JP2021164282A - 送電装置および受電装置、それらの制御方法、プログラム - Google Patents

送電装置および受電装置、それらの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021164282A
JP2021164282A JP2020064203A JP2020064203A JP2021164282A JP 2021164282 A JP2021164282 A JP 2021164282A JP 2020064203 A JP2020064203 A JP 2020064203A JP 2020064203 A JP2020064203 A JP 2020064203A JP 2021164282 A JP2021164282 A JP 2021164282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
power transmission
receiving device
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020064203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021164282A5 (ja
JP7493370B2 (ja
Inventor
朋樹 平松
Tomoki Hiramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority claimed from JP2020064203A external-priority patent/JP7493370B2/ja
Priority to JP2020064203A priority Critical patent/JP7493370B2/ja
Priority to EP21780434.3A priority patent/EP4131722A1/en
Priority to KR1020227035612A priority patent/KR20220154756A/ko
Priority to CN202180026571.0A priority patent/CN115398773A/zh
Priority to CN202310928454.4A priority patent/CN117013718A/zh
Priority to PCT/JP2021/006301 priority patent/WO2021199774A1/ja
Publication of JP2021164282A publication Critical patent/JP2021164282A/ja
Priority to US17/935,384 priority patent/US20230015212A1/en
Publication of JP2021164282A5 publication Critical patent/JP2021164282A5/ja
Publication of JP7493370B2 publication Critical patent/JP7493370B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2822Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits
    • G01R31/2824Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits testing of oscillators or resonators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • G01R35/007Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden references"
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/30Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using light, e.g. lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】無線電力伝送における異物検出の精度の低下を抑制する受電装置および受電装置、それらの制御方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】受電装置へ無線電力伝送を行う送電手段のQ値を測定しS502、受電装置から受信された基準Q値S506と測定されたQ値とに基づいて受電装置とは異なる物体の有無を判定S508する。送電装置は、Q値の測定後に基準Q値とは異なる所定の物理量に関する第1の指標値を取得S504し、上記判定で受電装置とは異なる物体が無いと判定された後の受電装置への電力伝送を開始する前に所定の物理量に関する第2の指標値を取得S510し、第1の指標値と第2の指標値に基づいて受電装置とは異なる物体の有無を判定S512する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線電力伝送における受電装置および受電装置、それらの制御方法、プログラムに関する。
無線電力伝送システムの技術が広く開発されている。特許文献1には、無線充電規格の標準化団体であるWireless Power Consortium(WPC)が策定する規格(WPC規格)に準拠した、送受電の際に異物を検出する方法が記載されている。特許文献1では、送受電開始前に無線電力伝送システムのコイルのQ値(品質因子値:Quality factor)を測定し、測定されたQ値と受電装置から受信した基準Q値に基づいて異物検出が行われる。Q値に基づく異物検出により異物が存在しないと判定された場合には、続いて、送受電装置と受電装置との間における電力損失の推定値が算出される。送受電が開始された後は、この電力損失の推定値と実測値との差分に基づいて異物検出が行われる。異物とは、受電装置とは異なる物体である。
特開2018−113849号公報
WPC規格によれば、送電装置によるQ値の測定に続いて、識別情報や能力情報の交換、および、送受電に関わる各種パラメータの交渉等が送電装置と受電装置の間で行われる。その後、送電装置は、基準となるQ値と測定されたQ値とに基づいて異物検出を行い、異物が検出されなければ電力損失の推定値を算出する。そのため、Q値の測定から電力損失の推定値を算出するまでの時間で異物が侵入した場合は、送電装置は異物を検出することができない。また、この時間において異物が侵入すると、電力損失の推定値が異物がある状態で算出されてしまうため、送電開始後の電力損失に基づく異物検出において精度が低下する。
本発明は、異物検出の精度の低下を抑制するための技術を提供する。
本発明の一態様による送電装置は以下の構成を有する。すなわち、
受電装置へ無線電力伝送を行う送電手段と、
前記送電手段のQ値を測定する測定手段と、
前記Q値の測定後に前記Q値とは異なる所定の物理量に関する第1の指標値を取得する第1取得手段と、
前記受電装置から受信された情報に示されるQ値と、前記測定手段により測定されたQ値とに基づいて、前記受電装置とは異なる物体の有無を判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により前記受電装置とは異なる物体が無いと判定された後であって前記受電装置への無線電力伝送を開始する前に、前記所定の物理量に関する第2の指標値を取得する第2取得手段と、
前記第1の指標値と前記第2の指標値に基づいて前記受電装置とは異なる物体の有無を判定する第2判定手段と、を有する。
本発明によれば、異物検出の精度の低下を抑制することができる。
第1実施形態による無線電力伝送システムの構成例を示す図。 第1実施形態による受電装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態による送電装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態による送電装置の制御部の機能構成例を示すブロック図。 第1実施形態の送電装置による処理例を示すフローチャート。 第1実施形態の無線電力伝送システムで実行される処理例を示す図。 パワーロス手法による異物検出を説明するための概念図。 時間領域のQ値の測定方法を説明するための概念図。 第2実施形態の送電装置による処理例を示すフローチャート。 第2実施形態の無線電力伝送システムで実行される処理例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
(システムの構成)
図1に、本実施形態に係る無線充電システム(無線電力伝送システム)の構成例を示す。本システムは、一例において、受電装置101と送電装置102とを含んで構成される。以下では、受電装置101をRXと呼び、送電装置102をTXと呼ぶ場合がある。RXは、TXから受電して内蔵バッテリに充電を行う電子機器である。TXは、充電台103に載置されたRXに対して無線で送電する電子機器である。範囲104は、TXから送電された電力をRXが受電可能な送電範囲を示している。なお、RXとTXは無線充電以外のアプリケーションを実行する機能を有しうる。RXは、一例として、スマートフォンであり、TXは、一例として、そのスマートフォンを充電するためのアクセサリ機器である。RXおよびTXは、ハードディスク装置やメモリ装置などの記憶装置であってもよいし、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置であってもよい。また、RXおよびTXは、例えば、撮像装置(カメラやビデオカメラ等)やスキャナ等の画像入力装置であってもよいし、プリンタやコピー機、プロジェクタ等の画像出力装置であってもよい。TXがスマートフォンなどでもよい。この場合、例えばRXは、別のスマートフォンでもよいし、無線イヤホンであってもよい。また、RXは自動車等の車両や輸送機であってもよいし、TXは自動車等の車両や輸送機のコンソール等に設置される充電器であってもよい。
本システムは、WPC(Wireless Power Consortium)が規定するWPC規格に基づいて、無線充電のための電磁誘導方式を用いた無線電力伝送を行う。すなわち、RXとTXは、RXの受電コイルとTXの送電コイルとの間で、WPC規格に基づく無線充電のための無線電力伝送を行う。なお、無線電力伝送方式は、WPC規格で規定された方式に限られず、他の電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電界共鳴方式、マイクロ波方式、レーザー等を利用した方式であってもよい。また、本実施形態では、無線電力伝送が無線充電に用いられるものとするが、無線充電以外の用途で無線電力伝送が行われてもよい。
WPC規格では、RXがTXから受電する際に保証される電力の大きさがGuaranteed Power(以下、「GP」と呼ぶ。)と呼ばれる値によって規定される。GPは、例えばRXとTXの位置関係が変動して受電コイルと送電コイルとの間の送電効率が低下したとしても、充電用の回路等のRXの負荷へ出力されることが保証される電力値を示す。例えばGPが15ワットの場合、受電コイルと送電コイルの位置関係が変動して送電効率が低下したとしても、TXは、RX内の負荷へ15ワットを出力することができるように制御して送電を行う。また、WPC規格では、TXが、TXの周囲に(受電アンテナ近傍に)受電装置ではない物体(異物)が存在することを検出する手法が規定されている。より詳細には、TXにおける送電アンテナ(送電コイル303)の品質係数(Q値)の変化により異物を検出する方法と、TXにおける送電電力とRXにおける受電電力の差分により異物を検出するパワーロス手法が規定されている。Q値に基づく異物検出は、電力伝送前(NegotiationフェーズまたはRenegotiationフェーズ)に実施される。また、パワーロス手法による異物検出は、後述するCalibrationを行い、そのデータを基に、電力伝送(送電)中(後述のPower Transferフェーズ)に実施される。詳細については後述する。なお、異物としては、例えば、金属片やICカードのような導電性の物体である。
本実施形態に係るRXとTXは、WPC規格に基づく送受電制御のための通信と、機器認証のための通信とを行う。ここで、WPC規格に基づく送受電制御のための通信について説明する。
WPC規格では、電力伝送が実行されるPower Transferフェーズと実際の電力伝送が行われる前のフェーズとを含んだ、複数のフェーズが規定され、各フェーズにおいて必要な送受電制御のための通信が行われる。電力伝送前のフェーズは、Selectionフェーズ、Pingフェーズ、Identification and Configurationフェーズ、Negotiationフェーズ、Calibrationフェーズを含みうる。尚、以下ではIdentification and ConfigurationフェーズをI&Cフェーズと呼ぶ。
Selectionフェーズでは、TXが、Analog Pingを間欠送信し、送電可能範囲内に物体が存在すること(例えば充電台103にRXや導体片等が載置されたこと)を検知する。Pingフェーズでは、TXが、Analog Pingよりも電力が大きいDigital Pingを送信する。Digital Pingの電力の大きさは、TXの上に載置されたRXの制御部が起動するのに十分な電力である。RXは、受電電圧の大きさをSignal Strength PacketによりTXへ通知する。このように、TXは、自身が送信したDigital Pingを受信したRXからの応答である(受電電圧を通知するパケット)を受信することにより、Selectionフェーズにおいて検知された物体がRXであることを認識する。TXは、RXから受電電圧の通知を受けると、I&Cフェーズに遷移する。また、TXは、Digital Pingを送信する前に、送電アンテナ(送電コイル303)のQ値(Q−Factor)を測定する。この測定結果は、Q値を用いた異物検出処理を実行する際に使用される。
I&Cフェーズでは、TXは、RXを識別し、RXから機器構成情報(能力情報)を取得する。そのため、RXは、ID PacketおよびConfiguration Packetを送信する。ID PacketにはRXの識別子情報が含まれる。Configuration Packetには、RXの機器構成情報(能力情報)が含まれる。ID PacketおよびConfiguration Packetを受信したTXは、アクノリッジ(ACK、肯定応答)で応答する。そして、I&Cフェーズが終了する。
Negotiationフェーズでは、RXが要求するGPの値やTXの送電能力等に基づいてGPの値が決定される。またTXは、RXからの要求に含まれているQ値に基づく基準Q値(後述)と、上記測定されたQ値に基づいて、Q値を用いた異物検出処理を実行する。また、WPC規格では、一旦Power Transferフェーズに移行した後、RXの要求によって再度Negotiationフェーズと同様の処理を行う方法が規定されている。Power Transferフェーズから移行してこれらの処理を行うフェーズのことをRenegotiationフェーズと呼ぶ。Calibrationフェーズでは、WPC規格に基づいて、RXが所定の受電電力値(例えば、軽負荷状態における受電電力値と最大負荷状態における受電電力値)をTXへ通知し、TXが効率よく送電するための調整を行う。TXへ通知されたこれらの受信電力値は、パワーロス手法による異物検出処理のためにも使用されうる。
Power Transferフェーズでは、送電の継続、および、エラーや満充電による送電停止等のための制御が行われる。TXとRXは、これらの送受電制御のための通信をWPC規格に基づいて行う。本実施形態では、これら通信が、無線電力伝送と同じアンテナ(コイル)を用いて信号を重畳するインバンド(In−band)通信により行われる。なお、TXとRXとの間でWPC規格に基づくインバンド通信が可能な範囲は、送電可能範囲とほぼ同じである。従って、図1において、範囲104は、TXとRXの送受電コイルにより無線電力伝送が可能な範囲とインバンド通信が可能な範囲を表している。なお、以下の説明において、RXが「充電台103載置された」とは、RXが範囲104の内側に進入したことを意味し、実際には充電台103の上にRXが載置されない状態をも含むものとする。
(受電装置101、送電装置102の構成)
続いて、本実施形態に係る受電装置101(RX)および送電装置102(TX)の構成について説明する。なお、以下で説明する構成は一例に過ぎず、説明される構成の一部(場合によっては全部が)他の同様の機能を果たす他の構成と置き換えられ又は省略されてもよく、さらなる構成が説明される構成に追加されてもよい。さらに、以下の説明で示される1つのブロックが複数のブロックに分割されてもよいし、複数のブロックが1つのブロックに統合されてもよい。
・RXの構成
図2は、本実施形態に係るRXの構成例を示すブロック図である。本実施形態のRXはWPC規格に準拠している。RXは、一例において、制御部200、受電コイル201、整流部202、電圧制御部203、通信部204、充電部205、バッテリ206、共振コンデンサ207、スイッチ208、メモリ209、タイマ210を有する。
制御部200は、例えばメモリ209に記憶されている制御プログラムを実行することにより、RXの全体を制御する。制御部200は、無線電力伝送以外のアプリケーションを実行するための制御を行ってもよい。制御部200は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の1つ以上のプロセッサを含んで構成される。なお、制御部200は、特定用途向け集積回路(ASIC)等の特定の処理に専用のハードウェアや、所定の処理を実行するようにコンパイルされたFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等のアレイ回路を含んで構成されてもよい。制御部200は、各種処理を実行中に記憶しておくべき情報をメモリ209に記憶させる。また、制御部200は、タイマ210を用いて時間を計測しうる。
受電コイル201は、送電装置の送電コイルから電力を受電する。また、受電コイル201は共振コンデンサ207と接続され、特定の周波数で共振する。整流部202は、受電コイル201を介して受電した送電コイルからの交流電圧および交流電流を直流電圧および直流電流に変換する。電圧制御部203は、整流部から入力される直流電圧のレベルを、制御部200および充電部205などが動作する直流電圧のレベルに変換する。通信部204は、TXとの間で、インバンド通信によって、上述のようなWPC規格に基づく制御通信を行う。通信部204は、受電コイル201から入力された電磁波を復調してTXから送信された情報を取得し、その電磁波を負荷変調することによってTXへ送信すべき情報を電磁波に重畳することにより、TXとの間で通信を行う。すなわち、通信部204で行われる通信は、送電装置の送電コイルからの送電に重畳されて行われる。バッテリ206は、RX全体に対して、制御と受電と通信に必要な電力を供給する。また、バッテリ206は、受電コイル201を介して受電された電力を蓄電する。
スイッチ208は受電コイル201と共振コンデンサ207を短絡するためのスイッチであり、制御部200によって制御される。スイッチ208がオンすると、受電コイル201と共振コンデンサ207は直列共振回路を構成する。この時、受電コイル201と共振コンデンサ207およびスイッチ208の閉回路にのみ電流が流れ、整流部202および電圧制御部203に電流は流れない。スイッチ208がオフすると、受電コイル201および共振コンデンサ207を介して、整流部202および電圧制御部203に電流が流れる。メモリ209は、上述のように、各種情報を記憶する。なお、メモリ209は、制御部200と異なる機能部によって得られた情報を記憶してもよい。タイマ210は、例えば起動された時刻からの経過時間を計測するカウントアップタイマや、設定された時間からカウントダウンするカウントダウンタイマ等を具備し、これらを用いて計時を行う。
・TXの構成
図3は本実施形態に係るTXの構成例を示す図である。本実施形態のTXはWPC規格に準拠している。TXは、一例において、制御部300、電源部301、送電部302、送電コイル303、通信部304、共振コンデンサ305、スイッチ306、メモリ307、および、タイマ308を有する。
制御部300は、例えばメモリ307に記憶されている制御プログラムを実行することにより、TXの全体を制御する。制御部300は、無線電力伝送以外のアプリケーションを実行するための制御を行ってもよい。制御部300は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の1つ以上のプロセッサを含んで構成される。なお、制御部300は、特定用途向け集積回路(ASIC)等の特定の処理に専用のハードウェアや、所定の処理を実行するようにコンパイルされたFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等のアレイ回路を含んで構成されてもよい。制御部300は、各種処理を実行中に記憶しておくべき情報をメモリ307に記憶させる。また、制御部300は、タイマ308を用いて時間を計測しうる。
電源部301は、TX全体に対して、制御と送電と通信に必要な電力を供給する。電源部301は、例えば、商用電源またはバッテリである。送電部302は、電源部301から入力される直流又は交流電力を、無線電力伝送に用いる周波数帯の交流電力に変換し、その交流電力を送電コイル303へ入力することによって、RXに受電させるための電磁波を発生させる。なお、送電部302によって生成される交流電力の周波数(交流周波数)は数百kHz(例えば、110kHz〜205kHz)程度である。送電部302は、制御部300の指示に基づいて、RXに送電を行うための電磁波を送電コイル303から出力させるように、上記交流周波数の交流電力を送電コイル303へ入力する。また、送電部302は、送電コイル303に入力する電圧(送電電圧)または電流(送電電流)を調節することにより、出力させる電磁波の強度を制御する。送電電圧または送電電流を大きくすると電磁波の強度が強くなり、送電電圧または送電電流を小さくすると電磁波の強度が弱くなる。また、送電部302は、制御部300の指示に基づいて、送電コイル303からの送電が開始または停止されるように、交流周波数電力の出力制御を行う。送電コイル303は、共振コンデンサ305と接続され、特定の周波数で共振する。
通信部304は、RXとの間で、インバンド通信によって、上述のようなWPC規格に基づく制御通信を行う。通信部304は、送電コイル303から出力される電磁波を変調して、RXへ情報を伝送する。また、通信部304は、送電コイル303から出力されてRXにおいて変調された電磁波を復調してRXが送信した情報を取得する。すなわち、通信部304で行う通信は、送電コイル303からの送電に重畳されて行われる。スイッチ306は送電コイル303と共振コンデンサ305を短絡するためのスイッチであり、制御部300によって制御される。スイッチ306がオンすると、送電コイル303と共振コンデンサ305は直列共振回路を構成する。この時、送電コイル303と共振コンデンサ305およびスイッチ306の閉回路にのみ電流が流れる。スイッチ306がオフすると、送電コイル303および共振コンデンサ305には、送電部302から電力が供給される。メモリ307は、上述のように、各種情報を記憶する。なお、メモリ307は、制御部300と異なる機能部によって得られた情報を記憶してもよい。タイマ308は、例えば起動された時刻からの経過時間を計測するカウントアップタイマや、設定された時間からカウントダウンするカウントダウンタイマ等によって、計時を行う。
・TXの機能構成について
次に、図4を参照してTXの制御部300の機能構成を説明する。制御部300は通信処理部401、送電処理部402、異物検出処理部403、算出処理部404を有する。
通信処理部401は、通信部304を介したWPC規格に基づいたRXとの制御通信を行う。送電処理部402は、送電部302を制御し、WPC規格に基づいて、RXへの送電を制御する。
異物検出処理部403は、送電装置−受電装置間の電力損失や、送電アンテナ(送電コイル303)におけるQ値を測定して異物を検出する。異物検出処理部403は、パワーロス手法による異物検出機能と、Q値に基づく異物検出の機能を実現しうる。これらの異物検出機能については後述する。なお、異物検出処理部403は、その他の手法を用いて異物検出処理を行ってもよく、例えばNFC通信機能を備えるTXにおいては、NFC規格による対向機検出機能を用いて異物検出処理を行ってもよい。なお、NFCは、Near Feald Communicationの略語である。また、異物検出処理部403は、時間領域におけるQ値測定を行い、その測定結果に基づいて異物検出をすることもできる。時間領域におけるQ値測定については後述する。さらに、異物検出処理部403は、異物を検出する以外の機能として、TX上の状態が変化したことを検出することもできる。例えば、範囲104における受電装置の数の増減を検出することも可能である。
算出処理部404は、送電部302を介してRXに対して出力する電力を測定し、単位時間ごとに平均出力電力値を計算する。異物検出処理部403は、算出処理部404による計算結果と通信処理部401を介して受電装置から受信する受電電力値を基に、パワーロス手法による異物検出処理を行う。通信処理部401、送電処理部402、異物検出処理部403、算出処理部404は、制御部300において動作するプログラムとしてその機能が実現される。各処理部は、それぞれが独立したプログラムとして構成され、イベント処理等によりプログラム間の同期をとりながら並行して動作しうる。
(異物検出方法について)
・Q値に基づく異物検出方法
次に、異物検出処理部403により実行される、WPC規格で規定されているQ値に基づく異物検出方法について説明する。まず、TXは異物の影響によって変化するQ値を、周波数領域において実測する(Q値測定)。このQ値測定は、Analog Pingを送電してから、Digital Pingを送電するまでに実施される。具体的には、送電部302が送電コイル303により出力される無線電力の周波数を掃引し、送電コイル303と直列(または並列)に接続される共振コンデンサ305の端部の電圧値を測定する。送電部302は、この電圧値がピークとなる共振周波数(f1)を探索し、ピークの電圧値(共振周波数で測定される電圧値)から3dB下がった電圧値を示す周波数(f2、f3)を用いて送電コイルのQ値(f1/(f2−f3))を算出する。また、Q値の測定方法の別の例としては、次のような方法があげられる。すなわち、送電部302が送電コイル303により出力される無線電力の周波数を掃引し、送電コイル303と直列に接続される共振コンデンサ305の端部の電圧値を測定して、当該電圧値がピークとなる共振周波数を探索する。そして、送電部302は、その共振周波数において共振コンデンサ305の両端の電圧値を測定し、それら測定された電圧値の比から送電コイル303のQ値を算出する。
次にTXは異物検出の判断基準となるQ値をRXから取得する。具体的には、WPC規格で規定された送電コイル303による送電可能な範囲104内にRXが置かれた場合の送電コイル303のQ値をRXから受信する。このQ値は、RXから受信されるFOD(Foreign Object Detection) Status Packetに格納されている。TXは、FOD Status Packetに格納されているQ値(RXが保持するQ値)から、TXにRXが置かれた場合の送電コイル303のQ値を類推する。こうして類推されたQ値を本実施形態では基準Q値と称する。なお、FOD Status Packetに格納されるQ値は、あらかじめRXの不揮発メモリ(例えばメモリ209)に記憶されているものとする。そして、TXの異物検出処理部403は、基準Q値と実測したQ値とを比較し、その比較結果に基づいて異物の有無を判定する。より具体的には、基準Q値に対してa%低下したQ値を閾値として、実測したQ値が閾値より低ければ異物があると判定され、そうでない場合は異物がないと判定される。
・パワーロス手法に基づく異物検出方法
次に、異物検出処理部403により実行される、WPC規格で規定されているパワーロス手法に基づく異物検出方法について、図7を用いて説明する。図7の横軸はTXの送電電力、縦軸はRXの受電電力である。TXは、RXが受電した受電電力値Pr1を取得する。受電電力値Pr1は、例えば、Received Power Packet(mode1)に格納されてRXから送信され、TXにより受信される。このとき、RXは、受電した電力を負荷(充電回路とバッテリなど)に供給しておらず、受電電力値Pr1は軽負荷の状態(Light Load)での受電電力値を示す。TXは、受電電力値Pr1とその時の送電電力値Pt1をメモリ307に記憶する(点700)。TXは、送電電力値Pt1の電力を送電した時のTXとRXの間の電力損失量がPt1−Pr1(Ploss1)であると認識する。次に、TXは、RXが受電した受電電力値Pr2を取得する。受電電力値Pr2は、例えば、Received Power Packet(mode2)に格納されてRXから送信され、TXにより受信される。受電電力値Pr2は、RXが受電した電力を負荷に供給している状態(Connected Load)での受電電力値である。TXは受電電力値Pr2とその時の送電電力値Pt2をメモリ307に記憶する(点701)。TXは、送電電力値Pt2の電力を送電した時のTXとRXとの間の電力損失量がPt2−Pr2(Ploss2)であると認識する。
その後、TXは点700と点701を直線補間して直線702を作成する。直線702は、TXとRXの周辺に異物が存在しない状態における送電電力と受電電力の関係を示しているものとして扱われる。TXは、送電電力値と直線702とから、異物がない可能性が高い状態における受電電力値を予想することができる。例えば、送電電力値がPt3の場合、TXは、直線702上の点703からRXにおける受電電力値がPr3になると予想する。ここで、TXがPt3の送電電力でRXに対して送電した場合に、TXがRXから受電電力値Pr3'という値を受信したとする。TXは異物が存在しない状態における推定された受電電力値Pr3から実際にRXから受信した受電電力値Pr3'を引いた値Pr3−Pr3'(=Ploss_FO)を算出する。このPloss_FOは、TXとRXの間(例えば、範囲104内)に異物が存在する場合に、その異物で消費される電力損失と考えることができる。よって、異物で消費されたであろう電力Ploss_FOがあらかじめ決められた閾値を超えた場合に、TXは、異物が存在すると判断する。
なお、異物の検出の手順は上記の手順に限られるものではない。例えば、次のような手順が用いられてもよい。すなわち、TXは、事前に異物が存在しない状態における受電電力値Pr3から、TXとRXとの間の電力損失量Pt3−Pr3(Ploss3)を求めておく。次に、異物が存在する状態においてRXから受電した受電電力値Pr3'から、異物が存在する状態での送電装置と受電装置間の電力損失量Pt3−Pr3'(Ploss3')を求める。そして、Ploss3'−Ploss3(=Ploss_FO)で、異物で消費されたであろう電力Ploss_FOを求めてもよい。以上述べたように、異物で消費されたであろう電力Ploss_FOの求め方としては、Pr3−Pr3'(=Ploss_FO)として求めてもよいし、Ploss3'−Ploss3(=Ploss_FO)として求めてもよい。
直線702を取得した後、送電装置は受電装置から定期的に現在の受電電力値(Pr3')を受信する。受電装置が定期的に送信する現在の受電電力値はReceived Power Packet(mode0)として送電装置に送信される。送電装置は、Received Power Packet(mode0)に格納されている受電電力値と、直線702に基づいて異物検出を行う。以上がパワーロス手法に基づく異物検出の説明である。尚、送電装置と受電装置の周辺に異物が存在しない状態における送電電力と受電電力の関係である直線702を取得するための点700および点701を本実施形態ではCalibration data Pointと表現する。また、少なくとも2つのCalibration data Pointを補間して取得される線分(直線702)をCalibrationカーブと表現する。なお、カーブという名称が用いられているが、Calibrationカーブの一部または全体が直線であってもよい。
(送電装置102による処理の流れ)
続いて、TXが実行する処理の流れの例について説明する。図5に、TXが実行する処理の流れの例を示す。本処理は、例えばTXの制御部300がメモリ307から読み出したプログラムを実行することによって、実現されうる。なお、以下の手順の少なくとも一部がハードウェアによって実現されてもよい。この場合のハードウェアは、例えば、所定のコンパイラを用いて、各処理ステップを実現するためのプログラムからFPGA等のゲートアレイ回路を用いた専用回路を自動的に生成することによって実現されうる。また、本処理は、TXの電源がオンとされたことに応じて、TXのユーザが無線充電アプリケーションの開始指示を入力したことに応じて、又は、TXが商用電源に接続され電力供給を受けていることに応じて、実行されうる。また、他の契機によって本処理が開始されてもよい。
まず、TXは、WPC規格のSelectionフェーズとして規定されている処理を開始する。TXは、Selectionフェーズにおいて、WPC規格のAnalog Pingの間欠送信を繰り返して、送電可能な範囲104の内部に存在する物体を検知する(S501)。TXは、範囲104内に物体が存在することを検知すると、上述したQ値に基づく異物検出を行うためのQ値の測定(周波数領域のQ値の測定)を行い、結果を記憶する(S502)。TXは、Q値の測定後、WPC規格のPingフェーズへ移行し、Digital Pingを送信する。TXは、Digital Pingに対する所定の応答があった場合に、検知された物体がRXであり、RXが充電台103に載置されたと判定する(S503)。TXは、RXが充電台103に載置されたことを検知すると、電力損失(Ploss0)を算出する(S504)。ここで、電力損失は、RXより受信した受電電力値とそのときのTXにおける送電電力値との差分により算出される。なお、この時算出される電力損失は、RXが受電した電力を負荷に供給しない状態(Light Load)で算出される値に相当する。
TXは、電力損失の算出を行うと、WPC規格のI&Cフェーズへ移行し、RXの識別子情報や能力情報を取得する(S505)。RXの識別子情報は、WPC規格のManufacturer CodeとBasic Device IDとを含みうる。また、RXの能力情報は、対応しているWPC規格のバージョンを特定する情報要素、RXが負荷に供給できる最大電力を特定する値(Maximum Power Value)、WPC規格のNegotiation機能を有するか否かを示す情報、を含む。なお、これらは一例であり、RXの識別子情報及び能力情報は、他の情報によって代替されてもよいし、上述の情報に加えて他の情報を含んでもよい。例えば、識別子情報は、Wireless Power ID等の、RXの個体を識別可能な任意の他の識別子情報を含んでもよい。また、TXは、I&Cフェーズの通信以外の方法でRXの識別子情報と能力情報を取得してもよい。
続いて、TXは、WPC規格のNegotiationフェーズへ移行し、RXからFOD Status Packetを受信し、その内容に基づいて基準Q値を取得する(S506)。TXは、基準Q値を取得すると、上述した「Q値に基づく異物検出」を行い(S507)、範囲104に異物が存在するか否かの判定を行う(S508)。具体的には、TXは、S502で測定されたQ値とS503で取得された基準Q値との比較により、異物の有無を判定する。TXは、異物が存在すると判定された場合(S508でYES)、処理を停止する(S515)。一方、TXは、異物が存在しないと判定された場合(S508でNO)、RXとの間でGPの値を決定する(S509)。なお、S509では、WPC規格のNegotiationフェーズの通信に限らず、GPを決定する他の手順が実行されてもよい。TXは、RXがNegotiationフェーズに対応していない場合に、Negotiationフェーズの通信を行わず、GPの値を、例えばWPC規格で予め規定された所定値に設定してもよい。TXは、例えばS505(I&Cフェーズ)で取得される情報に基づいて、RXがNegotiationフェーズに対応しているか否かを判定することができる。
TXは、GPの決定後、WPC規格のCalibrationフェーズへ移行し、上述したCalibrationカーブを作成するための第一の基準電力損失を算出する(S510)。第一の基準電力損失は、RXが受電した電力を負荷に供給しない状態(Light Load)である場合の電力損失(Ploss1)であり、図7により前述した通り、RXから受信する受電電力値Pr1とその時の送電電力値Pt1より算出される。TXは、第一の基準電力損失を算出すると、S504で算出した電力損失(Ploss0)と第一の基準電力損失(Ploss1)に基づいて異物検出を行い(S511)、異物が存在するか否かの判定を行う(S512)。ここで、異物が存在するか否かは、S504で算出された電力損失と第一の基準電力損失との差分(Ploss1−Ploss0)を算出し、当該差分が閾値以上であるか否かにより判定される。TXは、異物が存在すると判定された場合(S512でYES)、処理(または送電)を停止する(S515)。
一方、異物が存在しないと判定された場合(S512でNO)、TXは、第二の基準電力損失を算出する(S513)。第二の基準電力損失は、RXが受電した電力を負荷に供給している状態(Connected Load)である場合の電力損失(Ploss2)であり、前述の通り、RXから受信する受電電力値Pr2とその時の送電電力値Pt2より算出される。TXは、第二の基準電力損失の算出を行うと、第一の基準電力損失(Ploss1)および第二の基準電力損失(Ploss2)からCalibrationカーブを作成し、送電を実行する(S514)。TXによる送電は、WPC規格のPower Transferフェーズの処理により行われる。ただし、これに限られず、WPC規格以外の方法で送電が行われてもよい。
(システムで実行される処理の流れ)
図6を用いて、第1実施形態によるシステム(TXおよびRX)の動作シーケンスについて説明する。尚、初期状態として、RXはTXの送電可能範囲に載置されておらず、TXはRXの要求するGPでの送電を実行可能な程度の十分な送電能力を有しているものとする。以下では、TXがRXの載置を検知し、Q値の測定(S502)および電力損失の算出(S504)を行った後に異物が侵入した場合を説明する。この場合、Q値の測定は異物が侵入する前に行われているため、「Q値に基づいた異物検出法」では異物が存在しないと判定され、Calibrationフェーズの処理が実行される。しかし、第一の基準電力損失(S510)とRXの載置を検知した際に算出された電力損失(S504)との差分が閾値以上となるため、TXは異物が存在すると判定し、送電を開始する前に処理を停止する。以下、図6に沿って説明する。
TXは、Analog Pingによって物体が載置されるのを待つ(S501、F601)。RXが充電台103に載置されることにより(F602)、Analog Pingに変化が生じる(F603)。TXはこの変化を検出することにより、何らかの物体が充電台103に載置されたことを検知する(F604)。TXは、物体が充電台103に載置されたことを検知すると、送電コイルのQ値を測定する(S502、F605)。その後、TXは、載置検出要求としてのDigital Pingを送信する(S503、F606)。RXは、Digital Pingを受信することにより、自身がTXの充電台103に載置されたことを検知すると(F607)、受電電圧値を通知するためのパケット(受電電圧通知)を送信する(F608)。TXはDigital Pingの応答である受電電圧通知の受信により(F608)、載置された物体がRXであることを検知する(F609)。ここで、受電電圧通知には、例えばWPC規格のSignal Strength Packetを用いることができる。
次に、TXは、送電電力を調整し、RXから受電電力値=250ミリワットであることを示す受電電力通知を受信すると(F610)、そのときの送電電力値と、受信した受電電力値の差分から電力損失(Ploss0)を算出する(S504、F611)。この時、TXから送電されてRXが受電する電力は、RXの制御部200が起動するのに十分な電力である。また、この時算出される電力損失は、RXが受電した電力を負荷に供給しない状態(Light Load)である場合の電力損失(すなわち、第一の基準電力損失(Ploss1))に相当しうる。なお、この受電電力通知には、WPC規格のReceived Power Packet(mode0)を用い得る。但し、これに限られるものではなく、例えば、WPC規格で規定されているSpecific Requestが用いられてもよい。また、F608の受電電圧通知、すなわち、Signal Strength Packetに受電電力値を含めて通知してもよい。この場合、F610の受電電力通知は省略されうる。
続いて、I&Cフェーズの通信により、TXは、RXから識別情報および能力情報を取得する(S505、F612)。このとき、TXの送電が可能な範囲104に異物が侵入したとする(F613)。続いて、TXは、RXから通知されるQ値に基づいて基準Q値を取得すると(S506、F614)、F605で測定したQ値と基準Q値に基づいて異物検出を行う(S507、F615)。F605でQ値を測定した後に異物が侵入しているため、この異物検出では異物が存在しないと判定される(S508でNO、F616)。
次に、TXとRXの間のNegotiationフェーズの通信によりGPが決定される(S509、F617)。本例では、GP=15ワットが決定されている。続いて、TXは送電電力を調整し、Calibrationフェーズの通信により、第一の基準受電電力通知を受信する(F618)。ここで、送電電力は、例えばF610で250mWの受電電力通知を受け取った時の送電電力と同等に調整される。図6の例では、異物が侵入したため(F613)、RXから受電電力値=100ミリワットである第一の基準受電電力通知が受信されている。TXは、受信した第一の基準受電電力通知に格納された受電電力値と自身の送電電力値の差分から電力損失(Ploss1)を算出し(S510、F619)、承諾を示す応答であるACKを送信する(F620)。TXは、ACKを送信すると、F611で算出した電力損失(Ploss0)とF619で算出した第一の基準電力損失(Ploss1)の差分に基づいて異物検出を行う(S511、F620)。図6の例では、異物の侵入によりF611で算出した電力損失とF619で算出した電力損失の差分が閾値以上になる。TXは、異物が存在すると判定し(S512でYES、F622)、RXにEPT(End Power Transfer Packet)を送信して処理を停止する(F623)。
以上に説明したように、第1実施形態によれば、TXは異物検出のためのQ値の測定を行った後、異物検出のための、Q値とは異なる所定の物理量の指標値として電力損失を取得する。そして、TXは、Q値に基づく異物検出後に行われるCalibrationフェーズにて取得された電力損失と、Q値の測定後に取得された電力損失とに基づいて異物検出を行う。Q値の測定後に取得される上記の電力損失は、Q値の測定後の短期間内に実施されるので、Q値に基づく異物検出により異物が存在しないと判定された場合は、異物が存在する可能性が極めて低い状態で取得された電力損失といえる。従って、Q値の測定後、Calibrationフェーズの処理を開始するまでの区間に異物が侵入した場合であっても、高い確率で異物を検出することが可能となり、より安全な無線電力伝送システムを実現することができる。
(変形例)
なお、上述の例では、Q値の測定後、RXが受電した電力を負荷に供給しない状態(Light Load)における電力損失(Ploss0)を取得し、第一の基準電力損失(Ploss1)との差分により異物検出を行うようにした。また、電力損失(Ploss0)を取得する際には、RXから受信される受電電力通知が250ミリワットを示すようにTXの送電電力を調整するようにした。しかしながら、これらに限られるものではない。例えば、RXの状態を、受電した電力を負荷に供給する状態(Connected Load)にしてGP相当の受電(送電)電力値となるまでTXの送電出力を上げた後に受電力通知によって示される受電電力を用いて電力損失が取得されてもよい。この場合、Q値測定後に取得された電力損失と第二の基準電力損失(Ploss2)との差分により異物検出が行われるようにしてもよい。また、TXが、所定の受電(送電)電力値となるまで送電出力を調整した後(送電電出力を上げた後)に、電力損失が取得されるようにしてもよい。この場合、例えば、Q値測定後の電力損失と、Calibrationフェーズにより取得されたCalibartionカーブ上の所定の受電(送電)電力値における電力損失との差分により異物検出を行いうる。また、Calibrationフェーズの処理中(Calibrationカーブの生成中)に送電出力を上げる過程で所定の受電(送電)電力値における電力損失を取得することにより異物検出を行うようにしてもよい。すなわち、Calibrationカーブを生成する際に受電装置から受信される受電電力値が異物検出に用いられ得る。これにより、RXが受電した電力を負荷に供給しない状態(Light Load)よりも大きな受電(送電)電力値における電力損失に基づき異物検出を行うため、相対的にノイズ等による外れ値の影響を抑制した安定した異物検出を行うことができる。
また、上述の例では、Q値の測定後の電力損失として、1つの受電(送電)電力値における電力損失が取得されるが、複数の受電(送電)電力値における電力損失が取得されるようにしてもよい。この場合、Calibrationフェーズの処理終了後、取得されたCalibrationカーブ上の複数の受電(送電)電力値における電力損失との差分の合計、平均値、中央値等との比較により異物検出を行うことができる。また、Q値測定後の複数の異なる受電(送電)電力値における電力損失を測定することにより、電力値と電力損失の対応を表すカーブ(推定カーブと称する)が生成されてもよい。この場合、推定カーブとCalibrationカーブの比較により異物の有無が検出されてもよい。例えば、複数の測定値を線形補間することにより推定カーブを取得し、推定カーブの傾きとCalibrationカーブを比較して、傾きの差分や割合(比)等が閾値以上となる場合に異物が存在すると判定することができる。なお、推定カーブについても、Calibrationカーブと同様に、その一部または全体が直線であってもよい。
さらに、Q値の測定後の電力損失の取得において、複数の受電(送電)電力値の電力損失としてCalibration data Point(Ploss1、Ploss2)を取得することによりCalibrationカーブが取得されてもよい。この場合、Q値に基づく異物検出で異物が存在しないと判定されればCalibrationカーブも異物が存在する可能性が極めて低い状態で取得されたと判断できる。従って、Calibrationフェーズの処理が省略され得る。以上のように、Q値の測定後、異物が侵入した場合であっても、送電中に実施されるパワーロス手法に基づいた異物検出により異物を検出することが可能となり、より安全な無線電力伝送システムを実現することができる。
また、S508で異物が存在しないと判定した場合、S504で取得した電力損失を、Calibrationカーブを構成するポイントとしてもよい。つまり、S504で取得した電力損失を第一の基準電力損失と設定してもよい。この場合、S511、S512をスキップすることができる。これは、Q値に基づく異物検出により異物が存在しないと判定されるということは、S502でQ値を測定した時点で異物が存在せず、S504においても異物が存在しないと可能性が高いためである。S502とS504との間で異物が侵入する懸念が高ければ、上述したように、S510で改めて、TXは、RXから受電電力を取得するようにすればよい。
また、S504は、TXとRXとの交渉が行われる前であればよい。TXは、例えば、I&CフェーズにおいてRXから識別情報と能力情報を取得する前に、RXから受電電力値を取得するようにしてもよい。
また、S504におけるRXから受電電力値を取得する工程を、S503とS505の間で行い、S504における電力損失を算出する工程とをS505以降に行ってもよい。つまり、RXから取得された受電電力値と対応する送電電力を記憶しておけば、電力損失の算出は、S505以降で行ってもよい。
<第2実施形態>
第1実施形態では、Q値とは異なる、異物検出のための所定の物理量の指標として電力損失を用いる例を示した。しかしながら、電力損失に基づいた異物検出は発熱等の影響を受けやすく、異物の誤検出の可能性や、異物が存在するにも関わらず異物なしと判定してしまう誤判定の可能性が否定できない。そこで、異物検出の精度をより向上させるためには、所定の物理量として、電力損失とは異なる別の物理量を用いて異物検出を実施することが考えられる。第2実施形態では、送電部302が送電を停止した際の、送電コイル303における電気的な変化を検出するための測定値を指標値として用いる。以下では、その一例として、送電波形の減衰状態を表す指標(時間領域におけるQ値)に基づいて異物検出を行う方法を説明する。なお、第2実施形態の無線電力伝送システムの構成、受電装置の構成、送電装置の構成は第1実施形態(図1〜図4)と同様である。
まず、時間領域におけるQ値の測定方法について説明する。図8(a)に示す波形は、TXの送電コイル303もしくは共振コンデンサ305の端部の電圧値(以降、送電コイル部の電圧値と言う)の時間経過を示しており、横軸は時間、縦軸は電圧値である。波形800は送電コイル303に印加される高周波電圧を示す。時間T0において高周波電圧の印加が停止されると、送電コイル部の電圧値は時間の経過とともに減衰していく。点801は、減衰する高周波電圧の包絡線の一部であり、時間T1における送電コイル部の電圧値である。図中の(T1、A1)は、時間T1における電圧値がA1であることを示す。同様に、点802は、高周波電圧の包絡線の一部であり、時間T2における送電コイル部の電圧値である。図中の(T2、A2)は、時間T2における電圧値がA2であることを示す。時間領域のQ値は時間T0以降の電圧値の時間変化に基づいて取得される。より具体的には、時間領域のQ値は、電圧値の包絡線における点801および点802の時間、電圧値およびに高周波電圧の周波数f(以降、動作周波数という)に基づいて式1により算出される。
Q=πf(T2−T1)/ln(A1/A2) (式1)
次に、本実施形態でTXが時間領域でQ値を測定するための処理について図8(b)に基づいて説明する。波形803は送電コイルに印加する高周波電圧を示し、その周波数はQi規格で使用される110kHzから148.5kHzの間である。また、点804、点805は電圧値の包絡線の一部である。TXは時間T0からT5の区間において送電を停止する。このとき、RXは、スイッチ208をオンにして、受電コイル201と共振コンデンサ207を短絡して直列共振回路を構成させて受電を停止する。TXは、スイッチ306をオンにして、送電コイル303と共振コンデンサ305を短絡して直列共振回路を構成させて送電を停止する。TXは時間T3における送電コイル部の電圧値A3(点804)、時間T4における送電コイル部の電圧値A4(点805)および高周波電圧の動作周波数fと式1に基づいてQ値を測定する。なおTXは時間T5において送電を再開する。このように、TXが送電を瞬断している間の時間経過と電圧値および動作周波数に基づいて算出されるQ値を本実施形態では第二Q値と称する。
なお、時間領域におけるQ値を想定しなくても、(T3、A3)、(T4、A4)を測定すれば、異物の有無を検出することができる。すなわち、(式1)で示すように、T4−T3の値と、A3に対するA4の比率(A3/A4)またはA3のA4に対する比率(A3/A4)の値に基づく指標を用いることで、異物の有無を検出するようにしてもよい。具体的には、その指標と閾値とを比較することにより、異物の有無を検出すればよい。
また、電圧値の代わりに電流値を測定し、その電流値の比に基づく指標を用いて、異物の有無を検出してもよい。すなわち、T3における電流値、及び、時間T4における電流値を測定すればよい。また、電流値に基づいて第二Q値を取得するようにしてもよい。
(送電装置による処理の流れ)
続いて、Q値とは異なる第二の値として上述した第二Q値を適用した場合の、TXが実行する処理の流れの例について説明する。図9に、第2実施形態によるTXが実行する処理の流れの例を示す。本処理は、例えばTXの制御部300がメモリ307から読み出したプログラムを実行することによって、実現されうる。なお、以下の手順の少なくとも一部がハードウェアによって実現されてもよい。この場合のハードウェアは、例えば、所定のコンパイラを用いて、各処理ステップを実現するためのプログラムからFPGA等のゲートアレイ回路を用いた専用回路を自動的に生成することによって実現されうる。また、本処理は、TXの電源がオンとされたことに応じて、TXのユーザが無線充電アプリケーションの開始指示を入力したことに応じて、又は、TXが商用電源に接続され電力供給を受けていることに応じて、実行されうる。また、他の契機によって本処理が開始されてもよい。
S901〜S903では、第1実施形態のS501〜S503(図5)と同様の処理が行われる。TXは、S903でRXが載置されたことを検知すると、図8(b)により上述した手順により第二Q値を測定する(S904)。S904で測定された第二Q値を、以降、基準第二Q値という。TXは、基準第二Q値の測定を終えると、WPC規格のI&Cフェーズへ移行し、RXの識別子情報や能力情報を取得する(S905)。S905〜S909では、第1実施形態のS505〜S509(図5)と同様の処理が行われる。
TXは、GPの決定後、WPC規格のCalibrationフェーズへ移行し、第一の基準電力損失(Ploss1)を算出する(S910)。その後、TXは、第二の基準電力損失(Ploss2)を算出する(S911)。そして、TXは、第一の基準電力損失(Ploss1)および第二の基準電力損失(Ploss2)からCalibrationカーブを取得する。また、TXは、S904で説明した手順により、第二Q値を測定する(S912)。TXは、S904で測定した基準第二Q値とS912で測定した第二Q値とに基づいて異物検出を行い(S913)、異物が存在するか否かを判定する(S914)。ここで、第二Q値に基づいた異物検出は、基準第二Q値と第二Q値との差分が閾値以上か否かにより行うことができる。TXは、異物が存在すると判定した場合(S914でYES)、処理(または送電)を停止する(S916)。一方、TXは、異物が存在しないと判定した場合(S914でNO)、送電を実行する(S915)。送電は、WPC規格のPower Transferフェーズの処理により行われる。ただし、これに限られず、WPC規格以外の方法で送電が行われてもよい。なお、上記ではS912の処理がCalibrationフェーズの後に実行されるが、これに限られるものではない。例えば、S912の処理がCalibrationフェーズの開始前に実行されるようにしてもよい。
(システムで実行される処理の流れ)
図10を用いて、周波数領域のQ値とは異なる種類の物理量の指標として第二Q値(時間領域のQ値)を適用した場合の、システム(TXとRX)の動作シーケンスについて説明する。尚、初期状態として、RXはTXに載置されておらず、TXはRXの要求するGPでの送電を実行可能な程度の十分な送電能力を有しているものとする。第2実施形態では、TXがRXの載置を検知し、Q値の測定および基準第二Q値の測定を行った後に、異物が侵入する場合を説明する。Q値の測定は異物が侵入する前に行われているため、当該Q値に基づいた異物検出では異物が存在しないと判定される。TXは、Calibrationカーブの取得後に第二Q値を測定する。異物の侵入により、測定された第二Q値とRXの載置時に測定された基準第二Q値の差分が閾値以上となる。結果、TXは、異物が存在すると判定する。以下、図10に沿って詳細に説明する。
F1001〜F1008は、第1実施形態のF601〜F608(図6)と同様の処理である。RXは、受電電圧通知を送信すると、第一の期間が経過した後に、制御部200によりスイッチ208をオンにして、受電コイル201と共振コンデンサ207を短絡して直列共振回路を構成させて受電を停止する(F1009)。同様に、TXは、受電電圧通知を受信すると、第一の期間が経過した後に、制御部300によりスイッチ306をオンにして、送電コイル303と共振コンデンサ305を短絡して直列共振回路を構成させて送電を停止する(F1010)。第一の期間は、TXおよびRXが送電および受電を同期して停止させるための期間であり、あらかじめ定められた一定の値とすることができる。TXは、送電を停止すると、第二Q値を測定し(S904、F1011)、これを基準第二Q値としてメモリ307に記憶する。TXは、F1010で送電を停止してから第二の期間が経過した後にスイッチ306をオフにして送電を再開する(F1012)。同様に、RXは、F1009で受電を停止してから第二の期間が経過した後にスイッチ208をオフにして受電を再開する(F1013)。第二の期間は、TXおよびRXが送電および受電を同期して再開させるための期間であり、あらかじめ定められた一定の値とすることができる。
F1014〜F1022は、第1実施形態のF612〜F620(図6)と同様の処理である。続いて、TXは、RXから受電電力値=13ワットである第二の基準受電電力通知を受信する(F1023)。TXは、受信した第二の基準受電電力通知に格納された受電電力値と自身の送電電力値の差分から第二の基準電力損失(Ploss2)を算出する(S911、F1024)。TXは、第一の基準電力損失(PLおss1)と第二の基準電力損失(Ploss2)に基づいて、Calibrationカーブを取得する(F1025)。TXは、Calibrationカーブの取得を行うと、承諾を示す応答であるACKをRXに送信する(F1026)。
次に、TXは、ACKの送信から第一の期間が経過した後に、スイッチ306をオンにして送電を停止する(F1027)。同様に、RXはACKの受信から第一の期間が経過した後に、スイッチ208をオンにして受電を停止する(F1028)。TXは、送電を停止すると、第二Q値を測定する(S912、F1029)。その後、TXは、送電の停止から第二の期間が経過した後にスイッチ306をオフにして送電を再開する(F1030)。同様に、RXは、受電の停止から第二の期間が経過した後に、スイッチ208をオフにして受電を再開する(F1031)。TXは、F1011で算出した基準第二Q値とF1027で算出した第二Q値の差分に基づいて異物検出を行う(S913、F1032)。本例では、異物の侵入により基準第二Q値と第二Q値との差分が閾値以上となり、TXは異物が存在すると判定し(S914でYES、F1033)、EPTを送信して送電を停止する(F1034)。
以上のように、第2実施形態によれば、TXは、Q値の測定後に基準第二Q値を測定し、Calibrationカーブの取得後に測定した第二Q値と基準Q値とに基づいて異物検出を行う。Q値の測定から基準第二Q値の測定までの時間間隔は短い。従って、Q値に基づく異物検出で異物が存在しないと判定された場合には、第二Q値は異物が存在する可能性が極めて低い状態で測定されている。従って、このような基準第二Q値を用いて異物検出を行うことにより、Q値の測定後に異物が侵入した場合であっても、高い確率で異物を検出することが可能となり、より安全な無線電力伝送システムを実現することができる。
(変形例)
なお、上述の例では、第二Q値を、RXが受電を停止した状態、すなわち、スイッチ208をオンにして受電コイル201と共振コンデンサ207を短絡した状態で測定するようにしたが、短絡しない状態で測定してもよい。この場合、受電コイル201および共振コンデンサ207を介して、整流部202および電圧制御部203に電流が流れるため、送電停止時点の動作周波数によって、測定される第二Q値に影響が生じる可能性がある。したがって、RXを短絡しない状態で第二Q値を用いた異物検出を行う場合は、複数の周波数における第二Q値を測定することが望ましい。
例えば、S904において、110kHzから148.5kHzの周波数範囲の内、動作周波数が110kHz、125kHz、145kHzの3点で第二Q値が測定され、3点の測定値が周波数に対して補間される。例えば、TXは、動作周波数が100kHz、125kHz、145KHzの時のそれぞれのQ値を、横軸に周波数、縦軸をQ値とするグラフにプロットすることにより得られた3点の間のQ値を線形補間し、補間データを基準値として取得する。S912において、TXは、第二Q値の測定を行ったときの動作周波数に対応するQ値を補間データから取得し、測定された第二Q値と補間データから取得された第二Q値とに基づいて異物検出を行う。これにより、RXが受電を停止しない状態で第二Q値の測定を行う場合に、Q値測定後に異物が侵入した場合であっても、異物を検出することが可能となり、より安全な無線電力伝送システムを実現することができる。
また、上記では、S904とS912で、送電部302の同じ動作条件(例えば、周波数と電力値(電圧)が同じである電力伝送)の下で、第二Q値を取得したが、これに限られるものではない。例えば、S904において、TXは、複数の異なる動作条件で複数の第二Q値を取得し、動作条件と第二Q値の関係を示す推定カーブを取得するようにしてもよい。この場合、S913において、TXは、S912において第二Q値が再度取得された際の送電部302の動作条件に対応する第二Q値をS904で生成した推定カーブから取得する。そして、TXは、S912で取得された第二Q値と推定カーブから取得された第二Q値とに基づいて異物の有無を判定する。
なお、送電コイル303における電気的な変化を検出するための指標値として第二Q値を用いた例を説明したが、他の測定可能な電気特性が指標値として用いられてもよい。例えば、点804と点805の間の電圧値の傾き(A4−A3/T4−T3)であってもよい。この場合、TXは、S904、S912において、第二Q値ではなく、時間と測定された電圧値から電圧値の傾きを算出する。また、電圧値の傾きに限られるものではなく、例えば、電流値の傾きが算出されてもよいし、電圧値と電流値から算出される値(インピーダンス、負荷抵抗、電力)が用いられてもよい。さらに、TXは、S904、S912において、送電コイルと受電コイル間の結合の強さを表す結合係数を取得してもよい。いずれの構成でも、既に述べた効果と同等の効果がある。
以上のように、第一および第二実施形態によれば、Q値測定後、電力損失の推定値が算出されるまでの間に異物が侵入した場合であっても、異物を検出して送電を停止することができる。
<その他の実施形態>
第1実施形態および第2実施形態では、Q値とは異なる物理量の指標値として、電力損失または第二Q値のいずれか一方を用いて異物検出するようにしたが、それらの両方(すなわち、電力損失および第二Q値)が併用されてもよい。例えば、Q値の測定後、電力損失および第二Q値が取得され、Q値に基づいた異物検出、電力損失に基づいた異物検出(F621)、第二Q値に基づいた異物検出(F1032)が順に行われるようにしてもよい。また、異物検出の実行順はこれに限られるものではなく、電力損失に基づいた異物検出(F621)の前に第二Q値に基づいた異物検出(F1032)が行われてもよい。このように、複数の異物検出方法を組み合わせることにより、より高い確率で異物検出を行うことが可能となり、より安全な無線電力伝送システムを実現することができる。
また、第1実施形態および第2実施形態では、TXは、異物検出により異物を検出した場合に、処理(または、送電)を停止するようにしたが(S515、S916)、これに限られるものではない。例えば、TXは、RXへの送電を行うが、RXにおける受電電力値が小さい値(例えば、5ワット以下)となるように送電出力を抑制するようにしてもよい。また、TXは、RXから受電電力値=5ワットを超える値を含む受電電力通知を受信した場合に、拒否応答であるNAKを送信することによりRXが受電電力値を5ワット以下に抑えるように要求してもよい。この時、その後もRXが受電電力値を5ワット以下に下げない場合には、TX自身が送電出力を低減する、或いは、送電を停止するようにしてもよい。また、TXとRXの間で再度Negotiationフェーズの通信を実行し、GPを小さい値(例えば、5ワット以下)に再決定することにより、送受電可能な電力を制限するようにしてもよい。これにより、異物が存在しうることを想定しながら、適切な送電出力での送受電を継続することができる。
また、第1実施形態および第2実施形態では、Q値とは異なる所定の物理量に関する指標値に基づいた異物検出を行うために必要な処理をRXが実施できるものとして説明した。しかしながら、RXがこれを実施できない場合には、TXが所定の物理量に関する指標に基づいた異物検出に係る処理を省略するようにしてもよい。例えば、所定の物理量に関する指標として電力損失を用いる場合に、RXの載置を検知後、所定時間の間にTXがRXから受電電力通知(F608)を受信できなかった場合等である。この場合、TXは電力伝送を抑制するようにしてもよい。例えば、TXは、RXにおける受電電力値が小さい値(例えば、5ワット以下)となるように、送電出力を上げないようにしてもよい。また、例えば、TXとRXの間でNegotiationフェーズの通信により決定されるGPの値が小さい値(例えば、5ワット以下)となるようにしてもよい。これにより、RXがQ値とは異なる第二の値を用いた異物検出が実施できない場合であっても、異物が存在しうることを想定しながら、適切な送電出力での送受電を継続することができる。
また、第1実施形態1および第2実施形態では、Q値とは異なる指標を取得するための計算または測定を、RXの載置検知後、すなわち、Digital Pingに対するSignal Strength Pakcetを受信したことを契機に実施する。しかしながら、これに限られるものではなく、例えば、I&Cフェーズの処理が終了した後など、RXの載置検知後、Calibrationフェーズの処理が開始するまでの間であればよい。いずれのタイミングで、Q値とは異なる指標値が取得されても、指標値に基づいた異物検出を実施しない場合と比べて、高い確率で異物検出を行うことができる。すなわち、上記各実施形態によれば、電力損失の推定値を算出するまでの間に発生した異物の侵入をより正確に判断することが可能になり、異物検出の信頼度が向上する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101:受電装置、102:送電装置、300:制御部、302:送電部、304:通信部、

Claims (21)

  1. 送電装置であって、
    受電装置へ無線電力伝送を行う送電手段と、
    前記送電手段のQ値を測定する測定手段と、
    前記Q値の測定後に前記Q値とは異なる所定の物理量に関する第1の指標値を取得する第1取得手段と、
    前記受電装置から受信された情報に示されるQ値と、前記測定手段により測定されたQ値とに基づいて、前記受電装置とは異なる物体の有無を判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により前記受電装置とは異なる物体が無いと判定された後であって前記受電装置への無線電力伝送を開始する前に、前記所定の物理量に関する第2の指標値を取得する第2取得手段と、
    前記第1の指標値と前記第2の指標値に基づいて前記受電装置とは異なる物体の有無を判定する第2判定手段と、を有することを特徴とする送電装置。
  2. 前記第1の指標値と前記第2の指標値は、前記送電手段による送電電力値と、前記受電装置から通知される受電電力値とから算出される電力損失の値である、ことを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記第1の指標値を得るための前記受電電力値は、WPC規格のPingフェーズにおいて前記受電装置から受信される受電電圧通知のパケット、または前記受電電圧通知に続いて前記受電装置から受信される受電電力通知のパケットに含まれていることを特徴とする請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記受電装置から通知される受電電力値を用いて送電電力に対応した電力損失を推定するためのCalibrationカーブを生成する生成手段をさらに有し、
    前記第2取得手段は、前記第2の指標値を得るための前記受電電力値として、前記Calibrationカーブを生成する際に前記受電装置から通知された受電電力値を用いることを特徴とする請求項2または3に記載の送電装置。
  5. 前記受電装置から通知される受電電力値を用いて送電電力に対応した電力損失を推定するためのCalibrationカーブを生成する生成手段をさらに有し、
    前記第2取得手段は、前記第1の指標値を取得したときの送電電力における電力損失を前記Calibrationカーブから推定することにより前記第2の指標値を取得する、ことを特徴とする請求項2または3に記載の送電装置。
  6. 前記第1取得手段は、複数の異なる送電電力に対する複数の電力損失を取得し、
    前記第2取得手段は、Calibrationフェーズにおいて、複数の異なる送電電力に対して前記受電装置から通知された複数の受電電力値に基づいて、送電電力と電力損失の関係を表すCalibrationカーブを生成し、
    前記第2判定手段は、前記第1取得手段で取得された前記複数の電力損失と前記Calibrationカーブから得られる電力損失に基づいて前記受電装置とは異なる物体の有無を判定することを特徴とする請求項2または3に記載の送電装置。
  7. 前記第1取得手段は、WPC規格のCalibrationフェーズの開始前に、複数の異なる送電電力に対して前記受電装置から通知された複数の受電電力値に基づいて、送電電力と電力損失の関係を表す推定カーブを生成し、
    前記第2取得手段は、Calibrationフェーズにおいて、複数の異なる送電電力に対して前記受電装置から通知された複数の受電電力値に基づいて、送電電力と電力損失の関係を表すCalibrationカーブを生成し、
    前記第2判定手段は、前記推定カーブと前記Calibrationカーブの比較に基づいて前記受電装置とは異なる物体の有無を判定することを特徴とする請求項2または3に記載の送電装置。
  8. 前記第1の指標値と前記第2の指標値は、前記送電手段が送電を停止した際の、前記送電手段に含まれる送電コイルにおける電気的な変化を検出するための指標値であることを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  9. 前記第1取得手段と前記第2取得手段は、前記送電手段の同じ動作条件の下で前記第1の指標値および前記第2の指標値を取得することを特徴とする請求項8に記載の送電装置。
  10. 前記第1取得手段は、複数の異なる動作条件で取得された複数の第1の指標値に基づいて、動作条件と第1の指標値の関係を示す推定カーブを取得することを特徴とする請求項9に記載の送電装置。
  11. 前記第2判定手段は、前記第2取得手段が前記第2の指標値を取得した際の前記送電手段の動作条件に対応する指標値を前記推定カーブから取得し、
    前記第2取得手段が取得した前記第2の指標値と前記推定カーブから取得した指標値に基づいて前記受電装置とは異なる物体の有無を判定する、ことを特徴とする請求項10に記載の送電装置。
  12. 前記指標値は、前記送電手段が送電を停止した際の、前記送電手段の送電波形の減衰状態に基づく時間領域のQ値である、ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の送電装置。
  13. 前記第1取得手段および前記第2取得手段は、前記送電手段において送電コイルとコンデンサによる共振回路を構成して、前記時間領域のQ値を測定することを特徴とする請求項12に記載の送電装置。
  14. 前記指標値は、電圧値、電流値、電力値、負荷抵抗の少なくとも何れかに基づく測定値であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の送電装置。
  15. 前記第1取得手段は、WPC規格のCalibrationフェーズを開始する前に、前記第1の指標値を取得することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の送電装置。
  16. 前記第2取得手段は、WPC規格のCalibrationフェーズの終了後に、前記第2の指標値を取得することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の送電装置。
  17. 受電装置であって、
    送電装置から無線電力伝送により伝送された電力を受電する受電手段と、
    前記送電装置と無線電力伝送に関する交渉を行う前に、前記送電装置へ、前記受電装置が保持するQ値と、前記Q値とは異なる所定の物理量に関する指標値と、を通知する通知手段と、を有することを特徴とする受電装置。
  18. 送電装置から無線電力伝送により伝送された電力を受電する受電装置であって、
    前記送電装置からの載置検出要求に対する応答として受電電圧値を送信する送信手段と、
    前記受電電圧値を送信した後の所定の時間が経過した後、および、前記送電装置により電力の伝送を開始する前に送信された所定の信号を受信した後の所定の時間が経過した後において、所定の期間だけ受電を停止させる制御手段と、を有することを特徴とする受電装置。
  19. 受電装置へ無線電力伝送を行う送電手段を有する送電装置の制御方法であって、
    前記送電手段のQ値を測定する測定工程と、
    前記Q値の測定後に前記Q値とは異なる所定の物理量に関する第1の指標値を取得する第1取得工程と、
    前記受電装置から受信された情報に示されるQ値と、前記測定工程により測定されたQ値とに基づいて、前記受電装置とは異なる物体の有無を判定する第1判定工程と、
    前記第1判定工程により前記受電装置とは異なる物体が無いと判定された後であって前記受電装置への無線電力伝送を開始する前に、前記所定の物理量に関する第2の指標値を取得する第2取得工程と、
    前記第1の指標値と前記第2の指標値に基づいて前記受電装置とは異なる物体の有無を判定する第2判定工程と、を有することを特徴とする送電装置の制御方法。
  20. 送電装置から無線電力伝送により伝送された電力を受電する受電手段を有する受電装置の制御方法であって、
    前記送電装置と無線電力伝送に関する交渉を行う前に、前記送電装置へ、前記受電装置が保持するQ値と、前記Q値とは異なる所定の物理量に関する指標値と、を通知する通知工程、を有することを特徴とする受電装置の制御方法。
  21. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された送電装置、または、請求項17または18に記載された受電装置として機能させるためのプログラム。
JP2020064203A 2020-03-31 2020-03-31 送電装置およびその制御方法、プログラム Active JP7493370B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064203A JP7493370B2 (ja) 2020-03-31 送電装置およびその制御方法、プログラム
CN202310928454.4A CN117013718A (zh) 2020-03-31 2021-02-19 送电设备、送电设备的判断方法和存储介质
KR1020227035612A KR20220154756A (ko) 2020-03-31 2021-02-19 송전 장치 및 수전 장치, 그것들의 제어 방법, 저장 매체
CN202180026571.0A CN115398773A (zh) 2020-03-31 2021-02-19 送电设备、受电设备及其控制方法和程序
EP21780434.3A EP4131722A1 (en) 2020-03-31 2021-02-19 Power transmission device and power receiving device, method for controlling same, and program
PCT/JP2021/006301 WO2021199774A1 (ja) 2020-03-31 2021-02-19 送電装置および受電装置、それらの制御方法、プログラム
US17/935,384 US20230015212A1 (en) 2020-03-31 2022-09-26 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064203A JP7493370B2 (ja) 2020-03-31 送電装置およびその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021164282A true JP2021164282A (ja) 2021-10-11
JP2021164282A5 JP2021164282A5 (ja) 2023-04-05
JP7493370B2 JP7493370B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
EP4131722A1 (en) 2023-02-08
KR20220154756A (ko) 2022-11-22
CN117013718A (zh) 2023-11-07
WO2021199774A1 (ja) 2021-10-07
US20230015212A1 (en) 2023-01-19
CN115398773A (zh) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11804735B2 (en) Power transmission apparatus, method for controlling power transmission apparatus, and recording medium
WO2021199774A1 (ja) 送電装置および受電装置、それらの制御方法、プログラム
US9641001B2 (en) Electronic apparatus and method
JP2017184488A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
JP6624887B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP2021129456A (ja) 送電装置、受電装置、それらの制御方法、およびプログラム
US20220181917A1 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control method, and storage medium
US11962167B2 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and a non-transitory computer-readable storage medium
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2017085716A (ja) 送電装置及びその制御方法
US20230104039A1 (en) Power transmitting apparatus, control method for power transmitting apparatus, and storage medium
US9853500B2 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
JP2024069510A (ja) 送電装置、送電装置が行う方法およびプログラム
WO2021225048A1 (ja) 受電装置、送電装置、制御方法及びプログラム
WO2021045016A1 (ja) 送電装置、制御方法、及びプログラム
WO2021039115A1 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
JP7493370B2 (ja) 送電装置およびその制御方法、プログラム
JP2021093828A (ja) 受電装置、送電装置、およびそれらの制御方法、プログラム
JP7316885B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム
JP2021164284A (ja) 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム
JP2021175355A (ja) 受電装置、制御方法、およびプログラム
JP2021093844A (ja) 送電装置、制御方法及びプログラム
US11509174B2 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2021220735A1 (ja) 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム
JP2022183924A (ja) 送電装置および受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521