JP2021152861A - 入力装置、入力方法、及びプログラム - Google Patents

入力装置、入力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021152861A
JP2021152861A JP2020178166A JP2020178166A JP2021152861A JP 2021152861 A JP2021152861 A JP 2021152861A JP 2020178166 A JP2020178166 A JP 2020178166A JP 2020178166 A JP2020178166 A JP 2020178166A JP 2021152861 A JP2021152861 A JP 2021152861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
display area
input
character
drawing object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020178166A
Other languages
English (en)
Inventor
佳苗 五十嵐
Kanae Igarashi
佳苗 五十嵐
進 藤岡
Susumu Fujioka
進 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US17/479,094 priority Critical patent/US20220129085A1/en
Priority to EP21197712.9A priority patent/EP3989051A1/en
Publication of JP2021152861A publication Critical patent/JP2021152861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0428Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Abstract

【課題】描画オブジェクトに対する文字又は文字列の入力の操作性を向上すること。【解決手段】手書き入力を受け付ける手書き入力手段と、前記手書き入力手段が受け付けた前記手書き入力に基づき生成した手書きオブジェクトを生成する描画生成手段と、前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理手段と、表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする入力装置を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、入力装置、入力方法、及びプログラムに関する。
例えばユーザから手書き入力を受け付ける電子黒板又はアプリケーション(以下、入力装置という)では、図形(線、丸、三角、吹き出しなど)や図、線、矢印などの予め登録された描画部品を選択して表示できる。このような描画部品は描画オブジェクトとして管理される。描画オブジェクトには、吹き出し等のように文字又は文字列を入力して表示できる表示領域を有するものがあった。
例えば吹き出しが配置される領域の大きさに基づいて吹き出しの大きさを決定し、その吹き出しの大きさに応じて、テキスト情報に含まれる文字の大きさを変更する技術は従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、従来の入力装置では、描画オブジェクトに対する文字又は文字列の入力の操作性がよくないという問題があった。例えば、ユーザは表示領域を有する吹き出し等の描画オブジェクトに文字又は文字列を入力する場合、その描画オブジェクトの表示領域内に文字又は文字列が表示されるように編集機能や文字入力機能等の各種機能を切り替えながら操作しなければならなかった。なお、特許文献1は、このような問題について記載されているものではない。
本発明の実施の形態は、描画オブジェクトに対する文字又は文字列の入力の操作性を向上することを目的とする。
上記した課題を達成するために本願請求項1は、手書き入力を受け付ける手書き入力手段と、前記手書き入力手段が受け付けた前記手書き入力に基づき生成した手書きオブジェクトを生成する描画生成手段と、前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理手段と、表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御手段と、を備える入力装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、描画オブジェクトに対する文字又は文字列の入力の操作性を向上できる。
本実施形態に係る電子黒板の一例の全体構成図である。 本実施形態に係るタッチパネルの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る制御部の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る電子黒板の一例の機能ブロック図である。 表示部における描画オブジェクトの一例の表示例である。 描画オブジェクト管理テーブルの一例の構成図である。 手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 図7の場合における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。 手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 ステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。 手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 ステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。 手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 ステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。 手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 描画オブジェクトへの移動設定の一例について説明する図である。 描画オブジェクト管理テーブルの一例の構成図である。 ステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。 手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 ステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。 入力装置の他の構成例を示す図である。 入力装置の他の構成例を示す図である。 入力装置の他の構成例を示す図である。 入力装置の他の構成例を示す図である。 本実施形態に係るPCの一例の全体構成図である。 本実施形態に係るPC本体の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るPC本体の一例の機能ブロック図である。 キーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。 キーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 キーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。 キーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。 キーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。 吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下ではユーザから手書き入力を受け付ける入力装置の一例である電子黒板1について説明するが、電子黒板1に限定するものではない。
[第1の実施形態]
<電子黒板のハードウェア構成>
図1を用いて、本発明の実施形態に係る電子黒板1の全体構成を説明する。図1は本実施形態に係る電子黒板の一例の全体構成図である。電子黒板1は表示部10、タッチパネル11、及び制御部12を有する構成である。表示部10はディスプレイであり、例えばLCD(liquid crystal display)が使用される。
タッチパネル11は、赤外線発光のLED(light emitting diode)とフォトトランジスタとを対向配置して、フォトトランジスタが光を検知できない部分、すなわち光が遮断された部分をタッチされた位置として位置情報を検出する。タッチパネル11は例えば図2に示すようなハードウェア構成である。
図2は本実施形態に係るタッチパネルの一例のハードウェア構成図である。タッチパネル11は、1列中のLEDとフォトトランジスタとが等間隔で、また、各LEDとフォトトランジスタとが対向して配置されている。なお、図2では、LEDとフォトトランジスタとが横方向にそれぞれ20個ずつ、縦方向にそれぞれ15個ずつ、配置されたタッチパネル11の例を示した。例えば40インチ以上の大きさのタッチパネル11の場合、実際にはもっと多くのLEDとフォトトランジスタとが必要となる。
なお、タッチパネル11は、光学式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化により接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することにより生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。タッチパネル11は、ペン先のタッチの有無を検知するのに電子ペンが必要ある方式でも必要ない方式であってよい。この場合はタッチ操作をするのに指先やペン型の棒を使用できる。
制御部12は例えば図3に示すようなハードウェア構成である。図3は本実施形態に係る制御部の一例のハードウェア構成図である。制御部12は、CPU20、メインメモリ21、クロック22、バスコントローラ23、ROM(Read Only Memory)24、PCI(Peripheral Component Interconnect)ブリッジ25、キャッシュメモリ26、ハードディスク27、HD(Hard Disk)コントローラ28、表示コントローラ29、LANコントローラ30、LAN I/F(Interface)31、タッチパネルI/F32、RTC(Real Time Clock)33、CPUバス34、PCIバス35、Xバス36(内部バス)から構成されている。
CPU20は、ROM24に記憶された制御処理プログラム、ハードディスク27からメインメモリ21に読み出されたOS(Operating System)や各種のアプリケーションプログラムを実行、処理する。メインメモリ21は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)より構成されており、CPU20のワークエリア等で使用される。クロック22は、水晶発振子と分周回路から構成されており、CPU20やバスコントローラ23の動作タイミングを制御するためのクロックを生成している。バスコントローラ23は、CPUバス34とXバス36でのデータ転送を制御する。
ROM24は、電源オン時のシステム立ち上げや各種デバイスの制御を行うためのプログラムが予め書き込まれている。PCIブリッジ25は、キャッシュメモリ26を使用して、PCIバス35とCPU20との間のデータ転送を行う。キャッシュメモリ26はDRAMより構成されており、PCIブリッジ25により使用される。
ハードディスク27は、システムソフトウェア、各種のアプリケーションプログラム、ユーザが保存するデータ等を記憶する。HDコントローラ28は、ハードディスク27とのインタフェースとして例えばIDE(Integrated Device Electronics)インタフェースを持ち、ハードディスク27と高速データ転送を行う。
表示コントローラ29は文字データやグラフィックデータ等をD/A(Digital/Analog)変換するとともに、これらのデータを表示部10に表示するための制御を行う。LANコントローラ30は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.3規格に準拠した通信プロトコルを実行して、LAN I/F31を介してLANに接続された他の機器との通信を制御する。
タッチパネルI/F32は、タッチパネル11用のポートを持ち、タッチパネルドライバ(制御プログラム)によって制御される。RTC33は日付時計であり、バッテリーによりバックアップされている。
なお、本実施形態では特に明記しない限り、CPU20がメインメモリ21をワークエリアとして使用して、プログラムに従った処理を実行する。
<電子黒板の機能構成>
次に、図4を用いて、電子黒板1が有する機能について説明する。図4は、本実施形態に係る電子黒板の一例の機能ブロック図である。図4に示す電子黒板1は、手書き入力部40、描画データ生成部41、オブジェクト管理部42、文字認識部43、表示制御部44、会議データ記憶部45、及びネットワーク通信部46を有する構成である。
電子黒板1が有する各機能は、図1〜図3に示されている各構成要素の何れかが、メインメモリ21上に展開されたプログラムに従ったCPU20からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
手書き入力部40は図3に示されているCPU20からの命令、及び図3に示されているタッチパネル11、及びタッチパネルI/F32等により実現されており、ユーザの手等(ペンやユーザの手は入力手段となる)によってタッチパネル11に接触した部分の座標データを求め、ユーザによる手書き入力を受け付ける。手書き入力とは、ユーザの手等(ペンやユーザの手は入力手段となる)がタッチパネル11に接触している座標の軌跡を用いた入力である。手書き入力部40は接触位置検出部として機能する。手書き入力部40はユーザによる手書き入力(筆記)により座標データ列を求める。なお、手書き入力部40は座標データ列を離散値として求めてもよい。離散値間の座標データは補完計算される。
描画データ生成部41は、図3に示されているCPU20がメインメモリ21をワークエリアとして使用して、プログラムに従った処理を実行することによって実現され、ユーザが筆記した時に手書き入力部40が求めた座標データ列から描画線などの手書きオブジェクトを生成する。手書きオブジェクトとは、ユーザの手等がタッチパネル11に接触した座標データ列により生成された描画線などの表示部10に表示される対象(表示物)である。また、描画データ生成部41は手書き入力部40が求めた座標データ又は座標データ列から、円、矩形、吹き出し、及び矢印などの描画オブジェクトを生成する。例えばユーザはユーザの手等(ペンやユーザの手は入力手段となる)による操作によって、円、矩形、吹き出し、及び矢印などの登録された描画部品を呼び出す操作を行うことで、円、矩形、吹き出し、及び矢印など描画オブジェクトを生成できる。
オブジェクト管理部42は、図3に示されているCPU20がメインメモリ21をワークエリアとして使用して、プログラムに従った処理を実行することによって実現され、描画データ生成部41が生成した描画線の領域、円や矩形の領域、吹き出しの領域、及び矢印の領域などを描画オブジェクトとして管理する。描画オブジェクトとは、図形(線、丸、三角、吹き出しなど)や図、線、矢印などの予め登録された表示物である。描画オブジェクトには、例えば吹き出し、円、矩形等の図形のように、文字又は文字列を入力して表示できる表示領域を有するものがある。
以下では、文字又は文字列を入力して表示できる表示領域を有する描画オブジェクトのうち、吹き出しの形状の描画オブジェクトを吹き出しオブジェクトと呼ぶ。なお、文字又は文字列の表示領域を有する描画オブジェクトは吹き出しオブジェクトに限定するものではなく、円や矩形など、様々な形状の描画オブジェクトが含まれる。また、吹き出しという呼び方も一例であって、付箋、メモなど、他の呼び方であってもよい。
オブジェクト管理部42は、描画オブジェクト管理部51及び吹き出しオブジェクト管理部52を有する構成である。描画オブジェクト管理部51は図3に示されているCPU20がメインメモリ21をワークエリアとして使用して、プログラムに従った処理を実行することによって実現され、描画データ生成部41が生成した描画線、円、矩形、吹き出し、及び矢印などの領域に対して描画オブジェクトIDを付与して管理する。描画オブジェクトIDは描画オブジェクトを識別する識別情報の一例である。また、描画オブジェクト管理部51は各描画オブジェクトの表示位置(表示部10の画素位置)を示す位置情報も管理する。
吹き出しオブジェクト管理部52は図3に示されているCPU20がメインメモリ21をワークエリアとして使用して、プログラムに従った処理を実行することによって実現され、描画オブジェクト管理部51により描画オブジェクトID及び表示位置が管理される吹き出しオブジェクトについて、吹き出しオブジェクトの領域(表示領域)内に記載される文字又は文字列(文字データ)を管理する。また、吹き出しオブジェクト管理部52は、後述のように吹き出しオブジェクトの領域の拡張や変形を行ったり、吹き出しオブジェクトの領域内に記載される文字又は文字列のフォントサイズの変更(調整)の処理を行ったりする。
文字認識部43は図3に示されているCPU20がメインメモリ21をワークエリアとして使用して、プログラムに従った処理を実行することによって実現され、手書き入力部40が受け付けた手書き入力に基づき、手書き認識辞書などの辞書データと照合することで、ユーザが手書きした文字又は文字列(手書き文字又は手書き文字列)の手書き認識を行い、文字又は文字列のテキストデータを出力する。
文字認識部43が行う手書き認識はユーザの手書き入力操作と並行して文字(日本語だけでなく英語などの多国語)、数字、記号等を認識していく。なお、手書き認識の方法については様々なアルゴリズムが考案されているが、公知の技術を利用できるため、詳細を割愛する。
文字認識部43は手書き文字又は手書き文字列の入力終了から次の入力が無い状態が所定の時間(例えば2秒)経過すると、文字認識処理終了コマンドを出力する。表示制御部44は図3に示されているCPU20からの命令、及び図3に示されている表示コントローラ29等により実現され、描画データをディスプレイ(表示部10)に表示するための制御を行う。
会議データ記憶部45は図3に示されているCPU20からの命令、図3に示されているハードディスク27、及びHDコントローラ28等により実現され、会議で使用された資料、手書きオブジェクトや描画オブジェクトの描画データ等を記憶する。ネットワーク通信部46は図3に示されているCPU20からの命令、図3に示されているLANコントローラ30、及びLAN I/F31等により実現され、LAN等のネットワークに接続してデータ送受信を行う。
<描画オブジェクトの表示位置>
ここでは、描画オブジェクト管理部51が管理する描画オブジェクトの表示位置について説明する。図5は表示部に表示される描画オブジェクトの一例の表示例である。表示部10の表示画素の位置は、表示部10の表示領域1000の左上の角にある画素位置を原点として、右方向をX軸の正の方向、下方向をY軸の正の方向とした以下のような表示座標で表現する。すなわち、
表示座標=(原点位置の画素からのX軸方向の画素数、原点位置の画素からのY軸方向の画素数)
である。また、描画オブジェクト管理部51は表示領域1000に表示されている描画オブジェクトの領域を、例えば描画オブジェクトに外接する矩形で管理し、矩形の領域の左上の角にある画素位置を起点座標、矩形の領域の右下の角にある画素位置を終点座標とした位置情報により管理する。描画オブジェクト管理部51は、例えば図5の表示領域1000に表示されている描画オブジェクト1002、1004、及び1008と吹き出しオブジェクト1006との表示位置を、例えば図6の描画オブジェクト管理テーブルにより管理する。
図6は描画オブジェクト管理テーブルの一例の構成図である。図6の描画オブジェクト管理テーブルは、描画オブジェクト1002、1004、及び1008と、吹き出しオブジェクト1006とについて、描画オブジェクトID、それぞれの起点座標と終点座標で表される位置情報、及びオブジェクトのタイプを対応付けて管理している。
図5の描画オブジェクト1002は「オブジェクトのタイプ」が「文字列」の例を示している。描画オブジェクト1004は「オブジェクトのタイプ」が「グループ化した文字列」の例を示している。描画オブジェクト1008は「オブジェクトのタイプ」が「アイコン」の例を示している。また、吹き出しオブジェクト1006は「オブジェクトのタイプ」が「吹き出し」の例を示している。
例えば描画オブジェクト1004は、文字列間の距離が所定の値以下である場合に、それらの文字列をグループ化して、1つの描画オブジェクトとして管理している例を示している。また、吹き出しオブジェクト1006は矩形に突起が付いた形状であるが、表示位置を矩形部分で管理している例を示している。吹き出しオブジェクト1006は「この議題は再検討する」という文字列が表示領域内に入力され、表示されている例である。
<手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力>
例えばユーザは図5の吹き出しオブジェクト1006への手書き認識を利用した文字又は文字列の入力を、例えば図7に示した画面例のように行う。図7は手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。
図7(a)は電子黒板1を使った会議において、電子黒板1に表示されている画面2000である。例えば図7(a)の画面2000に吹き出しオブジェクトを追加して表示したいユーザはアイコン2002を選択する操作を行う。なお、アイコン2002などの描画オブジェクトを選択する操作とは、特に明記しない場合、描画オブジェクトが表示されているタッチパネル11の位置を、指先やペン先で押下することを意味する。
手書き入力部40がユーザからアイコン2002を選択する操作を受け付けると、描画データ生成部41は、例えば領域の大きさが幅「x0」及び高さ「y0」の吹き出しオブジェクト2004を生成し、画面2000の中央に表示させる。なお、描画データ生成部41が吹き出しオブジェクト2004を生成するとは、特に明記しない場合、吹き出しオブジェクト2004の描画データを生成することを意味する。吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさは描画オブジェクト管理部51が管理する。
ユーザは画面2000の中央に表示された吹き出しオブジェクト2004を、例えば図7(b)のように、オブジェクトのタイプが「グループ化した文字列」の描画オブジェクト2006の文字列「機材の確保」の右側に移動する操作を行う。なお、画面2000に表示されている吹き出しオブジェクト2004を移動させる操作とは、特に明記しない場合、選択する操作を行ったあとで、移動先のタッチパネル11の位置を指先やペン先で押下することや、移動先のタッチパネル11の位置まで吹き出しオブジェクト2004をドラッグすることを意味する。
次に、ユーザは図7(b)の吹き出しオブジェクト2004に対して図7(c)に示すように、手書きで「この議題は再検討する」という文字列2008を入力する。ユーザは手書き入力の文字列2008の書き始めが吹き出しオブジェクト2004の領域内となるように手書き入力を行う。例えば図7(c)に示した手書き入力の文字列2008の書き始めは、文字「こ」の最初のストロークである。ストロークとは、ユーザがタッチパネル11の任意の位置を押下した状態の指先やペン先を移動させることで手書きした直線や曲線を意味する。
このとき、描画オブジェクト管理部51は図6の描画オブジェクト管理テーブルを参照して、手書き入力部40が検出した手書き入力「この議題は再検討する」の書き始めの座標が吹き出しオブジェクト2004の領域内であると判断する。描画オブジェクト管理部51は手書き入力の文字列2008が吹き出しオブジェクト2004に対して入力されたものとして判断し、手書き入力の文字列2008と吹き出しオブジェクト2004とを対応付ける。
そして、描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004に手書き入力の文字列2008が入力されたことを吹き出しオブジェクト管理部52に通知する。文字認識部43は、手書き入力「この議題は再検討する」の「この」「課題」「は」「再検討」「する」の文字毎に文字認識処理を行い、これらの文字毎にテキストデータを出力する。
また、文字認識部43は「この議題は再検討する」という手書き入力から所定の時間が経過すると、文字認識処理終了コマンドを出力する。吹き出しオブジェクト管理部52は文字認識終了コマンドを受けると、手書き入力の文字列2008から文字認識されたテキストデータ2010をゴシック等のフォントデータに変換する。
さらに、吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2010の全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、フォントサイズを変更(縮小)する。描画オブジェクト管理部51及び吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の起点座標にオフセット値を加えた座標位置からテキストデータ2010が表示されるように描画データを管理する。オフセット値は吹き出しオブジェクト2004の起点座標に対してテキストデータ2010の表示位置を調整するための値であり、吹き出しオブジェクト2004の左端からテキストデータ2010の表示開始位置までの距離を表している。
表示制御部44は吹き出しオブジェクト2004の起点座標にオフセット値を加えた座標位置からテキストデータ2010が表示されるように変更された描画データにより、例えば図7(d)の画面2000を表示部10に表示する。
図7の場合における電子黒板1の動作のフローチャートは図8のようになる。図8は図7の場合における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。電子黒板1の描画オブジェクト管理部51は、吹き出しオブジェクト2004が画面2000に描画されることでステップS10からステップS12に進み、処理を行う。
また、描画オブジェクト管理部51は手書き入力部40が検出した手書き入力「この議題は再検討する」の最初のストロークが吹き出しオブジェクト2004の領域内であると判断すると、ステップS12からステップS14に進み、処理を行う。ステップS14において、文字認識部43は手書き入力の文字列2008を書き終わってから(タッチパネル11から指先やペン先が離れてから)一定時間(例えば2秒)が経過すると、ステップS14からステップS16に進み、処理を行う。描画オブジェクト管理部51は最初のストロークに替えて、最初の接触座標を用いてもよい。
文字認識部43は手書き入力「この議題は再検討する」の文字認識処理を行い、テキストデータ2010を出力する。吹き出しオブジェクト管理部52は手書き入力の文字列2008から文字認識されたテキストデータ2010の全てが、手書き入力の文字列2008の位置情報に対応する吹き出しオブジェクト2004の領域内に入るように、フォントサイズを必要に応じて変更する。
そして、描画オブジェクト管理部51及び吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の起点座標にオフセット値を加えた座標位置からテキストデータ2010が表示されるように描画データを管理する。これにより、表示制御部44は例えば図7(d)のように、手書き入力の文字列2008から文字認識されたテキストデータを吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に表示できる。
第1の実施形態によれば、吹き出しオブジェクト2004などの描画オブジェクトに対する文字又は文字列の入力の操作性を向上できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態のようにオブジェクトのタイプが「グループ化した文字列」の描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004(第1の描画オブジェクトの一例)を追加する場合で、更に、吹き出しオブジェクト2004の右側と下側にスタンプ(マーク)形状の描画オブジェクト(第2の描画オブジェクトの一例)がある場合の例である。
図9は手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図9(a)は図7(a)に示した描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004を表示した画面2000である。次に、ユーザは図9(a)の吹き出しオブジェクト2004に対して、図9(b)のように「この課題は明日の会議で再検討する」という文字列2016を書き始めが吹き出しオブジェクト2004の領域内となるように手書きで入力する。
描画オブジェクト管理部51は描画オブジェクト管理テーブルを参照して、手書き入力部40が検出した手書き入力「この課題は明日の会議で再検討する」の書き始めの座標が吹き出しオブジェクト2004の領域内であると判断する。描画オブジェクト管理部51は手書き入力の文字列2016が吹き出しオブジェクト2004に対して入力されたものとして判断し、手書き入力の文字列2016と吹き出しオブジェクト2004とを対応付ける。
そして、描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004に手書き入力の文字列2016が入力されたことを吹き出しオブジェクト管理部52に通知する。文字認識部43は、手書き入力「この課題は明日の会議で再検討する」の文字毎に文字認識処理を行い、これらの文字毎にテキストデータを出力する。
また、文字認識部43は「この課題は明日の会議で再検討する」という手書き入力から所定の時間が経過すると、文字認識処理終了コマンドを出力する。吹き出しオブジェクト管理部52は文字認識終了コマンドを受けると、手書き入力の文字列2016から文字認識されたテキストデータ2018をゴシック等のフォントデータに変換する。
さらに、吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2018全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさを変更(拡張)する。図9(c)はテキストデータ2018の全体が規定の吹き出しオブジェクト2004の大きさに入らないため、吹き出しオブジェクト2004の領域が右方向に拡張された画面2000である。
しかし、図9(c)の例では吹き出しオブジェクト2004の右側にスタンプ形状の描画オブジェクト2012があるため、吹き出しオブジェクト2004の領域を右方向に拡張し過ぎると、吹き出しオブジェクト2004とスタンプ形状の描画オブジェクト2012とが重なってしまう。
そこで、図9(c)の例では、吹き出しオブジェクト管理部52が吹き出しオブジェクト2004とスタンプ形状の描画オブジェクト2012との距離を計算し、吹き出しオブジェクト2004がスタンプ形状の描画オブジェクト2012に重ならない長さ分、吹き出しオブジェクト2004の領域を右方向に拡張している。
さらに、吹き出しオブジェクト管理部52はテキストデータ2018の全体を吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域を図9(d)に示すように下方向に拡張する。
図9の場合、図8に示したフローチャートのステップS16の処理は、例えば図10のフローチャートに示すように実行される。図10はステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。
ユーザが手書きで「この議題は明日の会議で再検討する」という文字列2016を、書き始めが吹き出しオブジェクト2004の領域内になるよう手書きで入力すると、描画オブジェクト管理部51は手書き入力部40が検出した手書き入力「この議題は明日の会議で再検討する」の最初のストロークが吹き出しオブジェクト2004の領域内であると判断する。
描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004に手書き入力の文字列2016が入力されたことを吹き出しオブジェクト管理部52へ通知する。文字認識部43は、手書き入力「この議題は明日の会議で再検討する」の例えば「この」「議題」「は」「明日」「の」「会議」「で」「再検討」「する」の文字毎に文字認識処理を行い、これらの文字毎にテキストデータを出力する。
また、文字認識部43は「この議題は明日の会議で再検討する」という手書き入力から所定の時間が経過すると、手書きされた文字(手書き文字)の大きさの情報を含めた文字認識処理終了コマンドを出力する。なお、文字認識部43は文字認識処理を行う際に手書き文字の大きさを判断し、所定の時間が経過するまでに入力された手書き文字の大きさの平均を求めて、この平均の手書き文字の大きさに該当するフォントサイズを文字認識処理終了コマンドに含める。
吹き出しオブジェクト管理部52は文字認識処理終了コマンドを受けると、手書き入力の文字列2016から文字認識されたテキストデータ2018を、その文字認識処理終了コマンドに含まれるフォントサイズに従って、ゴシック等のフォントデータに変換する。
さらに、吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2018の全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、ステップS22以降の処理を行う。
ステップS22において、吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2018を横に並べた時の文字列領域の幅Wsを求める。吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の位置(fxs,fys)(起点座標)とスタンプ形状(顔マーク)の描画オブジェクト2012の位置(s1xs,s1ys)(起点座標)と、を描画オブジェクト管理部51へ問い合わせて取得する。
吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004及び描画オブジェクト2012の起点座標のX軸方向の距離(s1xs−fxs)から2つのマージンfmx及びsmを引いた値fwを求める。値fwは描画オブジェクト2012の位置を考慮して算出した吹き出しオブジェクト2004の右方向の拡張限界である。
吹き出しオブジェクト管理部52は、求めた幅Wsと値fwとを比較して、幅Wsが値fwよりも長いか否かを判定する。幅Wsが値fwよりも長ければ、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS24に進み、吹き出しオブジェクト2004の幅Wfを(値fw+マージンfmx×2)になるように、横方向に拡張する。
ステップS26において、吹き出しオブジェクト管理部52は、文字列領域の幅Wsを値fwで割って、小数点以下を切り上げて整数とする。この整数は吹き出しオブジェクト2004の表示領域内におけるテキストデータ2018の行数となる。次に、吹き出しオブジェクト管理部52は、フォントサイズ、行数、及びY軸方向の2つのマージンfmyから吹き出しオブジェクト2004に必要な高さHfを求める。
次に、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の位置(fxs,fys)(起点座標)と、下方向にあるスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014の位置(s2xs,s2ys)(起点座標)と、を描画オブジェクト管理部51へ問い合わせて取得する。
吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004及び描画オブジェクト2014の起点座標のY軸方向の距離(s2ys−fys)からマージンsmを引いた値fhを求める。値fhは描画オブジェクト2014の位置を考慮して算出した吹き出しオブジェクト2004の下方向の拡張限界である。
吹き出しオブジェクト管理部52は、求めた高さHfと値fhとを比較して、高さHfが値fhよりも長いか否かを判定する。高さHfが値fhよりも長ければ、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS28に進み、吹き出しオブジェクト2004の高さを値fhになるように拡張する。
なお、描画オブジェクト2014の位置を考慮して算出した吹き出しオブジェクト2004の下方向の拡張限界である値fhよりも高さHfが長いため、ステップS28の吹き出しオブジェクト2004の表示領域の拡張ではテキストデータ2018の全てを吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に表示することができない。そこで、ステップS30に進み、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の表示領域が高さHfとなるように、上方向に(高さHf−値fh)の長さだけ拡張する。
なお、ステップS22において、吹き出しオブジェクト管理部52は、幅Wsが値fwよりも長くなければステップS32に進み、幅Wsの文字列2016の全てが表示領域内に表示されるように吹き出しオブジェクト2004の幅Wfを右方向に拡張する。
また、ステップS26において、吹き出しオブジェクト管理部52は高さHfが値fhよりも長くなければステップS34に進み、文字列2016の全てが表示領域内に表示されるように吹き出しオブジェクト2004の高さHfを下方向に拡張する。
なお、図9(a)〜図9(d)に示した画面2000は、必ずしも全てが表示されなくてもよい。例えば図9(c)は吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを変更中の画面2000の例であるため、表示が省略されてもよい。
第2の実施形態によれば、手書き認識を利用して吹き出しオブジェクト2004への文字又は文字列を入力する場合に、入力する文字又は文字列に従って吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを変更できる。また、第2の実施形態によれば、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張する処理を、他の描画オブジェクト2012及び2014と重ならないように実行できる。
したがって、第2の実施形態によれば、手書き認識により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を、他の描画オブジェクト2012及び2014と重ならない範囲で拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第2の実施形態の場合で、更に、吹き出しオブジェクト2004の上側に文字列の描画オブジェクトがある場合の例である。第2の実施形態では、他の描画オブジェクト2012及び2014と重ならないように、吹き出しオブジェクト2004を右方向、下方向、及び上方向の順番に拡張することで、テキストデータ2018の全てを吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に表示している。第3の実施形態は、吹き出しオブジェクト2004の上側にも描画オブジェクトがあり、上側の描画オブジェクトにも重ならないように、吹き出しオブジェクト2004を右方向、下方向、及び上方向の順番に拡張する。
図11は手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図11(a)は図9(a)に示した吹き出しオブジェクト2004の上側に文字列の描画オブジェクト2020を表示した画面2000である。
次に、ユーザは図11(a)の吹き出しオブジェクト2004に対して、図9(b)のように「この課題は明日の会議で再検討する」という文字列2016を書き始めが吹き出しオブジェクト2004の領域内となるように手書きで入力する。
描画オブジェクト管理部51は描画オブジェクト管理テーブルを参照して、手書き入力部40が検出した手書き入力「この課題は明日の会議で再検討する」の書き始めの座標が吹き出しオブジェクト2004の領域内であると判断する。描画オブジェクト管理部51は手書き入力の文字列2016が吹き出しオブジェクト2004に対して入力されたものとして判断し、手書き入力の文字列2016と吹き出しオブジェクト2004とを対応付ける。
そして、描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004に手書き入力の文字列2016が入力されたことを吹き出しオブジェクト管理部52に通知する。文字認識部43は、手書き入力「この課題は明日の会議で再検討する」の文字毎に文字認識処理を行い、これらの文字毎にテキストデータを出力する。
また、文字認識部43は「この課題は明日の会議で再検討する」という手書き入力から所定の時間が経過すると、文字認識処理終了コマンドを出力する。吹き出しオブジェクト管理部52は文字認識終了コマンドを受けると、手書き入力の文字列2016から文字認識されたテキストデータ2018をゴシック等のフォントデータに変換する。
さらに、吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2018全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさを変更(拡張)する。なお、図11(b)の画面2000では、吹き出しオブジェクト2004の上側の文字列の描画オブジェクト2020により、図9の例よりも吹き出しオブジェクト2004の拡張範囲が制限される。
そこで、図11(c)の例では、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならない範囲で吹き出しオブジェクト2004を拡張した後、手書き入力から文字認識されたテキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、テキストデータ2018のフォントサイズを縮小している。
図11の場合、図8に示したフローチャートのステップS16の処理は、例えば図12のフローチャートに示すように実行される。図12はステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。なお、図12のフローチャートは一部を除いて図10のフローチャートと同一であるため、適宜説明を省略する。
ステップS40〜S46、S54、及びS56の処理は図10のステップS22〜S28、S32、及びS34の処理と同一である。ステップS46に続いてステップS48に進み、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS46の吹き出しオブジェクト2004の表示領域の拡張でテキストデータ2018の全てを吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まっているか否かを判定する。
ステップS46の吹き出しオブジェクト2004の表示領域の拡張でテキストデータ2018の全てを吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まっていなければ、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS50以降の処理を行う。ステップS50において、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の上方向にある文字列の描画オブジェクト2020の位置(起点座標及び終点座標)を描画オブジェクト管理部51へ問い合わせて取得する。
そして、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の起点座標及び描画オブジェクト2020の終点座標のY軸方向の距離(fys−t1ye)を求めて、これがマージンsmより大きいか否かを判定する。描画オブジェクト2020及び吹き出しオブジェクト2004のY軸方向の距離(fys−t1ye)がマージンsmより大きければ、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の表示領域を上方向に拡張できると判断し、ステップS58に進む。ステップS58において吹き出しオブジェクト管理部52は、図10のステップS30と同様な処理により、吹き出しオブジェクト2004の表示領域を上方向に拡張する。
描画オブジェクト2020及び吹き出しオブジェクト2004のY軸方向の距離(fys−t1ye)がマージンsmより小さければ、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の表示領域を上方向に拡張できないと判断し、ステップS52に進む。ステップS52において、吹き出しオブジェクト管理部52は手書き入力から文字認識されたテキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、テキストデータ2018のフォントサイズを縮小する。
なお、図11(a)〜図11(c)に示した画面2000は、必ずしも全てが表示されなくてもよい。例えば図11(b)は吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを変更中の画面2000の例であるため、表示が省略されてもよい。
第3の実施形態によれば、手書き認識を利用して吹き出しオブジェクト2004への文字又は文字列を入力する場合に、入力する文字又は文字列に従って吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを変更できる。また、第3の実施形態によれば、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張する処理を、他の描画オブジェクト2012、2014及び2020と重ならないように実行できる。さらに、第3の実施形態によれば、他の描画オブジェクト2012、2014及び2020と重ならない大きさまで吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張したあと、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように文字のフォントサイズを小さくできる。
したがって、第3の実施形態によれば、手書き認識により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならない範囲で拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、余白領域を有効活用するため、吹き出しオブジェクト2004が他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020を避けるように変形して拡張する例である。
図13は手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図13(a)は図11(a)と同一である。図13(b)は図11(b)と同一である。
吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2018全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさを変更(拡張)する。しかし、吹き出しオブジェクト2004の拡張範囲が図13(b)のように制限されるため、テキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように表示できない。
そこで、図13(c)の例では、吹き出しオブジェクト2004が他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならないように(避けるように)変形して拡張することで、手書き入力から文字認識されたテキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように表示する。
図13の場合、図8に示したフローチャートのステップS16の処理は、例えば図14のフローチャートに示すように実行される。図14はステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。なお、図14のフローチャートは一部を除いて図12のフローチャートと同一であるため、適宜説明を省略する。
ステップS60〜S70、及びS76〜S80の処理は、図12のステップS40〜S50、及びS54〜S58の処理と同一である。ステップS70において、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の表示領域を上方向に拡張できないと判断すると、ステップS72に進む。
ステップS72において、吹き出しオブジェクト管理部52は、描画オブジェクト管理部51から全ての描画オブジェクトの位置情報を取得する。そして、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の下方向にスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014しかないことを確認する。
続いて、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の高さを値fhとした場合、吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収まらないテキストデータ2018の文字を調べる。図13(b)の例では、テキストデータ2018の最後の三文字「討する」が吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収まらないテキストデータ2018の文字として判断される。
吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の幅Wfから描画オブジェクトの幅hxと2つのマージンsmを引いた値(m1+m2)の範囲に、テキストデータ2018の最後の三文字「討する」が1行で入るか否かを判定する。
テキストデータ2018の最後の三文字「討する」が1行で入ると判断すると、吹き出しオブジェクト管理部52は、ステップS74の処理により、吹き出しオブジェクト2004の表示領域を、描画オブジェクト2014を避けて下方向へ拡張する。
具体的に、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の起点座標のx座標と、描画オブジェクト2014の起点座標のx座標からマージンsmを引いたx座標との間の範囲m1を求める。
吹き出しオブジェクト管理部52は、求めた範囲m1について、吹き出しオブジェクト2004を距離(文字の高さ+吹き出しオブジェクト2004の表示領域内のY軸方向のマージンfmy)だけ拡張する。
また、吹き出しオブジェクト管理部52は、描画オブジェクト2014の終点座標のx座標にマージンsmを加算したx座標から、吹き出しオブジェクト2004の終点座標のx座標までの範囲m2を求める。
吹き出しオブジェクト管理部52は、求めた範囲m2について、吹き出しオブジェクト2004を距離(文字の高さ+吹き出しオブジェクト2004の表示領域内のY軸方向のマージンfmy)だけ拡張する。
そして、吹き出しオブジェクト管理部52は、図13(c)に示すように「討」の1文字が左側の拡張領域に入るように、また「する」の2文字が右側の拡張領域に入るように描画データを変更する。したがって、表示制御部44は表示部10に図13(c)の画面2000を表示できる。
なお、ステップS72においてテキストデータ2018の最後の三文字「討する」が1行で入らないと判断すると、吹き出しオブジェクト管理部52は、ステップS82の処理を行う。ステップS82では、吹き出しオブジェクト管理部52は手書き入力から文字認識されたテキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、テキストデータ2018のフォントサイズを縮小する。
なお、図13(a)〜図13(c)に示した画面2000は、必ずしも全てが表示されなくてもよい。例えば図13(b)は吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを変更中の画面2000の例であるため、表示が省略されてもよい。
第4の実施形態によれば、手書き認識を利用して吹き出しオブジェクト2004への文字又は文字列を入力する場合に、入力する文字又は文字列に従って吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを変更できる。また、第4の実施形態によれば、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張する処理を、吹き出しオブジェクト2004が他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020を避けるように変形することで実行できる。さらに、第4の実施形態によれば、他の描画オブジェクト2012、2014及び2020と重ならない大きさまで吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張したあと、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように文字のフォントサイズを小さくできる。
したがって、第4の実施形態によれば、手書き認識により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならない範囲で拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第5の実施形態]
第2〜第4の実施形態は、描画オブジェクト2012、2014、及び2020などの他の描画オブジェクトと重ならないように、吹き出しオブジェクト2004を拡張することで、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に手書き文字列を表示している。第5の実施形態は、吹き出しオブジェクト2004の拡張に合わせて、吹き出しオブジェクト2004の周りの他の描画オブジェクトが避けるように移動する。
図15は手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図15(a)は図13(a)と同一である。次に、ユーザは図15(a)の吹き出しオブジェクト2004に対して、図9(b)のように「この課題は明日の会議で再検討して解決し、部長に報告する」という文字列を書き始めが吹き出しオブジェクト2004の領域内となるように手書きで入力する。
描画オブジェクト管理部51は描画オブジェクト管理テーブルを参照して、手書き入力部40が検出した手書き入力「この課題は明日の会議で再検討して解決し、部長に報告する」の書き始めの座標が吹き出しオブジェクト2004の領域内であると判断する。描画オブジェクト管理部51は手書き文字列が吹き出しオブジェクト2004に対して入力されたものとして判断し、手書き文字列と、吹き出しオブジェクト2004と、を対応付ける。
そして、描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004に手書き文字列が入力されたことを、吹き出しオブジェクト管理部52に通知する。文字認識部43は手書き文字列「この課題は明日の会議で再検討して解決し、部長に報告する」の文字毎に文字認識処理を行い、これらの文字毎にテキストデータを出力する。
また、文字認識部43は、手書き入力から所定の時間が経過すると、文字認識処理終了コマンドを出力する。吹き出しオブジェクト管理部52は、文字認識終了コマンドを受けると、手書き文字列から文字認識されたテキストデータ2024をゴシック等のフォントデータに変換する。
さらに、吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2024の全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさを変更(拡張)する。なお、図15(b)の画面2000では、吹き出しオブジェクト2004の周りの他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020により、吹き出しオブジェクト2004の拡張範囲が制限されているため、テキストデータ2024の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まらない。
そこで、図15(c)の例では、吹き出しオブジェクト2004を横方向に拡張すると共に、吹き出しオブジェクト2004の横方向にある描画オブジェクト2012が吹き出しオブジェクト2004を避けるように横方向に移動している。なお、描画オブジェクト2012の横方向への移動ができなくなった場合(画面2000の右端まで移動済みである場合)は、更に、吹き出しオブジェクト2004を下方向に拡張してもよい。この場合は吹き出しオブジェクト2004の下方向にある描画オブジェクト2014が吹き出しオブジェクト2004を避けるように横方向に移動する。
なお、第5の実施形態では例えば図16(b)に示すように、描画オブジェクト2012及び2014ごとに移動設定ができるようにしてもよい。図16は描画オブジェクトへの移動設定の一例について説明する図である。
例えば描画オブジェクト2012の上を長押しすると、図16(b)のように、描画オブジェクト2012用の移動設定メニュー2030が表示される。また、例えば描画オブジェクト2014の上を長押しすると、図16(b)のように、描画オブジェクト2014用の移動設定メニュー2032が表示される。
ユーザは例えば描画オブジェクト2012用の移動設定メニュー2030から描画オブジェクト2012の移動を有効とするか無効とするかを設定できる。また、ユーザは例えば描画オブジェクト2014用の移動設定メニュー2032から描画オブジェクト2014の移動を有効とするか無効とするかを設定できる。
なお、描画オブジェクト2012及び2014に対する移動設定は、例えば図17に示すような描画オブジェクト管理テーブルにおいて、描画オブジェクト2012及び2014と対応付けられて管理される。図17は描画オブジェクト管理テーブルの一例の構成図である。
図17の描画オブジェクト管理テーブルは、図6の描画オブジェクト管理テーブルの項目に「移動設定」が追加された構成である。項目「移動設定」は描画オブジェクトごとに移動設定「有効/無効」を設定情報として管理する。例えば図17の描画オブジェクトIDが「002」の描画オブジェクトが図16の描画オブジェクト2012を表す。また、例えば図17の描画オブジェクトIDが「003」の描画オブジェクトが図16の描画オブジェクト2014を表す。
図17の例では、吹き出しオブジェクト2004の右方向にある描画オブジェクト2012の移動設定が「有効」に設定されているため、吹き出しオブジェクト2004の拡張を避けるように移動できる。また、図17の例では、吹き出しオブジェクト2004の下方向にある描画オブジェクト2014の移動設定が「無効」に設定されているため、吹き出しオブジェクト2004の拡張を避けるように移動できない。
図15の場合、図8に示したフローチャートのステップS16の処理は、例えば図18のフローチャートに示すように実行される。図18はステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。なお、図18のフローチャートは一部を除いて図14のフローチャートと同一であるため、適宜説明を省略する。
ステップS100〜S104、及びS116の処理は、図14のステップS60〜S64、及びS76の処理と同一である。第4の実施形態と同様に、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS100〜S102において、吹き出しオブジェクト2004を右方向に拡張した後、ステップS104〜S108において、吹き出しオブジェクト2004を上方向または下方向に拡張できるか否かを判定する。
図15(b)の例では、ステップS106において、吹き出しオブジェクト2004の上方向にある描画オブジェクト2020との距離が小さいため、上方向に吹き出しオブジェクト2004を拡張できないと判断する。また、図15(b)の例では、ステップS108において、吹き出しオブジェクト管理部52が、吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張できるか否かをチェックする。
すなわち、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004及びスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014の起点座標のY軸方向の距離(s2ys−fys)からマージンsmを引いた値fhを求める。
吹き出しオブジェクト管理部52は、求めた値fhと吹き出しオブジェクト2004に必要な高さHfと、を比較して、高さHfが値fhよりも長いか否かを判断する。例えば図15(b)の例では高さHfの方が長いと判断する。吹き出しオブジェクト管理部52は高さHfが値fhよりも長ければ、吹き出しオブジェクト2004を下方向に拡張してもテキストデータ2024の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まらない。したがって、吹き出しオブジェクト管理部52はテキストデータ2024の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に納めるための更なる処理であるステップS110の処理に進む。
一方、吹き出しオブジェクト管理部52は高さHfが値fhよりも短ければ、吹き出しオブジェクト2004を下方向に拡張すればテキストデータ2024の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まる。したがって、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS118に進み、テキストデータ2024の全体が表示領域内に収まるように吹き出しオブジェクト2004の高さHfを下方向に拡張する。なお、ステップS106で上方向に拡張できる場合は、ステップS118に進む。
ステップS110において、吹き出しオブジェクト管理部52は図17に示した描画オブジェクト管理テーブルの項目「移動設定」を参照し、吹き出しオブジェクト2004の周囲の描画オブジェクト2012及び2014から移動設定が「有効」であり、横方向への移動が可能な描画オブジェクト2012を探し出す。
なお、ステップS110において横方向への移動が可能な描画オブジェクトを探し出せなければ、ステップS120に進み、吹き出しオブジェクト管理部52は文字認識されたテキストデータ2024の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、テキストデータ2018のフォントサイズを縮小する。ステップS110において横方向への移動が可能な描画オブジェクトを探し出せれば、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS112及びS114において、図15(c)に示すようにテキストデータ2024の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に納めるための更なる処理を実行する。
横方向への移動が可能な描画オブジェクト2012が探し出されると、ステップS110からS112に進み、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張した時の高さfhに入る行数が2行であると判断する。
また、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に表示させる「この議題は明日の会議で再検討して解決し、部長に報告する」の文字列を2行で表示させる場合の吹き出しの幅Wfnを計算する。計算した幅Wfnは、文字列領域の幅Ws+マージンfmx×2である。
吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の右側に存在する描画オブジェクト2012を、幅Wfn−幅Wfの値だけ、右へ移動するように描画オブジェクト管理部51へ依頼する。描画オブジェクト管理部51は描画オブジェクト2012の起点座標のx座標値を、幅Wfn−幅Wfの値を加算した値で置き換えると共に、この置換後の起点座標から描画オブジェクト2012が表示されるように描画データを変更する。
表示制御部44はスタンプ形状(顔マーク)の描画オブジェクト2012が置換後の起点座標の位置に移動した画面2000を、表示部10に表示する。さらに、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の終点座票のx座標値を、幅Wfn−幅Wfの値を加算した値で置き換えるとともに、吹き出しオブジェクト2004の表示領域を、この大きさに変更する。
また、表示制御部44は、大きさが変更された吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に「この議題は明日の会議で再検討して解決し、部長に報告する」の文字列が2行で表示された画面2000を表示する。
したがって、第5の実施形態によれば、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020が、手書き認識により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を避けるように移動することで、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならない範囲で吹き出しオブジェクト2004を拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態は、第1の実施形態のようにオブジェクトのタイプが「グループ化した文字列」の描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004を追加する場合で、更に、吹き出しオブジェクト2004の右側に描画オブジェクト2012と、その描画オブジェクト2012を補足する吹き出しオブジェクト2040がある場合について説明する。
図19は手書き認識を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図19(a)は描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004を表示した画面2000である。次に、ユーザは図19(a)の吹き出しオブジェクト2004に対して、図19(b)のように「この課題は明日の会議で再検討する」という文字列2016を書き始めが吹き出しオブジェクト2004の領域内となるように手書きで入力する。
手書き入力の文字列2016は文字認識される。文字認識により出力された、テキストデータ2018は、規定の吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に全てを収めることができなかったものとする。このため、吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさは図19(c)に示すように、テキストデータ2018全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように拡張される。
描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004が吹き出しオブジェクト2040に重なったことを検出すると、重なり領域の情報を吹き出しオブジェクト管理部52に通知する。吹き出しオブジェクト管理部52は重なり領域がなくなるような吹き出しオブジェクト2040の形状を判断する。そして、吹き出しオブジェクト管理部52は例えば図19(d)に示す吹き出しオブジェクト2040の形状となるように、吹き出しオブジェクト2040の描画データを変更する。
図19の場合、図8に示したフローチャートのステップS16の処理は、例えば図20のフローチャートに示すように実行される。図20はステップS16における電子黒板の処理の一例のフローチャートである。図19(a)では、吹き出しオブジェクト2004の起点座標を(f1xs,f1ys)とする。また、吹き出しオブジェクト2040の起点座標は(f2xs,f2ys)とする。
ユーザが手書きで「この議題は明日の会議で再検討する」という文字列2016を、書き始めが吹き出しオブジェクト2004の領域内になるように手書きで入力すると、描画オブジェクト管理部51は手書き入力部40が検出した手書き入力「この議題は明日の会議で再検討する」の最初のストロークが吹き出しオブジェクト2004の領域内であると判断する。
描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004に手書き入力の文字列2016が入力されたことを吹き出しオブジェクト管理部52へ通知する。文字認識部43は、手書き入力「この議題は明日の会議で再検討する」の例えば「この」「議題」「は」「明日」「の」「会議」「で」「再検討」「する」の文字毎に文字認識処理を行い、これらの文字毎にテキストデータを出力する。
また、文字認識部43は「この議題は明日の会議で再検討する」という手書き入力から所定の時間が経過すると、手書きされた文字(手書き文字)の大きさの情報を含めた文字認識処理終了コマンドを出力する。なお、文字認識部43は文字認識処理を行う際に手書き文字の大きさを判断し、所定の時間が経過するまでに入力された手書き文字の大きさの平均を求めて、この平均の手書き文字の大きさに該当するフォントサイズを文字認識処理終了コマンドに含める。
吹き出しオブジェクト管理部52は文字認識処理終了コマンドを受けると、手書き入力の文字列2016から文字認識されたテキストデータ2018を、その文字認識処理終了コマンドに含まれるフォントサイズに従って、ゴシック等のフォントデータに変換する。
そして、吹き出しオブジェクト管理部52はフォントデータに変換したテキストデータ2018の全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まらないと判断した場合に、ステップS150以降の処理を行う。
ステップS150において、吹き出しオブジェクト管理部52は描画オブジェクト管理部51から全ての描画オブジェクトの位置情報を取得する。吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の右に吹き出しオブジェクト2040があり、吹き出しオブジェクト2004の上に文字列の描画オブジェクト2020があり、吹き出しオブジェクト2004の下にスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014があることを確認する。
第3の実施例と同様に、吹き出しオブジェクト2004は上方向には拡張できず、吹き出しオブジェクト2004の高さを、吹き出しオブジェクト2004と、その下方向にあるスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014との各起点座標のY軸方向の距離(s2ys−fys)からマージンsmを引いた値Hfになるように下方向に拡張する。
そして、吹き出しオブジェクト管理部52は文字認識されたテキストデータ2018が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように、吹き出しオブジェクト2004の幅を計算する。この幅は第2の実施形態と同様にWfとなる。また、吹き出しオブジェクト2004が幅Wfになるためには幅(Wf−X0)の長さだけ右方向へ拡張する必要がある。ステップS152において、吹き出しオブジェクト管理部52は拡張する方向に吹き出しオブジェクトがある(ステップS152においてYes)と、ステップS154の処理を行う。なお、ステップS152において、吹き出しオブジェクト管理部52は拡張する方向に吹き出しオブジェクトが無ければ、ステップS154の処理をスキップする。
図19の例では吹き出しオブジェクト2004を拡張する方向に吹き出しオブジェクト2040があり、吹き出しオブジェクト2004を幅(Wf−X0)の長さだけ右方向へ拡張すると、図19(c)に示すように吹き出しオブジェクト2040と重なる。幅X0はアイコン2002を選択する操作により、吹き出しオブジェクト2004が画面2000に最初に表示されたときの幅(規定の幅)である。
吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2040の起点座標を(f2xs,f2ys)から(f1xs+Wf+sm,f2ys)に変更して、吹き出しオブジェクト2040の幅を小さくする。吹き出しオブジェクト2040の表示領域内に表示されている文字列は吹き出しオブジェクト2040の幅を小さくすることで、吹き出しオブジェクト2040の表示領域内からはみ出してしまう。
そこで、吹き出しオブジェクト管理部52は図19(d)のように吹き出しオブジェクト2040の高さが吹き出しオブジェクト2004と同じ高さHfになるように下方向に拡張するとともに、スタンプ形状(顔マーク)の描画オブジェクト2012の下側を右方向に拡張する。
すなわち、吹き出しオブジェクト管理部52は位置(f2xe,s1ye+sm)から下の吹き出しオブジェクト2040の表示領域を、吹き出しオブジェクト2040の表示領域内に文字列「場所:xx大学 日時:xx/xx/x」が収まるように、右方向へ拡張する。ここで、f2xeは吹き出しオブジェクト2040の終点座標のx成分、s1yeはスタンプ形状(顔マーク)の描画オブジェクト2012の終点座標のy成分、smはマージンである。なお、吹き出しオブジェクト2040は図19(d)に示すように途中から右方向へ拡張せずに、下方向へさらに拡張するようにしてもよい。
したがって、第6の実施形態によれば、他の吹き出しオブジェクト2040が、手書き認識により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を避けるように変形することで、吹き出しオブジェクト2004を拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
<課題と効果>
従来、スタンプ等の描画オブジェクトに、吹き出しオブジェクトが重なってしまった場合に、ユーザが吹き出しオブジェクトの位置をずらしたり大きさを変更したりするため、不便であり、また、スタンプ等の描画オブジェクトに、吹き出しオブジェクトが重なってしまった場合には視認性が悪い、という課題があった。
上記の第1〜第6の実施形態によれば、ユーザが吹き出しオブジェクトの位置をずらしたり大きさを変更したりしなくても、スタンプ等の描画オブジェクトに、吹き出しオブジェクトが重ならないよう、吹き出しオブジェクトの形状を変更することができるので、ユーザにとって、視認性を向上することができるという効果がある。
<入力装置の構成の別の例1>
本実施形態の入力装置は大型のタッチパネルを有するものとして説明されているが、入力装置はタッチパネルを有するものに限られない。
図21は、入力装置の他の構成例を示す図である。図21では、通常のホワイトボード413の上辺にプロジェクタ411が設置されている。このプロジェクタ411が入力装置に相当する。通常のホワイトボード413とは、タッチパネルと一体のフラットパネルディスプレイではなく、ユーザがマーカで直接、手書きするホワイトボードである。なお、ホワイトボードは黒板でもよく、映像を投影するだけの広さの平面であればよい。
プロジェクタ411は超短焦点の光学系を有しており、10cm程度から歪みの少ない映像をホワイトボード413に投影できる。この映像は、無線又は有線で接続されたPCから送信されてもよいし、プロジェクタ411が記憶していてもよい。
ユーザは専用の電子ペン2501を使ってホワイトボード413に手書きする。電子ペン2501は、ユーザが手書きのためにホワイトボード413に押しつけるとスイッチがONになり発光する発光部を例えば先端部に有している。光の波長は近赤外や赤外なのでユーザの目には見えない。プロジェクタ411はカメラを有しており、発光部を撮像して画像を解析し電子ペン2501の方向を特定する。
また、電子ペン2501は発光と共に音波を発信しており、プロジェクタ411は音波の到達時間により距離を算出する。方向と距離により電子ペン2501の位置を特定できる。電子ペン2501の位置にはストロークが描画(投影)される。
プロジェクタ411はメニュー430を投影するので、ユーザが電子ペン2501でボタンを押下すると、プロジェクタ411が電子ペン2501の位置とスイッチのON信号により押下されたボタンを特定する。例えば、保存ボタン431が押下されると、ユーザが手書きしたストローク(座標の集合)がプロジェクタ411で保存される。
プロジェクタ411は、予め定められたサーバー412又はUSBメモリー2600等に手書き情報を保存する。手書き情報はページごとに保存されている。画像データではなく座標のまま保存されるので、ユーザが再編集することができる。ただし、本実施形態では操作コマンドを手書きで呼び出せるのでメニュー430は表示されなくてもよい。
<入力装置の構成の別の例2>
図22は、入力装置の他の構成例を示す図である。図22の例では入力装置として、端末装置600、画像投影装置700A、及び、ペン動作検出装置810を有する。
端末装置600は、画像投影装置700A及びペン動作検出装置810と有線で接続されている。画像投影装置700Aは、端末装置600により入力された画像データをスクリーン800に投影させる。
ペン動作検出装置810は、電子ペン820と通信を行っており、スクリーン800の近傍における電子ペン820の動作を検出する。具体的に、電子ペン820はスクリーン800上において、電子ペン820が示している点を示す座標情報を検出し、端末装置600へ送信する。
端末装置600は、ペン動作検出装置810から受信した座標情報に基づき、電子ペン820によって入力されるストローク画像の画像データを生成し、画像投影装置700Aによってストローク画像をスクリーン800に描画させる。
また、端末装置600は、画像投影装置700Aに投影させている背景画像と、電子ペン820によって入力されたストローク画像とを合成した重畳画像を示す重畳画像データを生成する。
<入力装置の構成の別の例3>
図23は、入力装置の構成例を示す図である。図23の例では、入力装置として、端末装置600とディスプレイ800Aと、ペン動作検出装置810とを有する。
ペン動作検出装置810は、ディスプレイ800Aの近傍に配置され、ディスプレイ800A上に、電子ペン820Aが示している点を示す座標情報を検出し、端末装置600へ送信する。なお、図34の例では、電子ペン820Aは、端末装置600によってUSBコネクタを介して充電されても良い。
端末装置600は、ペン動作検出装置810から受信した座標情報に基づき、電子ペン820Aによって入力されるストローク画像の画像データを生成し、ディスプレイ800Aに表示させる。
<入力装置の構成の別の例4>
図24は、入力装置の構成例を示す図である。図24の例では、入力装置として、端末装置600と、画像投影装置700Aとを有する。
端末装置600は、電子ペン820Bと無線通信(Bluetooth(登録商標)等)を行って、スクリーン800上において電子ペン820Bが示す点の座標情報を受信する。端末装置600は、受信した座標情報に基づき、電子ペン820Bにより入力されるストローク画像の画像データを生成し、画像投影装置700Aにストローク画像を投影させる。
また、端末装置600は、画像投影装置700Aに投影させている背景画像と、電子ペン820によって入力されたストローク画像とを合成した重畳画像を示す重畳画像データを生成する。
以上のように、上記した各実施形態は、様々なシステム構成において適用することができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では電子黒板を一例として説明したが、タッチパネルを有する情報処理装置であれば好適に適用できる。また、電子黒板と同様の機能を有する装置を、電子ホワイトボード、電子情報ボード、インタラクティブボードなどともいう。タッチパネルを搭載した情報処理装置としては、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。
また、本実施形態ではペン先の座標をタッチパネルで検知する方法でペンの座標を検出したが、ペン先の座標を超音波により検出してもよい。また、ペンは発光と共に超音波を発信しており、入力装置は超音波の到達時間により距離を算出する。入力装置は方向と距離によりペンの位置を特定できる。この場合、ペンの軌跡をストロークとしてプロジェクタが描画(投影)する。
また、図1〜図4などの構成例は電子黒板1による処理の理解を容易にするため、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。電子黒板1の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、以下ではユーザからキーボード入力を受け付ける入力装置の一例であるPCについて説明する。以下の実施形態ではユーザがタッチパネル11の代わりにキーボードで文字を入力する。
[第7の実施形態]
図25を用いて、本発明の実施形態に係るPC2の全体構成を説明する。図25は本実施形態に係るPCの一例の全体構成図である。PC2は、PC本体3000、ディスプレイ3001、キーボード3002、及びマウス3003を有する構成である。マウス3003は画面上に表示されるポインタやアイコン等を操作するために用いるポインティングデバイスの一例である。図25の構成図は一例であって、他の周辺機器がPC本体3000に接続された構成であってもよい。
PC本体3000は例えば図26に示すようなハードウェア構成である。図26は本実施形態に係るPC本体の一例のハードウェア構成図である。なお、PC本体3000の構成は一部を除いて図3に示した制御部12の構成と同様である。そこで、図26では図3と同じ構成要素について図3と同じ符号を付け、説明を省略する。図26に示したPC本体3000は図3に示した制御部12のタッチパネルI/F32がキーボードI/F3010及びマウスI/F3011に置き換えられた構成である。
キーボードI/F3010はキーボード3002に接続される。キーボードI/F3010は例えばUSB(Universal Serial Bus)である。キーボードI/F3010は接続されたキーボード3002からキーコードを入力される。マウスI/F3011はマウス3003に接続される。マウスI/F3011は例えばUSBである。マウスI/F3011は接続されたマウス3003から座標データやクリック情報を入力される。
次に、図27を用いて、PC本体3000が有する機能について説明する。図27は本実施形態に係るPC本体の一例の機能ブロック図である。なお、PC本体3000の機能構成は一部を除いて図4に示した電子黒板1の機能構成と同様である。そこで、図27では図4と同じ構成要素について図4と同じ符号を付け、適宜説明を省略する。図27に示したPC本体3000は図4に示した手書き入力部40がキーコード入力部3020及びマウスイベント入力部3021に置き換えられた構成である。また、図27に示したPC本体3000は図4に示した文字認識部43が、かな漢字変換部3022に置き換えられた構成である。
キーコード入力部3020は図26に示されているCPU20からの命令、及び図26に示されているキーボード3002、及びキーボードI/F3010等により実現されている。マウスイベント入力部3021は図26に示されているCPU20からの命令、及び図26に示されているマウス3003、及びマウスI/F3011等により実現されている。かな漢字変換部3022は図26に示されているCPU20がメインメモリ21をワークエリアとして使用して、プログラムに従った処理を実行することによって実現されている。
キーコード入力部3020はユーザがキーボード3002にタイプしたキーコードを入力される。キーコード入力部3020は入力されたキーコードを対応した文字コードに変換する。マウスイベント入力部3021はマウスポインタの座標データやユーザがマウス3003をクリックしたクリック情報を入力される。かな漢字変換部3022は、例えば文字コードと、かな・漢字との対応テーブルを参照することで、キーコード入力部3020が変換した文字コードを、かな又は漢字に変換する。
描画データ生成部41はマウスイベント入力部3021に入力された座標データ列から描画線などの手書きオブジェクトを生成するができる。描画データ生成部41は、マウスイベント入力部3021に入力された座標データ又は座標データ列から、円、矩形、吹き出し、及び矢印などの描画オブジェクトを生成する。
オブジェクト管理部42は、描画オブジェクト管理部51及び吹き出しオブジェクト管理部52を有する構成である。描画オブジェクト管理部51は描画データ生成部41が生成した描画線、円、矩形、吹き出し、及び矢印などの領域に対して描画オブジェクトIDを付与して管理する。また、描画オブジェクト管理部51は各描画オブジェクトの表示位置(ディスプレイ3001の画素位置)を示す位置情報も管理する。
吹き出しオブジェクト管理部52は描画オブジェクト管理部51により描画オブジェクトID及び表示位置が管理される吹き出しオブジェクトについて、吹き出しオブジェクトの領域(表示領域)内に記載される文字又は文字列(文字データ)を管理する。また、吹き出しオブジェクト管理部52は、後述のように吹き出しオブジェクトの領域の拡張や変形を行ったり、吹き出しオブジェクトの領域内に記載される文字又は文字列のフォントサイズの変更(調整)の処理を行ったりする。
第7の実施形態は、第1の実施形態のようにオブジェクトのタイプが「グループ化した文字列」の描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004(第1の描画オブジェクトの一例)を追加する場合で、更に、吹き出しオブジェクト2004の右側と下側にスタンプ(マーク)形状の描画オブジェクト(第2の描画オブジェクトの一例)がある場合の例である。
図28はキーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図28(a)は図7(b)に示した描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004を表示した画面2000である。ユーザは図28(a)の吹き出しオブジェクト2004に対して、図28(b)のように「この課題は明日の会議」とキーボード3002から入力する。図28(b)では、入力された文字列のテキストデータ2018が吹き出しオブジェクト2004に表示される。
図28(b)の画面2000は、ユーザが入力しようとしていた「この課題は明日の会議で再検討する」という文字列が、規定の大きさの吹き出しオブジェクト2004にテキストデータ2018として入りきらなかった例である。
図28(c)の画面2000は、テキストデータ2018全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさを変更(拡張)している。図28(c)は吹き出しオブジェクト2004の領域が右方向に拡張された画面2000である。
しかし、図28(c)の例では吹き出しオブジェクト2004の右側にスタンプ形状の描画オブジェクト2012があるため、吹き出しオブジェクト2004の領域を右方向に拡張し過ぎると、吹き出しオブジェクト2004とスタンプ形状の描画オブジェクト2012とが重なってしまう。
そこで、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004とスタンプ形状の描画オブジェクト2012との距離を計算し、吹き出しオブジェクト2004がスタンプ形状の描画オブジェクト2012に重ならない長さ分、吹き出しオブジェクト2004の領域を右方向に拡張する。ユーザは「この課題は明日の会議」に続けて「で再」とキーボード3002から入力する。
さらに、ユーザは「この課題は明日の会議で再」に続けて「検討する」とキーボード3002から入力する。図28(c)の画面2000は、入力された「検討する」が吹き出しオブジェクト2004に入りきらないものとする。吹き出しオブジェクト管理部52はテキストデータ2018の全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域を図28(d)に示すように下方向に拡張する。
図28の処理は、例えば図29のフローチャートに示すように実行される。図29は吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。
ユーザは例えばマウス3003を操作して図形の一覧メニューから吹き出しオブジェクト2004を選択する。ユーザが吹き出しオブジェクトを選択すると、描画データ生成部41は、カーソルの位置に規定の大きさで表示されるように吹き出しオブジェクト2004を生成する。画面2000に表示された吹き出しオブジェクト2004は、ユーザがマウス3003を使用してカーソルの位置を移動させることで、そのカーソルの位置に移動する。ユーザがマウス3003をクリックすると、描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004の位置を確定する。
位置が確定した吹き出しオブジェクト2004は、ユーザが吹き出し内に文字列を入力するためのカーソルが表示される。吹き出しオブジェクト管理部52は、描画オブジェクト管理部51へ問い合わせ、吹き出しオブジェクト2004の位置(fxs,fys)(起点座標)と、右方向に存在するスタンプ形状(顔マーク)の描画オブジェクト2012の位置(s1xs,s1ys)(起点座標)と、下方向にあるスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014の位置(s2xs,s2ys)(起点座標)と、を取得する。
ユーザはキーボード3002から文字列の入力を行う。ユーザによる文字列の入力があると(ステップS200においてYES)、かな漢字変換部3022は入力された文字列の仮名漢字変換処理を行う。吹き出しオブジェクト管理部52は仮名漢字変換処理後の文字列の全体が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、ステップS202以降の処理を行う。
追加される文字列が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まれば(ステップS202においてYES)、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS214の処理を実行する。ステップS214において、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に、追加される文字列(仮名、漢字、英数、記号等)を表示するように管理する。
追加される文字列が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まらなければ(ステップS202においてNO)、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS204以降の処理を行う。ステップS204〜S206において、吹き出しオブジェクト管理部52は文字または文字列が追加される毎に、右方向の拡張限界まで吹き出しオブジェクト2004を右方向に拡張する。
吹き出しオブジェクト管理部52は文字または文字列が追加される毎に、文字列領域の幅Wsを求める。吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004及び描画オブジェクト2012の起点座標のX軸方向の距離(s1xs−fxs)から2つのマージンfmx及びsmを引いた値fwを求める。値fwは描画オブジェクト2012の位置を考慮して算出した吹き出しオブジェクト2004の右方向の拡張限界である。
吹き出しオブジェクト管理部52は、求めた幅Wsと値fwとを比較して、幅Wsが値fwよりも短いか否かを判定する。幅Wsが値fwよりも短ければ、吹き出しオブジェクト管理部52はステップS206の処理を実行する。吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の幅Wfを(値fw+マージンfmx×2)になるように横方向に拡張して、この長さで横方向の拡張を止める。
吹き出しオブジェクト管理部52は1行の長さをfwとして、文字列領域の幅Wsが1行の長さfwより大きくなると、1行の長さfwに入る最後の文字の後に改行コードを挿入して、その後の文字または文字列を2行目の先頭から表示させる。図28(c)に示した既定の吹き出しオブジェクト2004の高さは2行の文字列が入る長さである。このため、吹き出しオブジェクト管理部52は2行の文字列まで吹き出しオブジェクト2004の高さを変更しない。
その後、文字列が追加されて、文字列が3行になると、3行目の文字は吹き出し領域からはみ出てしまう。そこで、吹き出しオブジェクト管理部52は3行目の文字が吹き出し領域に入るように、ステップS208〜S212、及びS216の処理を実行する。
ステップS208において、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張できるかチェックする。すなわち、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張した時に、吹き出しオブジェクト2004の下に存在するスタンプ(星マーク)と吹き出しオブジェクト2004とが重なるか否かを判断する。
吹き出しオブジェクト管理部52はフォントサイズと行数(3行)とY軸方向の2つのマージンfmyから吹き出しオブジェクト2004に必要な高さHfを求める。吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の位置(fxs,fys)(起点座標)と下方向にあるスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014の位置(s2xs,s2ys)(起点座標)と、から、各起点座標のY軸方向の距離Dyを求める。吹き出しオブジェクト2004に必要な高さHfが距離Dyからマージンsmを引いた値より小さい場合(ステップS208でNO)、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を高さHf−y0の長さだけ下方向に拡張する(ステップS216)。
また、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004に必要な高さHfが距離Dyからマージンsmを引いた値より大きい場合(ステップS208でYES)、吹き出しオブジェクト2004を下方向に(距離Dy−マージンsm−高さy0)の長さだけ拡張し(ステップS210)、上方向に(高さHf−(距離Dy−マージンsm))の長さだけ拡張する(ステップS212)。そして、吹き出しオブジェクト管理部52は図28(d)に示したように、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に3行の文字列を表示する。
第7の実施形態によれば、キーボード3002を利用して吹き出しオブジェクト2004への文字又は文字列を入力する場合に、入力する文字又は文字列に従って吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを変更できる。また、第7の実施形態によれば、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張する処理を、他の描画オブジェクト2012及び2014と重ならないように実行できる。
したがって、第7の実施形態によれば、キーボード入力により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を、他の描画オブジェクト2012及び2014と重ならない範囲で拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第8の実施形態]
図30はキーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。第7の実施形態では、吹き出しオブジェクト2004を下に拡張しようとしても、下方向にスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014があって下方向にそれ以上拡張できないため、吹き出しオブジェクト2004を上方向にも拡張する場合を示した。第8の実施形態は吹き出しオブジェクト2004をそれ以上、拡張できなくなった場合に、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、テキストデータのフォントサイズを小さくして表示させる。
第7の実施形態の図29のステップS206、S210、及びS212では、吹き出しオブジェクト2004を拡張することで、文字列「この課題は明日の会議で再検討する」を全て吹き出しオブジェクト2004の表示領域に入れる場合を示している。第8の実施形態の図30では吹き出しオブジェクト2004の上方向に文字列の描画オブジェクト2020があり、上方向への吹き出しオブジェクト2004の拡張範囲が制限される。
図30(b)の例では、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならない範囲で吹き出しオブジェクト2004を拡張しても、ユーザにより入力された文字列のテキストデータ2018が吹き出しオブジェクト2004の表示領域からはみ出ている。
そこで、図30(c)の例では、テキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、テキストデータ2018のフォントサイズを縮小している。
図30の処理は、一部を除いて第7の実施形態の図29に示した処理と一部を除いて同様である。図30の処理では、図29のステップS210までの処理により、ユーザが入力した文字列のテキストデータ2018が吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収めることができない。
また、ステップS212において、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の上方向にある描画オブジェクト2020の位置(起点座標および終点座標)を描画オブジェクト管理部51から取得する。吹き出しオブジェクト管理部52は取得した描画オブジェクト2020の終点座標と吹き出しオブジェクト2004の起点座標からY軸方向の距離(fys−t1ye)を求め、マージンsmより大きいか否かをチェックする。描画オブジェクト2020と吹き出しオブジェクト2004のY軸方向の距離(fys−t1ye)がマージンsmより小さいため、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004を上方向へは拡張できないと判断する。
そこで、吹き出しオブジェクト管理部52は、文字列「この議題は明日の会議で再検討して解決し、部長に報告する」のテキストデータ2018の文字フォントのサイズを、吹き出しオブジェクト2004に表示できる大きさに変更する。
第8の実施形態によれば、キーボード3002を利用して吹き出しオブジェクト2004への文字又は文字列を入力する場合に、他の描画オブジェクト2012、2014及び2020と重ならない大きさまで吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張したあと、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように文字のフォントサイズを小さくできる。
したがって、第8の実施形態によれば、キーボード入力により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を、他の描画オブジェクト2012及び2014と重ならない範囲で拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第9の実施形態]
第7及び第8の実施形態は、描画オブジェクト2012、2014、及び2020などの他の描画オブジェクトと重ならないように、吹き出しオブジェクト2004を拡張することで、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内にキーボード入力された文字列を表示している。第9の実施形態は、吹き出しオブジェクト2004の拡張に合わせて、吹き出しオブジェクト2004の周りの他の描画オブジェクトが避けるように移動する。
図31はキーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図31(a)では、吹き出しオブジェクト2004の上方向に文字列の描画オブジェクト2020があり、上方向への吹き出しオブジェクト2004の拡張範囲が制限される。
ユーザは図31(a)の吹き出しオブジェクト2004に対して、図31(b)のように「この課題は明日の会議で再検討」という文字列をキーボード入力により吹き出しオブジェクト2004に入力する。吹き出しオブジェクト管理部52はキーボード入力により入力された文字列のテキストデータ2024が、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に入るように、吹き出しオブジェクト2004の領域の大きさを拡張する。
しかし、図31(b)の画面2000では、吹き出しオブジェクト2004の周りの他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020により、吹き出しオブジェクト2004の拡張範囲が制限されているため、テキストデータ2024の全体を吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収めることができない。
そこで、図31(c)及び図31(d)の例では、吹き出しオブジェクト2004を横方向に拡張すると共に、吹き出しオブジェクト2004の横方向にある描画オブジェクト2012が吹き出しオブジェクト2004を避けるように横方向に移動している。描画オブジェクト2012の横方向への移動ができなくなった場合(画面2000の右端まで移動済みである場合)は、更に、吹き出しオブジェクト2004を下方向に拡張するようにしてもよい。この場合は吹き出しオブジェクト2004の下方向にある描画オブジェクト2014が吹き出しオブジェクト2004を避けるように移動する。
図31の処理は、例えば図32のフローチャートに示すように実行される。図32は吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。なお、図32のフローチャートは一部を除いて図29のフローチャートと同一であるため、適宜説明を省略する。ステップS250〜S260、S270、及びS272の処理は、図29のステップS200〜S210、S214、及びS216の処理と同一である。
第8の実施形態と同様に、吹き出しオブジェクト管理部52はキーボード入力された文字列のテキストデータ2024が吹き出しオブジェクト2004の既定の表示領域の大きさに収まらない場合、ステップS254〜S256において、吹き出しオブジェクト2004を右方向に拡張する。
吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の右方向の拡張限界まで吹き出しオブジェクト2004を拡張した後、文字または文字列の入力があると、ステップS258以降の処理を行う。ステップS258〜S262、及びS272において、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を下方向の拡張限界まで拡張した後、文字または文字列の入力があると、ステップS264以降の処理を行う。
ステップS264及びS274において、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を上方向の拡張限界まで拡張した後、文字または文字列の入力があると、ステップS266以降の処理を行う。
吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の横方向にある描画オブジェクト2012が吹き出しオブジェクト2004を避けるように横方向に移動できれば、ステップS268の処理を行う。ステップS268において、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を横方向に拡張すると共に、吹き出しオブジェクト2004の横方向にある描画オブジェクト2012が吹き出しオブジェクト2004を避けるように横方向に移動する。
吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の横方向にある描画オブジェクト2012が吹き出しオブジェクト2004を避けるように横方向に移動できなければ、ステップS276の処理を行う。ステップS276において、吹き出しオブジェクト管理部52はテキストデータ2024の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように、テキストデータ2024のフォントサイズを縮小する。
例えばユーザがキーボード3002で「saikentou」と入力すると、かな漢字変換部3022は仮名漢字変換処理を行う。吹き出しオブジェクト管理部52は仮名漢字変換処理後の文字列「再検討」を表示させようとする。しかし、吹き出しオブジェクト2004の右方向にある描画オブジェクト2012及び下方向にある描画オブジェクト2014と重ならないという条件下では、図31(b)に示したように「討」の字が吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収まらない。
そこで、吹き出しオブジェクト管理部52は「討」の字が吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収まるように、吹き出しオブジェクト2004の表示領域を右方向へ幅Ex1の長さだけ拡張する。吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の右側にある描画オブジェクト2012を幅Ex1の長さだけ右方向へ移動させるように描画オブジェクト管理部51へ依頼する。
描画オブジェクト管理部51は描画オブジェクト2012の起点座標のx座標値を幅Ex1の値を加算した値で置き換える。また、描画オブジェクト管理部51は置換後の起点座標から描画オブジェクト2012を表示するように表示制御部44へ依頼する。表示制御部44は描画オブジェクト2012を置換後の起点座標の位置に移動して、図31(c)に示すようにディスプレイ3001に表示する。
続いて、ユーザがキーボード3002を使用して文字列をキーボード入力すると、吹き出しオブジェクト管理部52は図31(d)に示すように、入力された文字列のテキストデータ2024が吹き出しオブジェクト2004の表示領域に入るように、吹き出しオブジェクト2004の表示領域を右に拡張する。また、描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004を拡張した長さだけ、描画オブジェクト2012を右へ移動するように表示制御部44に依頼する。このようにして、ユーザがキーボード入力した「この議題は明日の会議で再検討して解決し、部長に報告する」の文字列は右方向に拡張された吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に表示される。
したがって、第9の実施形態によれば、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020が、文字又は文字列がキーボード入力される吹き出しオブジェクト2004を避けるように移動することで、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならない範囲で吹き出しオブジェクト2004を拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
したがって、第9の実施形態によれば、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020が、キーボード入力により文字又は文字列が入力される吹き出しオブジェクト2004を避けるように移動することで、他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならない範囲で吹き出しオブジェクト2004を拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第10の実施形態]
なお、第9の実施形態では図16(b)に示したように、描画オブジェクト2012及び2014などの描画オブジェクトごとに移動設定ができるようにしてもよい。例えば描画オブジェクト2012の上をマウス3003でクリックすると、描画オブジェクト2012用の移動設定メニュー2030が表示される。また、例えば描画オブジェクト2014の上をクリックすると、描画オブジェクト2014用の移動設定メニュー2032が表示される。
ユーザは例えば描画オブジェクト2012用の移動設定メニュー2030から描画オブジェクト2012の移動を有効とするか無効とするかを設定できる。また、ユーザは例えば描画オブジェクト2014用の移動設定メニュー2032から描画オブジェクト2014の移動を有効とするか無効とするかを設定できる。設定のデフォルトは、例えば無効である。設定の有効/無効の設定情報は、図17に示したように、描画オブジェクト管理部51が描画オブジェクトに対応付けて管理する。
例えば図17中、描画オブジェクトID「001」の描画オブジェクトがグループ化された文字列(図16では図示を省略)である。描画オブジェクトID「002」の描画オブジェクト2012は顔マークのスタンプである。描画オブジェクトID「003」の描画オブジェクト2014は星マークのスタンプである。また、描画オブジェクトID「004」は吹き出しオブジェクト2004を表している。
第10の実施形態では、吹き出しオブジェクト2004を拡張させる場合に、吹き出しオブジェクト2004の拡張を避けるように移動できるか否かを描画オブジェクトそれぞれに対して設定できる。
[第11の実施形態]
第11の実施形態は、第7の実施形態のようにオブジェクトのタイプが「グループ化した文字列」の描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004を追加する場合であって、更に、吹き出しオブジェクト2004の右側に描画オブジェクト2012と、その描画オブジェクト2012を補足する吹き出しオブジェクト2040がある場合について説明する。
図33はキーボード入力を利用した吹き出しオブジェクトへの文字又は文字列の入力の一例について説明する図である。図33(a)は描画オブジェクト2006の右側に吹き出しオブジェクト2004を表示した画面2000である。ユーザは図33(a)の吹き出しオブジェクト2004に対して「この課題は明日の会議で再検討」までキーボード入力する。
キーボード入力された文字列のテキストデータ2018は吹き出しオブジェクト2004の表示領域に追加されるが、既定の吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさに収まらなかったものとする。このため、図33(b)に示すように、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の右方向にある吹き出しオブジェクト2040と重ならないように吹き出しオブジェクト2004を右方向へ拡張する。
また、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004の下方向にある描画オブジェクト2014と重ならないように吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張する。
ユーザは図33(b)の吹き出しオブジェクト2004に対して、キーボード入力により続けて「する」と入力する。吹き出しオブジェクト管理部52はキーボード入力された文字列が吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収まるように、吹き出しオブジェクト2004を右方向へ拡張する。描画オブジェクト管理部51は吹き出しオブジェクト2004が吹き出しオブジェクト2040に重なったことを検出すると、重なり領域の情報を吹き出しオブジェクト管理部52に通知する。吹き出しオブジェクト管理部52は重なり領域がなくなるような吹き出しオブジェクト2040の形状を判断する。吹き出しオブジェクト管理部52は例えば図33(c)に示す吹き出しオブジェクト2040の形状となるように、吹き出しオブジェクト2040の描画データを変更する。
図33の処理は、例えば図34に示すフローチャートを利用して実行される。図34は吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。吹き出しオブジェクト2004の起点座標は(f1xs,f1ys)とする。吹き出しオブジェクト2040の起点座標は(f2xs,f2ys)とする。
ユーザが吹き出しオブジェクト2004に対してキーボード3002により文字列の入力を開始すると、吹き出しオブジェクト管理部52は、入力された文字列のテキストデータ2018が規定の大きさの吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収まるか否かをチェックする。テキストデータ2018の文字数が多くなって吹き出し領域に収まらなくなると、吹き出しオブジェクト管理部52は描画オブジェクト管理部51から全ての描画オブジェクトの位置情報を取得する。
吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の右方向に吹き出しオブジェクト2040があり、吹き出しオブジェクト2004の上方向に文字列の描画オブジェクト2020があり、吹き出しオブジェクト2004の下方向にスタンプ形状(星マーク)の描画オブジェクト2014がある、ことを確認する。
既定の大きさの吹き出しオブジェクト2004の表示領域には「この議題は明日の会議」のテキストデータ2018まで収まるが、その次の「で」のテキストデータ2018が収まらないものとする。
吹き出しオブジェクト管理部52は「で」がキーボード入力されると、吹き出しオブジェクト2004を拡張できるかチェックする。吹き出しオブジェクト2004の終点座標は、吹き出しオブジェクト2040の起点座標のX座標値f2xsからマージンsmを引いた値までX軸方向(右方向)に拡張できる。
図33の例では、吹き出しオブジェクト管理部52が、右方向の拡張限界まで吹き出しオブジェクト2004を拡張しても「で」のテキストデータ2018が吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収まらない判断する。
次に、吹き出しオブジェクト管理部52は「で」のテキストデータ2018が収まるように吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張した場合に、吹き出しオブジェクト2004の終点座標のY座標値が吹き出しオブジェクト2004の下方向にある描画オブジェクト2014の起点座標のY座標値からマージンsmを引いた値より小さいことを確認すると、吹き出しオブジェクト2004を「で」のテキストデータ2018が収まるように下方向へ拡張する。
続いて、ユーザは「再検討する」をキーボード入力する。図33(b)に示した吹き出しオブジェクト2004の表示領域には「再検討」のテキストデータ2018まで収まるが、その次の「する」のテキストデータ2018が収まらないものとする。吹き出しオブジェクト管理部52は「する」がキーボード入力されると、吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張できるかチェックする。
吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の終点座標のY座標値が吹き出しオブジェクト2004の下方向にある描画オブジェクト2014の起点座標のY座標値からマージンsmを引いた値より大きいため、吹き出しオブジェクト2004を下方向へ拡張できないと判断する。
ステップS300において、吹き出しオブジェクト管理部52は、拡張できないと判断した吹き出しオブジェクト2004の周囲に、他の吹き出しオブジェクトがあるか否かをチェックする。図33の例では、吹き出しオブジェクト管理部52が吹き出しオブジェクト2004の右方向に他の吹き出しオブジェクト2040があると判断し、ステップS302の処理を実行する。
吹き出しオブジェクト管理部52は「する」の文字列のテキストデータ2018が収まるように吹き出しオブジェクト2004を右方向へ幅Ex2の長さだけ拡張する。また、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の右方向にある吹き出しオブジェクト2040の幅をEx2の長さだけ小さくする。すなわち、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2040の起点座標を(f2xs,f2ys)から(f2xs+Ex2,f2ys)に変更する。
吹き出しオブジェクト2040の幅を小さくすると、吹き出しオブジェクト2040の表示領域に収まっているテキストデータが吹き出しオブジェクト2040の表示領域からはみ出てしまう。このため、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2040の高さが吹き出しオブジェクト2004と同じ高さHfになるように吹き出しオブジェクト2040を下方向に拡張するとともに、吹き出しオブジェクト2040を描画オブジェクト2012の下側且つ右方向に拡張する。
すなわち、吹き出しオブジェクト管理部52は「この議題は明日の会議で再検討する」のテキストデータ2018が吹き出し2004に収まるように、吹き出しオブジェクト2040の位置(f2xe,s1ye+sm)から下の領域を、図33(c)に示したように右方向へ拡張している。f2xeは吹き出しオブジェクト2040の終点座標のx成分であり、s1yeは描画オブジェクト2012の終点座標のy成分であり、smはマージンである。なお、吹き出しオブジェクト2040は図33(c)に示したように途中から右方向へ拡張せずに、下方向へ拡張するようにしてもよい。
したがって、第11の実施形態によれば、他の吹き出しオブジェクト2040が、文字又は文字列がキーボード入力されることで拡張される吹き出しオブジェクト2004を避けるように変形することで、吹き出しオブジェクト2004を拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
[第12の実施形態]
第12の実施形態は、余白領域を有効活用するため、吹き出しオブジェクト2004が他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020を避けるように変形して拡張する例である。
図29のステップS206、S210、及びS212では、吹き出しオブジェクト2004を拡張することで、キーボード入力した文字列のテキストデータ2018を全て吹き出しオブジェクト2004の表示領域に収める場合を示している。図35では吹き出しオブジェクト2004の上方向に文字列の描画オブジェクト2020があるため、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の拡張範囲が制限される。このため、キーボード入力された文字列のテキストデータ2018は、図35(b)に示したように、吹き出しオブジェクト2004からはみ出てしまう。
そこで、図35(c)の例では、吹き出しオブジェクト2004が他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020と重ならないように(避けるように)変形して拡張することで、キーボード入力されたテキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように表示する。
図35の処理は、例えば図36に示すフローチャートを利用して実行される。図36は吹き出しオブジェクトにキーボード入力した文字列を表示する処理の一例のフローチャートである。なお、図36のフローチャートは一部を除いて図32のフローチャートと同一であるため、適宜説明を省略する。ステップS320〜S334、S340、S342、及びS344の処理は、図32のステップS250〜S264、S270、S272、及びS274の処理と同一である。
ステップS336までの処理で、吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を右方向、下方向、及び上方向に拡張限界まで拡張している。ステップS336において、吹き出しオブジェクト管理部52は描画オブジェクト管理部51から描画オブジェクト全ての位置情報を取得する。吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の下方向に描画オブジェクト2014しか存在しないことを確認する。そして、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出し領域の幅から描画オブジェクト2014の幅と二つのマージンsmを引いた値が文字の大きさより大きいことを確認する。
ステップS336でYESの場合、吹き出しオブジェクト管理部52は、ステップS338において、描画オブジェクト2014に重ならないように吹き出しオブジェクト2004を例えば図35(c)のように変形して下方向へ拡張する。すなわち、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の起点座標のx座標から描画オブジェクト2014の起点座標のx座標値からマージンsmを引いた値のx座標までの範囲(m1)について、吹き出しオブジェクト2004を下方向へ文字の大きさ(高さ)+吹き出しオブジェクト2004の表示領域内のY軸方向のマージンfmyの距離だけ拡張する。
また、吹き出しオブジェクト管理部52は、描画オブジェクト2014の終点座標のx座標値にマージンsmを加算した値のx座標から、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の終点座標のx座標までの範囲(m2)について、吹き出しオブジェクト2004を下方向へ文字の大きさ(高さ)+吹き出しオブジェクト2004の表示領域内のY軸方向のマージンfmyの距離だけ拡張する。
そして、吹き出しオブジェクト管理部52は「討」を吹き出しオブジェクト2004の左側の拡張領域に入れる。続いて、ユーザが「する」を入力すると、吹き出しオブジェクト管理部52は「する」を吹き出しオブジェクト2004の右側の拡張領域に入れる。
なお、吹き出しオブジェクト管理部52は、吹き出しオブジェクト2004の表示領域内にテキストデータ2018が追加される毎に、表示制御部44へ表示を依頼する。表示制御部44は更新された画面データをディスプレイ3001に表示する。吹き出しオブジェクト管理部52は吹き出しオブジェクト2004を変形して拡張しても、キーボード入力された文字列のテキストデータ2018が吹き出しオブジェクト2004に収まらなければ、ステップS346において、テキストデータ2018の全体が吹き出しオブジェクト2004の表示領域内に収まるように、テキストデータ2018のフォントサイズを縮小する。
したがって、第12の実施形態によれば、吹き出しオブジェクト2004の表示領域の大きさを拡張する処理を、吹き出しオブジェクト2004が他の描画オブジェクト2012、2014、及び2020を避けるように変形することで、吹き出しオブジェクト2004を拡張して表示する処理の操作性を向上できる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
なお、吹き出しオブジェクト2004は、特許請求の範囲の第1の描画オブジェクトの一例である。描画オブジェクト2012、2014、2020、及び2040は、第2の描画オブジェクトの一例である。手書き入力部40は手書き入力手段の一例である。描画データ生成部41は描画生成手段の一例である。オブジェクト管理部42はオブジェクト管理手段の一例である。表示制御部44は表示制御手段の一例である。キーコード入力部3020はキーコード入力手段の一例である。
1 電子黒板
2 PC
10 表示部
11 タッチパネル
12 制御部
40 手書き入力部
41 描画データ生成部
42 オブジェクト管理部
43 文字認識部
44 表示制御部
45 会議データ記憶部
46 ネットワーク通信部
51 描画オブジェクト管理部
52 吹き出しオブジェクト管理部
2004、2040 吹き出しオブジェクト
2012、2014、2020 描画オブジェクト
2016 文字列
2018 テキストデータ
3000 PC本体
3001 ディスプレイ
3002 キーボード
3003 マウス
3020 キーコード入力部
3021 マウスイベント入力部
3022 かな漢字変換部
特開2015−73198号公報

Claims (15)

  1. 手書き入力を受け付ける手書き入力手段と、
    前記手書き入力手段が受け付けた前記手書き入力に基づき生成した手書きオブジェクトを生成する描画生成手段と、
    前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理手段と、
    表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御手段と、
    を備える入力装置。
  2. キーコードによる入力を受け付けるキーコード入力手段と、
    前記キーコードから変換した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理手段と、
    表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御手段と、
    を備える入力装置。
  3. 表示領域の形状とは、表示領域の形又は大きさのうち少なくとも1つを示すことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の入力装置。
  4. 前記オブジェクト管理手段は、前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列を前記第1の描画オブジェクトの表示領域内に表示するように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更すること、
    を特徴とする請求項1記載の入力装置。
  5. 前記オブジェクト管理手段は、前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列を前記第1の描画オブジェクトの表示領域内に表示するように、前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列のフォントサイズを変更すること
    を特徴とする請求項1又は4記載の入力装置。
  6. 前記オブジェクト管理手段は、前記キーコードから変換した文字又は文字列を前記第1の描画オブジェクトの表示領域内に表示するように、前記文字又は文字列のフォントサイズを変更すること
    を特徴とする請求項2記載の入力装置。
  7. 前記オブジェクト管理手段は、前記第1の描画オブジェクトと、前記第2の描画オブジェクトと、が重ならないように、前記第2の描画オブジェクトの表示位置を変更すること
    を特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の入力装置。
  8. 前記オブジェクト管理手段は、前記第2の描画オブジェクトごとに、前記表示位置の変更の有効/無効の設定情報を管理し、前記設定情報が有効の前記第2の描画オブジェクトの表示位置を変更すること
    を特徴とする請求項7記載の入力装置。
  9. 前記オブジェクト管理手段は、前記第1の描画オブジェクトと前記第2の描画オブジェクトと、が重ならないように、前記第2の描画オブジェクトを変形して表示するように変更すること
    を特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の入力装置。
  10. 前記オブジェクト管理手段は、前記文字又は文字列が認識された前記手書きオブジェクトの書き始めの位置情報が前記表示領域内である前記第1の描画オブジェクトを、前記手書きオブジェクトに対応する前記第1の描画オブジェクトとして選択すること
    を特徴とする請求項1又は4記載の入力装置。
  11. 前記第1の描画オブジェクトは、吹き出しオブジェクトであること
    を特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の入力装置。
  12. 手書き入力手段が、手書き入力を受け付ける手書き入力ステップと、
    描画生成手段が、前記手書き入力ステップで受け付けた前記手書き入力に基づき生成した手書きオブジェクトを生成する描画生成ステップと、
    オブジェクト管理手段が、前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理ステップと、
    表示制御手段が、表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする入力方法。
  13. キーコード入力手段が、キーコードによる入力を受け付けるキーコード入力ステップと、
    オブジェクト管理手段が、前記キーコードから変換した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理ステップと、
    表示制御手段が、表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする入力方法。
  14. 入力装置を、
    手書き入力を受け付ける手書き入力手段、
    前記手書き入力手段が受け付けた前記手書き入力に基づき生成した手書きオブジェクトを生成する描画生成手段、
    前記手書きオブジェクトから認識した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理手段、
    表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  15. 入力装置を、
    キーコードによる入力を受け付けるキーコード入力手段、
    前記キーコードから変換した文字又は文字列を表示領域内に表示する第1の描画オブジェクトと、前記第1の描画オブジェクト以外の第2の描画オブジェクトとが重ならないように、前記第1の描画オブジェクトの表示領域の形状を変更するオブジェクト管理手段、
    表示領域の形状を変更させた前記第1の描画オブジェクトを表示する表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2020178166A 2020-03-23 2020-10-23 入力装置、入力方法、及びプログラム Pending JP2021152861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/479,094 US20220129085A1 (en) 2020-03-23 2021-09-20 Input device, input method, medium, and program
EP21197712.9A EP3989051A1 (en) 2020-03-23 2021-09-20 Input device, input method, medium, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050625 2020-03-23
JP2020050625 2020-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021152861A true JP2021152861A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77887337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178166A Pending JP2021152861A (ja) 2020-03-23 2020-10-23 入力装置、入力方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220129085A1 (ja)
EP (1) EP3989051A1 (ja)
JP (1) JP2021152861A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023140704A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社リコー 表示装置、表示方法、プログラム、情報共有システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023937B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
KR20140089976A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 삼성전자주식회사 라이브 박스를 관리하는 방법 및 장치
JP2015036806A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP6176041B2 (ja) 2013-10-02 2017-08-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10664695B2 (en) * 2016-10-26 2020-05-26 Myscript System and method for managing digital ink typesetting
JP2019153132A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 オムロン株式会社 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220129085A1 (en) 2022-04-28
EP3989051A1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138223A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
US11132122B2 (en) Handwriting input apparatus, handwriting input method, and non-transitory recording medium
US11907466B2 (en) Apparatus and method which displays additional information along with a display component in response to the display component being selected
US20160300321A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2021152861A (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP2017211494A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
Liang et al. Turn any display into a touch screen using infrared optical technique
JP7452155B2 (ja) 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム
JP5812582B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5165661B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2022138285A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP7338330B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP7384191B2 (ja) 表示装置、プログラム、領域変更方法
EP4246301A1 (en) Display apparatus, formatting method, carrier means, and information sharing system
US20230070034A1 (en) Display apparatus, non-transitory recording medium, and display method
US20210027750A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
WO2016121403A1 (en) Information processing apparatus, image processing system, and program
JP7404958B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP2020149633A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム
JP7279425B2 (ja) 表示装置、表示システム、動作モード制御方法、プログラム
JP7480608B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2022143517A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2022147675A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2023133111A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2022147337A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501