JP2022143517A - 表示装置、表示方法、プログラム - Google Patents

表示装置、表示方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022143517A
JP2022143517A JP2021044059A JP2021044059A JP2022143517A JP 2022143517 A JP2022143517 A JP 2022143517A JP 2021044059 A JP2021044059 A JP 2021044059A JP 2021044059 A JP2021044059 A JP 2021044059A JP 2022143517 A JP2022143517 A JP 2022143517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
link
display device
link destination
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044059A
Other languages
English (en)
Inventor
航太 長岡
Kota NAGAOKA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021044059A priority Critical patent/JP2022143517A/ja
Priority to US17/670,525 priority patent/US20220300147A1/en
Publication of JP2022143517A publication Critical patent/JP2022143517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーがオブジェクトとオブジェクトの関連を設定できる表示装置を提供すること。【解決手段】手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置であって、前記表示装置が表示している第一のオブジェクトと、該第一のオブジェクトと関連づけられる第二のオブジェクトを受け付ける受付手段と、前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけする設定手段と、を備える。【選択図】図20

Description

本発明は、表示装置、表示方法、及び、プログラムに関する。
手書き認識技術を利用し、手書きデータを文字に変換して、ディスプレーに表示する表示装置が知られている。比較的大型のタッチパネルを備えた表示装置は会議室や公共施設などに配置され、複数のユーザーにより電子黒板などとして利用される。
このような表示装置ではページサイズが大きくなりすぎ、手書きしている領域から離れた領域に関連する記載(オブジェクトともいう)が存在する場合がある。また、手書きしている内容と関連する記載が既に保存されたどのページに存在するか分からなくなる場合もある。
このような不都合に対し、自動的に関連ある記載を抽出して表示する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ファイルや手書き情報などの中から所定のオブジェクトが選択された場合に、ファイルや手書き情報の中の、自動的に選択されたオブジェクトに関連する部分を特定し、選択されたオブジェクトを表示する際に、特定したオブジェクト群を参照可能に表示する表示装置が開示されている。
しかしながら、従来の技術は、ユーザーがオブジェクトとオブジェクトの関連を設定することはされていない。
本発明は、上記課題に鑑み、ユーザーがオブジェクトとオブジェクトの関連を設定できる表示装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置であって、前記表示装置が表示している第一のオブジェクトと、該第一のオブジェクトと関連づけられる第二のオブジェクトを受け付ける受付手段と、前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけする設定手段と、を備える。
ユーザーがオブジェクトとオブジェクトの関連を設定できる表示装置を提供することができる。
1ページが無限に大きい表示装置が表示する一例の表示範囲を示す図である。 1ページの全体の一例を示す図である。 オブジェクト同士が関連付けられた1ページの表示例を示す図である。 関連付けられているオブジェクトの表示例を示す図である。 ページが関連付けられているオブジェクトの一例を示す図である。 ページが関連付けられているオブジェクトの選択例を示す図である。 関連付けられているページの表示例を示す図である。 表示装置の全体構成例を示す図である。 表示装置の一例のハードウェア構成図である。 表示装置が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例である。 1ページ全体が有するオブジェクトの一例を示す図である。 表示装置が表示する画面例(その1)を示す図である。 表示装置が表示する画面例(その2)を示す図である。 表示装置が表示する画面例(その3)を示す図である。 表示装置が表示する画面例(その4)を示す図である。 表示装置が表示する画面例(その5)を示す図である。 リンク元オブジェクトの特定を説明する図である。 リンク先オブジェクトの特定を説明する図である。 リンク記憶部へのレコードの追加を説明する図である。 表示装置が2つのオブジェクトの関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。 リンク元オブジェクトの選択例を説明する図である。 リンク先オブジェクトを含む表示範囲の一例を示す図である。 オブジェクト記憶部におけるリンク元オブジェクトの検索を説明する図である。 リンク記憶部におけるリンク元オブジェクトの検索を説明する図である。 オブジェクト記憶部におけるリンク先オブジェクトの検索を説明する図である。 ユーザーがリンク元オブジェクトを押下した場合に、表示装置がリンク情報に基づいて、リンク先オブジェクトを表示する手順を説明するシーケンス図の一例である。 ユーザーが領域を選択するために手書きしたストロークデータの一例を示す図である。 リンク記憶部にリンク先として設定される領域を説明する図である。 表示装置がオブジェクトと領域の関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。 表示制御部が表示倍率を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。 表示範囲が拡大された状態におけるリンク元オブジェクトの選択を説明する図である。 現在の表示倍率で表示された一例のリンク先オブジェクトを示す図である。 表示倍率の変更を説明する図である。 ディスプレーの中央又は左上に表示された一例のリンク先オブジェクトを示す図である。 リンク特定部が、リンク先オブジェクト又はリンク先領域の表示位置を制御するフローチャート図の一例である。 表示制御部が表示するオブジェクト一覧の一例を示す図である。 表示装置が2つのオブジェクトの関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。 リンク元オブジェクトの選択例を示す図である。 図38で選択されたリンク元オブジェクトに関連付けられているリンク先オブジェクトを含むサブビューの一例を示す図である。 ユーザーが押下する一例のリンク元オブジェクトを示す図である。 リンク元オブジェクトに関連付けられているリンク先オブジェクトを表示するサブビューの一例を示す図である。 サブビューの表示手順を示すシーケンス図の一例である。 リンク先のオブジェクトの予約を説明する図である。 リンク先のオブジェクトの予約による2つのオブジェクトの関連付けを説明する図である。 予約済みを利用した2つのオブジェクトの関連付けを説明するシーケンス図の一例である。 複数のリンク先オブジェクトが設定されているリンク元オブジェクトの押下を説明する図である。 ユーザーに提示されたリンク先オブジェクトの一例のサムネイルを示す図である。 図47のリンク先オブジェクトが選択された場合に表示装置が表示する一例の表示範囲を示す図である。 サムネイル表示された任意のリンク先オブジェクトをユーザーが選択した場合、表示装置がリンク先オブジェクトを表示する手順を説明するシーケンス図の一例である。 表示制御部が保持する時系列オブジェクトリストの一例を示す図である。 プレビュー機能を説明する図である。 表示された表示装置が表示したリンク先オブジェクトの一例を示す図である。 プレビューボタンの押下で表示された一例の表示範囲を示す図である。 表示装置がプレビュー機能又はネクスト機能に応じてリンク先オブジェクトを表示する手順を示すフローチャート図の一例である。 表示装置の他の構成例を示す図である。 表示装置の他の構成例を示す図である。 表示装置の他の構成例を示す図である。 表示装置の他の構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として表示装置と、表示装置が行う表示方法について図面を参照しながら説明する。
<比較例>
まず、図1、図2を参照して、本実施形態の表示装置を説明するに当たって好適な比較例を説明する。図1は、無限に大きい1ページのち一部の表示範囲を表示した画面例を示す。図2は1ページの全体を示す。図2の点線302は図1の表示範囲である。
図1、図2では左上の「課題A」「課題B」「課題C」の3つのオブジェクト301のそれぞれと関連ある他のオブジェクトが線で示されている。ユーザーが色の異なる線で関連付けたとしても、複数の線が交差し、オブジェクト間の関連がわかりにくくなる。
<本実施形態の表示装置の概略>
図3、図4を参照して、本実施形態の表示装置の概略を説明する。図3は、オブジェクト同士が関連付けられた1ページの表示例を示す。図3は図2の1ページ内の点線302で示す範囲である。図3では、後述するように左上の「課題C」というオブジェクト311と右下(図3には入りきらない)の「課題Cの説明」というオブジェクト312が関連付けられている。
ユーザーが図3に示すように、「課題C」というオブジェクト311を押下すると、表示装置は「課題C」のオブジェクト311と関連付けられている「課題Cの説明」というオブジェクト312を特定する。そして、図4に示すように、表示装置は「課題Cの説明」というオブジェクト312をディスプレーの例えば中央に表示する。
本実施形態では、ページもオブジェクトして扱われる。図5~図7は、関連付けられるオブジェクトがページの場合に、関連付けられているページの表示例を説明する図である。図5では、後述するように左上の「課題C」というオブジェクト321と下部のページ322が関連付けられている。
ユーザーが図6に示すように、「課題C」というオブジェクト321を押下すると、表示装置は「課題C」のオブジェクト321と関連付けられているページのオブジェクト322を特定する。そして、図7に示すように、表示装置は該当するページをディスプレーに表示する。
このように、本実施形態の表示装置は、ユーザー自身がオブジェクト間の関連を覚えておいたり、あるオブジェクトに関連するオブジェクトを探して表示させたりする手間をなくすことができる。更に、あるオブジェクトに関連するオブジェクトの周辺情報もユーザーが閲覧できる状態にできる。
<用語について>
入力手段とはタッチパネルに座標を指定して手書きが可能な手段であればよい。例えば、ペン、人の指や手、棒状部材などがある。
ユーザーがディスプレーに入力手段を押しつけてから連続的に移動させた後、ディスプレーから離すという一連の操作をストロークという。ストロークデータとは、入力手段により入力される座標の軌跡に基づいてディスプレーに表示される情報である。ストロークデータは適宜、補間されてよい。手書きデータとは、1つ以上のストロークデータを有するデータである。手書き入力とは、ユーザーによって、手書きデータが入力されることを示している。
ストロークデータに基づいてディスプレーに表示される表示物をオブジェクトという。オブジェクトとは対象という意味であるが、本実施形態では表示対象などの意味である。
手書きデータが文字認識して変換された文字列には、テキストデータの他、「済」などの決まった文字やマークとして表示されるスタンプ、円や星などの図形、直線等、ユーザーの操作に基づいて表示されたデータも含まれてよい。
確定データは手書きデータの文字認識により文字コード(フォント)に変換されユーザーにより選択されたデータ、又は、文字コード(フォント)に変換しないことが確定している手書きデータである。
操作コマンドとは手書き入力装置を操作するために用意されている、特定の処理の実行を指示する命令をいう。例えば、文字列の編集系、修飾系、又は、入出力などが操作コマンドで実行可能である。
文字列とは、コンピュータで扱われる1つ以上の文字である。文字列の実態は文字コードである。文字には、数字、アルファベット、及び、記号等が含まれる。文字列はテキストデータとも言われる。
関連とは、2つ以上のものが関わり合うことをいう。関連付けるとは、2つ以上のものを関わり合うように、データベース等で紐付けることをいう。
<装置の構成例>
図8を用いて、本実施形態に係る表示装置2の全体構成を説明する。図8は、表示装置2の全体構成図を示した図である。図8(a)では、表示装置2の一例として、壁につり下げられた横長の電子黒板として使用される表示装置2を示している。
図8(a)に示されているように、表示装置2の上部には表示装置の一例としてのディスプレー220が設置されている。ユーザーUは、ペン2500を用いて、ディスプレー220に文字等を手書きする(入力、描画ともいう)ことができる。
図8(b)は壁につり下げられた縦長の電子黒板として使用される表示装置2を示している。
図8(c)は机230に平置きされた表示装置2を示す。表示装置2は厚みが1cm程度なので、一般の机に平置きしても机の高さを調整する必要がない。また、ユーザーが表示装置2を容易に移動できる。
なお、ペン2500の座標の入力方式には、電磁誘導方式、アクティブ静電結合方式などがある。また、ペン2500は、筆圧検知、傾き検知、ホバー機能(ペンが触れる前にカーソルを表示)、などの機能を有していてよい。
<装置のハードウェア構成>
続いて、図9を用いて、表示装置2のハードウェア構成を説明する。表示装置2は図示するように情報処理装置又はコンピュータの構成を有している。図9は、表示装置2のハードウェア構成図の一例である。図9に示されているように、表示装置2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、及び、SSD(Solid State Drive)204を備えている。
これらのうち、CPU201は、表示装置2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。
SSD204は、OSや表示装置用のプログラム等の各種データを記憶する。このプログラムは汎用的なOS(Windows(登録商標)、Mac OS(登録商標)、Android(登録商標)、iOS(登録商標)等)を搭載した情報処理装置で動作するアプリケーションプログラムでもよい。
また、表示装置2は、ディスプレーコントローラー213、タッチセンサーコントローラー215、タッチセンサー216、ディスプレー220、電源スイッチ227、チルトセンサー217、シリアルインタフェース218、スピーカー219、マイク221、無線通信装置222、赤外線I/F223、電源制御回路224、ACアダプター225、及びバッテリー226を備えている。
ディスプレーコントローラー213は、出力画像をディスプレー220等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。タッチセンサー216は、ディスプレー220上にペン2500やユーザーの手等(ペンやユーザーの手は入力手段となる)が接触したことを検知する。また、タッチセンサー216はペンIDを受信する。
タッチセンサーコントローラー215は、タッチセンサー216の処理を制御する。タッチセンサー216は、座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、例えば、光学式の場合、ディスプレー220の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレー220に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレー220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。タッチセンサー216は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線の位置情報をタッチセンサーコントローラー215に出力し、タッチセンサーコントローラー215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。また、タッチセンサーコントローラー215は通信ユニット215aを有しており、ペン2500と無線で通信することができる。例えば、Bluetooth(登録商標)などの規格で通信している場合は、市販されているペンを使用することができる。通信ユニット215aに予め1つ以上のペン2500を登録しておくと、ユーザーはペン2500を表示装置2と通信させる接続設定を行わなくても通信できる。
電源スイッチ227は、表示装置2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。チルトセンサー217は、表示装置2の傾き角度を検出するセンサーである。主に、表示装置2が図8(a)、図8(b)、又は、図8(c)のいずれかの設置状態で使用されているかを検出するために使用され、設置状態に応じて文字等の太さを自動で変更することができる。
シリアルインタフェース218はUSBなどの外部との通信インタフェースである。シリアルインタフェース218は外部からの情報の入力などに使用される。スピーカー219は音声の出力に使用され、マイク221は音声の入力に使用される。無線通信装置222は、ユーザーが携帯する端末と通信し、例えばインターネットへの接続を中継する。無線通信装置222はWi-FiやBluetooth(登録商標)などで通信するが、通信規格は問われない。無線通信装置222はアクセスポイントを形成しており、ユーザーが入手したSSID(Service Set Identifier)とパスワードをユーザーが携帯する端末に設定すると、アクセスポイントに接続できる。
なお、無線通信装置222には2つのアクセスポイントが用意されているとよい。
a. アクセスポイント→インターネット
b. アクセスポイント→社内ネットワーク→インターネット
aのアクセスポイントは社外のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワークにはアクセスできないが、インターネットを利用できる。bのアクセスポイントは社内のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワーク及びインターネットを利用できる。
赤外線I/F223は隣に配置された表示装置2を検出する。赤外線I/F223は、赤外線の直進性を利用して、隣に配置された表示装置2のみを検出できる。赤外線I/F223は各辺に1つずつ設けられることが好ましく、表示装置2のどの方向に他の表示装置2が配置されたのかを検出できる。これにより画面が広がり、隣の表示装置2に過去に手書きされた手書き情報(1つのディスプレー220の広さを1ページとして別のページの手書き情報)等を表示できる。
電源制御回路224は表示装置2の電源であるACアダプター225とバッテリー226を制御する。ACアダプター225は商用電源が共有する交流を直流に変換する。
ディスプレー220がいわゆる電子ペーパーの場合、画像の表示を維持するためにほとんど又は一切電力を消費しないので、バッテリー226による駆動も可能である。これにより、屋外など電源を接続しにくい場所でもデジタルサイネージなどの用途で表示装置2を使用することが可能になる。
更に、表示装置2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図9に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、タッチセンサー216は、光学式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなど種々の検出手段を用いてもよい。タッチセンサー216は、ペン先のタッチの有無を検知するのに電子ペンが必要ない方式であってよい。この場合はタッチ操作をするのに指先やペン型の棒を使用できる。なお、ペン2500は、細長いペン型である必要はない。
<機能について>
次に、図10を用いて表示装置2の機能について説明する。図10は、表示装置2が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例である。表示装置2は、接触位置検出部21、描画データ生成部22、文字認識部23、表示制御部24、データ記録部25、ネットワーク通信部26、操作受付部27、リンク生成部28、リンク特定部29、領域管理部30、サブビュー作成部31、及び、オブジェクト管理部32を有している。表示装置2が有する各機能は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
接触位置検出部21はタッチセンサー216に対しペン2500が接触した位置の座標を検出する。描画データ生成部22はペン2500のペン先が接触した座標を接触位置検出部21から取得する。描画データ生成部22はこの座標点列を補間することで接続してストロークデータを生成する。
文字認識部23はユーザーが手書きした1つ以上のストロークデータ(手書きデータ)に対し文字認識処理を行い、文字コードに変換する。文字認識部23は、ユーザーのペン操作と並行して文字(日本語だけでなく英語などの多国語)、数字、記号(%、$、&など)、図形(線、丸、三角など)等を認識していく。認識方法については様々なアルゴリズムが考案されているが、本実施形態では公知の技術を利用できるとして詳細を割愛する。
表示制御部24は手書きデータ、手書きデータから変換された文字列、及び、ユーザーが操作するための操作メニューなどをディスプレーに表示する。
データ記録部25は、表示装置2に手書きされた手書きデータ、変換された文字列、及び、PCの画面、ファイル等を記憶部40のオブジェクト記憶部41に記憶する。手書きデータ、文字列(図形も含む)、及び、PCの画面などの画像、ファイル等はオブジェクトして扱われる。手書きデータについては手書きの中断による時間的な区切り、手書き場所の違いによる距離的な区切りに応じて一まとまりのストロークデータが1つのオブジェクトとなる。
ネットワーク通信部26はLAN等のネットワークに接続して、他の機器とネットワークを介したデータの送受信を行う。
オブジェクト管理部32は主に接触位置検出部21が検出した座標を基にユーザーがどのオブジェクトを選択したのかを判断する。オブジェクト管理部32は選択されたオブジェクトを選択状態で保持する。
リンク生成部28はユーザーが指定した2つのオブジェクト間にリンクを設定する(リンク情報を生成する)。リンクとは、2つ以上のオブジェクトを関連付けることをいう。
リンク特定部29はユーザーが指定したオブジェクトに設定されているリンク情報を特定する。領域管理部30は、リンク先としてオブジェクトではなくストロークデータによる領域選択がユーザーにより行われた場合、リンク先として設定される領域の座標を管理する。
サブビュー作成部31はリンク先の表示の際に、完全に表示を切り替えてしまうのではなくリンク先周辺情報を含めたサムネイルをサブビューとして作成する。サムネイルとは画像の全体が表示されるように縮小した画像をいう。
また、表示装置2は、図9に示されているSSD204やRAM203などに構築される記憶部40を有し、記憶部40にはオブジェクト記憶部41及びリンク記憶部42が構築されている。
Figure 2022143517000002

表1はオブジェクト記憶部41が保持するオブジェクト情報を模式的に示す。オブジェクト情報は、表示装置2が表示するオブジェクトを管理する情報である。
・オブジェクトIDはオブジェクトを識別する識別情報である。
・種別はオブジェクトの種類であり、手書き、文字、図形、画像、等がある。手書きはストロークデータ(座標点列)である。文字は手書きデータから変換された文字列(文字コード)である。文字列をテキストデータという場合もある。図形は、三角や四角など手書きデータから変換された幾何学的な形状である。画像は、PCやインターネットなどから取り込まれたJpeg、Png、Tiffなどの画像データである。
・表示装置2の1画面をページと称する。ページの項目はそのページ番号である。
・座標は、表示装置2の所定の原点を基準とするオブジェクトの位置を示す。オブジェクトの位置は例えばオブジェクトの外接矩形の左上頂点である。座標は例えば、ディスプレーの画素単位で表される。
・サイズはオブジェクトの外接矩形の幅と高さである。
Figure 2022143517000003

表2は、リンク記憶部42が保持するリンク情報を模式的に示す。リンク情報は、2つのオブジェクト間を関連付ける情報である。
・リンクIDはリンクを識別する識別情報である。
・リンク元オブジェクトIDは、リンク元オブジェクトを特定するオブジェクトIDである。リンク元オブジェクトは関連付けられる2つのオブジェクトのうち最初にユーザーに選択されるオブジェクトである(第一のオブジェクトの一例)。
・リンク先オブジェクトIDは、リンク先オブジェクトを特定するオブジェクトIDである。リンク先オブジェクトは関連付けられる2つのオブジェクトのうち2番目にユーザーが選択するオブジェクトである(第二のオブジェクトの一例)。
・リンク先領域座標は、リンク先がオブジェクトでなく領域の場合、リンク先の領域を指定する領域の座標である。
・リンク先領域サイズは、リンク先がオブジェクトでなく領域の場合、リンク先の領域のサイズである。
・リンク先ページは、リンク先がページの場合、リンク先のページ番号である。ただし、ページもオブジェクトとして扱われる。
<関連付けの詳細例>
図11~図20を参照して、画面上のオブジェクトの関連付けについて説明する。まず、図11は、以降の説明のために1ページ全体のオブジェクトを示す。表示範囲331、332、333は、それぞれ表示装置2が表示する表示範囲である。つまり、表示装置2は表示範囲よりも広いページを管理できる。1ページの広さには制限がないか、通常の使用では制限があっても支障がない程度に十分広いものとする。なお、表示範囲331、332、333の大きさはユーザーの拡大操作や縮小操作に応じて変化する。
図12は、表示装置2が表示する画面例(その1)を示す。表示装置2は表示範囲に関係なくツールトレイ334を常に表示できる。ユーザーはツールトレイ334の表示と非表示を切り替えることができる。また、図12ではディスプレーの下部にツールトレイ334が表示されているが、表示位置をユーザーが変更できる。
図13は、表示装置2が表示する画面例(その2)を示す。2つのオブジェクト同士を関連付けたい場合、ユーザーはツールトレイ334から「リンク先設定ツール」335を選択する。操作受付部27が操作を受け付けると、「リンク先設定ツール」335は選択状態になる。選択状態では、例えば、「リンク先設定ツール」335が反転表示されたり、輝度が向上したりする。
図14は、表示装置2が表示する画面例(その3)を示す。「リンク先設定ツール」335を選択状態にした後、ユーザーはリンク元オブジェクト336を押下するか、又は、ストロークデータで囲む。この時点ではリンク元オブジェクト336は他のオブジェクトと関連付けていないので正確にはリンク元オブジェクトでないが、他のオブジェクトと関連付けられるとリンク元オブジェクトとなる。また、押下するとは、ユーザーがペン2500又は指先でタッチすること、又は、マウスなどのポインティングデバイスでクリックすることをいう。図14ではペン2500でユーザーがリンク元オブジェクト336を囲んでいる。
接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を検出する。オブジェクト管理部32はこの座標に基づいてオブジェクト記憶部41からオブジェクトを特定する。オブジェクト管理部32は、例えば、押下した座標から一定距離内で重心が最も近いオブジェクトを特定する。押下した座標が図14のように広がりを有する場合、オブジェクト管理部32は広がりの重心を特定すればよい。
図15は、表示装置2が表示する画面例(その4)を示す。表示制御部24は、オブジェクト管理部32が選択したリンク元オブジェクト336に対しユーザーが操作可能なメニュー337を表示する。図15では、メニュー337が色変更338とリンク設定339を有している。オブジェクト間のリンクを設定したいユーザーはリンク設定339を押下する。
操作受付部27は、リンク設定339が押下された旨を受け付けるので、オブジェクト管理部32は、選択されたリンク元オブジェクト336のオブジェクト情報をリンク生成部28に送信する。リンク生成部28はリンク先選択待ち状態に移行し、リンク先オブジェクトの情報が送られてくるのを待つ。
図16は、表示装置2が表示する画面例(その5)を示す。ユーザーがリンク先オブジェクトを選択するため、表示範囲を変更した。ユーザーは他のリンク先オブジェクト340を押下する。任意のオブジェクトがリンク元オブジェクトと関連付けられることでリンク先オブジェクトとなる。
接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を検出する。オブジェクト管理部32はこの座標に基づいてオブジェクト記憶部41からリンク先オブジェクト340を特定する。オブジェクト管理部32は、例えば、ユーザーが押下した座標から一定距離内で重心が最も近いリンク先オブジェクト340を特定する。オブジェクト管理部32は特定したリンク先オブジェクトのオブジェクト情報をリンク生成部28に送信する。
リンク元オブジェクトとリンク先オブジェクトのオブジェクト情報を得たリンク生成部28は、これら2つのオブジェクトIDを対応付けて表2のリンク記憶部42に追加する。なお、ユーザーがオブジェクトのない領域を選択した場合、リンク生成部28はこの領域の座標とサイズをリンク記憶部42に追加する。また、ユーザーがページ(保存済みのページはサムネイル表示される)を選択した場合、リンク生成部28はリンク元オブジェクトとリンク先のページをリンク記憶部42に追加する。
<オブジェクト記憶部の検索、リンク記憶部への追加>
図17~図19を参照して、オブジェクト記憶部41とリンク記憶部42に着目して2つのオブジェクトの関連付けについて説明する。図17はオブジェクト記憶部41におけるリンク元オブジェクトの特定を説明する図である。図14に示したように、ユーザーがリンク元オブジェクトを選択すると、オブジェクト管理部32がオブジェクト記憶部41を検索する。この検索とは、ユーザーが押下した座標と一定距離内で最も近い重心を持つオブジェクトを特定することをいう。リンク元オブジェクトは、ユーザーが押下した座標に対し一定距離内のオブジェクトに制限されてもよいし、このような制限がなくてもよい。オブジェクト管理部32はオブジェクトID=1のオブジェクトを特定する。
図18はリンク先オブジェクトの特定を説明する図である。図16に示したように、ユーザーがリンク先オブジェクトを選択する、オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標と一定距離内で最も近い重心を持つオブジェクトをオブジェクト記憶部41から検索する。オブジェクト管理部32はオブジェクトID=2のオブジェクトを特定する。
図19は、リンク記憶部42へのレコードの追加を説明する図である。レコードとはデータベースにおけるデータの1件分をいう。本実施形態では、レコードをリンク情報と称している。リンク生成部28は、リンク元オブジェクトIDとしてオブジェクトID=1を、リンク先オブジェクトIDとしてオブジェクトID=2を受け取っている。リンク生成部28は、リンク記憶部42の、リンク元オブジェクトIDに1を、リンク先オブジェクトIDに2を設定する。
リンク記憶部42にリンク情報が設定されることで、ユーザーがリンク元オブジェクトを選択すると、表示装置2がリンク先オブジェクトを表示できる。
<オブジェクト同士の関連付けの動作手順>
図20は、表示装置2が2つのオブジェクトの関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。
S1:ユーザーは図13の「リンク先設定ツール」335、図15のリンク設定339を押下した後、ユーザーがリンク元オブジェクトを押下する。
S2:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を検出する。
S3:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を指定してオブジェクトの選択をオブジェクト管理部32に要求する。
S4:オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標でオブジェクト記憶部41を検索し、リンク元オブジェクトを特定する。オブジェクト管理部32はこのオブジェクトのオブジェクトIDをリンク元オブジェクトとしてリンク生成部28に通知する。
S5:次に、ユーザーがリンク先オブジェクトを押下する。
S6:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を検出する。
S7:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を指定してオブジェクトの選択をオブジェクト管理部32に要求する。
S8:オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標でオブジェクト記憶部41を検索し、リンク先オブジェクトを特定する。オブジェクト管理部32はこのオブジェクトのオブジェクトIDをリンク先オブジェクトとしてリンク生成部28に通知する。
S9:リンク生成部28はリンク元オブジェクトIDとリンク先オブジェクトIDをリンク記憶部42に設定する。
このように、本実施形態の表示装置2は、2つのオブジェクトをユーザーが関連付けて設定できる。
<リンク情報を利用したオブジェクトの表示>
続いて、図21、図22を参照して、リンク情報を利用したオブジェクトの表示について説明する。
図21は、リンク元オブジェクトの選択を説明する図である。生成済みのリンクが設定されているリンク元オブジェクト341をユーザーが押下する。オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標に基づいてリンク元オブジェクト341を特定する。オブジェクト管理部32は特定したオブジェクトIDをリンク特定部29に送信する。リンク特定部29はリンク記憶部42のリンク元オブジェクトIDからオブジェクトIDを検索する。リンク元オブジェクトIDに同じオブジェクトIDが見つかれば、リンク特定部29はリンク先オブジェクトIDをオブジェクト管理部32に送信し、リンク先オブジェクトIDで特定されるオブジェクトのオブジェクト情報を取得する。
リンク特定部29はオブジェクト管理部32からリンク先オブジェクトのオブジェクト情報を取得し、このオブジェクトと周囲の表示を表示制御部24に要求する。表示制御部24は指定されたリンク先オブジェクトとその周囲の表示範囲に切り替えてリンク先オブジェクトを表示する。
図22は、リンク先オブジェクトを含む表示範囲の一例を示す。図22では、ユーザーが押下したリンク元オブジェクト341と関連付けられている、リンク先オブジェクト342とその周囲が表示されている。
このように、ユーザーはリンク元オブジェクトを押下することで、リンク先オブジェクトを表示できる。
<オブジェクト記憶部の検索、リンク記憶部の検索>
図23~図25を参照して、オブジェクト記憶部41とリンク記憶部42に着目してリンク先オブジェクトの表示について説明する。図23はオブジェクト記憶部41におけるリンク元オブジェクトの検索を説明する図である。図21に示したように、ユーザーがリンク元オブジェクト341を押下すると、ユーザーが押下した座標でオブジェクト管理部32がオブジェクト記憶部41を検索する。検索方法は、2つのリンクの関連付けと同様でよい。オブジェクト管理部32はオブジェクトID=1のオブジェクトを特定する。
図24は、リンク記憶部42におけるリンク元オブジェクトの検索を説明する図である。リンク特定部29はリンク元オブジェクトIDにオブジェクトID=1が設定されたリンク情報を検索する。リンク特定部29は、リンクID=5のリンク情報を発見し、リンク先オブジェクトID=2のリンク先オブジェクトを特定する。
図25は、オブジェクト記憶部41におけるリンク先オブジェクトの検索を説明する図である。オブジェクト管理部32はオブジェクト記憶部41から、オブジェクトID=2(リンク先オブジェクトID=2)のオブジェクトを検索する。これにより、リンク先オブジェクトのページ、座標、及び、サイズをオブジェクト管理部32が特定できる。したがって、表示制御部24はリンク先オブジェクトと周囲を含む表示範囲にリンク先オブジェクトを表示できる。表示範囲は例えばリンク先オブジェクトの重心を中心とする範囲である。なお、表示範囲の広さはユーザーが設定した現在の表示倍率に応じて決まる。表示倍率の変更については後述する。
<リンク情報を利用したオブジェクトの表示の動作手順>
図26は、ユーザーがリンク元オブジェクトを押下した場合に、表示装置2がリンク情報に基づいて、リンク先オブジェクトを表示する手順を説明するシーケンス図の一例である。
S11:ユーザーがリンク元オブジェクトを押下する。なお、リンク元オブジェクトを選択する前に何らかのメニューが選択されてもよい。
S12:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を検出し、ユーザーが押下した座標を指定してオブジェクトの選択をオブジェクト管理部32に要求する。オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標に基づいて、オブジェクト記憶部41からリンク元オブジェクトIDを特定する。
S13:オブジェクト管理部32はリンク元オブジェクトIDを指定してリンク先オブジェクトの検索をリンク特定部29に要求する。リンク特定部29は要求に応じて、リンク記憶部42でリンク元オブジェクトIDの項目をオブジェクト管理部32から送信されたリンク元オブジェクトIDで検索し、リンク先オブジェクトIDを特定する。
S14:リンク特定部29はリンク先オブジェクトIDを指定して、リンク先オブジェクトのオブジェクト情報をオブジェクト管理部32から取得する。
S15:リンク特定部29は、リンク先オブジェクトのオブジェクト情報に基づいて表示範囲(ビュー)を生成する。表示範囲は、例えば、リンク先オブジェクトの重心を中心として、上下左右に所定の画素数を有する表示範囲である。
S16:リンク特定部29はこの表示範囲を指定することで、リンク先オブジェクトを表示する表示範囲に切り替えることを表示制御部24に要求する。
このように、本実施形態の表示装置2は、ユーザーがオブジェクトとオブジェクトの関連を設定できる。2つのオブジェクトが関連付けられている場合、ユーザーがリンク元オブジェクトを押下することで、リンク先オブジェクトを表示できる。
なお、本実施形態では、リンク元オブジェクトの選択でリンク先オブジェクトが表示されているが、リンク先オブジェクトの選択でリンク元オブジェクトが表示されてもよい。
<リンク先としてオブジェクトでなく領域が選択される場合>
本実施例ではリンク先オブジェクトとして領域が選択される場合を説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
図27,図28を参照して、リンク先の設定にユーザーがストロークデータで領域を囲むように選択する場合について記載する。この場合、リンク生成部28はテキストボックス等でなく領域をリンク先に設定する。
図27は、ユーザーが領域を選択するために手書きしたストロークデータの一例を示す。ユーザーが領域選択を実施する場合、接触位置検出部21が検出したストロークデータ351に基づいて、領域管理部30が囲まれた外接矩形又は内接矩形の左上頂点の座標をリンク先の座標として検出する。領域管理部30は、左上頂点の座標及び外接矩形又は内接矩形の高さと幅のサイズをリンク生成部28に送信する。
図28は、リンク記憶部42にリンク先として設定される領域を説明する図である。リンク生成部28は、リンク元オブジェクトID、リンク先領域座標及びリンク先領域サイズをリンク記憶部42に設定する。リンク先オブジェクトは存在しないため、リンク先オブジェクトIDの項目は空白である。
このように、ユーザーは任意の領域をリンク先オブジェクトに設定できる。なお、図27ではストロークデータ351でテキストボックスが囲まれているが、ストロークデータ351で指定される領域にはテキストボックスやストロークデータなどは何もなくてもよい。
また、本実施例ではリンク先オブジェクトが領域で指定されているが、リンク元オブジェクトも領域により指定可能であってもよい。
<オブジェクト同士の関連付けの動作手順>
図29は、表示装置2がオブジェクトと領域の関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。なお、図29の説明では主に図20との相違を説明する。
S21~24:図20のステップS1~S4と同様でよい。
S25:ユーザーがリンク先の領域をストロークデータで囲む。
S26:接触位置検出部21はユーザーが手書きしたストロークデータの座標を検出する。
S27:接触位置検出部21は、ストロークデータが1点でなく、広がりがあるため、ストロークデータの座標を指定して領域の決定を領域管理部30に要求する。
S28:領域管理部30は、書き始めから書き終わりまでのストロークデータの座標の外接矩形が閾値以上かどうかを判断する。閾値以上の場合、領域管理部30はストロークデータの外接矩形又は内接矩形の左上頂点の座標、及び、高さと幅のサイズを決定する。
S29:領域管理部30は外接矩形又は内接矩形の左上頂点の座標、及び、高さと幅のサイズを領域情報としてリンク生成部28に送信する。
S30:リンク生成部28はリンク元オブジェクトID、領域の座標、及び、高さと幅のサイズを対応付けてリンク記憶部42に設定する。
このように、本実施形態の表示装置2は、オブジェクトと任意の領域をユーザーが関連付けて設定できる。
<リンク先オブジェクト又はリンク先領域の変倍表示>
本実施例ではリンク先オブジェクト又はリンク先領域の変倍表示について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
リンク特定部29は、リンク元オブジェクトがユーザーにより選択された時と同じ表示範囲をリンク元オブジェクト又はリンク先領域の表示範囲として決定する。しかし、リンク元オブジェクト又はリンク先領域の表示範囲が大きい場合、表示装置2がリンク先オブジェクト又はリンク先領域をディスプレーに表示しきれない場合がある。
そこで、リンク特定部29は、適切な表示倍率を算出して表示倍率を切り替え、リンク先オブジェクト又はリンク先領域を表示する。
図30は、表示制御部24が表示倍率を決定する手順を示すフローチャート図の一例である。リンク特定部29は現在の表示倍率でリンク先オブジェクト全体が表示できるか否かを判断する(S101)。判断の詳細は後述する。
ステップS101の判断がNoの場合、リンク特定部29はリンク先オブジェクトの全体を表示できる適切な表示倍率を算出する(S102)。
図31は、表示範囲が拡大された状態におけるリンク元オブジェクトの選択を説明する図である。リンク先オブジェクトの表示の際、リンク特定部29はオブジェクト管理部32からリンク先オブジェクトのサイズを取得する。そして、現在の表示倍率のまま表示範囲を切り替えた場合に、リンク先オブジェクト全体がディスプレーに表示可能かどうかを判断する。
図32は、現在の表示倍率で表示されたリンク先オブジェクトを示す。リンク先オブジェクトがディスプレーに入りきらないので、図32は実際には表示されない。この判断方法を説明する。リンク特定部29は、標準倍率の場合にディスプレー内に表示可能な、標準幅と標準高さを保持している。また、表示倍率がn倍の場合、オブジェクト又は領域の幅と高さはそれぞれn倍される。したがって、現在の表示倍率をn倍とすると、リンク特定部29は、標準幅と標準高さと、リンク先オブジェクト又はリンク先領域の幅と高さをそれぞれn倍した値とを比較する。
図32の場合、リンク特定部29は、幅方向でリンク先オブジェクトがディスプレーに入りきらないと判断できる。
図33は、表示倍率の変更を説明する図である。オブジェクト管理部32は、n倍されたリンク先オブジェクトの幅に対する標準幅の比を算出する(幅÷標準幅)。そして、オブジェクト管理部32は、この比の逆数を現在の表示倍率のnにかける。
こうすることで、リンク特定部29は、表示範囲にリンク先オブジェクトの全体を表示できる表示倍率を決定できる。図31~図33ではテキストボックス等のリンク先オブジェクトを例としたが、リンク先オブジェクトが領域の場合も同様である。
また、現在の表示倍率における表示範囲に対し、リンク先オブジェクトが小さすぎる場合、リンク特定部29は、表示倍率を小さくする(小さくするとは、例えば10倍であるのを2倍程度にする)。リンク特定部29は、現在の表示倍率のまま表示範囲を切り替えた場合に、リンク先オブジェクトのサイズ(幅又は高さの小さい方)が閾値以下かどうかを判断する。この場合、リンク特定部29は、リンク先オブジェクトのサイズが閾値程度の大きさになるように、表示倍率を決定する。リンク特定部29は、例えば、「リンク先オブジェクトのサイズ÷閾値」の逆数を現在の表示倍率にかける。こうすることで、リンク特定部29は、リンク先オブジェクトが小さすぎない大きさで表示範囲に表示される表示倍率を決定できる。
<リンク先オブジェクト又はリンク先領域の表示位置>
本実施例ではリンク先オブジェクト又はリンク先領域の表示位置を説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
図22では、リンク特定部29がリンク先オブジェクトをディスプレーの中央に表示した。しかし、リンク特定部29はディスプレー内のどの位置にリンク先オブジェクト又はリンク先領域を表示するかを制御してよい。
図34(a)は、ディスプレーの中央に表示されたリンク先オブジェクト361の一例を示す。ディスプレーの中央にリンク先オブジェクト361が表示されると、ユーザーはリンク先オブジェクト361の周囲のオブジェクトも把握できる。
図34(b)は、ディスプレーの左上に表示されたリンク先オブジェクト361の一例を示す。ディスプレーの左上にリンク先オブジェクト361が表示されると、ユーザーはリンク先オブジェクト361に続けて手書きしやすい。
そこで、リンク特定部29が、リンク先オブジェクト3が文字列であった場合、文字列の言語の書き出し方向に応じてディスプレー内のどの位置にリンク先オブジェクト又はリンク先領域を表示するかを制御する。
図35は、リンク特定部29が、リンク先オブジェクト又はリンク先領域の表示位置を制御するフローチャート図の一例である。
リンク特定部29はリンク先オブジェクト3が文字列か否かをオブジェクト情報の種別の項目で判断する(S111)。
文字列であった場合、リンク特定部29は文字列の言語が右書き出しか左書き出しかを判断する(S112)。文字列の文字コードにより言語が分かるので、リンク特定部29は、まず言語を判断する。リンク特定部29は、その上で、予め用意されている、種類が少ない右書き出しの言語のリストを参照し、右書き出しか左書き出しかを判断する。
リンク特定部29は、右書き出しの場合は右上を表示位置に決定し(S113)、左書き出しの場合は左上を表示位置に決定する(S114)。リンク特定部29は表示範囲を表示制御部24に命令し、表示を切り替える。
こうすることで、ユーザーはリンク先オブジェクトを起点にして、別のオブジェクトを手書きしやすくなる。
<オブジェクト一覧によるリンク先の設定>
本実施例ではオブジェクト一覧によるリンク先の設定について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
ユーザーがペン2500でリンク先オブジェクトを選択する他に、オブジェクト一覧からリンク先を選択することができる。
図36は、表示制御部24が表示するオブジェクト一覧の一例を示す。例えば、ユーザーがリンク元オブジェクトを押下すると、リンク生成部28がオブジェクト一覧を表示制御部24に表示させる。
オブジェクト一覧は表1のオブジェクト記憶部41の各レコードを一覧にしたものである。オブジェクト一覧は、オブジェクトのサムネイルを有するとよい。ユーザーはオブジェクト一覧から任意のオブジェクトをリンク先として選択する。選択されたリンク先オブジェクトをリンク生成部28が受け取り、リンク生成部28が表2のリンク記憶部42にリンク元オブジェクトと対応付けて設定する。
図37は、表示装置2が2つのオブジェクトの関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。
S31~S34:図20のステップS1~S4と同様でよい。
S35:リンク生成部28はオブジェクト一覧の表示を表示制御部24に要求する。
S36:ユーザーがオブジェクト一覧からオブジェクトを選択する。接触位置検出部21が座標を受け付ける。
S37:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を指定してオブジェクトの選択をオブジェクト管理部32に要求する。
S38:オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標がオブジェクト一覧のどのオブジェクトに最も近いかを判断し、リンク先オブジェクトを特定する。オブジェクト管理部32はこのオブジェクトのオブジェクトIDをリンク先オブジェクトとしてリンク生成部28に通知する。
S39:リンク生成部28はリンク元オブジェクトIDとリンク先オブジェクトIDをリンク記憶部42に設定する。
このように、本実施形態の表示装置2は、オブジェクト一覧からユーザーがリンク先オブジェクトを選択できるので、ユーザーが表示範囲を切り変えてリンク先オブジェクトを探す手間を低減できる。
<サブビューの表示>
本実施例ではサブビューの表示によるリンク先の表示について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
表示装置2がリンク先オブジェクト等に表示範囲を切り替えるのでなく、サブビュー内にリンク先オブジェクト等を表示することで、表示範囲が切り替わる前にユーザーがリンク先を確認できる。なお、サブビューとは、現在の表示範囲とは別の表示範囲を表示することをいう。例えば、サムネイル表示又はポップアップ表示等と称してもよい。
図38は、リンク元オブジェクト371の選択例を示す図である。図39は、図38で選択されたリンク元オブジェクト371に関連付けられているリンク先オブジェクト372を含むサブビュー370の一例である。リンク元オブジェクト371の付近にサブビュー370が表示されている。したがって、ユーザーは表示範囲を切り替えなくてもリンク先オブジェクト372等を確認できる。
図40、図41は、リンク先オブジェクトがページである場合のサブビューを説明する図である。図40は、ユーザーがリンク元オブジェクト373を押下している。リンク元オブジェクト373にはサムネイル表示されているページ374と375が関連付けられている。
図41では、リンク元オブジェクト373に関連付けられているリンク先オブジェクトである2ページ374、375がサブビュー376、377で表示されている。このように、表示装置2は1つのリンク元オブジェクト373に関連付けている全てのリンク先オブジェクトをサブビュー376,377で表示できる。
図42はサブビューの表示手順を示すシーケンス図の一例である。図42の説明では図26との相違を主に説明する。
S61~S64:図26のステップS21~S24と同様でよい。
S65:リンク特定部29は、各リンク先オブジェクトのオブジェクト情報をサブビュー作成部31に送信する。
S66:サブビュー作成部31は受け取った各オブジェクト情報に基づいて、リンク先オブジェクトとその周囲を含むサムネイルを作成する。
S67:サブビュー作成部31はサブビューを表示制御部24に送信する。表示制御部24はリンク先オブジェクトと周囲を含むサブビューをリンク元オブジェクトの近くに表示する。
このように本実施形態では、表示装置2がサブビュー内にリンク先オブジェクトを表示することで、表示範囲が切り替わる前にユーザーがリンク先を確認できる。
<リンク先の予約によるリンク先の設定>
本実施例ではリンク先の予約によるリンク先の設定について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
表示装置2を使用するユーザーは手書きしている最中に、このオブジェクトは後でリンク先として利用したい、という場合がある。そこで、ユーザーがリンク先になり得るオブジェクトをオブジェクト情報に設定しておき、ユーザーが2つのオブジェクトを関連付ける際、リンク生成部28がオブジェクト情報からこのリンク先を受け付ける。
図43は、リンク先のオブジェクトの予約を説明する図である。まず、ユーザーはツールトレイからアイコンを選択して、表示装置2の動作モードをリンク先リスト設定モードに切り替える。リンク先リスト設定モードで、ユーザーは任意のオブジェクト381を押下する。
オブジェクト管理部32はオブジェクト情報に該オブジェクト381が予約済みである旨を登録する。このため、オブジェクト記憶部41は表1とは異なる項目を有する。
Figure 2022143517000004

表3は、オブジェクト記憶部41が記憶するオブジェクト情報の別の一例を示す。表3のオブジェクト記憶部41は、「予約済み」の項目を有する。「予約済み」はこのオブジェクトがリンク先として予約済みであることを意味する。「予約済み」の項目により、各オブジェクトがリンク先として設定済みかどうかを保持することができる。
図44は、リンク先のオブジェクトの予約による2つのオブジェクトの関連付けを説明する図である。ユーザーがリンク元オブジェクト382を押下すると、表示制御部24が予約済みオブジェクト一覧383を画面上に表示する。予約済みオブジェクト一覧383はオブジェクト一覧と同様であるが、「予約済み」の項目がTrueのオブジェクトしか表示されないのでユーザーが予約先オブジェクトを選択しやすくなる。
ユーザーがいずれかのオブジェクトを選択すると、リンク生成部28はリンク元オブジェクト382と、ユーザーが選択したリンク先オブジェクトを対応付けて、リンク記憶部42に設定する。
図45は、予約済みを利用した2つのオブジェクトの関連付けを説明するシーケンス図の一例である。
まず、オブジェクトの予約の流れについて説明する。
S41:リンク先リスト設定モードにおいて、ユーザーが予約済みに設定したいオブジェクトを押下する。
S42:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を検出する。
S43:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を指定してオブジェクトの選択をオブジェクト管理部32に要求する。
S44:オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標でオブジェクト記憶部41を検索し、オブジェクトを特定する。
S45:オブジェクト管理部32はこのオブジェクトの予約済みの項目をTrueに設定する。
次に、関連付けの流れについて説明する。
S46~S49:図20のステップS1~S4と同様でよい。
S50:リンク生成部28は予約済みオブジェクト一覧の表示を表示制御部24に要求する。表示制御部24はオブジェクト情報から予約済みの項目がTrueのオブジェクトを取得し、予約済みオブジェクト一覧として表示する。
S51:ユーザーが予約済みオブジェクト一覧からオブジェクトを選択する。接触位置検出部21が座標を受け付ける。
S52:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を指定してオブジェクトの選択をオブジェクト管理部32に要求する。
S53:オブジェクト管理部32はユーザーが押下した座標が予約済みオブジェクト一覧のどのオブジェクトに最も近いかを判断し、リンク先オブジェクトを特定する。オブジェクト管理部32はこのオブジェクトのオブジェクトIDをリンク先オブジェクトとしてリンク生成部28に通知する。
S54:リンク生成部28はリンク元オブジェクトIDとリンク先オブジェクトIDをリンク記憶部42に設定する。
このように、表示装置2は予約済みのオブジェクトのみ表示するので、ページ内のオブジェクトの数が多い場合などに、ユーザーがリンク先オブジェクトを選択しやすくなる。
<リンク先の選択表示>
本実施例ではリンク先の選択表示によるリンク先への移動について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図107に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
1つのリンク元オブジェクトに、複数のリンク先オブジェクトが関連付けられる場合がある。この場合に、任意のリンク先オブジェクトをユーザーが選択する方法を説明する。
図46は、複数のリンク先オブジェクトが設定されているリンク元オブジェクト391の押下を説明する図である。ユーザーが押下するリンク元オブジェクト391にはリンク記憶部42に複数のリンク先オブジェクトが設定されている。複数のリンク先オブジェクトが設定されているリンク元オブジェクト391が押下された場合、リンク特定部29は複数の検索結果を返す。表示制御部24は、検索結果のリンク先オブジェクトを一覧としてユーザーに提示する。
図47はユーザーに提示されたリンク先オブジェクト392、393のサムネイルを示す図である。図47では、2つのリンク先オブジェクト392、393のサムネイルがリンク元オブジェクトの付近に表示されている。ユーザーがリンク先オブジェクト392又は393を押下すると、リンク先オブジェクトが含まれるようにリンク特定部29が表示範囲を決定する。
図48は、図47のリンク先オブジェクトが選択された場合に表示装置2が表示する表示範囲を示す。図48では図47で選択されたリンク先オブジェクト392のサムネイルが表示範囲となっている。
図49は、サムネイル表示された任意のリンク先オブジェクトをユーザーが選択した場合、表示装置2がリンク先オブジェクトを表示する手順を説明するシーケンス図の一例である。
S71~S75:図26のステップS11~S15と同様でよい。
S76:リンク特定部29は作成した表示範囲のサムネイルの表示を表示制御部24に要求する。
S77:ユーザーが表示範囲に指定するサムネイルを押下する。
S78:接触位置検出部21はユーザーが押下した座標を表示制御部24に通知する。
S79:表示制御部24は、ユーザーが押下した座標で特定されるサムネイルに表示範囲を切り替える。
このように、1つのリンク元オブジェクトに複数のリンク先オブジェクトが関連付けられている場合、ユーザーはリンク先オブジェクトを選択してから表示範囲を切り替えることができる。
<プレビュー機能、ネクスト機能>
本実施例ではプレビュー機能又はネクスト機能による表示範囲の移動について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
ユーザーとしてはリンク先オブジェクトを一時的に表示させ、すぐに元の表示範囲に戻りたい場合がある。このようなニーズに対してはプレビュー機能が知られている。また、ユーザーが再度、リンク先オブジェクトを表示させたい場合はネクストビュー機能が知られている。
図50は、表示制御部24が保持する時系列オブジェクトリストの一例である。時系列オブジェクトリストは、起点表示範囲と1つ以上のリンク先オブジェクトが表示順に対応付けられたリストである。起点表示範囲はユーザーがリンク先オブジェクトを表示させる直前に表示させていた表示範囲である。起点表示範囲に続くリンク先オブジェクトIDは、ユーザーが選択して表示装置2が表示したリンク先オブジェクトを時系列に示す。
図51は、プレビュー機能を説明する図である。ユーザーがリンク元オブジェクト401を押下する。表示制御部24は起点表示範囲とリンク先オブジェクトIDを保存していく。
図52はリンク元オブジェクト401の押下により表示装置2が表示したリンク先オブジェクト402の一例である。ツールトレイにはプレビューボタン403とネクストボタン404が表示される。ユーザーがプレビューボタン403を押下する。表示制御部24は、現在の表示中のリンク先オブジェクトIDに基づいて、1つ前のリンク先オブジェクトID又は起点表示範囲を特定し、表示範囲に決定する。
図53は、プレビューボタン403の押下で表示された表示範囲を示す。したがって、ユーザーはリンク先オブジェクトを切り替えて表示できる。
図54は、表示装置2がプレビュー機能又はネクスト機能に応じてリンク先オブジェクトを表示する手順を示すフローチャート図の一例である。図50の処理は、表示装置2がリンク先オブジェクトを表示した状態でスタートするものとする。
表示制御部24は、ユーザーが選択したリンク先オブジェクトを表示する(S201)。また、表示制御部24はリンク先オブジェクトを表示すると時系列オブジェクトリストを作成する(S202)。
表示制御部24はプレビューボタン又はネクストボタンが押下されたか否かを判断する(S203)。
プレビューボタン又はネクストボタンが押下された場合、表示制御部24は時系列オブジェクトリストを参照してリンク先オブジェクトを表示する(S204)。
このようにユーザーはリンク先オブジェクトを一時的に表示させ、すぐに元の表示範囲に戻ることができる。
以下の実施例では表示装置2の別の構成例について説明する。
<<表示装置の別の構成例1>>
本実施形態の表示装置2は大型のタッチパネルを有するものとして説明されているが、表示装置2はタッチパネルを有するものに限られない。
図55は、表示装置2の他の構成例を示す図である。図55では、通常のホワイトボード413の上辺にプロジェクター411が設置されている。このプロジェクター411が表示装置2に相当する。通常のホワイトボード413とは、タッチパネルと一体のフラットパネルディスプレーではなく、ユーザーがマーカーで直接、手書きするホワイトボードである。なお、ホワイトボードは黒板でもよく、映像を投影するだけの広さの平面であればよい。
プロジェクター411は超短焦点の光学系を有しており、10cm程度から歪みの少ない映像をホワイトボード413に投影できる。この映像は、無線又は有線で接続されたPC400-1から送信されてもよいし、プロジェクター411が記憶していてもよい。
ユーザーは専用の電子ペン2501を使ってホワイトボード413に手書きする。電子ペン2501は、ユーザーが手書きのためにホワイトボード413に押しつけるとスイッチがONになり発光する発光部を例えば先端部に有している。光の波長は近赤外や赤外なのでユーザーの目には見えない。プロジェクター411はカメラを有しており、発光部を撮像して画像を解析し電子ペン2501の方向を特定する。また、電子ペン2501は発光と共に音波を発信しており、プロジェクター411は音波の到達時間により距離を算出する。プロジェクター411は方向と距離により電子ペン2501の位置を特定できる。電子ペン2501の位置には手書きされたデータが描画(投影)される。
プロジェクター411はメニュー430を投影するので、ユーザーが電子ペン2501でボタンを押下すると、プロジェクター411が電子ペン2501の位置とスイッチのON信号により押下されたボタンを特定する。例えば、保存ボタン431が押下されると、ユーザーが手書きした手書きされたデータ(座標点列)がプロジェクター411で保存される。プロジェクター411は、予め定められたサーバー412又はUSBメモリー2600等に手書き情報を保存する。手書き情報はページごとに保存されている。画像データではなく座標のまま保存されるので、ユーザーが再編集することができる。ただし、本実施形態では操作コマンドを手書きで呼び出せるのでメニュー430は表示されなくてもよい。
<<表示装置の別の構成例2>>
図56は、表示装置2の他の構成例を示す図である。図56の例では、表示装置2として、端末装置600、画像投影装置700A、及び、ペン動作検出装置810を有する。
端末装置600は、画像投影装置700A及びペン動作検出装置810と有線で接続されている。画像投影装置700Aは、端末装置600により入力された画像データをスクリーン800に投影させる。
ペン動作検出装置810は、電子ペン820と通信を行っており、スクリーン800の近傍における電子ペン820の動作を検出する。具体的には、電子ペン820は、スクリーン800上において、電子ペン820が示している点を示す座標情報を検出し(検出方法は図55と同様でよい)、端末装置600へ送信する。
端末装置600は、ペン動作検出装置810から受信した座標情報に基づき、電子ペン820によって入力される手書きデータの画像データを生成し、画像投影装置700Aによって手書きデータの画像をスクリーン800に描画させる。
また、端末装置600は、画像投影装置700Aに投影させている背景画像と、電子ペン820によって入力された手書データの画像とを合成した重畳画像を示す重畳画像データを生成する。
<<表示装置の別の構成例3>>
図57は、表示装置2の構成例を示す図である。図57の例では、表示装置2として、端末装置600と、ディスプレー800Aと、ペン動作検出装置810とを有する。
ペン動作検出装置810は、ディスプレー800Aの近傍に配置され、ディスプレー800A上に、電子ペン820Aが示している点を示す座標情報を検出し(検出方法は図55と同様でよい)、端末装置600へ送信する。なお、図57の例では、電子ペン820Aは、端末装置600によってUSBコネクタを介して充電されても良い。
端末装置600は、ペン動作検出装置810から受信した座標情報に基づき、電子ペン820Aによって入力される手書データの画像の画像データを生成し、ディスプレー800Aに表示させる。
<<表示装置の別の構成例4>>
図58は、表示装置2の構成例を示す図である。図58の例では、表示装置2として、端末装置600と、画像投影装置700Aとを有する。
端末装置600は、電子ペン820Bと無線通信(Bluetooth(登録商標)等)を行って、スクリーン800上において電子ペン820Bが示す点の座標情報を受信する。座標情報は、スクリーン800に形成された微小な位置情報を電子ペン820Bが読み取ってもよいし、スクリーン800から座標情報を受信してもよい。
そして、端末装置600は、受信した座標情報に基づき、電子ペン820Bにより入力される手書データの画像の画像データを生成し、画像投影装置700Aに手書データの画像を投影させる。
また、端末装置600は、画像投影装置700Aに投影させている背景画像と、電子ペン820によって入力された手書データの画像とを合成した重畳画像を示す重畳画像データを生成する。
以上のように、上記した各実施形態は、様々なシステム構成において適用することができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
文字列は文字コードとして、手書きデータは座標点データとして表示装置2に保存される。また、各種の記憶媒体に保存したり、ネットワーク上の記憶装置に保存したりしておいて、後で、表示装置2からダウンロードして再使用することができる。再使用する表示装置2はどの表示装置でもよく、一般的な情報処理装置でもよい。したがって、ユーザーは手書きした内容を異なる表示装置2で再現して会議などを継続することができる。
例えば、本実施形態では電子黒板を一例として説明したが、電子黒板は、電子ホワイトボード、電子情報ボード、などと呼ばれてよい。また、本実施形態は、タッチパネルを有する情報処理装置であれば好適に適用できる。タッチパネルを搭載した情報処理装置としては、例えば、PJ(Projector:プロジェクター)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。
また、表示装置2は、本実施形態ではペン先の座標をタッチパネルで検知する方法でペンの座標を検出したが、ペン先の座標を超音波により検出してもよい。また、ペンは発光と共に超音波を発信しており、表示装置2は超音波の到達時間により距離を算出する。方向と距離によりペンの位置を特定できる。ペンの軌跡をストロークデータとしてプロジェクターが描画(投影)する。
また、図10などの構成例は、表示装置2による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。表示装置2の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、表示装置2が行う処理の一部を、表示装置2とネットワークを介して接続されたサーバーが行ってもよい。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、本実施形態において、比較の対象として閾値が例示されていたとしても閾値は例示された値には限定されない。このため、本実施形態では、全ての閾値に関し、閾値未満と閾値以下という記載は同等の意味を持ち、閾値超過と閾値以上という記載は同等の意味を持つ。例えば、閾値を11とした場合の閾値未満という記載は閾値が10である場合の閾値以下と同等の意味を持つ。また、閾値を10とした場合の閾値超過という記載は閾値が11である場合の閾値以上と同等の意味を持つ。
オブジェクト管理部32は受付手段の一例である。リンク生成部28は設定手段の一例である。表示制御部24は表示制御手段の一例である。操作受付部27は操作受付手段の一例である。領域管理部30は領域受付手段の一例である。
2 表示装置
特開2016-051419号公報

Claims (13)

  1. 手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置であって、
    前記表示装置が表示している第一のオブジェクトと、
    該第一のオブジェクトと関連づけられる第二のオブジェクトを受け付ける受付手段と、
    前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけする設定手段と、
    を備える表示装置。
  2. 前記表示装置の機能を呼び出すアイコンを表示する表示制御手段と、
    前記アイコンの選択を受け付ける操作受付手段と、を有し、
    所定の前記アイコンが押下された後、前記受付手段は入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトを受け付け、前記受付手段は入力手段で入力された座標に基づいて前記第二のオブジェクトを受け付ける請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記入力手段で入力された座標が閾値以上又は閾値超過のサイズを有する場合、前記座標を含む領域を前記第二のオブジェクトとして受け付ける領域受付手段を有する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記受付手段が入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトを受け付けた場合、前記表示制御手段はオブジェクト記憶部に記憶されているオブジェクトの一覧を表示し、
    前記オブジェクトの一覧から選択された前記第二のオブジェクトを受け付ける請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記オブジェクト記憶部には、前記第二のオブジェクトとして予約されたオブジェクトが設定されており、
    前記受付手段が入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトを受け付けた場合、前記表示制御手段はオブジェクト記憶部に前記第二のオブジェクトとして予約されているオブジェクトのみの一覧を表示し、
    前記オブジェクトの一覧から選択された前記第二のオブジェクトを受け付ける領域受付手段を有する請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記設定手段が前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけした後、入力手段により座標が入力された場合、
    前記受付手段は前記座標に基づいて前記第一のオブジェクトを特定し、
    前記設定手段により前記第一のオブジェクトと関連付けされた前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を表示する表示制御手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示範囲に前記第二のオブジェクトの全体が入らない場合、前記表示制御手段は前記第二のオブジェクトの幅又は高さのうち大きい方が前記表示範囲に入るように表示倍率を変更することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記第一のオブジェクトと関連付けられている前記第二のオブジェクトが文字列である場合、前記文字列の言語が右書き出しか、左書き出しかを判断し、
    右書き出しの場合は前記表示範囲の右上に前記第二のオブジェクトを配置し、
    左書き出しの場合は前記表示範囲の左上に前記第二のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記座標に基づいて特定された前記第一のオブジェクトと関連付けられている前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を縮小して、前記第一のオブジェクトの付近に表示することを特徴とする請求項6~8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記第一のオブジェクトと関連付けられている前記第二のオブジェクトが複数ある場合、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を縮小して、前記第一のオブジェクトの付近にそれぞれ表示し、
    ユーザーの選択に応じて、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を表示することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第二のオブジェクトを前記表示制御手段が表示した場合、表示した前記第二のオブジェクトの識別情報を時系列に記録しておき、
    前記表示制御手段は、プレビューボタン又はネクストボタンの押下に応じて表示範囲を変更することを特徴とする請求項6~10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置が行う表示方法であって、
    受付手段が、前記表示装置が表示している第一のオブジェクトと、該第一のオブジェクトと関連づけられる第二のオブジェクトを受け付けるステップと、
    設定手段が、前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけするステップと、
    を有する表示方法。
  13. 手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置を、
    前記表示装置が表示している第一のオブジェクトと、該第一のオブジェクトと関連づけられる第二のオブジェクトを受け付ける受付手段と、
    前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけする設定手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2021044059A 2021-03-17 2021-03-17 表示装置、表示方法、プログラム Pending JP2022143517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044059A JP2022143517A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 表示装置、表示方法、プログラム
US17/670,525 US20220300147A1 (en) 2021-03-17 2022-02-14 Display apparatus, display method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044059A JP2022143517A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 表示装置、表示方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143517A true JP2022143517A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044059A Pending JP2022143517A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 表示装置、表示方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220300147A1 (ja)
JP (1) JP2022143517A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111885B2 (ja) * 2003-07-23 2008-07-02 アルパイン株式会社 地図検索表示方法及び装置
WO2005109284A2 (en) * 2004-05-03 2005-11-17 Trintuition Llc Apparatus and method for creating and using documents in a distributed computing network
US9477775B2 (en) * 2005-06-03 2016-10-25 Nokia Technologies Oy System and method for maintaining a view location during rendering of a page
CN101617289A (zh) * 2007-01-15 2009-12-30 日本电气株式会社 便携式通信终端、浏览方法以及浏览程序
US9471193B2 (en) * 2007-12-18 2016-10-18 International Business Machines Corporation Logical zooming of a directed graph
US8786603B2 (en) * 2011-02-25 2014-07-22 Ancestry.Com Operations Inc. Ancestor-to-ancestor relationship linking methods and systems
US20120311501A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 International Business Machines Corporation Displaying graphical object relationships in a workspace
US9043722B1 (en) * 2012-06-19 2015-05-26 Surfwax, Inc. User interfaces for displaying relationships between cells in a grid
KR101943320B1 (ko) * 2012-09-21 2019-04-17 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP5489377B1 (ja) * 2012-12-28 2014-05-14 パナソニック株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
US11244023B2 (en) * 2018-11-09 2022-02-08 Caterpillar Inc. System for connecting topically-related nodes

Also Published As

Publication number Publication date
US20220300147A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021072533A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム、画像処理システム
JP7452155B2 (ja) 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム
JP2022019426A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム
JP2020194542A (ja) 表示装置、プログラム、表示方法
JP7259828B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2022143517A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP7338330B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2022138285A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2022087633A (ja) 表示装置、消去方法切替方法、プログラム
JP2021197024A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2022039088A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム
JP7480608B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
US11816327B2 (en) Display apparatus, method for displaying, and non-transitory recording medium
JP7508916B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP7331578B2 (ja) 表示装置、画像表示方法、プログラム
US11782594B2 (en) Display apparatus, display system, and display method
EP4064020B1 (en) Display system, display method, and carrier means
JP2022146853A (ja) 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム
JP7268479B2 (ja) 表示装置、プログラム、表示方法
US20230333731A1 (en) Display apparatus, display system, display method, and non-transitory recording medium
JP2022147337A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP7494507B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2023137078A (ja) 表示装置、及びプログラム
US20220391055A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
US20230070034A1 (en) Display apparatus, non-transitory recording medium, and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119