JP2021145621A - 農産物の鮮度維持装置、および農産物の鮮度維持方法 - Google Patents

農産物の鮮度維持装置、および農産物の鮮度維持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145621A
JP2021145621A JP2020049436A JP2020049436A JP2021145621A JP 2021145621 A JP2021145621 A JP 2021145621A JP 2020049436 A JP2020049436 A JP 2020049436A JP 2020049436 A JP2020049436 A JP 2020049436A JP 2021145621 A JP2021145621 A JP 2021145621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiating
irradiation
freshness
agricultural product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020049436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7445192B2 (ja
Inventor
公人 櫻井
Kimito Sakurai
公人 櫻井
亮彦 田内
Akihiko Tauchi
亮彦 田内
純 藤岡
Jun Fujioka
純 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2020049436A priority Critical patent/JP7445192B2/ja
Priority to CN202120178155.XU priority patent/CN214544860U/zh
Priority to TW110103157A priority patent/TW202135665A/zh
Publication of JP2021145621A publication Critical patent/JP2021145621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445192B2 publication Critical patent/JP7445192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】農産物の鮮度維持を図ることができる農産物の鮮度維持装置、および農産物の鮮度維持方法を提供することである。【解決手段】実施形態に係る農産物の鮮度維持装置は、農産物に、近赤外線領域の光と、紫外線領域の光と、を含む光を照射する光源と;前記光源にパルス電圧を印加する点灯回路と;前記点灯回路を制御するコントローラと;を具備している。前記光源は、筒状を呈する発光管と;前記発光管の内部空間に対峙させて設けられた一対の電極と;前記発光管の内部空間に封入された放電媒体と;前記発光管の外部に設けられたトリガー電極と;を有している。前記点灯回路は、前記一対の電極の、一方の前記電極と、前記トリガー電極と、に電気的に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、農産物の鮮度維持装置、および農産物の鮮度維持方法に関する。
農産物は、一般的には、収穫後に流通市場を介して消費者に提供される。また、農産物は、収穫後に所定の期間貯蔵される場合がある。そのため、収穫から消費者に提供されるまでの間にある程度の時間を要し、その間における鮮度維持が重要となる。また、近年においては、HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)などへの対応や、腐敗などによるフードロスの低減などのために、農産物の鮮度維持がさらに重要となってきている。
農産物の鮮度維持方法としては、冷蔵が知られている。冷蔵を行えば、農産物の呼吸および液体成分(例えば、水分)の蒸散を抑制することができるので、農産物の鮮度維持を図ることができる。しかしながら、冷蔵はコストがかかるので農産物の価格が高くなる。また、流通過程において、冷蔵が十分にできない場合や、冷蔵では鮮度が十分に維持できない場合もある。
そのため、農産物に、近赤外線領域の光を照射して、液体成分の蒸散を抑制する技術が提案されている。しかしながら、農産物の鮮度維持に関しては改善の余地があった。
特開2014−194331号公報
本発明が解決しようとする課題は、農産物の鮮度維持を図ることができる農産物の鮮度維持装置、および農産物の鮮度維持方法を提供することである。
実施形態に係る農産物の鮮度維持装置は、農産物に、近赤外線領域の光と、紫外線領域の光と、を含む光を照射する光源と;前記光源にパルス電圧を印加する点灯回路と;前記点灯回路を制御するコントローラと;を具備している。前記光源は、筒状を呈する発光管と;前記発光管の内部空間に対峙させて設けられた一対の電極と;前記発光管の内部空間に封入された放電媒体と;前記発光管の外部に設けられたトリガー電極と;を有している。前記点灯回路は、前記一対の電極の、一方の前記電極と、前記トリガー電極と、に電気的に接続されている。
本発明の実施形態によれば、農産物の鮮度維持を図ることができる農産物の鮮度維持装置、および農産物の鮮度維持方法を提供することができる。
本実施の形態に係る農産物の鮮度維持装置を例示するための模式図である。 光源を例示するための模式図である。 光源を例示するための模式断面図である。 (a)は、第1の光の照射における分光分布曲線の一例を例示するためのグラフである。(b)は、第2の光の照射における分光分布曲線の一例を例示するためのグラフである。 (a)は、第1の光の照射におけるランプ電流の時間的変化を例示するためのグラフである。(b)は、第2の光の照射におけるランプ電流の時間的変化を例示するためのグラフである。 点灯回路を例示するための模式図である。 (a)は、他の実施形態に係る鮮度維持装置を例示するための模式図である。(b)は、(a)における鮮度維持装置のA−A線方向の模式断面図である。 (a)は、他の実施形態に係る鮮度維持装置を例示するための模式図である。(b)は、(a)における鮮度維持装置のB−B線方向の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
本明細書において「農産物」とは、人為的に栽培され収穫される植物、あるいは、自然界において生育し収穫される植物とすることができる。「農産物」は、栽培植物を計画的に栽培し収穫する農耕、自然界で自生している植物の採取(野生植物の採取)、栽培と野生の中間的な状態で生育し収穫するいわゆる半栽培などにより得られたものであってもよい。
「農産物」は、例えば、一般的に、野菜類、果実類、花卉類などと称されるものとすることができる。
野菜類は、例えば、果菜類、穀物類、葉茎類、茎菜類、花菜類、発芽野菜、根菜類、菌茸類などとすることができる。
この場合、果菜類は、例えば、茄子、トマト、トウガラシ、ピーマン、南瓜、胡瓜、オクラ、苺、西瓜、メロンなどとすることができる。
穀物類は、例えば、小豆、インゲンマメ、エンドウ、枝豆、ソラマメ、大豆、落花生、胡麻などとすることができる。
葉茎類は、例えば、キャベツ、小松菜、高菜、チンゲンサイ、菜の花、野沢菜、白菜、ホウレンソウなどとすることができる。
茎菜類は、例えば、葱、ニラ、アスパラガス、竹の子、ニンニク、玉葱などとすることができる。
花菜類は、例えば、ブロッコリー、カリフラワー、菜花、フキノトウ、ミョウガなどとすることができる。
発芽野菜は、例えば、スプラウト、モヤシ、かいわれ大根などとすることができる。
根菜類は、例えば、大根、ワサビ、牛蒡、生姜、人参、蓮根、芋類(例えば、薩摩芋、里芋、馬鈴薯、大和芋、山芋など)などとすることができる。
菌茸類は、例えば、エノキタケ、エリンギ、キクラゲ、シイタケ、シメジ、ナメコ、ナラタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、ホンシメジ、マイタケ、マッシュルーム、マツタケなどとすることができる。
果実類は、例えば、柑橘類、林檎、桃、梨、バナナ、葡萄、サクランボ、ビワ、無花果、柿、マンゴー、アボカド、ナツメ、ザクロ、パイナップル、パパイア、アンズ、梅、スモモ、キウイフルーツ、栗、スターフルーツ、アセロラなどとすることができる。
花卉類は、例えば、花や葉を鑑賞するために用いられる植物、例えば、シクラメン、ショウブ、サボテン類、サルビア、スイレン、スミレ、カーネーション、菊、マーガレット、サカキなどとすることができる。
なお、前述した「農産物」の分類は便宜上の分類であって、これに限定されるわけではない。また、「農産物」の用途には特に限定がなく、例えば、食用、薬用、観賞用などの様々な用途が考えられる。
また、本明細書における「農産物の鮮度維持」とは、収穫直後の農産物の状態をできるだけ保つことをいう。なお、特定の農産物に許される鮮度の範囲は、農産物の種類、商品価値(等級や希少性など)、収穫時期、流通時期、流通プロセスなどにより変動する場合がある。
(農産物の鮮度維持装置)
図1は、本実施の形態に係る農産物の鮮度維持装置1を例示するための模式図である。 図1に示すように、農産物の鮮度維持装置1(以下、単に、鮮度維持装置1と称する)には、供給部10、搬送部20、照射部30、収容部40、およびコントローラ50を設けることができる。
供給部10は、処理対象となる農産物100を内部に複数収容することができる。また、供給部10は、内部に収容されている農産物100を搬送部20に供給することができる。例えば、供給部10は、振動装置が設けられたシュート、複数の農産物100が収容される空間の下部に設けられたベルトコンベア、内部に収容されている農産物100を取り出して搬送部20に供給するロボットなどとすることができる。
なお、農産物100を搬送部20に供給する構成は例示をしたものに限定されるわけではなく、収容されている農産物100を搬送部20に供給することができるものであればよい。ただし、農産物100を搬送部20に供給する際には、農産物100同士が重ならないようにすることが好ましい。
なお、供給部10は、省略することもできる。供給部10が省略される場合には、作業者が、農産物100を搬送部20に供給すればよい。
搬送部20は、例えば、農産物100の供給位置から、処理済みの農産物100aの排出位置まで農産物100を搬送する。搬送部20は、例えば、供給部10と収容部40との間に配置することができる。搬送部20は、例えば、ベルトコンベアやローラコンベアなどとすることができる。また、搬送部20は、例えば、農産物100が収容されたトレーを搬送するベルトコンベアやローラコンベアなどであってもよい。
また、搬送部20の農産物100が載置される部分は、透光性を有する材料から形成することもできる。例えば、ベルトやトレーを透光性を有する樹脂などから形成することができる。また、ベルトやトレーに孔などを設けて、光が透過できるようにすることができる。例えば、網状のベルトを有するコンベアなどとしてもよい。光が、搬送部20の、農産物100が載置される部分を透過することができれば、搬送部20を介して、農産物100に光を照射することができる。例えば、ベルトやトレーなどの一方の側(例えば、上方)に照射部30を設け、ベルトやトレーなどの他方の側(例えば、下方)にリフレクタ33や照射部30を設けることができる。この様にすれば、より多くの方向から農産物100に光を照射することができるので、農産物の鮮度維持がより容易となる。
照射部30は、例えば、農産物100の供給位置から、処理済みの農産物100aの排出位置までの間に設けることができる。
照射部30は、光源31およびリフレクタ32を有することができる。
光源31は、搬送部20により搬送されてきた農産物100に光を照射する。光源31から照射される光は、近赤外線領域(例えば、波長が、700nm以上、960nm以下の領域)の光と、紫外線領域(例えば、波長が、200nm以上、400nm以下の領域)の光を含んでいる。
この場合、近赤外線領域における分光特性がなるべくブロードであることが好ましい。また、紫外線領域の光の照射光強度が、近赤外線領域の光の照射光強度よりも大きくなるようにすることが好ましい。
この場合、紫外線領域の光を照射する複数の発光ダイオードと、近赤外線領域の光を照射する複数の発光ダイオードとを用いることもできるが、光源31の大型化を招くことになる。また、紫外線領域の光の照射光強度が、近赤外線領域の光の照射光強度よりも大きくなるようにするためには、紫外線領域の光を照射する発光ダイオードを多数設ける必要がある。ところが、紫外線領域の光を照射する発光ダイオードは高価である。そのため、農産物の鮮度維持に好ましい分光特性と照射光強度を、発光ダイオードにより実現するのは困難である。
そこで、本実施の形態に係る光源31は、放電ランプとしている。光源31が放電ランプであれば、近赤外線領域における分光特性がブロードで、且つ、紫外線領域の光の照射光強度が、近赤外線領域の光の照射光強度よりも大きくなるようにすることが容易となる。
ただし、後述するように、紫外線領域の光の照射光強度が大きくなると、農産物100の表面が変質して色合いが悪くなるなどの問題が発生するおそれがある。そのため、光源31は、前述した分光特性と照射光強度を有する光を、短時間に照射可能なもの(いわゆるパルス点灯が可能なもの)とすることが好ましい。
図2は、光源31を例示するための模式図である。
図3は、光源31を例示するための模式断面図である。
図2および図3に示すように、光源31は、発光管31a、電極31b、およびトリガー電極31cを有する。
発光管31aは、筒状を呈し、管外径に比べて全長(管軸方向の長さ)が長い形態を有することができる。発光管31aは、例えば、円筒状を呈するものとすることができる。発光管31aは、透光性を有する材料から形成することができる。発光管31aは、例えば、石英ガラスから形成することができる。この場合、発光管31aは、例えば、透明、すなわち着色されていない石英ガラスから形成することができる。
発光管31aの管軸方向の長さ、および管外径は、農産物100の大きさなどに応じて適宜変更することができる。一般的な農産物100の場合には、発光管31aの管軸方向の長さは、例えば、40cm〜200cm程度とすることができる。発光管31aの管外径は、例えば、6mm〜30mm程度とすることができる。
なお、発光管31aの管外径は、略一定とすることもできるし、管外径が大きくなる領域、管外径が小さくなる領域を設けることもできる。管外径が小さくなると(発光管31aの内部空間の、軸方向に直交する方向の断面積が小さくなると)、放電の際に流れる電流の電流密度(ランプ電流密度)が大きくなる。そのため、管外径が小さい領域の光の照射光強度が、管外径が大きい領域の光の照射光強度よりも大きくなる。そのため、管軸方向において、略均一な光の照射光強度とする場合には、発光管31aの管外径を略一定とすることが好ましい。一方、管軸方向において、光の照射光強度を変化させたい場合には、管外径が異なる領域を設けることが好ましい。
発光管31aの内部空間には、放電媒体を封入することができる。放電媒体は、例えば、キセノン単体のガス、クリプトン単体のガス、または、キセノンに、その他の希ガス(例えば、アルゴン、ネオン、クリプトン等)を1種類以上混合させた混合ガスとすることができる。クリプトンとキセノンの混合ガスとする場合には、例えば、クリプトンの混合比率を70%〜98%程度とすることができる。発光管31aの内部空間の25℃における放電媒体の圧力(放電媒体の封入圧力)は、例えば、10kPa以上、200kPa以下とすることができる。発光管31aの内部空間の25℃における放電媒体の圧力は、気体の標準状態(SATP(Standard Ambient Temperature and Pressure):温度25℃、1bar)により求めることができる。
発光管31aの両側の端部のそれぞれには、封止部31a1を設けることができる。封止部31a1は、発光管31aの内部空間を気密に封止するとともに、電極31bを保持する。封止部31a1は、例えば、グレーデッドシール(graded seal)とすることができる。なお、ピンチシールやシュリンクシールを用いて封止部を形成することもできる。ピンチシールやシュリンクシールを用いる場合には、封止部の内部にモリブデン箔などを設け、モリブデン箔を介して、電極31bのリード31b1とアウターリードを電気的に接続すればよい。
また、発光管31aの外面には突起31a2を設けることができる。突起31a2は、光源31を製造する際に、発光管31aの内部空間を排気したり、発光管31aの内部空間に前述した放電媒体を導入したりするために設けることができる。突起31a2は、排気および放電媒体の導入後に、石英ガラスから形成された管を焼き切ることで形成されたものとすることができる。
電極31bは、発光管31aの内部空間に対峙させて、一対設けることができる。電極31bは、発光管31aの、管軸方向における両側の端部に1つずつ設けることができる。電極31bは、例えば、いわゆる冷陰極形の電極とすることができる。
電極31bは、例えば、リード31b1、およびコイル31b2を有することができる。
リード31b1は、線状を呈し、一方の端部が発光管31aの内部空間に設けられている。リード31b1の他方の端部は、発光管31aの外部に設けることができる。すなわち、封止部31a1がグレーデッドシールの場合には、リード31b1にアウターリードの機能を持たせることができる。
また、リード31b1の外面をセラミックスで被覆することができる。リード31b1の外面がセラミックスで被覆されていれば、光源31の点灯時に、加熱されたリード31b1から、炭素などが発光管31aの内部空間に放出されるのを抑制することができる。そのため、発光管31aの内面が黒化して光源31の寿命が短くなるのを抑制することができる。
また、図3に示すように、発光管31aの内部空間にセラミックスから形成されたブロック31b3を設け、リード31b1がブロック31b3の中心を通るようにしてもよい。この場合、発光管31aの内面とブロック31b3との間には僅かな隙間が設けられていてもよいし、接触していてもよい。すなわち、ブロック31b3は、前述した黒化の抑制と、電極31bの保持を行うことができる。
コイル31b2は、リード31b1の一方の端部側に設けられている。コイル31b2は、発光管31aの内部空間に設けられている。コイル31b2は、例えば、線状部材をリード31b1に巻き付けたものとすることができる。なお、コイル31b2をリード31b1に取り付ける場合を例示したが、リード31b1の一方の端部側を巻き回してコイル31b2としてもよい。すなわち、リード31b1とコイル31b2は、一体に形成することもできる。
リード31b1、およびコイル31b2は、例えば、ニッケル、タングステン、モリブデン、タンタル、チタンなどから形成することができる。
また、コイル31b2の近傍にゲッタを設けることができる。ゲッタは、例えば、いわゆるバリウムゲッタ、ZrAl合金ゲッタなどとすることができる。バリウムゲッタは、発光管31aの内面に設けることができる。バリウムゲッタは、例えば、蒸着膜とすることができる。ZrAl合金ゲッタは、リード31b1のコイル31b2に近接した位置に設けることができる。ZrAl合金ゲッタは、例えば、リード31b1に溶接することができる。
前述したように、紫外線領域の光の照射光強度が大きくなるようにすることが好ましい。そのため、放電媒体の封入圧力が10kPa以上、200kPa以下とされている。この場合、放電媒体の封入圧力が高くなるので、一対の電極31b同士の間で放電が生じにくくなる。そのため、光源31にはトリガー電極31cが設けられている。
トリガー電極31cが設けられていれば、少なくとも一方の電極31bとの間に大きな電位傾度を形成することができる。そのため、発光管31aの内部空間において絶縁破壊が生じ易くなるので、一対の電極31b同士の間で放電が生じ易くなる。
トリガー電極31cは、発光管31aの外部に設けられている。トリガー電極31cは、例えば、発光管31aの外面に線状部材を巻き付けることで形成することができる。トリガー電極31cは、螺旋状を呈するものとすることができる。トリガー電極31cのピッチ寸法(線状部材同士の間の寸法)は、例えば、5mm〜30mm程度とすることができる。トリガー電極31cのピッチ寸法が5mm未満になると、アーク(放電)の安定性は問題ないが、遮光率が大きくなりすぎる。トリガー電極31cのピッチ寸法が30mmを超えると、遮光率の問題はないが、アークの安定性が悪くなる。
トリガー電極31cのピッチ寸法をこの様にすれば、光源31の点灯時に、アークの中心がほぼ管軸に沿って直線状となる。また、形成されたアークを安定させることができる。そのため、光の照射光強度を大きくすることができ、且つ、光の照射光強度の変動を抑制することができる。
なお、トリガー電極31cのピッチ寸法は、発光管31aの管軸方向の長さによりその最適な範囲が変化する。例えば、発光管31aの管軸方向の長さが300mm〜2000mm程度で、且つ、発光管31aの管外径が6mm〜30mm程度であれば、トリガー電極31cのピッチ寸法は、20mm〜30mm程度とすることが好ましい。
トリガー電極31cを形成するのに用いる線状部材の太さは、0.1mm〜2.0mm程度とすることができる。線状部材の太さをこの様にすれば、点灯時に熱膨張による影響が大きくなるのを抑制することができ、且つ、遮光率が大きくなるのを抑制することができる。
例えば、線状部材の太さが0.1mm未満になると、点灯時に熱膨張が大きくなって発光管31aとの間に隙間が形成されやすくなる。トリガー電極31cと発光管31aとの間の隙間が大きくなると、始動性が損なわれるおそれがある。また、線状部材の太さが0.1mm未満になると、トリガー電極31cのピッチが乱れやすくなる。トリガー電極31cのピッチが乱れると、アークの安定性が損なわれるおそれがある。
例えば、線状部材の太さが2.0mmを超えると、遮光率が大きくなるとともに、発光管31aの外部に照射される光のエネルギー分布の均一性が損なわれるおそれがある。
なお、トリガー電極31cは、例えば、発光管31aの管軸に沿った直線状の形態を有するものとしてもよい。ただし、螺旋状を呈するトリガー電極31cとすれば、光源31の点灯時に、アークの中心がほぼ管軸に沿って直線状となり、且つ、形成されたアークを安定させることが容易となる。
また、固定部材31c1をさらに設けることができる。固定部材31c1は、例えば、リング状を呈し、発光管31aの外面に設けることができる。固定部材31c1は、例えば、発光管31aの両側の端部の近傍に設けることができる。固定部材31c1と発光管31aの外面との間には、トリガー電極31cの端部を挟むことができる。固定部材31c1は、例えば、金属などの導電性材料から形成することができる。また、固定部材31c1にはリード線31c2を電気的に接続することができる。固定部材31c1を介して、リード線31c2とトリガー電極31cとを電気的に接続すれば、配線作業などの際にリード線31c2に意図しない張力が作用したとしても、トリガー電極31cのピッチが乱れることなどの発生を抑制することができる。
図4(a)は、第1の光の照射における分光分布曲線の一例を例示するためのグラフである。図4(b)は、第2の光の照射における分光分布曲線の一例を例示するためのグラフである。
ここで、分光分布のデータは、浜松ホトニクス株式会社製の分光測定器(型番:C7473−36)を用い、周囲温度が25℃の雰囲気環境で測定した。
図4(a)、(b)示す分光分布の測定条件は、発光管31aの管軸方向の長さが300mm、発光管31aの管外径が12mm、発光管31aの管内径が10mmの場合である。放電媒体は、キセノンが100%であり、25℃における放電媒体の封入圧力は、40kPaである。
図5(a)は、第1の光の照射におけるランプ電流の時間的変化を例示するためのグラフである。図5(b)は、第2の光の照射におけるランプ電流の時間的変化を例示するためのグラフである。
第1の光の照射においては、例えば、コンデンサ容量が32μF、放電回路は0μH、充電電圧は3.6kV、である。第1の光の照射の場合、ランプ電流の半値幅(ランプ電流の最大値を100%とした場合に、ランプ電流が50%となるパルス電流の時間)は、図5(a)に示すように、例えば、280μsである。
図4(a)に示すように、第1の光の照射においては、例えば、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値Saに対する、光の波長が700nm以上、960nm以下の近赤外線領域における相対強度の積分値S1aの比率(S1a/Sa)は、例えば、0.436である。
一方、光の全波長領域における相対強度の積分値Saに対する、光の波長が200nm以上、400nm以下の紫外線領域における相対強度の積分値S2aの比率(S2a/Sa)は、例えば、0.027となり、近赤外線領域の発光が強くなる分光分布となる。
第2の光の照射においては、例えば、コンデンサ容量が20μF、放電回路は0μH、充電電圧は140kV、である。なお、第1の光の照射に用いるコンデンサの容量と、第2の光の照射に用いるコンデンサの容量が異なる場合には、例えば、後述する点灯回路51に、容量の異なる2つのコンデンサと、使用するコンデンサを選択するスイッチング素子を設けることができる。そして、スイッチング素子により、第1の光の照射に用いるコンデンサと、第2の光の照射に用いるコンデンサを選択すれば良い。
第2の光の照射の場合、ランプ電流の半値幅(ランプ電流の最大値を100%とした場合に、ランプ電流が50%となるパルス電流の時間)は、図5(b)に示すように、例えば、80μsであり、第1の光の照射よりも短くしている。
図4(b)に示すように、第2の光の照射においては、例えば、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値Sb対する、光の波長が700nm以上、960nm以下の近赤外線領域における相対強度の積分値S1bの比率(S1b/Sb)は、例えば、0.079である。
一方、光の全波長領域における相対強度の積分値Sbに対する、光の波長が200nm以上、400nm以下の紫外線領域における相対強度の積分値S2bの比率(S2b/Sb)は、例えば、0.474となり、紫外線の発光が強くなる分光分布となる。
このように、ランプ電流の半値幅を変化させることで、近赤外線領域の発光比率、および紫外線領域の発光比率を変化させることができる。
そのため、本実施の形態に係る鮮度維持装置1とすれば、農産物100の種類や状態などに応じて、第1の光の照射を行う工程(近赤外線領域の光を多めに照射する工程)と、第2の光の照射を行う工程(紫外線領域の光を多めに照射する工程)とを容易に切り替えることができる。
なお、図4(a)、(b)から分かる様に、本実施の形態に係る光源31とすれば、波長が700nm以上、960nm以下の近赤外線領域の光と、波長が200nm以上、400nm以下の紫外線領域の光を同時に照射することができる。
また、近赤外線領域および紫外線領域の光の照射光強度は、放電媒体を混合ガスとし、混合希ガスの分圧比により変化させることができる。
また、ランプ電流密度が8000(A/cm)以上、さらに好ましくは10000(A/cm)以上であれば、紫外線領域の光、特に波長が300nm〜400nmの光の照射光強度を大きくすることができる。なお、ランプ電流密度が8000(A/cm)未満になると、紫外線領域の光の照射光強度が著しく低下する。
また、ランプ電流密度を増加させると、紫外線領域の光の照射光強度が増加し、近赤外線領域の光の照射光強度が減少する。この場合、可視光領域の光の照射光強度はほとんど変化しない。
すなわち、混合希ガスの分圧比やランプ電流密度を調整することで、第1の光の照射および第2の光の照射のそれぞれにおいて、近赤外線領域の発光比率および紫外線領域の発光比率の調整が可能である。
図1に示すように、リフレクタ32は、光源31から照射され、農産物100とは反対側に向かう光を反射させる。リフレクタ32により反射された光の一部は、農産物100に照射される。リフレクタ32は、例えば、凹面鏡などとすることができる。リフレクタ32が設けられていれば、光源31から照射された光の利用効率を向上させることができる。
また、図1に示すように、光源31と対峙した位置にリフレクタ33をさらに設けることもできる。光源31から照射された光の一部、および、リフレクタ32により反射された光の一部は、リフレクタ33により、農産物100に向けて反射させることができる。リフレクタ33は、例えば、リフレクタ32と同じとすることもできるし、平板状などの平坦な反射面を有するリフレクタとすることもできる。
照射部30は、少なくとも1つ設けることができる。1つの照射部30からは、農産物100の表面の広い範囲に光を照射することができる。また、搬送部20がローラコンベアなどの場合には、農産物100の向きが変化する。そのため、照射部30が1つ設けられていれば、後述する鮮度維持効果を得ることができる。
照射部30が複数設けられていれば、搬送部20の複数の領域で農産物100に光を照射することができる。そのため、搬送部20の搬送速度を速くすることが可能となるので、処理量の増加や作業時間の短縮を図ることができる。
複数の照射部30を設ける場合には、図1に示すように、農産物100の搬送方向に、複数の照射部30を並べて設けることができる。また、農産物100の搬送方向に、複数のリフレクタ33を並べて設けることもできる。
また、農産物100の位置を検出するセンサ34をさらに設けることができる。センサ34の形式には特に限定がない。センサ34は、例えば、光センサ、超音波センサ、近接センサなどとすることができる。センサ34により、照射部30の照射範囲に農産物100が入ったことが検出された場合には、照射部30をパルス点灯させることができる。また、搬送部20の搬送速度を考慮して、照射部30の点灯タイミングを設定することもできる。照射部30が複数設けられる場合には、複数の照射部30毎にセンサ34を設けることもできるし、最も上流に位置する照射部30にセンサ34を設けることもできる。最も上流に位置する照射部30にセンサ34を設ける場合には、搬送部20の搬送速度を考慮して、下流側に設けられる照射部30の点灯タイミングを設定すればよい。
すなわち、センサ34は、搬送部20により搬送される農産物100の位置を検出する。点灯回路51は、センサ34からの信号に基づいて、光源31にパルス電圧を印加する。
収容部40は、処理済みの農産物100aを収容することができる。収容部40は、例えば、搬送部20の排出側の端部の近傍に設けられたコンテナなどとすることができる。また、収容部40には、搬送部20からの移動を促進するためのエアブローや振動装置などを設けることもできる。
コントローラ50は、鮮度維持装置1に設けられた各要素の動作を制御する。コントローラ50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの演算素子と、半導体メモリなどの記憶素子を有することができる。コントローラ50は、例えば、コンピュータとすることができる。記憶素子には、例えば、鮮度維持装置1に設けられた各要素の動作を制御する制御プログラムなどを格納することができる。
また、コントローラ50は、後述する点灯回路51を制御することができる。コントローラ50と点灯回路51は、一体に設けることもできる。
コントローラ50は、点灯回路51を制御して、第1の光の照射と、第2の光の照射と、を切り替え可能である。
例えば、コントローラ50は、点灯回路51を制御して、第1の光の照射を行った後に、第2の光の照射を行うことができる。
例えば、コントローラ50は、点灯回路51を制御して、第2の光の照射を行った後に、第1の光の照射を行うことができる。
例えば、コントローラ50は、点灯回路51を制御して、第1の光の照射と、第2の光の照射と、を交互に行うことができる。
図6は、点灯回路51を例示するための模式図である。
点灯回路51は、光源31にパルス電圧を印加する。点灯回路51(高電圧発生回路51c)は、一対の電極31bの、一方の電極31bと、トリガー電極31cとに電気的に接続されている。
図6に示すように、点灯回路51は、コンデンサ51a、充電回路51b、および高電圧発生回路51cを有することができる。
コンデンサ51aは、複数設けることができる。複数のコンデンサ51aは、並列接続することができる。例えば、コンデンサ51aの静電容量は40μF、充電電圧は12kV、ランプ電流のピーク値は電流密度で12760(A/cm)、ランプ電流の半値幅は40μs以上、5ms以下とすることができる。
なお、前述したように、第1の光の照射において用いるコンデンサの容量と、第2の光の照射において用いるコンデンサの容量と、が異なる場合には、使用するコンデンサ51aの数を切り替えるスイッチング素子をさらに設けてもよい。また、容量の異なる2つのコンデンサを設け、スイッチング素子により、使用するコンデンサを選択してもよい。
充電回路51bは、コンデンサ51aに充電し、そのエネルギーを光源31へ投入するために設けることができる。充電回路51bは、コンデンサ51aと並列接続することができる。
高電圧発生回路51cは、パルストランスを有することができる。コントローラ50に設けられたパルス電源から出力されたパルス電圧は、高電圧発生回路51cのパルストランスの1次巻線に印加される。すると、高電圧のパルス電圧がパルストランスの2次巻線から出力される。パルストランスから出力されたパルス電圧は、一方の電極31bとトリガー電極31cとに印加される。
以上に説明した様に、本実施の形態に係る鮮度維持装置1とすれば、農産物100の種類や状態などに応じて、第1の光の照射を行う工程(近赤外線領域の光を多めに照射する工程)と、第2の光の照射を行う工程(紫外線領域の光を多めに照射する工程)とを容易に切り替えることができる。
例えば、近赤外線領域の光が多い第1の光の照射を行えば、農産物100に含まれる液体成分の蒸散を抑制することができるので、農産物100がしおれたり、軟化したりするのを抑制することができる。また、例えば、波長が700nm以上、960nm以下の近赤外線領域の光を農産物100に照射すれば、カビの発生を抑制することができる。
しかしながら、近赤外線領域の光は、紫外線領域の光に比べて殺菌性が低いので、雑菌の繁殖などを抑制することができない。この場合、紫外線領域の光が多い第2の光の照射を行えば、雑菌による腐敗の抑制やカビの発生の抑制を図ることができる。
本実施の形態に係る鮮度維持装置1とすれば、農産物100の種類や状態などに応じて、第1の光の照射を行う工程および第2の光の照射を行う工程の少なくともいずれかを行うことができる。そのため、農産物100の液体成分の蒸散の抑制、雑菌による腐敗の抑制、カビの発生の抑制を図ることができる。そのため、農産物100の鮮度をより長く維持することができる。
なお、近赤外線領域の光は、農産物100の内部にまで到達する。そのため、近赤外線領域の光の照射光強度が大きいと、農産物100の内部が加熱されて変質するおそれがある。本実施の形態に係る鮮度維持装置1とすれば、農産物100の種類や状態などに応じて、第1の光の照射を行う工程と第2の光の照射を行う工程を切り替えることができるので、近赤外線領域の光に起因する農産物100の変質を抑制することができる。
この場合、第1の光の照射において、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値をSa、光の波長が700nm以上、960nm以下の近赤外線領域における相対強度の積分値をS1aとすると、「S1a/Sa≦0.5」となるようにすることが好ましい。
また、第2の光の照射において、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値をSb、光の波長が200nm以上、400nm以下の紫外線領域における相対強度の積分値をS2bとすると「S2b/Sb≧0.01」とすることが好ましい。
また、前述したように、光源31の混合希ガスの分圧比やランプ電流密度により、紫外線領域の光の照射光強度を調整することができる。
なお、特定の農産物100に許される鮮度の範囲は、農産物100の種類、農産物100の状態、商品価値(等級や希少性など)、収穫時期、流通時期、流通プロセスなどにより変動する場合がある。
そのため、農産物100の種類や状態などによっては、第1の光の照射を行う工程、または第2の光の照射を行う工程のどちらかを行えば良い場合もある。この様な場合には、農産物100に照射される光の分光分布曲線において、前述した「S1a/Sa≦0.5」を満足する光、または「S2a/Sa≧0.01」を満足する光を農産物100に照射すれば良い。
また、第1の光の照射を行う工程および第2の光の照射を行う工程の順番や繰り返し数なども適宜変更することができる。例えば、第1の光の照射を行う工程を複数回行い、その後に第2の光の照射を行う工程を1回行ったり、複数回行ったりしても良い。例えば、第2の光の照射を行う工程を複数回行い、その後に第1の光の照射を行う工程を1回行ったり、複数回行ったりしても良い。
図7(a)は、他の実施形態に係る鮮度維持装置1aを例示するための模式図である。 図7(b)は、図7(a)における鮮度維持装置1aのA−A線方向の模式断面図である。
なお、図7(a)、(b)においては、煩雑となるのを避けるために、照射部30およびリフレクタ33などの図示を省略し、これらの配置のみを記載している。
図7(a)、(b)に示すように、鮮度維持装置1aは、搬送部20、照射部30、リフレクタ33、および筐体60を有することができる。また、前述した鮮度維持装置1と同様に、供給部10、収容部40、およびコントローラ50を設けることもできる。
筐体60は、箱状を呈し、対峙する側面に開口60a、60bを設けることができる。筐体60の内部には、搬送部20を設けることができる。筐体60の一方の開口60aからは搬送部20の一方の端部側を露出させることができる。筐体60の他方の開口60bからは搬送部20の他方の端部側を露出させることができる。
筐体60の内部には、照射部30を設けることができる。例えば、図6(a)、(b)に示すように、筐体60の内部であって、搬送部20の搬送面20aに対峙する位置に照射部30を設けることができる。筐体60の内部のその他の領域にも、照射部30を設けることができる。また、筐体60の内部のその他の領域には、リフレクタ33を設けるようにしてもよい。筐体60の内部のその他の領域に、照射部30やリフレクタ33を設ければ、農産物100のほぼ全面に光を照射することができる。この場合、リフレクタ33を設けるようにすれば、製造コストの低減を図ることができる。
また、筐体60を設ければ、照射部30により光の照射を行う領域を仕切ることができる。紫外線領域の光を照射する場合、雰囲気中に酸素があると紫外線が減衰するおそれがある。そのため、筐体60の内部に窒素などのガスGを供給するガス供給部60cをさらに設けることもできる。筐体60の内部に窒素などのガスGを供給すれば、筐体60の内部の酸素濃度を下げることができるので、紫外線が減衰するのを抑制することができる。
図8(a)は、他の実施形態に係る鮮度維持装置1bを例示するための模式図である。 図8(b)は、図8(a)における鮮度維持装置1bのB−B線方向の模式断面図である。
なお、図8(a)、(b)においては、煩雑となるのを避けるために、照射部30およびリフレクタ33などの図示を省略し、これらの配置のみを記載している。
図8(a)、(b)に示すように、鮮度維持装置1bは、載置台21、照射部30、リフレクタ33、および筐体61を有することができる。また、前述した鮮度維持装置1と同様に、コントローラ50を設けることもできる。
筐体61は、箱状を呈し、一方の側面に開口61aを設けることができる。また、開口61aを開閉可能な扉61bを設けることができる。筐体61の内部には、載置台21を設けることができる。載置台21の上面21aは、農産物100を載せる載置面とすることができる。載置台21は、透光性を有する材料から形成することもできる。例えば、載置台21は、石英ガラスや透光性を有する樹脂などから形成することができる。また、載置台21は、複数の孔が設けられた板や網などであってもよい。
光が、載置台21を透過することができれば、載置台21を介して、農産物100に光を照射することができる。例えば、載置台21の裏面側に照射部30やリフレクタ33を設けることができる。この様にすれば、より多くの方向から農産物100に光を照射することができるので、農産物の鮮度維持がより容易となる。
筐体61の内部には、照射部30を設けることができる。例えば、図7(a)、(b)に示すように、筐体61の内部であって、載置台21の上面21aに対峙する位置に照射部30を設けることができる。筐体61の内部のその他の領域にも、照射部30を設けることができる。また、筐体61の内部のその他の領域には、リフレクタ33を設けるようにしてもよい。筐体61の内部のその他の領域に、照射部30やリフレクタ33を設ければ、農産物100のほぼ全面に光を照射することができる。この場合、リフレクタ33を設けるようにすれば、製造コストの低減を図ることができる。
また、扉61bを有する筐体61を設ければ、照射部30により光の照射を行う領域を密閉することができる。そのため、窒素などのガスGを供給するガス供給部60cをさらに設ければ、筐体61の内部空間の酸素濃度を下げることができるので、紫外線が減衰するのを抑制することができる。
また、ガス供給部60cに代えて、筐体61の内部空間を排気する排気装置61cを設けることもできる。排気装置61cは、例えば、ブロアなどとすることができる。筐体61の内部空間を排気すれば、筐体61の内部空間の酸素濃度を下げることができるので、紫外線が減衰するのを抑制することができる。
(農産物の鮮度維持方法)
本実施の形態に係る農産物の鮮度維持方法は、農産物100に、近赤外線領域の光と、紫外線領域の光とを含む光を照射する。
この場合、照射される光の分光分布曲線において、以下の式を満足するようにする。
S1a/Sa≦0.5
S2b/Sb≧0.01
Saは、第1の光の照射を行う工程における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
S1aは、第1の光の照射を行う工程における、光の波長が700nm以上、960nm以下の近赤外線領域における相対強度の積分である。
Sbは、第2の光の照射を行う工程における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
S2bは、第2の光の照射を行う工程における、光の波長が200nm以上、400nm以下の前記紫外線領域における相対強度の積分値である。
例えば、第1の光の照射を行う工程を行った後に、第2の光の照射を行う工程を行うことができる。
例えば、第2の光の照射を行う工程を行った後に、第1の光の照射を行う工程を行うことができる。
例えば、第1の光の照射を行う工程と、第2の光の照射を行う工程と、を交互に行うことができる。
前述したように、ランプ電流の半値幅を変化させることで、第1の光の照射を行う工程と第2の光の照射を行う工程を容易に切り替えることができる。
そのため、農産物100の種類や状態などに応じて、近赤外線領域の光が多い第1の光の照射を行う工程と、紫外線領域の光が多い第2の光の照射を行う工程とを切り替えて実施することができる。
また、農産物100の種類や状態などによっては、第1の光の照射を行う工程、または第2の光の照射を行う工程のどちらかを行えば良い場合もある。この様な場合には、農産物100に照射される光の分光分布曲線において、前述した「S1a/Sa≦0.5」を満足する光、または「S2a/Sa≧0.01」を満足する光を農産物100に照射すれば良い。
なお、農産物の鮮度維持方法の内容は前述したものと同様とすることができるので詳細な説明は省略する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 鮮度維持装置、1a 鮮度維持装置、1b 鮮度維持装置、20 搬送部、30 照射部、31 光源、31a 発光管、31b 電極、31c トリガー電極、32 リフレクタ、34 センサ、50 コントローラ、51 点灯回路、51c 高電圧発生回路、100 農産物

Claims (15)

  1. 農産物に、近赤外線領域の光と、紫外線領域の光と、を含む光を照射する光源と;
    前記光源にパルス電圧を印加する点灯回路と;
    前記点灯回路を制御するコントローラと;
    を具備し、
    前記光源は、
    筒状を呈する発光管と;
    前記発光管の内部空間に対峙させて設けられた一対の電極と;
    前記発光管の内部空間に封入された放電媒体と;
    前記発光管の外部に設けられたトリガー電極と;
    を有し、
    前記点灯回路は、前記一対の電極の、一方の前記電極と、前記トリガー電極と、に電気的に接続されている農産物の鮮度維持装置。
  2. 前記コントローラは、前記点灯回路を制御して、第1の光の照射と、第2の光の照射と、を切り替え可能であり、
    前記第1の光の照射における分光分布曲線は、以下の式を満足する請求項1記載の農産物の鮮度維持装置。
    S1a/Sa≦0.5
    Saは、前記第1の光の照射における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
    S1aは、前記第1の光の照射における、光の波長が700nm以上、960nm以下の前記近赤外線領域における相対強度の積分値である。
  3. 前記コントローラは、前記点灯回路を制御して、第1の光の照射と、第2の光の照射と、を切り替え可能であり、
    前記第2の光の照射における分光分布曲線は、以下の式を満足する請求項1または2に記載の農産物の鮮度維持装置。
    S2b/Sb≧0.01
    Sbは、前記第2の光の照射における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
    S2bは、前記第2の光の照射における、光の波長が200nm以上、400nm以下の前記紫外線領域における相対強度の積分値である。
  4. 前記コントローラは、前記点灯回路を制御して、前記第1の光の照射を行った後に、前記第2の光の照射を行う請求項1〜3のいずれか1つに記載の農産物の鮮度維持装置。
  5. 前記コントローラは、前記点灯回路を制御して、前記第2の光の照射を行った後に、前記第1の光の照射を行う請求項1〜3のいずれか1つに記載の農産物の鮮度維持装置。
  6. 前記コントローラは、前記点灯回路を制御して、前記第1の光の照射と、前記第2の光の照射と、を交互に行う請求項1〜5のいずれか1つに記載の農産物の鮮度維持装置。
  7. 前記光源から照射された前記光の分光分布曲線において、以下の式を満足する請求項1記載の農産物の鮮度維持装置。
    S1a/Sa≦0.5
    Saは、前記光の照射における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
    S1aは、前記光の照射における、光の波長が700nm以上、960nm以下の前記近赤外線領域における相対強度の積分値である。
  8. 前記光源から照射された前記光の分光分布曲線において、以下の式を満足する請求項1または7に記載の農産物の鮮度維持装置。
    S2a/Sa≧0.01
    Saは、前記光の照射における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
    S2aは、前記光の照射における、光の波長が200nm以上、400nm以下の前記紫外線領域における相対強度の積分値である。
  9. 前記発光管の内部空間の25℃における前記放電媒体の圧力は、10kPa以上、200kPa以下であり、
    前記光源の点灯時に流れる電流の半値幅は、40μs以上、5ms以下である請求項1〜8のいずれか1つに記載の農産物の鮮度維持装置。
  10. 前記農産物を搬送する搬送部と;
    前記搬送部により搬送される前記農産物の位置を検出するセンサと;
    をさらに具備し、
    前記コントローラは、前記センサからの信号に基づいて、前記点灯回路を制御して、前記光源に前記パルス電圧を印加する請求項1〜9のいずれか1つに記載の農産物の鮮度維持装置。
  11. 農産物に、近赤外線領域の光と、紫外線領域の光と、を含む光を照射する農産物の鮮度維持方法であって、
    第1の光の照射を行う工程と;
    第2の光の照射を行う工程と;
    を具備し、
    前記第1の光の照射を行う工程における分光分布曲線は、以下の(1)式を満足し、
    前記第2の光の照射を行う工程における分光分布曲線は、以下の(2)式を満足する農産物の鮮度維持方法。
    S1a/Sa≦0.5 (1)
    S2b/Sb≧0.01 (2)
    Saは、前記第1の光の照射を行う工程における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
    S1aは、前記第1の光の照射を行う工程における、光の波長が700nm以上、960nm以下の前記近赤外線領域における相対強度の積分である。
    Sbは、前記第2の光の照射を行う工程における、光の波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
    S2bは、前記第2の光の照射を行う工程における、光の波長が200nm以上、400nm以下の前記紫外線領域における相対強度の積分値である。
  12. 前記第1の光の照射を行う工程を行った後に、前記第2の光の照射を行う工程を行う請求項11記載の農産物の鮮度維持方法。
  13. 前記第2の光の照射を行う工程を行った後に、前記第1の光の照射を行う工程を行う請求項11記載の農産物の鮮度維持方法。
  14. 前記第1の光の照射を行う工程と、前記第2の光の照射を行う工程と、を交互に行う請求項11〜13のいずれか1つに記載の農産物の鮮度維持方法。
  15. 農産物に、近赤外線領域の光と、紫外線領域の光と、を含む光を照射する農産物の鮮度維持方法であって、
    前記農産物に照射される光の分光分布曲線において、以下の(3)式または(4)式を満足する農産物の鮮度維持方法。
    S1a/Sa≦0.5 (3)
    S2a/Sa≧0.01 (4)
    Saは、前記光の、波長が200nm以上、960nm以下の全波長領域における相対強度の積分値である。
    S1aは、前記光の、波長が700nm以上、960nm以下の前記近赤外線領域における相対強度の積分である。
    S2aは、前記光の、波長が200nm以上、400nm以下の前記紫外線領域における相対強度の積分値である。
JP2020049436A 2020-03-19 2020-03-19 農産物への光照射装置 Active JP7445192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049436A JP7445192B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 農産物への光照射装置
CN202120178155.XU CN214544860U (zh) 2020-03-19 2021-01-22 农产品的新鲜度维持装置
TW110103157A TW202135665A (zh) 2020-03-19 2021-01-28 農產品的新鮮度維持裝置以及農產品的新鮮度維持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049436A JP7445192B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 農産物への光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145621A true JP2021145621A (ja) 2021-09-27
JP7445192B2 JP7445192B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=77847679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049436A Active JP7445192B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 農産物への光照射装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7445192B2 (ja)
CN (1) CN214544860U (ja)
TW (1) TW202135665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577841B1 (ko) * 2022-10-17 2023-09-13 주식회사 에스오 Uv 살균 장치
WO2024014336A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 株式会社デンソー 鮮度維持システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068057A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Ushio Inc 殺菌用閃光放電ランプおよび殺菌方法
JP2006107740A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプおよび光エネルギー照射装置
JP4853812B2 (ja) 2007-05-18 2012-01-11 株式会社エミネット 青果物表皮の殺菌装置
JP2010216667A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014336A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 株式会社デンソー 鮮度維持システム
KR102577841B1 (ko) * 2022-10-17 2023-09-13 주식회사 에스오 Uv 살균 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN214544860U (zh) 2021-10-29
TW202135665A (zh) 2021-10-01
JP7445192B2 (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7445192B2 (ja) 農産物への光照射装置
US9363880B2 (en) Method and system for treating packaged products
EP2740348B1 (en) Plant cultivation method
US9539352B2 (en) Method and system for treating packaged products
CN106793757B (zh) 光子调制管理系统
US9750105B2 (en) LED structure with quasi-continuous spectrum and method of illumination
US20160088804A1 (en) Laser-based agriculture system
US20130059047A1 (en) Refrigerator Crisper Ozonation System and Related Method
JP2012522696A (ja) 包装された製品の殺菌方法
US11304375B2 (en) Illumination device, plant storage apparatus and method for higher retention of phytochemical content of plant
EP3361873B1 (en) System and method for post-harvest treatment of vegetables and fruits
US9480267B2 (en) Refrigerator crisper and ozonation system and method
JP5810515B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2022055038A (ja) 食品の処理装置、および食品の処理方法
JP2017046618A (ja) 鮮度保持方法、鮮度保持装置、収納庫、及び、陳列装置
Esmaeili et al. Development of novel green pesticide system by using cold plasma to control Plodia interpunctella in pistachio
US9392752B2 (en) Plasma growth lamp for horticulture
JP7145365B2 (ja) 殺菌又は病害虫防除システム及び殺菌又は病害虫防除方法
JP6683338B2 (ja) 農作物の鮮度保持方法および鮮度保持装置
Gayas et al. Ultraviolet light treatment of fresh fruits and vegetables
JP2024037503A (ja) 食品の処理装置
JP7492700B2 (ja) 青果物のカビ発生の抑制方法
JP2023079340A (ja) 食品の処理装置、および食品の処理方法
JP2023079573A (ja) 食品の処理装置、および食品の処理方法
JP7022893B2 (ja) 鮮度保持方法、鮮度保持装置、収納庫及び陳列装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7445192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151