JP2021149447A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021149447A
JP2021149447A JP2020048118A JP2020048118A JP2021149447A JP 2021149447 A JP2021149447 A JP 2021149447A JP 2020048118 A JP2020048118 A JP 2020048118A JP 2020048118 A JP2020048118 A JP 2020048118A JP 2021149447 A JP2021149447 A JP 2021149447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image forming
print
data
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020048118A
Other languages
English (en)
Inventor
義尚 岸
Yoshitaka Kishi
義尚 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020048118A priority Critical patent/JP2021149447A/ja
Publication of JP2021149447A publication Critical patent/JP2021149447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置から画像形成装置への画像データの送信に異常が発生しても、画像形成装置に印刷ジョブを続行させる。【解決手段】画像形成システムは、印刷ジョブを実行する画像形成装置と、所定の通信路を介して画像形成装置と通信する情報処理装置と、を備える。画像形成装置に印刷ジョブを実行させるとき、情報処理装置は、印刷データを取得し、印刷データに対してRIP処理を行って実画像データを生成し、画像データ専用線を介して、実画像データを画像形成装置に送信する。画像データ専用線を介した実画像データの送信が正常に完了しなかったとき、情報処理装置は、通信路を介して、RIP処理を行っていない印刷データを画像形成装置に送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置に印刷ジョブを実行させる情報処理装置を備える画像形成システムに関する。
従来、RIP処理を行う情報処理装置を備える画像形成システムが知られている。このような画像形成システムは、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1では、情報処理装置は、入力された印刷データに対してRIP処理を行い、画像データ(ラスタライズデータ)を生成する。そして、情報処理装置は、生成した画像データを画像形成装置に送信する。画像形成装置は、受信した画像データに基づき印刷を行う。
特開2017−45244号公報
特許文献1では、情報処理装置から画像形成装置への画像データの送信に異常が発生した場合、画像形成装置にて実行されていた印刷ジョブが中止される。そして、画像形成装置は、自動的に、印刷可能状態(新たな印刷ジョブの実行が可能な状態)に移行する。また、情報処理装置は、自動的に、再起動する。
特許文献1では、情報処理装置から画像形成装置への画像データの送信に異常が発生したとき、ユーザーが何らかの操作を行わなくても、画像形成装置が印刷可能状態に移行し、情報処理装置が再起動する。しかし、このとき、実行されていた印刷ジョブ(中止された印刷ジョブ)に関する設定が削除される。したがって、印刷ジョブの設定をやり直さなければならない。また、情報処理装置の再起動が完了するまで、印刷ジョブを再開することができない。したがって、ユーザーにとっては煩わしく利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、情報処理装置から画像形成装置への画像データの送信に異常が発生しても、画像形成装置に印刷ジョブを続行させることが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一局面による画像形成システムは、印刷ジョブを実行する画像形成装置と、所定の通信路を介して画像形成装置と通信する情報処理装置と、を備える。画像形成装置に印刷ジョブを実行させるとき、情報処理装置は、情報処理装置に入力された印刷ジョブの印刷データを取得し、印刷データに対してRIP処理を行って実画像データを生成し、画像データ専用線を介して、実画像データを画像形成装置に送信する。画像データ専用線を介した実画像データの画像形成装置への送信が正常に完了しなかったとき、情報処理装置は、通信路を介して、RIP処理を行っていない印刷データを画像形成装置に送信する。
本発明の構成では、情報処理装置から画像形成装置への画像データの送信に異常が発生しても、画像形成装置に印刷ジョブを続行させることができる。
本発明の一実施形態による画像形成システムの構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態による画像形成システムのプリンターの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による画像形成システムのプリントサーバーの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による画像システムのプリントサーバーからプリンターに送信されるデータを示す図である。 本発明の一実施形態による画像形成システムのプリントサーバーが行う処理の流れを示すフローチャートである。
<画像形成システムの構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成システム100は、プリンター1およびプリントサーバー2を備える。プリンター1は「画像形成装置」に相当する。プリントサーバー2は「情報処理装置」に相当する。
プリンター1およびプリントサーバー2は、所定の通信路を介して、互いに情報を送受信する。たとえば、LANケーブルのようなネットワークケーブル200によって、プリンター1とプリントサーバー2との間の通信路が構成される。プリンター1およびプリントサーバー2は、ネットワークケーブル200を介して、互いに通信可能に接続される。プリンター1とプリントサーバー2との間で無線通信が行われてもよい。
また、画像形成システム100は、PC(パーソナルコンピューター)3を備える。PC3は、プリンター1のユーザーにより使用される。PC3は、プリントサーバー2と通信可能に接続される。PC3からプリントサーバー2へは、印刷ジョブに関するジョブデータが送信される。ジョブデータがPC3からプリンター1に直接送信されてもよい。すなわち、プリンター1とPC3とが通信可能に接続されてもよい。
プリンター1は、用紙に画像を印刷する印刷ジョブを実行する。印刷ジョブの実行時、プリンター1は、用紙を搬送する。そして、プリンター1は、搬送中の用紙に画像を印刷する。
プリンター1は、図2に示すように、主制御部1を備える。また、プリンター1は、プリンター記憶部12を備える。主制御部11は、CPUを含む。主制御部11は、制御プログラムに基づき、プリンター1を制御する。プリンター記憶部12は、不揮発性メモリーおよび揮発性メモリーを含む。プリンター記憶部12は、主制御部11に接続される。主制御部11は、プリンター記憶部12からの情報の読み出しおよびプリンター記憶部12への情報の書き込みを行う。プリンター1の制御プログラムはプリンター記憶部12に記憶される。
また、主制御部11は、画像処理回路を含む。主制御部11の画像処理回路は、種々の画像処理(回転処理、拡大縮小処理および濃度変換処理など)を行う。主制御部11の画像処理回路によってRIP(Raster Image Processor)処理が行われる場合もある。
プリンター1は、印刷制御部13を備える。印刷制御部13は、CPUを含む。印刷制御部13は、主制御部11から指示を受け、印刷部131を制御する。印刷部131は、印刷ジョブを実行する。
印刷部131は、たとえば、インクジェット方式で印刷を行う。印刷部131は、用紙搬送路に沿って用紙を搬送する搬送部材(搬送ローラーおよび搬送ベルトなど)、搬送部材を駆動する搬送モーター、用紙の搬送状態を検知する搬送センサー、および、搬送中の用紙に向けてインクを吐出するインクヘッドなどを含む。印刷部131の印刷方式がレーザー方式であってもよい。
印刷制御部13は、搬送モーターを制御する。印刷制御部13は、搬送センサーの出力に基づき、用紙の搬送状態(ジャムが発生したか否かなど)を判断する。印刷制御部13は、インクヘッドを制御し、用紙に画像を印刷する。
プリンター1は、プリンター通信部14を備える。プリンター通信部14は、通信回路を含む。また、プリンター通信部14は、ネットワークケーブル200が接続されるコネクタを含む。
プリンター通信部14は、主制御部11に接続される。主制御部11は、プリンター通信部14を用いて(ネットワークケーブル200を介して)、プリントサーバー2との間でLAN通信を行う。
ここで、プリンター1は、画像データ受信部15を備える。画像データ受信部15は、画像メモリー151を含む。画像メモリー151には、プリントサーバー2から受信した実画像データが保存される。詳細は後述する。
また、画像データ受信部15は、DVI(Digital Visual Interface)規格のコネクタ150を含む。コネクタ150には、DVIケーブル300が接続される。DVIケーブル300は、画像データの送受信を行うための専用ケーブルである。DVIケーブル300は「画像データ専用線」に相当する。画像データ受信部15は、DVIケーブル300を介して、プリントサーバー2から実画像データを受信する。
画像データ受信部15は、主制御部11に接続される。主制御部11は、画像データ受信部15を制御する。また、画像データ受信部15は、FFCケーブルを介して、印刷制御部13に接続される。画像データ受信部15は、画像メモリー151に保存された実画像データを印刷制御部13に出力する。印刷制御部13は、実画像データに基づき、印刷部131による印刷ジョブを実行する。
プリントサーバー2は、図3に示すように、サーバー制御部21を備える。また、プリントサーバー2は、サーバー記憶部22を備える。サーバー制御部21は、CPUを含む。サーバー制御部21は、制御プログラムに基づき、プリントサーバー2を制御する。サーバー記憶部22は、不揮発性メモリーおよび揮発性メモリーを含む。サーバー記憶部22は、サーバー制御部21に接続される。サーバー制御部21は、サーバー記憶部22からの情報の読み出しおよびサーバー記憶部22への情報の書き込みを行う。プリントサーバー2の制御プログラムはサーバー記憶部22に記憶される。
また、サーバー制御部21は、画像処理回路を含む。サーバー制御部21の画像処理回路は、ページ記述言語を解析してラスタライズデータを生成するRIP処理を行う。
プリントサーバー2は、操作部23を備える。操作部23は、表示装置および入力装置を含む。表示装置は、たとえば、液晶表示パネルである。入力装置は、たとえば、ハードウェアキーボードおよびポインティングデバイスである。
操作部23は、サーバー制御部21に接続される。サーバー制御部21は、操作部23の表示装置を制御する。また、サーバー制御部21は、操作部23の入力装置を介して行われた操作を検知する。たとえば、プリンター1に実行させる印刷ジョブの設定が操作部23を介して行われる。
プリントサーバー2は、サーバー通信部24を備える。サーバー通信部24は、通信回路を含む。また、サーバー通信部24は、ネットワークケーブル200が接続されるコネクタを含む。
サーバー通信部24は、サーバー制御部21に接続される。サーバー制御部21は、サーバー通信部24を用いて(ネットワークケーブル200を介して)、プリンター1との間でLAN通信を行う。また、サーバー制御部21は、サーバー通信部24を用いて、PC3との間で通信を行う。
ここで、プリントサーバー2は、画像データ送信部25を備える。画像データ送信部25は、DVI規格のコネクタ250を含む。コネクタ250には、DVIケーブル300が接続される。すなわち、DV1ケーブル300を介して、プリンター1とプリントサーバー2とが接続される。
画像データ送信部25は、サーバー制御部21に接続される。サーバー制御部21は、画像データ送信部25を制御する。サーバー制御部21は、画像データ送信部25を用いて(DVIケーブル300を介して)、プリンター1に実画像データを送信する。
<印刷ジョブの実行>
ユーザーは、プリンター1に印刷ジョブを実行させるとき、PC3からプリントサーバー2に対し、印刷ジョブに関するジョブデータを送信する。ジョブデータは、印刷ジョブの印刷データを含む。PDL(Page Description Language)データ、および、PDF(Portable Document Format)データなどが印刷データになり得る。また、ジョブデータは、印刷ジョブの設定データを含む。設定データは、ページ数、印刷部数、および、用紙サイズなどを示すデータである。
PC3からプリントサーバー2にジョブデータが送信されると、サーバー通信部24がジョブデータを受信する。すなわち、印刷ジョブの印刷データがプリントサーバー2に入力される。サーバー制御部21は、入力されたジョブデータ(印刷データおよび設定データ)を取得し、ジョブデータに基づきRIP処理を行う。サーバー制御部21は、ジョブデータに含まれる印刷データに対して、色変換処理、ラスタライズ処理、スクリーニング処理などを行い、実画像データ(ラスタライズデータ)を生成する。
そして、サーバー制御部21は、プリンター1に対して印刷を指示する。このとき、サーバー制御部21は、1ページ分ずつ、実画像データおよび実画像データに関するジョブ情報をプリンター1に送信する。ジョブ情報は、たとえば、対応する実画像データのページサイズなど、対応する実画像データに基づく印刷で必要な情報を含む。
ここで、まず、サーバー制御部21は、サーバー通信部24を制御し、ネットワークケーブル200を介して、現在送信すべき1ページ分の実画像データに関するジョブ情報をプリンター1に送信する。その後、図4上図に示すように、サーバー制御部21は、画像データ送信部25を制御し、DVIケーブル300を介して、現在送信すべき実画像データをプリンター1に送信する。すなわち、ジョブ情報および実画像データは別経路で送信される。
プリントサーバー2からプリンター1にジョブ情報が送信されると、プリンター通信部14がジョブ情報を受信する。プリンター制御部11は、プリンター通信部14がジョブ情報を受信すると、たとえば、画像データ受信部15の状態(実画像データの受信および保存が可能な状態であるか否かなど)を確認する。実画像データの受信および保存が可能な状態である場合、プリンター制御部11は、プリンター通信部14を制御し、ネットワークケーブル200を介して、受信したジョブ情報に対応する実画像データの送信要求をプリントサーバー2に送信する。また、受信した実画像データの送信要求をプリントサーバー2に送信するとき、プリンター制御部11は、計時を開始する。
プリンター1からプリントサーバー2に実画像データの送信要求が送信されると、サーバー通信部24が送信要求を受信する。サーバー制御部21は、サーバー通信部24が送信要求を受信すると、先に送信したジョブ情報に対応する実画像データをプリンター1に送信する。
プリントサーバー2からプリンター1に実画像データが送信されると、画像データ受信部15が実画像データを受信する。画像データ受信部15は、画像メモリー151に実画像データを保存する。
主制御部11は、実画像データの受信(保存)が正常に完了したか否かを判断する。実画像データの受信が正常に完了したと判断した場合、主制御部11は、受信した実画像データを画像データ受信部15から印刷制御部13に出力し、受信した実画像データに基づく印刷を印刷制御部13に行わせる。印刷制御部13は、受信したジョブ情報に基づき、印刷部131(搬送モーターおよびインクヘッド)を制御する。
なお、主制御部11は、実画像データの受信が正常に完了したか否かを判断するため、実画像データの送信要求を送信してからの経過時間を認識する。主制御部11は、実画像データの送信要求を送信してから所定時間が経過しても、送信を要求した実画像データの受信(保存)が完了しなかったとき、実画像データの受信が正常に完了しなかったと判断する。実画像データの受信が正常に完了しなかった場合、主制御部11は、プリンター通信部14を制御し、ネットワークケーブル200を介して、実画像データの受信が正常に完了しなかったことを示すエラー情報をプリントサーバー2に送信する。
プリンター1からプリントサーバー2にエラー情報が送信されると、サーバー通信部24がエラー情報を受信する。サーバー制御部21は、サーバー通信部24がエラー情報を受信すると、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信が失敗したと判断する。すなわち、サーバー制御部21は、プリントサーバー2からプリンター1への実画像データの送信に異常が発生したと判断する。
この場合、サーバー制御部21は、DVIケーブル300を介して実画像データを再送するリトライ処理を行う。リトライ処理を所定回数行っても、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信が正常に完了しなかった場合、サーバー制御部21は、送信手段を切り替える。
<異常発生時の処理>
以下に、図5に示すフローチャートを参照し、プリントサーバー2からプリンター1へのDVIケーブル300を介した実画像データの送信に異常が発生した場合にプリントサーバー2(サーバー制御部21)が行う処理の流れを説明する。図5に示すフローのスタートは、プリントサーバー2がプリンター1に対し、或るページの実画像データの1回目の送信(DVIケーブル300を介した送信)を開始したときである。
ステップS1において、サーバー制御部21は、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への1回目の送信に失敗したか否かを判断する。サーバー制御部21は、エラー情報を受信すると、実画像データの1回目の送信に失敗したと判断する。
ステップS1において、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への1回目の送信が正常に完了した(成功した)とサーバー制御部21が判断した場合には、本フローは終了する。以降、送信すべき実画像データ(次ページの実画像データ)が残っていれば、サーバー制御部21は、ネットワークケーブル200を介して、次ページの実画像データに関するジョブ情報を送信する。そして、次ページの実画像データの送信要求を受信すると、サーバー制御部21は、DVIケーブル300を介して、次ページの実画像データを送信する。
ステップS1において、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への1回目の送信に失敗したとサーバー制御部21が判断した場合には、ステップS2に移行する。
なお、プリンター制御部11は、DVIケーブル300を介した実画像データの受信が正常に完了しなかった場合(エラー情報を送信した場合)、受信に失敗した実画像データのうち画像メモリー151に保存済みのデータ(不完全な実画像データ)を消去する。
ステップS2に移行すると、サーバー制御部21は、リトライ処理を行う。すなわち、サーバー制御部21は、DVIケーブル300を介して、送信に失敗した実画像データをプリンター1に再送する。サーバー制御部21は、リトライ処理を行うときにも、実画像データの送信に先立ち、ネットワークケーブル200を介して、今回送信する実画像データ(送信に失敗した実画像データ)に関するジョブ情報をプリンター1に送信する。
ステップS3において、サーバー制御部21は、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への再送に失敗したか否かを判断する。プリンター制御部11は、再送された実画像データの受信が正常に完了しなかった場合にも、プリントサーバー2にエラー情報を送信する。サーバー制御部21は、エラー情報を受信すると、実画像データの再送に失敗したと判断する。
ステップS3において、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への再送が正常に完了した(成功した)とサーバー制御部21が判断した場合には、本フローは終了する。以降、送信すべき実画像データ(次ページの実画像データ)が残っていれば、サーバー制御部21は、ネットワークケーブル200を介して、次ページの実画像データに関するジョブ情報を送信する。そして、次ページの実画像データの送信要求を受信すると、サーバー制御部21は、DVIケーブル300を介して、次ページの実画像データを送信する。
ステップS3において、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への再送に失敗したとサーバー制御部21が判断した場合には、ステップS4に移行する。
ステップS4に移行すると、サーバー制御部21は、現在送信すべき実画像データを対象としたリトライ処理の実行回数(リトライ回数)を認識する。そして、サーバー制御部21は、リトライ回数が所定回数に到達したか否かを判断する。たとえば、所定回数は数回〜十数回(たとえば、2〜3回)である。リトライ回数が所定回数に到達していないとサーバー制御部21が判断した場合には、ステップS2に移行する。リトライ回数が所定回数に到達したとサーバー制御部21が判断した場合には、ステップS5に移行する。
ステップS5に移行すると、サーバー制御部21は、現在送信すべき実画像データに代わるデータをプリンター1に送信する。このとき、図4下図に示すように、サーバー制御部21は、ネットワークケーブル200を介して、現在送信すべき実画像データの基となった印刷データ(RIP処理を行っていない印刷データ)をプリンター1に送信する。
以降、今回の印刷ジョブが完了するまで、DVIケーブル300に代えて、ネットワークケーブル200を介した印刷データ(RIP処理を行っていない印刷データ)のプリンター1への送信が行われてもよい。
あるいは、次ページ以降については、再度、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信が行われてもよい。その結果、次ページの実画像データの1回目の送信に失敗した場合には、図5に示すフローに沿った処理が再度行われる。
ネットワークケーブル200を介してプリントサーバー2からプリンター1に印刷データ(RIP処理が行われていない印刷データ)が送信されると、プリンター通信部14が印刷データを受信する。プリンター制御部11は、プリンター通信部14が受信した印刷データに対してRIP処理を行う。プリンター制御部11は、受信した印刷データに対して、色変換処理、ラスタライズ処理、スクリーニング処理などを行い、実画像データ(ラスタライズデータ)を生成する。そして、プリンター制御部11は、生成した実画像データに基づく印刷を印刷制御部13に行わせる。
本実施形態の画像形成システム100は、上記のように、印刷ジョブを実行するプリンター1(画像形成装置)と、ネットワークケーブル200(通信路)を介してプリンター1と通信するプリントサーバー2(情報処理装置)と、を備える。プリンター1に印刷ジョブを実行させるとき、プリントサーバー2は、プリントサーバー2に入力された印刷ジョブの印刷データを取得し、印刷データに対してRIP処理を行って実画像データを生成し、DVIケーブル300(画像データ専用線)を介して、実画像データをプリンター1に送信する。そして、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信が正常に完了しなかったとき、プリントサーバー2は、ネットワークケーブル200を介して、RIP処理を行っていない印刷データをプリンター1に送信する。
本実施形態の構成では、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信に失敗した場合、ネットワークケーブル200を介して、送信に失敗した実画像データの基となった印刷データ(RIP処理を行っていない印刷データ)をプリンター1に送信する。すなわち、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信に失敗しても、印刷ジョブの実行に必要なデータがプリンター1に送信される。これにより、プリンター1に印刷ジョブを続行させることができる。ユーザーからすると、画像形成システム100を再起動したり、印刷ジョブの設定をやり直したりする必要がないので、利便性が良い。
また、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信に失敗した場合には、送信に失敗した実画像データの基となった印刷データ(RIP処理を行っていない印刷データ)をプリンター1に送信するので、DVIケーブル300に代えてネットワークケーブル200を使用しても、容易に、印刷ジョブの実行に必要なデータをプリンター1に送信することができる。
また、本実施形態では、上記のように、RIP処理を行っていない印刷データを受信したとき、プリンター1は、受信した印刷データに対してRIP処理を行って実画像データを生成し、生成した実画像データに基づき印刷を行う。これにより、RIP処理を行っていない印刷データをプリンター1に送信しても、プリンター1に印刷ジョブを続行させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、プリントサーバー2は、実画像データの送信前に、ネットワークケーブル200を介して、実画像データに関するジョブ情報をプリンター1に送信する。プリンター1は、受信したジョブ情報に対応する実画像データの受信が正常に完了しなかったとき、プリントサーバー2にエラー情報を送信する。プリントサーバー2は、エラー情報を受信したとき、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信が正常に完了しなかったと判断する。この構成では、正確に、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信が正常に完了したか否かをプリントサーバー2に判断させることができる。このため、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信に異常が発生していないにもかかわらず、DVIケーブル300に代えてネットワークケーブル200が使用されることはない。
ここで、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信に1回失敗しても、その後、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信を再度行うと、送信に成功する場合がある。このため、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信に1回失敗した後、DVIケーブル300を介した実画像データのプリンター1への送信を試行するのが好ましい。
そこで、本実施形態では、上記のように、DVIケーブル300を介した実画像データの送信が正常に完了しなかった場合、プリントサーバー2は、DVIケーブル300を介して実画像データを再送するリトライ処理を行う。そして、リトライ処理を所定回数行っても、DVIケーブル300を介した実画像データの送信が正常に完了しなかったとき、プリントサーバー2は、ネットワークケーブル200を介して、RIP処理を行っていない印刷データをプリンター2に送信する。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 プリンター(画像形成装置)
2 プリントサーバー(情報処理装置)
100 画像形成システム
200 ネットワークケーブル(通信路)
300 DVIケーブル(画像データ専用線)

Claims (4)

  1. 印刷ジョブを実行する画像形成装置と、
    所定の通信路を介して前記画像形成装置と通信する情報処理装置と、を備え、
    前記画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させるとき、前記情報処理装置は、前記情報処理装置に入力された前記印刷ジョブの印刷データを取得し、前記印刷データに対してRIP処理を行って実画像データを生成し、画像データ専用線を介して、前記実画像データを前記画像形成装置に送信し、
    前記画像データ専用線を介した前記実画像データの前記画像形成装置への送信が正常に完了しなかったとき、前記情報処理装置は、前記通信路を介して、前記RIP処理を行っていない前記印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記RIP処理を行っていない前記印刷データを受信したとき、前記画像形成装置は、受信した前記印刷データに対して前記RIP処理を行って前記実画像データを生成し、生成した前記実画像データに基づき印刷を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記画像データ専用線を介した前記実画像データの送信前に、前記通信路を介して、前記実画像データに関するジョブ情報を前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、受信した前記ジョブ情報に対応する前記実画像データの受信が正常に完了しなかったとき、前記情報処理装置にエラー情報を送信し、
    前記情報処理装置は、前記エラー情報を受信したとき、前記画像データ専用線を介した前記実画像データの前記画像形成装置への送信が正常に完了しなかったと判断することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像データ専用線を介した前記実画像データの送信が正常に完了しなかった場合、前記情報処理装置は、前記画像データ専用線を介して前記実画像データを再送するリトライ処理を行い、
    前記リトライ処理を所定回数行っても、前記画像データ専用線を介した前記実画像データの送信が正常に完了しなかったとき、前記情報処理装置は、前記通信路を介して、前記RIP処理を行っていない前記印刷データを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2020048118A 2020-03-18 2020-03-18 画像形成システム Pending JP2021149447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048118A JP2021149447A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048118A JP2021149447A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021149447A true JP2021149447A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77848886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048118A Pending JP2021149447A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021149447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
US11570313B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, method of controlling image forming apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US8982376B2 (en) Appending a print password and a reprint password to a print job
US9001354B2 (en) Image forming device that automatically retransmits request data to network server
US20040046986A1 (en) End-of-printing monitor system and method of monitoring end-of-printing
US20110161746A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and information processing system
JP5926514B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US20200084260A1 (en) Processing apparatus, processing method and program
JP2021149447A (ja) 画像形成システム
US9338325B2 (en) Image forming apparatus issuing a notification to a network-connected terminal in response to occurrence of an event, image forming apparatus management and control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming apparatus control program
US20120019862A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP6372170B2 (ja) プリンターの制御装置、プリントシステム、制御方法、及び、制御プログラム
JP2023052074A (ja) 印刷装置および制御方法
JP4573708B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2010105358A (ja) 画像形成装置
JP2007055024A (ja) 印刷装置
US9207886B2 (en) Relaying device, relaying method, image processing apparatus, and image processing system
JP7490989B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4265801B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20240037360A1 (en) Image forming apparatus
JP6765815B2 (ja) 制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2011037027A (ja) 印刷装置、プリンタシステム、印刷方法
JP2015223835A (ja) 印刷装置
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
US20200296226A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program