JP2021157595A - 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム - Google Patents

走行支援システム、走行支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021157595A
JP2021157595A JP2020058227A JP2020058227A JP2021157595A JP 2021157595 A JP2021157595 A JP 2021157595A JP 2020058227 A JP2020058227 A JP 2020058227A JP 2020058227 A JP2020058227 A JP 2020058227A JP 2021157595 A JP2021157595 A JP 2021157595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
approaching vehicle
approaching
obstacle factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020058227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177114B2 (ja
Inventor
卓磨 野口
Takuma Noguchi
卓磨 野口
圭一 水村
Keiichi MIZUMURA
圭一 水村
侑史 倉澤
Yuji Kurasawa
侑史 倉澤
岳史 福田
Takeshi Fukuda
岳史 福田
剛 仲本
Takeshi Nakamoto
剛 仲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020058227A priority Critical patent/JP7177114B2/ja
Priority to US17/192,997 priority patent/US11893889B2/en
Priority to DE102021107316.2A priority patent/DE102021107316B4/de
Publication of JP2021157595A publication Critical patent/JP2021157595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177114B2 publication Critical patent/JP7177114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】障害の情報を適切に通知する走行支援システムを提供する。【解決手段】走行支援システムでは、車両の走行における障害因子を認識し、その障害因子に接近する接近車両の情報を取得する。障害因子の情報に基づいて、取得された接近車両の種類の情報に応じた警告情報を生成し、生成された警告情報を接近車両に送信する。警告情報に基づき、接近車両の搭乗者への通知又は接近車両の走行制御、又はその両方を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、走行を支援する走行支援システム、走行支援方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、自車の周囲を走行中の他車に搭載されたカメラの位置・向き・視野角・移動速度の検出を常時行うことで、運転者の死角領域を最も良い条件下で撮像できるカメラの選択を行うことが記載されている。この技術によると、最も良い条件下で撮像できるカメラにより、走行環境を検出できる。
特開2007−164549号公報
しかしながら、検出された状況が車両にとっての障害となり得るか否かは、その車両によって異なる。例えば、二輪車両にとって障害となり得えても、四輪車両にとって障害となり得ないケースがある。従って、検出された状況を障害情報として一律に通知してしまうと、その障害情報を受信した車両は、例えば、必ずしも障害でないことを障害であると認識してしまうなど、障害の判定を適切に行うことができない。
本発明は、障害の情報を適切に通知する走行支援システム、走行支援方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る走行支援システムは、車両の走行を支援するサーバを含む走行支援システムであって、前記車両の走行における障害因子を認識する認識手段と、前記障害因子に接近する接近車両の情報を取得する取得手段と、前記認識手段により認識された前記障害因子の情報に基づいて、前記取得手段により取得された前記接近車両の種類の情報に応じた警告情報を生成する生成手段と、前記警告情報を前記接近車両に送信する送信手段と、前記警告情報に基づき、前記接近車両の搭乗者への通知又は前記接近車両の走行制御、又はその両方を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る走行支援方法は、車両の走行を支援するサーバを含む走行支援システムにおいて実行される走行支援方法であって、前記車両の走行における障害因子を認識する認識工程と、前記障害因子に接近する接近車両の情報を取得する取得工程と、前記認識工程において認識された前記障害因子の情報に基づいて、前記取得工程において取得された前記接近車両の種類の情報に応じた警告情報を生成する生成工程と、前記警告情報を前記接近車両に送信する送信工程と、前記警告情報に基づき、前記接近車両の搭乗者への通知又は前記接近車両の走行制御、又はその両方を行う制御工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、車両の走行における障害因子を認識する認識手段、前記障害因子に接近する接近車両の情報を取得する取得手段、前記認識手段により認識された前記障害因子の情報に基づいて、前記取得手段により取得された前記接近車両の種類の情報に応じた警告情報を生成する生成手段、前記警告情報を前記接近車両に送信する送信手段、前記警告情報に基づき、前記接近車両の搭乗者への通知又は前記接近車両の走行制御、又はその両方を行う制御手段、として機能させる。
本発明によれば、障害の情報を適切に通知することができる。
走行支援システムの構成を示す図である。 走行支援システムの他の構成を示す図である。 走行支援システムの他の構成を示す図である。 サーバのブロック構成を示す図である。 車両のブロック構成を示す図である。 鞍乗り型車両のブロック構成を示す図である。 シーンを示す図である。 サーバにおいて実行される処理を示すフローチャートである。 S103の障害因子の判定処理を示すフローチャートである。 サーバにおいて実行される処理を示すフローチャートである。 通知データの生成処理を示すフローチャートである。 通知データの生成処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態における走行支援システムの構成を示す図である。走行支援システム100は、走行支援サービスを提供するサーバ101、サーバ101と接続された基地局110、113を含む。走行支援システム100は、車両104、111を含み、本実施形態では、車両104、111は四輪車両である。しかしながら、車両104、111は、四輪車両に限られず、例えば、鞍乗り型車両、もしくは特殊用途向けの車両であっても良い。鞍乗り型車両は、二輪でも良く、三輪でも良いが、本実施形態では、鞍乗り型二輪車両として説明する。また、走行支援システム100は、通信端末112を含む。通信端末112は、GPS(Global Positioning System)機能を含む、外部との通信機能を備えた通信装置である。本実施形態では、鞍乗り型車両114の搭乗者が通信端末112として、例えばスマートフォンを保持している。また、通信端末112により実現される通信機能は、鞍乗り型車両114に含まれていても良い。本実施形態では、通信端末112は、スマートフォンとして説明するが、例えば、他の通信装置として、鞍乗り型車両114の搭乗者のヘルメットであっても良い。車両104は、基地局110との間での無線通信を介して、サーバ101と相互に通信可能である。車両111、通信端末112は、基地局113との間での無線通信を介して、サーバ101と相互に通信可能である。また、鞍乗り型車両114と通信端末112の間は相互に通信可能であっても良く、例えば、鞍乗り型車両114は、通信端末112を介してサーバ101と通信可能であっても良く、鞍乗り型車両114が直接サーバ101と通信可能であっても良い。
本実施形態では、車両104、111、通信端末112に対応する鞍乗り型車両114は、建物や、信号機や路側機等の公共設備が存在する一般的な道路を走行しているケースを想定する。そのようなケースにおいては、例えば、道路上の凹凸や水たまり、道路に飛び出す可能性のある自転車、歩行者等の移動体、など、様々な種類の走行の障害因子が発生し得る。それらの障害因子は、車両のタイプによっては、重大な障害因子となる場合があれば、走行には影響のない場合もある。例えば、水たまりや窪み、路面の凍結は、鞍乗り型車両にとっては、その影響が大きい一方、四輪車両にとっては、走行に影響がない場合がある。本実施形態では、障害因子を認識した場合、車両のタイプに応じて、適切に障害因子の搭乗者に対する通知を行う。
図1の建物102は、例えば道路脇に存在する建物であり、公共設備103は、信号機や路側機等の公共設備である。建物102、公共設備103は、道路の脇道を監視する監視カメラ等の撮像部105、106を備えている。撮像部105で撮像された撮像データは、画像処理され、ネットワーク(NW)108を介してサーバ101に送信される。また、撮像部106で撮像された撮像データは、画像処理され、ネットワーク109を介してサーバ101に送信される。また、車両104は、外部環境を認識するためのカメラ等の撮像部107を備えており、撮像部107で撮像された撮像データは、画像処理され、基地局110との間の無線通信を介してサーバ101に送信される。
図7(a)(b)は、図1、及び後述する図2、図3の構成に対応するシーンの一例を示す図である。図7(a)の車両702及び撮像部703は、図1の車両104及び撮像部107に対応する。また、建物704及び撮像部705は、図1の建物102及び撮像部105に対応する。また、撮像部706は、例えば路側機に設けられたカメラを表しており、図1の公共設備103の撮像部106に対応する。また、障害因子707は、例えば道路上の窪みである。また、車両701は、鞍乗り型車両であり、その搭乗者の保持するもしくは車両701に取り付けられた通信装置は、図1の通信端末112に対応する。図7(b)は、さらに、車両701の後方に車両708が走行しているシーンを示しており、車両708は、図1の車両111に対応する。
図2は、走行支援システム100の他の構成を示す図である。図2は、サーバ101の構成がない点で図1と異なる。図2では、建物102の撮像部105で撮像された撮像データは、基地局131を介して車両104に送信される。また、公共設備103の撮像部106で撮像された撮像データは、基地局132を介して車両104に送信される。車両104の制御部120は、それらの撮像データもしくは車両104の撮像部107で撮像された撮像データから障害因子を認識すると、車両111、通信端末112に対して、障害因子の情報の送信を行う。
図3は、走行支援システム100の他の構成を示す図である。図3は、車両111と端末112に、制御部121、122が構成されている点で図2と異なる。制御部121、122は、プロセッサ、メモリを含むコンピュータシステムであり、車両の場合には例えばECUを含むコントローラであり、通信端末112の場合には例えばCPUを含むコントローラである。図3では、車両111の制御部121および通信端末112の制御部122は、車両104から送信された障害因子の情報と自車両との関連性について判断し、その判断結果に基づいて搭乗者への通知を行う。関連性の判断に基づく通知の動作については、第3実施形態において説明する。
図4は、サーバ101のブロック構成を示す図である。制御部400は、サーバ101を統括的に制御する。制御部400は、制御部400内の動作を統括的に制御するCPUやGPU等のプロセッサ401、メモリ402、撮像データ取得部403、画像認識部404、判定部405、通知データ生成部406、通知データ送信部407、車両情報取得部408、挙動予測部409を含むコンピュータシステムである。本実施形態におけるサーバ101の動作は、例えば、プロセッサ401がメモリ402上でプログラムを実行することにより実現される。撮像データ取得部403は、建物102、公共設備103や車両104から送信された撮像データを受信する。本実施形態では、この撮像データには、例えば、障害因子として道路上の窪みが撮像されている。画像認識部404は、例えば、クラス分類等の手法を用いて、撮像データ取得部403により取得された撮像データ上でオブジェクトを認識する。
判定部405は、画像認識部404の認識結果に基づいて、車両の走行にとっての障害因子であるかを判定する。障害因子の判定処理については後述する。通知データ生成部406は、車両111や通信端末112に対して送信する通知データを生成する。通知データ送信部407は、通知データ生成部406により生成された通知データを車両111や通信端末112に対して送信する。車両情報取得部408は、車両111や通信端末112から送信された車両情報を取得する。車両情報には、例えば、各車両で取得されたGPS情報が含まれる。また、車両情報取得部408は、車両111の搭乗者、通信端末112の保持者によりアプリケーションを介して予め登録された車両の車種等の車両情報を取得可能である。挙動予測部409は、通知データを送信する対象となる車両が障害因子を回避する経路を予測する。挙動予測部409の動作については、第3実施形態において説明する。
記憶部420は、サーバ101が動作するためのプログラムやデータ、および本実施形態の動作で必要なプログラムやデータを記憶する。また、記憶部420は、地図情報421、環境情報422を記憶する。地図情報421は、例えば地図データベースであり、環境情報422は、例えば気象情報データベースや路面情報データベースである。なお、地図情報421、環境情報422は、記憶部420内に構成されずに、外部のデータベースサーバから取得するようにしても良い。記憶部420は、他の情報を記憶しても良く、例えば、通信端末112のユーザ情報と、車両情報(GPS情報や車種等)とを互いに対応づける情報を記憶しても良い。
表示部430は、例えばディスプレイであり、サーバ101のユーザに対して、各種ユーザインタフェース画面を表示する。操作部431は、ユーザからの操作を受付可能であり、例えば、キーボードやポインティングデバイスである。通信インタフェース(I/F)432は、基地局110、113、ネットワーク108、109との間の通信を可能とする。サーバ101は、図4に示すブロック構成に限られず、例えば、サーバ101の機能に応じた機能ブロックを適宜含む。なお、図4では、サーバ101は1つの装置として示されているが、複数の装置で構成されても良い。即ち、本実施形態におけるサーバ101は、1つの装置でサーバ機能を提供する構成、複数の装置で連携してサーバ機能を提供する構成、を含む。
図5は、車両104及び車両111のブロック構成を示す図である。以下、車両104と車両111の代表例として車両104を説明する。制御部500は、外界認識部501、自己位置認識部502、車内認識部503、行動計画部504、駆動制御部505、デバイス制御部506、通信制御部507を含む。各ブロックは、1つのECU、若しくは、複数のECUにより実現される。
外界認識部501は、外界認識用カメラ508及び外界認識用センサ509からの信号に基づいて、車両104の外界情報を認識する。外界認識用カメラ508は、図1の車両104の撮像部107に対応する。外界認識部501は、外界認識用カメラ508及び外界認識用センサ509からの信号に基づいて、例えば、交差点や踏切、トンネル等のシーン、路肩等のフリースペース、他車両の挙動(速度や進行方向等)を認識する。自己位置認識部502は、GPS512からの信号に基づいて車両104の現在位置を認識する。
車内認識部503は、車内認識用カメラ510及び車内認識用センサ511からの信号に基づいて、車両104の搭乗者を識別し、また、搭乗者の状態を認識する。車内認識用カメラ508は、例えば、車両104の車内の表示装置517上に設置された近赤外カメラであり、例えば、搭乗者の視線の方向を検出する。また、車内認識用センサ511は、例えば、搭乗者の生体信号を検知するセンサである。車内認識部511は、それらの信号に基づいて、搭乗者の居眠り状態、運転以外の作業中の状態、であることなどを認識する。
行動計画部504は、外界認識部501、自己位置認識部502による認識の結果に基づいて、最適経路、リスク回避経路など、車両104の行動を計画する。行動計画部504は、例えば、交差点や踏切等の開始点や終点に基づく進入判定、他車両の挙動の予測結果に基づく行動計画を行う。駆動制御部505は、行動計画部504による行動計画に基づいて、駆動力出力装置513、ステアリング装置514、ブレーキ装置515を制御する。
デバイス制御部506は、制御部500に接続されるデバイスを制御する。例えば、デバイス制御部506は、スピーカ516を制御し、警告やナビゲーションのためのメッセージ等、所定の音声メッセージを出力させる。また、例えば、デバイス制御部506は、表示装置517を制御し、所定のインタフェース画面を表示させる。また、例えば、デバイス制御部506は、ナビゲーション装置518を制御し、ナビゲーション装置518での設定情報を取得する。通信制御部507は、通信装置519を介して外部と通信可能であり、例えば、他の車両の通信装置から情報を受信可能である。
制御部500は、図5に示す以外の機能ブロックを適宜含んでも良く、例えば、通信装置519を介して取得した地図情報に基づいて目的地までの最適経路を算出する最適経路算出部を含んでも良い。また、制御部500は、GPS512だけでなく、車両104に設けられた各種センサからの検知信号を受信可能である。例えば、制御部500は、車両104のドア部に設けられたドアの開閉センサやドアロックの機構センサの検知信号を、ドア部に構成されたECUを介して受信する。それにより、制御部500は、ドアのロック解除や、ドアの開閉動作を検知することができる。
図6(a)は、通信端末112に対応する鞍乗り型車両114のブロック構成を示す図である。ECU(Elecronic Control Unit)610は、鞍乗り型車両114の各部を統括的に制御する。鞍乗り型車両114は、例えば、スロットルバイワイヤ(throttle by wire)方式で走行制御が行われる構成であり、ECU610は、操舵部613のアクセス開度の電気信号を受けてスロットルバルブを開閉することにより、エンジンを含む駆動部611を制御する。制動部612は、ブレーキ機構を含む。センサ群614は、速度センサ、スロットルセンサ、大気圧センサ等の各種センサを含み、ECU610は、それらの検知信号を受信する。通知部615は、ランプ、LED等を含み、例えば、障害因子が存在する方向(左右等)を表示する点灯機構である。
制御部600は、通信インタフェース(I/F)604を介して通信端末112との間での無線通信を実行可能なブロックである。なお、通信I/F604は、基地局113との間での無線通信が可能なように構成されても良い。制御部600は、制御部600内の動作を統括的に制御するプロセッサ601、メモリ602、通知制御部603、通信I/F604を含むコンピュータシステムである。本実施形態における鞍乗り型車両114の動作は、例えば、プロセッサ601がメモリ602上でプログラムを実行することにより実現される。通知制御部603は、通信端末112から送信された通知制御データに基づいて、通知部615の制御をECU610に要求する。例えば、通知制御部603は、通信端末112から送信された通知制御データをECU610が処理可能な信号に変換し、ECU610に送信する。本実施形態では、通知とは、パネルへの表示、ランプの点灯、ハンドルの振動など鞍乗り型車両114の搭乗者に対して認識させるための処理をいう。例えば、通知制御部603は、通知部615のランプを表示させるための通知制御データや、操舵部613のハンドルを振動させるための通知制御データをECU610が処理可能な信号に変換し、ECU610に送信する。また、制御部600は、USB等の記憶部616と接続可能である。鞍乗り型車両114は、図6(a)に示すブロック構成に限られず、例えば、鞍乗り型車両114の機能に応じた機能ブロックを適宜含む。例えば、鞍乗り型車両114は、鞍乗り型車両114のGPS情報を取得するGPSと、GPS情報や速度情報等を車両情報として外部に送信可能な車両情報送信部とを含むように構成しても良い。
図6(b)は、通信端末112のブロック構成を示す図である。制御部620は、通信端末112を統括的に制御する。制御部620は、制御部620内の動作を統括的に制御するプロセッサ621、メモリ622を含むコンピュータシステムである。本実施形態における通信端末112の動作は、例えば、プロセッサ621がメモリ622上でプログラムを実行することにより実現される。GPS情報送信部623は、GPS634により取得されたGPS情報を通信I/F633を介して外部に送信する。表示制御部624は、表示部631での表示を制御する。通知制御データ送信部625は、外部から送信された通知制御データに基づいて、鞍乗り型車両114で用いられる通知制御データを生成し、通信I/F633を介して鞍乗り型車両114へ送信する。例えば、通知制御データは、図6(a)の通知部615に含まれるランプを点灯させる点灯制御データや、鞍乗り型車両114の搭乗者のヘルメットに対して視覚的、聴覚的に通知するためのデータである。
記憶部630は、通信端末112が動作するためのプログラムやデータ、および本実施形態の動作で必要なプログラムやデータを記憶する。例えば、サーバ101により提供されるアプリケーションが記憶部630に記憶される。例えば、通信端末112のユーザは、そのアプリケーションを起動し、設定画面上で、サーバ101への登録、鞍乗り型車両114の制御部600とのペアリングを行う。表示部631は、例えばタッチパネルであり、通信端末112のユーザに対して、各種ユーザインタフェース画面を表示する。なお、本実施形態では、通信端末112のユーザは、鞍乗り型車両114の搭乗者に対応する。操作部632は、ユーザからの操作を受付可能であり、ハードキー、タッチパネル上に表示されるソフトキーを含む。GPS634は、通信端末112の現在位置を検出するための位置検出機構である。通信I/F633は、外部との無線通信を可能とする。なお、通信I/F633は、通信距離が異なる複数の無線通信に対応するように構成されても良い。通信端末112は、図6(b)に示すブロック構成に限られず、例えば、通信端末112の機能に応じた機能ブロックを適宜含む。
本実施形態では、通信端末112に対応する車両は鞍乗り型車両114であるとして説明するが、他のタイプの車両、例えば四輪車両であっても良い。その場合、四輪車両のECUと図6(b)の制御部620が四輪車両に一体的に構成されるようにしても良い。
図8は、サーバ101において実行される処理を示すフローチャートである。図8の処理は、図1の構成の場合、サーバ101で実行されるが、図2及び図3の構成の場合、車両104において実行される。以下の説明では、サーバ101において実行されるとして説明する。図8の処理は、例えば、プロセッサ401がメモリ402上でプログラムを実行することにより実現される。
S101において、プロセッサ401は、撮像データ取得部403により、撮像データを取得する。ここで、取得される撮像データは、建物102の撮像部105で撮像された撮像データ、公共設備103の撮像部106で撮像された撮像データ、車両104の撮像部107で撮像された撮像データの少なくともいずれかである。
S102において、プロセッサ401は、環境情報422から環境情報を取得する。ここで、取得される環境情報は、例えば、降雪といった気象情報や、路面の凍結情報である。S103において、プロセッサ401は、障害因子の判定を行う。
図9は、S103の障害因子の判定処理を示すフローチャートである。S201において、プロセッサ401は、画像認識部404により、障害因子の認識を行い、S202において、判定部405により、S201の認識結果に基づいて、車両の走行路面上に障害因子があるか否かを判定する。例えば、撮像データ上の濃度や輝度の変化に基づいて、走行路面上の水たまりや窪みが認識され、障害因子として判定される。その際に、S102で取得された環境情報による推定を用いるようにしても良い。S202で走行路面上に障害因子があると判定された場合、S203に進み、プロセッサ401は、判定部405により、障害因子ありと判定し、その判定結果をメモリ402等の記憶領域に格納する。その後、図9の処理を終了する。一方、走行路面上に障害因子がないと判定された場合、204に進む。
S204において、プロセッサ401は、判定部405により、S201の認識結果に基づいて、車両の走行路面外、例えば歩道に移動体があるか否かを判定する。ここで、移動体とは、例えば、自転車や歩行者等である。S204で走行路面外に移動体がないと判定された場合、S208に進み、プロセッサ401は、判定部405により障害因子なしと判定し、その判定結果をメモリ402等の記憶領域に格納する。その後、図9の処理を終了する。一方、走行路面外に移動体があると判定された場合、S205に進む。
S205において、プロセッサ401は、画像認識部404により、S204で判定された移動体の挙動分析を行う。例えば、S205では、移動体のサイズと、その移動体の移動方向が分析される。
S206において、プロセッサ401は、判定部405により、S205の分析結果に基づいて、車両の走行路面外に障害因子があるか否かを判定する。例えば、S205での分析の結果、移動体のサイズが所定値以上であり且つ所定方向への移動であると推定される場合には、車両の走行路面外に障害因子があると判定される。ここでの所定方向とは、例えば、歩道から走行路へ向かう方向である。S206で走行路面外に障害因子があると判定された場合、S207に進み、プロセッサ401は、判定部405により、障害因子ありと判定し、その判定結果をメモリ402等の記憶領域に格納する。その後、図9の処理を終了する。一方、例えば、S205での分析の結果、移動体のサイズが所定値未満であるか、所定方向への移動でないと推定される場合には、車両の走行路面外に障害因子がないと判定される。S206で走行路面外に障害因子がないと判定された場合、S208に進み、プロセッサ401は、判定部405により、障害因子なしと判定し、その判定結果をメモリ402等の記憶領域に格納する。その後、図9の処理を終了する。
このように、例えば、風に吹かれて移動している小さなビニール袋や、走行路面から遠ざかる方向に移動している歩行者は、障害因子として認識されないので、障害因子を適切に認識することができる。
S203の後、図9の処理を終了しているが、S203の後、S204〜S208の処理を行うようにしても良い。その場合、路面外に移動体ありか否かの判定結果をS203での判定結果と識別可能に記憶する。
再び、図8を参照する。S103の後、S104において、プロセッサ401は、判定部405により、図9のS203、S207、S208でメモリ402等の記憶領域に格納された結果に基づいて、障害因子があるか否かを判定する。障害因子がないと判定された場合、S101からの処理を繰り返す。一方、障害因子があると判定された場合、S105に進む。
S105において、プロセッサ401は、車両情報取得部408により、その障害因子を含む所定の範囲に車両が存在するか否かを判定する。例えば、プロセッサ401は、各車両から送信されるGPS情報に基づいて、障害因子を中心とする所定の範囲に車両が存在するか否かを判定するようにしても良い。S105で所定の範囲に車両が存在しないと判定された場合、図8の処理を終了する。一方、所定の範囲に車両が存在すると判定された場合、S106に進む。
S106において、プロセッサ401は、車両情報取得部408により、所定の範囲に存在すると判定された車両の車両情報を取得する。例えば、四輪車両や鞍乗り型車両といった車両のタイプが車両情報として取得される。
S107において、プロセッサ401は、通知データ生成部406により、通知データを生成する。本実施形態では、プロセッサ401は、S106で取得された車両のタイプに応じた通知データを生成する。例えば、S106で取得された車両のタイプが鞍乗り型車両である場合には、「前方に窪みがあります。回避して下さい。」といった回避を促すメッセージを含む通知データを生成する。一方、S106で取得された車両のタイプが四輪車両である場合には、「前方に窪みがあります。」のように、障害因子の存在を通知するものの、回避を促すメッセージを含まない通知データを生成する。車両のタイプに応じて通知データを異ならせる基準として、例えば、障害因子が、窪みや凍結など走行路面上の状態を示す場合には、鞍乗り型車両に対しては、障害因子の存在だけでなく、その回避を促すメッセージを加えるというようにしても良い。また、障害因子が走行路面外での移動体である場合には、車両のタイプによらず一律としても良い。上記の基準情報は、記憶部420に予め記憶するようにしても良い。
S108において、プロセッサ401は、通知データ送信部407により、S107で生成された通知データをS105で存在すると判定された車両に対して送信する。その後、図8の処理を終了する。通知データを受信した車両111、通信端末112は、通知データに基づいて搭乗者に対して通知を行う。その通知は、例えば、車両111の表示装置517に表示されるものであっても良いし、スピーカ516から発話されるものであっても良い。また、通信端末112の表示部631に表示されるものであっても良い。また、通信端末112は、通知データに基づいて、通信端末112の保持者が搭乗する鞍乗り型車両114の制御部600に通知制御データを送信し、駆動部611、制動部612、操舵部613や通知部615を制御することで、搭乗者に対する通知が行われても良い。
以上のように、本実施形態によれば、同じ障害因子であっても、車両のタイプに応じて、障害因子の通知データを異ならせる。そのような構成により、例えば、障害因子が窪みである場合、鞍乗り型車両に対しては、回避を促すメッセージを通知データとして送信することにより、その搭乗者に対して回避を促すことができる。また、四輪車両に対しては、窪みの存在のみを搭乗者に対して通知するメッセージを通知データとして送信することにより、過剰な回避行為となってしまうことを防ぐことができる。
また、本実施形態では、四輪車両と鞍乗り型車両とで通知データを異ならせる例を説明したが、四輪車両と鞍乗り型車両に限られない。例えば、普通自動車と大型特殊自動車といったように、そのサイズ、車輪数等に応じて異ならせるようにしても良い。その場合、それらの情報は、車両情報として取得される。
また、本実施形態では、障害因子を含む所定の範囲に存在する車両に対して、通知データを送信するとして説明した。ここで、通知データを送信する必要のない車両に対しては、通知データを送信しないようにしても良い。例えば、障害因子が窪みである場合、その窪みのサイズが所定値以下であると認識された場合、四輪車両の走行に及ぼす影響度が極めて低いと判定し、S107において、四輪車両に対しては通知データを生成しないようにしても良い。そのような構成により、通信量を低減させることができる。
また、本実施形態では、図8のS108で通知データを送信する際、送信先の車両の接近状況に合わせて、通知データの送信タイミングを制御するようにしても良い。例えば、通知データを送信する対象の車両から受信するGPS情報から移動速度を算出し、障害因子から所定の距離に達する際に搭乗者に対して通知されるよう通知データを送信する。そのような構成により、例えば、搭乗者に対して通知されるタイミングが遅いために、障害因子の回避が間に合わなくなってしまう事態を防ぐことができる。
また、本実施形態では、通知データによる搭乗者に対する通知として、例えば、メッセージの表示や発話、ランプの点灯を挙げて説明した。しかしながら、そのような例に限られず、走行支援動作等の車両の走行制御が搭乗者に対する通知とともに行われても良い。例えば、自動ブレーキを作動させるようにしても良い。また、通知データによる搭乗者に対する通知の内容を、ユーザが走行支援システム100を利用する前に予め、サーバ101のアプリケーション上で設定可能としても良い。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について第1実施形態と異なる点について説明する。第1実施形態では、障害因子が発生した場合、その障害因子を搭乗者に対して通知するための通知データを、周辺に位置する各車両のタイプに応じて異ならせ、搭乗者に対する適切な通知を行うことを説明した。ここで、図7(b)を参照しながら、本実施形態の動作について説明する。
障害因子707が発生すると、第1実施形態で説明したように、その障害因子を搭乗者に対して通知するための通知データが鞍乗り型車両701と四輪車両708に対して送信される。ここで、鞍乗り型車両701が障害因子707を回避するために、右側に走行経路を変更していくことが想定される。そのケースにおいて、四輪車両708がそもそも右側に車線変更していくことを予定しているのであれば、鞍乗り型車両701の回避行動そのものが四輪車両708にとっての障害因子となり得る。そこで、本実施形態では、四輪車両708に対して、障害因子707をその搭乗者に対して通知するための情報とともに、鞍乗り型二輪車両701が回避行動をとる可能性があることを示す情報を合わせて送信する。
図10は、サーバ101において実行される処理を示すフローチャートである。図10の処理は、図1の構成の場合、サーバ101で実行されるが、図2及び図3の構成の場合、車両104において実行される。以下の説明では、サーバ101において実行されるとして説明する。図10の処理は、例えば、プロセッサ401がメモリ402上でプログラムを実行することにより実現される。
S301〜S304は、図8のS101〜S104における説明と同じであるので、その説明を省略する。
S305において、プロセッサ401は、車両情報取得部408により、その障害因子を含む第1の範囲に車両が存在するか否かを判定する。例えば、プロセッサ401は、各車両から送信されるGPS情報に基づいて、障害因子を中心とする第1の範囲に車両が存在するか否かを判定するようにしても良い。S305で第1の範囲に車両が存在しないと判定された場合、図10の処理を終了する。一方、第1の範囲に車両が存在すると判定された場合、S306に進む。本実施形態では、第1の範囲に存在すると判定された車両を第1の車両とし、図7(b)の鞍乗り型車両701に対応する。
S306において、プロセッサ401は、プロセッサ401は、車両情報取得部408により、第1の範囲に存在すると判定された車両の車両情報を取得する。ここでは、四輪車両や鞍乗り型車両といった車両のタイプが車両情報として取得される。
S307において、プロセッサ401は、通知データ生成部406により、通知データを生成する。そして、S308において、プロセッサ401は、通知データ送信部407により、S307で生成された通知データをS305で存在すると判定された車両に対して送信する。
S309において、プロセッサ401は、判定部405により、S305で第1の範囲に存在すると判定された第1の車両が障害因子707を回避する必要があるか否かを判定する。S309では、プロセッサ401は、障害因子707の情報と車両のタイプとが予め対応づけられた情報に基づいて判定するようにしても良い。例えば、障害因子のサイズが所定範囲内である場合には、鞍乗り型車両は回避が必要であり、四輪車両は回避が不要であると対応づけられても良い。S309で第1の車両が障害因子を回避する必要がないと判定された場合、図10の処理を終了する。一方、第1の車両が障害因子を回避する必要があると判定された場合、S310に進む。
S310において、プロセッサ401は、車両情報取得部408により、その障害因子707を含む第2の範囲に車両(第2の車両)が存在するか否かを判定する。ここで、第2の範囲は、第1の範囲よりも広く設定されている。即ち、図7(b)の車両708のように、S305で存在すると判定される第1の車両よりも後方に位置する車両が、S308で第2の車両として判定される。S309で第2の範囲に車両が存在しないと判定された場合、図10の処理を終了する。一方、第2の範囲に車両が存在すると判定された場合、S311に進む。
S311において、プロセッサ401は、通知データ生成部406により、第2の車両に対して送信する通知データを生成する。そして、S312において、プロセッサ401は、通知データ送信部407により、S311で生成された通知データをS310で存在すると判定された車両に対して送信する。
図11(a)は、S311における通知データの生成処理を示すフローチャートである。S401において、プロセッサ401は、通知データ生成部406により、第2の車両の障害因子707を回避する挙動を予測する。例えば、挙動の予測として、回避経路が予測される。そして、S402において、プロセッサ401は、通知データ生成部406により、S401で予測された挙動に基づいて、第2の車両に送信する通知データを生成する。その後、図11(a)の処理を終了する。
図11(b)は、S402で生成される通知データに基づいて、表示装置517に表示される画面の一例を示す図である。図11(b)の画面1101上の表示領域1102には、第2の車両の前方に位置する車両のイメージ画像が表示される。障害因子1106は、S303で判定された障害因子であり、図7(b)の障害因子707に対応する。車両1105は、図7(b)の車両702に対応する。車両1104は、S305で第1の範囲に存在すると判定された第1の車両であり、図7(b)の車両701に対応する。経路1107は、S401で予測された第2の車両の障害因子の回避経路である。表示領域1103には、「前方のバイクが障害物を回避する可能性があります!」という前方の車両が回避行動をとる可能性がある旨のメッセージが表示される。上記のメッセージの「バイク」の部分は、車両1104の車両のタイプに応じたワードが挿入される。
図11(b)の画面1101が表示されることにより、第1の車両の後方を走行する第2の車両の搭乗者に対して、前方の第1の車両が回避行動をとることを通知することができる。
以上のように、本実施形態によれば、障害因子を回避する必要があると判定された第1の車両の後方を走行する第2の車両の搭乗者に対して、第1の車両の回避行動の可能性を通知することができる。そのような構成により、第1の車両の回避行動が第2の車両の搭乗者にとって意図せぬ突然の行動となってしまうことを防ぐことができる。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態について第1及び第2実施形態と異なる点について説明する。第1実施形態では、障害因子が発生した場合、その障害因子を搭乗者に対して通知するための通知データを、周辺に位置する各車両のタイプに応じて異ならせ、搭乗者に対する適切な通知を行うことを説明した。本実施形態では、障害因子の情報を含む通知データは、各車両のタイプに関わらず、一律に送信される。そして、通知データを受信した車両111もしくは通信端末112において、障害因子の情報の自車両に対する関連度を判断し、搭乗者に対する通知が必要なデータであると判定された場合には通知を行い、搭乗者に対する通知が必要でないデータであると判定された場合には通知を行わない。そのような構成により、通知データの送信側における処理の負荷を低減させることができる。
第1実施形態で説明したように、図3は、車両111と端末112に、制御部121、122が構成されている点で図2と異なる。制御部121、122は、プロセッサ、メモリを含むコンピュータシステムであり、車両の場合には例えばECUを含むコントローラであり、通信端末112の場合には例えばCPUを含むコントローラである。図3では、車両111の制御部121および通信端末112の制御部122は、車両104から送信された障害因子の情報と自車両との関連性について判断し、その判断結果に基づいて搭乗者への通知を行う。
図12は、通知データを受信した車両111もしくは端末112において実行される処理を示すフローチャートである。図12の処理は、例えば、図3の車両111の制御部121、端末112の制御部122により実行される。以下、制御部121が実行するとして説明するが、制御部122についても同様である。また、図12の処理は、図8のS108で通知データが送信された後に実行される。なお、図8のS107では、第1実施形態と異なり、障害因子707の情報が通知データとして各車両のタイプに関わらず一律に生成される。障害因子707の情報として、例えば、障害因子707のサイズ、移動体の有無、を含む。移動体の有無の情報については、例えば、図9の処理においてS203の後もS204〜S208の処理を行うようにし、その処理結果に基づいて生成されるようにしても良い。
S501において、制御部121は、通知データを受信したか否かを判定する。S501は、通知データを受信したと判定されるまで繰り返される。通知データを受信したと判定された場合、S502に進む。
S502において、制御部121は、障害因子707の情報に基づいて、受信した通知データの自車両への関連度を判断する。例えば、制御部121は、障害因子707のサイズが搭乗者に対する通知を要する所定範囲に含まれる場合には、関連度が高いと判断する。その所定範囲は車両のタイプにより異なり、例えば、閾値より小さい所定範囲の領域が鞍乗り型車両において搭乗者に対する通知を要するサイズの所定範囲であり、閾値以上が四輪車両において搭乗者に対する通知を要するサイズの所定範囲として定められても良い。また、例えば、自車両の移動経路と、路面外の移動体の走行路への移動経路とが、自車両の接近に伴い、重なる確度が高いと判断される場合には、関連度が高いと判断する。
S503において、制御部121は、S502で判断された関連度に基づいて、搭乗者への通知を要するか否かを判定する。S502で関連度が高いと判断されS503で搭乗者への通知を要すると判定された場合、S504に進み、通知データに基づいて搭乗者に対して通知を行う。その通知は、例えば、車両111の表示装置517に表示されるものであっても良いし、スピーカ516から発話されるものであっても良い。また、通信端末112が通知データを受信した場合には、通信端末112の表示部631に表示されても良い。その場合、通信端末112は、通知データに基づいて、通信端末112の保持者が搭乗する鞍乗り型車両114の制御部600に通知制御データを送信し、駆動部611、制動部612、操舵部613や通知部615を制御することで、搭乗者に対する通知が行われても良い。その後、図12の処理を終了する。一方、S503で搭乗者への通知を要さないと判定された場合、図12の処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、通知データに基づく通知の要否を、その通知データの受信側で判断する。そのような構成により、通知データの送信側における処理の負荷を低減させることができる。
S107の通知データの生成において、車両のタイプに応じて、搭乗者への通知の必要性の有無を示す情報を合わせて生成するようにし、その情報を含む通知データをS108で送信するようにしても良い。搭乗者への通知の必要性の有無を示す情報は、例えば、障害因子707のサイズと各車両のタイプに基づいて、各車両のタイプごとに生成される。そして、S502において、制御部121は、搭乗者への通知の必要性を示す情報が「通知を要する」と示されている場合には、自車両への関連度が高いと判断する。このように、受信側での搭乗者への通知の要否を識別可能にする通知データを生成して送信することにより、受信側での自車両への関連度の判断処理をより簡易にすることができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態の走行支援システムは、車両の走行を支援するサーバを含む走行支援システムであって、前記車両の走行における障害因子を認識する認識手段(404)と、前記障害因子に接近する接近車両の情報を取得する取得手段(408)と、前記認識手段により認識された前記障害因子の情報に基づいて、前記取得手段により取得された前記接近車両の種類の情報に応じた警告情報を生成する生成手段(406)と、前記警告情報を前記接近車両に送信する送信手段(407)と、前記警告情報に基づき、前記接近車両の搭乗者への通知又は前記接近車両の走行制御、又はその両方を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、障害因子へ接近する車両のタイプに応じて、適切な障害情報を通知することができる。また、前記生成手段は、前記障害因子のサイズが所定値以上又は以下であることを判定し、判定結果に応じて、前記接近車両の車種に応じた警告情報を生成することを特徴とする。
そのような構成により、例えば、障害因子へ接近する鞍乗り型車両と四輪車両との間で、通知データの内容を異ならせたり、一方には通知データを送信しないように制御することができる。
また、そのような構成により、例えば、道路上の窪みの径が所定値以上である場合に、鞍乗り型車両には、回避動作が必要であることを加えて警告することができる。
前記警告情報に基づいて、前記制御手段による制御を行うか否かの判定と、該制御の内容の決定との少なくともいずれか一方を行う制御決定手段、をさらに備え、前記制御決定手段は、前記障害因子の情報と前記接近車両との関連度を評価し、当該評価結果に基づき、前記制御手段による制御を行うか否かの判定と、該制御の内容の決定との少なくともいずれか一方を行うことを特徴とする。
そのような構成により、例えば、警告情報に基づいて、接近車両の搭乗者に対して通知するか否かの判定を行うことができる。
また、前記接近車両は、第1の接近車両と、前記第1の接近車両よりも後方に位置する第2の接近車両とを含み、前記第1の接近車両が前記障害因子を回避すると予測される場合、前記送信手段は、前記第1の接近車両の回避経路を含む警告情報を前記第2の接近車両に送信することを特徴とする。
そのような構成により、例えば、接近車両に対して、接近車両の前方の鞍乗り型車両が障害因子を回避する可能性を通知することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
100 走行支援システム: 101 サーバ: 102 建物: 103 公共設備: 104、111 車両: 112 通信端末: 120、121、122、400、620 制御部: 401、621 プロセッサ: 402、622 メモリ

Claims (6)

  1. 車両の走行を支援するサーバを含む走行支援システムであって、
    前記車両の走行における障害因子を認識する認識手段と、
    前記障害因子に接近する接近車両の情報を取得する取得手段と、
    前記認識手段により認識された前記障害因子の情報に基づいて、前記取得手段により取得された前記接近車両の種類の情報に応じた 警告情報を生成する生成手段と、
    前記警告情報を前記接近車両に送信する送信手段と、
    前記警告情報に基づき、前記接近車両の搭乗者への通知又は前記接近車両の走行制御、又はその両方を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする走行支援システム。
  2. 前記生成手段は、前記障害因子のサイズが所定値以上又は以下であることを判定し、判定結果に応じて、前記接近車両の車種に応じた警告情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の走行支援システム。
  3. 前記警告情報に基づいて、前記制御手段による制御を行うか否かの判定と、該制御の内容の決定との少なくともいずれか一方を行う制御決定手段、をさらに備え、
    前記制御決定手段は、前記障害因子の情報と前記接近車両との関連度を評価し、当該評価の結果に基づき、前記制御手段による制御を行うか否かの判定と、該制御の内容の決定との少なくともいずれか一方を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の走行支援システム。
  4. 前記接近車両は、第1の接近車両と、前記第1の接近車両よりも後方に位置する第2の接近車両とを含み、
    前記第1の接近車両が前記障害因子を回避すると予測される場合、前記送信手段は、前記第1の接近車両の回避経路を含む警告情報を前記第2の接近車両に送信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の走行支援システム。
  5. 車両の走行を支援するサーバを含む走行支援システムにおいて実行される走行支援方法であって、
    前記車両の走行における障害因子を認識する認識工程と、
    前記障害因子に接近する接近車両の情報を取得する取得工程と、
    前記認識工程において認識された前記障害因子の情報に基づいて、前記取得工程において取得された前記接近車両の種類の情報に応じた警告情報を生成する生成工程と、
    前記警告情報を前記接近車両に送信する送信工程と、
    前記警告情報に基づき、前記接近車両の搭乗者への通知又は前記接近車両の走行制御、又はその両方を行う制御工程と、
    を有することを特徴とする走行支援方法。
  6. コンピュータを、
    車両の走行における障害因子を認識する認識手段、
    前記障害因子に接近する接近車両の情報を取得する取得手段、
    前記認識手段により認識された前記障害因子の情報に基づいて、前記取得手段により取得された前記接近車両の種類の情報に応じた警告情報を生成する生成手段、
    前記警告情報を前記接近車両に送信する送信手段、
    前記警告情報に基づき、前記接近車両の搭乗者への通知又は前記接近車両の走行制御、又はその両方を行う制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2020058227A 2020-03-27 2020-03-27 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム Active JP7177114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058227A JP7177114B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム
US17/192,997 US11893889B2 (en) 2020-03-27 2021-03-05 Travel assistance system, travel assistance method, and non-transitory computer-readable storage medium that stores program
DE102021107316.2A DE102021107316B4 (de) 2020-03-27 2021-03-24 Fahrassistenzsystem, fahrassistenzverfahren, programm und nicht-transitorisches computerlesbares speichermedium, welches ein programm speichert

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058227A JP7177114B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157595A true JP2021157595A (ja) 2021-10-07
JP7177114B2 JP7177114B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=77659311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058227A Active JP7177114B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11893889B2 (ja)
JP (1) JP7177114B2 (ja)
DE (1) DE102021107316B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252389A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Aisin Seiki Co Ltd 周辺監視装置
WO2008075407A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Pioneer Corporation 情報処理装置並びにその制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2018105967A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 パイオニア株式会社 地図データ構造及び障害物判定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10251039A1 (de) 2002-11-02 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Zielobjektauswahl bei einem Fahrzeugführungssystem
US7409295B2 (en) * 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
EP1696669B1 (en) 2005-02-24 2013-07-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle surrounding monitoring device
JP2006323666A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Denso Corp 歩行者飛び出し警報システム
JP4752486B2 (ja) 2005-12-15 2011-08-17 株式会社日立製作所 撮像装置、映像信号の選択装置、運転支援装置、自動車
US20170186318A1 (en) 2014-07-22 2017-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Driving support system, driving support method and program
US9841767B1 (en) * 2015-01-20 2017-12-12 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Using emergency response system (EMS) vehicle telematics data to reduce accident risk
US10031522B2 (en) * 2015-05-27 2018-07-24 Dov Moran Alerting predicted accidents between driverless cars
US9841762B2 (en) * 2015-05-27 2017-12-12 Comigo Ltd. Alerting predicted accidents between driverless cars
DE102016209552A1 (de) 2016-06-01 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Warnen vor einem Fußgänger in einem Umfeld eines Fahrzeugs im geparkten Zustand und Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs
DE102017215553A1 (de) 2017-09-05 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Mindern einer Verkehrsgefahr
KR101977716B1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-14 주식회사 만도 차량의 안전 장치 및 그것을 이용하는 방법
EP3567565A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-13 Volkswagen AG Apparatus, method, computer program, base station and vehicle for providing information related to an approaching vehicle
US11210952B2 (en) * 2019-10-17 2021-12-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for controlling vehicle traffic

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252389A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Aisin Seiki Co Ltd 周辺監視装置
WO2008075407A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Pioneer Corporation 情報処理装置並びにその制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2018105967A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 パイオニア株式会社 地図データ構造及び障害物判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021107316B4 (de) 2023-10-05
JP7177114B2 (ja) 2022-11-22
DE102021107316A1 (de) 2021-09-30
US20210300399A1 (en) 2021-09-30
US11893889B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11709490B1 (en) Behavior and intent estimations of road users for autonomous vehicles
JP7263233B2 (ja) 車両衝突を検出するための方法、システム及びプログラム
US10077007B2 (en) Sidepod stereo camera system for an autonomous vehicle
US9959763B2 (en) System and method for coordinating V2X and standard vehicles
CN111775945B (zh) 用于自动驾驶的用于检测最接近的路径内对象的方法和装置
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
KR102478819B1 (ko) 정지된 자율주행 차량들에 의해 야기되는 주변 도로 사용자들에 대한 불편을 감소시키는 것
CN106064626A (zh) 车辆行驶控制装置
US11873007B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7192443B2 (ja) 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
CN111731295B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
EP3836119A1 (en) Information processing device, mobile body, information processing method, and program
CN109969191B (zh) 驾驶辅助系统和方法
US20190337525A1 (en) Method for operating an at least partially autonomous motor vehicle and motor vehicle
CN107599965B (zh) 用于车辆的电子控制装置及方法
CN111098864B (zh) 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
KR20220077125A (ko) 정보 처리 장치, 및 정보 처리 시스템, 그리고 정보 처리 방법
JP7078587B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム
JP7177114B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム
US20210171060A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
JP2009075767A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20230147357A1 (en) Vehicle control system, apparatus, and method
WO2020129656A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US20220250657A1 (en) Autonomous vehicle interaction system
CN113492848A (zh) 用于自主驾驶车辆安全操作员的前方碰撞告警警报系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150