JP2021146678A - 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 - Google Patents

樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021146678A
JP2021146678A JP2020050879A JP2020050879A JP2021146678A JP 2021146678 A JP2021146678 A JP 2021146678A JP 2020050879 A JP2020050879 A JP 2020050879A JP 2020050879 A JP2020050879 A JP 2020050879A JP 2021146678 A JP2021146678 A JP 2021146678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin powder
resin
powder
particles
dimensional modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020050879A
Other languages
English (en)
Inventor
智晴 三木
Tomoharu Miki
智晴 三木
哲 小川
Satoru Ogawa
哲 小川
充 成瀬
Mitsuru Naruse
充 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020050879A priority Critical patent/JP2021146678A/ja
Priority to US17/194,380 priority patent/US20210292539A1/en
Priority to EP21161453.2A priority patent/EP3885141A1/en
Publication of JP2021146678A publication Critical patent/JP2021146678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下における流動性に優れる樹脂粉末の提供。【解決手段】ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む樹脂粉末であって、前記第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置に関する。
古くから樹脂粉末は、様々な分野で活用されている。例えば、立体造形物を造形するための造形材料として樹脂粉末を使用することが知られている。立体造形物を造形するために用いられる樹脂粉末としては、例えば、特許文献1に記載の樹脂粉末が知られている。
本発明は、高温環境下における流動性に優れる樹脂粉末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段としての本発明の樹脂粉末は、ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む樹脂粉末であって、前記第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上である。
本発明によると、高温環境下における流動性に優れる樹脂粉末を提供することができる。
図1Aは、粒子の円形度の測定方法を説明する概略図である。 図1Bは、粒子の円形度の測定方法を説明する概略図である。 図2は、本発明の立体造形物の製造方法に用いられる立体造形物の製造装置の一例を示す概略説明図である。 図3Aは、平滑な表面を有する粉末層を形成する工程の一例を示す概略図である。 図3Bは、平滑な表面を有する粉末層を形成する工程の一例を示す概略図である。 図3Cは、立体造形用液体材料を滴下する工程の一例を示す概略図である。 図3Dは、造形用粉末貯蔵槽に新たに樹脂粉末層が形成される工程の一例を示す概略図である。 図3Eは、造形用粉末貯蔵槽に新たに樹脂粉末層が形成される工程の一例を示す概略図である。 図3Fは、再び立体造形用液体材料を滴下する工程の一例を示す概略図である。 図4Aは、本発明における平均被覆率を測定する方法を説明する一例を示す図である。 図4Bは、本発明における平均被覆率を測定する方法を説明する他の一例を示す図である。 図4Cは、本発明における平均被覆率を測定する方法を説明する他の一例を示す図である。 図4Dは、本発明における平均被覆率を測定する方法を説明する他の一例を示す図である。
(樹脂粉末)
本発明の樹脂粉末は、ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む樹脂粉末であって、前記第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上であり、更に必要に応じてその他の材料を含有する。
従来の樹脂粉末では、樹脂粉末の流動性を向上させるために、特定の円形度や平均粒子径が1μm以下の外添剤を樹脂粉末表面に付着させることが開示されている。しかし、従来技術では、常温での流動性については開示されているが、樹脂粉末を加温した場合において所望の流動性を得ることが難しい場合があるという問題があった。
本発明の樹脂粉末は、従来技術よりも第2の粒子(外添剤)を強固に表面に付着させた樹脂粉末が特定の物性を満たすことにより、加温(例えば、樹脂融点から15℃〜20℃低い温度)した場合においても優れた流動性を有する樹脂粉末を得ることができることを見出した。
本発明の樹脂粉末は、立体造形、電子機器、自動車、プロトタイプや強度試験用の試作品、表面収縮剤、スペーサー、滑剤、塗料、砥石、添加剤、二次電池セパレーター、食品、化粧品、衣服、精密機器、半導体、航空宇宙、医療等の分野において用いられる材料や金属代替材料として用いることもできる。以下に樹脂粉末として立体造形に用いられる立体造形用樹脂粉末について詳細に説明する。
<ポリオレフィン系樹脂>
前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン骨格を有するモノマーの重合により得られる重合体である。
前記ポリオレフィン系樹脂は、安価でかつ機械特性に優れるために構造材料として幅広い分野で使用されているため幅広い用途、特に、立体造形用途でも検討が多くで検討がなされている。
前記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記ポリプロピレンは、汎用されている樹脂の中でも、最高の耐熱性を有し、さらに他の樹脂と比較して強度が高く、耐薬品性に優れ、比重が小さく水に浮かべることができ、吸湿性が無いといった特長を有している。前記ポリプロピレンは、工業的に製造が可能であり、文具、紙幣、自動車部品、包装材料、繊維製品、プラスチック部品、種々の容器、実験器具など幅広い用途を持っている。
前記ポリプロピレン樹脂としては、例えば、プロピレンの単独重合体であるホモポリプロピレン、エチレンとプロピレンを同時に重合させ得られるランダム共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレンにエチレン−プロピレン−ターポリマー(合成ゴム)を重合したブロック共重合ポリプロピレンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ゴム弾性を有し、自動車の外装用部品にも用いられるブロック共重合ポリプロピレン樹脂は、立体造形用としての用途に好ましい。
また、前記ブロック共重合ポリプロピレン樹脂であると、弾性率が高く、伸びやすい一方で強度も比較的高いため好ましい。
また、例えば、立体造形物の製造に用いる場合においては、耐熱性や強度に優れる立体造形物を得ることができ、ブロック共重合はランダム共重合やモノポリプロピレンに比べて、結晶性が高く、高融点のため、引張強度も高く、プロセスウィンドウが確保できるため、反りや粗さも良好な造形物を得ることができるため好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂の(重量)平均分子量としては、200,000以上300,000以下が好ましく、300,000以上2,500,000以下がより好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂の含有量としては、樹脂粉末全量に対して50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましい。
なお、立体造形物の耐熱性は、荷重たわみ温度で評価することができる。
前記荷重たわみ温度は、合成樹脂の耐熱性を評価する試験法の1つであり、試験法規格に決められた荷重を与えた状態で、試料の温度を上げていき、たわみの大きさが一定の値になる温度を示す。試験法はASTM D648、JIS 7191に準拠した方法を用いることができる。
また、立体造形物の強度は、ISO 527に準じた引張試験により測定及び評価することができる。
−平均円形度−
前記樹脂粉末の平均円形度は、前記樹脂粉末の円形度を測定し、その算術平均した値を用いることができる。平均円形度は、真円であれば1であり、円の形状が崩れる程小さな値を示す。
前記平均円形度としては、0.70以上であり、0.950以上が好ましく、0.980以上がより好ましい。
前記平均円形度が、0.70未満であると、高温環境下における流動性が悪くなる。例えば、立体造形物の製造に用いる場合においては、粒子の表面積が増えるのに伴い摩擦回数が増えるため、摩擦による帯電が増加し、リコート時の付着が増える。また、表面積が大きいため粒子間の付着部分も増え粒子間凝集も発生する。これにより、リコート性、得られる立体造形物の表面性及び寸法安定性が悪化する。
前記平均円形度が、0.70以上であれば、表面積が小さいため摩擦帯電が抑制でき、立体造形におけるリコート時に静電的、非静電的な付着が無く、流動性を向上させることができ、粒子間凝集やリコーター付着の無い造形が可能となり、寸法安定性を向上させることができる。
円形度を簡易的に求める方法としては、例えば、湿式フロー式粒子径・形状分析装置(装置名:FPIA−3000、シスメックス株式会社製)を用いて測定することにより、数値化することができる。
前記湿式フロー式粒子径・形状分析装置は、ガラスセル中を流れる懸濁液中の粒子画像をCCDで高速撮像し、個々の粒子画像をリアルタイムに解析することができ、このような粒子を撮影し、画像解析を行う装置が、本発明の平均円形度を求める上で有効である。前記粒子の測定カウント数としては、特に制限はないが、1,000以上が好ましく、3,000以上がより好ましい。
具体的には、容器中の予め不純固形物を除去した水100mL〜150mL中に、分散剤として界面活性剤好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1mL〜0.5mL加え、更に測定試料を0.1g〜0.5g程度加える。その後、この測定試料が分散した懸濁液を、超音波分散器(Branson2510J−MT 超音波出力125W/発振周波数42kHz)で約1分間〜3分間分散処理し、分散液濃度が3,000個/μL〜1万個/μLとなるようにしたものを湿式フロー式粒子径・形状分析装置にセットして、測定試料の形状及び分布を測定する。そして、この測定結果に基づき、図1Aに示す測定試料の投影形状の外周長をC1、その投影面積をSとし、この投影面積Sと同じ図1Bに示す真円の外周長をC2としたときのC2/C1を求め、その平均値を円形度とする。
−体積平均粒径Dv
前記樹脂粉末の体積平均粒径Dvとしては、30μm以上150μm以下が好ましく、30μm以上100μm以下がより好ましい。前記樹脂粉末の体積平均粒径Dvが、30μm以上150μm以下であると、前記樹脂粉末が帯電によって凝集することを抑制し流動性を向上させることができる。また、前記樹脂粉末の体積平均粒径Dvが、30μm以上150μm以下であると、例えば、前記樹脂粉末を立体造形物の製造に用いる場合においては、加温(樹脂融点から15℃〜20℃低い温度)時においても流動性に優れるため、粉末床積層方式において樹脂粉末を平滑に整地しやすくなり、取扱い性(リコート性)を向上させることができる。さらに、前記樹脂粉末の体積平均粒径Dvが、30μm以上150μm以下であると、例えば、造形物の表面の凹凸が目立たず、表面性及び寸法安定性を向上させることができる。
前記樹脂粉末の体積平均粒径Dvとしては、体積基準の平均粒径を示し、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法、装置名:MT3000II、マイクロトラック社製)により、測定することができる。本発明において、体積平均粒径Dvの測定に用いるMT3000IIでは、測定時の設定として測定する樹脂粉末(試料)に応じて屈折率を選択する必要がある。本発明においては、ポリエチレンでは屈折率を1.50、ポリプロピレンでは屈折率を1.48とし、乾式モード(溶媒:空気)とした測定値を用いる。
また、樹脂粉末の個数平均粒径Dnとしては、個数基準の平均粒径を示し、樹脂粉末の粒度分布(体積平均粒径Dv/個数平均粒径Dn)としては、粒子の大きさの分布を示す。
また、前記樹脂粉末の粒度分布(体積平均粒径Dv/個数平均粒径Dn)としては、2.2以下が好ましく、1.0以上2.0以下が好ましく、1.2以上1.8以下がより好ましい。前記樹脂粉末の粒度分布が、2.2以下であると、流動性に優れる樹脂粉末とすることができる。また、例えば、立体造形物の製造に用いる場合においては、積層時に前記樹脂粉末を密に充填することができ、造形時の充填率を向上させ、製造する立体造形物の強度を向上させることができる。
前記粒度分布は、前記体積平均粒径Dvの測定と同様の方法及び装置により測定することができる。
−平均被覆率−
前記樹脂粉末の平均被覆率は、融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される値を意味する。
前記平均被覆率は、第2の粒子(外添剤)が樹脂粉末に被覆している比率を示し、樹脂粉末の融点よりも15℃低い温度における「流動性」を評価する値である。
前記平均被覆率が、0.15以上であると、高温(80℃〜160℃)環境下における樹脂粉末の流動性を優れたものとすることができる。
前記平均被覆率としては、0.15以上であり、0.20以上0.50以下が好ましく、0.30以上0.40以下がより好ましい。前記平均被覆率が0.20以上0.50以下であると、高温(80℃〜160℃)環境下における樹脂粉末の流動性を向上させることができる。また、例えば、立体造形物の製造に用いる場合においては、前記平均被覆率が0.20以上0.50以下であると、得られる立体造形物の表面性及び強度を向上させることができる。
前記平均被覆率は、SIGMADESIGN社製のMaterial Development Kit Spreader Tester(測定装置)と、SIGMADESIGN社製のMaterial Development Kit Optical Vision Systemを用いて測定する。
本発明におけるMaterial Development Kit(MDK)を用いる平均被覆率の測定方法について、図4A〜図4Dを用いて概要を説明する。
図4Aに示すように測定装置100は、加温部101と、測定部位102と、ローラー(リコーター)103を有する。測定部位102は、縦:2.5cm、横:3.0cm、深さ:0.2mmの溝である。
まず、図4Bに示すように、測定装置100の加温部101の上に縦:2.5cm、横:3.0cmの孔が空いた金型(枠、Sample Coupon −poket depth=0.2mm)を置き、金型の孔内に、測定対象の樹脂粉末121を0.3g敷き詰める。敷き詰める際には、平板上の板を用いて、容器の開口面に対して45°の角度で容器の縁に沿って摺動させ、金型の孔の深さよりも上部に突出した樹脂粉末を除去する。その後、金型を除去し、測定装置100の加温部101上に測定対象の樹脂粉末121のみが配された状態にする。
この状態のまま、測定装置100の加温部101の設定温度を、測定対象の樹脂粉末121の融点よりも15℃低い温度に設定し、樹脂粉末121を10分間加温する。
次に、ローラー(リコーター)103を図4C中の矢印の方向へ、リコート速度:3(IPS(インチパーセカンド)、約64mm/s)の速さで回転させながら移動させることにより、樹脂粉末121を測定部位102へと移動させる。移動後に、図4Dに示すように、測定部位102の画像を測定部位102の直上から取得する。
次に、SIGMADESIGN社製のMaterial Development Kit Optical Vision Systemを用いて、得られた画像から測定部位102の面積A測定部位102における樹脂粉末121が占める面積Bを、算出する。面積A及びBの算出は、得られた画像を、閾値(threshold)スレッシュを163として2値化して測定する。測定した測定部位の面積Aに対する樹脂粉末121が測定部位102に占める面積Bの値(B/A)を平均被覆率として算出する。
前記樹脂粉末の融点としては、100℃以上190℃以下が好ましく、120℃以上180℃以下がより好ましく、155℃以上170℃以下が更に好ましい。前記樹脂粉末の融点が100℃以上190℃以下であると、造形物の強度を向上することができる。
前記融点の測定としては、DSC(示差走査熱量計:TA−60S:島津製作所社製)
を用いた以下の方法が挙げられる。
具体的にはサンプルの温度変化に応じてどのような熱的挙動を示すかを検出する測定法である。条件の詳細はJIS K−7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法に準じて測定される。
主な熱挙動には、発熱、吸熱と比熱の変化がある。発熱や吸熱が起きただけならば、ベースラインの変化は起きない。これに対して、比熱の変化が起こるとベースラインの変化が起きる。
前記融点の測定の条件は、5±0.5mgのサンプルをアルミ製のパンに計量し、昇温速度:10℃/min、窒素雰囲気下において、常温から200℃まで昇温したのち、0℃まで冷却し、さらに同一の条件で200℃まで再度昇温する。このときの1回目の測定時の吸熱ピークを融点(Tm)とする。
融点では吸熱ピークが観測され、厳密にはベースラインのシフトは起きない。
−その他の特性−
前記その他の特性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することがでる。
<第2の粒子>
本発明の樹脂粉末は、第2の粒子として外添剤をその表面に有する。即ち、本発明の樹脂粉末は、その表面を前記外添剤により被覆した状態のものを意味する。
本発明において、「表面を外添剤により被覆した状態」とは、本発明の効果を奏することができる程度に被覆してあれば特に制限はなく、完全被覆であっても、部分被覆であってもよい。
前記外添剤の個数平均粒径Dnは、1μm以上3μm以下であり、1μm以上2.5μm以下が好ましく、1.0μm以上2.1μm以下がより好ましい。
また、前記外添剤の個数平均粒径Dnが、1μm以上3μm以下であると、例えば、樹脂粉末を樹脂の融点付近まで加熱した場合において、外添剤が樹脂粉末内部へ埋没することや、樹脂粉末表面から脱離してしまうことを抑制し、粒子同士が結着することを防止することができる。これにより、高温環境下における流動性を向上させることができる。
また、立体造形物の製造に用いる場合においては、積層時に密に充填することができ、造形時の充填率を向上させ、製造する立体造形物の表面性及び強度を向上させることができる。
また、前記外添剤の個数平均粒径Dnが、例えば、立体造形物の製造に用いる場合においては、リコーターなどの樹脂粉末を取り扱う部材への付着などが低減し、リコート性(取扱い性)を向上させることができる。
前記外添剤の個数平均粒径Dnの測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子顕微鏡を用いて測定することができる。
前記外添剤としては、高温(例えば、80℃〜160℃)での流動性を確保することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機微粒子、樹脂微粒子などが挙げられる。前記外添剤を樹脂粉末の表面に有することにより、高温環境下における流動性を向上させることができる。
前記無機微粒子としては、シリカ、チタニア、アルミナ、酸化亜鉛などの無機酸化物などが挙げられる。
前記無機微粒子としては、市販品を用いることができる。前記市販品としては、例えば、前記シリカ微粒子としては、SO−C4、SO−C5、SO−C6(株式会社アドマテックス製)、シーホスター(登録商標)KE−S S150、シーホスター(登録商標)KE−S S250(株式会社日本触媒製);前記チタニアとしては、前記アルミナとしては、AA−1.5(住友化学株式会社製);などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂微粒子としては、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、これらの樹脂を含む共重合樹脂などが挙げられる。
前記樹脂微粒子としては、市販品を用いることができる。前記市販品としては、例えば、前記スチレン系樹脂としては、SX−130H(綜研化学株式会社製);前記アクリル系樹脂としては、MX−150、MX−300(綜研化学株式会社製)、MG−351(日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社製);前記メラミン・ホルムアルデヒド縮合物系樹脂としては、エポスターS12;前記ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合樹脂としては、エポスターMS;前記共重合樹脂としては、エポスターM30などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、前記外添剤としては、滑剤のような作用のものもあれば、粒子間の凝集を防ぐ凝集防止剤のような作用のものもある。
前記滑剤のような作用のものとしては、例えば、窒化ホウ素、ステアリン酸亜鉛などが挙げられる。
前記凝集防止剤のような作用のものとしては、例えば、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、酸化チタン、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などが挙げられる。
前記外添剤としては、適宜表面処理を行ったものを使用してもよい。前記表面処理としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理などの疎水化処理、アミン処理、荷電を目的とするフッ素処理などが挙げられる。
前記外添剤としては、ISO 7111−1987に準拠した測定方法での150℃での質量減量が1%以下であることが好ましい。前記外添剤がISO 7111−1987に準拠した測定方法での150℃での質量減量が1%以下であると、例えば、立体造形物の製造に用いる場合においては、造形時に発生したガスによりレーザーウィンドウに樹脂粉末が付着したり、造形装置内を汚染することを抑制することができる。
前記樹脂粉末に外添剤を添加する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を用いることができ、例えば、前記樹脂粉末と前記外添剤を混合装置にて混合する方法が挙げられる。
前記混合装置としては、例えば、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。
前記混合方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、撹拌速度が15m/s以上50m/s以下、5分間以上20分間以下、撹拌混合する方法などが挙げられる。
前記撹拌速度が、15m/s以上であると、前記外添剤を樹脂粉末へ強く付着させることができる、樹脂粉末の融点付近まで樹脂粉末を加熱した際に前記外添剤が樹脂粉末の表面から脱離することによる、流動性が低下することを抑制することができる。
前記撹拌速度が、50m/s以下であると、前記外添剤が樹脂粉末の内部へ埋没してしまい、外添剤としての機能が発生できなくなることによって、流動性が悪化することを抑制することができる。
また、前記外添剤の樹脂粉末に対する付着割合が、0.15以上0.85以下であることが好ましく、0.20以上0.75以下であることが好ましく、0.25以上0.50以下であることがより好ましい。前記外添剤の樹脂粉末に対する付着割合が、0.15以上0.85以下であると、粒子同士の直接な接着(非静電的な付着力)を防ぎ、粒子同士の距離を調整することで静電的な付着力(凝集力)を抑制することができる。
また、前記外添剤の樹脂粉末に対する付着割合が、0.15以上0.85以下であると、樹脂粉末を樹脂の融点付近まで加熱した場合においても粒子からの外添剤の脱離を抑制することができるため、加熱した樹脂粉末を繰り返し使用しても所望の性能を担保することができる。例えば、立体造形物の造形に用いられる場合においては、造形に用いた樹脂粉末のうち造形物に用いられなかった樹脂粉末を繰り返し造形に使用すること(リサイクル性)ができる。
なお、外添剤の樹脂粉末に対する付着割合が0.85以上であると、外添剤が樹脂粉末に埋没しやすくなり、0.15以下であると、外添剤が樹脂粉末から離脱しやすくなるので、流動性が悪くなる。
なお、前記外添剤の樹脂粉末に対する付着割合は、外添剤が樹脂粉末にどの程度の強度で付着しているかを示す割合で、以下の方法を用いて測定した値である。外添剤の樹脂粉末に対する付着割合は、1に近いほど強度が強く、0に近いほど強度が弱いことを示す。
[外添剤の付着割合の測定方法]
外添剤と混合処理した樹脂粉末(外添剤付着樹脂粉末、以下粉末サンプルと称することがある)3gと、0.5質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液40gとを、100mLのプラスチックカップ中で混合撹拌し、粉末サンプル含有水溶液を調製する。
次に、調製した粉末サンプル含有水溶液に、超音波照射装置(装置名:VCX−750、ソニックス&マテリアル社製)を用いて、この装置に付属の振動指示値を示す電流計の値が60Wを示すように調整した超音波エネルギーを3分間印加する。
次に、超音波処理後の粉末サンプル含有水溶液を、目開き5μmのフィルター(製品名:桐山ロートろ紙、有限会社桐山製作所製)を使用して濾過し、得られた粉末サンプルを、60mlの純水を用いて洗浄する。
洗浄後の粉末サンプルを80℃、5時間乾燥させ、乾燥後の粉末サンプルの重量(処理後の乾燥重量)を測定する。
以下の式に基づき、外添剤の付着割合を算出する。
外添剤の付着割合={3(g)−(処理後の乾燥重量(g))}/3(g)
前記外添剤の含有量としては、樹脂粉末全量に対して0.398質量%以上4.76質量%以下が好ましく、0.498質量%以上2.91質量%以下がより好ましい。
<その他の材料>
その他の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、帯電防止剤、強化剤、難燃化剤、可塑剤、安定化剤、酸化防止剤、結晶核剤などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらは、前記ポリオレフィン系樹脂と混合し、前記樹脂粉末に内在させてもよいし、前記樹脂粉末の表面に付着させてもよい。
前記帯電防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、非水溶性の帯電防止剤などが挙げられる。
前記非水溶性の帯電防止剤としては、例えば、高分子型の帯電防止剤、低分子型の帯電防止剤などが挙げられる。
前記高分子型の帯電防止剤としては、例えば、(ADEKA、AS−301E)、(商品名:ペレクトロンPVL、製造会社名:三洋化成工業)(商品名:ペレスタット230、製造会社名:三洋化成工業)などが挙げられる。
前記低分子型の帯電防止剤としては、例えば、ホウ素系錯体(日本カーリット株式会社製、LR−147)、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレンなどが挙げられる。
またこれらの帯電防止剤は抵抗調整機能が高いだけでなく、加工時にブリードしにくく粒子表面露出しにくいため、常温や高温で外部環境による流動性に影響を与えにくい特徴がある。
前記帯電防止剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記強化剤とは、主に強度を高めるために添加され、フィラー又は充填材として含有される。例えば、ガラスフィラーやガラスビーズ、カーボンファイバー、アルミボール、国際公開第2008/057844号パンフレットに記載のものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいし、樹脂粉末(粒子)中に含まれていてもよい。本発明の樹脂粉末としては、適度に乾燥しているのが好ましく、真空乾燥機やシリカゲルを入れることにより使用前に乾燥させてもよい。
<<難燃化剤>>
前記難燃剤としては、有機系難燃剤としては、一般的にポリオレフィン用の難燃剤として用いられる有機系難燃剤であれば、ハロゲン系、リン系等を用いることができる。ハロゲン系難燃剤としては、例えば、ハロゲン化ビスフェノール系化合物、ハロゲン化ビスフェノール−ビス(アルキルエーテル)系化合物等を挙げることができる。
<<酸化防止剤>>
前記酸化防止剤としては、例えば、金属不活性化剤であるヒドラジド系やアミド系、ラジカル捕捉剤であるフェノール系(ヒンダードフェノール系)やアミン系、過酸化物分解剤であるホスフェート系や硫黄系、紫外線吸収剤であるトリアジン系などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、ラジカル捕捉剤と過酸化物分解剤とを組み合わせて用いると有効であることが知られており、本発明においても特に有効である。
前記酸化防止剤の含有量としては、樹脂粉末全量に対して、0.05質量%以上5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以上2質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、樹脂粉末全量に対して、0.05質量%以上5質量%以下であると、樹脂粉末の熱劣化を防止する効果が得られ、例えば、立体造形物の製造に用いる場合においては、造形に使用した樹脂粉末を再利用することが可能になる。また、熱による変色を防止する効果も得られる。
<<結晶核剤>>
結晶核剤の例としては、タルク等の無機物、芳香族カルボン酸金属塩、芳香族リン酸金属塩、ソルビトール系誘導体及びロジンの金属塩等である。 中でも好ましいのは、p−t−ブチル−ベンゾエイトのAL塩、安息香酸ナトリウム、リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム、1,2,3,4−ジベンジリデンソルビトール、1,2,3,4−ビス(パラメチルベンジリデン)ソルビトール、1,2,3,4−ビス(パラエチルベンジリデン)ソルビトール、1,2,3,4−ビス(パラクロルベンジリデン)ソルビトール及びロジンの金属塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムの塩)などを挙げることができる。
[樹脂粉末の製造方法]
本発明の樹脂粉末の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶融混錬法を用いる工程を含む方法、凍結粉砕法を用いる工程を含む方法、樹脂を押し出し加工機により繊維状に伸ばしカットする方法、重合法などが挙げられる。これらの中でも、溶融混錬法を用いる工程を含む方法、凍結粉砕法を用いる工程を含む方法が好ましい。本明細書では、溶融混錬法を用いる工程を含む方法、凍結粉砕法を用いる工程を含む方法について説明するが、本発明の樹脂粉末の製造方法はこれらに限定されるものではない。
まず、溶融混錬法を用いる工程を含む方法について説明する。
前記溶融混錬法は、まず、前記ポリオレフィン系樹脂と、水溶性樹脂と、を混合したのち、押出混練機で混練したのち、圧延冷却し、粗粉砕する。得られた粗粉砕物を水で洗浄し、水溶性樹脂だけ洗い流して、必要な樹脂を取り出す。
前記水溶性樹脂は水に溶解するだけでなく、高温で混錬する際にも一定の粘度が必要である。
前記水溶性樹脂としては、例えば、レゾール型フェノール樹脂、メチロール化ユリア(尿素)樹脂、メチロール化メラミン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
前記ポリオレフィン系樹脂と、前記水溶性樹脂とを混合する手段としては、例えば、ミキサーなどが挙げられる。前記ミキサーとしては、混合できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、高速撹拌可能な装置としては、例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、メカノハイブリッドなどが挙げられる。
前記押出混練機としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一軸混錬機、二軸混練機、二本ロール、三本ロールなどが挙げられるが、小粒径化や狭分布化のためには高分散の可能な装置を選択する必要がある。
より高い分散が可能な装置としては、例えば、日本コークス工業株式会社製のニーデックス混錬機などが挙げられる。
混錬した混合物は、後処理のために、圧延冷却したのち、粗粉砕する。
前記圧延冷却機としては、例えば、日本コークス工業株式会社製のドラム式冷却機などが挙げられる。
前記粗粉砕機としては、得られた混練物を粉砕した物が2mm程度に粗粉砕されれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばロートプレックス、ハンマーミル、フェザーミル、カッターミルなどが挙げられる。
次に、得られた粗粉砕物を水で洗浄する。
その後、前記水溶性樹脂と、ポリオレフィン系樹脂粉末をろ過で固液分離し、ろ紙上のサンプルを回収、48時間、流動床により乾燥して樹脂粉末を得ることができる。
前記溶融混錬法を用いる工程を含む方法によって製造された樹脂粉末は、樹脂粉末の平均円形度を0.70以上とすることができ、より少ない工程で粒度分布の狭い樹脂粉末を得ることができる。
次に、凍結粉砕法を用いる工程を含む方法について説明する。
前記凍結粉砕法は、例えば、ペレット等の形態の樹脂原料を凍結し、粉砕することにより樹脂粉末を得る方法などが挙げられる。
前記樹脂原料を凍結させる方法としては、液体窒素等を用いて例えば、0℃以下の低温(各樹脂自身の脆弱温度以下)で行うことが好ましく、−25℃以下がより好ましく、−100℃以下の極低温下がさらに好ましい。低温における樹脂脆弱性を利用して粉砕を行う。
凍結した前記樹脂原料を粉砕する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、室温において、ピンドミル、カウンタージェットミル、バッフルプレート衝撃粉砕機などを用いる方法が挙げられる。
粉砕した樹脂原料は、目的の粒径以外の粉体をフィルター濾過などを行うことにより分級する。
分級としては、例えば、目開きの大きさが適宜選択されたメッシュ等を用い、粗大粉や微粉を除去する。また、粉砕する際の粉砕目標粒径を適宜調整することにより、粒径の調整を行うことができる。
なお、粉砕前や粉砕後に、融点よりも10℃から15℃低い温度で24時間以上保持するアニールを行い、結晶化を制御する処理を行ってもよい。
また、粉砕した後に球状化工程を行い、角張った角を丸めることが好ましい。球状化を行う方法としては、樹脂を溶解する溶媒を使用する方法や、加熱しながら攪拌装置などにより球状化する方法などが挙げられる。
(立体造形用樹脂粉末)
ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む立体造形用樹脂粉末であって、第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上であり更に必要に応じてその他の成分を含む。
本発明の立体造形用樹脂粉末は、本発明の樹脂粉末と同様である。
本発明の前記立体造形用樹脂粉末は、SLS法やSMS法について使用できるが、適切な粒度、粒度分布、熱移動特性、溶融粘度、嵩密度、流動性、溶融温度、及び再結晶温度のようなパラメーターについて適切なバランスを示す特性を呈している。
本発明の立体造形用樹脂粉末は、PBF方式によるレーザー焼結法、例えば、SLS(選択的レーザー焼結)方式又はSMS(選択的マスク焼結)方式を利用する三次元品を形成するのに有用である。
本発明の立体造形用樹脂粉末は、流動性及び取扱い性(リコート性)に優れ、本発明の立体造形用樹脂粉末を用いて立体造形物を製造することにより、寸法精度や強度が高く、更に表面性(オレンジピール性)に優れた立体造形物を得ることができる。
(立体造形用樹脂粉末の製造方法)
本発明の立体造形用樹脂粉末の製造方法は、本発明の樹脂粉末の製造方法と同様である。
(立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置)
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成工程と、前記形成された層の選択された領域内の前記立体造形用樹脂粉末同士を接着させる粉末接着工程と、を繰り返し、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の立体造形物の製造装置は、本発明の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成手段と、前記形成された層の選択された領域内の前記立体造形用樹脂粉末同士を接着させる粉末接着手段と、を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
前記立体造形用樹脂粉末としては、本発明の樹脂粉末を用いることもできる。
前記立体造形用樹脂粉末は、粉末床積層方式の立体造形物製造装置すべてに使用することができ、有効である。粉末床積層方式の立体造形物製造装置は、粉末の層を形成した後、選択された領域の立体造形用樹脂粉末同士を接着させる手段が異なり、一般にSLS方式やSMS方式に代表される電磁照射手段と、バインダージェット方式に代表される液体吐出手段が挙げられる。本発明の立体造形用樹脂粉末は、これらのいずれにも適用することができ、粉末を積層する手段を含む立体造形装置すべてに有効である。
なお、前記接着とは、一の物質と他の物質との界面で接した状態を維持することを意味する。
前記粉末接着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電磁波を照射する手段などが挙げられる。
前記電磁波の照射を用いるSLS方式やSMS方式等の立体造形物の製造装置において、電磁波の照射に用いられる電磁照射源としては、例えば、紫外線、可視光線、赤外線等を照射するレーザーのほか、マイクロ波、放電、電子ビーム、放射加熱器、LEDランプ等、又はこれらの組合せなどが挙げられる。
また、前記立体造形用樹脂粉末を選択的に接着させる方法として電磁波の照射を用いる場合、効率的に吸収させたり、あるいは吸収を妨げたりする方法もあり、例えば、吸収剤や抑制剤を前記立体造形用樹脂粉末に含有させる方法も可能である。
前記立体造形用樹脂粉末を用いて、レーザー焼結により形成される立体造形物は、滑らかであり、最小オレンジピール以下を呈する十分な解像度を示す表面を形成できる。
ここで、前記オレンジピールとは、一般にPBFでのレーザー焼結により形成される立体造形物の表面上に不適切な粗面、又は空孔やゆがみのような表面欠陥の存在を意味する。
前記空孔は、例えば、美観を損なうだけでなく、機械強度にも著しく影響を及ぼすことがある。
さらに、前記立体造形用樹脂粉末を使用し、レーザー焼結により形成される立体造形物としては、焼結中から焼結後の冷却時の間に、発生する相変化による反りや歪み、発煙したりするような不適切なプロセス特性を示さないことが好ましい。
また、本発明の立体造形用樹脂粉末を用いることにより、寸法安定性や強度が高く、さらに表面性(オレンジピール性)に優れた立体造形物を得ることができる。
さらに、本発明の立体造形用樹脂粉末は、リサイクル性に優れ、余剰粉を繰り返し使用しても、立体造形物の寸法安定性や強度の低下を抑制することができる。
本発明において用いられるリサイクル粉末としては、下記の試験方法のリサイクル方法に従って試験した時、PBF方式の製作機(株式会社リコー製、AM S5500P)中にて、リサイクル粉末を少なくとも1回、より好ましくは5回、より好ましくは7回、特に好ましくは少なくとも10回試験を行った後も、立体造形物の表面上に不適切な粗面、又は空孔やゆがみのいずれも示さない、ISO(国際標準化機構)3167 Type1A 150mm長さ多目的犬骨様試験標本を形成することができる。
次に、立体造形物の製造装置の一例について、図2を用いて説明する。図2は、立体造形物の製造装置の一例を示す概略図である。図2に示すように、粉末の供給槽5に粉末を貯蔵し、使用量に応じて、ローラ4を用いてレーザー走査スペース6に供給する。供給槽5は、ヒーター3により温度を調節されていることが好ましい。電磁照射源1から出力したレーザーを、反射鏡2を用いて、レーザー走査スペース6に照射する。前記レーザーによる熱により、粉末を焼結して立体造形物を得ることができる。
前記供給槽5の温度としては、粉末の融点より10℃以上低いことが好ましい。
前記レーザー走査スペースにおける部品床温度としては、粉末の融点より5℃以上低温であることが好ましい。
レーザー出力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10ワット以上150ワット以下が好ましい。
別の実施態様においては、選択的マスク焼結(selective mask sintering:SMS)技術を使用して、本発明における立体造形物を製造することができる。前記SMSプロセスについては、例えば、米国特許第6,531,086号明細書に記載されているものを好適に用いることができる。
前記SMSプロセスとしては、遮蔽マスクを使用して選択的に赤外放射を遮断し、粉末層の一部に選択的に照射する。本発明の立体造形用樹脂粉末から立体造形物を製造するためにSMSプロセスを使用する場合、前記立体造形用樹脂粉末の赤外吸収特性を増強させる材料を含有させることが可能であり、有効である。例えば、前記立体造形用樹脂粉末に1種以上の熱吸収剤及び/又は暗色物質(カーボンファイバー、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、もしくはカーボンファイバー、セルロースナノファイバー等)を含有することができる。
更に別の実施態様においては、本発明の立体造形用樹脂粉末を用い、前述のバインダージェット方式の立体造形装置を使用して、立体造形物を製造することができる。この方法は、本発明の立体造形用樹脂粉末からなる層を形成する層形成工程と、形成された層の選択された領域に液体を吐出し乾燥させて、立体造形用樹脂粉末同士を接着させる粉末接着工程と、を繰り返し、更に必要に応じてその他の工程を含む。
前記立体造形物の製造装置は、本発明の立体造形用樹脂粉末からなる層を形成する層形成手段と、前記形成された層の選択された領域に液体を吐出する手段と、を有し、更に必要に応じてその他の手段を含む。前記液体を吐出する手段としては、得られる立体造形物の寸法精度や造形速度の観点から、インクジェットの方法を用いることが好ましい。
図3に、バインダージェット方式のプロセス概略図の一例を示す。図3に示される立体造形物製造装置は、造形用粉末貯蔵槽11と供給用粉末貯蔵槽12とを有し、これらの粉末貯蔵槽は、それぞれ上下に移動可能なステージ13を有し、該ステージ13上に本発明の立体造形用樹脂粉末を載置し、前記立体造形用樹脂粉末からなる層を形成する。造形用粉末貯蔵槽11の上には、前記粉末貯蔵槽内の前記立体造形用樹脂粉末に向けて立体造形用液体材料16を吐出する立体造形用液体材料供給手段15を有し、更に、供給用粉末貯蔵槽12から造形用粉末貯蔵槽11に立体造形用樹脂粉末を供給すると共に、造形用粉末貯蔵槽11の立体造形用樹脂粉末(層)表面を均すことが可能な層形成手段14(以下、均し機構、リコーターとも称する)を有する。
図3A及び図3Bは、供給用粉末貯蔵槽12から造形用粉末貯蔵槽11に立体造形用樹脂粉末を供給するとともに、平滑な表面を有する樹脂粉末層を形成する工程を示す。造形用粉末貯蔵槽11及び供給用粉末貯蔵槽12の各ステージ13を制御し、所望の層厚になるようにギャップを調整し、前記層形成手段14を供給用粉末貯蔵槽12から造形用粉末貯蔵槽11に移動させることにより、造形用粉末貯蔵槽11に樹脂粉末層が形成される。
図3Cは、造形用粉末貯蔵槽11の樹脂粉末層上に前記立体造形用液体材料供給手段15を用いて、立体造形用液体材料16を滴下する工程を示す。この時、樹脂粉末層上に立体造形用液体材料16を滴下する位置は、立体造形物を幾層もの平面にスライスした二次元画像データ(スライスデータ)により決定される。
図3D及び図3Eは、供給用粉末貯蔵槽12のステージ13を上昇させ、造形用粉末貯蔵槽11のステージ13を降下させ、所望の層厚になるようにギャップを制御し、再び前記層形成手段14を供給用粉末貯蔵槽12から造形用粉末貯蔵槽11に移動させることにより、造形用粉末貯蔵槽11に新たに樹脂粉末層が形成される。
図3Fは、再び造形用粉末貯蔵槽11の樹脂粉末層上に立体造形用液体材料供給手段15を用いて、立体造形用液体材料16を滴下する工程である。これらの一連の工程を繰り返し、必要に応じて乾燥させ、立体造形用液体材料が付着していない立体造形用樹脂粉末(余剰粉)を除去することによって、立体造形物を得ることができる。
立体造形用樹脂粉末同士を接着させるためには、接着剤を含むことが好ましい。前記接着剤は、吐出する液体に溶解した状態で含有させてもよいし、前期立体造形用樹脂粉末に接着剤粒子として混在させてもよい。前記接着剤は、吐出する液体に溶解することが好ましく、例えば、吐出する液体が水を主成分とするものであれば、前記接着剤は水溶性であることが好ましい。
前記水溶性の接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコールが立体造形物の強度や寸法精度を高める上で、より好ましく用いられる。
本発明の立体造形用樹脂粉末は、流動性が高く、その結果、得られる立体造形物の表面性を向上することができ、これらの効果は電磁照射を用いる方法に限定されるものではなく、バインダージェット方式を始めとする粉末床積層方式を採用したすべての立体造形装置において、有効である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
ブロック共重合ポリプロピレン樹脂としてJ704UG(プライムポリマー社製)100質量部と、水溶性樹脂としてポリエチレンオキサイド(アルコックスE−75、明成化学工業株式会社製)400質量部とを混合し、撹拌速度:30m/s、5分間、撹拌混合しサンプルを得た。
得られたサンプルを、二軸押出混練機(TEM−18SS、東芝機械株式会社製)を用いて溶融混錬した。このときの混練条件は先端のヘッド温度を200℃、スクリュー回転数を500rpmとした。
溶融混錬したサンプルを圧延冷却したのち、カッターミルにて粗粉砕し、粗粉砕物を得た。得られた粗粉砕物を、イオン交換水を用いて洗浄し、ポリエチレンオキサイドのみを取り除き、ブロック共重合ポリプロピレン樹脂粉末1を得た。
得られたブロック共重合ポリプロピレン樹脂粉末1 100質量部と、外添剤としてシリカ(商品名:SO−C4、株式会社アドマテックス製)5質量部と、をヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製)を用いて、撹拌速度:30m/s、5分間、撹拌混合して樹脂粉末1を得た。
(実施例2〜30及び比較例1〜15)
実施例1において、表1及び表3に示す製造条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、樹脂粉末2〜35を得た。なお、実施例17及び比較例9においては凍結粉砕法を用いて樹脂粉末を製造しているが、その条件は以下のとおりである。
[凍結粉砕法の製造条件]
・装置 :ホソカワミクロン社製のリンレックスミル(登録商標)LX
・凍結温度:粉砕出口温度:−100℃〜−120℃、
・撹拌速度:80.0m/s
粉砕後東洋ハイテック社製のブロースルー式高性能ふるい機ハイボルター(HIB)を用いて目開き106μmの篩を実施し、任意の粒子径の粒子を得た。
なお、使用した外添剤の個数平均粒径Dnは、SEMを用いて測定した。
<個数平均粒径DnB>
フィールドエミッション走査電子顕微鏡MERILIN(SIIナノテク社製)を用いて外添剤後の樹脂粉末をカーボンテープ上に分散させ、Au、Pt、Pt−Pd、Os等を5nm程度スパッタリングし、外添剤後の樹脂のSEM画像を取得した。画像取得後、画像解析により、各々の粒子について粒子の最長長さを計測した。200粒子の平均値を算出し、個数平均粒径とした。SEMの測定条件の一例を示す。
[SEMの測定条件]
・加速電圧:2.0kV
・WD(Working Distance):10.0mm
・観察倍率:外添剤粒子径が1.0μm以上は5000倍
外添剤粒子径が1.0μm未満は10000倍で測定を実施した
Figure 2021146678
Figure 2021146678
Figure 2021146678
Figure 2021146678
なお、得られた樹脂粉末1〜35について、以下のようにして、「平均円形度」、「体積平均粒径(Dv)」、「融点(℃)」、「平均被覆率」、及び「外添剤の付着割合」を測定した。結果を表5及び表6に示す。
[平均円形度]
円形度は湿式フロー式粒子径・形状分析装置(装置名:FPIA−3000、シスメックス株式会社製)を用いて測定した。結果を表3に表す。
得られた樹脂粉末を、100mLのビーカーに100mg測り取り、そこに非イオン性界面活性剤(ノイゲン ET−165:第一工業製薬社製)を4mL滴下し、よく馴染ませたのち、70mLのイオン交換水を追加する。さらに、超音波洗浄機(Branson2510J−MT 超音波出力125W/発振周波数42kHz)で1分間撹拌して、湿式フロー式粒子径・形状分析装置により平均円形度を測定した。
[体積平均粒径(Dv)]
得られた樹脂粉末の体積平均粒径(Dv)(μm)は、粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、microtrac MT3000II)を用いて、樹脂粉末ごとの粒子屈折率を使用し、溶媒は使用せず乾式(大気)法にて測定した。なお、樹脂粉末ごとの粒子屈折率は、ポリプロピレンでは屈折率を1.48とした。
[融点(℃)]
前記融点の測定は、DSC(示差走査熱量計:TA−60S:島津製作所社製)を用いた以下の方法により行った。
条件の詳細はJIS K−7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法に準じて測定した。
融点の測定の条件は、5±0.5mgのサンプルをアルミ製のパンに計量し、昇温速度:10℃/min、窒素雰囲気下において、常温から200℃まで昇温したのち、0℃まで冷却し、さらに同一の条件で200℃まで再度昇温する。このときの1回目の測定時の吸熱ピークを融点(℃)とした。
[平均被覆率]
平均被覆率は、SIGMADESIGN社製のMaterial Development Kit Spreader Tester(測定装置)と、SIGMADESIGN社製のMaterial Development Kit Optical Vision Systemを用いて測定した。
図4Bに示すように、測定装置100の加温部101の上に縦:2.5cm、横:3.0cm、の孔が空いた金型(枠、Sample Coupon −poket depth=0.2mm)を置き、金型の孔内に、測定対象の樹脂粉末121を0.3g敷き詰めた。敷き詰める際には、平板上の板を用いて、容器の開口面に対して45°の角度で容器の縁に沿って摺動させ、金型の孔の深さよりも上部に突出した樹脂粉末を除去した。その後、金型を除去し、測定装置100の加温部101上に測定対象の樹脂粉末121のみが配された状態にした。
この状態のまま、測定装置100の加温部101の設定温度を、測定対象の樹脂粉末121の融点よりも15℃低い温度に設定し、樹脂粉末121を10分間加温した。
次に、ローラー(リコーター)103を図4C中の矢印の方向へ、リコート速度:3(IPS(インチパーセカンド)、約64mm/s)の速さで回転させながら移動させることにより、樹脂粉末121を測定部位102へと移動させた。移動後に、図4Dに示すように、測定部位102の画像を測定部位102の直上から取得した。
次に、SIGMADESIGN社製のMaterial Development Kit Optical Vision Systemを用いて、得られた画像から測定部位102の面積A測定部位102における樹脂粉末121が占める面積Bを、算出した。面積A及びBの算出は、得られた画像を、閾値(threshold)スレッシュを163として2値化して測定した。測定した測定部位の面積Aに対する樹脂粉末121が測定部位102に占める面積Bの値(B/A)を平均被覆率として算出した。
[第2の粒子(外添剤)の付着割合]
樹脂粉末(外添剤付着樹脂粉末、以下粉末サンプルと称する)3gと、0.5質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液40gとを、100mLのプラスチックカップ中で混合撹拌し、粉末サンプル含有水溶液を調製した。
次に、調製した粉末サンプル含有水溶液に、超音波照射装置(装置名:VCX−750、ソニックス&マテリアル社製)を用いて、この装置に付属の振動指示値を示す電流計の値が60Wを示すように調整した超音波エネルギーを3分間印加した。
次に、超音波処理後の粉末サンプル含有水溶液を、目開き5μmのフィルター(製品名:桐山ロートろ紙、有限会社桐山製作所製)を使用して濾過し、得られた粉末サンプルを、60mlの純水を用いて洗浄した。
洗浄後の粉末サンプルを80℃、5時間乾燥させ、乾燥後の粉末サンプルの重量(処理後の乾燥重量)を測定した。
以下の式に基づき、外添剤の付着割合を算出した。
外添剤の付着割合={3(g)−(処理後の乾燥重量(g))}/3(g)
次に、得られた樹脂粉末1〜35について、以下のようにして、下記条件により立体造形物1〜35を製造した。
−立体造形物の製造−
得られた樹脂粉末を27℃、湿度80%RH環境にて1週間保管した。1週間保管後の樹脂粉末を用いて、SLS方式の立体造形装置(株式会社リコー製、AM S5500P)を使用し、立体造形物の製造を行った。
造形条件は、粉末層の平均厚みを0.1mm、レーザー出力を10ワット以上150ワット以下、レーザー走査スペースを0.1mm、床温度を樹脂の融点より−3℃に設定した。
なお造形する試験片は引っ張り試験標本を中心部にY軸方向に長辺が向くように、引っ張り試験標本の長手方向に5個造形した。
各々の造形物層の間隔は5mmとした。
引張り試験標本サンプルは、ISO(国際標準化機構)3167 Type1A 150mm長さ多目的犬骨様試験標本(標本は、長さ80mm、厚さ4mm、幅10mmの中心部分を有する)を作成した。
得られた立体造形物1〜35について、下記のようにして、「表面性(オレンジピール性)」及び「引張強度」について評価を行った。結果を下記表2に示す。
<表面性(オレンジピール性)>
試験片の表面を目視観察、光学顕微鏡観察及び官能試験を行った。官能試験はサンプルを手で触り、その触感から表面性、特に滑らかさについて評価を行った。これらの結果を総合し、下記評価基準に基づいて、表面性(オレンジピール性)の評価を行った。なお、評価が「〇」又は「◎」であれば実使用上問題ない範囲である。
[評価基準]
◎:表面が非常に滑らかで、気になる凹凸や粗面が殆ど認められない
〇:表面の滑らかさに問題はなく、表面の凹凸や粗面は許容できる
×:表面が引っかかり、表面の凹凸やゆがみ等の欠陥が多数認められる
<引張強度>
得られた立体造形物について、ISO 527に準じた引張試験機(株式会社島津製作所製、AGS−5kN)を使用して実施した。なお、引張試験における試験速度は、50mm/分間とした。
引張強度試験はn=5で実施し、測定された引張最大点応力を「引張強度」、引張最大点ひずみを「引張ひずみ」とした。また評価基準は下記に示す通りとした。なお、評価が「△」、「〇」及び「◎」のいずれか以上であれば実使用上問題ない範囲である。
[評価基準]
◎:引張強度が50N/mm以上
〇:引張強度が35N/mm以上50N/mm未満
△:引張強度が20N/mm以上35N/mm未満
×:引張強度が20N/mm未満
<総合評価>
全ての評価において、下記評価基準に基づき総合評価を行った。なお、評価が「△」、「〇」及び「◎」のいずれかであれば実使用上問題ない範囲である。
[評価基準]
◎:すべての項目が〇以上で△以下が含まれないもの
〇:すべての項目が△以上で◎がふくまれるもの。
△:すべての項目が△以上で◎が含まれないもの。
×:いずれかの項目に×が含まれるもの
Figure 2021146678
実施例ではMDKが0.15以上となって流動性が向上し、表面性を満たす結果となった。実施例では、外添剤の個数平均粒径Dnが1.0μm以上3.00μm以下のため、樹脂粉末の表面に外添剤が安定して被覆し、流動性が向上し、立体造形物の表面性を満たす評価となった。また、樹脂粉末の体積平均粒径Dvが30μm以上150μm以下のため、樹脂粉末の表面に外添剤が安定して被覆し、流動性が向上し、立体造形物の表面性を満たす評価となった。
Figure 2021146678
比較例ではMDKが0.15未満となって流動性が低く、表面性が劣る結果となった。具体的には、外添剤の個数平均粒径Dnについて、比較例1乃至6は1.0μm未満の小さい外添剤を被覆させ、比較例12乃至15は3.00μmより大きい外添剤を被覆させている。外添剤の大きさによって、外添剤の埋没や脱離が発生するので、MDKが0.15未満となって流動性が低く、立体造形物の表面性が悪くなった。また、樹脂粉末の体積平均粒径Dvについて、比較例7は30μm未満で、比較例8は150μmより大きい。樹脂粉末の大きさによって、外添剤の埋没や脱離が発生するので、MDKが0.15未満となって流動性が低く、立体造形物の表面性が悪くなった。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む樹脂粉末であって、
前記第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ
融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上である、ことを特徴とする樹脂粉末である。
<2> 前記第2の粒子の付着割合が、0.25以上0.75以下である、前記<1>に記載の樹脂粉末である。
<3> 前記ポリオレフィン系樹脂が、ブロック共重合ポリプロピレンである、前記<1>から<2>のいずれかに記載の樹脂粉末である。
<4> 前記第2の粒子が、シリカ及びアルミナの少なくともいずれかを含有する、前記<1>から<3>のいずれかに記載の樹脂粉末である。
<5> 前記第2の粒子が、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂の少なくともいずれかを含有する、前記<1>から<3>のいずれかに記載の樹脂粉末である。
<6> 前記第2の粒子の含有量が、0.4988質量%以上2.91質量%以下である、前記<1>から<5>のいずれかに記載の樹脂粉末である。
<7> 前記第2の粒子の個数平均粒径Dnが、1.0μm以上2.5μm以下である、前記<1>から<6>のいずれかに記載の樹脂粉末である。
<8> 前記平均被覆率が、0.20以上である、前記<1>から<7>のいずれかに記載の樹脂粉末である。
<9> 前記体積平均粒径Dvが、30μm以上100μm以下である、前記<1>から<8>のいずれかに記載の樹脂粉末である。
<10> ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む立体造形用樹脂粉末であって、第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上であることを特徴とする立体造形用樹脂粉末である。
<11> 前記第2の粒子の付着割合が、0.25以上0.75以下である、前記<10>に記載の立体造形用樹脂粉末である。
<12> 前記ポリオレフィン系樹脂が、ブロック共重合ポリプロピレンである、前記<10>から<11>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<13> 前記第2の粒子が、シリカ及びアルミナの少なくともいずれかを含有する、前記<10>から<12>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<14> 前記第2の粒子が、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂の少なくともいずれかを含有する、前記<10>から<12>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<15> 前記第2の粒子の含有量が、樹脂粉末の全量に対して0.4988質量%以上2.91質量%以下である、前記<10>から<14>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<16> 前記第2の粒子の個数平均粒径Dnが、1.0μm以上2.5μm以下である、前記<10>から<15>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<17> 前記平均被覆率が、0.20以上である、前記<10>から<16>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<18> 前記体積平均粒径Dvが、30μm以上100μm以下である、前記<10>から<17>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末である。
<19> 前記<10>から<18>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成工程と、
前記層の選択された領域内の前記立体造形用樹脂粉末同士を接着させる粉末接着工程と、を繰り返すことを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<20> 前記<10>から<18>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成手段と、
前記層の選択された領域内の前記立体造形用樹脂粉末同士を接着させる粉末接着手段と、を繰り返すことを特徴とする立体造形物の製造装置である。
前記<1>から<9>のいずれかに記載の樹脂粉末、前記<10>から<18>のいずれかに記載の立体造形用樹脂粉末、前記<19>に記載の立体造形物の製造方法、及び前記<20>に記載の立体造形物の製造装置は、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
特開2006−321711号公報

Claims (12)

  1. ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む樹脂粉末であって、
    前記第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ
    融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上である、ことを特徴とする樹脂粉末。
  2. 前記第2の粒子の付着割合が、0.25以上0.75以下である、請求項1に記載の樹脂粉末。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂が、ブロック共重合ポリプロピレンである、請求項1から2のいずれかに記載の樹脂粉末。
  4. 前記第2の粒子が、シリカ及びアルミナの少なくともいずれかを含有する、請求項1から3のいずれかに記載の樹脂粉末。
  5. 前記第2の粒子が、スチレン系樹脂及びアクリル系樹脂の少なくともいずれかを含有する、請求項1から3のいずれかに記載の樹脂粉末。
  6. 前記第2の粒子の含有量が、樹脂粉末の全量に対して0.4988質量%以上2.91質量%以下である、請求項1から5のいずれかに記載の樹脂粉末。
  7. 前記第2の粒子の個数平均粒径Dnが、1.0μm以上2.5μm以下である、請求項1から6のいずれかに記載の樹脂粉末。
  8. 前記平均被覆率が、0.20以上である、請求項1から7のいずれかに記載の樹脂粉末。
  9. 体積平均粒径Dvが、30μm以上150μm以下である、請求項1から8のいずれかに記載の樹脂粉末。
  10. ポリオレフィン系樹脂を含有する第1の粒子を含む立体造形用樹脂粉末であって、
    前記第1の粒子の表面が第2の粒子により被覆されており、かつ
    融点よりも15℃低い温度におけるMaterial Development Kit(MDK)により測定される平均被覆率が、0.15以上である、
    ことを特徴とする立体造形用樹脂粉末。
  11. 請求項10に記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成工程と、
    前記層の選択された領域内の前記立体造形用樹脂粉末同士を接着させる粉末接着工程と、を繰り返すことを特徴とする立体造形物の製造方法。
  12. 請求項10に記載の立体造形用樹脂粉末を含む層を形成する層形成手段と、
    前記層の選択された領域内の前記立体造形用樹脂粉末同士を接着させる粉末接着手段と、を有することを特徴とする立体造形物の製造装置。
JP2020050879A 2020-03-23 2020-03-23 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 Pending JP2021146678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050879A JP2021146678A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
US17/194,380 US20210292539A1 (en) 2020-03-23 2021-03-08 Resin powder, resin powder for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method
EP21161453.2A EP3885141A1 (en) 2020-03-23 2021-03-09 Resin powder, three-dimensional object producing method using the resin powder, and three-dimensional object producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050879A JP2021146678A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021146678A true JP2021146678A (ja) 2021-09-27

Family

ID=74867445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050879A Pending JP2021146678A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210292539A1 (ja)
EP (1) EP3885141A1 (ja)
JP (1) JP2021146678A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509088C2 (sv) 1997-04-30 1998-12-07 Ralf Larsson Sätt och anordning för framställning av volymkroppar
JP4846425B2 (ja) 2005-04-20 2011-12-28 トライアル株式会社 粉末焼結積層造形法に使用される微小球体、その製造方法、粉末焼結積層造形物及びその製造方法
BRPI0718527A2 (pt) 2006-11-09 2013-11-19 Valspar Sourcing Inc Composição em pó, método, e, artigo tridimensional
CN102608882B (zh) * 2011-01-19 2016-05-04 富士施乐株式会社 调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒、成像装置及成像方法
CN108495886B (zh) * 2016-04-15 2021-02-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 复合颗粒状构建材料
JP6941271B2 (ja) * 2017-03-21 2021-09-29 株式会社リコー 積層造形用粉末材料、積層造形装置、積層造形用セット及び積層造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210292539A1 (en) 2021-09-23
EP3885141A1 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351363B2 (ja) 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
EP3272787B1 (en) Resin powder for solid freeform fabrication
EP3272788B1 (en) Resin powder for solid freeform fabrication, device for solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
US20210292541A1 (en) Resin powder, resin powder for producing three-dimensional object, three-dimensional object producing method, and three-dimensional object producing apparatus
EP3620283B1 (en) Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder
US20200362142A1 (en) Thermoplastic resin powder, resin powder, resin powder for producing three-dimensional object, three-dimensional object, three-dimensional object producing apparatus, and three-dimensional object producing method
US20220281163A1 (en) Selective sintering of polymer-based composite materials
US11241825B2 (en) Resin powder, device for solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP2021535268A (ja) 部分的に結晶性のテレフタレートポリエステル、非晶質テレフタレートポリエステル及びホスフィン酸塩を含有する焼結粉末(sp)
JP2011073902A (ja) タルク粉末及びその製造方法
JP2021146679A (ja) 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
JP2021146678A (ja) 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
Tischer et al. Polyamide 11 nanocomposite feedstocks for powder bed fusion via liquid-liquid phase separation and crystallization
JP2023501423A (ja) 付加製造用の改良された粉末
JP2019084815A (ja) 立体造形用粉末、樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP7382408B2 (ja) ポリマー粉末およびその調製方法
EP3628460A2 (en) Resin powder, device for manufacturing solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP7173398B1 (ja) 樹脂粉末混合物およびその製造方法、ならびに三次元造形物の製造方法
US20230053336A1 (en) Nucleation method of producing polycaprolactone powder
WO2021193976A1 (ja) 粉末積層造形法用粉末、粉末積層造形法、造形品、および、粉末積層造形法用粉末の製造方法
Guo et al. Role of Powder Properties and Flowability in Polymer Selective Laser Sintering—A Review
JP2007217627A (ja) 粉末焼結積層法用パウダー組成物及びその成形品
WO2022230807A1 (ja) 粉末積層造形法用粉末
JP2021154737A (ja) 粉末積層造形法用粉末、粉末積層造形法、および、造形品
CN115725170A (zh) 一种聚合物复合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423