JP2021163649A - バッテリモジュール、電池パック及びバッテリモジュールシステム - Google Patents

バッテリモジュール、電池パック及びバッテリモジュールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021163649A
JP2021163649A JP2020065097A JP2020065097A JP2021163649A JP 2021163649 A JP2021163649 A JP 2021163649A JP 2020065097 A JP2020065097 A JP 2020065097A JP 2020065097 A JP2020065097 A JP 2020065097A JP 2021163649 A JP2021163649 A JP 2021163649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
deterioration
battery module
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020065097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7316973B2 (ja
Inventor
潤 鈴木
Jun Suzuki
大 高工
Dai Takaku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020065097A priority Critical patent/JP7316973B2/ja
Publication of JP2021163649A publication Critical patent/JP2021163649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316973B2 publication Critical patent/JP7316973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池パックの分解後に発生するバッテリモジュールに対して充放電を行うことなく電池セルの劣化度を把握可能とする。【解決手段】複数の電池セルcと、各々の電池セルcの電圧を測定する電圧測定部10とを備えるバッテリモジュール1であって、バッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fにより算出された劣化度を記憶する記憶部13と、記憶部13に記憶された劣化度を外部に送信可能な送信部14とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリモジュール、電池パック及びバッテリモジュールシステムに関するものである。
電気自動車等には、例えば特許文献1に示されているような電池パックが搭載されている。電池パックは、複数の電池セルが直列接続されてモジュール化されたバッテリモジュールや、これらのバッテリモジュールを制御及び管理するためのバッテリマネジメントユニットを備えている。一般的に、単一の電池パックには、複数のバッテリモジュールが搭載されており、これらのバッテリモジュールが単一のバッテリマネジメントユニットによって制御及び管理されている。
特開2014−102248号公報
近年、電気自動車等の電池パックを搭載する車両が増加し、電池パックに含まれるバッテリモジュールのリサイクル及びリユースの様々な方法が提案されている。バッテリモジュールをリユースする場合には、例えばバッテリモジュールごと他の機器等に搭載されて用いられることとなる。一方で、バッテリモジュールをリサイクルする場合には、バッテリモジュールを電池セル等に分解し、さらに電池セルを分解し、他の製品の原材料等に利用することとなる。電池セルの劣化度が小さいバッテリモジュールは一般的にリユースされ、劣化度が大きな電池セルを含むバッテリモジュールは一般的にリサイクルされる。
ところが、特許文献1に開示された電池パックでは、各々のバッテリモジュールの電池セルの状態を示す情報が全てバッテリマネジメントユニットに記憶されている。このため、電池パックを分解し、バッテリモジュールをバッテリマネジメントユニットから取り外すと、電池セルの劣化度を示す情報を取り出すことができない。したがって、分解後にバッテリモジュールに含まれる電池セルの劣化度を求めるためには、充放電装置によってバッテリモジュールに対して充放電を行う必要がある。周知のように、多くの対象を同時に充放電可能な充放電装置は大型のものとなる。このため、今後、大量に発生すると想定される廃棄電池パックのバッテリモジュールの状態を全て充放電装置によって確認することは効率的なバッテリモジュールの再利用の妨げとなる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、電池パックの分解後に発生するバッテリモジュールに対して充放電を行うことなく電池セルの劣化度を把握可能とすることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、複数の電池セルと、各々の上記電池セルの電圧を測定する電圧測定部とを備えるバッテリモジュールであって、外部にて上記電圧測定部の測定結果に基づいて算出された電池セルの劣化度を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶された上記劣化度を外部に送信可能な送信部とを備えるという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記記憶部が、上記劣化度に加え、上記電池セルの経時的変化を示す履歴情報を記憶し、上記送信部が、上記劣化度に加え、上記履歴情報を送信可能であるという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記履歴情報が、上記電池セルの経時的な温度変化を示す温度履歴情報、上記電池セルの経時的な電圧変化を示す電圧履歴情報、上記電池セルの経時的な電流変化を示す電流履歴情報の少なくともいずれかであるという構成を採用する。
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記記憶部に記憶された履歴情報によって上記劣化度を補正する補正部を有するという構成を採用する。
第5の発明は、バッテリモジュールと、上記バッテリモジュールの管理及び制御を行うバッテリマネジメントユニットとを備える電池パックであって、上記バッテリモジュールとして上記第1〜第4いずれかの発明であるバッテリモジュールを備え、上記バッテリマネジメントユニットが、上記電圧測定部の測定結果に基づいて各々の電池セルの劣化度を算出する劣化推定部と、上記劣化推定部で算出された上記劣化度を記憶するバッテリマネジメントユニット記憶部と、上記バッテリマネジメントユニット記憶部に記憶された上記劣化度を上記バッテリモジュールに送信するバッテリマネジメントユニット送信部とを有するという構成を採用する。
第6の発明は、上記第5の発明において、上記バッテリマネジメントユニット送信部が、車両停止を示す信号が上記バッテリマネジメントユニットに入力されることにより、上記バッテリマネジメントユニット記憶部に記憶された上記劣化度を上記バッテリモジュールに送信するという構成を採用する。
第7の発明は、上記第5の発明において、上記バッテリマネジメントユニット送信部が、上記劣化推定部が各々の電池セルの劣化度を算出し、上記バッテリマネジメントユニット記憶部に上記劣化度が記憶されることにより、上記バッテリマネジメントユニット記憶部に記憶された上記劣化度を上記バッテリモジュールに送信するという構成を採用する。
第8の発明は、バッテリモジュールシステムであって、上記第1〜第7いずれかの発明における上記バッテリモジュールと、上記バッテリモジュールの上記送信部から送信された信号を受信可能な受信部を有する携帯端末とを備え、上記携帯端末が、上記受信部で受信した上記信号に基づいて表示を行う表示部を有するという構成を採用する。
本発明においては、バッテリモジュールが、電池セルの劣化度を記憶し、この劣化度を外部に送信可能とされている。このため、本発明においては、電池パックを分解してバッテリモジュールとバッテリマネジメントユニットとを切り離した場合であっても、電池セルの劣化度をバッテリモジュールから取り出すことが可能である。したがって、大型の充放電装置を用いなくともに、電池パックから取り出されたバッテリモジュールに含まれる電池セルの劣化度を知ることができる。よって、本発明によれば、電池パックの分解後に発生するバッテリモジュールに対して充放電を行うことなく電池セルの劣化度を把握することが可能となる。
本発明のバッテリモジュールを備える電池パックの概略構成を模式的に示すブロック図である。 本発明のバッテリモジュールを備えるバッテリモジュールシステムSの概略構成を模式的に示すブロック図である。 本発明のバッテリモジュールシステムSにおけるバッテリモジュールの動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係るバッテリモジュール及び電池パックの一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のバッテリモジュール1を備える電池パックPの概略構成を模式的に示すブロック図である。図1に示すように、電池パックPは、電気自動車等の車両に搭載され、複数のバッテリモジュール1と、接続ライン2と、バッテリマネジメントユニット3と、電流センサ4と、コンタクタ5とを備えている。
バッテリモジュール1は、複数の電池セルcが直列的に接続されてなる組電池1aと、温度センサ1bと、電池監視装置1cとを備えている。バッテリモジュール1は、不図示の筐体によって、組電池1a、温度センサ1b、電池監視装置1c等が一体的にパッケージングされたモジュールであり、電池パックPが備える不図示のケースに収容されている。
組電池1aは、上述のように複数の電池セルcが直列接続されており、最もプラス側の端に配置された電池セルcのプラス端子が組電池1aのプラス端子とされ、最もマイナス側の端に配置された電池セルcのマイナス端子が組電池1aのマイナス端子とされている。各々の電池セルcのプラス端子及びマイナス端子は伝送線路を介して電池監視装置1cと接続されている。温度センサ1bは、組電池1aの近くに配置され、組電池1aの温度(すなわち電池セルcの温度)を示す信号を出力する。
電池監視装置1cは、均等化回路1dと、制御処理部1eとを備えている。均等化回路1dは、各々の電池セルcごとに設けられると共に電池セルcのプラス端子とマイナス端子とを接続している。各々の均等化回路1dは、各々の電池セルcに対して並列接続されており、放電抵抗とスイッチング素子との直列回路とされている。これらの均等化回路1dは、組電池1aに含まれる電池セルcの電圧を均等化するための回路であり、制御処理部1eの制御の下にスイッチング素子がオンオフ制御される。スイッチング素子がオン制御されることによって、電池セルcの電流が放電抵抗で熱に変換され、電池セルcの電圧が降下する。
制御処理部1eは、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、A/D変換回路、入出力インターフェイス等のハードウェアを備え、これらハードウェアによって具現化される機能部を有している。本実施形態において制御処理部1eは、機能部として、電圧測定部10と、温度測定部11と、補正部12と、記憶部13と、送信部14と、受信部15と、均等化処理部16とを備えている。
電圧測定部10は、電池セルcから伝送線路を介して入力される電池セルcの電圧(セル電圧)を示す信号が入力され、そのサンプル値をバッテリマネジメントユニット3の後述する電池情報処理部3f等で処理可能な測定値(セル電圧データ)として出力する。この電圧測定部10は、組電池1aに含まれる複数の電池セルcの各々のセル電圧データを取得して出力する。温度測定部11は、温度センサ1bから入力される電池セルcの温度を示す信号が入力され、そのサンプル値をバッテリマネジメントユニット3の後述する電池情報処理部3f等で処理可能な測定値(温度データ)として出力する。
補正部12は、記憶部13に記憶されたSOH(States Of Health)を定期的に補正する。記憶部13に劣化度として記憶される後述するSOHは、電池セルcの経時的な温度変化、経時的なセル電圧変化及び経時的な電流変化によって変化する。このため、補正部12は、温度データの経時的な変化を示す温度履歴情報、セル電圧データの経時的な変化を示す電圧履歴情報、及び、電流データの経時的な変化を示す電流履歴情報に基づいて、SOHを補正する。なお、本実施形態のバッテリモジュール1を備える電池パックPにおいては、イグニッションがオフとされたことを示す信号(IG−OFF)が入力されると、バッテリマネジメントユニット3からバッテリモジュール1にSOHが送信される。このため、補正部12は、例えば、電圧測定部10や温度測定部11からのリアルタイム入力信号に基づいて、バッテリマネジメントユニット3からSOHが送信されてこない期間において、SOHを上記履歴情報に基づいて補正するようにしても良い。
記憶部13は、本実施形態のバッテリモジュール1においては、電池セルcの劣化度として電池セルcごとのSOHを記憶している。これらのSOHは、バッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fによって算出され、記憶部13に入力される。なお、SOHは経時的に変化する。このため、バッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fでは、一定時間ごとにSOHを算出し、記憶部3cに算出された新しいSOHが格納された後又は、車両が停止されたことを示す信号(イグニッションがオフとされたことを示す信号)がバッテリマネジメントユニット3に入力されると、SOHが記憶部13に入力される。記憶部13は、新たに算出したSOHが入力されると、SOHを蓄積あるいは先のSOHを更新することで記憶する。
また、本実施形態において記憶部13は、電池セルcの経時的変化を示す温度データの経時的な変化を示す温度履歴情報、セル電圧データの経時的な変化を示す電圧履歴情報、及び、電流データの経時的な変化を示す電流履歴情報も記憶している。
また、記憶部13は、バッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fで電池セルcの異常が検出されると共にバッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fから異常検出データが入力されると、この異常検出データを記憶する。つまり、本実施形態においては、電池セルcに異常が検出されると、その異常を示すデータが記憶部13に記憶される。
このように本実施形態において記憶部13は、SOH、温度履歴情報、電圧履歴情報、電圧履歴情報、電流履歴情報及び異常検出データを電池情報として記憶する。このような記憶部13に記憶された電池情報は、送信部14を介して外部に送信可能とされている。
送信部14は、バッテリモジュール1の外部に対して、記憶部13に記憶された電池情報を送信する。また、送信部14は、電圧測定部10や温度測定部11から入力される電圧データや温度データを外部に対して送信する。本実施形態において送信部14は、無線通信によって外部に電池情報を送信する。なお、送信部14からの送信は無線通信に限られるものではなく、有線によって電池情報を送信するようにしても良い。
このような送信部14は、電池パックPにおいては、バッテリマネジメントユニット3に対して無線接続されており、バッテリマネジメントユニット3の指示に基づいて、必要な電池情報を出力する。また、後述するように、送信部14は、携帯端末20(図2参照)と無線接続することも可能である。つまり、本実施形態においては、記憶部13に記憶された電池情報が送信部を介して、携帯端末20に送信可能とされている。
受信部15は、本実施形態においては、無線通信によってバッテリマネジメントユニット3に対して接続されている。なお、受信部15の受信は無線通信に限られるものではなく、有線によって受信するようにしても良い。このような受信部15は、バッテリマネジメントユニット3から入力される電流データを受信して記憶部13に送る。
また、本実施形態において受信部15は、バッテリマネジメントユニット3から出力された均等化指示信号を受信し、均等化処理部16に送る。また、後述するように、受信部15は、携帯端末20(図2参照)と無線接続することも可能である。本実施形態において受信部15は、携帯端末20から均等化指示信号を受信した場合も均等化処理部16に送る。
均等化処理部16は、受信部15を介して入力される均等化指示信号に基づいて、均等化回路1dのスイッチング素子をオン制御し、均等化回路1dに並列接続された電池セルcを放電させる。このように電池セルcが個別に放電されることによって、組電池1aに含まれる複数の電池セルcの電圧が均等化される。
接続ライン2は、組電池1aとバッテリモジュール1の外部とを接続する導電ラインである。接続ライン2は2本設けられており、一方が最もプラス側に配置された組電池1aのプラス端子と接続されており、他方が最もマイナス側に配置された組電池1aのマイナス端子と接続されている。
バッテリマネジメントユニット3は、全てのバッテリモジュール1と接続されており、バッテリモジュール1の管理及び制御を行う。バッテリマネジメントユニット3は、CPU、メモリ、A/D変換回路、入出力インターフェイス等のハードウェアを備え、これらハードウェアによって具現化される機能部を有している。
本実施形態においてバッテリマネジメントユニット3は、処理部3aと、電流測定部3bと、記憶部3c(バッテリマネジメントユニット記憶部)と、送信部3d(バッテリマネジメントユニット送信部)と、受信部3eと、電池情報処理部3fとを備えている。処理部3aは、より上位の制御系から入力される信号、バッテリモジュール1を介して入力される信号、及び電流測定部3bから入力される信号等に基づいた各種処理を行う。なお、本実施形態において処理部3aは、電池情報処理部3fによって新たにSOHが算出され、記憶部3cに算出された新しいSOHが格納された後又は、上位の制御系からイグニッションオフの信号が入力されると、記憶部3cに記憶されたSOH、温度履歴情報、電圧履歴情報、電流履歴情報及び異常検出データを電池情報として送信部3dにバッテリモジュール1に送信させる。
また、本実施形態において処理部3aは、バッテリモジュール1を介して入力される信号に基づいて、均等化処理の必要性を判断し、均等化処理を要する電池セルcに接続された均等化処理部16への指示信号を生成する。また、本実施形態において処理部3aは、外部から入力されるイグニッションのオンオフ信号に基づいて、コンタクタ5の開閉制御を行う。
記憶部3cは、電池情報処理部3fによって算出されたSOHを記憶する。また、記憶部3cには、所定のサンプリングタイミングにて、電池セルcの温度データ、セル電圧データ及び電流データが入力される。記憶部3cは、これらの入力された温度データ、セル電圧データ及び電流データを蓄積し、温度履歴情報、電圧履歴情報及び電流履歴情報を常時更新して記憶している。
電流測定部3bは、電流センサ4から電池セルcの電流を示す信号が入力され、そのサンプル値を処理部3aで処理可能な測定値(電流データ)として出力する。送信部3dは、処理部3aで生成された信号や記憶部3cに記憶された情報をバッテリマネジメントユニット3の外部に送信する。本実施形態において送信部3dは、無線通信によってバッテリモジュール1の受信部15と接続されている。受信部3eは、本実施形態においては、無線通信によってバッテリモジュール1の送信部14と接続されている。
電池情報処理部3fは、バッテリモジュール1の電圧測定部10から入力されるセル電圧データに基づいて、各々の電池セルcの劣化度を算出する。ここでは、電池情報処理部3fは、電池セルcの劣化度として、SOHを算出する。なお、SOHは、初期の満充電容量に対する劣化時の満充電容量の割合を示す指標である。このため、例えば、電池情報処理部3fは、セル電圧データに基づいて現在(劣化時)の満充電容量を算出し、先に記憶された初期の満充電容量と比較することで、電池セルcごとにSOHを求める。このように、電池情報処理部3fは、電圧測定部10の測定結果に基づいて、各々の電池セルcの劣化度を算出する。
なお、電池情報処理部3fにおける劣化度の算出方法は、満充電容量によるものに限られない。例えば、セル電圧と、電池セルcの電流値とから電池セルcの内部抵抗値を推定し、この内部抵抗値の増加度合から、SOHを算出することもできる。このため、電池情報処理部3fは、電流センサ4からバッテリマネジメントユニット3を介して入力される後述の電流データと、セル電圧データとから各々の電池セルcの内部抵抗値を算出し、この内部抵抗値の初期値からの増加割合に基づいてSOHを算出するようにしても良い。
なお、電池セルcの内部抵抗値は、さらに電池セルcの温度を用いることによって、より正確に推定することができる。このため、電池情報処理部3fは、バッテリモジュール1の温度センサ1bから入力される温度データをセル電圧データと電流データとにさらに加えて、電池セルcの内部抵抗値を求めるようにしても良い。
また、本実施形態のバッテリモジュール1においては、電池情報処理部3fは、電池セルcの異常を検出し、異常が検出された場合には、電池セルcに異常が生じたことを示す異常検出データを出力する。例えば、いずれかの電池セルcに過充電が生じて不図示の保護回路等が作動した場合には、その電池セルcを含むバッテリモジュール1は、その後分解することなく使用することはできない。このため、電池セルcに異常が生じたバッテリモジュール1は、リユースされることなくリサイクルすることとなる。したがって、本実施形態においては、電池情報処理部3fは、電池セルcに異常が生じたことを示す異常検出データを出力する。つまり、電池情報処理部3fは、電池セルcの異常を検出する異常検出部として機能する。このような異常検出データは、記憶部13に記憶されることとなる。
電流センサ4は、最もマイナス側に配置された組電池1aのマイナス端子と接続された接続ライン2の途中部位に設けられたセンサであり、接続ライン2を流れる電流を示す信号を出力する。この電流センサ4は、バッテリマネジメントユニット3と接続されている。コンタクタ5は、各々の接続ライン2の途中部位に設けられた、バッテリマネジメントユニット3の制御の下に、接続ライン2の開閉を行うスイッチである。
このような構成の本実施形態の電池パックPは、車両に搭載され、上位の制御系の制御の下に、組電池1aからの給電あるいは組電池1aへの充電を行う。その後、車両のメンテナンスや廃棄時に電池パックPは車両から取り出されて分解される。このように電池パックPが分解されることによって、各々のバッテリモジュール1はバッテリマネジメントユニット3から切り離される。切り離されたバッテリモジュール1は、リユースすべきかリサイクルすべきかの選別がなされる。
図2は、バッテリモジュール1をリユースするかリサイクルするかの判断を行う場合に構築されるバッテリモジュールシステムSの概略構成を模式的に示すブロック図である。この図に示すように、バッテリモジュールシステムSは、バッテリモジュール1と、バッテリモジュール1に接続された携帯端末20とを備えている。
携帯端末20は、バッテリモジュール1をリユースするかリサイクルするかの判断を行う作業者が用いる携帯タブレット端末等であり、表示部21と、操作部22と、受信部23と、送信部24とを備えている。このような携帯端末20は、操作部22で入力された指令を送信部24によってバッテリモジュール1に無線送信し、受信部23を介してバッテリモジュール1から入力された情報を表示部21に表示する。
本実施形態においては、携帯端末20は、バッテリモジュール1に記憶された電池情報を受信すると共に表示部21で表示し、また必要に応じて均等化処理の指令をバッテリモジュール1に送信する。
図3は、バッテリモジュールシステムSにおけるバッテリモジュール1の動作を説明するためのフローチャートである。この図に示すように、バッテリモジュール1は、携帯端末20から電池情報の出力指令が入力されたか否かの判定を行う(ステップS1)。バッテリモジュール1は、携帯端末20から電池情報の出力指令が入力された場合には記憶部13に記憶された電池情報を携帯端末20に送信する(ステップS2)。このように携帯端末20に電池情報が送信されることで表示部21に電池情報が表示され、この電池情報に基づいて作業者がバッテリモジュール1をリユースするかリサイクルするかを判断することができる。
ステップS2が完了すると、バッテリモジュール1は、携帯端末20から均等化処理の指令信号が入力されたか否かの判定を行う(ステップS3)。また、バッテリモジュール1は、携帯端末20から電池情報の出力指令が入力されていない場合にはステップS3に移行する。バッテリモジュール1は、携帯端末20から均等化処理の指令信号が入力された場合には、均等化処理を実行する(ステップS4)。ここでは、バッテリモジュール1は、指令信号で指定された均等化回路1dのスイッチング素子をオン制御し、均等化回路1dに並列接続された電池セルcを放電させる(ステップS4)。
ステップS4が完了した場合、あるいは、ステップS3にて携帯端末20から均等化処理の指令信号が入力されていない場合には、バッテリモジュール1は、処理を終了する。このように、本実施形態のバッテリモジュール1によれば、電池パックPから取り外された後であっても、携帯端末20を操作することで、セル電圧を均等化する均等化処理を行うことができる。なお、図2においては、携帯端末20にバッテリモジュール1が1つのみ接続されている。しかしながら、携帯端末20に対して複数のバッテリモジュール1を同時接続し、複数のバッテリモジュール1に対して一度にリユースするかリサイクルするかを判断することも可能である。
以上のような本実施形態のバッテリモジュール1は、複数の電池セルcと、各々の電池セルcの電圧を測定する電圧測定部10とを備えている。また、本実施形態のバッテリモジュール1は、バッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fにより算出された劣化度を記憶する記憶部13と、記憶部13に記憶された劣化度を外部に送信可能な送信部14とを備えている。
このように本実施形態のバッテリモジュール1においては、バッテリモジュール1が、電池セルcの劣化度を記憶し、この劣化度を外部に送信可能とされている。このため、本実施形態のバッテリモジュール1においては、電池パックPを分解してバッテリモジュール1とバッテリマネジメントユニット3とを切り離した場合であっても、電池セルcの劣化度をバッテリモジュール1から取り出すことが可能である。したがって、大型の充放電装置を用いなくともに、電池パックPから取り出されたバッテリモジュール1に含まれる電池セルcの劣化度を知ることができる。よって、本実施形態のバッテリモジュール1によれば、電池パックPの分解後に発生するバッテリモジュール1に対して充放電を行うことなく電池セルcの劣化度を把握することが可能となる。
また、本実施形態のバッテリモジュール1においては、記憶部13が、劣化度に加え、電池セルcの経時的変化を示す履歴情報を記憶し、送信部14が、劣化度に加え、履歴情報を送信可能とされている。このため、作業者が履歴情報を参考にバッテリモジュール1をリユースするかリサイクルするかを判断することができる。
また、本実施形態のバッテリモジュール1においては、履歴情報が、電池セルcの経時的な温度変化を示す温度履歴情報、電池セルcの経時的な電圧変化を示す電圧履歴情報、電池セルcの経時的な電流変化を示す電流履歴情報を含む。このため、作業者は、電池セルcの劣化に影響を与える可能性のある履歴情報を確認の上で、バッテリモジュール1をリユースするかリサイクルするかを判断することができる。
また、本実施形態のバッテリモジュール1においては、補正部12が、記憶部13に記憶された履歴情報によって劣化度を補正する。このように劣化度を補正することによって、より正確に電池セルcの状態を把握することが可能となる。
また、本実施形態のバッテリモジュール1においては、電池セルcの異常を検出するバッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fを備え、記憶部13が、劣化度に加えて、バッテリマネジメントユニット3の電池情報処理部3fで検出された異常を示す異常情報を記憶し、送信部14が、劣化度に加えて、異常情報を送信可能とされている。例えば、バッテリモジュール1から異常情報を取得可能とすることで、異常が生じたバッテリモジュール1を迅速に判断することが可能となる。
また、本実施形態のバッテリモジュール1を備える電池パックPによれば、バッテリモジュール1の管理及び制御を行うバッテリマネジメントユニット3が、電圧測定部10の測定結果に基づいて各々の電池セルcの劣化度を算出する電池情報処理部3f(劣化推定部)を備える。このため、バッテリモジュール1にて劣化度を算出する場合よりも、バッテリモジュール1における演算負荷を低減することができる。
また、本実施形態のバッテリモジュール1を備える電池パックPによれば、車両停止を示す信号がバッテリマネジメントユニット3に入力されることにより、記憶部3cに記憶された劣化度をバッテリモジュール1に送信する。このため、バッテリモジュール1とバッテリマネジメントユニット3との通信量を削減することができる。
また、本実施形態のバッテリモジュール1を備える電池パックPによれば、電池情報処理部3fが劣化度を算出し、記憶部3cに劣化度を格納したタイミングで、記憶部3cに記憶された最新の劣化度をバッテリモジュール1に送信する。このため、バッテリモジュール1の記憶部3cには常に最新の劣化度を格納することができる。
また、バッテリモジュールシステムSは、バッテリモジュール1と、バッテリモジュール1の送信部14から送信された信号を受信可能な受信部23を有する携帯端末20とを備え、携帯端末20が、受信部23で受信した信号に基づいて表示を行う表示部21を有している。このため、作業者は、携帯端末20によって容易にバッテリモジュール1の電池情報を把握することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、劣化度としてSOHを記憶部13に記憶する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。電池セルcの劣化度を示す他の指標を劣化度として記憶部13に記憶する構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態においては、記憶部13に履歴情報が記憶される構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、記憶部13に劣化度が記憶され、履歴情報が記憶されない構成を採用することも可能である。
1……バッテリモジュール、1a……組電池、1b……温度センサ、1c……電池監視装置、1d……均等化回路、1e……制御処理部、2……接続ライン、3……バッテリマネジメントユニット、3a……処理部、3b……電流測定部、3c……記憶部、3d……送信部、3e……受信部、3f……電池情報処理部(劣化推定部)、4……電流センサ、5……コンタクタ、10……電圧測定部、11……温度測定部、12……補正部、13……記憶部、14……送信部、15……受信部、16……均等化処理部、20……携帯端末、21……表示部、22……操作部、23……受信部、24……送信部、c……電池セル、P……電池パック、S……バッテリモジュールシステム

Claims (8)

  1. 複数の電池セルと、各々の前記電池セルの電圧を測定する電圧測定部とを備えるバッテリモジュールであって、
    外部にて前記電圧測定部の測定結果に基づいて算出された電池セルの劣化度を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記劣化度を外部に送信可能な送信部と
    を備えることを特徴とするバッテリモジュール。
  2. 前記記憶部は、前記劣化度に加え、前記電池セルの経時的変化を示す履歴情報を記憶し、
    前記送信部は、前記劣化度に加え、前記履歴情報を送信可能である
    ことを特徴とする請求項1記載のバッテリモジュール。
  3. 前記履歴情報は、前記電池セルの経時的な温度変化を示す温度履歴情報、前記電池セルの経時的な電圧変化を示す電圧履歴情報、前記電池セルの経時的な電流変化を示す電流履歴情報の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項2記載のバッテリモジュール。
  4. 前記記憶部に記憶された履歴情報によって前記劣化度を補正する補正部を有することを特徴とする請求項2または3記載のバッテリモジュール。
  5. バッテリモジュールと、前記バッテリモジュールの管理及び制御を行うバッテリマネジメントユニットとを備える電池パックであって、
    前記バッテリモジュールとして請求項1〜4いずれか一項に記載のバッテリモジュールを備え、
    前記バッテリマネジメントユニットは、
    前記電圧測定部の測定結果に基づいて各々の電池セルの劣化度を算出する劣化推定部と、
    前記劣化推定部で算出された前記劣化度を記憶するバッテリマネジメントユニット記憶部と、
    前記バッテリマネジメントユニット記憶部に記憶された前記劣化度を前記バッテリモジュールに送信するバッテリマネジメントユニット送信部と
    を有する
    ことを特徴とする電池パック。
  6. 前記バッテリマネジメントユニット送信部は、車両停止を示す信号が前記バッテリマネジメントユニットに入力されることにより、前記バッテリマネジメントユニット記憶部に記憶された前記劣化度を前記バッテリモジュールに送信することを特徴とする請求項5記載の電池パック。
  7. 前記バッテリマネジメントユニット送信部は、前記劣化推定部が各々の電池セルの劣化度を算出し、前記バッテリマネジメントユニット記憶部に前記劣化度が記憶されることにより、前記バッテリマネジメントユニット記憶部に記憶された前記劣化度を前記バッテリモジュールに送信することを特徴とする請求項5記載の電池パック。
  8. 請求項1〜7いずれかに記載の前記バッテリモジュールと、前記バッテリモジュールの前記送信部から送信された信号を受信可能な受信部を有する携帯端末とを備え、
    前記携帯端末は、前記受信部で受信した前記信号に基づいて表示を行う表示部を有する
    ことを特徴とするバッテリモジュールシステム。
JP2020065097A 2020-03-31 2020-03-31 電池パック Active JP7316973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065097A JP7316973B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065097A JP7316973B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163649A true JP2021163649A (ja) 2021-10-11
JP7316973B2 JP7316973B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=78003600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065097A Active JP7316973B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316973B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140055A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 電池監視システム
JP2015026478A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140055A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 電池監視システム
JP2015026478A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7316973B2 (ja) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10479204B2 (en) Failure determination apparatus and method for determining failure
KR102446380B1 (ko) 배터리 관리 시스템
US9088052B2 (en) Battery multi-series system and communication method thereof
EP2796887B1 (en) Isolation resistance measurement apparatus having fault self-diagnosis function and fault self-diagnosing method using the same
EP1798839B1 (en) Battery management system and method
JP6488562B2 (ja) 電池及び充電装置の管理システム、方法並びに充電装置
JP6250298B2 (ja) 二次電池寿命予測システムおよび二次電池特性評価装置
JP5994240B2 (ja) 組電池の制御装置
JP6139775B2 (ja) 蓄電池装置および蓄電池システム
US8793087B2 (en) Modular device for protecting and monitoring a battery
JP2009186235A (ja) モバイル機器及び電池情報表示方法
KR101974807B1 (ko) 스마트 슬레이브 배터리 관리 시스템 및 그의 배터리 관리 방법
KR20130130949A (ko) 배터리팩의 배터리 유닛 교체 시스템 및 방법
EP2700963A1 (en) Storage cell state notifying system, storage cell state notifying method, and storage cell state notifying program
CN105203958A (zh) 电池状态监视电路和电池装置
JP2012220344A (ja) セル電圧測定装置
JP2021163649A (ja) バッテリモジュール、電池パック及びバッテリモジュールシステム
JP2021163650A (ja) バッテリモジュール及びバッテリモジュールシステム
JP7225897B2 (ja) 電池監視システム
JP6721170B1 (ja) 非常用充放電器の遠隔監視システム
KR20210034373A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법, 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
JP2016115619A (ja) 電池監視システム
JP6172033B2 (ja) 電池監視装置および電池監視方法
JP2022083848A (ja) 電池監視装置及び電池監視方法
JP5843518B2 (ja) 断線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150