JP2021154776A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154776A
JP2021154776A JP2020054563A JP2020054563A JP2021154776A JP 2021154776 A JP2021154776 A JP 2021154776A JP 2020054563 A JP2020054563 A JP 2020054563A JP 2020054563 A JP2020054563 A JP 2020054563A JP 2021154776 A JP2021154776 A JP 2021154776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive torque
drive
time
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020054563A
Other languages
English (en)
Inventor
新也 原田
Shinya Harada
新也 原田
聡 小久保
Satoshi Kokubo
聡 小久保
真也 須貝
shinya Sugai
真也 須貝
大貴 塚田
Daiki Tsukada
大貴 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2020054563A priority Critical patent/JP2021154776A/ja
Priority to CN202110277614.4A priority patent/CN113442927A/zh
Priority to US17/209,565 priority patent/US11458976B2/en
Priority to EP21165076.7A priority patent/EP3885221B1/en
Publication of JP2021154776A publication Critical patent/JP2021154776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/40Torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • B60W2710/1055Output torque change rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】異音や振動の発生が効率的に低減可能な車両制御装置を提供すること。【解決手段】車両制御装置(500)は、センサ群から車両の運転状態に関する情報を入手してドライバが要求する要求トルク(TQ)を算出したうえで、要求トルクに基づいて分配される第1の駆動トルクに関する第1目標トルク(TQx)及び第2の駆動トルクに関する第2目標トルク(TQy)と、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの合計トルクの理想変化率と、を演算して、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの大きさを制御する制御部(100)を具備し、制御部は、第1の駆動トルクがゼロを跨いでトルク正負が切り替わる際、第1のゼロクロス処理を実行し、第2の駆動トルクがゼロを跨いでトルク正負が切り替わる際、第2のゼロクロス処理を、前記第1のゼロクロス処理が完了した後に実行するものである。【選択図】 図3

Description

本出願において開示された技術は、車両制御装置に関する。
車両、特にモータを駆動源とするハイブリッド車両や電動車両等において、駆動トルクが正トルクから負トルク(又は負トルクから正トルク)へと切り替わる際に、動力伝達経路上で発生するギヤの歯打ち音に起因する異音や振動を低減するために、駆動トルクがゼロを含む所定領域に含まれるときの駆動トルクの変化率を、他の領域における駆動トルクの変化率よりも小さくする処理、いわゆるゼロクロス処理が実行されることが知られている。
具体的には、例えば特許文献1には、モータのトルクで車両の駆動トルクを発生するトルク発生装置と、当該トルク発生装置を制御してゼロクロス処理を行う制御装置と、を備え、当該制御装置は、ゼロクロス処理を行なう際、非パワーモード時よりも加速応答性が重視されるパワーモード時の変化レート上限値を、非パワーモード時の変化レート上限値よりも大きい値に設定する旨が開示されている。
国際公開第2013/035179号
ここで、例えば特許文献1に関し、仮に、前述のトルク発生装置が車両の前後(又は左右)に複数搭載される車両の場合(例えば、トルク発生装置が2つ搭載される場合、一方のトルク発生装置は車両の前輪を制御し、他方のトルク発生装置は車両の後輪を制御する場合)、当該制御装置は複数のトルク発生装置を同様に制御すると、図1に示すように、車両の前輪側に付与される前輪側トルク(図1におけるFrトルク)、及び車両の後輪側に付与される後輪側トルク(図1におけるRrトルク)が、略同時にゼロクロス処理されることとなる。このような場合、前輪側トルク及び後輪側トルクのいずれに対してもゼロクロス処理が実行されたとしても、前輪側トルク及び後輪側トルクにおけるトルク正負の切り替わりタイミングが略同時となってしまうために、低減された前輪側トルクのトルク変化に伴うギヤの歯打ち音と、低減された後輪側トルクのトルク変化に伴うギヤの歯打ち音が略同時に発生してしまい、結果的に、ギヤの歯打ち音に起因する異音や振動が残存してしまうという問題がある。
そこで、様々な実施形態により、異音や振動の発生を効率的に低減可能な車両制御装置を提供する。
一態様に係る車両制御装置は、第1の駆動輪に第1の駆動トルクを出力する第1駆動部、第2の駆動輪に第2の駆動トルクを出力する第2駆動部、及び少なくともアクセルセンサ及びブレーキセンサを含むセンサ群から車両の運転状態に関する情報を入手して、入手した前記車両の運転状態に関する情報に基づいて前記車両のドライバが要求する要求トルクを算出したうえで、前記要求トルクに基づいて分配される前記第1の駆動トルクに関する第1目標トルク及び前記第2の駆動トルクに関する第2目標トルクと、前記ドライバがアクセル又はブレーキに関する操作を実行した第1の時点から前記第1の駆動トルク及び前記第2の駆動トルクの合計トルクが前記要求トルクに達する第2の時点までの第1期間における前記合計トルクの理想変化率と、を演算して、前記第1期間において、前記第1駆動部から出力される前記第1の駆動トルク及び前記第2駆動部から出力される前記第2の駆動トルクの大きさを少なくとも制御する制御部、を具備し、前記制御部は、正負同符号の前記第1の駆動トルク及び前記第2の駆動トルクが出力される前記第1の時点における第1の運転状態から、前記第1の運転状態とは逆符号であって前記第1目標トルクに到達した前記第1の駆動トルク及び前記第1の運転状態とは逆符号であって前記第2目標トルクに到達した前記第2の駆動トルクが出力される前記第2の時点における第2の運転状態へと遷移する場合において、前記第1の駆動トルクがゼロを跨いでトルク正負が切り替わる際、前記第1の駆動トルクがゼロを含む所定範囲内に含まれるときの前記第1の駆動トルクの変化率を所定値以下とする第1のゼロクロス処理を実行するよう前記第1駆動部を制御し、前記第2の駆動トルクがゼロを跨いでトルク正負が切り替わる際、前記第2の駆動トルクが前記所定範囲内に含まれるときの前記第2の駆動トルクの変化率を前記所定値以下とする第2のゼロクロス処理を、前記第1のゼロクロス処理が完了した後に実行するよう前記第2の駆動部を制御するものである。
この構成の車両制御装置によれば、第1のゼロクロス処理と第2のゼロクロス処理とを異なるタイミングで実行させることができる。したがって、第1のゼロクロス処理によって低減された第1の駆動トルクのトルク変化に伴う異音や振動の発生タイミングと、第2のゼロクロス処理によって低減された第2の駆動トルクのトルク変化に伴う異音や振動の発生タイミングを異ならせることができるため、全体として、異音や振動の発生を効率的に低減することが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記所定範囲は、負側に設定される第1所定トルクと正側に設定される第2所定トルクの間であることが好ましい。
この構成とすることによって、第1のゼロクロス処理及び第2のゼロクロス処理を確実に実行させることが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記第1の運転状態における前記第1の駆動トルクは、前記第2の駆動トルクよりもゼロトルクに近いことが好ましい。
この構成とすることによって、車両制御装置全体として異音や振動の発生を効率的に低減しつつ、さらに第1のゼロクロス処理を早急に実行させることが可能となる。したがって、第1のゼロクロス処理と第2のゼロクロス処理とが完了するまでの全体の制御時間を短くして、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクの合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記制御部は、前記第1のゼロクロス処理が実行されている間、前記第2の駆動トルクが前記所定範囲内に含まれることを規制するよう前記第2駆動部を制御することが好ましい。
この構成とすることによって、第1のゼロクロス処理と第2のゼロクロス処理とが略同時に実行されることを規制することが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記制御部は、前記第1のゼロクロス処理が開始される第3の時点にて、前記第1の駆動トルクの変化率に関する前記所定値を少なくとも参照して、前記第1のゼロクロス処理が完了する第4の時点を推定し、且つ前記第4の時点において前記第2の駆動トルクが前記所定トルクの絶対値となるように前記第2の駆動トルクを前記第3の時点から変化させるよう前記第2駆動部を制御することが好ましい。
この構成とすることによって、車両制御装置全体として異音や振動の発生を効率的に低減しつつ、さらに第1のゼロクロス処理が完了した後、直ちに、第2のゼロクロス処理を実行させることができる。したがって、第1のゼロクロス処理と第2のゼロクロス処理とが完了するまでの全体の制御時間をさらに短くして、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクの合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記制御部は、前記第1の時点から前記第1のゼロクロス処理が開始される第3の時点までの第2期間において、前記第1の駆動トルクの変化率が上限となるように前記第1駆動部を制御することが好ましい。
この構成とすることによって、車両制御装置全体として異音や振動の発生を効率的に低減しつつ、さらに第1のゼロクロス処理をさらに早急に実行させることが可能となる。したがって、第1のゼロクロス処理と第2のゼロクロス処理とが完了するまでの全体の制御時間をさらに短くして、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクの合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記制御部は、前記第2期間における前記第2の駆動トルクが、前記第2期間における前記第1駆動トルクの変化率及び前記理想変化率を参照して算出される変化率で変化するように前記第2駆動部を制御することが好ましい。
この構成とすることによって、第2期間においては、合計トルクの理想変化率を維持することが可能となる。これにより、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクの合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記制御部は、前記第1のゼロクロス処理が完了する第4の時点から前記第2の時点までの少なくとも一部の期間において、前記第1の駆動トルクが、前記理想変化率及び前記第2のゼロクロス処理中の前記第2の駆動トルクの変化率を参照して算出される変化率で変化するように前記第1駆動部を制御することが好ましい。
この構成とすることによって、第4時点から第2の時点までの少なくとも一部の期間において、合計トルクの理想変化率を維持することが可能となる。これにより、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクの合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記第1のゼロクロス処理及び前記第2のゼロクロス処理が実行されている第3期間において、前記車両に搭載される電子制御緩衝器の減衰力を、前記第3期間以外の場合よりも大きく設定することが好ましい。
この構成とすることによって、第1のゼロクロス処理及び第2のゼロクロス処理中に路面変化に基づく振動等の外乱が発生しても、電子制御緩衝器に当該外乱を減衰(吸収)させることで、第1のゼロクロス処理及び第2のゼロクロス処理を早急に完了させることが可能となる。
また、一態様に係る前記車両制御装置において、前記第1の駆動輪は、前後輪の一方であり、前記第2の駆動輪は前後輪の他方とする構成としてもよいし、前記第1の駆動輪は、左右輪の一方であり、前記第2の駆動輪は左右輪の他方とする構成としてもよい。
この構成のように、一態様に係る車両制御装置は、様々な場面で利用することが可能となる。
様々な実施形態によれば、異音や振動の発生を効率的に低減可能な車両制御装置を提供することができる。
車両の運転状態が減速状態からアクセルONとなって加速状態へと変化する場合に、前輪側トルク、後輪側トルク、及び前輪側トルクと後輪側トルクの合計トルクが変化する様子であって、前輪側トルク及び後輪側トルクのトルク正負の切り替わりタイミングが略同時となるように設定される従来の制御方法を模式的に示す特性図である。 一実施形態に係る車両制御装置が組み込まれる車両の一例の構成を模式的に示すブロック図である。 車両の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって制御されて変化する第1のパターンを模式的に示す特性図である。 車両の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって制御されて変化する第2のパターンを模式的に示す特性図である。 車両の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって制御されて変化する第3のパターンを模式的に示す特性図である。 車両の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって制御されて変化する第4のパターンを模式的に示す特性図である。 車両の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって制御されて変化する第5のパターンを模式的に示す特性図である。 車両の運転状態が加減速無状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって制御されて変化する第6のパターンを模式的に示す特性図である。 第6のパターンの派生パターンを模式的に示す一部特性図である。 車両の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク、第2の駆動トルク、第3の駆動トルク、及び第4の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって制御されて変化する様子を模式的に示す特性図である。 図3に示した第1のパターンに、電子制御緩衝器に対する制御を組み合わせた様子を模式的に示す特性図である。 一実施形態に係る車両制御装置における制御部によって行われる動作の一例を示すフロー図である。
以下、添付図面を参照して様々な実施形態を説明する。なお、図面において共通した構成要件には同一の参照符号が付されている。また、或る図面に表現された構成要素が、説明の便宜上、別の図面においては省略されていることがある点に留意されたい。さらにまた、添付した図面が必ずしも正確な縮尺で記載されている訳ではないということに注意されたい。また、図1乃至図11(図2及び図9は除く)の上部に記載されている模式図は、各状態(各時間)に対応する車両の姿勢状態を模式的に示すものであるが、車両慣性や路面勾配等は考慮されていないということに注意されたい。
1.車両制御装置が組み込まれる車両の構成
一実施形態に係る車両制御装置が組み込まれる車両の概要について、図2を参照しつつ説明する。図2は、一実施形態に係る車両制御装置500が組み込まれる車両1の一例の構成を模式的に示すブロック図である。
一例としての車両1は、左前輪2、右前輪3、左後輪4、右後輪5、左前輪2及び右前輪3に第1の駆動トルクを出力する第1駆動部10、左後輪4及び右後輪5に第2の駆動トルクを出力する第2駆動部20、第1駆動部10から出力される第1の駆動トルクを左前輪2及び右前輪3に伝達する第1ギヤボックス12及び第1ドライブシャフト14、第2駆動部20から出力される第2の駆動トルクを左後輪4及び右後輪5に伝達する第2ギヤボックス22及び第2ドライブシャフト24、ブレーキ装置30、左前輪2及び右前輪3を操舵するステアリング機構40、電子制御緩衝器50、アクセルペダル(図示せず)の開度を検出するアクセルセンサ60、ブレーキ装置30内のマスタシリンダの位置を検出するブレーキセンサ61、左前輪2、右前輪3、左後輪4、並びに右後輪5の少なくとも一つから車輪速(車速)を検出する車輪速センサ62、ステアリング機構40の操舵角を検出する操舵角センサ63、車両1の加速度を検出する加速度センサ64、及び制御部100、を主に含む。なお、車両制御装置500とは、本明細書においては、第1駆動部10、第2駆動部20、及び制御部100を含むものとする。
図2に示す車両1は、左前輪2及び右前輪3(これらを総称して、本明細書中「第1の駆動輪」と称することもある。)に第1の駆動トルクを出力する第1駆動部10、及び左後輪4及び右後輪5(これらを総称して、本明細書中「第2の駆動輪」と称することもある。)に第2の駆動トルクを出力する第2駆動部20の2つの駆動部から構成されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、左前輪2、右前輪3、左後輪4、及び右後輪5の各輪を独立的に駆動する4つの駆動部から構成されるようにしてもよく、この場合には、当該4つの駆動部の各々に合計4つのギヤボックスが設けられてもよい。
また、図2に示す車両1において、第1駆動部10は前輪側(左前輪2及び右前輪3)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は後輪側(左後輪4及び右後輪5)に第2の駆動トルクを出力するように構成されているが、この構成に限定されず、例えば、第1駆動部10は後輪側に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は前輪側に第2の駆動トルクを出力するように構成してもよい(図2において、参照符号10及び20が括弧書きされている)。また、第1駆動部10は左輪側(左前輪2及び左後輪4)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は右輪側(右前輪3及び右後輪5)に第2の駆動トルクを出力するように構成してもよい(この場合においては、左前輪2及び左後輪4を総称して第1の駆動輪と称し、右前輪3及び右後輪5を総称して第2の駆動輪と称する)。なお、第1駆動部10及び第2駆動部20としては、例えば、モータを用いることができる。
また、図2に示す車両1には、前述した各種センサに加えて、車高センサやシフト位置センサ等の他のセンサが組み込まれていてもよい。また、前述のアクセルセンサ60は、車両1にアクセルペダルが搭載されていない場合においては、当該アクセルペダルを代替する別手段に設けられていればよい。
なお、第1ギヤボックス12及び第2ギヤボックス22は、複数のギヤから構成されるギヤ機構であって、例えば、公知の遊星歯車機構が用いられる。なお、前述のとおり、第1駆動部10が後輪側に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20が前輪側に第2の駆動トルクを出力する構成の場合においては、第1ギヤボックス12は、左後輪4及び右後輪5に第1の駆動トルクを伝達し、第2ギヤボックス22は、左前輪2及び右前輪3に第2の駆動トルクを伝達することとなる。
一例としての車両1に組み込まれる制御部100は、各種センサから車両1の運転状態に関する情報を入手(受信)する受信部110と、受信部110が入手(受信)した各種情報に基づいて、種々の演算を実行する演算部120と、演算部120によってされた演算された情報を少なくとも第1駆動部10、第2駆動部20、ブレーキ装置30、及び電子制御緩衝器50に対して出力する出力部130と、を主に含む。なお、制御部100内において、受信部110、演算部120、及び出力部130は各1つずつ設けられる構成に限定されるものでなく、各々が複数に分割されて統合制御されるように構成されていてもよい。
2.制御部により実行される基本的な演算処理
次に、制御部100によって実行される基本的な演算処理について説明する。
まず、制御部100における受信部110は、アクセルセンサ60、ブレーキセンサ61、車輪速センサ62、操舵角センサ63、及び加速度センサ64(これらの各種センサを総称して、「センサ群」と総称することもある。)等から車両1の運転状態に関する情報を入手(受信)する。具体的には、受信部110は、アクセルセンサ60から、車両1のドライバ操作によるアクセル開度(アクセル操作量)に関する情報を受信する。同様に、ブレーキセンサ61からはブレーキ操作量に関する情報、車輪速センサ62からは車輪速(車速)に関する情報、操舵角センサ63からは操舵角に関する情報、加速度センサ64からは車両1の加速度に関する情報を各々受信する。なお、これらのセンサ群に加えて、車両1に他のセンサが含まれる場合、受信部110は当該他のセンサから車両1の運転状態に関する様々な情報を受信することもできる。なお、受信部110は、各センサから受信した車両1の運転状態に関する各種の情報を演算部120に送信する。
次に、演算部120は、受信部110から受信した車両1の運転状態に関する各種の情報、特にアクセル開度、ブレーキ操作量、及び車速に関する情報(受信部110から受信した数値)や、ドライバ及び/又は運転支援や自動運転を実現するために搭載される各種制御装置によって車両1のアクセル操作(及び/又はブレーキ操作)が実行された第1の時点において第1駆動部10及び第2駆動部20から出力される第1の駆動トルクの値及び第2の駆動トルクの値等をパラメータとして、予め定められたマップや演算式等に基づいて、車両1のドライバ及び/又は前述の各種制御装置が車両1(制御部100)に要求する要求トルクを算出する。具体的には、例えば車両1の運転状態が減速状態から加速状態へと遷移する場合、演算部120は、主に、ドライバ及び/又は前述の各種制御装置によってアクセルペダルが操作された時点におけるアクセル開度に関する情報、車速に関する情報、第1の駆動トルクの値、及び第2の駆動トルクの値等に基づいて、要求トルクを算出する。
次に、演算部120は、要求トルクの影響を受ける車両1の姿勢が安定するように、算出した要求トルクに基づいて、理想的に分配される第1の駆動トルクに関する第1目標トルク及び第2の駆動トルクに関する第2目標トルクを演算する。なお、第1目標トルク及び第2目標トルクは、例えば、以下の式1、式2、式3、及び式4で示される演算式に基づいて演算される。
Figure 2021154776
Figure 2021154776
Figure 2021154776
Figure 2021154776
式1中、Wfは前輪側荷重を示すものであり、Wは車両1の重心点の荷重を示すものであり、Lはホイールベースを示すものであり、Lrは車両1の重心点から車両1の左後輪4(又は右後輪5)の中心までの距離を示すものであり、αは要求トルクから算出される目標加速度を示すものであり、Hは車両1の重心点の高さを示すものであり、gは重力加速度を示すものである。
式2中、Wrは後輪側荷重を示すものであり、Lfは車両1の重心点から車両1の左前輪2(又は右前輪3)の中心までの距離を示すものである。
なお、式1及び式2は、左前輪2、右前輪3、左後輪4、及び右後輪5におけるタイヤ接地点中心のモーメントの釣り合いが考慮されている。
式3中、TQxは第1目標トルクを示すものであり、TQは要求トルクを示すものである。式4中、TQyは第2目標トルクを示すものである。なお、式3及び式4においては、第1の駆動トルクが後輪側に出力され、第2の駆動トルクが前輪側に出力される構成を前提にしている。仮に、第1の駆動トルクが前輪側に出力され、第2の駆動トルクが後輪側に出力される場合には、TQxは第2目標トルクを示すこととなり、TQyは第1目標トルクを示すこととなる点に留意されたい。
次に、演算部120は、ドライバ及び/又は前述の各種制御装置がアクセル操作(又はブレーキ操作)を実行した第1の時点から、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの合計トルクが要求トルクに達する(第1の駆動トルクが第1目標トルクに達し、且つ第2の駆動トルクが第2目標トルクに達する)第2の時点までの期間(第1期間)における合計トルクの理想変化率(時間を横軸、合計トルクの大きさを縦軸とした場合における合計トルクの単位時間あたりの変化量)を演算する。この合計トルクの理想変化率は、車両1の特性、第1の時点における車速、第1駆動部10の性能、及び第2駆動部20の性能等を考慮し決定される(具体的には、理想変化率に関するマップや理想変化率を決定する演算式を、予めの適合作業によって準備しておく態様が好ましい)。
3.制御部により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの制御
制御部100(演算部120)は、前述のとおり算出又は演算した第1目標トルク、第2目標トルク、及び合計トルクの理想変化率を参照して、第1期間において、第1駆動部10から出力される第1の駆動トルク、及び第2駆動部20から出力される第2の駆動トルクの大きさを制御する。以下、制御部100によって実行される、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクに関する制御の詳細を説明する。
3−1.第1のパターン
制御部100により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの第1のパターンに係る制御の詳細を、図3を参照しつつ説明する。図3は、車両1の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって制御されて変化する第1のパターンを模式的に示す特性図である。なお、図3の場合においては、第1駆動部10は、後輪側(図2において、左後輪4及び右後輪5)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は前輪側(図2において、左前輪2及び右前輪3)に第2の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
時間t100(第1の時点)において、車両1の運転状態は減速状態(第1の運転状態)であるため、図3に示すように、第1駆動部10及び第2の駆動部20からは、負トルクの第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが出力されている。なお、時間t100における合計トルクTqz(Tqx+Tqy)も当然に負トルクである。この減速状態の時間t100において、ドライバ及び/又は前述の各種制御装置によってアクセル操作が実行されると、制御部100(演算部120)は、前述にて説明したとおり、アクセルペダル操作が実行された時間t100におけるアクセル開度に関する情報、車速に関する情報、第1の駆動トルクの値(Tqx)、及び第2の駆動トルク(Tqy)等の値に基づいて、要求トルクTQを算出する。
次に、演算部120は、時間t100(第1の時点)において、算出した要求トルクTQ及び前述の式1乃至式4に基づいて、第1目標トルクTQx及び第2目標トルクTQyを演算する。さらに、演算部120は、前述の方法にて、合計トルクの理想変化率z10を演算する。
演算部120は、以上のとおり算出又は演算した要求トルクTQ、第1目標トルクTQx、第2目標トルクTQy、及び合計トルクの理想変化率z10に基づいて、時間経過とともに、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクを適宜の変化率で変化させるように第1駆動部10及び第2駆動部20を制御する。具体的には、図3に示すように、時間t100〜時間t101の期間において、第1の駆動トルク(図3においては、Rrトルクとも表現されている)を第1目標トルクTQxに近づけるように徐々に変化させ、且つ第2の駆動トルク(図3においては、Frトルクとも表現されている)を第2目標トルクTQyに近づけるように徐々に変化させていく。この時間t100〜時間t101に関し、合計トルクの理想変化率z10が維持されるように、第1の駆動トルクの変化率x10と、第2の駆動トルクの変化率y10の和は、当該理想変化率z10となっている。また同時に、時間t100〜時間t101における第1の駆動トルク(の変化率x10)及び第2の駆動トルク(の変化率y10)は、予め決定される車両姿勢制御上のマップ及び/又は演算式にしたがって、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクに対する理想的な分配比が維持されるものである。なお、車両姿勢制御とは、リアルタイムの実トルク(リアルタイムの合計トルクと同義であり、例えば、リアルタイムとして時間t100においては、合計トルクTqz)や当該リアルタイムの車速等の各種情報に基づき、前述の式1〜式4と同様の式にて、当該リアルタイムの実トルクに応じた理想的な分配比(第1の駆動トルクに対する理想的な分配率及び第2の駆動トルクに対する理想的な分配率)を常時算出することと理解されたい。
次に、演算部120は、時間t101において、第1の駆動トルクが所定トルクTq1に達すると、第1の駆動トルクの変化率を所定値以下とする第1のゼロクロス処理を実行(開始)するよう、出力部130を介して第1駆動部10を制御する。具体的には、演算部120は、第1の駆動トルクがTq1に達したことを契機として、第1の駆動トルクの変化率の上限を所定値とする制御を実行する。したがって、図3に示すように、時間t101以降の第1の駆動トルクの変化率x20は、前述の変化率x10よりも小さくなるように変化する。
ところで、第1のゼロクロス処理は、第1の駆動トルクがゼロ(0Nm)を跨いでトルク正負が切り替わる際に、第1の駆動トルクが所定範囲内に含まれるときに実行される。後述する第2のゼロクロス処理も同様であって、第2の駆動トルクがゼロ(0Nm)を跨いでトルク正負が切り替わる際に、第2の駆動トルクが所定範囲内に含まれるときに実行される。なお、「第1の駆動トルクが所定範囲内に含まれる」とは、第1の駆動トルクが所定トルクの絶対値よりも小さいことをいう。第2の駆動トルクについても同様である。つまり、図3において、第1の駆動トルク(第2の駆動トルク)が、負側に設定される第1所定トルクTq1〜正側に設定される第2所定トルクTq2の範囲(厳密にいえば、第1所定トルクTq1及び第2所定トルクTq2は所定範囲に関する閾値であって、当該所定範囲には含まれない)内にあることをいう。第1所定トルクTq1と第2所定トルクTq2は、図3に示すように、これらの絶対値が同じとしてもよいし、異なる絶対値(「第1所定トルクTq1の絶対値」<「第2所定トルクTq2の絶対値」となる場合、及び「第1所定トルクTq1の絶対値」>「第2所定トルクTq2の絶対値」となる場合、の両方の場合を含む)としてもよい。また、図3においては、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクに対して、第1所定トルクTq1及び第2所定トルクTq2が共通して適用される場合を一例としたが、第1駆動部10と第2駆動部20の駆動性能の違いに応じて、第1の駆動トルクに対して第1所定トルクTq1及び第2所定トルクTq2を設定しつつ、第2の駆動トルクに対しては、第1所定トルクTq1及び第2所定トルクTq2とは異なる第1所定トルクTq3(図示せず)及び第2所定トルクTq4(図示せず)を別途設定してもよい。この場合において、第1所定トルクTq3と第2所定トルクTq4は、絶対値を同じとしてもよいし、異なるものとしてもよい。
したがって、第1のゼロクロス処理は、図3に示すように、第1の駆動トルクがTq1に達する時間t101(第3の時点)から、第1の駆動トルクがTq2に達する時間t105までの期間において実行される。なお、図3に示すように、第1ギヤボックス12にてバックラッシュに起因する異音や振動の発生を最小限とすべく、第1の駆動トルクがゼロ(0Nm)付近となる期間(時間)がしばらく継続するよう、第1の駆動トルクの変化率が所定時間(図3においては、時間t103〜時間t104)ゼロに近い極小値x21となるように、第1のゼロクロス処理は実行される。
前述のとおり、第1のゼロクロス処理が時間t101から開始されることに伴って、第1の駆動トルクの変化率は時間t101を境にx10からx20(時間t101〜時間t103)又はx22(時間t104〜時間t105)へと変化する(x20とx22は同じ値であってもよし、異なる値であってもよく、x20<x10、x22<x10、となる)。さらに、演算部120は、時間t101〜時間t102において、時間t100〜時間t101と同様に、第1の駆動トルク(の変化率x10)と第2の駆動トルク(の変化率y10)が、予め決定される車両姿勢制御上のマップ及び/又は演算式に従う理想分配比を維持するように、第1の駆動トルクの変化率がx10からx20へと変化することに対応して、第2の駆動トルクの変化率をy10からy20へと変化させる(y20<y10)。これにより、時間t101を境にして、合計トルクの変化率は理想変化率z10からz20へと変化する。つまり、演算部120は、時間t101を境にして(時間t101〜時間t102)、合計トルクの理想変化率が維持されない旨を許容する。
次に、前述のとおり、第1の駆動トルクに関し第1のゼロクロス処理が実行されている間に、第2の駆動トルクが時間t102においてTq1に達すると、演算部120は、第2の駆動トルクに対して第2のゼロクロス処理が実行されないよう(第2の駆動トルクが所定範囲内に含まれないよう)、第2の駆動トルクの変化率を強制的にゼロとする(第2の駆動トルクをTq1で維持する)ガード制御を実行する。このガード制御により、第1のゼロクロス処理中に第2のゼロクロス処理が実行されることを規制しつつ、当該第1のゼロクロス処理が完了後直ちに第2のゼロクロス処理を実行することが可能となる。
なお、第2の駆動トルクの変化率を、時間t102から第1のゼロクロス処理が完了する時間t105(第4の時点)までゼロとすることに関連して、演算部120は、時間t101〜時間t102と同様、時間t102〜時間t105においても、合計トルクの理想変化率が維持されない旨を許容して、第1のゼロクロス処理及び後述する第2のゼロクロス処理を優先する。時間t102〜時間t105における合計トルクの変化率は、第2の駆動トルクの変化率がゼロであることから、第1のゼロクロス処理中の第1の駆動トルクの変化率x20、x21、又はx22と同一となる。
次に、第1のゼロクロス処理が実行されていた第1の駆動トルクが時間t105においてTq2に達すると、第1のゼロクロス処理が完了する。同時に、Tq1に維持されていた第2の駆動トルクに対して、第2の駆動トルクの変化率を所定値以下とする第2のゼロクロス処理を実行(開始)するよう、出力部130を介して第2駆動部20を制御する。したがって、第2の駆動トルクの変化率は、時間t105を契機として、ゼロからy30(時間t105〜時間t106)又はy32(時間t107〜時間t108)へと変化する(y30とy32は同じ値であってもよし、異なる値であってもよい)。なお、時間t105〜時間t106までの第2の駆動トルクの変化率y30は、時間t101〜時間t103までの第1の駆動トルクの変化率x20と同じとしてもよいし異ならせてもよい。同様に、時間t107〜時間t108までの第2の駆動トルクの変化率y32は、時間t104〜時間t105までの第1の駆動トルクの変化率x22と同じとしてもよいし異ならせてもよい。
なお、第2のゼロクロス処理は、第1のゼロクロス処理と同様、第2ギヤボックス22にてバックラッシュに起因する異音や振動の発生を最小限とすべく、図3に示すように、第2の駆動トルクがゼロ(0Nm)付近となる期間(時間)がしばらく継続するよう、第2の駆動トルクの変化率が所定時間(図3においては、時間t106〜時間t107)ゼロに近い極小値y31となるように実行される。なお、時間t106〜時間t107までの第2の駆動トルクの変化率y31は、時間t103〜時間t104までの第1の駆動トルクの変化率x21と同じとしてもよいし異ならせてもよい。
他方、第1のゼロクロス処理が完了した第1の駆動トルクは、第2の駆動トルクに関し第2のゼロクロス処理が実行される時間t105から、第2のゼロクロス処理が完了する直前の時間t108までの間、変化率をゼロとしてTq2に維持される。その後、時間t108〜時間t109においては、時間t101〜時間t102と同様、演算部120は、第1の駆動トルク(の変化率x30)と第2の駆動トルク(の変化率y32)が、予め決定される車両姿勢制御上のマップ及び/又は演算式に従う理想分配比を再び維持するように、同期間の第2の駆動トルクの変化率y32を参照して、第1の駆動トルクの変化率をゼロからx30へと変化させる。したがって、同期間(時間t108〜時間t109)においては、演算部120は、依然として、合計トルクの理想変化率が維持されない旨を許容して、同期間における合計トルクの変化率を理想変化率z10とは異なるz25とする。
また、第2のゼロクロス処理が完了する時間t109以降(時間t109〜時間t110)においては、時間t100〜時間t101と同様、合計トルクの理想変化率z11を維持するように、演算部120は、時間t100〜時間101の間の第1の駆動トルクの変化率をx11、第2の駆動トルクの変化率をy11とするよう第1駆動部10及び第2駆動部20を制御する。なお、時間t109以降の合計トルクの理想変化率z11は、時間t100〜時間t101における合計トルクの理想変化率z10と同じとしてもよいし異ならせてもよい。また、このz10とz11との関係に応じて、時間t109以降の第1の駆動トルクの変化率x11は、時間t100〜時間t101における第1の駆動トルクの変化率x10と同じ又は異ならせ、同様に第2の駆動トルクの変化率y11も、時間t100〜時間t101における第2の駆動トルクの変化率y10と同じ又は異ならせればよい。また、時間t109〜時間t110においては、時間t100〜時間t101と同様、同期間における第1の駆動トルク(の変化率x11)及び第2の駆動トルク(の変化率y11)は、予め決定される車両姿勢制御上のマップ及び/又は演算式にしたがって、理想の分配比が維持されるものである。
最終的に、時間t110において、第1の駆動トルクが第1目標トルクTQxに到達し、第2の駆動トルクが第2目標トルクTQyに到達する。同時に、合計トルクも要求トルクTQに到達することとなる。こうして、時間t100(第1の時点)における減速状態(第1の運転状態)から、時間t110(第2の時点)における加速状態(第2の運転状態)へと車両1の運転状態の遷移が完了する。時間t100(第1の時点)においては、図3に示すように、第1駆動部10及び第2の駆動部20からは、負トルクの第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが出力されている。他方、時間t110(第2の時点)において、車両1の運転状態は加速状態(第2の運転状態)であるため、図3に示すように、第1駆動部10及び第2の駆動部20からは、第1の運転状態とは逆符号の正トルクの第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが出力されている。また、時間t110における合計トルク(要求トルクTQ)も当然に正トルクである。
以上のように、パターン1においては、第1のゼロクロス処理と第2のゼロクロス処理とを異なるタイミングで実行させることができるため、全体として、異音や振動の発生を効率的に低減することが可能となる。
3−2.第2のパターン
次に、制御部100により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの第2のパターンに係る制御の詳細を、図4を参照しつつ説明する。図4は、車両1の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって制御されて変化する第2のパターンを模式的に示す特性図である。なお、図4の場合も、図3の場合と同様、第1駆動部10は、後輪側(図2において、左後輪4及び右後輪5)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は前輪側(図2において、左前輪2及び右前輪3)に第2の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
制御部100によって実行される第2のパターンにおいては、基本的に前述の第1のパターンと同様であるが、第1のパターンにおける時間t101〜時間t102における第2の駆動トルクの変化率が、第1のパターンにおける変化率y20とは異なる。また、第2のパターンにおいては、時間t105〜時間t109における第1の駆動トルクの変化率が、第1のパターンにおける第1の駆動トルクの変化率ゼロ及びx30とは異なる。その他の点において、第2のパターンは第1のパターンと同じである。以下第2のパターンに関し、第1のパターンと異なる部分の詳細を説明する。
まず、図4に示すように、第2のパターンにおいては、時間t101以降において、第2の駆動トルクの変化率を、第1のパターンの変化率y20よりもさらに小さい変化率y40を用いている。
第2の駆動トルクは、遅くとも第1のゼロクロス処理が完了する時間t105において、即時に第2のゼロクロス処理が開始できるように、所定トルクTq1に到達していることが重要である。逆にいえば、第2の駆動トルクは、時間t105において所定トルクTqz1に達してさえいればよい。したがって、例えば、第1のゼロクロス処理が開始される時間t101(第3の時点)において、演算部120は、第1の駆動トルクの変化率x20、x21、及びx22を参照したうえで、第1のゼロクロス処理が完了する時間t105(第4の時点)を推定し、さらに、時間t101時点の第2の駆動トルクTqy101と所定トルクTq1との差分(Tq1−Tqy101)を、時間t101から推定された時間t105までの時間(時間t105−時間t101)で除して得られる変化率y40を第2の駆動トルクの変化率として用いるように制御することができる。なお、時間t101〜時間t105における合計トルクの変化率は、理想変化率z10を維持せず、第1の駆動トルクの変化率x20、x21、及びx22、並びに第2の駆動トルクの変化率y40の和となる。すわなち、時間t101〜時間t103における合計トルクの変化率は、第1の駆動トルクの変化率x20と第2の駆動トルクの変化率y40の和となるz30であり、時間t103〜時間t104における合計トルクの変化率は、第1の駆動トルクの変化率x21と第2の駆動トルクの変化率y40の和となるz40であり、時間t104〜時間t105における合計トルクの変化率は、第1の駆動トルクの変化率x22と第2の駆動トルクの変化率y40の和となるz50となる。
次に、図4に示すように、第2のパターンにおいては、時間t105〜時間t109において、第1の駆動トルクの変化率を、第1のパターンの変化率ゼロ及びx30とは異なるx40を用いている。
第1のゼロクロス処理が完了した後の第1の駆動トルクについては、車両1に求められる性能や嗜好によっては、後述するとおり、第1目標トルクに到達させるタイミングを少しでも早くすることが好ましい場合がある。したがって、第1のパターンのように、第1のゼロクロス処理が完了した後、第1の駆動トルクの変化率をゼロで維持するよりも、所定の変化率を付与した方が好ましい場合がある。そこで、第2のパターンにおいては、時間t105〜時間t109において、第1の駆動トルクの変化率をx30よりも小さいx40としている。ここで、第1の駆動トルクの変化率x40は、前述のy40と同じとしてもよいし異ならせてもよい。x40をy40と異ならせる場合、例えば、第2のゼロクロス処理が開始される時間t105において、演算部120は、第2の駆動トルクの変化率y30、y31、及びy32を参照したうえで、第2のゼロクロス処理が完了する時間t109をまず推定する。そのうえで、演算部120は、時間t109において第2の駆動トルクがTq2であることと、時間t109においては予め決定される車両姿勢制御上のマップ及び/又は演算式にしたがう理想分配比が適用されることに基づいて、時間t109に対応する第1の駆動トルクのターゲット値(Tqx109)を推定し、当該Tqx109と時間t105時点の第1の駆動トルクTq2の差分(Tqx109−Tq2)を、時間t105から推定された時間t109までの時間(時間t109−時間t105)で除して得られるx40を第1の駆動トルクの変化率としてもよい。
なお、時間t105〜時間t109における合計トルクの変化率は、理想変化率z10(又はz11)を維持せず、第1の駆動トルクの変化率x40、及び第2の駆動トルクの変化率y30、y31、若しくはy32の和となる。すわなち、時間t105〜時間t106における合計トルクの変化率は、第1の駆動トルクの変化率x40と第2の駆動トルクの変化率y30の和となるz60であり、時間t106〜時間t107における合計トルクの変化率は、第1の駆動トルクの変化率x40と第2の駆動トルクの変化率y31の和となるz70であり、時間t107〜時間t109における合計トルクの変化率は、第1の駆動トルクの変化率x40と第2の駆動トルクの変化率y32の和となるz80となる。また、時間t109〜時間t110における合計トルクの変化率は、前述のとおり説明したとおり、理想変化率z11を維持する。
3−3.第3のパターン
次に、制御部100により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの第2のパターンに係る制御の詳細を、図5を参照しつつ説明する。図5は、車両1の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって制御されて変化する第3のパターンを模式的に示す特性図である。なお、図5の場合も、図3の場合と同様、第1駆動部10は、後輪側(図2において、左後輪4及び右後輪5)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は前輪側(図2において、左前輪2及び右前輪3)に第2の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
制御部100によって実行される第3のパターンにおいては、第1の時点である時間t200から第1のゼロクロス処理が完了する時間t205までの間は、基本的に第1のパターンと同じ制御が実行される。したがって、時間t200〜時間t205は、第1パターンにおける時間t100〜時間t105に相当する。但し、時間t201〜時間202において、第1のパターンでは、予め決定される車両姿勢制御上のマップ及び/又は演算式に従う理想分配比を維持するために、第1の駆動トルクの変化率がx10からx20に変化したことに対応して、第2の駆動トルクの変化率もy10からy20へと変更されたが、第2のパターンにおいては、演算部120が理想分配比を維持しない旨を許容したうえで、同期間における合計トルクの変化率が理想変化率を維持するように、第2の駆動トルクの変化率y10をy50へと変化させる(y50>y10)。つまり、第1のゼロクロス処理によって第1の駆動トルクの変化率がx10からx20へと減少する変化率分を、第2の駆動トルクの変化率で補償することで、合計トルクの変化率が理想変化率z10で維持される。
次に、第3のパターンにおいては、第1のパターンと同様、第1のゼロクロス処理が実行されていた第1の駆動トルクが時間t205においてTq2に達すると、第1のゼロクロス処理が完了する。と同時に、Tq1に維持されていた第2の駆動トルクに対して、第2のゼロクロス処理が実行(開始)される。したがって、第2の駆動トルクの変化率は、時間t205を契機として、ゼロからy30(時間t205〜時間t207)、y31(時間t207〜時間t208)、及びy32(時間t208〜時間t209)へと変化する(y30とy32は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい)。なお、前述の第1パターンと同様、時間t205〜時間t207までの第2の駆動トルクの変化率y30は、時間t201〜時間t203までの第1の駆動トルクの変化率x20と同じとしてもよいし異ならせてもよい。同様に、時間t207〜時間t208までの第2の駆動トルクの変化率y31は、時間t203〜時間t204までの第1の駆動トルクの変化率x21と同じとしてもよいし異ならせてもよく、時間t208〜時間t209までの第2の駆動トルクの変化率y32は、時間t204〜時間t205までの第1の駆動トルクの変化率x22と同じとしてもよいし異ならせてもよい。
なお、第2のパターンにおける第2のゼロクロス処理は、時間t205〜t209までの間、第1のパターンと同様に実行される。
他方、第1のゼロクロス処理が完了した第1の駆動トルクは、第1のパターン(及び第2のパターン)とは異なり、第2の駆動トルクに関し第2のゼロクロス処理が実行される(第1のゼロクロス処理が完了した)時間t205から、合計トルクの変化率が理想変化率z12となるように変化率x50に制御される。具体的には、時間t205以降の第1の駆動トルクの変化率x50は、合計トルクの理想変化率z12と第2のゼロクロス処理が開始される第2の駆動トルクの変化率y30を参照して決定される。この場合、第1の駆動トルクの変化率x50と第2の駆動トルクの変化率y30の和は、理想変化率z12となる。なお、時間t205以降の合計トルクの理想変化率z12は、第1のパターンの理想変化率z10又はz11と同じとしてもよいし異ならせてもよい。
次に、第1の駆動トルクが、時間t206において、第1目標トルクTQxに到達すると、演算部120は、第1の駆動トルクの変化率をゼロとするガード制御を行う。このように、第2のパターンにおいては、時間t205以降、第1の駆動トルクの変化率をx50とすることで、第1の駆動トルクを早期に第1目標トルクTQxに到達させることが可能となる。したがって、第2のパターンは、第1のパターンに比して、早期に要求トルクに近いトルクを車両1に与えることが可能となる。
なお、第2の駆動トルクは、時間t209において、第2のゼロクロス処理が完了すると、演算部120は、合計トルクの理想変化率z11と同じ変化率で増加するように、第2駆動部20を制御する。これにより、時間t209〜時間210において、合計トルクの理想変化率z11を維持できるとともに、第2の駆動トルクを早期に第2目標トルクTQyへと到達させることができる。
最終的に、時間t210において、第2の駆動トルクが第2目標トルクTQyに到達すると同時に、合計トルクも要求トルクTQに到達することとなる。こうして、時間t200(第1の時点)における減速状態(第1の運転状態)から、時間t210(第2の時点)における加速状態(第2の運転状態)へと車両1の運転状態の遷移が完了する。なお、時間t200(第1の時点)においては、図5に示すように、第1駆動部10及び第2の駆動部20からは、負トルクの第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが出力されている。他方、時間t210(第2の時点)において、車両1の運転状態は加速状態(第2の運転状態)であるため、図5に示すように、第1駆動部10及び第2の駆動部20からは、第1の運転状態とは逆符号の正トルクの第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが出力されている。なお、時間t210における合計トルク(要求トルクTQ)も当然に正トルクである。
3−4.第4のパターン
次に、制御部100により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの第4のパターンに係る制御の詳細を、図6を参照しつつ説明する。図6は、車両1の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって制御されて変化する第4のパターンを模式的に示す特性図である。なお、図6の場合も、図3の場合と同様、第1駆動部10は、後輪側(図2において、左後輪4及び右後輪5)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は前輪側(図2において、左前輪2及び右前輪3)に第2の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
第4のパターンは、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの理想分配比を実質的に無視することで、第1のパターン〜第3のパターンよりも早期に、合計トルクを要求トルクに到達させるパターンである。
具体的には、時間t300において、ドライバ及び/又は前述の各種制御装置によってアクセル操作が実行されると、演算部120は、第1のパターンで説明したとおり、時間t300におけるアクセル開度に関する情報、車速に関する情報、第1の駆動トルクの値(Tqx)、及び第2の駆動トルク(Tqy)等の値に基づいて、要求トルクTQを算出する。また、第1のパターンと同様に、合計トルクの理想変化率z10を演算する。
次に、演算部120は、図6に示すように、時間t300〜時間t301の期間(第2期間)において、第1の駆動トルクが早期に所定トルクTq1に到達するように、第1の駆動トルクの変化率x60が第1駆動部10の性能上の上限となるように第1駆動部10を制御する。これにより、第1の駆動トルクに対して早急に第1のゼロクロス処理を実行(開始)することが可能となる。
他方、演算部120は、時間t300〜時間t301(第1の時点)において、合計トルクの理想変化率z1を維持するために、第2の駆動トルクの変化率y60を、第1の駆動トルクの変化率x60と、合計トルクの理想変化率z10を参照して演算する。この場合、図6に示すように、第2の駆動トルクの変化率y60は、第1の駆動トルクの変化率x60とは逆符号の変化率となる場合も生じうる。
次に、第1のゼロクロス処理が時間t301(第3の時点)から開始されることに伴って、第1の駆動トルクの変化率は時間t301を境にx60からx20へと変化する。ここで、演算部120は、時間t301〜時間t302において、合計トルクの理想変化率z10を維持するために、第2の駆動トルクの変化率をy60からy70へと変化させる(y70>y60)。つまり、第1の駆動トルクの変化率がx60からx20へと減少した分を補償するために、第2の駆動トルクの変化率をy60からy70へと増加させる。
次に、第1の駆動トルクに関し第1のゼロクロス処理が実行されている間に、第2の駆動トルクが時間t302においてTq1に達すると、演算部120は、第1のパターンと同様に、第2の駆動トルクに対して第2のゼロクロス処理が実行されないよう(第2の駆動トルクが所定範囲内に含まれないよう)、第2の駆動トルクの変化率を強制的にゼロとする(第2の駆動トルクをTq1で維持する)ガード制御を実行する。
次に、第1のゼロクロス処理が実行されていた第1の駆動トルクが時間t305においてTq2に達すると、第1のゼロクロス処理が完了する。と同時に、Tq1に維持されていた第2の駆動トルクに対して、第2の駆動トルクの変化率をy30(所定値)として第2のゼロクロス処理を実行(開始)するよう、出力部130を介して第2駆動部20を制御する。したがって、第2の駆動トルクの変化率は、時間t305を契機として、ゼロからy30へと変化する。なお、この場合における変化率y30は第1パターン及び第2パターンの変化率y30と同じとしてもよいし異ならせてもよい。
他方、第1のゼロクロス処理が完了した第1の駆動トルクは、第2のパターンと同様に、第2の駆動トルクに関し第2のゼロクロス処理が実行される(第1のゼロクロス処理が完了した)時間t305(第2のパターンにおける時間t205に相当)から、合計トルクの変化率が理想変化率z11となる変化率に制御される。具体的には、時間t305以降の第1の駆動トルクの変化率x70は、理想変化率z11と第2のゼロクロス処理が開始される第2の駆動トルクの変化率y30を参照して決定される。この場合、第1の駆動トルクの変化率x70と第2の駆動トルクの変化率y30の和は、理想変化率z11となる。なお、第2の駆動トルクの変化率y30が第3のパターンと第4のパターンで同じである限り、第1の駆動トルクの変化率x70と第3のパターンにおける第1の駆動トルクの変化率x50も同じとなる。
次に、第4のパターンにおいては、第3のパターンにおける時間t206において、第1の駆動トルクに対して行われるガード制御を行わない。したがって、第1の駆動トルクの変化率は、時間t306以降もx70に維持される。
次に、第2の駆動トルクに対して実行される第2のゼロクロス処理の関係で、時間t307において、第2の駆動トルクがゼロ(0Nm)付近となり且つその変化率もゼロに近い極小値y31となると、第1の駆動トルクは、合計トルクの理想変化率z11を維持すべく、その変化率がx70からz11へと変更される。
そうすると、第2のゼロクロス処理実行中の時間t308において、合計トルクが要求トルクTQに到達する。この場合、「合計トルク=第1の駆動トルク」、となる。このようにして、第4のパターンは、第1のパターン〜第3のパターンよりも早期に、合計トルクを要求トルクに到達させることができる。
なお、その後の時間t309以降は、第2のゼロクロス処理中の第2の駆動トルクの変化率に対応するように、さらに第1の駆動トルクを第1目標トルクTQxに収束するように、第1の駆動トルクを減少させていく。つまり、時間t309以降は、第2の駆動トルクの変化率y80と第1の駆動トルクの変化率x90が相殺するように、演算部120は第1駆動部10及び第2駆動部20を制御する。そして、最終的に、時間t311において、第1の駆動トルクは第1目標トルクTQxに到達し、第2の駆動トルクは第2目標トルクTQyに到達する。一方、合計トルクは、時間t308以降、要求トルクTQに維持される。
こうして、時間t300(第1の時点)における減速状態(第1の運転状態)から、時間t311(第2の時点)における加速状態(第2の運転状態)へと車両の運転状態の遷移が完了する。なお、時間t300(第1の時点)においては、図6に示すように、第1駆動部10及び第2の駆動部20からは、負トルクの第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが出力されている。また、時間t311(第2の時点)において、車両1の運転状態は加速状態(第2の運転状態)であるため、図6に示すように、第1駆動部10及び第2の駆動部20からは、第1の運転状態とは逆符号の正トルクの第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが出力されている。また、時間t311における合計トルク(要求トルクTQ)も当然に正トルクである。
3−5.第5のパターン
次に、制御部100により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの第4のパターンに係る制御の詳細を、図6を参照しつつ説明する。図7は、車両1の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって制御されて変化する第5のパターンを模式的に示す特性図である。但し、図7の場合は、図3の場合と異なり、第1駆動部10は、前輪側(図2において、左前輪2及び右前輪3)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は後輪側(図2において、左後輪4及び右後輪5)に第2の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
図7に示す第5のパターンは、第4のパターンと同じ制御が実行されるため、その詳細な説明は省略する。
但し、第5のパターンでは、減速状態(第1の運転状態)にある第1の時点(時間t400)において、第1の駆動トルクは、第2の駆動トルクよりもゼロ(0Nm)から離れている。逆に、第1のパターン〜第4のパターンでは、第1の時点(時間t100、時間t200、及び時間t300)において、第1の駆動トルクは、第2の駆動トルクよりもゼロ近い。これは、第1のゼロクロス処理を早急に実行させることを目的とする制御パターンといえる。このような制御パターンは、第1のゼロクロス処理と第2のゼロクロス処理とが完了するまでの全体の制御時間を短くして、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクの合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。
しかしながら、車両1の運転状態によっては、このような目的(第1のゼロクロス処理を早急に実行させて、合計トルクを要求トルクに早急に到達させること)よりも、車両1の姿勢安定性等を優先する場面も生じうる。このような場面において、第5のパターンは有用である。
3−6.第6のパターン
次に、制御部100により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの第5のパターンに係る制御の詳細を、図8及び図9を参照しつつ説明する。図8は、車両1の運転状態が加減速無状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって制御されて変化する第6のパターンを模式的に示す特性図である。図9は、第6のパターンの派生パターンを模式的に示す一部特性図である。なお、図8及び図9の場合も、図3の場合と同様、第1駆動部10は、後輪側(図2において、左後輪4及び右後輪5)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は前輪側(図2において、左前輪2及び右前輪3)に第2の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
図8に示す第6のパターンは、第1のパターンと同じ制御が実行されるため、その詳細な説明は省略する。
但し、第6のパターンでは、第1の時点(時間t500)において、車両1は、加速も減速もされていない加減速無状態(第1の運転状態)であるため、時間t500における第1の駆動トルクと第2の駆動トルクは略同一となっている。この場合、図8においては、図3と同様に、後輪側に第1の駆動トルクを出力して、これを先に第1のゼロトルク処理に供しているが、前輪側に第1の駆動トルクを出力して、これを先に第1のゼロトルク処理に供してもよい。このような制御方法は、第1駆動部10は左輪側(左前輪2及び左後輪4)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は右輪側(右前輪3及び右後輪5)に第2の駆動トルクを出力するように構成した場合、又はこの逆(第1駆動部10は右輪側に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は左輪側に第2の駆動トルクを出力するように構成した場合)の場合であって、例えば旋回減速状態から旋回加速状態に移行するような場合にも適用することができる。この場合、操舵角センサ63からの操舵角に関する情報や、車両特性、トルクベクタリング要求(操舵角に対応して車両1の左右でどれだけアシストするかに関する要求)等に基づいて、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクのトルク分配を求めることで、第6のパターンの制御を実行することができる。
ところで、図8を参照しつつ説明した第6のパターンにおいては、ドライバ及び/又は前述の各種制御装置によってアクセル操作が実行された時間t500において、第1の駆動トルクTqx及び第2の駆動トルクTqyは、第1所定トルクTq1〜第2所定トルクTq2の範囲外であることを前提に前述のとおり説明した。しかしながら、図6のパターンの時間t500において、第1の駆動トルクTqx及び/又は第2の駆動トルクTqyが第1所定トルクTq1〜第2所定トルクTq2の範囲内となっている場合も想定される。そこで、このような場合の具体的な制御について、図9を参照しつつ説明する。
まず、時間t500における第1の駆動トルクTqxは、図9に示すように、第1のゼロクロス処理の条件である前述の所定範囲内、つまり第1所定トルクTq1〜第2所定トルクTq2の範囲内にある。したがって、第1の駆動トルクは、図8を参照しつつ説明した第6のパターンにおける時間t500〜時間t501までの処理を実行することなく(実行する必要なく)、時間t500において直ちに第1のゼロクロス処理に供され、時間t500〜時間t504の間において当該第1のゼロクロス処理が実行される。なお、図8において、時間t501を第1のゼロクロス処理が開始する時間であると定義付けする場合、図9においては、「時間t500=時間t501」となる点付言する。
他方、時間t500において、第1の駆動トルクに対する第1のゼロクロス処理が開始されると、演算部120は、図8等の場合と同様に、時間t504において第1のゼロクロス処理完了後直ちに第2のゼロクロス処理が開始されるように、時間t500における第2の駆動トルクTqyを第1所定トルクTq1となるように、所定の変化率y90を介して変化させる(図9のP1参照)。若しくは、時間t500における第2の駆動トルクTqyも、既に第2のゼロクロス処理の条件である第1所定トルクTq1〜第2所定トルクTq2の範囲内にあることを考慮して、演算部120は、時間t500における第2の駆動トルクTqyを、時間t504に渡って維持させてもよい(図9のP2参照)。
第2の駆動トルクに対する図9のP1に関する制御は、第1のゼロクロス処理の実行中、第2の駆動トルクの大きさをゼロから遠さげることとなるので、第2の駆動トルクに起因する振動等を減少させることに繋がる。一方、図9のP2に関する制御は、第2のゼロクロス処理が第2の駆動トルクの大きさTqyから開始されることとなる結果、第2のゼロクロス処理を早期に完了させることが可能となる。したがって、第1の駆動トルクと第2の駆動トルクの合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。なお、図9の場合は、第1のゼロクロス処理も第1の駆動トルクの大きさTqxから開示されることとなる結果、第1のゼロクロス処理を早期に完了させることが可能なため、相対的に、図3等の場合に比して、合計トルクを要求トルクに早急に到達させることが可能となる。
図9の場合において、時間t504以降の第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクに対する制御は図8の場合と原則共通するため、その詳細な説明は省略する。
3−7.変形パターン1
次に、車両1が4輪独立のいわゆるインホイールモータ式の電動車両である場合において、当該車両1には、第1駆動部10及び第2駆動部20に加えて、第3駆動部(図示せず)及び第4駆動部(図示せず)を備え、制御部100が、第1駆動部10から出力される第1の駆動トルク、第2駆動部20から出力される第2の駆動トルク、第3駆動部から出力される第3の駆動トルク、及び第4駆動部から出力される第4の駆動トルクを制御する場合の詳細を、図10を参照しつつ説明する。図10は、車両1の運転状態が減速状態から加速状態へと変化する場合に、第1の駆動トルク、第2の駆動トルク、第3の駆動トルク、及び第4の駆動トルクが一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって制御されて変化する様子を模式的に示す特性図である。なお、図10の場合、第1駆動部10は、右後輪(図2における右後輪5)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は左前輪(図2における左前輪2)に第2の駆動トルクを出力し、第3駆動部は、左後輪(図2における左後輪4)に第3の駆動トルクを出力し、第4駆動部は右前輪(図2における右前輪3)に第4の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
図10に示す変形パターン1においても、制御部100により実行される基本的な演算処理、つまり、要求トルク、第1の駆動トルクに関する第1目標トルク、及び第2の駆動トルクに関する第2目標トルクの算出又は演算処理は同様に実行される。但し、この変形パターン1においては、第3の駆動トルクを出力する第3駆動部と、第4の駆動トルクを出力する第4駆動部とが存在することが考慮される。具体的には、制御部100(演算部120)は、前述と同様に、合計トルクの要求トルクを算出すると、前述の式1乃至式4に基づいて、後輪側に駆動トルクを出力する第1の駆動トルクと第3の駆動トルクの合算である第1合算トルクに係る第1合算目標トルクを演算する。同様に、前輪側に駆動トルクを出力する第2の駆動トルクと第4の駆動トルクの合算である第2合算トルクに係る第2合算目標トルクを演算する。第1合算トルクと第2合算トルクの和が合計トルクであり、第1合算目標トルクと第2合算目標トルクの和が要求トルクとなる。
次に、演算部120は、前述にて演算された第1合算目標トルクから、所定の分配比に基づいて、第1の駆動トルクに関する第1目標トルクTQxと第3の駆動トルクに関する第3目標トルクTQzを演算する。ここで、所定の分配比は、第1の時点(図10においては、時間t700)における操舵角等に基づいて予め決められたマップ又は演算式に基づいて算出される(図10においては便宜上、当該分配比は50%:50%とされている)。なお、図10に示すように、この変形パターン1は、時間t700において操舵角がゼロ(直進)である場合を想定しているため、第1目標トルクTQxと第3目標トルクTQzの大きさは同一とされている。また、同様に、時間t700における第1の駆動トルクTqx1と第3の駆動トルクTqx2も同一とされている。
同様に、演算部120は、前述にて演算された第2合算目標トルクから、所定の分配比に基づいて、第2の駆動トルクに関する第2目標トルクTQyと第4の駆動トルクに関する第4目標トルクTQwを演算する。ここで、所定の分配比は、第1の時点(図8においては、時間t700)における操舵角等に基づいて予め決められたマップ又は演算式に基づいて算出される(図10においては便宜上、当該分配比は50%:50%としている)。なお、図10に示すように、この変形パターン1は、時間t700において操舵角がゼロ(直進)である場合を想定しているため、第2目標トルクTQyと第4目標トルクTQwの大きさは同一とされている。また、同様に、時間t700における第2の駆動トルクTqy1と第4の駆動トルクTqy2も同一とされている。
さらに、演算部120は、第1の駆動トルク乃至第4の駆動トルクの合算である合計トルクの理想変化率を演算する。なお、この変形パターン1における理想変化率の演算方法は、前述と同様である。
次に、演算部120は、前述にて演算された要求トルク、第1目標トルクTQx乃至第4目標トルクTQw、及び合計トルクの理想変化率に基づいて、第1の駆動トルク乃至第4の駆動トルクを制御する。その具体的な制御方法は、前述の第1のパターンと基本的に同様である。
具体的には、図10に示すように、第1の駆動トルクに対して第1のゼロクロス処理を実行し(時間t701〜時間t702)、次に第2の駆動トルクに対して第2のゼロクロス処理を実行し(時間t702〜時間t703)、次に第3の駆動トルクに対して第3のゼロクロス処理を実行し(時間t703〜時間t704)、最後に第4の駆動トルクに対して第4のゼロクロス処理を実行する(時間t704〜時間t705)。第1のゼロクロス処理が実行されている間、第2の駆動トルク乃至第4の駆動トルクは、Tq1で維持されることで、第1のゼロクロス処理乃至第4のゼロクロス処理が順次効率的に、タイムロスすることなく実行される。なお、時間t700〜時間t701、及び時間t705〜時間t706においては、第1の駆動トルク乃至第4の駆動トルクは、理想変化率を維持する変化率でトルク値が増加する。
なお、左右のトルクバランスによって、車両1にヨーメントが発生することを考慮して、例えば、車両1に、当該ヨーメントを舵角修正によって自動的にキャンセルして車両1の姿勢を制御することが可能な公知の装置、例えば、ステアバイワイヤ装置等を別途設けてもよい。
3−8.変形パターン2
次に、制御部100により実行される第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクの第1のパターンに係る制御に電子制御緩衝器50に対する制御を組み合わせた場合の詳細について、図11を参照しつつ説明する。図11は、図3に示した第1のパターンに、電子制御緩衝器50に対する制御を組み合わせた様子を模式的に示す特性図である。なお、図11の場合は、図3の場合と同様、第1駆動部10は、後輪側(図2において、左後輪4及び右後輪5)に第1の駆動トルクを出力し、第2駆動部20は前輪側(図2において、左前輪2及び右前輪3)に第2の駆動トルクを出力するように構成される点に留意されたい。
この変形パターン2は、第1のパターンと同じ制御であるため、その詳細な説明は省略し、電子制御緩衝器50に対する制御について説明する。
制御部100(演算部120)は、第1駆動部10及び第2駆動部20に対する制御指令(例えば、第1のゼロクロス処理に関する制御指令や第2のゼロクロス処理に関する制御指令)に対応して、電子制御緩衝器50に対して後輪側の減衰力(図11においては、Rr減衰力と表現されている)、及び前輪側の減衰力(図11においては、Fr減衰力と表現されている)を制御する。具体的には、図11に示すように、第1のゼロクロス処理及び第2のゼロクロス処理が実行されている間、つまり時間t101〜時間t109の間(第3期間)において、演算部120は、電子制御緩衝器50に対して、Rr減衰力及びFr減衰力を、他の時間(時間t100〜時間t101、時間t109〜時間t110)よりも高くなるよう制御する。このように電子制御緩衝器50を制御することによって、第1のゼロクロス処理及び第2のゼロクロス処理中に路面変化に基づく振動等の外乱が発生しても、電子制御緩衝器に当該外乱を減衰(吸収)させることで、第1のゼロクロス処理及び第2のゼロクロス処理を早急に完了させることが可能となる。
4.制御部による制御動作の流れ
次に、制御部100による前述の動作の流れについて説明する。図12は、一実施形態に係る車両制御装置500における制御部100によって行われる動作の一例を示すフロー図である。
まず、制御部100は、ステップ(以下「ST」という。)1000において、前述したとおり、受信部110を通して、アクセルセンサ60等のセンサ群から、車両の運転状態に関する各種の情報を受信する。なお、制御部100は、基本的に、センサ群から車両の運転状態に関する各種の情報を常時受信することが好ましい。
次に、制御部100(演算部120)は、ST1001において、アクセルセンサ60又はブレーキセンサ61から、ドライバ及び/又は前述の各種制御装置によるアクセル操作又はブレーキ操作が発生すると、これを契機にして、ST1002にて、当該アクセル操作又はブレーキ操作があった時点(前述の第1の時点であって、図3における時間t100に相当))にて、前述のとおり、要求トルクTQ、第1目標トルクTQx、第2目標トルクTQy、及び合計トルクの理想変化率z10(z11、z12)を算出又は演算する。なお、ST1002を厳密に見れば、制御部100(演算部120)は、ドライバ及び/又は前述の各種制御装置によってアクセルペダルが操作された時点におけるアクセル開度に関する情報、車速に関する情報、第1の駆動トルクの値、及び第2の駆動トルクの値等に基づいて、第一に要求トルクTQを算出したうえで、第二に合計トルクの理想変化率z10(z11、z12)を算出する。そして、第三に、要求トルクTQに基づいて理想的に分配される第1目標トルクTQx及び第2目標トルクTQyを順に算出する。
次に、制御部100(演算部120)は、ST1003において、ST1002にて演算した合計トルクの理想変化率z1が維持されるように、第1の時点から、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクを増加(又は減少)させる。ここで、ST1003にて増加(又は減少)させる第1の駆動トルクの増加率(又は減少率)は、車両1の特性等や第1の時点における車両1の運転状態に基づいて、前述の第3のパターンのように制御してもよいし、制御フロー上、第1の時点における車両1の運転状態に基づいて、第1のパターン及び第3のパターンのいずれか一方を選択させるプロセスを別途設けてもよい。
次に、制御部100(演算部120)は、ST1004において、第1の駆動トルクが所定トルク(図3等におけるTq1又はTq2に相当)に到達したかどうかを判定する。ST1004において「NO」の場合(つまり、第1の駆動トルクがまだ所定トルクに到達していない場合)には、ステップはST1003に戻る。
一方、ST1004において「YES」の場合(つまり、第1の駆動トルクが所定トルクに到達した場合)、制御部100(演算部120)は、ST1005において、第1の駆動トルクに対して前述の第1のゼロクロス処理を実行(開始)させる。なお、第1の駆動トルクに対して第1のゼロクロス処理が実行されている間、制御部100(演算部120)は、前述のとおり、第2の駆動トルクを所定トルクまで増加させた後、当該所定トルクで維持するように第2駆動部20を制御する。
次に、制御部100(演算部120)は、ST1006において、第1のゼロクロス処理が完了したかどうかを判定する。ST1006において「NO」の場合(つまり、まだ第1のゼロクロス処理実行中の場合)には、ST1005に戻る。
一方、ST1006において「YES」の場合(つまり、第1のゼロクロス処理完了の場合)、制御部100(演算部120)は、ST1007において、第2の駆動トルクに対して前述の第2のゼロクロス処理を実行(開始)させる。
次に、制御部100(演算部120)は、センサ群から受信する車両の運転状態に関する各種情報の中から、車両1の運転モードに関する情報を参照する。例えば、ノーマルモードとパワーモード(ノーマルモード時に比べて走行時の出力トルクを大きい値に設定するモード)をドライバが適宜に切替え可能な車両1である場合において、ST1008において、演算部120はパワーモードが選択されているか否かを確認する。
ST1008において「NO」の場合(つまり、ノーマルモードが選択されている場合)には、ステップはST1010へと移行する。この場合、制御部100(演算部120)は、基本的な制御思想として前述の理想分配比(車両姿勢制御上の、第1の駆動トルクに対する理想的な分配率及び第2の駆動トルクに対する理想的な分配率)の維持を優先するように、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクを増加させる。つまり、図3を参照しつつ説明した第1のパターン及び図8を参照しつつ説明した第6のパターン等のように第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクを制御する。
そして、ST1011にて、第1の駆動トルクが第1目標トルクTQxに、第2の駆動トルクが第2目標トルクTQyに到達して(合計トルクも要求トルクTQに到達して)、制御は終了する。
一方、ST1008において「YES」の場合(つまり、パワーモードが選択されている場合)には、ステップはST1020へと移行する。この場合、制御部100(演算部120)は、合計トルクの変化率が理想変化率に維持されることを優先するように、第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクを増加(又は減少)させる。つまり、図5を参照しつつ説明した第3のパターン、図6を参照しつつ説明した第4のパターン、及び図7を参照しつつ説明した第5のパターン等のように第1の駆動トルク及び第2の駆動トルクを制御する。
そして、ST1021にて、第1の駆動トルクが第1目標トルクTQxに、第2の駆動トルクが第2目標トルクTQyに到達して(合計トルクも要求トルクTQに到達して)、制御は終了する。
ところで、制御部100によって行わる制御動作の一例を、前述のとおり説明したが、ST1008は必ずしも必要ではなく、車両1の特性が、常時パワーモード(つまり、ノーマルモードとの間でドライバが選択できる機能を有していない)として設定される場合においては、当該車両1に搭載される制御部100において、ST1010及びST1011は不要となり、所望のパワーモードに相当するパターン(例えば、第3のパターン)に応じた制御方法が採用される。逆に、車両1の特性が、常時ノーマルモード(つまり、パワーモードとの間でドライバが選択できる機能を有していない)として設定される場合においては、当該車両1に搭載される制御部100において、ST1020及びST1021は不要となり、所望のノーマルモードに相当するパターン(例えば、第1のパターン)に応じた制御方法が採用される。
なお、前述した変形パターン1においても、車両制御装置500における制御部100は、前述の動作の一例の流れと同様に処理を実行する。但し、前述のST1002においては、第1目標トルクTQx及び第2目標トルクTQyに加えて、第3目標トルクTQz及び第4目標トルクTQwも算出する等、変形パターン1に沿って追加の値が算出される。
以上、前述の通り、様々な実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数等は適宜変更して実施することができる。特に、図3乃至図11は、全て減速状態又は加減速無状態(第1の運転状態)から加速状態(第2の運転状態)に遷移する場合を一例として説明したが、加速状態(第1の運転状態)から減速状態(第2の運転状態)に遷移する場合であってもよい。
1 車両
2、3 前輪(第2の駆動輪)
4、5 後輪(第1の駆動輪)
2、4 左輪
3、5 右輪
10 第1駆動部
20 第2駆動部
50 電子制御緩衝器
60 アクセルセンサ
61 ブレーキセンサ
100 制御部
500 車両制御装置
TQ 要求トルク
TQx 第1目標トルク
TQy 第2目標トルク
Tq1、Tq2 所定トルク
z10、z11、z12 合算トルクの理想変化率

Claims (11)

  1. 第1の駆動輪に第1の駆動トルクを出力する第1駆動部、
    第2の駆動輪に第2の駆動トルクを出力する第2駆動部、及び
    少なくともアクセルセンサ及びブレーキセンサを含むセンサ群から車両の運転状態に関する情報を入手して、入手した前記車両の運転状態に関する情報に基づいて前記車両のドライバが要求する要求トルクを算出したうえで、前記要求トルクに基づいて分配される前記第1の駆動トルクに関する第1目標トルク及び前記第2の駆動トルクに関する第2目標トルクと、前記ドライバがアクセル又はブレーキに関する操作を実行した第1の時点から前記第1の駆動トルク及び前記第2の駆動トルクの合計トルクが前記要求トルクに達する第2の時点までの第1期間における前記合計トルクの理想変化率と、を演算して、前記第1期間において、前記第1駆動部から出力される前記第1の駆動トルク及び前記第2駆動部から出力される前記第2の駆動トルクの大きさを少なくとも制御する制御部、
    を具備し、
    前記制御部は、
    正負同符号の前記第1の駆動トルク及び前記第2の駆動トルクが出力される前記第1の時点における第1の運転状態から、前記第1の運転状態とは逆符号であって前記第1目標トルクに到達した前記第1の駆動トルク及び前記第1の運転状態とは逆符号であって前記第2目標トルクに到達した前記第2の駆動トルクが出力される前記第2の時点における第2の運転状態へと遷移する場合において、
    前記第1の駆動トルクがゼロを跨いでトルク正負が切り替わる際、前記第1の駆動トルクがゼロを含む所定範囲内に含まれるときの前記第1の駆動トルクの変化率を所定値以下とする第1のゼロクロス処理を実行するよう前記第1駆動部を制御し、
    前記第2の駆動トルクがゼロを跨いでトルク正負が切り替わる際、前記第2の駆動トルクが前記所定範囲内に含まれるときの前記第2の駆動トルクの変化率を前記所定値以下とする第2のゼロクロス処理を、前記第1のゼロクロス処理が完了した後に実行するよう前記第2の駆動部を制御する、
    車両制御装置。
  2. 前記所定範囲は、負側に設定される第1所定トルクと正側に設定される第2所定トルクの間である、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第1の運転状態における前記第1の駆動トルクは、前記第2の駆動トルクよりもゼロトルクに近い、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1のゼロクロス処理が実行されている間、前記第2の駆動トルクが前記所定範囲内に含まれることを規制するよう前記第2駆動部を制御する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1のゼロクロス処理が開始される第3の時点にて、前記第1の駆動トルクの変化率に関する前記所定値を少なくとも参照して、前記第1のゼロクロス処理が完了する第4の時点を推定し、且つ
    前記第4の時点において前記第2の駆動トルクが前記所定トルクの絶対値となるように前記第2の駆動トルクを前記第3の時点から変化させるよう前記第2駆動部を制御する、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1の時点から前記第1のゼロクロス処理が開始される第3の時点までの第2期間において、前記第1の駆動トルクの変化率が上限となるように前記第1駆動部を制御する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2期間における前記第2の駆動トルクが、前記第2期間における前記第1駆動トルクの変化率及び前記理想変化率を参照して算出される変化率で変化するように前記第2駆動部を制御する、請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第1のゼロクロス処理が完了する第4の時点から前記第2の時点までの少なくとも一部の期間において、前記第1の駆動トルクが、前記理想変化率及び前記第2のゼロクロス処理中の前記第2の駆動トルクの変化率を参照して算出される変化率で変化するように前記第1駆動部を制御する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  9. 前記第1のゼロクロス処理及び前記第2のゼロクロス処理が実行されている第3期間において、前記車両に搭載される電子制御緩衝器の減衰力を、前記第3期間以外の場合よりも大きく設定する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 前記第1の駆動輪は、前後輪の一方であり、前記第2の駆動輪は前後輪の他方である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  11. 前記第1の駆動輪は、左右輪の一方であり、前記第2の駆動輪は左右輪の他方である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2020054563A 2020-03-25 2020-03-25 車両制御装置 Pending JP2021154776A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054563A JP2021154776A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 車両制御装置
CN202110277614.4A CN113442927A (zh) 2020-03-25 2021-03-15 车辆控制装置
US17/209,565 US11458976B2 (en) 2020-03-25 2021-03-23 Vehicle control device
EP21165076.7A EP3885221B1 (en) 2020-03-25 2021-03-25 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054563A JP2021154776A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021154776A true JP2021154776A (ja) 2021-10-07

Family

ID=75438557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054563A Pending JP2021154776A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11458976B2 (ja)
EP (1) EP3885221B1 (ja)
JP (1) JP2021154776A (ja)
CN (1) CN113442927A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010015425A1 (de) 2010-04-19 2011-10-20 Audi Ag Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
WO2013035179A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
GB2544763B (en) * 2015-11-25 2019-03-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a motor vehicle and method
JP6414044B2 (ja) * 2015-12-25 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6823415B2 (ja) 2016-09-29 2021-02-03 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7275847B2 (ja) 2019-05-21 2023-05-18 株式会社アイシン 車両制御装置
CN110303899B (zh) * 2019-06-20 2021-05-14 中国第一汽车股份有限公司 一种电动四驱汽车驱动扭矩控制方法
KR20210077084A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 친환경 자동차 및 그를 위한 구동력 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3885221A1 (en) 2021-09-29
EP3885221B1 (en) 2024-03-13
US11458976B2 (en) 2022-10-04
US20210300380A1 (en) 2021-09-30
CN113442927A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109070873B (zh) 车辆控制装置及方法
US10576838B2 (en) Controller for a motor vehicle and method
CN102753413B (zh) 用于车辆的控制装置
US11254220B2 (en) Controller for a motor vehicle and method
CN102470864B (zh) 车辆控制系统
JP6416574B2 (ja) 車両の制御方法、車両制御システム、車両制御装置、および制御プログラム
JP5497598B2 (ja) 車両制御装置
JP5862673B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2016028913A (ja) 車両の前後振動制御装置
CN110626345B (zh) 车辆控制系统及方法
JP6729142B2 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP2006060936A (ja) 車両挙動制御システム
CN110254239B (zh) 一种电动汽车再生制动瞬态响应过程中的力矩分配方法
US11312365B2 (en) Method and apparatus for controlling sleep maintenance motion
JP6272176B2 (ja) 車両用走行制御装置
US20120022730A1 (en) Method for driving a hybrid vehicle in a load reversal
JP2009298266A (ja) 車両の制御装置
JP2019108836A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5732782B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021154776A (ja) 車両制御装置
JP2010202052A (ja) 車両の車輪位置変更装置
US20220314725A1 (en) Vehicle control device
JPWO2015019399A1 (ja) 車両の制振制御装置
US20240075783A1 (en) Suspension control device
US20210179107A1 (en) Vehicle equipped with electric motor and parking control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507