JP2021161599A - フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙 - Google Patents

フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2021161599A
JP2021161599A JP2021060756A JP2021060756A JP2021161599A JP 2021161599 A JP2021161599 A JP 2021161599A JP 2021060756 A JP2021060756 A JP 2021060756A JP 2021060756 A JP2021060756 A JP 2021060756A JP 2021161599 A JP2021161599 A JP 2021161599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
chemically modified
coating layer
mfc
modified cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021060756A
Other languages
English (en)
Inventor
遼 外岡
Ryo Sotooka
晧章 安井
Hiroaki Yasui
丈博 吉松
Takehiro Yoshimatsu
金也 田村
Kinya Tamura
清 畠山
Kiyoshi Hatakeyama
雅人 高山
Masahito Takayama
咲子 中田
Sakiko Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JP2021161599A publication Critical patent/JP2021161599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】高い印刷表面強度を有する紙を提供する。【解決手段】原紙および塗工層を備える紙であって、前記塗工層がフィブリル化された化学変性セルロース繊維を含み、前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維は、2個のディスクとしてDAおよびDBと、その間に存在するディスクとしてDMとを備え、前記DAと、前記DBまたは前記DMの何れか一方が固定され、他方が回転するダブルディスクリファイナーを用いて化学変性セルロースを処理して得られた繊維であり、前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維のセルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.10〜2.00meq/gであり、平均繊維径が500nmよりも大きい、紙。【選択図】なし

Description

本発明は、フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙に関する。
セルロースナノファイバーは新素材として期待されており種々の検討がなされている。また、特許文献1に開示されているとおり、セルロースナノファイバーよりも解繊の程度の低い、フィブリル化された化学変性セルロース繊維(以下、「MFC」ともいう。)も新素材として期待されており種々の検討がなされている。
国際公開第2019/189588号
紙には高い印刷表面強度が求められるが、特許文献1にはこの特性にかかる記載はない。かかる事情を鑑み、本発明は高い印刷表面強度を有する紙を提供することを課題とする。
前記課題は以下の本発明によって解決される。
(態様1)
原紙および塗工層を備える紙であって、
前記塗工層がフィブリル化された化学変性セルロース繊維を含み、
前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維は、2個のディスクとしてDAおよびDBと、その間に存在するディスクとしてDMとを備え、前記DAと、前記DBまたは前記DMの何れか一方が固定され、他方が回転するダブルディスクリファイナーを用いて化学変性セルロースを処理して得られた繊維であり、
前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維のセルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.10〜2.00meq/gであり、平均繊維径が500nmよりも大きい、紙。
(態様2)
前記塗工層がクリア塗工層である、態様1に記載の紙。
(態様3)
前記塗工層が、澱粉、金属塩、またはその組合せを含む、態様1または2に記載の紙。
(態様4)
前記澱粉が酸化澱粉である、態様1〜3のいずれかに記載の紙。
(態様5)
前記金属塩が2価以上の金属元素を含む、態様1〜4のいずれかに記載の紙。
(態様6)
顔料塗工層をさらに備える、態様2〜5のいずれかに記載の紙。
(態様7)
前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維がアニオン変性されている、態様1〜6のいずれかに記載の紙。
(態様8)
前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維が、フィブリル化された化学変性セルロース繊維の絶乾重量に対して、0.1〜3.0mmol/gのカルボキシル基を有する、態様1〜7のいずれかに記載の紙。
(態様9)
前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、化学変性セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシアルキル置換度が0.01〜0.50であるカルボキシアルキル化セルロースである、態様1〜7のいずれかに記載の紙。
(態様10)
2個のディスクとしてDAおよびDBと、その間に存在するディスクとしてDMとを備え、前記DAと、前記DBまたは前記DMの何れか一方が固定され、他方が回転するダブルディスクリファイナーを用いて化学変性セルロースを処理して、前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維を調製する工程、および
前記原紙の上に、前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維を含有する塗工層を設ける工程、
を備える、態様1〜9のいずれかに記載の紙の製造方法。
本発明によって、高い印刷表面強度を有する紙を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の紙は、原紙の片面または両面に特定の処理によって得られたフィブリル化された化学変性セルロース繊維(MFC)を含む塗工層を備える。また本発明において「X〜Y」はその端値であるXおよびYを含む。
1.MFCを含有する塗工層を備える紙
(1)フィブリル化された化学変性セルロース繊維(MFC)
本発明で用いるMFCは、ダブルディスクリファイナーを用いて化学変性セルロースを処理することにより得られる。化学変性セルロースは、繊維を構成するセルロース鎖が化学的に変性されている。化学変性セルロースの種類としては、これらに限定されないが、例えば、カルボキシル基を導入したカルボキシル化セルロース、カルボキシメチル基等のカルボキシアルキル基をエーテル結合させたカルボキシアルキル化セルロース、リン酸基を導入したリン酸エステル化セルロース等を挙げることができる。これらの製法は後述する。
化学変性セルロースは、塩の形態をとる場合もあり、本発明において化学変性セルロースは、塩型の化学変性セルロースも含む。塩型の化学変性セルロースとしては、例えば、ナトリウム塩等の金属塩を形成しているものが挙げられる。
化学変性セルロースは、水に分散した際にも繊維状の形状の少なくとも一部が維持される。すなわち、MFCの水分散体を電子顕微鏡等で観察すると、繊維状の物質を観察することができ、また、X線回折で測定すると、セルロースI型結晶のピークを観測することができる。
本発明においてMFCは、原料としての化学変性セルロースを、ダブルディスクリファイナーを用いて処理してフィブリル化することにより得られる。ダブルディスクリファイナーとは、ディスクリファイナーの一種である。当該装置によってなされる処理は叩解処理または解繊処理であってよく、好ましくは叩解処理である。
<ディスクリファイナー>
ディスクリファイナーとは、叩解刃のついた円盤(ディスクプレート(単に「ディスク」ということがある。))が至近距離で向い合い、一方のみが、または双方が相互に逆方向に所定の回転数で回転して、その間を通過するスラリーに対して加圧叩解の効果と遠心力による連続送り出し効果とを与える装置をいう。ディスクリファイナーのうち、ディスクプレートによって形成される叩解間隙の数が一つのものを、シングルディスクリファイナー(「SDR」と略記することがある。)といい、ディスクプレートによって形成される叩解間隙の数が二つのものを、ダブルディスクリファイナー(「DDR」と略記することがある。)という。
<ダブルディスクリファイナー>
ダブルディスクリファイナーは、2個のディスクDAおよびDBと、その間にディスクDMを備え、DAおよびDBまたはDMの何れか一方が固定され、他方が回転する構成、もしくは、DAおよびDBとDMとが逆方向に回転する構成をとる。ダブルディスクリファイナーとして、2個のディスクDA、DBが固定ディスクであり、DMがその間で自由に回転するフローティングディスクである構成をとるものとしては、例えば、相川鉄工株式会社製のダブルディスクリファイナー、三菱重工業/ベロイト(ジョーンズ)製のダブルディスクリファイナー、石川島産業機械/ブラック・クローソン製のツインハイドラディスク、日立造船(日立造船富岡機械)/エッシャーウイス製のツインディスクリファイナー等が挙げられる。
<シングルディスクリファイナー>
シングルディスクリファイナーとしては、例えば、相川鉄工株式会社製のシングルディスクリファイナー、株式会社長谷川鉄工所製のスーパーファイブレーター等が挙げられる。
本発明において、ダブルディスクリファイナーを用いた叩解処理を循環処理としてもよいし、複数台のダブルディスクリファイナーを用いて叩解処理を連続して行う連続処理としてもよい。ダブルディスクリファイナーを用いた叩解処理を循環処理または連続処理とした場合における叩解処理のパス数は、所望のMFCが得られる限り限定されないが、生産性の観点、および繊維の過剰な短小化や処理時に発生する熱による劣化を抑える観点から、30回以下が好ましく、20回以下がより好ましく、10回以下がさらに好ましく、5回以下がさらに好ましい。
叩解処理を循環処理とした場合であって、部分循環とした場合における叩解処理のパス数は、処理する原料が1台のダブルディスクリファイナーを通過して回収された回数に、下記nを乗じた数とする。
n=1/(1−a)
ここで、a=循環割合である。(循環率50%の場合、a=0.5であり、循環率75%の場合、a=0.75である)
部分循環を行うダブルディスクリファイナーを複数台用いて連続処理をする場合における叩解処理のパス数は、1台のリファイナーごとに上記の方法でパス数を算出し、足し合わせた数とする。
叩解処理を循環処理とした場合であって、完全循環によるバッチ処理を行う場合における叩解処理のパス回数は、処理する原料が回収するまでにダブルディスクリファイナーを通過した回数とする。
複数台のダブルディスクリファイナーを用いて叩解処理を連続処理とした場合における叩解処理のパス数は、処理される原料が1台のダブルディスクリファイナーを通過する毎に1回加算される。
2個のディスクDAおよびDBの刃幅としては、0.3〜1.5mmが好ましく、0.5〜1.3mmであることがより好ましい。DAおよびDBの溝幅としては、0.5〜2.0mmが好ましく、0.8〜1.7mmがより好ましい。DAおよびDBの刃幅および溝幅は、同じであってもよいし、異なってもよい。刃角度は特に限定されないが、0〜40°が好ましく、5〜20°が特に好ましい。
ダブルディスクリファイナーは、原料の流れ方式によりモノフロー式とデュオフロー式の二種類に大別される。モノフロー式は、原料が、原料流入側に近い叩解間隙から、他方の叩解間隙へ流れる方式であり、デュオフロー式は、原料が中心部より挿入され、DMの両面に形成される叩解間隙を平行に流れる方式である。本発明の製造方法においては、効率よく解繊が進む観点から、原料の流れ方式として、モノフロー式が好ましい。
ダブルディスクリファイナーは、一態様において、原料入口、当該入り口から投入されたパルプ原料を叩解する叩解室、当該室内に配置された回転ディスクDMを有し、回転ディスクDMの両面には、所定の刃幅および溝幅を有する刃物が取り付けられている。叩解室の内壁には、回転ディスクDMの両面に取り付けられた刃物に対向して、固定ディスクDAおよび固定ディスクDBがそれぞれ配置される。固定ディスクDAおよび固定ディスクDBには、所定の刃幅および溝幅を有する刃物が取り付けられている。回転ディスクDMは、駆動軸に取り付けられており、駆動軸は、モーターに連結され、回転駆動される。叩解室には、叩解された原料を叩解室へ循環させるための循環配管と、叩解された原料を叩解室外へ排出する排出口と、排出口から回収用タンクに送るための出口配管が設けられている。循環配管と出口配管の流量は、手動バルブで調節される。
原料の流れ方式がモノフロー式である場合は、2個のディスクDAおよびDBのうち、原料入口側から数えて第1のディスクであるDAの刃幅(X1)と第2のディスクであるDBの刃幅(X2)の関係により、下記のようなメリットがある。
X1=X2:得られるMFCの繊維幅、繊維長がそろいやすい。
X1>X2:原料が、広い刃上で叩解されフィブリル化された後に狭い刃で叩解されてカッティングが進むため、原料が未解繊のまま通過しにくくなる。
X1<X2:原料が幅の狭い刃で叩解されてカッティングが進んだ後に、広い刃上で叩解されてフィブリル化が進むため、フィブリル化が進んだ微細な繊維分が得られやすい。
また、原料の流れ方式がモノフロー式である場合は、2個のディスクDAおよびDBのうち、原料入口側から数えて第1のディスクであるDAの溝幅(Y1)と第2のディスクであるDBの溝幅(Y2)の関係により、下記のようなメリットがある。
Y1=Y2:得られるMFCの繊維幅、繊維長がそろいやすい。
Y1>Y2:原料が、広い叩解間隙を通過した後に狭い叩解間隙を通過するため、余剰な負荷がかかりにくく、粘度が高いものを処理するのに適する。
Y1<Y2:最初に狭い叩解間隙を通過する際に解繊が進み、粘度が上がりやすいものの、次に広い叩解間隙を通過することになり、原料が滞ることなく通過できる。
ダブルディスクリファイナーの運転条件として、DAとDMおよびDBとDMとのクリアランスは0.6mm以下が好ましく、0.4mm以下がより好ましく、0.2mm以下がさらに好ましい。下限は限定されないが、メタルタッチを避けるため、0.02mm以上が好ましい。運転温度としては、5〜120℃が好ましい。所望の繊維幅を有する化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維が得られるように、流量、処理時間またはその他条件等は、適宜調整される。
化学変性セルロースは水分散体として叩解処理工程に供されるが、その際の固形分濃度は、移送の観点から通常は15重量%以下であり、0.3〜10重量%が好ましく、0.5〜6重量%がより好ましい。固形分濃度が低すぎると叩解時プレートの刃と接触しにくく、叩解効率が低下する。固形分濃度は叩解処理を含む機械的処理中に変動しうるが、本発明においては、叩解処理開始時の固形分濃度を、叩解処理工程における固形分濃度という。
化学変性セルロースの固形分濃度を15重量%以下に調整する方法としては、希釈が挙げられる。
ダブルディスクリファイナーを用いた叩解処理工程の前後に、ダブルディスクリファイナー以外の装置を用いた機械的処理を行う機械的処理工程を1以上設けてもよい。また、当該叩解処理工程の前後に、固形分濃度が15重量%より高い化学変性セルロースの水分散体に対して機械的処理を行う機械的処理工程を設けてもよい。
前記機械的処理とは、繊維を混合しさらに微細化またはフィブリル化することをいい、叩解、解繊、分散、混練等を含む。ここで、固形分濃度が15重量%より高い条件での機械的処理を「高濃度機械的処理」ということがあり、特に機械的処理が叩解である場合は「高濃度叩解」ともいう。同様に、固形分濃度15重量%以下の条件での機械的処理を「低濃度機械的処理」ということがあり、特に機械的処理が叩解である場合は、「低濃度叩解」ともいう。本発明においは、ダブルディスクリファイナーを用いて固形分濃度が15重量%以下での叩解処理工程を少なくとも1回行うことが好ましく、その際は、機械的処理を複数回実施してもよい。
機械的処理は、循環運転(バッチ処理)としてもよいし、部分循環運転としてもよいし、複数台の装置を用いた機械的処理を連続して行う連続処理としてもよい。高濃度機械的処理と低濃度機械的処理とを組み合わせて実施してもよく、これらの機械的処理を組み合わせる場合、処理の順番は限定されないが、濃縮のしやすさの観点から高濃度機械的処理を先に行うことが好ましい。例えば、化学変性セルロースを高濃度機械的処理した後に、当該処理で得られた化学変性セルロースを15重量%以下に希釈して、ダブルディスクリファイナーを用いた叩解処理を行うことにより、MFCを得てもよい。
低濃度機械的処理に用いることができる装置としては、例えば高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式などのタイプの装置が挙げられ、高圧または超高圧ホモジナイザー、コニカル型リファイナー等のリファイナー、ビーター、PFIミル、ニーダー、ディスパーザー、トップファイナー、セブンファイナー、ビートファイナー、ツインビートファイナー、ヘンシェルミキサー、ホモミックラインミルなど回転軸を中心として金属または刃物とパルプ繊維を作用させるもの、あるいはパルプ繊維同士の摩擦によるもの、あるいはキャビテーションや水流または水圧によってパルプ繊維を分散または解繊するものを使用することができる。
高濃度機械的処理に用いることができる装置としては、例えば、高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式などのタイプの装置が挙げられ、高圧または超高圧ホモジナイザー、リファイナー、ビーター、PFIミル、ニーダー、ディスパーザー、トップファイナーなど回転軸を中心として金属または刃物とパルプ繊維を作用させるもの、あるいはパルプ繊維同士の摩擦によるものを使用することができる。
MFCは当該処理がなされていない化学変性セルロース繊維に比べて、繊維表面にセルロースのミクロフィブリルの毛羽立ちが見られる。また、化学変性セルロースナノファイバーに比べて、繊維径が大きく、繊維自体の微細化(内部フィブリル化)を抑制しながら効率的に繊維表面を毛羽立たせた(外部フィブリル化)した形状を有する。
MFCは化学変性されていないフィブリル化されたセルロース繊維と比べて、化学変性に起因して保水性が高い、チキソトロピー性を有する、等の特徴を有する。また、化学変性されたセルロース原料をフィブリル化することにより得られるMFCは、化学変性されていないセルロース原料をフィブリル化した後に化学変性したものと比べて、フィブリル化時にセルロース繊維が化学変性されているため、繊維間に存在する強固な水素結合が弱められており、フィブリル化の際に繊維同士がほぐれやすく、繊維の損傷が少ないという特徴を有する。
MFCの平均繊維径(平均繊維幅)は500nm超であり、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上である。平均繊維径の上限は60μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましく、20μm以下がさらに好ましい。平均繊維径がこの範囲になる程度の適度なフィブリル化を行うことにより、未解繊のセルロース繊維に比べて高い保水性を呈し、また、微細に解繊されたセルロースナノファイバーに比べて少量でも高い強度付与効果や歩留まり向上効果が得られる。特に本発明で用いるMFCはダブルディスクリファイナー処理によって得られるので、シングルディスクリファイナー処理によって得られるMFCに比べて、フィブリル化がより進行している。このため、当該MFCを塗工層に含有する紙は高い印刷表面強度を発現する。フィブリル化の度合いは、後述する保水能等の性能によってある程度は特定できる。しかし、リファイナーの種類の違いによるフィブリル化の程度の違いは微視的な違いである可能性が高く、前記性能で定量的に正確に特定することは現実的でない。
MFCの平均繊維長は、10μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましく、100μm以上、200μm以上、または300μm以上であってもよい。平均繊維長の上限は、特に限定されないが、3000μm以下が好ましく、1500μm以下がより好ましく、900μm以下がさらに好ましく、500μm以下がよりさらに好ましい。化学変性されたセルロース原料をダブルディスクリファイナーで処理するため、繊維を極端に短くすることなく、フィブリル化を進めることができる。また、化学変性により、水との親和性が向上しているため、繊維長が長い場合であっても保水性を高くすることができる。
上記の平均繊維径および平均繊維長は、例えば、ABB株式会社製L&W Fiber Tester Plusや、バルメット株式会社製フラクショネーター等の、画像解析型繊維分析装置により求めることができる。具体的には、フラクショネーターを用いた場合、それぞれ、length-weighted fiber widthおよびlength-weighted average fiber lengthとして求めることができる。
MFCのアスペクト比は、10以上が好ましく、20以上がより好ましく、30以上がさらに好ましい。アスペクト比の上限は特に限定されないが、1000以下が好ましく、100以下がより好ましく、80以下がさらに好ましい。アスペクト比は、下記の式により算出できる:
アスペクト比=平均繊維長/平均繊維径。
MFCについてバルメット株式会社製フラクショネーターを用いて測定したフィブリル化率(Fibrillation %)は、1.0%以上であることが好ましく、2.5%以上であることがより好ましく、3.5%以上であることがさらに好ましい。使用したセルロース原料の種類によってフィブリル化率は異なるが、上記範囲であればフィブリル化が行なわれていると考えられる。また、本発明では、フィブリル化する前の化学変性されたセルロース原料のフィブリル化率(f)が、向上するようにフィブリル化を行うことが好ましい。MFCのフィブリル化率をfとすると、フィブリル化率の差Δf=f−fは、0を超えていればよく、好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは1%以上であり、さらに好ましくは2.5%以上である。
MFC中のカルボキシル基の量は、MFCの絶乾重量に対して、0.1mmol/g以上が好ましく、0.6mmol/g以上がより好ましく、1.0mmol/g以上がさらに好ましい。当該量の上限は、3.0mmol/g以下が好ましく、2.5mmol/g以下がより好ましく、2.0mmol/g以下がさらに好ましい。従って、当該量は0.1〜3.0mmol/gが好ましく、0.6〜2.5mmol/gがより好ましく、1.0〜2.0mmol/gがさらに好ましい。
MFCにおける化学変性セルロースは、化学変性セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシアルキル置換度が0.01〜0.50であるカルボキシアルキル化セルロースであることが好ましい。当該置換度の上限は好ましくは0.40以下である。カルボキシアルキル置換度が0.50を超えると水への溶解が起こりやすくなり、水中で繊維形態を維持できなくなることがある。また、カルボキシアルキル化による効果を得るためには、一定程度の置換度を有することは必要であり、例えば、置換度が0.02より小さいと、用途によっては、カルボキシアルキル基を導入したことによる利点が得られない場合がある。したがって、カルボキシアルキル置換度は、0.02以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.15以上であることがより好ましく、0.20以上であることがより好ましく、0.25以上であることがさらに好ましい。そして、カルボキシアルキル置換度はカルボキシメチル置換度であることが好ましい。
<セルロースI型の結晶化度>
MFCにおけるセルロースの結晶化度は、結晶I型が50%以上であり、好ましくは60%以上である。セルロースの結晶性は、化学変性の度合によって制御できる。セルロースI型の結晶化度の上限は特に限定されないが、現実的には90%程度が上限となると考えられる。
MFCのセルロースI型の結晶化度の測定方法は、以下の通りである:
試料をガラスセルに乗せ、X線回折測定装置(LabX XRD−6000、島津製作所製)を用いて測定する。結晶化度の算出はSegal等の手法を用いて行い、X線回折図の2θ=10°〜30°の回折強度をベースラインとして、2θ=22.6°の002面の回折強度と2θ=18.5°のアモルファス部分の回折強度から次式により算出する。
Xc=(I002c−Ia)/I002c×100
Xc=セルロースのI型の結晶化度(%)
I002c:2θ=22.6°、002面の回折強度
Ia:2θ=18.5°、アモルファス部分の回折強度。
<アニオン化度>
MFCのアニオン化度(「アニオン電荷密度」ともいう)は、0.10〜2.00meq/gである。アニオン化度の測定方法は、以下の通りである:
MFCを水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、マグネチックスターラーを用い10分以上1000rpmにて撹拌する。得られたスラリーを0.1g/Lに希釈後、10mL採取し、流動電流検出器(Mutek Particle Charge Detector 03)用い、1/1000規定度のジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)で滴定して、流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量を用い、以下の式によりアニオン化度を算出する:
q=(V×c)/m
q:アニオン化度(meq/g)
V:流動電流がゼロになるまでのDADMACの添加量(L)
c:DADMACの濃度(meq/L)
m:測定試料中のMFCの重量(g)。
本発明において、「アニオン化度」とは、上記の測定方法から分かるように、単位重量のMFCにおいて、アニオン性基を中和するのに要したDADMACの当量に相当し、単位重量のMFCあたりのアニオンの当量に相当する。
MFCのアニオン化度は、1.50meq/g以下が好ましく、1.30meq/g以下がより好ましく、1.00meq/g以下がさらに好ましく、0.80meq/g以下がよりさらに好ましい。このような範囲のアニオン化度を有するMFCは、アニオン化度がより高いMFCに比べて、化学変性が、局所的ではなく、セルロース全体にわたり均一になされていると考えられ、MFCに特有の効果、例えば、保水性付与等をより安定に得ることができると考えられる。
<保水能>
以下の方法で測定されるMFCの保水能は、15以上であることが好ましい。保水能の測定方法は、以下の通りである:
MFCの固形分0.3重量%のスラリー(媒質:水)を40mL調製する。このときのスラリーの重量をAとする。次いで、高速冷却遠心機を用いてスラリーの全量を30℃で、25000Gで30分間遠心分離し、水相と沈降物とを分離する。このときの沈降物の重量をBとする。また、水相をアルミカップに入れ、105℃で一昼夜乾燥させて水を除去し、水相中の固形分の重量を測定する。この水相中の固形分の重量をCとする。以下の式を用いて、保水能を計算する。
保水能=(B+C−0.003×A)/(0.003×A−C)。
保水能は、上述の式の通り、沈降物中の繊維の固形分の重量に対する沈降物中の水の重量に相当する。値が大きいほど、繊維が水を保持する力が高いことを意味する。MFCにおける保水能は、好ましくは15以上であり、より好ましくは20以上であり、さらに好ましくは30以上である。上限は特に限定されないが、現実的には200以下程度となると思われる。
上述の保水能の測定方法はフィブリル化された繊維に適用され、フィブリル化または解繊されていない繊維や、シングルミクロフィブリルにまで解繊されたセルロースナノファイバーに対しては通常適用できない。フィブリル化または解繊されていないセルロース繊維の保水能を上述の方法で測定しようとすると、上述の遠心分離の条件では密な沈降物が形成できず、沈降物と水相とを分離することが困難である。また、セルロースナノファイバーは、上述の遠心分離の条件ではほとんど沈降しない。
<粘度>
MFCは、水を分散媒とする分散体(水分散体)としたときに、比較的低い粘度を示すことが好ましい。これにより、フィブリル化されているにもかかわらず、ハンドリング性の良い素材となる。本発明において、粘度の測定方法は、以下の通りである:
MFCをポリプロピレン製容器に量り取り、イオン交換水160mLに分散し、固形分1重量%となるように水分散体を調製する。水分散体の温度を25℃に調整した後、JIS−Z−8803の方法に準じて、B型粘度計(東機産業社製)を用いて、回転数60rpmで1分後の粘度を測定する。
MFCの前記粘度(25℃、60rpm)は、好ましくは10000mPa・s以下である。下限値については、好ましくは10mPa・s以上、より好ましくは20mPa・s以上、さらに好ましくは50mPa・s以上であり、上限値についてはより好ましくは7000mPa・s以下である。
<その他>
MFCは、固形分濃度1.0重量%の水分散体とした際に、好ましくは500mS/m以下の電気伝導度を有する。電気伝導度は、より好ましくは300mS/m以下であり、さらに好ましくは200mS/m以下であり、よりさらに好ましくは100mS/m以下であり、特に好ましくは70mS/m以下である。電気伝導度の下限は、好ましくは5mS/m以上であり、より好ましくは10mS/m以上である。電気伝導度の測定方法は、以下の通りである:
MFCの固形分濃度1.0重量%の水分散体200gを調製し、十分に撹拌する。その後、電気伝導度計(HORIBA社製ES−71型)を用いて電気伝導度を測定する。
MFCのBET比表面積は、好ましくは30m/g以上であり、より好ましくは50m/g以上であり、さらに好ましくは100m/g以上である。BET比表面積が高いと、例えば製紙用添加剤として用いた場合にパルプに結合しやすくなり、歩留まりが向上する、紙への強度付与の効果が高まる等の利点がある。BET比表面積は、窒素ガス吸着法(JISZ8830)を参考に以下の方法により測定できる。
1)MFC濃度が約2重量%であるスラリー(分散媒:水)を、固形分が約0.1gとなるように取り分けて遠心分離の容器に入れ、100mLのエタノールを加える。
2)撹拌子を入れ、500rpmで30分以上撹拌する。
3)撹拌子を取り出し、遠心分離機で、7000G、30分、30℃の条件でMFCを沈降させる。
4)MFCをできるだけ除去しないようにしながら、上澄みを除去する。
5)100mLのエタノールを加え、撹拌子を入れ、2)の条件で攪拌、撹拌子を取り出し、3)の条件で遠心分離、4)の条件で上澄み除去をし、これを3回繰り返す。
6)前記5)の溶媒をエタノールからt−ブタノールに変え、t−ブタノールの融点以上の室温下で、5)と同様にして撹拌、遠心分離、上澄み除去を3回繰り返す。
7)最後の溶媒除去後、t−ブタノールを30mL加え、軽く混ぜた後にナスフラスコに移し、氷浴を用いて凍結させる。
8)冷凍庫で30分以上冷却する。
9)凍結乾燥機に取り付け、3日間凍結乾燥する。
10)BET測定を行う(前処理条件:窒素気流下105℃2時間、相対圧0.01〜0.30、サンプル量30mg程度)。
MFCのショッパー・リーグラろ水度は特に限定されないが、好ましくは1°SR以上である。ショッパー・リーグラろ水度の測定方法は、JIS P82121−1:2012に準じ、具体的には、以下の通りである:
MFCを水に分散し、固形分10g/Lの水分散体を調製し、撹拌子を入れ、1000rpmで10分以上撹拌する。得られたスラリーを2g/Lに希釈する。ミューテック社製DFR−04に60メッシュスクリーン(ワイヤー太さ0.17mm)をセットし、1000mlの検液から、上記メッシュを通過する液量を60秒間計測し、JIS P8121−1:2012に準じた方法で、ショッパー・リーグラろ水度を算出する。
ショッパー・リーグラろ水度は、繊維の懸濁液の水切れの程度の指標であり、下限値は0°SR、上限値は100°SRであり、ショッパー・リーグラろ水度が100°SRに近づくほど、水切れ(排水量)が少ないことを示す。
MFCのショッパー・リーグラろ水度の下限は、特に限定されないが、好ましくは1°SR以上であり、より好ましくは10°SR以上であり、より好ましくは25°SR以上であり、より好ましくは40°SR以上であり、さらに好ましくは50°SR以上である。上限は特に限定されず、100°SR以下である。
MFCは、固形分濃度1.0重量%の水分散体とした際の透明度(660nm光の透過率)が、60%未満であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましく、20%以下であることがよりさらに好ましく、10%以下であることが特に好ましい。その下限は特に限定されず、0%以上であってよい。透明度がこのような範囲であると、フィブリル化の程度が適度であり、本発明の効果が得られやすい。透明度は、以下の方法で測定することができる。
MFCの水分散体(固形分濃度1.0%(w/v)、分散媒:水)を調製し、UV−VIS分光光度計UV−1800(島津製作所社製)を用い、光路長10mmの角型セルを用いて波長660nmの光の透過率を測定する。
MFCは、水を分散媒とした際に、固形分濃度2重量%以上程度で、半透明から白色のゲル、またはクリーム状、ペースト状となる。MFCは、製造後に得られる分散体の状態であってもよいが、必要に応じて乾燥してもよく、また水に再分散してもよい。乾燥方法は限定されないが、例えば凍結乾燥法、噴霧乾燥法、棚段式乾燥法、ドラム乾燥法、ベルト乾燥法、ガラス板等に薄く伸展し乾燥する方法、流動床乾燥法、マイクロウェーブ乾燥法、起熱ファン式減圧乾燥法等の既知の方法を使用できる。乾燥後に必要に応じて、カッターミル、ハンマーミル、ピンミル、ジェットミル等で粉砕してもよい。また、水への再分散の方法も特に限定されず、既知の分散装置を使用することができる。
<MFCの製造方法>
MFCは、まず原料として化学変性セルロースを準備し、次いでそれをダブルディスクリファイナーで処理することにより製造できる。ダブルディスクリファイナー処理については前述のとおりである。
化学変性の種類としては、前述の通り、例えば、セルロースのカルボキシル化、カルボキシアルキル化、リン酸エステル化等を挙げることができるが、これらに限定されない。フィブリル化に供する化学変性されたセルロース原料としては、市販のものを用いてもよいし、例えば後述するセルロースを化学変性することにより、製造してもよい。
1)セルロース
MFCの原料となるセルロースとしては、特に限定されないが、例えば、植物、動物(例えばホヤ類)、藻類、微生物(例えば酢酸菌(アセトバクター))、微生物産生物に由来するものが挙げられる。植物由来のものとしては、例えば、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、農地残廃物、布、パルプ(針葉樹未漂白クラフトパルプ(NUKP)、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未漂白クラフトパルプ(LUKP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹未漂白サルファイトパルプ(NUSP)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、針葉樹溶解パルプ、広葉樹溶解パルプ、再生パルプ、古紙パルプ等)が挙げられる。また、上述のセルロースを粉砕処理したセルロースパウダーを使用してもよい。セルロースとして、これらのいずれかまたは組合せを使用してもよいが、好ましくは植物または微生物由来のセルロースであり、より好ましくは植物由来のセルロースであり、さらに好ましくは植物由来のパルプである。
本発明では、MFCにおける50%以上のセルロースI型の結晶化度を維持するために、セルロースI型の結晶化度が高いセルロースを原料として用いることが好ましい。セルロースのセルロースI型の結晶化度は、好ましくは、70%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。セルロースI型の結晶化度の測定方法は、上述した通りである。
2)化学変性
化学変性とはセルロースに官能基を導入することをいい、アニオン性基を導入することが好ましい。アニオン性基としてはカルボキシル基、カルボキシル基含有基、リン酸基、リン酸基含有基等の酸基が挙げられる。カルボキシル基含有基としては、−R−COOH(Rは炭素数が1〜3のアルキレン基)、−O−R−COOH(Rは炭素数が1〜3のアルキレン基)が挙げられる。リン酸基含有基としては、ポリリン酸基、亜リン酸基、ホスホン酸基、ポリホスホン酸基等が挙げられる。これらの酸基は反応条件によっては、塩の形態(例えばカルボキシレート基(−COOM、Mは金属原子))で導入されることもある。化学変性は、酸化またはエーテル化が好ましい。酸化またはエーテル化は、例えば特開2019−104833等に記載されているような公知の方法に従って実施できる。また、MFCのカルボキシル基量および化学変性セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度も、例えば特開2019−104833等に記載されているような公知の方法に従って測定可能である。
(2)澱粉
本発明の紙は塗工層に澱粉を含有することができる。澱粉とは、D−グルコースの重合体であり、好ましくはアミロースとアミロペクチンとからなる混合物である。本発明において澱粉とは澱粉由来の高分子化合物も含む。当該高分子としては、澱粉を変性、修飾、加工等したものが挙げられる。
本発明においては、酸化反応により官能基を導入した酸化澱粉が好ましく、特に過硫酸アンモニウム(APS)処理澱粉等の熱化学変性澱粉が好ましい。官能基としてはアニオン性基等が挙げられ、アニオン性基としてはカルボキシル基等が挙げられる。
酸化澱粉は、冷水には溶解しない白色の粉末または類粒状物である。その水懸濁液は酸化レベルが非常に低い場合を除いて、酸化レベルが高くなるにつれて糊化開始温度が低くなり、低粘度の透明な糊液を形成する。通常、酸化澱粉は湿式反応または乾式反応で、澱粉を次亜塩素酸塩(好ましくはNa塩)、さらし粉、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、オゾン等の酸化剤を用いて酸化処理することにより製造される。酸化条件にもよるが、酸化澱粉は、通常、カルボキシ基とカルボニル基を有し、かつグリコシド結合が切断された構造を有する。本発明において、熱化学変性澱粉は上記したとおり酸化澱粉に含まれるが、熱化学変性澱粉は、過硫酸アンモニウムや過酸化水素、尿素および酸などを用いて瞬時に糊化と酸化を同時に行って得られる澱粉であり、前記次亜塩素酸塩等の酸化剤を用いて得られた酸化澱粉に比べて、導入される官能基が少ないという特徴を有する。
(3)金属塩
本発明の紙は塗工層に金属塩を含有することができる。本発明において使用できる金属塩は限定されないが、2価以上の金属元素を含む金属塩が好ましい。当該金属元素がMFCまたは澱粉に存在するアニオン性基とキレートを形成し、塗工膜の強度を向上できるからである。このような金属塩としては、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩等が挙げられる。そのカウンターイオンも限定されないが、入手容易性等の観点から、硫酸イオン、塩化物イオン等が好ましい。したがって、好ましい金属塩の具体例としては、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。本発明において金属塩と前記澱粉は併用されてもよい。
(4)原紙
原紙とは紙のベースとなる層でありパルプを主成分として含む。原紙のパルプ原料は特に限定されず、グランドパルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)等の機械パルプ、脱墨パルプ(DIP)、針葉樹クラフトパルプ(NKP)、針葉樹クラフトパルプ(LKP)等の化学パルプ等を使用できる。脱墨(古紙)パルプとしては、上質紙、中質紙、下級紙、新聞紙、チラシ、雑誌等の選別古紙やこれらが混合している無選別古紙由来のものを使用できる。
原紙には公知の填料を添加できるが、板紙等の不透明度や白色度を求められない用途や、古紙等の持ち込み灰分の多い原料を使用する場合は填料を添加しなくてもよい。填料を添加する場合、填料としては、重質炭酸カルシム、軽質炭酸カルシウム、クレー、シリカ、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、ケイ酸ナトリウムの鉱酸による中和で製造される非晶質シリカ等の無機填料や、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン系樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂等の有機填料が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし併用してもよい。この中でも、中性抄紙やアルカリ抄紙における代表的な填料であり、高い不透明度が得られる炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムが好ましい。原紙中の填料の含有率は、原紙重量に対して、5〜25重量%が好ましく、6〜20重量%がより好ましい。本発明においては紙中灰分が高くても紙力の低下が抑制されるため、原紙中の填料の含有率は10重量%以上であることがより好ましい。
内添薬品として、嵩高剤、乾燥紙力向上剤、湿潤紙力向上剤、濾水性向上剤、染料、中性サイズ剤等を必要に応じて使用してもよい。
原紙は、公知の抄紙方法で製造される。例えば、長網抄紙機、ギャップフォーマー型抄紙機、ハイブリッドフォーマー型抄紙機、オントップフォーマー型抄紙機、丸網抄紙機等を用いて行うことができるが、これらに限定されない。
原紙は単層でも多層でもよい。原紙は前記MFCを含んでいてもよい。多層原紙の場合は、複数の紙層のうち一部の層がMFCを含んでいてもよく、全層がMFCを含んでいてもよい。原紙がMFCを含む場合、その含有量は原紙全体のパルプ重量に対して0.0001重量%以上が好ましく、0.0003重量%以上がより好ましく、0.001重量%以上がさらに好ましい。
(5)塗工層
本発明の紙は、塗工層としてクリア塗工層、顔料塗工層、またはこれらの双方を備えることができる。本発明の紙は、いずれかの塗工層にMFCが含有されていればよい。中でも、印刷表面強度および製造容易性等の観点からは、MFCを含有するクリア塗工層を備える態様が好ましい。以下、本態様を例にして塗工層について説明する。
(5−1)クリア塗工層
本態様におけるクリア塗工層は、澱粉を含有することが好ましい。この場合における澱粉:MFC(重量比)は、好ましくは1000:1〜20:1であり、より好ましくは350:1〜30:1であり、さらに好ましくは300:1〜50:1である。また金属塩を用いる場合、その量は、澱粉100重量部に対し、好ましくは0.05〜1重量部、より好ましくは0.1〜0.5重量部である。各成分の重量比がこの範囲にあることで澱粉を主体とするクリア塗工層の製膜性が向上し、その結果、高い印刷表面強度を達成できる。
クリア塗工層の塗工量は、片面あたり固形分で0.01〜3.0g/mが好ましく、0.1〜2.0g/mがより好ましい。クリア塗工は、例えば、サイズプレス、ゲートロールコータ、プレメタリングサイズプレス、カーテンコータ、スプレーコータ等のコータ(塗工機)を使用して、澱粉を主成分とするクリア塗工液を原紙上に塗工することで形成できる。一例としてゲートロールコータで塗工する場合、クリア塗工液は、塗工適性の観点から固形分濃度5重量%の時のB型粘度(30℃、60rpm)が5〜450mPa・sであることが好ましく、10〜300mPa・sであることがより好ましい。ゲートロールコータで塗工する場合、クリア塗工液のB型粘度が5mPa・s未満であると粘度が低すぎて塗工量の確保が難しく、450mPa・s超であるとボイリングが発生して操業性が悪化することがある。クリア塗工液の固形分濃度は、前記濃度を達成できるように調整されるが、好ましくは2〜14重量%である。
クリア塗工層に由来するMFCの量は、片面当たり好ましくは1.0×10−5〜0.1g/m、より好ましくは1.0×10−4〜5.0×10−2g/mである。
(5−2)顔料塗工層
本態様における紙が、さらに顔料塗工層を有する場合、高いインキマイレージに加え、表面強度、印刷光沢度に優れた顔料塗工紙を得ることができる。顔料塗工層とは白色顔料を主成分として含む層である。白色顔料としては、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、焼成カオリン、無定形シリカ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、プラスチックピグメント等の通常使用されている顔料が挙げられ、炭酸カルシウムとしては軽質炭酸カルシウムや重質炭酸カルシウムが挙げられる。
顔料塗工層は接着剤を含む。当該接着剤としては、前記澱粉、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋白質類、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースやメチルセルロース等のセルロース誘導体、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス等が挙げられる。これらは単独、あるいは2種以上併用して用いることができ、澱粉系接着剤とスチレン−ブタジエン共重合体を併用することが好ましい。
顔料塗工層は、一般の紙製造分野で使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤を含んでいてもよく、MFCを含有してもよい。この場合のMFCの量は、顔料100重量部に対して1×10−3〜1重量部が好ましい。前記範囲の場合、塗工液の粘度を大幅に増大することなく、適度な保水性を持った顔料塗工液を得ることができる。
顔料塗工層は、塗工液を公知の方法で原紙の片面あるいは両面に塗工して設けることができる。塗工液中の固形分濃度は、塗工適性の観点から、30〜70重量%程度が好ましい。顔料塗工層は1層でもよく、2層でもよく、3層以上でもよい。顔料塗工層の塗工量は、用途によって適宜調整してよいが、印刷用塗工紙とする場合は片面あたりトータルで5g/m以上であり、10g/m以上であることが好ましい。上限は、30g/m以下であることが好ましく、25g/m以下であることが好ましい。
本態様における顔料塗工層は、MFC、澱粉、金属塩、またはこれらの任意の組合せを含有することができる。その量は、クリア塗工層で説明したとおりである。
(7)特性
本発明の紙は、高い印刷表面強度を備える。この理由は限定されないが、前述のとおり、塗工層に高度にフィブリル化が進行したMFCを含むためと推察される。また、クリア塗工層にMFCと澱粉とMFCとを含む紙は、より高い印刷表面強度を有する。この理由は限定されないが、MFCのCOOH基等の官能基が、金属イオンと架橋構造を形成することによりクリア塗工層の強度が向上するためと推察される。また、本発明の紙のJIS P 8124に準じて測定した坪量は、通常20〜500g/m程度であり、好ましくは30〜250g/mである。
(8)紙の製造方法
本発明の紙は、公知の方法で調製した原紙の上に、MFCを含むクリア塗工層または顔料塗工層を形成する工程を経て製造されることが好ましい。具体的に、本発明の紙は以下の工程を備える方法で製造されることが好ましい。
工程1:MFCを含むクリア塗工液、好ましくはMFCと、澱粉または金属塩の一方または双方とを含むクリア塗工液を調製する工程
工程2:原紙の上に前記クリア塗工液を用いてクリア塗工層を形成する工程
工程1で用いる澱粉、MFC、金属塩は、前述のとおりである。塗工液の調製方法およびその特性も前述のとおりである。工程2は、クリア塗工液を、原紙の上に塗工する、原紙に含浸する、または原紙に噴霧する等によって実施できる。工程1は、好ましくは以下の工程を備える。
工程1A:澱粉とMFCとを含む混合液を調製する工程
工程1B:前記混合液と金属塩とを含むクリア塗工液を調製する工程
工程1Aにおける澱粉は蒸煮澱粉であることが好ましい。また工程1Aは、MFCの水分散液に澱粉を添加して調製してもよい。この場合、MFCの水分散液に澱粉を添加し、当該液を蒸煮に供して混合液を調製することもできる。このように調製されたクリア塗工液においては、澱粉とMFCが均一に分散されている。
本態様の紙は、前述の工程1および2に加え以下の工程3を備える方法で製造されてもよい。
工程3:MFC(好ましくは澱粉、金属塩の双方または一方も含む)を含有するクリア塗工層の上に、顔料および接着剤を含有する顔料塗工層を形成する工程
工程3は公知の方法で実施することができる。
別態様において、本発明の紙は、以下の工程を経て製造されることが好ましい。
工程I:MFCを含む顔料塗工液を調製する工程
工程II:原紙の上に前記顔料塗工液を用いて顔料塗工層を形成する工程
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。実施例Aおよび比較例Aはラボスケールにおける例であり、実施例Bおよび比較例Bはパイロットスケールにおける例である。
[実施例A1]
針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(白色度85%:日本製紙株式会社製)5.00g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社製)39mg(絶乾1gのセルロースに対し0.05mmol)と臭化ナトリウム514mg(絶乾1gのセルロースに対し1.0mmol)を溶解した水溶液500mLに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を次亜塩素酸ナトリウムが5.5mmol/gになるように添加し、室温にて酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。反応混合物をガラスフィルターで濾過してパルプ分離し、パルプを十分に水洗してTEMPO酸化セルロース)を得た。パルプ収率は90%であり、酸化反応に要した時間は90分、カルボキシル基量は1.59mmol/gであった。
次いで当該TEMPO酸化セルロース濃度が1重量%である水分散体を調製し、モノフロー式のダブルディスクリファイナー(相川鉄工株式会社製 AWN20、ディスク1:刃幅(X1):0.8mm、溝幅(Y1):1.3mm、刃先角度15°:、ディスク2:刃幅(X2):0.6mm、溝幅(Y2):1.0mm、刃先角度15°)を用いて叩解処理を行い、MFC1を得た。叩解処理条件は以下のとおりとした。
クリアランス:0.4mm以下
循環率:75.5%
時間:45分間
<クリア塗工液>
前述のとおりに製造したMFC1の水分散液に酸化澱粉(日本コーンスターチ社製、SK20)を添加して、澱粉:MFCの重量比が100:0.5であり、固形分濃度が5.1重量%のクリア塗工液を製造した。当該クリア塗工液の30℃、60rpmにおけるB型粘度を表に示した。
<顔料塗工液>
重質炭酸カルシウム100重量部に対し、接着剤としてラテックス2.0重量部、酸化澱粉6.7重量部を添加して、固形分60重量%の顔料塗工液を調製した。
<紙>
LBKP(日本製紙株式会社製、c.s.f.360ml)に対し、0.5重量%の硫酸バンド、0.77重量%のカチオン化澱粉、0.05重量%の紙力剤を添加して固形分濃度0.7重量%のパルプスラリーを調製した。得られたパルプスラリーを用い、抄紙機によって原紙を製造した。当該原紙の坪量は98g/mであった。当該原紙の上に、前記クリア塗工液を片面あたり固形分で0.8g/mとなるように原紙の両面に塗工し、定法によって乾燥し、クリア塗工層塗工紙を得た。次いで前記顔料塗工液を片面あたり固形分で8.5g/mとなるように前記クリア塗工層塗工紙の両面に塗工し、定法によって乾燥し、塗工紙を得た。当該塗工紙を後述する方法で評価した。
[実施例A2]
MFC1と酸化澱粉を使用し、澱粉:MFCの重量比が100:1.00であり、固形分濃度が4.6重量%であるクリア塗工液を調製した。当該クリア塗工液を用いた以外は、実施例A1と同じ方法で塗工紙を得て、評価した。
[実施例A3]
MFC1と酸化澱粉を使用し、澱粉:MFCの重量比が100:1.67であり、固形分濃度が4.8重量%であるクリア塗工液を調製した。当該クリア塗工液を用いた以外は、実施例A1と同じ方法で塗工紙を得て、評価した。
[比較例A1]
MFC1を用いなかった以外は、実施例A1と同様にして塗工紙を製造し、評価した。
[比較例A2]
実施例A1に記載の方法でTEMPO酸化セルロースを調製した。次いで当該セルロースの固形分濃度が5重量%である水分散体を調製し、シングルディスクリファイナー(相川鉄工株式会社製 14インチラボリファイナー(RF−14型)、プレート:刃幅:0.6mm、溝幅:1.0mm、刃先角度:15°)を用い、叩解処理してMFC2を調製した。叩解処理条件は以下のとおりとした。
クリアランス:0.23〜0.25mm
運転時間:10分間
次いで、MFC2と酸化澱粉を使用し、澱粉:MFCの重量比が100:0.5であり、固形分濃度が4.4重量%であるクリア塗工液を調製した。当該クリア塗工液を用いた以外は、実施例A1と同じ方法で塗工紙を得て、評価した。
[比較例A3]
MFC2と酸化澱粉を使用し、澱粉:MFCの重量比が100:1.00であり、固形分濃度が4.6重量%であるクリア塗工液を調製した。当該クリア塗工液を用いた以外は、実施例A1と同じ方法で塗工紙を得て、評価した。
[比較例A4]
MFC2と酸化澱粉を使用し、澱粉:MFCの重量比が100:1.67であり、固形分濃度が4.8重量%であるクリア塗工液を調製した。当該クリア塗工液を用いた以外は、実施例A1と同じ方法で塗工紙を得て、評価した。
[比較例A5]
実施例A1に記載の方法でTEMPO酸化セルロースを調製した。次いで当該セルロースの固形分濃度が2重量%である水分散体を調製し、比較例A2と同様に叩解処理を行い、MFC3を調製した。詳細な処理条件は表に示した。
次いで、MFC3と酸化澱粉を使用し、澱粉:MFCの重量比が100:1.67であり、固形分濃度が4.5重量%であるクリア塗工液を調製した。当該クリア塗工液を用いた以外は、実施例A1と同じ方法で塗工紙を得て、評価した。
[比較例A6〜A8]
実施例A1に記載の方法でTEMPO酸化セルロースを調製した。次いで、当該セルロースの固形分濃度が3重量%である水分散体を調製し、高圧ホモジナイザーで1回処理してセルロースナノファイバー(以下「CNF」ともいう)を調製した。当該CNFと酸化澱粉を使用し、表に示す澱粉:CNFの重量比および固形分濃度を有するクリア塗工液をそれぞれ調製した。当該クリア塗工液を用いた以外は、実施例A1と同じ方法で塗工紙を得て、評価した。
これらの評価結果を表1に示す。
Figure 2021161599
[実施例B1]
実施例A1に記載の方法でTEMPO酸化セルロースを調製した。次いで当該セルロースの固形分濃度が1.0重量%である水分散体を調製し、モノフロー式のダブルディスクリファイナー(相川鉄工株式会社製 AWN20、ディスク1:刃幅(X1):0.8mm、溝幅(Y1):1.3mm、刃先角度15°:、ディスク2:刃幅(X2):0.6mm、溝幅(Y2):1.0mm、刃先角度15°)を用いて処理し、MFC4を調製した。MFC4と過硫酸アンモニウム(APS)変性澱粉を使用し、澱粉:MFCの重量比が100:0.5であり、固形分濃度が6.8重量%であるクリア塗工液を調製した。
重質炭酸カルシウム100重量部に対し、接着剤としてラテックス3重量部、酸化澱粉5重量部を添加して、顔料塗工液を調製した。
LBKP(日本製紙株式会社製、c.s.f.420ml)に対し、0.7%重量%の硫酸バンド、0.30%重量%のカチオン化澱粉、0.06%重量%の紙力剤を添加して、固形分濃度0.7重量%のパルプスラリーを調製した。得られたパルプスラリーを用い、抄紙機によって原紙を製造した。当該原紙の坪量は50g/mであった。
当該原紙の上に、ゲートロールコータを用いて前記クリア塗工液を原紙の両面に塗工した。クリア塗工液の固形分塗工量を表2に示す。次いで前記顔料塗工液を片面あたり固形分で8.5g/mとなるように片面に塗工し、定法によって乾燥し、塗工紙を得て評価した。
[実施例B2]
固形分濃度を表2に示すように変更したクリア塗工液を調製した。当該クリア塗工液を使用した以外は、実施例B1と同じ方法で塗工紙を製造し、評価した。
[実施例B3]
片面に2層の顔料塗工層を設けた以外は、実施例B2と同じ方法で塗工紙を製造し、評価した。
[比較例B1、B2]
MFC4を用いなかった以外は、実施例B2およびB3と同じ方法でそれぞれ塗工紙を製造し、評価した。
[比較例B3〜B5]
実施例A1に記載の方法でTEMPO酸化セルロースを調製した。次いで当該セルロースの固形分濃度が5.0重量%である水分散体を調製し、シングルディスクリファイナー(相川鉄工株式会社製 14インチラボリファイナー(RF−14型)、プレート:刃幅:0.6mm、溝幅:1.0mm、刃先角度:15°)を用いて処理し、MFC5を調製した。MFC5を用いた以外は、実施例B1〜B3と同じ方法でそれぞれ塗工紙を製造し、評価した。
[比較例B6〜B8]
実施例A1に記載の方法でTEMPO酸化セルロースを調製した。次いで、当該セルロースの固形分濃度が3重量%である水分散体を調製し、高圧ホモジナイザーで1回処理してCNFを調製した。MFCの代わりに当該CNFを用いて、クリア塗工液の濃度を表2に示すとおりに変更した以外は、実施例B1〜B3と同じ方法でそれぞれ塗工紙を製造し、評価した。
[比較例B9]
クリア塗工液の濃度を表2に示すとおりに変更した以外は、比較例B8と同じ方法で塗工紙を製造し、評価した。
Figure 2021161599

ラボスケールおよびパイロットスケールにおいて、光沢度(白紙光沢度、印刷光沢度)は実施例の紙と比較例の紙ではあまり大きな差はないが、印刷表面強度(ピッキング評価)において、実施例の紙は、比較例の紙よりも優れることが明らかとなった。
<評価方法>
1)坪量、紙厚、密度
JIS P8124に従った。
2)白紙光沢度
JIS P8142に従った。
3)ピッキング評価
ローランド社製オフセット枚葉印刷機を用い、インキとして東洋インキ(株)製 レオエコーY藍を用い、8000sphの速度で藍ベタを印刷した。10枚印刷する間に発生したF面およびW面のピッキング(剥離)の発生状況によって評価した。
表1では、5段階(1:劣、5:優)で評価した。
表2では、10サンプル中、ピッキング(剥離)が発生した個数の合計で評価した。したがって数値が小さい方が耐ピッキング性に優れる。
4)印刷光沢度
ローランド社製オフセット枚葉印刷機(4色)にてオフセット枚葉用インキ(東洋インキ(株)製 NEX−M)を用い、印刷速度8000枚/hrでベタ部のインキ着肉濃度が藍1.60、紅1.50となる様に藍紅(CM)の順に印刷した。得られた印刷物の藍紅(CM)ベタ印刷部の光沢度を、JIS P−8142に基づいて測定した。
5)平均繊維径、平均繊維長
バルメット株式会社製フラクショネーターによって測定した。
6)透明度
MFCまたはCNFの固形分濃度が1.0重量%、0.5重量%、または1.0重量%の水分散体を調製し、UV−VIS分光光度計UV−1800(島津製作所社製)を用いて当該水分散体の660nm光の透過率により評価した。
7)B型粘度
MFCまたはCNFについては、固形分濃度が1.0重量%の水分散体を調製し、B型粘度計を用いて、30℃、60rpmで測定した。
クリア塗工液については、塗工時に使用した濃度で、B型粘度計を用いて、30℃、60rpmで測定した。
8)脱水量
加圧脱水法に従い、リテンションメーターAA−GWR(カルティックサイエンティフィック社)を使用し、液体試料20mlを、圧力0.5bar、加圧時間40秒、温度30℃の各条件でろ過し、ろ紙に対する液体試料の脱水量(加圧脱水量(g/m))を測定した。
液体試料として以下を用いた。
MFCまたはCNF:固形分濃度が1.0重量%の水分散体
クリア塗工液:塗工時に使用した濃度

Claims (10)

  1. 原紙および塗工層を備える紙であって、
    前記塗工層がフィブリル化された化学変性セルロース繊維を含み、
    前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維は、2個のディスクとしてDAおよびDBと、その間に存在するディスクとしてDMとを備え、前記DAと、前記DBまたは前記DMの何れか一方が固定され、他方が回転するダブルディスクリファイナーを用いて化学変性セルロースを処理して得られた繊維であり、
    前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維のセルロースI型の結晶化度が50%以上であり、アニオン化度が0.10〜2.00meq/gであり、平均繊維径が500nmよりも大きい、紙。
  2. 前記塗工層がクリア塗工層である、請求項1に記載の紙。
  3. 前記塗工層が、澱粉、金属塩、またはその組合せを含む、請求項1または2に記載の紙。
  4. 前記澱粉が酸化澱粉である、請求項1〜3のいずれかに記載の紙。
  5. 前記金属塩が2価以上の金属元素を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の紙。
  6. 顔料塗工層をさらに備える、請求項2〜5のいずれかに記載の紙。
  7. 前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維がアニオン変性されている、請求項1〜6のいずれかに記載の紙。
  8. 前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維が、フィブリル化された化学変性セルロース繊維の絶乾重量に対して、0.1〜3.0mmol/gのカルボキシル基を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の紙。
  9. 前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維における化学変性セルロースが、化学変性セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシアルキル置換度が0.01〜0.50であるカルボキシアルキル化セルロースである、請求項1〜7のいずれかに記載の紙。
  10. 2個のディスクとしてDAおよびDBと、その間に存在するディスクとしてDMとを備え、前記DAと、前記DBまたは前記DMの何れか一方が固定され、他方が回転するダブルディスクリファイナーを用いて化学変性セルロースを処理して、前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維を調製する工程、および
    前記原紙の上に、前記フィブリル化された化学変性セルロース繊維を含有する塗工層を設ける工程、
    を備える、請求項1〜9のいずれかに記載の紙の製造方法。
JP2021060756A 2020-03-31 2021-03-31 フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙 Pending JP2021161599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063662 2020-03-31
JP2020063662 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021161599A true JP2021161599A (ja) 2021-10-11

Family

ID=78002662

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060756A Pending JP2021161599A (ja) 2020-03-31 2021-03-31 フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙
JP2021060733A Pending JP2021161598A (ja) 2020-03-31 2021-03-31 フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060733A Pending JP2021161598A (ja) 2020-03-31 2021-03-31 フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021161599A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161598A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187601B2 (ja) ナノフィブリルセルロースゲルを製造する方法
JP6721608B2 (ja) 乾式混合された再分散性セルロースフィラメント/担体生成物およびそれを製造する方法
US11242651B2 (en) Microfibrillated cellulose with enhanced properties and methods of making the same
JP5351586B2 (ja) オフセット印刷用塗工紙
JP7233413B2 (ja) カルボキシメチル化ミクロフィブリルセルロース繊維およびその組成物
JP6827147B2 (ja) 酸化ミクロフィブリルセルロース繊維およびその組成物
JP2024028775A (ja) 微細セルロース繊維の製造方法およびそれを含有する紙
JP2021161599A (ja) フィブリル化された化学変性セルロース繊維含有クリア塗工層を備える紙
JP6098370B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
WO2021201114A1 (ja) 繊維含有クリア塗工層を備える紙
JP7323515B2 (ja) カルボキシメチル化セルロースを含有する紙
JP2021161597A (ja) セルロースナノファイバー含有クリア塗工層を備える紙
JP7412899B2 (ja) ミクロフィブリルセルロース繊維およびこれを含有する紙
JP2022157213A (ja) 化学変性ミクロフィブリルセルロース繊維を含有する紙
JP7312094B2 (ja) カルボキシメチル化セルロースを含有する紙
JP2023059450A (ja) 防水紙およびその製造方法
JP2023148586A (ja) 微細セルロース繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240326