JP2021166169A - バッテリー端子 - Google Patents

バッテリー端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021166169A
JP2021166169A JP2020069828A JP2020069828A JP2021166169A JP 2021166169 A JP2021166169 A JP 2021166169A JP 2020069828 A JP2020069828 A JP 2020069828A JP 2020069828 A JP2020069828 A JP 2020069828A JP 2021166169 A JP2021166169 A JP 2021166169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
post
battery terminal
along
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020069828A
Other languages
English (en)
Inventor
直道 鈴木
Naomichi Suzuki
辰昌 板垣
Tatsumasa Itagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020069828A priority Critical patent/JP2021166169A/ja
Publication of JP2021166169A publication Critical patent/JP2021166169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーポストに対して適正に取り付けることができるバッテリー端子を提供することを目的とする。【解決手段】バッテリー端子1は、軸線方向Xに沿ってバッテリーポストPが挿入されるポスト挿入孔20f、20g、及び、当該ポスト挿入孔20f、20gの縁から軸線方向Xに沿って端子支持面Bb側に突出したフランジ部20gaが形成されたバッテリー端子本体20と、ポスト挿入孔20f、20g内にバッテリーポストPが挿入された状態で、バッテリー端子本体20を締め付けることで、バッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結する締付機構30と、フランジ部20gaに装着され、ポスト挿入孔20f、20g内にバッテリーポストPが挿入された状態で、端子支持面Bbと接触する摩擦抵抗面40aを有する摩擦抵抗部材40とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリー端子に関する。
従来のバッテリー端子として、例えば、特許文献1には、バッテリーターミナル用樹脂部品を、バッテリーのバッテリーポストに接続されるバッテリーターミナルに対し組み付けることによりなる樹脂部品付きバッテリーターミナルが開示されている。
特開2010−160990号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の樹脂部品付きバッテリーターミナルは、例えば、バッテリーターミナル用樹脂部品によってバッテリーポストに対するバッテリー端子の組み付け角度を規制することで、バッテリーポストに対する適正な取り付けを図っている。この場合、樹脂部品付きバッテリーターミナルは、例えば、取付対象となるバッテリーのサイズや要求される組み付け角度ごとにバッテリーターミナル用樹脂部品を作製する必要があり、この点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、バッテリーポストに対して適正に取り付けることができるバッテリー端子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るバッテリー端子は、軸線方向に沿ってバッテリーポストが挿入されるポスト挿入孔、及び、当該ポスト挿入孔の縁から前記軸線方向に沿って端子支持面側に突出したフランジ部が形成されたバッテリー端子本体と、前記ポスト挿入孔内に前記バッテリーポストが挿入された状態で、前記バッテリー端子本体を締め付けることで、前記バッテリー端子本体を前記バッテリーポストに締結する締付機構と、前記フランジ部に装着され、前記ポスト挿入孔内に前記バッテリーポストが挿入された状態で、前記端子支持面と接触する摩擦抵抗面を有する摩擦抵抗部材とを備えることを特徴とする。
また、上記バッテリー端子では、前記摩擦抵抗部材は、環状に形成され弾性変形可能な弾性体であり、前記軸線方向に沿って前記フランジ部に装着されるものとすることができる。
また、上記バッテリー端子では、前記締付機構は、前記軸線方向に沿って延在する締結部材を当該軸線方向周りの回転させることで前記バッテリー端子本体を前記バッテリーポストに締結するものとすることができる。
本発明に係るバッテリー端子は、バッテリー端子本体に形成されたポスト挿入孔にバッテリーポストが挿入された状態で、締付機構によってバッテリー端子本体を締め付けることで、バッテリー端子本体をバッテリーポストに締結することができる。この場合に、バッテリー端子は、ポスト挿入孔の縁から端子支持面側に突出したフランジ部に摩擦抵抗部材が装着されていることで、ポスト挿入孔内にバッテリーポストが挿入された状態で、当該摩擦抵抗部材の摩擦抵抗面が端子支持面と接触する。この構成により、バッテリー端子は、締付機構によるバッテリー端子本体の締め付けの前に、摩擦抵抗部材によって摩擦抵抗面と端子支持面との接触部位の摩擦抵抗を確保することができ、バッテリー端子本体のバッテリーポスト周りの回転を規制することができる。その上で、バッテリー端子は、締付機構によるバッテリー端子本体の締結を行うことができる。この結果、バッテリー端子は、バッテリーポストに対して適正に取り付けることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を表す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を表す斜視図である。 図4は、実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を表す分解斜視図である。 図5は、実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を表す分解斜視図である。 図6は、実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を表す斜視図である。 図7は、実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を表す断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸線方向X」といい、第2方向を「第1幅方向Y」といい、第3方向を「第2幅方向Z」という。ここでは、軸線方向Xと第1幅方向Yと第2幅方向Zとは、相互に略直交する。軸線方向Xは、典型的には、バッテリー端子が設けられるバッテリーポストの中心軸線C1に沿う方向、バッテリーの高さ方向等に相当する。第1幅方向Yは、典型的には、バッテリー端子の締付方向、バッテリーの短辺方向等に相当する。第2幅方向Zは、典型的には、締結部と保持部とが並ぶ方向、バッテリーの長辺方向等に相当する。また、第1幅方向Y、第2幅方向Zは、典型的には、軸線方向Xと交差する交差方向にも相当する。典型的には、バッテリー端子が車両に設置され当該車両が水平面に位置する状態で、軸線方向Xは、鉛直方向に沿い、第1幅方向Y、第2幅方向Zは、水平方向に沿う。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
[実施形態]
図1、図2に示す本実施形態のバッテリー端子1は、バッテリーポストPに組み付けられることによって、バッテリーBと、接続相手部材としての接続端子Tとを電気的に接続するための部品である。
バッテリーBは、車両等に蓄電装置として搭載されるものである。バッテリーBは、バッテリー液や種々の構成部品を収容するバッテリー筐体BaにバッテリーポストPが立設される。バッテリーポストPは、鉛電極であり、バッテリー筐体Baのうちの1つの面、典型的には、バッテリーBを車両に搭載した状態で鉛直方向上側に位置する面に立設される。バッテリーポストPは、バッテリー筐体Baの鉛直方向上側の面から鉛直方向上側に向けて突出する。バッテリーポストPは、円柱状、より詳細には、先端側に進むにつれて径が小さくなるようテーパが付けられた円柱状に形成される。バッテリーポストPは、中心軸線C1が軸線方向X(鉛直方向)に沿うように配置され、軸線方向Xに沿って柱状に延在する。バッテリーポストPは、1つのバッテリーBにおいて、正極(プラス(+)極)として1つ、負極(マイナス(−)極)として1つ、合計2つ設けられる(図1、図2等には一方側のみを図示)。また、接続端子Tは、このバッテリーBを搭載した車両に配索される電線Wの末端に設けられ、接続相手部材を構成するものである。バッテリー端子1は、上記のように構成されるバッテリーポストPに締結されると共に当該接続端子Tが電気的に接続される。
そして、本実施形態のバッテリー端子1は、バッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結する締付機構30とは別に摩擦抵抗部材40を設けることで、バッテリーポストPに対して適正に取り付けることができる構成を実現している。以下、各図を参照してバッテリー端子1の各構成について詳細に説明する。
具体的には、バッテリー端子1は、図3、図4、図5、図6、図7に示すように、スタッドボルト10と、バッテリー端子本体20と、締付機構30と、摩擦抵抗部材40とを備える。
スタッドボルト10は、バッテリー端子本体20に保持され、接続端子Tが電気的に接続される締結部材である。スタッドボルト10は、基部10aと、軸部10bとを含んで構成され、これらが導電性を有する金属材料によって一体で形成される。基部10aは、バッテリー端子本体20に保持される部分であり、いわゆるボルト頭部を構成する。基部10aは、軸部10bより大径の部分として形成され、軸部10bが立設される台座部分を構成する。軸部10bは、基部10aから軸線方向Xに沿って一方側に突出して形成され、接続端子Tが締結される部分である。軸部10bは、中心軸線が軸線方向Xに沿う略円柱状に形成される。軸部10bは、外周面にナット11が螺合可能な螺合溝が形成されている。
バッテリー端子本体20は、導電性を有しバッテリーポストPに締結される主たる部分である。バッテリー端子本体20は、バッテリーポストPに締結される締結部21と、スタッドボルト10を保持する保持部22とを含んで構成され、これらが導電性を有する金属材料によって一体で形成される。締結部21と保持部22は、第2幅方向Zに沿って隣接して連結され電気的に接続される。
締結部21は、一対の板状部20a、20b、及び、屈曲連結部20cを含んで構成される。保持部22は、一対の保持板状部20d、20eを含んで構成される。バッテリー端子本体20は、例えば、導電性を有する金属板に対してプレス折り曲げ加工等を施すことにより、これら一対の板状部20a、20b、屈曲連結部20c、及び、一対の保持板状部20d、20eが一体で形成される。バッテリー端子本体20は、全体として、屈曲連結部20cを挟んで略U字状に折り返され、板状部20a、保持板状部20dと板状部20b、保持板状部20eとがそれぞれ軸線方向Xに沿って対向し積層された2層積層構造で構成される。
より具体的には、一対の板状部20a、20bは、それぞれ種々の凹凸形状や切り欠き形状が付された略矩形環状で、かつ、板状に形成される。各板状部20a、20bは、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。板状部20aと板状部20bとは、第2幅方向Zの一方側(保持部22側とは反対側)の端部同士が屈曲連結部20cを介して連続するように一体で形成される。一対の板状部20a、20bは、軸線方向Xに沿って間隔をあけた状態で当該軸線方向Xに沿って相互に対向して位置する。締結部21は、板状部20aが鉛直方向の上側(バッテリーポストPの設置面とは反対側)に位置し、板状部20bが鉛直方向の下側(バッテリーポストPの設置面側)に位置する。
一対の板状部20a、20bは、それぞれポスト挿入孔20f、20gが形成されることで、上述したようにそれぞれ略矩形環状に形成される。ポスト挿入孔20f、20gは、軸線方向Xに沿ってバッテリーポストPが挿入される孔であり、それぞれ板状部20a、20bを軸線方向Xに沿って貫通している。ポスト挿入孔20f、20gは、バッテリーポストPの外径形状に応じた略円形状に形成される。ポスト挿入孔20fとポスト挿入孔20gとは、一対の板状部20a、20bが屈曲連結部20cを介して上下に積層された状態で軸線方向Xに沿って対向する位置関係で形成される。ポスト挿入孔20f、20gは、各内周壁面にバッテリーポストPのテーパに対応したテーパが形成されている。ここでは、一対の板状部20a、20bは、バッテリーポストPの設置面とは反対側に位置するポスト挿入孔20fの内径が相対的に小径に形成され、バッテリーポストPの設置面側に位置するポスト挿入孔20gの内径が相対的に大径に形成される。ポスト挿入孔20f、20gは、バッテリーポストPが挿入された状態で当該各内周壁面がバッテリーポストPと接触する。
そして、本実施形態の一対の板状部20a、20bは、それぞれポスト挿入孔20f、20gの縁から軸線方向Xに沿って突出したフランジ部20fa、20gaが形成される。フランジ部20faは、板状部20aにおいて、ポスト挿入孔20fの縁から軸線方向Xに沿って板状部20bとは反対側(バッテリーポストPの設置面とは反対側)に突出して形成される。一方、フランジ部20gaは、板状部20bにおいて、ポスト挿入孔20gの縁から軸線方向Xに沿って板状部20aとは反対側(バッテリーポストPの設置面側)に突出して形成される。つまり、一対の板状部20a、20bは、それぞれのフランジ部20fa、20gaが軸線方向Xに沿って相互に離間する側に突出して形成される。
さらに言えばここでは、フランジ部20gaは、図7(及び、上述の図1、図2)に示すように、軸線方向Xに沿って端子支持面Bb側に突出して形成されるものである。一方、フランジ部20faは、軸線方向Xに沿って端子支持面Bb側とは反対側に突出して形成されるものである。ここで、端子支持面Bbとは、バッテリーBにおいて、バッテリー端子1のバッテリー端子本体20を支持する面であり、ここでは一例としてバッテリーポストPの基端部に形成された略円環状の段付き面によって構成される。端子支持面Bbは、これに限らず、バッテリー筐体Baの上面によって構成されてもよい。
フランジ部20faは、板状部20aを構成する金属板が板状部20bとは反対側に折り返されることでポスト挿入孔20fの上記テーパ付き内周壁面を形成する。同様に、フランジ部20gaは、板状部20bを構成する金属板が板状部20aとは反対側に折り返されることでポスト挿入孔20gの上記テーパ付き内周壁面を形成する。フランジ部20fa、20gaは、それぞれポスト挿入孔20f、20gの縁に沿って、当該ポスト挿入孔20f、20gを囲うように略円弧状に形成される。ここでは、フランジ部20fa、20gaは、中心軸線が軸線方向Xに沿う略円弧状に形成される。
そして、締結部21は、一対の板状部20a、20bと屈曲連結部20cとに渡ってスリット(間隙)20hが形成される。スリット20hは、一対の板状部20a、20bの屈曲連結部20c側の端部において、第2幅方向Zに沿って延在しポスト挿入孔20f、20gと連続すると共に、屈曲連結部20cにおいて軸線方向Xに沿って延在する。言い換えれば、スリット20hは、ポスト挿入孔20f、20gから板状部20a、20bの一部を分断するようにして屈曲連結部20cまで延在して形成される。上述のフランジ部20fa、20gaは、当該スリット20hに相当する部分が切り欠かれた略円弧状に形成される。締結部21は、一対の板状部20a、20bの屈曲連結部20c側の端部において、当該スリット20hが形成された部分が締付端部20iを構成する。締付端部20iは、バッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結する際に締付機構30によって締め付けられる部分となる。
一対の保持板状部20d、20eは、それぞれ種々の凹凸形状や切り欠き形状が付された略矩形板状に形成される。各保持板状部20d、20eは、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。保持板状部20dは、板状部20aと第2幅方向Zに沿って連続するように一体で形成される。保持板状部20eは、板状部20bと第2幅方向Zに沿って連続するように一体で形成される。ここでは、保持板状部20d、20eは、それぞれ板状部20a、20bとの間に段差を有して連続している。一対の保持板状部20d、20eは、保持板状部20d側に挿通孔20jが形成される。挿通孔20jは、スタッドボルト10の軸部10bが挿通される孔である。
保持部22は、例えば、折り曲げ加工の前に事前に挿通孔20jにスタッドボルト10の軸部10bが挿通された状態で、一対の保持板状部20d、20eが折り曲げ加工される。これにより、保持部22は、一対の保持板状部20d、20eが軸線方向Xに沿って上下に積層された状態とされ、当該積層された一対の保持板状部20d、20eによってスタッドボルト10の基部10aを軸線方向Xに沿って挟み込んで保持する。つまり、一対の保持板状部20d、及び、保持板状部20eは、互いに対向して積層され互いの間に基部10aを保持する。
スタッドボルト10は、保持板状部20dと保持板状部20eとの間に基部10aが保持された状態で、軸部10bが挿通孔20jに挿通され当該挿通孔20jを軸線方向Xに沿って貫通する。これにより、スタッドボルト10は、軸部10bが挿通孔20jから軸線方向Xに沿って突出して露出し、当該露出した軸部10bにナット11を介して接続端子Tを締結し電気的に接続可能である。スタッドボルト10は、当該軸部10bを接続端子Tの挿通孔Taに挿通するようにして接続端子Tが組み付けられた状態で、軸部10bにナット11が螺合されることで当該軸部10bに接続端子Tが締結され、接続端子Tと締結部21の保持板状部20dとが導通接続される。
締付機構30は、バッテリー端子本体20の締結部21の締付端部20iを第1幅方向Yに沿って締め付けることで、バッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結する機構である。一例として、締付機構30は、貫通部材としての板ナット31、締結部材としての締結ボルト32、押圧力変換部材としてのブラケット33を含んで構成され、これらが協働して締付端部20iを第1幅方向Yに沿って締め付ける力を発生させる。ここでは、締付機構30は、軸線方向Xに沿って延在する締結ボルト32を当該軸線方向X周りの回転させることでバッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結する上締め形式の機構を構成する。この締付機構30は、板ナット31が第1幅方向Yに沿ってスリット20hを横断するような位置関係で締付端部20iに挿通されると共に、当該板ナット31に締結ボルト32、ブラケット33が組み付けられることで、締付端部20iに装着される。
上記のように構成されるバッテリー端子1は、バッテリー端子本体20の締結部21のポスト挿入孔20f、20g内にバッテリーポストPが挿入された状態で、締付機構30によって締付端部20iを締め付けることでバッテリーポストPに締結される。ここでは詳細な説明を省略するが、この締付機構30は、バッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結する場合、ポスト挿入孔20f、20g内にバッテリーポストPが挿入された状態で、締結ボルト32を軸線方向Xに沿って締め付けていく。これにより、締付機構30は、締結ボルト32と板ナット31との間に軸線方向Xに沿った締付力を発生させる。そして、締付機構30は、発生させた当該締付力を、板ナット31とブラケット33との作用によって第1幅方向Yに沿った押圧力に変換する。そして、締付機構30は、変換した当該押圧力によって、板ナット31とブラケット33とを介して、締付端部20iを第1幅方向Yに沿ってスリット20hの幅を狭くするように締め付ける。この結果、締付機構30は、ポスト挿入孔20f、20gの径を縮小させ、バッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結し導通することができる。
摩擦抵抗部材40は、締付機構30とは別にバッテリー端子本体20に設けられ、当該バッテリー端子本体20と端子支持面Bbとの間に介在する部材である。摩擦抵抗部材40は、典型的には、締付機構30によるバッテリー端子本体20の締め付けの前に、バッテリーポストPに対してバッテリー端子本体20を仮止めするための部材ある。
本実施形態の摩擦抵抗部材40は、略円環状に形成されたリング部材によって構成される。摩擦抵抗部材40は、弾性変形可能な弾性体である。摩擦抵抗部材40は、耐希硫酸性を有する材料によって形成されることが好ましい。ここでは、摩擦抵抗部材40は、例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)等によって形成される。
摩擦抵抗部材40は、2つのフランジ部20fa、20gaのうち端子支持面Bb側に位置するフランジ部20gaに装着される。摩擦抵抗部材40は、略円弧状に形成されたフランジ部20gaの外形形状に対応して、中心軸線が軸線方向Xに沿う略円環状に形成される。摩擦抵抗部材40は、フランジ部20faに装着される前の状態において、内径R1(図5参照)がフランジ部20gaの外径R2(図5参照)より若干小さく形成されている。摩擦抵抗部材40は、フランジ部20gaに装着される際には、弾性変形しつつ軸線方向Xに沿ってフランジ部20gaに装着された後、復元することでフランジ部20gaの外周面に保持される。
そして、摩擦抵抗部材40は、フランジ部20gaに装着され、ポスト挿入孔20f、20g内にバッテリーポストPが挿入された状態で、端子支持面Bbと接触する摩擦抵抗面40aを有する。ここでは、摩擦抵抗部材40は、中心軸線に沿った方向の断面における断面形状(図7参照)が略矩形状である。そして、摩擦抵抗面40aは、摩擦抵抗部材40がフランジ部20gaに装着された状態で、端子支持面Bb側に位置する面によって構成される。摩擦抵抗部材40は、典型的には、少なくともこの摩擦抵抗面40aの摩擦係数がバッテリー端子本体20のフランジ部20gaの端面の摩擦係数より相対的に高いものとして形成される。これにより、摩擦抵抗部材40は、摩擦抵抗面40aと端子支持面Bbとの接触部位の摩擦抵抗を十分に確保することができる。
上記のように構成されるバッテリー端子1は、摩擦抵抗部材40がフランジ部20gaに組み付けられた状態で、軸線方向Xに沿ってポスト挿入孔20f、20gにバッテリーポストPが挿入される。そして、バッテリー端子1は、ポスト挿入孔20f、20gにバッテリーポストPが挿入された状態で、締付機構30によるバッテリー端子本体20の締め付け(本締結)の前に、バッテリーポストPに対して所望の取り付け位置に位置合わせされる。このとき、摩擦抵抗部材40は、フランジ部20gaに装着された状態で、軸線方向Xに対して板状部20bと端子支持面Bbとの間に介在して位置し、摩擦抵抗面40aが端子支持面Bbと接触した状態となっている。この構成により、バッテリー端子1は、バッテリーポストPに対して位置合わせされた状態で、この摩擦抵抗部材40によって摩擦抵抗面40aと端子支持面Bbとの接触部位の所定の大きさの摩擦抵抗を確保することができる。この結果、バッテリー端子1は、この摩擦抵抗部材40によってバッテリー端子本体20がバッテリーポストPに対して所望の取り付け位置で仮止めされ、バッテリーポストP周りの回転が規制され、所望の組み付け角度で仮固定される。そして、バッテリー端子1は、摩擦抵抗部材40によってバッテリーポストP周りの回転が規制された状態で、締結ボルト32を軸線方向X周りに回転させ締め付けていくことで、締付機構30によるバッテリー端子本体20の本締結を行うことができる。
以上で説明したバッテリー端子1は、バッテリー端子本体20に形成されたポスト挿入孔20f、20gにバッテリーポストPが挿入された状態で、締付機構30によってバッテリー端子本体20を締め付けることで、バッテリー端子本体20をバッテリーポストPに締結することができる。この場合に、バッテリー端子1は、ポスト挿入孔20f、20gの縁から端子支持面Bb側に突出したフランジ部20gaに摩擦抵抗部材40が装着されていることで、ポスト挿入孔20f、20g内にバッテリーポストPが挿入された状態で、当該摩擦抵抗部材40の摩擦抵抗面40aが端子支持面Bbと接触する。この構成により、バッテリー端子1は、締付機構30よるバッテリー端子本体20の締め付けの前に、摩擦抵抗部材40によって摩擦抵抗面40aと端子支持面Bbとの接触部位の摩擦抵抗を確保することができ、バッテリー端子本体20のバッテリーポストP周りの回転を規制することができる。その上で、バッテリー端子1は、バッテリーポストPに対するバッテリー端子本体20の組み付け角度を所望の角度で規制した上で、締付機構30によるバッテリー端子本体20の締結を行うことができる。この結果、バッテリー端子1は、バッテリーポストPに対して所望の取り付け位置に適正に取り付けることができる。
また、このバッテリー端子1は、取付対象となるバッテリーBのサイズや要求される取り付け位置等にかかわらず、共通の摩擦抵抗部材40によって所望の取り付け位置で仮止めし、組み付け角度を規制することができる。この結果、バッテリー端子1は、汎用性を向上させた上で、上記のようにバッテリーポストPに対して適正に取り付けることができる。この場合、バッテリー端子1は、例えば、取付対象となるバッテリーBのサイズや要求される取り付け位置ごとにストッパ部材等を作製する必要がないので、製造コストを抑制することができる。
ここでは、以上で説明したバッテリー端子1は、摩擦抵抗部材40が環状に形成され、軸線方向Xに沿ってフランジ部20gaに装着される。この構成により、バッテリー端子1は、摩擦抵抗部材40によって簡易な構成でバッテリー端子本体20をバッテリーポストPに仮止めすることができる。この結果、バッテリー端子1は、製造コストを抑制した上で、上記のようにバッテリーポストPに対して適正に取り付けることができる。
さらに、以上で説明したバッテリー端子1は、締結ボルト32を当該軸線方向X周りに回転させることでバッテリー端子本体20をバッテリーポストに締結する構成とされている。このため、バッテリー端子1は、締結ボルト32を軸線方向X周りに回転させた際に、全体がバッテリーポストP周りに回転し易い傾向にある。これに対して、バッテリー端子1は、上記のように締結ボルト32の締結作業の前に、摩擦抵抗部材40によってバッテリー端子本体20がバッテリーポストPに仮止めされていることで、締結ボルト32を回転させた際に、全体がバッテリーポストP周りに回転することを規制することができる。この結果、バッテリー端子1は、摩擦抵抗部材40によるバッテリー端子本体20の回転規制の作用をより顕著に奏することができ、バッテリーポストPに対して適正に取り付けることができる効果をより顕著に発揮することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るバッテリー端子は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、バッテリー端子本体20は、金属板のプレス折り曲げ加工等により、一対の板状部20a、20b、屈曲連結部20c、及び、一対の保持板状部20d、20eが一体で形成されるものとして説明したがこれに限らない。バッテリー端子本体20は、例えば、屈曲連結部20cを備えず、軸線方向Xに対して上板を構成する上側分割体(板状部20a、保持板状部20d)と下板を構成する下側分割体(板状部20b、保持板状部20e)との2層分割構造とし、別体に構成された上側分割体と下側分割体とを一体化する構成を有するものであってもよい。
以上の説明では、接続相手部材は、電線Wの末端に設けられた接続端子Tであるものとして説明したがこれに限らない。接続相手部材は、例えば、いわゆるヒューズユニット等の各種電子部品ユニットの端子部によって構成されるものであってもよい。
以上の説明では、締付機構30は、上締め形式の機構を構成するものとして説明したがこれに限らない。締付機構30は、例えば、ボルト、及び、ナットを含んで構成され、ボルトを第1幅方向Yに沿って締め付けていくことで締付端部20iを第1幅方向Yに沿って締め付ける横締め形式のものであってもよい。
以上の説明では、一対の板状部20a、20bは、それぞれのフランジ部20fa、20gaが軸線方向Xに沿って相互に離間する側に突出して形成されるとしたがこれに限らない。一対の板状部20a、20bは、少なくともフランジ部20gaが軸線方向Xに沿って端子支持面Bb側に突出して形成されていればよく、例えば、フランジ部20faも軸線方向Xに沿って端子支持面Bb側(板状部20b側)に突出して形成されてもよい。
以上の説明では、摩擦抵抗部材40は、中心軸線に沿った方向の断面における断面形状(図7参照)が略矩形状であるものとして説明したがこれに限らない。摩擦抵抗部材40は、例えば、当該断面形状が略三角形状、略多角形状、略円形状、略楕円形状等であってもよい。
本実施形態に係るバッテリー端子は、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 バッテリー端子
10 スタッドボルト
10a 基部
10b 軸部
11 ナット
20 バッテリー端子本体
20a、20b 板状部
20c 屈曲連結部
20d、20e 保持板状部
20f、20g ポスト挿入孔
20fa、20ga フランジ部
20h スリット
20i 締付端部
20j 挿通孔
21 締結部
22 保持部
30 締付機構
31 板ナット
32 締結ボルト(締結部材)
33 ブラケット
40 摩擦抵抗部材
40a 摩擦抵抗面
B バッテリー
Ba バッテリー筐体
Bb 端子支持面
C1 中心軸線
P バッテリーポスト
X 軸線方向
Y 第1幅方向
Z 第2幅方向

Claims (3)

  1. 軸線方向に沿ってバッテリーポストが挿入されるポスト挿入孔、及び、当該ポスト挿入孔の縁から前記軸線方向に沿って端子支持面側に突出したフランジ部が形成されたバッテリー端子本体と、
    前記ポスト挿入孔内に前記バッテリーポストが挿入された状態で、前記バッテリー端子本体を締め付けることで、前記バッテリー端子本体を前記バッテリーポストに締結する締付機構と、
    前記フランジ部に装着され、前記ポスト挿入孔内に前記バッテリーポストが挿入された状態で、前記端子支持面と接触する摩擦抵抗面を有する摩擦抵抗部材とを備えることを特徴とする、
    バッテリー端子。
  2. 前記摩擦抵抗部材は、環状に形成され弾性変形可能な弾性体であり、前記軸線方向に沿って前記フランジ部に装着される、
    請求項1に記載のバッテリー端子。
  3. 前記締付機構は、前記軸線方向に沿って延在する締結部材を当該軸線方向周りの回転させることで前記バッテリー端子本体を前記バッテリーポストに締結する、
    請求項1又は請求項2に記載のバッテリー端子。
JP2020069828A 2020-04-08 2020-04-08 バッテリー端子 Pending JP2021166169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069828A JP2021166169A (ja) 2020-04-08 2020-04-08 バッテリー端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069828A JP2021166169A (ja) 2020-04-08 2020-04-08 バッテリー端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021166169A true JP2021166169A (ja) 2021-10-14

Family

ID=78021976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069828A Pending JP2021166169A (ja) 2020-04-08 2020-04-08 バッテリー端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021166169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571513B2 (ja) 蓄電装置
WO2014129534A1 (ja) バッテリーポスト端子の固定構造
JP2014116222A (ja) 端子接続継ぎ手および端子台
JP6148221B2 (ja) バッテリー端子
JP2017183157A (ja) 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置の端子用ボルト
JP2021166169A (ja) バッテリー端子
US10784491B2 (en) Battery terminal
CN108933225B (zh) 电池端子
JP2015133308A (ja) バッテリー端子
JP2021166168A (ja) バッテリー端子
JP6223946B2 (ja) バッテリー端子
JP2021170448A (ja) バッテリー端子
JP6792472B2 (ja) バッテリー端子
JP6796447B2 (ja) バッテリー端子
JP6835609B2 (ja) バッテリー端子
JP7177111B2 (ja) バッテリ端子
WO2015174261A1 (ja) バッテリーターミナル
JP3412172B2 (ja) 電解コンデンサの固定装置
JP2021163698A (ja) バッテリー端子
JP6147781B2 (ja) バッテリー端子
JP6522375B2 (ja) バッテリー端子
JP6787742B2 (ja) バッテリー端子
JP6119468B2 (ja) 絶縁構造
US11942275B2 (en) Busbar structure for capacitor
JP7311410B2 (ja) 電気接続箱