整合板37、38は、整合位置において静止する。
一方、ピニオン45が、W方向とは逆方向に回転すると、ラック43は、−V方向に移動し、ラック44は、V方向に移動する。ラック43及びラック44の、−V方向又はV方向への移動により、整合板37、38は、それぞれ、−V方向又はV方向へ移動する。これにより、整合板37、38は、記録シートの幅方向の端縁から離れる方向に移動する。整合板37、38が後述する初期位置に到達すると、後処理制御回路111の制御より、駆動部14は、モーター46の回転を停止させる。この場合における整合板37と整合板38との間隔は、本体装置10の給紙部13の給紙カセットに収容可能な最大サイズの記録シートの幅(記録シートの搬送方向に直交する方向の幅)よりも、広い。この場合における整合板37、38の位置を初期位置と呼ぶ。整合板37、38は、初期位置において静止する。
ステープラー31は、後処理制御回路111の制御より、整合された記録シートの束にステープル綴じを行う。
後処理ユニット18は、整合、ステープル綴じが行われたシート束を第二排出トレイ36において保持する。
エラー通知モードに設定された画像形成装置1において、用紙切れやジャム等の印刷トラブルが発生し、印刷が正常に終了せず、印刷が中断した場合、図3(b)に示すように、駆動部14は、第2の状態として、整合板37、38により、記録シートの束Sを挟んだ状態で、整合板37、38の位置を維持する。
また、エラー通知モードに設定された画像形成装置1において、印刷トラブルが発生せず、印刷が正常に終了する場合、図3(a)に示すように、駆動部14は、第1の状態として、整合板37と整合板38との間隔を記録シートの幅より広げた状態に、整合板37、38を移動させ、整合板37、38を、記録シートの束Sから離れた位置において、静止させる。
1.3 制御回路100
制御回路100は、図4に示すように、CPU101、ROM102、RAM103、画像メモリ104、画像処理回路105、ネットワーク通信回路106、スキャナー制御回路107、入出力回路108、プリンター制御回路109、記憶回路110、後処理制御回路111等から構成されている。
CPU101、ROM102及びRAM103は、主制御部101aを構成している。
RAM103は、各種の制御変数及び操作パネル19により設定されたコピー枚数などを一時記憶すると共に、CPU101によるプログラム実行時のワークエリアを提供する。
ROM102には、コピー動作などの各種ジョブを実行させるための制御プログラムなどが格納されている。
CPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムに従って動作する。
CPU101が、制御プログラムに従って動作することにより、主制御部101aは、その機能を果たす。
主制御部101aは、画像メモリ104、画像処理回路105、ネットワーク通信回路106、スキャナー制御回路107、入出力回路108、プリンター制御回路109、記憶回路110、後処理制御回路111等を統一的に制御する。
また、主制御部101aは、操作パネル19から利用者の操作を受け付ける。利用者の操作が、例えば、プリント指示である場合、主制御部101aは、プリンター制御回路109に対して、画像形成処理を実行させる。利用者の操作がその他の指示である場合、主制御部101aは、その他の処理を実行させる。
画像メモリ104は、プリントジョブ等の画像データを一時的に記憶する。
画像処理回路105は、例えば、イメージリーダー11で得られたR、G、Bの各色成分の画像データに対して、各種のデータ処理を施して、Y、M、C、Kの各再現色の画像データに変換する。
ネットワーク通信回路106は、LANなどのネットワークを介してPC(パーソナルコンピューター)などの外部端末装置からのプリントジョブを受け付ける。
スキャナー制御回路107は、イメージリーダー11を制御し、原稿の画像の読み取り動作を実行させる。
プリンター制御回路109は、給紙部13及びプリンター12を制御し、給紙部13から供給される記録シート上に、画像を形成させる。
また、プリンター制御回路109は、各エラー検出回路からエラーの通知を受信する。プリンター制御回路109は、主制御部101a及び入出力回路108を介して、操作パネル19に受信したエラーを通知する。また、プリンター制御回路109は、主制御部101a及び後処理制御回路111を介して、後処理装置16に受信したエラーを通知する。
記憶回路110は、例えば、不揮発性の半導体メモリ等から構成されている。もちろん、記憶回路110は、ハードディスクから構成されている、としてもよい。
後処理制御回路111については、次に説明する。
1.4 後処理制御回路111
後処理制御回路111は、後処理装置16の動作を制御する。
後処理制御回路111は、プリンター制御回路109から、主制御部101aを介して、記録シートの整合の設定、ステープル綴じの設定等とともに、プリントジョブの開始の通知を受信する。また、後処理制御回路111は、プリンター制御回路109から、主制御部101aを介して、ジョブの終了通知、エラーの通知等を受信する。
プリントジョブの開始の通知を受信すると、後処理制御回路111は、後処理装置16に対して、整合板37、38を初期位置に移動するように、制御する。
記録シートが本体装置10から後処理装置16に搬送され、搬送された記録シートが第二排出トレイ36にスタックされると、後処理制御回路111は、後処理装置16に対して、整合板37、38を整合位置に移動するように、制御し、続いて、後処理装置16に対して、整合板37、38を初期位置に移動するように、制御する。これにより、第二排出トレイ36にスタックされている記録シートの束が整合される。
ジョブの終了通知を受信すると、後処理制御回路111は、後処理装置16に対して、整合板37、38を初期位置に移動するように、制御する。
一方、エラーの通知を受信すると、後処理制御回路111は、後処理装置16に対して、整合板37、38を整合位置に移動するように、制御する。これにより、後処理装置16において、記録シートの束を整合する整合板37、38は、記録シートの束を挟んだ状態で、維持される。このため、記録シートに抵抗が与えられ、画像形成装置1は、トレイから記録シートを取り出そうとする利用者に印刷トラブルが発生したことを伝えることができる。
1.5 画像形成装置1の動作
画像形成装置1の動作について、図5に示すフローチャートを用いて、説明する。
操作パネル19は、利用者からプリントジョブの操作を受け付ける。主制御部101aは、プリンター制御回路109に対して、プリントジョブを実行するよう指示する(ステップS101)。
主制御部101aは、後処理制御回路111に対して、プリントジョブの開始を通知し、後処理制御回路111は、後処理装置16に対して、プリントジョブの開始を通知する。後処理装置16は、プリントジョブの開始を受信する(ステップS102)。
プリンター制御回路109は、プリンター12に対して、プリントジョブを実行するように指示する。プリンター12は、シート上への画像形成を実行する(ステップS103)。
エラー検出回路は、エラー(用紙切れやジャム等の印刷トラブル)の発生を検出する(ステップS104)。エラーが発生する場合(ステップS104で「YES」)、プリンター制御回路109は、プリンター12からエラーを受信する。プリンター制御回路109は、主制御部101a及び入出力回路108を介して、操作パネル19にエラーを通知する。操作パネル19は、エラーを表示する(ステップS106)。これにより、プリントジョブを中断する。また、プリンター制御回路109は、主制御部101a及び後処理制御回路111を介して、後処理装置16にエラーを通知する。後処理装置16は、エラーを受信する(ステップS105)。
エラーが発生しない場合(ステップS104で「NO」)、プリンター12は、後処理装置16に対して、記録シートを出力する(ステップS107)。
次に、プリンター制御回路109は、プリントジョブが終了したか否かを判断する(ステップS108)。プリントジョブが終了したと判断する場合(ステップS108で「YES」)、主制御部101aは、処理を終了する。
一方、プリントジョブが終了していないと判断する場合(ステップS108で「NO」)、プリンター制御回路109は、制御をステップS103へ移し、処理を繰り返す。
後処理装置16がプリントジョブの開始を受信すると(ステップS102)、後処理装置16の駆動部14は、整合板37、38を初期位置へ移動させる(ステップS121)。
プリンター12が記録シートを出力すると、後処理装置16は、プリンター12から記録シートを受け入れる。後処理ユニット18は、第二排出トレイ36に、搬送ユニット15から出力される記録シートをスタックする(ステップS122)。
第二排出トレイ36に記録シートがスタックされると、駆動部14は、整合板37、38を整合位置へ移動させる(ステップS123)。これにより、第二排出トレイ36にスタックされた複数枚の記録シートが整合される。次に、駆動部14は、整合板37、38を初期位置へ移動させる(ステップS124)。
駆動部14は、プリンター制御回路109から、信号を受信する(ステップS125)。受信した信号がジョブ終了を示す場合(ステップS126で「ジョブ終了」)、整合板37、38を初期位置に維持したまま(ステップS127)、ジョブが終了する。
受信した信号がエラーを示す場合(ステップS126で「エラー」)、駆動部14は、整合板37、38を整合位置へ移動させる。整合板37、38は、整合位置に維持される(ステップS128)。
1.6 まとめ
上述したように、エラー通知モードにおいては、印刷トラブルの発生により、印刷が正常に終了せず、印刷が中断する場合、後処理装置16において、記録シートの束を整合する整合板37、38は、記録シートの束を挟んだ状態で、維持される。このため、記録シートに抵抗が与えられ、トレイから記録シートを取り出そうとする利用者は、シートの取り出しに抵抗を感じる。こうして、画像形成装置1は、トレイから記録シートを取り出そうとする利用者に印刷トラブルが発生したことを伝えることができる。
2 実施の形態2
本開示の別の態様としての実施の形態2について図面を参照しながら説明する。
画像形成装置1aは、図6に示すように、電子写真方式により記録シートに画像を形成する本体装置10と、後処理装置16aとから構成されている。
本体装置10は、実施の形態1の本体装置10と同一である。
ここでは、後処理装置16aを中心として、説明する。
2.1 後処理装置16a
後処理装置16aは、実施の形態1の後処理装置16と同様に、後処理として、シート束を整合する整合処理機能及びシート束にステープル綴じを行うステープル綴じ処理機能を有し、本体装置10からの指示に基づき各処理機能を実行する。
なお、後処理装置16aは、シート束の左端において、パンチ(2穴パンチ)を行う後処理機能を有している、としてもよい。
後処理装置16aにおいては、図6に示すように、筐体内部において、後処理ユニット18aが設けられ、後処理ユニット18aの上方に、搬送ユニット15に対向して、搬送路17が設けられている。後処理ユニット18aは、実施の形態1の後処理ユニット18と同様の構成を有している。また、後処理装置16aは、後処理ユニット18aの記録シート搬送方向、下流側に、鉛直方向に、後処理ユニット18aの排出端から後処理装置16aの底部まで、延伸するエレベーターユニット56(排出手段)を備えている。また、エレベーターユニット56は、鉛直方向、上下に、移動可能にエレベータートレイ51を備えている。
エラー通知モードにおいて、又は、後処理を実行する場合には、搬送ユニット15から出力される記録シートは、搬送路17の中間位置において分岐し、搬送路39を介して、後処理ユニット18aに搬送される。後処理ユニット18aは、第二排出トレイ36aに、搬送ユニット15から出力される複数枚の記録シートを重ねて、記録シートの束として、スタックする。第二排出トレイ36aにスタックされた記録シートの束は、エレベーターユニット56のエレベータートレイ51に排出される。
エラー通知モードにおいて、画像形成装置1aは、用紙切れやジャム等のエラー(印刷トラブル)の発生により、印刷が正常に終了せず、印刷が中断した場合、第2の状態として、後処理装置16のエレベーターユニット56が備えるエレベータートレイ51は、最下段まで下降し、最下段で停止する。
また、エラー通知モードにおいて、印刷トラブルが発生せず、印刷ジョブが正常に完了した場合には、第1の状態として、エレベーターユニット56が備えるエレベータートレイ51にスタックされた記録シートの厚みに応じた位置まで、エレベータートレイ51が下降して、停止する。
一方、エラー非通知モードにおいて、後処理装置16aは、実施の形態1の後処理装置16と同様に、搬送ユニット15から出力される記録シートに対して、シート束の整合及びステープル綴じ等の後処理を実行しない場合、その記録シートを、搬送路17を搬送させて、第一排出トレイ35に排出させる。
また、エラー非通知モードにおいては、シート束の整合又はステープル綴じ等の後処理を実行する場合、印刷トラブルの発生の有無に関わらず、エレベーターユニット56が備えるエレベータートレイ51にスタックされた記録シートの厚みに応じた位置まで、エレベータートレイ51が下降して、停止する。
後処理ユニット18aは、整合、ステープル綴じが行われたシート束を、エレベーターユニット56に対して搬送する。
エレベーターユニット56は、第二排出トレイ36aの排出端側に設けられたプーリー52と、プーリー52の鉛直方向、下方であって、後処理装置16aの底部側に設けられたプーリー53とに、無端状のベルト54が巻回されて、構成されている。プーリー53は、モーター55から伝達される回転力により、回転し、プーリー53の回転に伴って、ベルト54は、周回走行する。モーター55とプーリー53との間には、ブレーキ(図示していない)が設けられている。
エレベータートレイ51は、後処理装置16aの筐体の側面57に沿って、上下方向に移動自在に支持されるとともに、ベルト54の一部に連結されている。ベルト54が矢印Y方向(図6)に、周回走行することにより、エレベータートレイ51は、後処理装置16aの筐体の側面57に沿って、鉛直方向、上から下に向かって、エレベータートレイ51にスタックされたシート束の厚みに応じた位置まで、移動し、その位置で静止する。
後処理装置16aは、エレベータートレイ51に積載された記録シートの束の上面から、後処理ユニット18aの排出口迄の距離を略一定に保つための高さ調整部(図示していない)を備える。
高さ調整部は、後処理ユニット18aの排出口の外側において、排出口の高さの位置に設けられた位置検知センサーと、位置検知センサーの信号によりエレベータートレイ51の高さを制御する調整制御部とを備えている。位置検知センサーは、例えば、発光素子と受光素子からなる。受光素子が受光すると、位置検知センサーは、ON信号を出力する。一方、発光素子と受光素子との間の光路が遮断されると、位置検知センサーは、OFF信号を出力する。
エレベータートレイ51に積載された記録シートの束の上端が、位置検知センサーより高い位置に達すると、発光素子と受光素子との間の光路が遮断される。エレベータートレイ51に積載された記録シートの束の上端が、位置検知センサーより低い位置に存在する場合、光路が遮断されない。
エレベータートレイ51に積載された記録シートの束の上端が、位置検知センサーより高いとき(つまり、光路を遮る状態のとき)、調整制御部(駆動部)は、OFF信号を受信し、モーター55を回転させて、エレベータートレイ51を下降させる。エレベータートレイ51に積載された記録シートの束の上端が、位置検知センサーより低い位置となり、ON信号を受信すると、調整制御部は、モーター55の回転を停止し、ブレーキを作動させ、エレベータートレイ51が停止するように制御する。
このようにして、エレベータートレイ51にスタックされたシート束の最上部が第二排出トレイ36aの排出端側より若干下側の位置になるように、エレベータートレイ51の位置が決定される。こうして、エレベータートレイ51に大量のシート束がスタックされた場合であっても、エレベータートレイ51は、スタックされた大量のシート束により、妨げられることなく、さらに、シート束をスタックすることができる。
エラー通知モードにある画像形成装置1aにおいて、印刷トラブルが発生せず、印刷が正常に終了する場合、図6に示すように、後処理装置16aにおいて、エレベータートレイ51は、エレベータートレイ51にスタックされたシート束の厚みに応じた位置59で静止する。
一方、エラー通知モードにある画像形成装置1aにおいて、用紙切れやジャム等の印刷トラブルが発生し、印刷が正常に終了せず中断する場合、図7に示すように、後処理装置16aにおいて、エレベーターユニット56は、エレベータートレイ51を、最下段58まで移動させ、その位置で静止させる。
2.2 画像形成装置1aの動作
画像形成装置1aの動作について、図8に示すフローチャートを用いて、説明する。
ここで、画像形成装置1aの動作のうち、本体装置10の動作は、実施の形態1における本体装置10の動作と同一であるため、説明を省略し、後処理装置16aの動作を中心として、説明する。
プリンター12が記録シートを出力すると、後処理装置16aは、プリンター12から記録シートを受け入れる(ステップS131)。後処理ユニット18aは、エレベータートレイ51に対して、シート束を排出する(ステップS132)。
エレベータートレイ51にシート束がスタックされると、エレベーターユニット56は、スタックされたシート束の厚みに応じて、エレベータートレイ51を下降させる(ステップS133)。
駆動部14は、プリンター制御回路109から、信号を受信する(ステップS134)。受信した信号がジョブ終了を示す場合(ステップS135で「ジョブ終了」)、エレベータートレイ51を現在位置に維持したまま(ステップS136)、ジョブが終了する。
受信した信号がエラーを示す場合(ステップS135で「エラー」)、つまり、トラブルが発生し、印刷が正常に終了しない場合、図7に示すように、エレベーターユニット56は、エレベータートレイ51を、最下段58まで移動させ、その位置で静止させる(ステップS137)。
2.3 まとめ
上述したように、エラー通知モードにおいては、印刷トラブルの発生により、印刷が正常に終了しない場合、後処理装置16において、エレベーターユニット56は、エレベータートレイ51を、最下段58まで移動させ、その位置で静止させる。このため、画像形成装置1は、トレイから記録シートを取り出そうとする利用者に印刷トラブルが発生したことを伝えることができる。
3 その他の変形例
(1)上記の実施の形態1及び2においては、画像形成装置は、本体装置に後処理装置が接続されて構成されている。しかし、これには、限定されない。
画像形成装置は、図1に示す本体装置10に、後処理装置16の後処理ユニット18が組み込まれ、本体装置と後処理ユニットとが一体として構成されていてもよい。
(2)上記の実施の形態1及び2においては、画像形成装置は、電子写真方式により、画像を形成する。しかし、これには、限定されない。
画像形成装置は、その他の画像形成方法、例えば、インクジェット方式により、シート上に画像を形成してもよい。
(3)上記実施の形態1、2及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本開示の態様である印刷装置は、印刷の実行中に、印刷トラブルが発生した際、利用者が、トラブルの発生を通知する操作パネルを見ることなく、排紙トレイから印刷物を取り出そうとする場合であっても、印刷トラブルの発生を当該利用者に伝えることができるという効果を奏する。従って、シート上に印刷を行って、印刷済みのシートを排出する技術として有用である。
1、1a 画像形成装置
10 本体装置
11 イメージリーダー
12 プリンター
13 給紙部
14 駆動部
16、16a 後処理装置
18、18a 後処理ユニット
36、36a 第二排出トレイ
37、38 整合板
51 エレベータートレイ
56 エレベーターユニット

Claims (5)

  1. 印刷ジョブを実行する印刷装置であって、
    印刷ジョブに従ってシート上に印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段において発生する印刷上のトラブルを検出する検出手段と、
    印刷済みのシートをトレイに排出する排出手段とを備え、
    前記排出手段は、前記トラブルが検出されることなく、印刷ジョブが完了する場合、前記トレイにおいて、印刷済みのシートを第1の状態で保持し、前記検出手段により、トラブルが検出され、前記印刷ジョブの実行が途中で中断される場合、前記トレイにおいて、トラブルが発生するまでの印刷済みのシートを第2の状態で保持する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記排出手段は、前記トレイ上において印刷済みのシートの位置を整合させるため、シートの幅方向に移動可能に設けられた一対の整合板及び前記両整合板をシートの幅方向に移動させる駆動部とを有し、
    前記駆動部は、前記トラブルが検出されることなく、印刷ジョブが完了する場合に、前記第1の状態として、前記両整合板の間隔を前記シートの幅より広い状態で、各整合板を維持し、前記トラブルが検出される場合、前記第2の状態として、前記トレイにおいて、前記両整合板が前記シートの幅方向、両端縁に当接して、前記シートを挟む状態で各整合板を維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 各整合板の前記シートの幅方向、両端縁に当接する側面は、各整合板本体より、摩擦抵抗の大きい素材により形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記トレイは、鉛直、上下方向に昇降可能であり、
    前記排出手段は、前記トレイに載置されるシートの厚みに応じて、前記トレイを鉛直、上下方向に移動させる駆動部を備え、
    前記駆動部は、前記トラブルが検出されることなく、印刷ジョブが完了する場合に、前記第1の状態として、前記トレイに載置されるシートの厚みに応じた状態で前記トレイを維持し、前記トラブルが検出される場合、前記第2の状態として、前記トレイを鉛直方向、最下段まで下げた位置で維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷装置は、本体装置と後処理装置とが接続されて構成され、
    前記本体装置は、前記印刷手段及び前記検出手段を備え、
    前記後処理装置は、前記排出手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の印刷装置。
JP2020072301A 2020-04-14 2020-04-14 印刷装置 Pending JP2021169348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072301A JP2021169348A (ja) 2020-04-14 2020-04-14 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072301A JP2021169348A (ja) 2020-04-14 2020-04-14 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021169348A true JP2021169348A (ja) 2021-10-28

Family

ID=78149993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072301A Pending JP2021169348A (ja) 2020-04-14 2020-04-14 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021169348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742489B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
EP1193567B1 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
JP5376692B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US20210009372A1 (en) Sheet feeding device, image reading apparatus including the sheet feeding device, and image forming apparatus
US8770582B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US6985679B2 (en) Image forming apparatus with cleaning operation for special sheets
US20090072466A1 (en) Image forming apparatus including plural sheet conveying path
JP2013040031A (ja) 画像形成装置
JP2021169348A (ja) 印刷装置
JP4523572B2 (ja) 排紙積載器
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
EP2933214B1 (en) Sheet discharge device and corresponding image forming apparatus
JP2012180184A (ja) シート積載装置、シート給送装置および画像形成装置
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
US11208290B2 (en) Post-processing apparatus, image forming apparatus, and post-processing method
JP7275666B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成システム
JP5023380B2 (ja) シート整合装置及び画像形成装置
JP7400426B2 (ja) 画像形成システム、および、画像形成システムの制御方法
JP2004170729A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2010126329A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109