JP2021167617A - 金属ガスケット - Google Patents

金属ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2021167617A
JP2021167617A JP2020070222A JP2020070222A JP2021167617A JP 2021167617 A JP2021167617 A JP 2021167617A JP 2020070222 A JP2020070222 A JP 2020070222A JP 2020070222 A JP2020070222 A JP 2020070222A JP 2021167617 A JP2021167617 A JP 2021167617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal gasket
fork
lip
connecting portion
lip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020070222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383355B2 (ja
Inventor
亮 佐々木
Akira Sasaki
英俊 笠原
Hidetoshi Kasahara
純 弘松
Jun Hiromatsu
徹哉 井口
Tetsuya Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP2020070222A priority Critical patent/JP7383355B2/ja
Publication of JP2021167617A publication Critical patent/JP2021167617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383355B2 publication Critical patent/JP7383355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】被取付部材の変形に対してシール性を維持することができる金属ガスケットを提供する。【解決手段】径方向に延びる一対のフォーク部2と、フォーク部2の基部2c同士を連結する連結部3と、フォーク部2の先端側から圧縮方向反対側に突出するリップ部4と、を備える金属ガスケット1であって、連結部3は湾曲しており、フォーク部2の外面2aからリップ部4が立ち上がる立ち上がり領域41の位置まで厚みが同一に形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、容器、機械、機器等の密封に用いられる金属ガスケットに関する。
従来、金属ガスケットは、樹脂製やゴム製のOリングが使用できない高温、極低温、高圧、高真空等の過酷な条件下で使用されるものであって、容器、機械、機器等の連結部分を構成する被取付部材間に挟み込まれることにより圧縮された状態で、これら被取付部材間の隙間をシールするものである。
特許文献1の第5C図、第6A〜C図に記載された金属ガスケットは、径方向に延びる一対のフォーク部と、該フォーク部の基部同士を連結する連結部と、から断面略U字状を成し、各フォーク部の先端側には圧縮方向反対側に突出するリップ部がそれぞれ形成されている。このような金属ガスケットは、被取付部材間に一対のフォーク部が互いに近づくように圧入された状態で配置され使用される。このとき、一対のフォーク部には被密封流体の圧力を受けて互いに離れるような力いわゆる自己増圧機能による力と自身の弾性復元力とが作用し、被取付部材にリップ部のシール面がそれぞれ圧接されてシール性が確保されている。このことから、被取付部材の変形による隙間の大きさの変化に対してリップ部を追従させることができるようになっており、安定したシール性を発揮することができる。
実願昭60−121114号(実開昭62−28958号)のマイクロフィルム(第2頁、第5図、第6図)
特許文献1の金属ガスケットは、断面略U字状をなし、内縁は略半円弧と該略半円弧に接続された一対の略直線とからなり該直線が開放端に行くにつれ互いに離れる断面略U字形、外縁は連結部を区画する直線と、該直線の両端に接続される直線状の一対の面取り線と、面取り線に接続され互いに平行なフォーク部を区画する直線と、外縁のフォーク部を区画する直線に接続されリップ部を区画する山状屈曲線とからなる断面形状であって、フォーク部の肉厚が先端側にかけて漸次減少するテーパ状に形成されており、被取付部材の変形に対して主にフォーク部を変形させてリップ部を追従させるようになっている。このことから、被取付部材の変形が大きくなるとフォーク部の径方向略中央部に応力が集中して局所的な変形が生じることにより、被取付部材に対するリップ部の接触角度が大きく変化してシール面が移動し、シール性が低下する虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、被取付部材の変形に対してシール性を維持することができる金属ガスケットを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の金属ガスケットは、
径方向に延びる一対のフォーク部と、前記フォーク部の基部同士を連結する連結部と、前記フォーク部の先端側から圧縮方向反対側に突出するリップ部と、を備える金属ガスケットであって、
前記連結部は湾曲しており、前記フォーク部の外面から前記リップ部が立ち上がる立ち上がり領域の位置まで厚みが同一に形成されている。
これによれば、被取付部材の変形に対してフォーク部には径方向に亘って応力が略均一に作用することにより、フォーク部の一部には大きな変形が生じず、フォーク部の破損を防止することができるとともに、連結部が変形しやすく、被取付部材に対するリップ部の接触角度が維持され、シール面の移動が生じにくくリップ部を被取付部材に追従させることができるため、シール性を維持することができる。
前記連結部の外面および内面は、同一の曲率中心による曲面であってもよい。
これによれば、連結部の厚みが略同一に形成されるため、連結部が変形した際に連結部の破損を防止することができる。
前記フォーク部と前記連結部との境界の厚みが同一でもよい。
これによれば、フォーク部から連結部まで厚みが略同一に形成されるため、応力が金属ガスケット全体に均等に分散される。
前記リップ部は、前記フォーク部の先端側から基部側に向けて圧縮方向反対側に傾斜する先端面と、前記先端面から前記基部側に向けて径方向に延びるシール面と、前記フォーク部の外面から前記シール面に向けて圧縮方向反対側に立ち上がる基端面と、を備え、
前記フォーク部の外面から前記基端面が立ち上がる前記立ち上がり領域に直交屈曲面もしくは谷状湾曲面が形成されていてもよい。
これによれば、被取付部材が変形すると、リップ部に力が加わり、連結部の中央部分を起点としてフォーク部の基部側が変形するとともにフォーク部の先端側においてシール面に近い立ち上がり領域が変形する。このことにより、被取付部材に対するリップ部の接触角度が維持され、シール面の移動が生じにくくリップ部を被取付部材に追従させることができるため、シール性を維持することができる。加えて、リップ部の先端面が傾斜していることにより、シール面のシール幅を狭くできるため、リップ部に力が加わったときにシール面の移動が生じることなく立ち上がり領域を変形させやすい。
前記シール面は、山状に湾曲していてもよい。
これによれば、被取付部材に対してシール面を周方向に線状に接触させてシール幅をより狭くできるため、リップ部に力が加わったときにシール面を確実に接触させた状態で立ち上がり領域を変形させやすい。
尚、金属ガスケットにおいては、曲率を有する外面から構成される部分を連結部とし、断面が径方向に直線状に延びる部分をフォーク部とする。
本発明に係る実施例1の金属ガスケットが被取付部材間に形成されるシール溝内に取り付けられた状態を示す断面図である。 実施例1の金属ガスケットの断面図である。 被取付部材の変形によりシール溝の隙間が狭まったときの金属ガスケットの変形状態を示す断面図である。 被取付部材の変形によりシール溝の隙間が広がったときの金属ガスケットの変形状態を示す断面図である。 本発明に係る実施例2の金属ガスケットの断面図である。 本発明に係る実施例3の金属ガスケットの断面図である。 本発明に係る実施例4の金属ガスケットの断面図である。 本発明に係る実施例5の金属ガスケットの断面図である。
本発明に係る金属ガスケットを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る金属ガスケットにつき、図1から図4を参照して説明する。以下、本実施例においては、図2の紙面上下を軸方向、図2の紙面左右をそれぞれ外径、内径として説明する。
本発明の金属ガスケット1は、高温、極低温、高圧、高真空等の条件下で使用されるものであって、例えば、図1に示されるように、容器、機械、機器等の連結部分を構成する被取付部材10,11間に形成される環状のシール溝12内に配置され、被取付部材10,11により挟み込まれることにより軸方向に圧縮された状態で、これら被取付部材10,11間をシールするものである。尚、図1において、金属ガスケット1は、被取付部材10,11の連結時に使用される図示しないボルト等の締付けによる初期荷重を受けて圧縮された状態となっており、これを金属ガスケット1の初期状態とする。更に尚、金属ガスケット1よりも内径側が被密封流体で満たされているものとする。
図2に示されるように、本実施例1の金属ガスケット1は、環状を成し、径方向に延びる一対のフォーク部2と、金属ガスケット1の外径縁において一対のフォーク部2の基部2c同士を連結する連結部3と、フォーク部2の先端側から圧縮方向反対側にそれぞれ突出し環状のシール面4bを有するリップ部4と、から構成されている。尚、図2に示される金属ガスケット1は、被取付部材10,11によって圧縮される前の状態(以下、自然状態という。)であり、このとき一対のフォーク部2の外面2a同士は略平行をなしている。
更に尚、フォーク部2同士が近づく方向を圧縮方向として、すなわち図2においてフォーク部2同士が軸方向に近づく方向を圧縮方向として説明する。
また、図2に示されるように、金属ガスケット1は、径方向に延びる一対のフォーク部2が断面視において半円環状の連結部3によって連結される断面略U字状をなしている。尚、フォーク部2の径方向長さL1は、連結部3の軸方向の外径長さRよりも長く(L1>R)、好ましくは連結部3の軸方向の外径長さRに対するフォーク部2の径方向長さL1の比率L1/Rが1.1〜1.7であればよい。更に尚、金属ガスケット1の断面は、径線を基準として線対称に形成されており、上下のフォーク部2および上下のリップ部4は略同一構成であるため、上方のフォーク部2およびリップ部4について詳しく説明し、下方のフォーク部2およびリップ部4に関する説明を省略する。
また、金属ガスケット1は、ニッケル合金等からなる母材に銀やフッ素樹脂等の表面処理剤により被膜処理を行うことにより形成されている。尚、表面処理剤による被覆は、少なくとも被取付部材10,11に接触するリップ部4が設けられる外面2a側に形成されていればよい。
連結部3は、外径側に位置する外面3aと、内径側に位置する内面3bと、を備えている。外面3aおよび内面3bは、一対のフォーク部2同士の間に位置する共通の曲率中心Cと、それぞれ一定の曲率を有する湾曲面である。そのため、連結部3の肉厚は均一に形成されている。また、一対のフォーク部2同士は略平行をなしている。
フォーク部2は、軸方向外側に位置する外面2aと、軸方向内側に位置する内面2bと、内径端に位置する端面2dと、を備えている。外面2aおよび内面2bは、径方向に延びる平面であり、互いに略平行をなしている。また、フォーク部2は、連結部3によって連結される基部2cが連結部3の外面3aおよび内面3bの曲率中心Cまで延びている。
リップ部4は、端面2dの上端から外径かつ上方に向けて延びる傾斜平面である先端面4aと、先端面4aから外径に向けて径方向に延びる平面であるシール面4bと、フォーク部2の外面2aからシール面4bに向けて上方側に立ち上がる基端面4cと、を備えている。尚、先端面4aとシール面4bとの間に図示しない微小な面取りが設けられている。基端面4cは、シール面4b側の軸方向に延びる平面4dと、後述する立ち上がり領域41側の曲面4eと、を備えている。また、シール面4bと基端面4cとの接続部4fは、R面取りにより形成されている。更に尚、先端面4aの径方向を基準とした傾斜角βは10〜70度程度であり、好ましくは30〜50度であればよい。
フォーク部2の外面2aから基端面4cが立ち上がる立ち上がり領域41が設けられており、該立ち上がり領域41には、金属ガスケット1の外部かつ立ち上がり領域41の上方に曲率中心が位置するような曲面をなす谷状湾曲面42が形成されている。尚、該曲率中心は、金属ガスケット1の外部に位置していればよい。
次いで、金属ガスケット1による被取付部材10,11間の密封について説明する。図2に示される自然状態の金属ガスケット1が上下から被取付部材10,11により挟み込まれる際、一対のリップ部4のシール面4bに被取付部材10,11が当接したのちに圧接され、一対のフォーク部2同士が上下方向に近づくように変形し初期状態(図1参照。)となる。そのため、シール面4bによって被取付部材10,11間が密封されることになる。
次に、周囲の温度変化に伴う熱収縮や熱膨張により被取付部材10,11が変形した際の金属ガスケット1による密封について説明する。図3に示されるように、初期状態から被取付部材10,11の変形によりシール溝12の上下隙間が狭まった場合、初期状態(図3二点鎖線参照。)に比べ金属ガスケット1の変形量が大きくなって金属ガスケット1に作用する力が大きくなっている。このとき、連結部3の軸方向略中央部分を基点として金属ガスケット1が変形することにより、一対のフォーク部2同士が上下方向に近づくように変形する。これに伴い、内径側においてシール面4bに近い立ち上がり領域41が、外面2aとなす角が狭くなるように変形する。そのため、シール溝12の上下隙間が狭まっても、被取付部材10,11に対するリップ部4の接触角度が維持され、シール面4bの移動が生じにくくリップ部4を被取付部材10,11に追従させることができるため、シール性が維持されるようになっている。
また、図4に示されるように、初期状態から被取付部材10,11の変形によりシール溝12の上下隙間が広くなった場合、初期状態(図4二点鎖線参照。)に比べ金属ガスケット1の変形量が小さくなって金属ガスケット1に作用する力が小さくなっている。このとき、連結部3の軸方向略中央部分を基点として金属ガスケット1が変形することにより、一対のフォーク部2同士が離れるように変形する。これに伴い、内径側においてシール面4bに近い立ち上がり領域41が、外面2aとなす角が広くなるように変形する。そのため、シール溝12の上下隙間が広くなっても、被取付部材10,11に対するリップ部4の接触角度が維持され、シール面4bの移動が生じにくくリップ部4を被取付部材10,11に追従させることができるため、シール性が維持されるようになっている。
また、リップ部4は、フォーク部2の先端側から基部2c側に向けて圧縮方向反対側に傾斜する先端面4aを備えていることから、シール面4bのシール幅を狭くできるため、リップ部4に力が加わったときにシール面4bの移動が生じることなく立ち上がり領域41を変形させやすい。
また、基端面4cは、シール面4b側の平面4dと立ち上がり領域41側の曲面4eとから形成されていることから、リップ部4に力が加わったときに平面4dに比べて曲面4eに応力が集中しやすくなるため、基端面4cにおける平面4dと曲面4eとの組み合わせによって立ち上がり領域41の変形量を制御することができる。
また、シール面4bは、山状に湾曲していることから、被取付部材10,11に対してシール面4bを周方向に線状に接触させてシール幅をより狭くできるため、リップ部4に力が加わったときにシール面4bを確実に接触させた状態で立ち上がり領域41を変形させやすい。
また、シール面4bと基端面4cとの接続部4fはR面取りされていることから、リップ部4に力が加わったときにシール面4bが移動してもR面取りされた接続部4fが接触することにより、角当たりが防止されるため、シール性を安定して維持できる。
また、図2に示されるように、自然状態の金属ガスケット1において一対のフォーク部2の外面2a同士が平行であることにより、被取付部材10,11の変形に対するフォーク部2の変形量を小さくすることができるため、被取付部材10,11に対するリップ部4の接触角度が維持されやすい。
また、フォーク部2の内面2bが断面直線に形成されることにより、金属ガスケット1の変形時にフォーク部2に径方向に亘って均等に応力を作用させることができる。
また、連結部3の内面3bが湾曲面であることにより、連結部3に応力が略均一に作用しやすくなるため、連結部3の軸方向略中央部分を基点として金属ガスケット1をバランスよく変形させることができる。
また、連結部3の外面3aが一定の曲率を有する湾曲面であることにより、連結部3に応力がより略均一に作用しやすくなるため、連結部3の軸方向略中央部分を基点として金属ガスケット1をバランスよく変形させることができる。
また、金属ガスケット1は、圧縮方向、すなわち軸方向に断面線対称に形成されていることにより、連結部3およびフォーク部2に応力がそれぞれ略均一に作用しやすくなるため、連結部3の軸方向略中央部分を基点として金属ガスケット1をバランスよく変形させることができる。
以上説明したように、連結部3は湾曲しており、フォーク部2の外面2aからリップ部4が立ち上がる立ち上がり領域41の位置まで厚みが同一に形成されていることから、被取付部材10,11の変形に対してフォーク部2には径方向に亘って応力が略均一に作用することにより、フォーク部2の一部には大きな変形が生じず、フォーク部2の破損を防止することができるとともに、連結部3が変形しやすく、被取付部材10,11に対するリップ部4の接触角度が維持され、シール面4bの移動が生じにくくリップ部4を被取付部材10,11に追従させることができるため、シール性を維持することができる。
また、連結部3の外面3aおよび内面3bは、同一の曲率中心Cによる曲面であることから、連結部3の厚みが同一に形成されるため、連結部3が変形した際に連結部3の破損を防止することができる。
また、フォーク部2と連結部3との境界の厚みが同一であり、フォーク部2から連結部3まで厚みが略同一に形成されるため、応力が金属ガスケット1全体に均等に分散される。
また、リップ部4は、フォーク部2の先端側から基部2c側に向けて圧縮方向反対側に傾斜する先端面4aと、先端面4aから基部2c側に向けて径方向に延びるシール面4bと、フォーク部2の外面2aからシール面4bに向けて圧縮方向反対側に立ち上がる基端面4cと、を備え、フォーク部2の外面2aから基端面4cが立ち上がる立ち上がり領域41に谷状湾曲面42が形成されている。これによれば、被取付部材10,11が変形すると、リップ部4に力が加わり、連結部3の中央部分を起点としてフォーク部2の基部2c側が変形するとともにフォーク部2の先端側においてシール面4bに近い立ち上がり領域41が変形する。このことにより、被取付部材10,11に対するリップ部4の接触角度が維持され、シール面4bの移動が生じにくくリップ部4を被取付部材10,11に追従させることができるため、シール性を維持することができる。
また、金属ガスケット1は断面略U字状をなすことから、被取付部材10,11の変形に追従しやすく応力が分散しやすいため、金属ガスケット1を長寿命化できる。
また、金属ガスケット1よりも内径側が被密封流体で満たされているため、内径側から被密封流体の圧力を受けて上下一対のフォーク部2が互いに離れるような力いわゆる自己増圧機能による力が作用し、被取付部材10,11にリップ部4のシール面4bがそれぞれ圧接されてシール性が確保される。
実施例2に係る金属ガスケットにつき、図5を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
本実施例2の金属ガスケット101において、図5に示されるように、リップ部104は、先端面4aと、シール面4bと、フォーク部2の外面2aからシール面4bに向けて延びる傾斜平面である基端面104cとにより構成されている。すなわち、リップ部104は断面視において略等脚台形状をなしている。
これによれば、金属ガスケット101が被取付部材10,11によって圧縮される際、リップ部104のシール面4bに圧縮方向に力が加わると、該力が先端面4aおよび基端面104cに沿って分散されるため、圧縮する力によるシール面4bの負担を軽減でき、金属ガスケット101を長寿命化できる。
実施例3に係る金属ガスケットにつき、図6を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
本実施例3の金属ガスケット201は、図6に示されるように、実施例1の金属ガスケット1と略同一な断面形状を径方向に反転させた断面形状をなしており、すなわち連結部203が内径側に配置され、リップ部204が外径側に配置されている。このような金属ガスケット201は、金属ガスケット201よりも外径側が被密封流体で満たされている場合に有効であり、外径側から被密封流体の圧力を受けて上下一対のフォーク部202が互いに離れるような力いわゆる自己増圧機能による力が作用し、被取付部材10,11(図6には図示せず。)にリップ部204のシール面204bがそれぞれ圧接されてシール性が確保される。
実施例4に係る金属ガスケットにつき、図7を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
本実施例4の金属ガスケット301は、図7に示されるように、実施例1における金属ガスケット1と比較してリップ部304の軸方向外側への突出量が多くなっている。
詳しくは、リップ部304は、基端面304cを構成する平面304dの軸方向寸法が実施例1に比較し長く、先端面304aとフォーク部302の端面302dとの角部が基端面304cを構成する立ち上がり領域41における谷状湾曲面42よりも軸方向外側に形成されている。すなわち、リップ部304は、シール面304bがフォーク部302の外面302aよりも軸方向外側に大きく離れた形状となっている。尚、実施例1においては、先端面304aと端面302dとの角部と、谷状湾曲面42とは、軸方向位置が略同一に形成されている。
これによれば、初期状態から被取付部材10,11の変形によりシール溝12の上下隙間が狭まり金属ガスケット301が圧縮方向に変形した場合、被取付部材10,11(図7には図示せず。)に対してフォーク部302の基部302c側において外面302aが当接しにくくなっており、リップ部304のみを当接させることができるため、リップ部304のシール面304bの接触角度が維持され、シール面304bの移動が生じにくくなっている。
また、フォーク部302の径方向長さL2が径方向長さL1(図2参照。)よりも短く(L2<L1)、連結部303は外径長さRを維持したまま実施例1と比較して薄肉となっており、フォーク部302の基部302c側も同様に薄肉となっている。そして、金属ガスケット301の剛性は、フォーク部302の径方向長さL2が短い程高く、また連結部303及びフォーク部302の基部302c側が薄肉である程低く、さらにフォーク部302が短いことからフォーク部302から直接的にフォーク部302の端部に設けられたリップ部304に作用する変形量が小さくなる。一方、リップ部304の軸方向外側への突出量が多いことから、リップ部304の立ち上がり領域41による変形許容量が大きい。そのため、金属ガスケット301が被取付部材10,11により軸方向内側に圧縮された際に、リップ部304は実施例1と同等に変形し、被取付部材10,11に追従することでき、被取付部材10,11に当接した状態を維持することができる。
実施例5に係る金属ガスケットにつき、図8を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
本実施例5の金属ガスケット401は、図8に示されるように、実施例1における金属ガスケット1と比較してリップ部404の軸方向外側への突出量が少なくなっている。
詳しくは、リップ部404は、基端面404cを構成する平面404dの軸方向寸法が実施例1に比較し短く、先端面404aとフォーク部402の端面402dとの角部が基端面404cを構成する立ち上がり領域41における谷状湾曲面42よりも軸方向内側に形成されている。すなわち、リップ部404の先端側、言い換えればフォーク部402の先端側の厚みが最も薄い形状となっている。
これによれば、被取付部材10,11が変形すると、リップ部404に力が加わり、フォーク部402の内径側においてシール面404bに近い立ち上がり領域41から基端面404cにかけて応力が作用することによりリップ部404が形成されるフォーク部402の先端部が変形しやすくなるため、被取付部材10,11(図8には図示せず。)に対するリップ部404の接触角度が維持され、シール面404bの移動が生じにくくなっている。
また、フォーク部402の径方向長さL3が径方向長さL1(図2参照。)よりも長く(L3>L1)、連結部403は外径長さRを維持したまま実施例1と比較して厚肉となっており、フォーク部402の基部402c側も同様に厚肉となっている。そして、金属ガスケット401の剛性は、フォーク部402の径方向長さL3が長い程低く、また連結部403及びフォーク部402の基部402c側が厚肉である程高く、さらにフォーク部402が長いことからフォーク部402から直接的にフォーク部402の端部に設けられたリップ部404に作用する変形量が大きくなる。一方、リップ部404の軸方向外側への突出量が少ないことから、リップ部404の立ち上がり領域41による変形許容量が小さい。そのため、金属ガスケット401が被取付部材10,11により軸方向内側に圧縮された際に、リップ部404は実施例1と同等に変形し、被取付部材10,11に追従することでき、被取付部材10,11に当接した状態を維持することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、金属ガスケットは、被取付部材10,11により上下方向から挟み込まれて固定されると説明したが、これに限らず例えば実施例1,2,4,5において金属ガスケットの連結部から外径側に延びる被固定部を設け、該非固定部をボルト固定してもよいし、実施例3において金属ガスケットの連結部から内径側に延びる被固定部を設け、該非固定部をボルト固定してもよい。
また、シール面と基端面との接続部4fは、R面取りされていると説明したが、これに限らずC面取りされていてもよい。
また、先端面は端面の上端から外径(実施例3では内径)に向けて上方に傾斜しながら延びる平面であると説明したが、これに限らず、先端面と端面との間に径方向に延びる介在面を備えていてもよい、言い換えるとリップ部をフォーク部に設ける径方向の位置は先端ではなく中間であってもよい。
また、前記実施例では、連結部の外面および内面の曲率が一定の曲率を有するものとして説明したが、これに限らず、連結部の外面および内面は、一部の曲率が変化するものであってもよい。また、連結部は、少なくとも外面が湾曲面として形成されるものであれば、内面は、例えば軸方向に延びる直線状の面を有する屈曲面であってもよい。
また、前記実施例では、連結部の外面および内面が同一の曲率中心による円弧状であると説明したが、これに限らず、例えば同一の焦点による楕円や双曲線であってもよい。これによれば、連結部の厚みを略同一にすることができる。
また、前記実施例では、フォーク部の外面からリップ部の基端面が立ち上がる立ち上がり領域が外面から上方側に湾曲しながら延びる谷状湾曲面として構成されるものとして説明したが、これに限らず、立ち上がり領域は、フォーク部の外面から上方側に直角に延びる直交屈曲面として構成されていてもよい。
また、一対のフォーク部は平行であると説明したが、これに限らず、内径側に行くに連れてフォーク部同士の間が開く形状すなわち、フォーク部が圧縮方向反対側に傾斜しフォーク部の径方向を基準とした傾斜角が鋭角をなしていてもよい。これによれば、金属ガスケットが被取付部材10,11によって初期状態よりも圧縮された際、フォーク部の基部が被取付部材10,11に当接し難くリップ部を被取付部材10,11に追従させやすくなり、また金属ガスケットが初期状態よりも広がった際、リップ部を被取付部材10,11に追従させやすくなる。
1 金属ガスケット
2 フォーク部
2a 外面
2b 内面
2c 基部
3 連結部
3a 外面
3b 内面
4 リップ部
4a 先端面
4b シール面
4c 基端面
4d 平面
4e 曲面
4f 接続部
10,11 被取付部材
41 立ち上がり領域
42 谷状湾曲面
101 金属ガスケット
104 リップ部
104c 基端面
201 金属ガスケット
202 フォーク部
203 連結部
204 リップ部
204b シール面
301 金属ガスケット
302 フォーク部
304 リップ部
304a 先端面
304b シール面
304c 基端面
304d 平面
401 金属ガスケット
404 リップ部
404a 先端面
404b シール面
404c 基端面
404d 平面
C 曲率中心

Claims (5)

  1. 径方向に延びる一対のフォーク部と、前記フォーク部の基部同士を連結する連結部と、前記フォーク部の先端側から圧縮方向反対側に突出するリップ部と、を備える金属ガスケットであって、
    前記連結部は湾曲しており、前記フォーク部の外面から前記リップ部が立ち上がる立ち上がり領域の位置まで厚みが同一に形成されている金属ガスケット。
  2. 前記連結部の外面および内面は、同一の曲率中心による曲面である請求項1に記載の金属ガスケット。
  3. 前記フォーク部と前記連結部との境界の厚みが同一である請求項2に記載の金属ガスケット。
  4. 前記リップ部は、前記フォーク部の先端側から基部側に向けて圧縮方向反対側に傾斜する先端面と、前記先端面から前記基部側に向けて径方向に延びるシール面と、前記フォーク部の外面から前記シール面に向けて圧縮方向反対側に立ち上がる基端面と、を備え、
    前記フォーク部の外面から前記基端面が立ち上がる前記立ち上がり領域に直交屈曲面もしくは谷状湾曲面が形成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の金属ガスケット。
  5. 前記シール面は、山状に湾曲している請求項1ないし4のいずれかに記載の金属ガスケット。
JP2020070222A 2020-04-09 2020-04-09 金属ガスケット Active JP7383355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070222A JP7383355B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 金属ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070222A JP7383355B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 金属ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167617A true JP2021167617A (ja) 2021-10-21
JP7383355B2 JP7383355B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=78079565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070222A Active JP7383355B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 金属ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7383355B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9140388B2 (en) 2010-03-22 2015-09-22 Fmc Technologies, Inc. Bi-directional seal assembly
JP2016121762A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 軸封装置および圧縮機
JP2017040280A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 日本バルカー工業株式会社 金属リングガスケット
JP2017160978A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 三菱電線工業株式会社 金属シール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7383355B2 (ja) 2023-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591896B2 (ja) シール装置
JP4444842B2 (ja) ターボマシンの高圧タービン用のシーリング装置
JP2007002927A (ja) ガスケット
GB2258276A (en) Seal ring
JP5392436B2 (ja) 密封装置
US7566080B2 (en) Systems and methods for coupling conduits of dissimilar materials which are subject to large temperature variations
JP2015197176A (ja) シール部材及び配管継手構造
JP6202225B2 (ja) 密封構造
JP2021167617A (ja) 金属ガスケット
JP2021167616A (ja) 金属ガスケット
JP2021167615A (ja) 金属ガスケット
JP5177391B2 (ja) ピストンシール構造
JPWO2008013281A1 (ja) シールリング
WO2018180307A1 (ja) シール材の配置構造
US10378649B2 (en) Metal bellows
JP6424124B2 (ja) 金属シール
JP6491885B2 (ja) シールリング
JP3068170B2 (ja) オイルシール
JP7064071B2 (ja) 軸シール装置及びこの軸シール装置を備える回転機械
JP6895357B2 (ja) 密封装置
JP6170271B2 (ja) シールリング
JP6574045B2 (ja) 油圧機器用シールリング
KR200497911Y1 (ko) 오일 밀봉 구조체
JP2020101251A (ja) 環状シール部材
JP6440154B1 (ja) ロッドパッキン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150