JP2021158494A - 通信システム、電子デバイス、およびプログラム - Google Patents

通信システム、電子デバイス、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021158494A
JP2021158494A JP2020056104A JP2020056104A JP2021158494A JP 2021158494 A JP2021158494 A JP 2021158494A JP 2020056104 A JP2020056104 A JP 2020056104A JP 2020056104 A JP2020056104 A JP 2020056104A JP 2021158494 A JP2021158494 A JP 2021158494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic device
processing terminal
transmission
connection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020056104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413879B2 (ja
Inventor
丈史 塩谷
Takeshi Shiotani
丈史 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020056104A priority Critical patent/JP7413879B2/ja
Priority to US17/207,863 priority patent/US11818775B2/en
Publication of JP2021158494A publication Critical patent/JP2021158494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413879B2 publication Critical patent/JP7413879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/069Authentication using certificates or pre-shared keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスにおける無線ネットワークのアクセスポイントに接続するためのセットアップについて、ユーザの作業を軽減しつつ安全性の低下を抑える技術を提供すること。【解決手段】通信システム100は、情報処理端末1と、セットアップが完了している電子デバイス2と、電子デバイス3と、を備え、情報処理端末1が電子デバイス2に接続情報の送信要求を送信し、電子デバイス2が送信要求の受信に基づいて認証情報を取得し、取得した認証情報を用いて接続情報の送信を許可するか否かを判断する。電子デバイス2は、送信を許可すると判断した場合に接続情報を情報処理端末1に送信し、許可しないと判断した場合に接続情報を送信しない。情報処理端末1は、電子デバイス2から接続情報を受信した場合に、受信した接続情報を電子デバイス3に送信し、電子デバイス3は、受信した接続情報を用いてセットアップを完了させる。【選択図】図2

Description

本明細書に開示される技術分野は、無線ネットワークに接続する通信システム、電子デバイス、およびプログラムに関する。
近年、アクセスポイントを介して複数の電子デバイスを無線ネットワークに接続する通信システムが知られている。各電子デバイスを無線ネットワークに接続するには、各電子デバイスにおいて、接続情報を用いてその無線ネットワークのアクセスポイントに接続するセットアップが必要となる。セットアップに関する技術としては、例えば特許文献1がある。特許文献1では、第1のデバイスに設定されている接続情報をNFC通信によってモバイル端末が取得し、その接続情報をNFC通信によってモバイル端末から第2のデバイスに送信し、第2のデバイスがその接続情報を用いてセットアップを完了させる構成が開示されている。
特開2017−112432号公報
モバイル端末等の情報処理端末が第1の電子デバイスから接続情報を取得し、その接続情報を第2の電子デバイスに渡すことで、その第2の電子デバイスでのセットアップのためのユーザの作業が簡単になる一方、セットアップに用いる接続情報をむやみに受け渡してしまうと、安全性の低い無線ネットワークにも簡単に第2の電子デバイスが接続されてしまう可能性がある。そのため、電子デバイスが不正に利用される等、電子デバイスの安全性が問題になる。
本明細書は、電子デバイスにおける無線ネットワークのアクセスポイントに接続するためのセットアップについて、ユーザの作業を軽減しつつ安全性の低下を抑える技術を開示する。
この課題の解決を目的としてなされた通信システムは、第1の電子デバイスと、第2の電子デバイスと、情報処理端末と、を備え、無線ネットワークによる無線通信を行う通信システムであって、前記第1の電子デバイスは、接続情報を用いて前記無線ネットワークのアクセスポイントに接続するセットアップが完了している場合に、前記情報処理端末は、前記第1の電子デバイスに対して、前記第1の電子デバイスが有する前記接続情報の送信を要求する送信要求を送信し、前記第1の電子デバイスは、前記送信要求の受信に基づいて認証情報を取得し、取得した認証情報を用いて、前記接続情報の送信を許可するか否かを判断し、前記接続情報の送信を許可すると判断した場合に、前記第1の電子デバイスが有する前記接続情報を前記情報処理端末に送信し、前記接続情報の送信を許可しないと判断した場合に、前記接続情報を前記情報処理端末に送信せず、前記情報処理端末は、前記送信要求に基づいて前記第1の電子デバイスから前記接続情報を受信した場合に、受信した前記接続情報を前記第2の電子デバイスに送信し、前記第2の電子デバイスは、前記情報処理端末から前記接続情報を受信した場合に、受信した前記接続情報を用いて前記セットアップを完了させる、ことを特徴としている。
本明細書に開示される通信システムは、情報処理端末と、セットアップが完了している第1の電子デバイスと、第2の電子デバイスとを備え、第1の電子デバイスは、認証情報に基づいて、接続情報の第2の電子デバイスへの送信を許可するか否かの判断を行う。そして、第1の電子デバイスは、送信を許可すると判断した場合に接続情報を渡し、第2の電子デバイスはその接続情報を用いてセットアップを完了させることから、ユーザの作業を軽減できる。一方、第1の電子デバイスは、送信を許可しないと判断した場合に接続情報を渡さないので、第2の電子デバイスがむやみにセットアップされることを回避でき、安全性の低下が抑制される。
上記システムによって実現される制御方法、コンピュータプログラム、当該プログラムを実行する情報処理端末や電子デバイス、当該プログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
本明細書に開示される技術によれば、電子デバイスにおける無線ネットワークのアクセスポイントに接続するためのセットアップについて、ユーザの作業を軽減しつつ安全性の低下を抑える技術が実現される。
第1の形態にかかる通信システムの概略構成図である。 情報共有処理の手順を示すシーケンス図である。 認証情報を受け付ける画面の例を示す説明図である。 第2の形態にかかる通信システムの概略構成図である。 サーバを利用した認証の手順を示すシーケンス図である。 サーバを利用した認証の手順を示すシーケンス図である。
以下、通信システムを具体化した第1の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、情報処理端末と電子デバイスとを含み、これらが無線ネットワークによって無線通信を行う通信システムを開示するものである。
本形態の通信システム100は、図1に示すように、情報処理端末1と、複数台の電子デバイスである電子デバイス2と、電子デバイス3と、無線ネットワークのアクセスポイント4と、を含む。情報処理端末1は、携帯可能な装置であり、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータである。
アクセスポイント4は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi−Fi(登録商標)方式の無線通信によって、各種の装置をインターネットやLAN等の無線ネットワークに接続するための通信機器である。各アクセスポイントには、それぞれ固有の接続情報が設定されている。アクセスポイント4を利用する装置は、アクセスポイント4の接続情報41を用いて、アクセスポイント4に接続する手順であるセットアップを完了させる必要がある。
接続情報41は、例えば、アクセスポイント4の識別子(以下、「SSID」(Service Set IDentifierの略)とする)と、そのSSIDに対応して予め設定されたパスワードとの組である。セットアップを行う装置は、SSIDによって指定されるアクセスポイント4に対して、対応して設定されているパスワードを送信し、アクセスポイント4から発行されるIPアドレスを取得することによりセットアップを完了させる。接続情報41は、SSIDとパスワードとが組み合わされた1つの認証情報(Wi-Fi Easy Connectの接続情報)であっても良い。
本形態の情報処理端末1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備えている。また、情報処理端末1は、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)13と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)14と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。なお、図1中のコントローラ10は、情報処理端末1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際に情報処理端末1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。CPU11は、コンピュータの一例である。メモリ12は、情報処理端末1を起動するための起動プログラム、各種のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)等の各種のプログラムや、画像データ、文書データ等の各種のデータ、各種の設定情報が記憶される記憶領域である。メモリ12は、各種の処理が実行される際の作業領域としても利用される。
ユーザIF13は、例えば、タッチパネルであり、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。なお、ユーザIF13は、ディスプレイとキーボード、マウス、トラックボール等との組であっても良い。
通信IF14は、外部装置と通信を行うための各種のハードウェアを含む。通信IF14は、例えば、NFC(「Near Field Communication」の略)インタフェース(以下、「NFC−IF」とする)141と、無線LANインタフェース(以下、「無線LAN−IF」とする)142と、を含む。NFC−IF141は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信を可能にするインタフェースである。無線LAN−IF142は、Wi−Fi方式の無線通信を可能にするインタフェースである。通信IF14は、さらに他の通信規格に対応する構成を含んでいても良く、例えば、Bluetooth(登録商標)や有線通信を行うハードウェアを含んでいても良い。
本形態の情報処理端末1のメモリ12には、図1に示すように、通信接続アプリ121と、接続情報122と、が記憶されている。通信接続アプリ121は、アクセスポイント4に接続するセットアップが完了していない装置にセットアップを完了させるための処理を行うプログラムである。接続情報122は、アクセスポイント4の接続情報41を含む。接続情報122には、アクセスポイント4以外のアクセスポイントの接続情報も含まれていても良い。情報処理端末1は、アクセスポイント4の接続情報41を取得済みであり、アクセスポイント4に接続するセットアップが完了している状態である。
本形態の電子デバイス2および電子デバイス3は、少なくとも無線通信機能を有している装置であり、例えば、複合機、プリンタ、スキャナ、FAX装置、ミシン、カメラ、である。電子デバイス2と電子デバイス3とは、同種の装置であっても良いし、異種の装置であっても良い。また、電子デバイス2と電子デバイス3とは、同種の装置であったとしても、同じモデルでも異なるモデルでも良い。
電子デバイス2は、図1に示すように、CPU21と、メモリ22と、を含むコントローラ20を備えている。また、電子デバイス2は、ユーザIF23と、通信IF24と、を備え、これらがコントローラ20に電気的に接続されている。ユーザIF23は、例えば、タッチパネルであり、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。通信IF24は、少なくとも、NFC−IF241と、無線LAN−IF242と、を含み、さらに他の通信規格に対応する構成、例えば、有線通信を行うハードウェアを含んでいても良い。
さらに、電子デバイス2のユーザIF23は、少なくとも、ボタン231とボタン232とを含む。ボタン231とボタン232とは、ともに装置に固有のハードウェアボタンであっても良いし、ともにタッチパネルに適宜表示されるソフトウェアボタンであっても良いし、ハードウェアボタンとソフトウェアボタンとの組み合わせであっても良い。
また、電子デバイス3は、図1に示すように、CPU31と、メモリ32と、を含むコントローラ30を備えている。また、電子デバイス3は、ユーザIF33と、通信IF34と、を備え、これらがコントローラ30に電気的に接続されている。ユーザIF33は、例えば、タッチパネルであり、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。通信IF34は、少なくとも、NFC−IF341と、無線LAN−IF342と、を含み、さらに他の通信規格に対応する構成、例えば、有線通信を行うハードウェアを含んでいても良い。電子デバイス2のCPU21および電子デバイス3のCPU31は、コンピュータの一例である。
なお、電子デバイス2や電子デバイス3は、図示した構成の他、各装置の機能を実現するための構成を有している。例えば、プリンタであれば印刷のための構成を有しており、スキャナであれば画像を読み取るための構成を有している。
電子デバイス2と電子デバイス3とは、いずれも、電源オンの間、NFC−IF241またはNFC−IF341から定期的に発せられる信号によって、NFC方式の無線通信が実行可能な情報処理端末を検出する状態になる。例えば、NFC機能を有効にした状態の情報処理端末1が、NFC−IF241またはNFC−IF341に対して所定距離範囲内に近接すると、電子デバイス2または電子デバイス3は、近接した情報処理端末1を検出し、情報処理端末1と電子デバイス2または電子デバイス3との間でNFC方式による無線通信が自動的に可能になる。なお、情報処理端末1は携帯可能な装置であり、ユーザは、情報処理端末1のNFC−IF141を、電子デバイス2のNFC−IF241や電子デバイス3のNFC−IF341に近接させることが可能である。
電子デバイス2と電子デバイス3とは、さらに、無線LANのアクセスポイント機能を備え、Wi−Fiダイレクト(以下、「WFD」とする)方式の無線通信に対応可能である。つまり、電子デバイス2と電子デバイス3とは、それぞれ、WFD方式の接続情報を記憶しており、ネットワークを管理するグループオーナー機器となって、クライアント装置とでネットワークを構築する機能を有している。なお、WFD方式は、NFC方式とは通信方式が異なり、NFC方式よりも通信範囲が広く通信速度も速い通信方式である。
具体的には、電子デバイス2と電子デバイス3とは、例えば、NFC方式での無線通信が可能となった際に、自装置のWFD方式の接続情報をNFC方式にて送信する。情報処理端末1は、NFC方式にてWFD方式の接続情報を受信した場合、無線LAN−IF142を介して、受信したWFD方式の接続情報を送信することで、クライアント装置となり、電子デバイス2や電子デバイス3とのWFD方式による通信が可能となる。
電子デバイス2のメモリ22には、情報共有アプリ221と、接続情報222と、認証ユーザ情報223と、が記憶されている。情報共有アプリ221は、情報処理端末1の通信接続アプリ121と協働し、他の電子デバイスとアクセスポイントの接続情報を共有するためのプログラムである。電子デバイス2は、自装置がアクセスポイントと接続するセットアップが完了しており、アクセスポイントの接続情報を記憶している場合には、情報共有アプリ221を実行することで、その接続情報を他の電子デバイスに渡す。また、電子デバイス2は、情報共有アプリ221を実行することで、他の電子デバイスからアクセスポイントの接続情報を受信した場合には、受信した接続情報を用いて自装置のセットアップを行う。
電子デバイス2の接続情報222は、アクセスポイント4の接続情報41を含む。電子デバイス2は、アクセスポイント4の接続情報41を取得済みであり、アクセスポイント4に接続するセットアップが完了している状態である。電子デバイス2は、アクセスポイント4を介して情報処理端末1との無線通信が可能な装置である。電子デバイス2は、第1の電子デバイスの一例である。
電子デバイス2の認証ユーザ情報223は、接続情報の共有のための処理を行うことが許可されているユーザを示す情報である。認証ユーザ情報223は、例えば、通信システム100の管理者属性を有するユーザを示す管理者情報、ユーザごとの無線ネットワークの接続情報共有の利用可否を示す利用情報、である。なお、利用情報には、接続情報共有の利用可否の他、印刷やスキャン等の電子デバイス2の各機能についても、ユーザごとの利用可否の情報が含まれていてもよい。
一方、電子デバイス3は、アクセスポイント4の接続情報41を有しておらず、セットアップが完了していない装置である。電子デバイス3のメモリ32には、少なくとも情報共有アプリ321が記憶されている。情報共有アプリ321は、電子デバイス2の情報共有アプリ221と同様の機能を備えるプログラムである。電子デバイス3は、第2の電子デバイスの一例である。
続いて、本形態の通信システム100において、電子デバイス3でのセットアップを完了させるための情報共有処理の手順について、図2のシーケンス図を参照して説明する。なお、本形態の情報共有処理は、例えば、アクセスポイント4を利用した無線ネットワークに新たに電子デバイス3を追加する際に、接続済みの電子デバイス2が有する接続情報222を確実に電子デバイス3に渡すために実行される。
情報共有処理は、情報処理端末1にて通信接続アプリ121が起動されたことを契機に、情報処理端末1のCPU11にて実行開始される。図2中、情報処理端末1の処理は、CPU11にて実行され、電子デバイス2の処理は、CPU21にて実行され、電子デバイス3の処理は、CPU31にて実行される。
なお、この情報共有処理の開始時には、情報処理端末1と電子デバイス2とは、互いに通信可能な状態となっている。例えば、通信接続アプリ121には、情報共有アプリを備える電子デバイスの情報と、その電子デバイスがセットアップ済みのアクセスポイントの情報とが、互いに関連付けて記憶されている。ユーザは、電子デバイス3を接続させたいアクセスポイントであるアクセスポイント4に、関連付けて記憶されている電子デバイスである電子デバイス2を選択して、情報処理端末1とその電子デバイス2とを接続する。
情報処理端末1と電子デバイス2との通信方式は、アクセスポイント4等を介したWi−Fi方式であっても良いし、他の方式による無線通信であっても良いし、有線通信であっても良い。あるいは、情報共有処理の開始時に、情報処理端末1と電子デバイス2とが互いに通信可能な状態となっていない場合には、情報処理端末1は、電子デバイス2に接続するよう要請するメッセージをユーザIF13に表示させる。例えば、ユーザによって情報処理端末1が電子デバイス2のNFC−IF241にかざされれば、情報処理端末1は、WFD方式にて電子デバイス2と通信可能になる。
情報共有処理では、情報処理端末1は、電子デバイス2に、情報共有を開始する指示、すなわち、情報共有アプリ221を起動する指示を送信する(S101)。電子デバイス2は、指示に基づいて、情報共有アプリ221を起動し(S102)、起動完了の情報を情報処理端末1に送信する(S103)。電子デバイス2は、情報共有アプリ221を起動することで、情報処理端末1からの要求を受け付けることが可能になる。
ユーザは、情報処理端末1を電子デバイス3にかざす(S104)。これにより、情報処理端末1のNFC−IF141と電子デバイス3のNFC−IF341とが近接するので、情報処理端末1と電子デバイス3とがNFC方式による通信可能な状態となる。さらに、電子デバイス3は、自装置の有するWFD方式の接続情報を送信し(S105)、情報処理端末1は、受信した接続情報を送信することで、情報処理端末1と電子デバイス3とは、WFD方式での接続状態となる(S106)。
そして、情報処理端末1は、S101〜S103と同様に、電子デバイス3でも情報共有アプリ321を起動させる。具体的には、情報処理端末1は、WFD方式に接続された電子デバイス3に対して、情報共有アプリ321を起動する指示を送信する(S107)。電子デバイス3は、情報共有アプリ321を起動して(S108)、起動完了の情報を情報処理端末1に送信する(S109)。
なお、電子デバイス3と情報処理端末1とのWFD方式の接続は、この情報共有処理を開始する前に行っても良い。あるいは、電子デバイス3は、セットアップが完了していない状態でNFC−IF341に他のNFC−IFが近接された場合、その装置で通信接続アプリ121が実行中である場合にWFD方式の接続情報を送信するとしてもよい。
情報処理端末1は、ユーザによる実行指示を受けて(S110)、電子デバイス2に接続情報222の送信を要求する送信要求を送信する(S111)。S111は、第1送信処理の一例である。電子デバイス2は、情報処理端末1から送信要求を受信した場合、その送信要求に対応する認証情報を取得し(S112)、取得した認証情報に基づいて、接続情報222を送信するか否かを判断する認証を実行する(S113)。S112は、取得処理の一例であり、S113は、送信判断処理の一例である。
具体的には、情報処理端末1は、S111の送信要求に伴って、情報処理端末1を操作中のユーザを示すユーザ情報を送信する。例えば、情報処理端末1は、通信接続アプリ121を介して予めユーザ情報を受け付けて記憶し、S111では、記憶しているユーザ情報を送信する。あるいは、情報処理端末1は、自装置の識別情報を送信してもよい。
電子デバイス2は、S112にて、送信要求に伴って送信されたユーザ情報を受信して、受信したユーザ情報を認証情報として取得する。さらに、電子デバイス2は、S113にて、メモリ22に記憶している認証ユーザ情報223に基づいて、取得したユーザ情報が認証されるユーザを示す情報であるか否かを判断する。
電子デバイス2は、例えば、取得したユーザ情報が、管理者情報に含まれるユーザを示す情報である場合、認証されるユーザであると判断する。管理者属性を有するユーザであれば、適切な無線ネットワークへの接続を要求している可能性が高いことから、接続情報222の送信を許可する一方、管理者属性を有しないユーザであれば、不適切な無線ネットワークへの接続を要求している可能性が高まるため、接続情報222の送信を許可しないことで、無線ネットワークの安全性を高められる。
あるいは、電子デバイス2は、取得したユーザ情報に関連付けて、無線ネットワークの接続情報共有の利用可を示す利用情報が記憶されている場合、認証されるユーザであると判断し、利用不可を示す利用情報が記憶されている場合、認証されるユーザではないと判断する。このようにすれば、接続情報の送信機能の利用可否をユーザごとに決めることができ、接続情報の送信機能の利用権限がないユーザでは、接続情報222の受け渡しができないことで、無線ネットワークの安全性を高められる。
あるいは、電子デバイス2は、取得したユーザ情報に関連付けて、印刷やスキャン等の電子デバイス2の各機能の利用可を示す利用情報が記憶されている場合、認証されるユーザであると判断し、利用不可を示す利用情報が記憶されている場合、認証されるユーザではないと判断する。このようにすれば、電子デバイス2の機能の利用権限がないユーザでは、接続情報222の受け渡しができないことで、無線ネットワークの安全性を高められる。
電子デバイス2は、認証されるユーザであると判断した場合、すなわち、認証に成功したと判断した場合([成功])、メモリ22に記憶している接続情報222を、所定の方式によって暗号化する(S120)。電子デバイス2は、接続情報222のうち、少なくともアクセスポイント4のパスワードを暗号化し、アクセスポイント4のSSIDと暗号化したパスワードとをセットにした暗号化情報を生成する。そして、電子デバイス2は、生成した暗号化情報を情報処理端末1に送信する(S121)。S121は、送信処理の一例である。
情報処理端末1は、受信した暗号化情報をそのまま電子デバイス3に送信する(S122)。S122は、第2送信処理の一例である。情報処理端末1は、暗号化情報を送信するに際して、復号とアクセスポイント4へのセットアップの実行とを指示する情報も送信しても良い。
電子デバイス3は、情報処理端末1から受信した暗号化情報を復号する(S123)。なお、電子デバイス2と電子デバイス3とは、共通の方式による暗号化機能および復号機能を有している。接続情報222が所定の方式で暗号化された暗号化情報を受信することで、電子デバイス3は、受信した情報が情報処理端末1にて生成された情報ではなく、電子デバイス2から送信された情報であること、すなわちセットアップすべき接続情報222であることを確認できる。なお、情報処理端末1は、受信した情報をそのまま送信すればよいので、復号機能を有していなくて良い。情報処理端末1にて復号できなくすることで、接続情報222の安全性が担保される。
さらに、電子デバイス3は、復号した情報を用いて、接続情報222によって示されるアクセスポイント4にパスワードを送信し、セットアップを行う(S124)。S124は、セットアップ処理の一例である。
アクセスポイント4は、パスワードを受信した場合、受信したパスワードが自装置に設定されているパスワードと一致すれば、パスワードを送信した装置を接続対象としてIPアドレス等のアドレス情報を設定する。電子デバイス3は、アクセスポイント4からアドレス情報を受信し(S125)、これによりセットアップが完了する。
電子デバイス3は、セットアップの結果を示す情報として、アクセスポイント4から受信したアドレス情報を情報処理端末1に送信する(S126)。アドレス情報とは、例えば、アクセスポイント4が電子デバイス3に対して割り当てたIPアドレスである。S126は、セットアップ結果送信処理の一例である。情報処理端末1は、アドレス情報を受信することで、電子デバイス3によるセットアップが完了したと判断できる。
一方、電子デバイス2は、認証に失敗したと判断した場合([失敗])、失敗したことを示す情報である失敗情報を情報処理端末1に送信する(S128)。情報処理端末1は、失敗情報を受信した場合、認証に失敗したことを示すメッセージをユーザIF13に報知する(S129)。
情報処理端末1は、S126にて電子デバイス3からアドレス情報を受信した後、または、S129にて失敗を報知した後、電子デバイス3とのWFD方式での通信を切断する(S130)。さらに、情報処理端末1は、電子デバイス2に情報共有アプリ221の終了を指示し(S131)、自装置の通信接続アプリ121を終了する(S132)。また、電子デバイス3は、S130にてWFD方式での通信が切断された後、情報共有アプリ321を終了する。なお、電子デバイス3は、セットアップが完了してWFD方式での通信を切断した場合、アクセスポイント4を介したWi−Fi方式の無線通信を開始しても良い。また、情報処理端末1は、電子デバイス3から受信したアドレス情報を用いて、アクセスポイント4を介したWi−Fi方式にて、電子デバイス3との無線通信を開始しても良い。
なお、電子デバイス2は、S121にて暗号化情報を送信した後、または、S128にて失敗情報を送信した後、情報共有アプリ221を終了しても良く、その場合、情報処理端末1は、S131の指示を行う必要はない。また、情報処理端末1は、実行中の通信接続アプリ121にてさらに他の電子デバイスとの情報共有を行うことができても良く、その場合、終了するか他の電子デバイスを選択するかをユーザに問い合わせても良い。
電子デバイス2がセットアップ済みであるアクセスポイント4は、安全性の高いアクセスポイントであり、電子デバイス2は安全性の高い接続情報222を有している。一方で、情報処理端末1には複数のアクセスポイントの接続情報が記憶されている場合もあり、情報処理端末1を使用するユーザの信頼性は不明である。電子デバイス3がアクセスポイント4以外のアクセスポイントにむやみに接続されることは好ましくないため、本形態では、情報処理端末1の有する接続情報122を電子デバイス3に渡すことはせず、電子デバイス2の有する接続情報222を電子デバイス3に渡す。これにより、電子デバイス3は、アクセスポイント4を介した安全性の高い無線ネットワークに確実に接続される。
次に、認証方法の別の例について説明する。電子デバイス2における認証の方法、すなわち、図2のシーケンス図のうちのS112とS113にて実行される手順は、前述した送信要求に伴って送信されるユーザ情報に基づく方法に限らない。
例えば、電子デバイス2は、認証情報の入力をユーザIF23にて受け付けても良い。その場合、情報処理端末1は、送信要求に伴ってユーザ情報を送信する必要はない。あるいは、電子デバイス2は、送信要求とともにユーザ情報を受信しなかった場合に、認証情報の入力をユーザIF23にて受け付けるとしても良い。送信要求とともに認証情報を受信した場合には、その受信した認証情報を用い、認証情報を受信しなかった場合に、電子デバイス2にて認証情報の入力を求めるとすることで、電子デバイス2での認証情報の入力の手間を軽減できる。
ユーザIF23にて受け付ける認証情報は、例えば、ユーザ情報である。具体的には、電子デバイス2は、ユーザのログインを受け付け、受け付けたログイン情報に基づいてユーザ情報を取得する。電子デバイス2は、自装置で受け付けたユーザ情報に基づいて、前述したS113と同様に認証を行う。ユーザのログイン方法としては、例えば、NFC−IF241にユーザ認証用のカードをかざす、ユーザIF23への入力でユーザ名とパスワード等のユーザ情報を受け付ける、がある。また、電子デバイス2がバーコード読み取り機能やスキャン機能を有している装置であれば、その機能を利用して所定のコードやマークを読み取らせる、としても良い。
また、ユーザIF23にて受け付ける認証情報は、所定の操作を受け付けたことを示す操作情報であっても良い。電子デバイス2は、例えば、送信要求に伴ってユーザ情報を受信しなかった場合に、ユーザIF23にて所定の操作を受け付けるまで待機する、としても良い。
電子デバイス2のユーザIF23がタッチパネルであれば、電子デバイス2は、例えば、図3に示すように、情報共有を許可する指示を受け付けるボタン231と、情報共有を許可しない指示を受け付けるボタン232と、をユーザIF23に表示させ、ボタン231またはボタン232への操作を受け付ける。そして、電子デバイス2は、ボタン231への操作を受け付けた場合に認証に成功したと判断し、ボタン232への操作を受け付けた場合に認証に失敗したと判断する。この場合、ボタン231は、第1ボタンの一例であり、ボタン232は、第2ボタンの一例である。また、電子デバイス2のユーザIF23がタッチパネルでなければ、電子デバイス2は、例えば、情報共有を許可する、あるいは許可しない指示を、所定のボタンで受け付けることを示すメッセージを表示させ、各ボタンへの操作を受け付ける。
電子デバイス2は信頼性が高いことから、電子デバイス2のユーザIF23への操作を行うことができるユーザは、信頼性が高いと推定できる。接続情報の共有の可否をユーザに問い合わせ、ユーザの操作を受け付けることで、接続情報がむやみに共有されることを回避できる。なお、情報共有の可否を電子デバイス2のユーザIF23にて受け付けることを示す情報を、情報処理端末1のユーザIF13に表示させても良い。
以上、詳細に説明したように、本形態の通信システム100によれば、電子デバイス2は、自装置が有するアクセスポイント4の接続情報222を、情報処理端末1を介して電子デバイス3に渡す際に、認証情報の取得と認証判断とを行う。そして、電子デバイス2は、認証に成功した場合に接続情報222を渡し、電子デバイス3は、渡された接続情報222を用いてセットアップを完了させるので、ユーザの作業は軽減されている。一方、電子デバイス2は、認証に失敗した場合には、接続情報222を渡さないことから、電子デバイス3がむやみに無線ネットワークに接続されることが回避され、通信システム100の安全性の低下が抑制される。
次に、通信システムを具体化した第2の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、第1の形態にて開示した通信システムに、接続可能なサーバをさらに含む通信システムを開示するものである。また、本形態の情報共有処理は、認証情報の取得方法およびその認証方法が第1の形態とは異なる。第1の形態と共通の構成および手順については、同じ符号を付して、説明を省略する。
本形態の通信システム200は、図4に示すように、情報処理端末1と、電子デバイス2と、電子デバイス3と、アクセスポイント4と、サーバ5と、を含む。サーバ5以外の各構成は、第1の形態の通信システム100の各構成と同様のものである。
サーバ5は、例えば、インターネットを介して情報処理端末1等と通信可能な装置であって、通信接続アプリ121や情報共有アプリ221のベンダによって管理されているクラウドサーバである。本形態のサーバ5は、事前にアカウントの登録と電子デバイスの登録とを完了している。アカウントの登録とは、サーバ5が、情報処理端末1から入力されたユーザ情報とパスワードとの組み合わせに基づき、アカウント情報を作成して記憶する処理である。これにより、サーバ5には、登録済みのアカウント情報を示す登録アカウント情報51が記憶される。サーバ5は、ログインを要求する情報処理端末1等から出力されるアカウント情報を受け付けた場合、受け付けたアカウント情報が自装置に記憶されている登録アカウント情報51に含まれるか否かの判断を含む認証を行う。
本形態のサーバ5は、さらに、受信したアカウント情報の認証に成功した場合、認証されたアカウント情報でログインした情報処理端末1から電子デバイスの登録を受け付ける。電子デバイスの登録とは、ログインした情報処理端末1から入力された電子デバイスの情報を、登録アカウント情報51と対応付けて記憶する処理である。これにより、サーバ5には、登録アカウント情報51に対応付けて登録された電子デバイスの情報を示す登録デバイス情報52が記憶される。本形態では、登録アカウント情報51に、情報処理端末1にて通信接続アプリ121を利用するユーザのアカウント情報が登録されており、そのアカウント情報に対応付けて、登録デバイス情報52に電子デバイス2の情報が登録されているものとする。
また、サーバ5は、電子デバイス2の登録を完了すると、登録された電子デバイス2に対してアクセストークン53を発行する。電子デバイス2は、サーバ5から受信したアクセストークン53をメモリ22に記憶する。これにより、電子デバイス2は、アクセストークン53を用いて、サーバ5にアクセスすることが可能となる。なお、サーバ5は、電子デバイス2等の情報を管理するサーバであっても良く、ローカルサーバでも良い。また、サーバ5は、複数の装置で構成されていても良い。
次に、サーバ5を利用して認証情報の取得と認証の判断を行う手順について、図5のシーケンス図を参照して説明する。図5に示す手順は、図2に示した情報共有処理のS112とS113に置き換えて実行される。すなわち、本形態の情報共有処理は、図2のS101〜S111と、図5に示す各手順と、図2のS120〜S132と、を含む処理である。
電子デバイス2は、図2のS111にて情報処理端末1から送信要求を受信した場合、図5のシーケンス図に進み、情報処理端末1に、サーバ5へのログインを行うよう、ログイン指示を送信する(S200)。情報処理端末1は、電子デバイス2からログイン指示を受信すると、アカウント情報入力画面を表示して、ユーザによるアカウント情報の入力を受け付ける(S201)。情報処理端末1は、入力されたアカウント情報に基づいて、ユーザのアカウント情報をサーバ5に送信し、ログイン要求を行う(S202)。サーバ5は、受信したアカウント情報と自装置に記憶している登録アカウント情報51とに基づいて、認証を行い(S203)、認証に成功したことを示す認証情報を情報処理端末1に送信する(S204)。なお、S201〜S204は、この情報共有処理の開始前に行っても良い。
サーバ5での認証に成功した状態となったら、情報処理端末1は、サーバ5にPIN(Personal Identification Nunberの略、暗証番号)の発行を要求する情報である発行要求を送信する(S205)。なお、サーバ5にログイン済みの状態で情報共有処理を開始した場合には、情報処理端末1は、例えば、電子デバイス2に送信要求を送信(S111)した後、サーバ5に発行要求を送信する。
サーバ5は、ログイン状態の情報処理端末1からPIN発行要求を受け付けると、PINを発行する(S206)。サーバ5にて発行されるPINは、認証情報の一例である。サーバ5は、発行したPINを、発行要求を送信した装置である情報処理端末1を示す情報と関連付けて、自装置に記憶する(S207)。
さらに、サーバ5は、PINの発行要求を送信した装置である情報処理端末1に、発行したPINを送信する(S208)。情報処理端末1は、サーバ5から受信したPINを電子デバイス2に送信する(S209)。電子デバイス2は、アクセストークン53を用いてサーバ5にアクセスし、情報処理端末1から受信したPINをサーバ5に送信する(S210)。
サーバ5は、電子デバイス2から受信したPINと一致するPINが自装置に記憶されているか否かに基づいて、PINを確認する認証手続きを行う(S211)。サーバ5は、複数のPINを記憶している場合、使用されたアクセストークン53に基づいて、情報処理端末1の情報に関連付けて記憶されているPINと受信したPINとを比較する。そして、サーバ5は、PINの認証手続きの成否を示す成否情報を、PINを送信した装置である電子デバイス2に送信する(S212)。電子デバイス2は、サーバ5から受信した成否情報に基づいて、認証に成功したか否かを判断し、図2のシーケンス図の[成功]または[失敗]に進む。
本形態では、サーバ5へのログインに成功したことによってPINの発行が可能になることから、PINの発行を要求するユーザの利用権限の有無が、サーバ5によって確認される。サーバが認証手続きを行うことで、電子デバイス2で認証情報を管理する必要が無く、安全であり、電子デバイス2の負荷が少なくて済む。
なお、情報処理端末1は、サーバ5へのログインに成功してPINを受信した後に、電子デバイス2に送信要求を送信するとしても良い。つまり、情報処理端末1は、図2のS110の実行指示を受けて、図5のS201〜S208の処理、すなわち、アカウント情報の入力を受け付けてサーバ5にログインし、サーバ5にて発行されたPINを受信するとしても良い。この場合、情報処理端末1は、図2のS111の送信要求とともにPINを送信する。そして、電子デバイス2は、図2のS112〜S113に代えて、図5のS210〜S212を行う。
次に、本形態の別の例について、図6のシーケンス図を参照して説明する。図6のシーケンス図は、サーバ5を利用して認証情報の取得と認証の判断を行う別の手順であって、図5のシーケンス図に置き換えて実行される。この手順でも、情報処理端末1にて通信接続アプリ121を利用するユーザは、上述したアカウント情報の登録と電子デバイス2の登録とを行っておく。また、図5の例と同様に、情報処理端末1にてサーバ5へのログインを行う(S200〜S204)。
図6の例では、情報処理端末1は、電子デバイス2にPINの発行要求を送信する(S301)。電子デバイス2は、PIN発行要求を受け付けると、PINを発行し(S302)、発行したPINを自装置のメモリ22に記憶する(S303)。電子デバイス2にて発行されるPINは、暗証情報の一例である。さらに、電子デバイス2は、発行したPINを情報処理端末1に送信する(S304)。
情報処理端末1は、受信したPINに、PINを発行した装置である電子デバイス2の情報を付加して、サーバ5に送信する(S305)。S305では、情報処理端末1は、電子デバイス2にPINを送信するよう指示する情報も送信する。
サーバ5は、情報処理端末1の指示に基づいて、受信したPINを電子デバイス2に送信する(S306)。なお、サーバ5は、サーバ5での認証に成功したログイン状態の情報処理端末1からの指示であれば、PINの送信を行い、ログイン状態でなければPINの送信を行わない。
電子デバイス2は、サーバ5からPINを受信した場合、自装置のメモリ22に記憶されているPINと比較し、PINを確認する認証手続きを行う(S307)。電子デバイス2は、PINが一致していると判断した場合に認証に成功したと判断し、図2のシーケンス図の[成功]に進む。電子デバイス2は、PINが一致してないと判断した場合、または、所定の待機時間が経過してもPINを受信しなかった場合に、図2のシーケンス図の[失敗]に進む。電子デバイス2にて認証を行うことで、サーバ5は認証手続きを行う必要が無く、サーバ5での処理の集中を回避できる。
なお、情報処理端末1は、図2のS110の実行指示を受けてサーバ5へのログインを受け付けても良い。具体的には、情報処理端末1は、図2のS110の後、図6のS201〜S204を行い、その後、図6のS301のPIN発行要求の送信と、図2のS111の送信要求の送信とを行う。この場合、電子デバイス2は、図2のS112〜S113に代えて、図6のS302〜S307を行う。
また、情報処理端末1は、電子デバイス2にてPINが発行された後にサーバ5へのログインを受け付けても良い。具体的には、情報処理端末1は、図2のS110の実行指示を受けてS111の送信要求の送信とともに、図6のS301のPIN発行要求の送信を行い、電子デバイス2は、PIN発行要求を受けて、図6のS302〜S304を行う。情報処理端末1は、電子デバイス2からPINを受信した後、図6のS201〜S208の処理を行い、アカウント情報の入力を受け付けてサーバ5にログインした後、図6のS305を行う。この場合、電子デバイス2は、図2のS112〜S113に代えて、図6のS306〜S307を行う。
以上、詳細に説明したように、本形態の通信システム200によれば、サーバ5を利用して認証手続きを行うことができる。サーバ5にログインできるユーザであれば、適切な無線ネットワークへの接続を要求している可能性が高いことから、電子デバイス2は、接続情報222の送信を許可する。一方、サーバ5はログインされていないユーザからの指示を受け付けないので、電子デバイス3がむやみに無線ネットワークに接続されることを回避でき、無線ネットワークや電子デバイス3の安全性が高まる。すなわち、本形態であっても、第1の形態と同様に、ユーザの作業を軽減できるとともに、通信システム200の安全性の低下が抑制される。
なお、各実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、通信システム100や200を構成する装置の数は図示の例に限らず、1台以上の情報処理端末と2台以上の電子デバイスとを含んでいればよい。
また、各形態では、認証情報による接続情報の共有可否の判断を行う手順として、複数の例を説明したが、通信システム100は、少なくとも1つの手順を有していれば良い。すなわち、情報処理端末1の通信接続アプリ121と電子デバイス2の情報共有アプリ221とによって、少なくとも1つの手順が実行可能であれば良い。
また、例えば、電子デバイス3は、接続情報222を受信してセットアップを完了させた場合、自装置のメモリ32に接続情報222を記憶すると良い。また、さらに他の電子デバイスを通信ネットワークに接続する場合には、電子デバイス2の情報共有アプリ221に代えて、電子デバイス3の情報共有アプリ321を利用して、同様の処理を行っても良い。
また、例えば、図2の情報共有処理にて、S104〜S109の手順、すなわち、情報処理端末1と電子デバイス3とのWFD方式の通信の確立と、電子デバイス3での情報共有アプリ321の開始と、のための手順は、認証に成功した場合にのみ行うとしても良い。例えば、通信接続アプリ121は、電子デバイス2から起動完了の情報を受信したら、自動的にS111の送信要求を送信するとしても良い。そして、電子デバイス2は、S113の認証に成功した場合、情報処理端末1に電子デバイス3との通信開始を指示する情報を送信してもよい。
また、例えば、接続情報の暗号化はしなくても良い。接続情報222を受信した電子デバイス3において、電子デバイス2から送信された接続情報222であることが分かればよく、例えば、電子デバイス2の識別情報を付加した接続情報222を送信してもよい。ただし、暗号化を行うことで、無線ネットワークの安全性が高まる。
また、例えば、電子デバイス2は、認証に失敗した場合に失敗情報を情報処理端末1に送信するとしたが、送信しなくてもよい。情報処理端末1は、失敗の報知を行わなくても良い。また、電子デバイス2は、認証に成功した場合にも、成功したことを示す情報を情報処理端末1に送信してもよい。
また、例えば、第1の形態では、情報処理端末1は、電子デバイス2との通信が可能であれば良く、アクセスポイント4の接続情報122を有していなくても良い。また、情報処理端末1の有する接続情報122は、電子デバイス2の有する接続情報222とは異なる種類の情報であっても良い。情報処理端末1は、無線ネットワークにセットアップされていても、他の装置に渡すことができる形式の接続情報を有していなくても良い。また、第2の形態では、サーバ5と情報処理端末1や電子デバイス2との通信方式は、アクセスポイント4を介した無線通信に限らず、他の通信方式であっても良い。
また、例えば、各実施の形態では、電子デバイス3がアクセスポイント4と接続するセットアップを完了していない装置であるとしたが、完了済みの装置であっても良い。その場合、電子デバイス3は、電子デバイス2から受け取った接続情報222に基づいて、再度セットアップを行うとよい。例えば、電子デバイス3がアクセスポイント4とは異なるアクセスポイントと接続するセットアップを完了している状態で、電子デバイス2からアクセスポイント4の接続情報41を含む接続情報222を受け取った場合、電子デバイス3は、アクセスポイント4と接続するセットアップを完了させる。この場合、電子デバイス3は、他のアクセスポイントの接続情報を削除して、アクセスポイント4の接続情報41のみを記憶しても良い。
また、各実施の形態に開示されているシーケンス図において、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 情報処理端末
2、3 電子デバイス
4 アクセスポイント
5 サーバ
11、21、31 CPU
13、23 ユーザIF
14、24、34 通信IF
100、200 通信システム
221、321 情報共有アプリ

Claims (11)

  1. 第1の電子デバイスと、第2の電子デバイスと、情報処理端末と、を備え、無線ネットワークによる無線通信を行う通信システムであって、前記第1の電子デバイスは、接続情報を用いて前記無線ネットワークのアクセスポイントに接続するセットアップが完了している場合に、
    前記情報処理端末は、
    前記第1の電子デバイスに対して、前記第1の電子デバイスが有する前記接続情報の送信を要求する送信要求を送信し、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記送信要求の受信に基づいて認証情報を取得し、取得した認証情報を用いて、前記接続情報の送信を許可するか否かを判断し、
    前記接続情報の送信を許可すると判断した場合に、前記第1の電子デバイスが有する前記接続情報を前記情報処理端末に送信し、前記接続情報の送信を許可しないと判断した場合に、前記接続情報を前記情報処理端末に送信せず、
    前記情報処理端末は、
    前記送信要求に基づいて前記第1の電子デバイスから前記接続情報を受信した場合に、受信した前記接続情報を前記第2の電子デバイスに送信し、
    前記第2の電子デバイスは、
    前記情報処理端末から前記接続情報を受信した場合に、受信した前記接続情報を用いて前記セットアップを完了させる、
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載する通信システムにおいて、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記送信要求の受信に伴って、前記認証情報を前記情報処理端末から受信することによって取得した場合、受信した前記認証情報を用いて、前記接続情報の送信を許可するか否かを判断し、前記認証情報を前記情報処理端末から受信しなかった場合、前記認証情報の入力を前記第1の電子デバイスのユーザインタフェースを介して受け付けることによって前記認証情報を取得し、受け付けた前記認証情報を用いて、前記接続情報の送信を許可するか否かを判断する、
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載する通信システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    前記送信要求の送信に伴って、前記第1の電子デバイスに前記認証情報としてユーザ情報を送信し、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記送信要求の受信に伴って前記情報処理端末から前記ユーザ情報を受信した場合、受信した前記ユーザ情報によって示されるユーザが、管理者属性を有するユーザであれば前記接続情報の送信を許可し、管理者属性を有するユーザでなければ前記接続情報の送信を許可しない、
    ことを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載する通信システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    前記送信要求の送信に伴って前記第1の電子デバイスに前記認証情報としてユーザ情報を送信し、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記接続情報の送信機能の利用可否を示す利用情報を、前記ユーザ情報と関連付けて記憶しており、
    前記送信要求の受信に伴って前記情報処理端末から前記ユーザ情報を受信した場合、受信した前記ユーザ情報に関連付けられた前記利用情報が、利用可を示していれば前記接続情報の送信を許可し、利用不可を示していれば前記接続情報の送信を許可しない、
    ことを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1または請求項2に記載する通信システムにおいて、
    前記情報処理端末および前記第1の電子デバイスは、サーバと接続されており、
    前記認証情報は、前記第1の電子デバイスと前記サーバとの間で認証手続きに用いる情報であり、前記情報処理端末から出力されるアカウント情報によって前記サーバで認証された状態で前記サーバから出力される情報であり、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記送信要求があった場合、前記認証情報を取得し、取得した前記認証情報を用いて前記サーバとの間で前記認証手続きを行い、前記認証手続きにおいて認証が成功すれば前記接続情報の送信を許可し、前記認証手続きにおいて認証が成功しなければ前記接続情報の送信を許可しない、
    ことを特徴とする通信システム。
  6. 請求項5に記載する通信システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    前記サーバに前記アカウント情報を送信し、前記サーバによって前記アカウント情報が認証された状態で、前記サーバに対して前記認証情報を発行する発行要求を送信し、前記発行要求に応じて前記サーバが発行した前記認証情報を受信し、受信した前記認証情報を前記第1の電子デバイスに送信し、前記サーバは、発行した前記認証情報を記憶し、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記情報処理端末から受信した前記認証情報を前記サーバに送信し、前記サーバによる前記認証手続きの成否を示す成否情報を受信し、受信した前記成否情報が成功を示す場合に前記接続情報の送信を許可し、受信した前記成否情報が失敗を示す場合に前記接続情報の送信を許可せず、前記サーバは、前記第1の電子デバイスが送信した前記認証情報と前記サーバに記憶される前記認証情報とが一致すれば成功とし、一致しなければ失敗とする前記認証手続きを行う、
    ことを特徴とする通信システム。
  7. 請求項5に記載する通信システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    前記第1の電子デバイスに対して暗証情報を発行する発行要求を送信し、前記発行要求に応じて前記第1の電子デバイスが発行した前記暗証情報を受信し、さらに前記サーバに前記アカウント情報を送信し、前記サーバによって前記アカウント情報が認証された状態で、受信した前記暗証情報を前記サーバに送信し、前記第1の電子デバイスは、発行した前記暗証情報を記憶し、前記サーバは、前記情報処理端末から前記暗証情報を受信した場合に、受信した前記暗証情報を前記認証情報として前記第1の電子デバイスに送信し、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記サーバから受信した前記暗証情報を受信した場合に、前記サーバから受信した前記暗証情報と前記第1の電子デバイスに記憶される前記暗証情報とが一致すれば成功とし、一致しなければ失敗とする前記認証手続きを行う、
    ことを特徴とする通信システム。
  8. 請求項1または請求項2に記載する通信システムにおいて、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記接続情報の送信の許可に対応する第1ボタンと、前記接続情報の送信の不可に対応する第2ボタンと、を有し、前記第1ボタンあるいは前記第2ボタンが操作されたことを示す操作情報を前記認証情報として取得し、前記操作情報が前記第1ボタンが操作されたことを示していれば前記接続情報の送信を許可し、前記操作情報が前記第2ボタンが操作されたことを示していれば前記接続情報の送信を許可しない、
    ことを特徴とする通信システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する通信システムにおいて、
    前記第1の電子デバイスは、
    前記接続情報の送信を許可すると判断した場合に、所定の方式によって暗号化した前記接続情報を前記情報処理端末に送信し、
    前記第2の電子デバイスは、
    前記情報処理端末から前記第1の電子デバイスによって暗号化された前記接続情報を受信した場合に、受信した前記接続情報を復号し、復号された前記接続情報を用いて前記無線ネットワークに接続する前記セットアップを完了させる、
    ことを特徴とする通信システム。
  10. 通信インタフェースと、
    コンピュータと、
    を備える電子デバイスにおいて、
    前記コンピュータは、接続情報を用いて無線ネットワークのアクセスポイントに接続するセットアップが完了している状態で、前記通信インタフェースを介して、前記接続情報の送信を要求する送信要求を、情報処理端末から受信した場合、
    前記送信要求の受信に基づいて認証情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理にて取得した認証情報を用いて、前記接続情報の送信を許可するか否かを判断する送信判断処理と、
    前記送信判断処理にて前記接続情報の送信を許可すると判断した場合に、前記通信インタフェースを介して、前記電子デバイスが有する前記接続情報を前記情報処理端末に送信し、前記送信判断処理にて前記接続情報の送信を許可しないと判断した場合に、前記接続情報を前記情報処理端末に送信しない送信処理と、を実行し、前記情報処理端末は、前記送信要求に基づいて前記電子デバイスから前記接続情報を受信した場合に、受信した前記接続情報を前記電子デバイス以外の他の電子デバイスに送信し、
    さらに前記コンピュータは、前記通信インタフェースを介して、前記電子デバイス以外の他の電子デバイスが有する前記接続情報を前記情報処理端末から受信した場合、
    受信した前記接続情報を用いて前記セットアップを完了させるセットアップ処理と、
    前記セットアップ処理による前記セットアップの結果を、前記通信インタフェースを介して前記情報処理端末に送信するセットアップ結果送信処理と、を実行する、
    ことを特徴とする電子デバイス。
  11. 情報処理端末のコンピュータに、
    接続情報を用いて無線ネットワークのアクセスポイントに接続するセットアップが完了している第1の電子デバイスに対して、前記第1の電子デバイスが有する前記接続情報の送信を要求する送信要求を送信する第1送信処理を実行させ、前記送信要求を受信した前記第1の電子デバイスは、前記送信要求の受信に基づいて認証情報を取得し、取得した認証情報を用いて、前記接続情報の送信を許可するか否かを判断し、前記接続情報の送信を許可すると判断した場合に、前記第1の電子デバイスが有する前記接続情報を前記情報処理端末に送信し、前記接続情報の送信を許可しないと判断した場合に、前記接続情報を前記情報処理端末に送信せず、
    さらに前記コンピュータに、
    前記送信要求に基づいて前記第1の電子デバイスから前記接続情報を受信した場合に、受信した前記接続情報を第2の電子デバイスに送信する第2送信処理を実行させ、接続情報を受信した前記第2の電子デバイスは、受信した前記接続情報を用いて前記セットアップを完了させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2020056104A 2020-03-26 2020-03-26 通信システム、電子デバイス、およびプログラム Active JP7413879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056104A JP7413879B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 通信システム、電子デバイス、およびプログラム
US17/207,863 US11818775B2 (en) 2020-03-26 2021-03-22 Communication system, electronic devices and non-transitory computer-readable recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056104A JP7413879B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 通信システム、電子デバイス、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158494A true JP2021158494A (ja) 2021-10-07
JP7413879B2 JP7413879B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=77854817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056104A Active JP7413879B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 通信システム、電子デバイス、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11818775B2 (ja)
JP (1) JP7413879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022123362A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413880B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび電子デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9258712B2 (en) * 2012-09-04 2016-02-09 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for sharing wireless network configurations
US9858052B2 (en) 2013-03-21 2018-01-02 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Decentralized operating system
US9538561B2 (en) * 2013-05-22 2017-01-03 Intel IP Corporation Systems and methods for enabling service interoperability functionality for WiFi Direct devices connected to a network via a wireless access point
KR20140146954A (ko) 2013-06-18 2014-12-29 삼성전자주식회사 서비스 제공 방법 및 이를 위한 전자 기기
KR102318279B1 (ko) 2014-02-18 2021-10-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 인증 정보 송수신 방법 및 장치
JP6520261B2 (ja) 2015-03-19 2019-05-29 カシオ計算機株式会社 無線通信システム、接続仲介装置、接続仲介方法及びプログラム
JP2017112432A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6915262B2 (ja) * 2016-11-25 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 ウェアラブル機器、情報端末装置、通信システム、電子機器、及び通信制御方法
KR20180065428A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 삼성전자주식회사 디바이스를 클라우드 서버에 등록시키는 방법 및 장치
KR102314690B1 (ko) 2017-04-11 2021-10-20 삼성전자주식회사 디바이스의 통신 연결 방법 및 그 장치
JP7109243B2 (ja) * 2017-07-28 2022-07-29 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
WO2019232464A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Apple Inc. Techniques for enabling computing devices to identify when they are in proximity to one another
KR20200074732A (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
KR20200110086A (ko) * 2019-03-15 2020-09-23 삼성전자주식회사 무선 통신 링크의 설정 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20200120156A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 의료 정보 공유 방법
JP7387283B2 (ja) * 2019-04-22 2023-11-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
KR20210051932A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 삼성전자주식회사 블루투스 연결 정보 공유를 통한 소스 기기 전환 방법 및 장치
US20220287110A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for connecting device thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022123362A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102022123299A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Shimano Inc. Steuervorrichtung für muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102022123361A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Shimano Inc. Steuervorrichtung für muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102022123300A1 (de) 2021-09-28 2023-03-30 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug und lernmodell verwendet in einem steuersystem für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US11818775B2 (en) 2023-11-14
US20210307086A1 (en) 2021-09-30
JP7413879B2 (ja) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11671813B2 (en) Function execution device and communication terminal
US10362613B2 (en) Pairing management method, recording medium, and terminal apparatus
JP6149658B2 (ja) 機能実行機器
US8867060B2 (en) Information processing apparatus that prevents unauthorized access, method of controlling the same, and storage medium
JP5602059B2 (ja) モバイルプリンティングシステム
US11818775B2 (en) Communication system, electronic devices and non-transitory computer-readable recording medium therefor
CN112912875A (zh) 认证系统、认证方法、应用提供装置、认证装置、认证用程序
US10278072B2 (en) Communication device and terminal device
JP2024029126A (ja) プログラムおよび情報処理端末
US9025188B2 (en) Information processing system acquiring access right to delivery destination of image data, method of processing information, image inputting apparatus, information processing apparatus, and program
JP2005039787A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置、コントローラ、機器及び制御プログラム
JP5937545B2 (ja) 携帯端末、サーバ装置、情報端末、および共用端末管理システム
CN114980260A (zh) 信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP2018029220A (ja) 無線ネットワーク機器、画像形成装置、無線ネットワークシステム及びプログラム
CN114980225A (zh) 信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP5545433B2 (ja) 携帯電子装置および携帯電子装置の動作制御方法
JP2021057712A (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
US20220353678A1 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and terminal device
US20220353679A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, terminal device, and communication device
JP2018028878A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2004247815A (ja) Icチップ制御システム、通信端末及びコンピュータプログラム
JP2021158632A (ja) 通信システムおよび電子デバイス
JP2023037733A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2024083892A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2023166256A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150