JP2021144984A - 製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両 - Google Patents

製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021144984A
JP2021144984A JP2020041099A JP2020041099A JP2021144984A JP 2021144984 A JP2021144984 A JP 2021144984A JP 2020041099 A JP2020041099 A JP 2020041099A JP 2020041099 A JP2020041099 A JP 2020041099A JP 2021144984 A JP2021144984 A JP 2021144984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor
assembly
semiconductor assembly
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020041099A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 稲葉
Tetsuya Inaba
哲也 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020041099A priority Critical patent/JP2021144984A/ja
Priority to CN202110096415.3A priority patent/CN113380684B/zh
Publication of JP2021144984A publication Critical patent/JP2021144984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光照射時に発生するスパッタやヒュームガスが製品に付着するおそれがあった。【解決手段】半導体アセンブリを有する半導体モジュールを製造するための製造方法は、弾性部材と両端に開口が形成された筒状部材とを有する治具アセンブリを半導体アセンブリに被せることによって、半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために半導体アセンブリの上方に配置された端子の溶接領域が、平面視において筒状部材の一端の開口内に収まるように筒状部材を位置決めする段階と、弾性部材の弾性力により、筒状部材の一端を端子のおもて面に密着させ、且つ、端子の裏面を半導体アセンブリの被溶接部に当接させる段階と、筒状部材の他端の側から筒状部材の内側を通じて端子の溶接領域にレーザを照射することによって、端子の溶接領域を半導体アセンブリの被溶接部に溶接する段階とを備える。【選択図】図18

Description

本発明は、製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両に関する。
半導体モジュールにおいて、パワー半導体素子の端子とリード配線とを重ね合わせて、重ね合わせた部分のリード配線を筒状の加圧ノズルにて上方から押圧して、端子とリード配線との接合部を加圧した状態で、加圧ノズルの内部空間を通じてリード配線の接合部の表面にレーザ光を照射することによって、リード配線と端子とをレーザ溶接する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2008−177307号公報
上記の技術によれば、加圧ノズルは、上記接合部の周縁を押圧するように構成されているが、リード配線に接触する加圧ノズルの下面、リード配線の上面、リード配線の下面、および、端子の上面が互いに平行を取れていない場合には、加圧ノズルの下面とリード配線の上面との間に隙間が生じ、レーザ光照射時に発生するスパッタやヒュームガスが製品に付着するおそれがあった。
本発明の第1の態様においては、半導体アセンブリを有する半導体モジュールを製造するための製造方法を提供する。製造方法は、弾性部材と両端に開口が形成された筒状部材とを有する治具アセンブリを半導体アセンブリに被せることによって、半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために半導体アセンブリの上方に配置された端子の溶接領域が、平面視において筒状部材の一端の開口内に収まるように筒状部材を位置決めする段階を備えてもよい。製造方法は、弾性部材の弾性力により、筒状部材の一端を端子のおもて面に密着させ、且つ、端子の裏面を半導体アセンブリの被溶接部に当接させる段階を備えてもよい。製造方法は、筒状部材の他端の側から筒状部材の内側を通じて端子の溶接領域にレーザを照射することによって、端子の溶接領域を半導体アセンブリの被溶接部に溶接する段階を備えてもよい。
当接させる段階は、筒状部材の一端における開口の全周に亘って一端を端子のおもて面に密着させることによって、端子の溶接領域周りの空間と半導体アセンブリ周りの空間とを隔離する段階を更に含んでもよい。
半導体モジュールは、半導体アセンブリが実装された冷却装置を更に有してもよい。治具アセンブリは、冷却装置と共に半導体アセンブリを包囲するためのカバー部材を更に有してもよい。筒状部材は、カバー部材との間に弾性部材を挟んだ状態で、カバー部材に形成された貫通孔内に遊嵌していてもよい。当接させる段階は、カバー部材の貫通孔内で筒状部材をカバー部材に対して相対移動させることによって、弾性部材を圧縮させる段階を含んでもよい。
当接させる段階は、カバー部材との間に弾性部材を挟むように筒状部材が貫通孔内に遊嵌した状態のカバー部材によって、カバー部材と冷却装置との間の空間を密閉することによって、端子の溶接領域周りの空間と半導体アセンブリ周りの空間とを遮断する段階を更に含んでもよい。
当接させる段階は、カバー部材および冷却装置が有する位置ずれ防止手段によって、筒状部材の一端が端子のおもて面に密着した状態で位置ずれすることを防止する段階を含んでもよい。
防止する段階は、冷却装置における半導体アセンブリが実装されている側の面にカバー部材の端面を当接させ、カバー部材および冷却装置の互いの当接面内に形成された、互いに相補的な形状を有する凸部および凹部を嵌合させることによって、筒状部材の一端が端子のおもて面に密着した状態で位置ずれすることを防止する段階を含んでもよい。
端子の溶接領域には、レーザを照射するための視覚的な目印となる凹状の刻印が形成されていてもよい。溶接する段階は、撮像手段によって溶接領域を撮像し、端子の溶接領域内でレーザの照射を開始しようとする開始位置が、刻印の位置と関連する予め定められた位置からずれている場合には、レーザ照射手段と、治具アセンブリを被せた半導体モジュールとの何れか一方を相対移動させて、開始位置が予め定められた位置になるよう補正する段階を含んでもよい。
刻印は、端子のおもて面に対して角度を有する傾斜面を含んでもよい。補正する段階は、撮像手段によって撮像した端子の溶接領域の画像内で、刻印と、端子のおもて面における刻印の周囲の領域とのコントラストによって刻印の位置を認識する段階を含んでもよい。
刻印は、端子のおもて面に直交する平面内における頂点の内角が60°以上120°以下で、刻印の周囲の領域と同一面内に位置する仮想的な底面の直径が0.3mm以上2.0mm以下の円錐形状であって、表面を鏡面仕上げされていてもよい。
刻印は、端子の溶接領域内でレーザの照射を開始すべき位置である始点、および、端子の溶接領域内でレーザの照射を終了または停止すべき位置である終点のそれぞれに形成されていてもよい。溶接する段階は、撮像手段によって撮像した溶接領域の画像内で始点および終点の位置を認識し、端子の溶接領域内で始点から終点に向けてレーザを走査する段階を更に含んでもよい。
半導体アセンブリの上方には、端子が複数配置されてもよい。治具アセンブリは、筒状部材と弾性部材との組を複数有してもよい。位置決めする段階は、複数の端子のそれぞれの溶接領域が複数の筒状部材のそれぞれの一端の開口内に収まるように複数の筒状部材をまとめて位置決めする段階を含んでもよい。当接させる段階は、複数の弾性部材のそれぞれの弾性力により、複数の筒状部材のそれぞれの一端を複数の端子のそれぞれの表面に密着させ、且つ、複数の端子のそれぞれの裏面を複数の被溶接部のそれぞれに一斉に当接させる段階を含んでもよい。
半導体モジュールは、複数の半導体アセンブリを有してもよい。治具アセンブリは、複数の半導体アセンブリのそれぞれに対応する、筒状部材と弾性部材との組を有してもよい。位置決めする段階は、複数の半導体アセンブリにおいて、複数の端子のそれぞれの溶接領域が複数の筒状部材のそれぞれの一端の開口内に収まるように複数の筒状部材をまとめて位置決めする段階を含んでもよい。当接させる段階は、複数の半導体アセンブリにおいて、複数の弾性部材のそれぞれの弾性力により、複数の筒状部材のそれぞれの一端を複数の端子のそれぞれの表面に密着させ、且つ、複数の端子のそれぞれの裏面を複数の被溶接部のそれぞれに一斉に当接させる段階を含んでもよい。
端子は、銅を含む金属部材の外表面全体にニッケルめっきが施されていてもよい。溶接する段階は、金属部材に比べてニッケルめっきがより吸収し易い波長のレーザによって端子の溶接領域にレーザを照射する段階を含んでもよい。
半導体アセンブリの被溶接部は、銅を含む金属部材が露出していてもよい。
筒状部材の内側は、銅を含む金属部材が露出していてもよい。
本発明の第2の態様においては、半導体アセンブリを有する半導体モジュールを製造するための製造装置を提供する。製造装置は、弾性部材と両端に開口が形成された筒状部材とを有する治具アセンブリを備えてもよい。製造装置は、治具アセンブリを半導体アセンブリに被せることによって、半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために半導体アセンブリの上方に配置された端子の溶接領域が、平面視において筒状部材の一端の開口内に収まるように筒状部材を位置決めする手段を備えてもよい。製造装置は、弾性部材の弾性力により、筒状部材の一端を端子のおもて面に密着させ、且つ、端子の裏面を半導体アセンブリの被溶接部に当接させる手段を備えてもよい。製造装置は、筒状部材の他端の側から筒状部材の内側を通じて端子の溶接領域にレーザを照射することによって、端子の溶接領域を半導体アセンブリの被溶接部に溶接する手段を備えてもよい。
本発明の第3の態様においては、半導体アセンブリを有する半導体モジュールを製造するために用いられる治具アセンブリを提供する。治具アセンブリは、半導体アセンブリに被せられるカバー部材を備えてもよい。治具アセンブリは、弾性部材を備えてもよい。治具アセンブリは、両端に開口が形成され、カバー部材との間に弾性部材を挟んだ状態で、カバー部材に形成された貫通孔内に遊嵌している筒状部材を備えてもよい。治具アセンブリは、治具アセンブリが半導体アセンブリに被せられた場合に、半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために半導体アセンブリの上方に配置された端子の溶接領域が、平面視において筒状部材の一端の開口内に収まるように筒状部材が位置決めされることが可能であってもよい。治具アセンブリは、筒状部材の一端が端子のおもて面を押圧した場合に、カバー部材の貫通孔内で筒状部材がカバー部材に対して相対移動することによって圧縮された弾性部材の弾性力により、筒状部材の一端を端子のおもて面に密着させ、且つ、端子の裏面を半導体アセンブリの被溶接部に当接させることが可能であってもよい。治具アセンブリは、筒状部材の他端の側から筒状部材の内側を通じて端子の溶接領域にレーザを照射した場合に、端子の溶接領域を半導体アセンブリの被溶接部に溶接することが可能であってもよい。
本発明の第4の態様においては、半導体アセンブリと端子とを備える半導体モジュールを提供する。半導体アセンブリは、回路基板、および、回路基板上に設置された通電兼放熱用のブロックを有してもよい。端子は、半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために半導体アセンブリのブロックの上方に配置され、レーザが照射される溶接領域を含んでもよい。平面視において、ブロックの輪郭の少なくとも一部は、端子の輪郭よりも内側に位置してもよい。
端子は、半導体アセンブリと外部の装置とが接続された場合に溶接領域よりも外部の装置の側に位置するネック部分を含んでもよい。端子の延伸方向と交差する幅方向において、ネック部分における端子の幅は溶接領域周りにおける端子の幅よりも狭く形成されていてもよい。
平面視において、ブロックの輪郭の一部は、端子の輪郭よりも外側に位置する。
半導体アセンブリは、回路基板上に設置された半導体チップと回路パターンとを接続する導電接続部材を更に備えてもよい。回路基板上に設置されたブロックの高さは、端子と半導体チップとの間に長い沿面距離を確保すべく、導電接続部材の高さよりも高くてもよい。
本発明の第5の態様においては、第4の態様に係る半導体アセンブリを備える車両を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の回路基板76の一例を示す模式的な平面図である。 図1に示すU相ユニット70−Uを含む範囲を部分的に拡大した模式的な斜視図である。 図3に示すI−I線において、収容部72、出力端子93U、ブロック77、回路基板76などをxz平面で仮想的に切断した状態を示す模式的な断面図である。 本発明の一つの実施形態に係る治具アセンブリ300の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一つの実施形態に係る治具アセンブリ300の弾性部材320と筒状部材330との組の一例を示す模式的な斜視図である。 図5に示すII−II線においてカバー部材310、弾性部材320および筒状部材330をxz平面で仮想的に切断した状態を示す模式的な断面図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の製造装置400の一例を示すブロック図である。 図8のフロー図に示す位置決め段階を説明するための模式的な斜視図である。 図8のフロー図に示す位置決め段階を説明するための模式的な斜視図である。 図11に示す状態におけるU相ユニット70−Uを含む範囲を部分的に拡大した模式的な斜視図である。 図11に示す状態における出力端子93Uを含む範囲を部分的に拡大した模式的な斜視図である。 図8のフロー図に示す当接段階を説明するための模式的な断面図である。 図8のフロー図に示す当接段階を説明するための模式的な断面図である。 図8のフロー図に示す溶接段階を説明するための模式的な断面図である。 図8のフロー図に示す溶接段階を説明するための模式的な断面図である。 図8のフロー図に示す溶接段階を説明するための模式的な断面図である。 本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。 本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されうるコンピュータ1200の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な斜視図である。半導体モジュール100は、半導体アセンブリ70と、端子90とを備える。本実施形態による半導体モジュール100は更に、主面を有する冷却装置10と、冷却装置10の主面上に固定された環状の収容部72とを備える。なお、図1では、単に説明を明確にする目的で、収容部72を破線で示す。以降で説明する図3、10、12においても同様とする。
半導体アセンブリ70は、回路基板76、および、回路基板76上に設置された通電兼放熱用のブロック77を有する。本実施形態による半導体アセンブリ70は更に、回路基板76上に設置された半導体チップ78を有する。
本実施形態による半導体アセンブリ70は、冷却装置10に実装され、より具体的には、冷却装置10の主面上に固定される。本実施形態の説明では、半導体アセンブリ70が固定されている冷却装置10の主面をxy面とし、xy面と垂直な軸をz軸とする。xyz軸は右手系をなす。本実施形態の説明では、z軸方向において冷却装置10から半導体アセンブリ70に向かう方向を上、逆の方向を下と称するが、上および下の方向は、重力方向に限定されない。また本実施形態の説明では、各部材の面のうち、上側の面を上面、下側の面を下面、上面および下面の間の面を側面と称する。本実施形態の説明において、平面視は、z軸正方向から半導体モジュール100を見た場合を意味する。
本実施形態による半導体アセンブリ70は、冷却装置10の主面上で、環状の収容部72の内側に位置する。本実施形態の半導体アセンブリ70はそれぞれ、回路基板76を有し、各回路基板76には少なくとも2つの半導体チップ78が搭載される。図示した例では、各回路基板76に4つの半導体チップ78が搭載されている。本実施形態の半導体モジュール100は、三相交流インバータを構成する装置として機能する。図1に示す通り、本実施形態の半導体モジュール100は、3個の半導体アセンブリ70を備え、パワー半導体アセンブリとして、回路基板76および4つの半導体チップ78を含むU相ユニット70−Uと、回路基板76および4つの半導体チップ78を含むV相ユニット70−Vと、回路基板76および4つの半導体チップ78を含むW相ユニット70−Wと、を有する。なお、U相ユニット70−U、V相ユニット70−VおよびW相ユニット70−Wは、冷却装置10の主面上で、y軸正方向から順に並んで配置されている。
なお、本明細書において、半導体モジュール100は、それぞれに複数の半導体チップ78が搭載された回路基板76を複数有する半導体アセンブリ70を備える、と説明する場合がある。本明細書中では、これに代えて、半導体モジュール100は、複数の半導体アセンブリ70を備え、各半導体アセンブリ70は複数の半導体チップ78が搭載された回路基板76を有する、と説明する場合もあるが、これらの説明は互いに同義であって相反するものではない。
本実施形態において、U相ユニット70−Uは、第1半導体チップ78A、第2半導体チップ78B、第3半導体チップ78Cおよび第4半導体チップ78Dを含む。また、V相ユニット70−Vは、第1半導体チップ78E、第2半導体チップ78F、第3半導体チップ78Gおよび第4半導体チップ78Hを含む。また、W相ユニット70−Wは、第1半導体チップ78I、第2半導体チップ78J、第3半導体チップ78Kおよび第4半導体チップ78Lを含む。なお、U相ユニット70−U、V相ユニット70−VおよびW相ユニット70−Wの各半導体チップ78は、半導体モジュール100が動作した場合に熱を生じる発熱源となる。
なお、以降の説明では、U相ユニット70−U〜W相ユニット70−Wを代表してU相ユニット70−Uの構成のみを示す場合がある。V相ユニット70−VおよびW相ユニット70−Wは、U相ユニット70−Uと同じ構成を備えてもよく、一部の構成が異なっていてもよい。V相ユニット70−VおよびW相ユニット70−Wが備える構成のうち、U相ユニット70−Uと同じ構成については、重複する説明を省略する。
半導体チップ78は縦型の半導体素子であり、上面電極および下面電極を有する。半導体チップ78は、一例として、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)および還流ダイオード(FWD)等の素子を含む。半導体チップ78は、IGBTおよびFWDが一枚の半導体基板に形成された逆導通IGBT(RC−IGBT)であってもよい。RC−IGBTにおいてIGBTとFWDは逆並列に接続されてよい。
半導体チップ78の下面電極は、回路基板76の上面に接続されている。半導体チップ78の上面電極はエミッタ、ソースあるいはアノード電極であってよく、下面電極はコレクタ、ドレインあるいはカソード電極であってよい。半導体チップ78における半導体基板は、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)であってもよい。
IGBTやMOSFETなどのスイッチング素子を含む半導体チップ78は、制御電極を有する。半導体モジュール100は、半導体チップ78の制御電極に接続される制御端子を有してもよい。スイッチング素子は、制御端子を介し、外部の制御回路により制御され得る。
回路基板76は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板であってよい。
本実施形態によるブロック77は、回路基板76の上面に固定されている。本実施形態によるブロック77は、銅を含む金属部材が露出している。銅を含む金属部材とは、銅を含む金属によって形成された部材を意図する。当該金属は、銅であってもよく、銅合金であってもよい。本願明細書において、特定の金属部材が露出している状態とは、当該金属部材の外表面の少なくとも一部が、他の材料で覆われていない状態、例えば、他の金属でメッキされていない状態や、樹脂などでコーティングされていない状態を意図してもよい。本実施形態によるブロック77の外表面には、ニッケルなどのメッキが施されていない。ブロック77は、銅に追加して又は銅に代えて、熱伝導率が樹脂よりも高い金属、例えば銀、金、アルミニウムなどの金属を含んでもよい。また、本実施形態によるブロック77は、実質的に角柱または円柱であるブロック状の部材であってもよい。ブロック77は、実質的に直方体の金属ブロック、好ましくは銅合金ブロックであってよい。ブロック77が金属ブロックの場合、ブロック77の辺および頂点は面取りされてもよい。ブロック77は、少なくともxy面に平行な底面と、z軸方向の高さ(厚み)を有してよい。
端子90は、半導体アセンブリ70と外部の装置とを接続するために半導体アセンブリ70のブロック77の上方に配置される。端子90の他端は外部の装置に物理的、電気的且つ熱的に接続され得る。端子90の一端がブロック77に接合された場合、端子90は、ブロック77によって回路基板76に物理的、電気的且つ熱的に接続される。この場合、端子90が接続されている外部の装置で発生する熱や、端子90とブロック77との接合部で発生する熱は、ブロック77および回路基板76を介して、冷却装置10へ移動できる。
端子90は、一例として、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の導電材料で形成された板状の配線である。端子90は、表面にニッケル、銀、錫などのメッキ膜が形成されてもよい。本実施形態による端子90は、銅を含む金属部材の外表面全体にニッケルめっきが施されている。端子90は銅合金等からなる金属板を折り曲げて得られる。
本実施形態による端子90は、収容部72に固定される。端子90は、収容部72に一体的に設けられていてもよく、例えばインサート成形されていてもよい。本実施形態による端子90は、N端子91、P端子92および出力端子93U、93V、93Wを含む。
N端子91、P端子92および出力端子(93U、93V、93W)は、U相ユニット70−U、V相ユニット70−VおよびW相ユニット70−Wのそれぞれに対して1つずつ配置される。換言すると、本実施形態による半導体アセンブリ70の上方には、端子90が複数配置される。
U相ユニット70−Uにおいて、N端子91は、一方を外部の装置、例えば外部電源の負極に接続され、他方を、第1半導体チップ78Aおよび第3半導体チップ78Cの入力側に接続され得る。P端子92は、一方を外部の装置、例えば外部電源の正極に接続され、他方を、第2半導体チップ78Bおよび第4半導体チップ78Dの入力側に接続され得る。出力端子93Uは、一方を第1半導体チップ78A〜第4半導体チップ78Dの出力側に接続され、他方を、外部の装置、例えば車両などのモーターに電気的に接続され得る。
冷却装置10は、一例として金属で形成され、より具体的な一例としてアルミニウムを含む金属で形成されている。冷却装置10は、アルミニウムを含む金属のほか、銅を含む金属で形成されてもよい。冷却装置10は、表面にニッケルなどのめっき層が形成されてもよい。冷却装置10は、回路基板76が搭載されるベース板であってよい。また冷却装置10は、フィンが設けられたベース板、さらにはフィンを収容するジャケットとベース板の組合せであってもよい。冷却装置10には、各半導体チップ78において発生した熱が伝達される。冷却装置10は、例えば内部を冷媒が循環することによって低温に保たれており、主面に実装された半導体アセンブリ70を冷却する。
本実施形態による冷却装置10の主面は、平面視において矩形である。冷却装置10の主面は、xy平面内において環状の収容部72よりも外側まで延在している領域を含む。
本願明細書において、矩形とは、四角形または長方形を意味してもよく、また、少なくとも1つの角部が、面取りされた形状や滑らかな形状であってもよい。例えば、矩形は、4つの角部のそれぞれが面取りされた、8角形、12角形、16角形などを含んでもよい。
本実施形態による冷却装置10は、主面上における当該領域内の、矩形の四隅のうちの1つの対角線上に位置する二隅のそれぞれにおいて、位置決め用ピン11を有する。位置決め用ピン11は、当該領域における異なる位置に3つ以上形成されていてもよい。なお、位置決め用ピン11は、位置ずれ防止手段の一例である。
図2は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の回路基板76の一例を示す模式的な平面図である。また、図3は、図1に示すU相ユニット70−Uを含む範囲を部分的に拡大した模式的な斜視図である。また、図4は、図3に示すI−I線において、収容部72、出力端子93U、ブロック77、回路基板76などをxz平面で仮想的に切断した状態を示す模式的な断面図である。なお、図3では、単に説明を明確にする目的で、冷却装置10の図示を省略した。以降で説明する図12においても同様とする。
図4に示す通り、本実施形態による回路基板76は、上面と下面を有する絶縁板81と、絶縁板81の上面に設けられ、第1半導体チップ78A等を実装する回路層83と、絶縁板81の下面に設けられた金属層85とを順に有する積層基板である。回路基板76は、平面視における形状が矩形である。
絶縁板81は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)等のセラミックス材料を用いて形成されてよい。
回路層83は、導電材料を含む板材であってよく、導電材料は、銅、銅合金、アルミニウム、および、アルミニウム合金の何れかを含んでもよい。回路層83は、はんだやロウ等によって絶縁板81の上面側に固定されている。回路層83の上面には、半導体チップ78がはんだ等によって電気的、機械的に接続され、すなわち電気回路的に直接接続されている。
図2に示す通り、本実施形態の回路層83は、それぞれがx軸方向に延伸する、第1主回路パターン41、第2主回路パターン42および第3主回路パターン43を含む。
本実施形態において、第1主回路パターン41、第2主回路パターン42および第3主回路パターン43はそれぞれ、他の2つの主回路パターンに互いに隣接する。より具体的には、第1主回路パターン41は、第2主回路パターン42および第3主回路パターン43の両方に隣接し、第2主回路パターン42は、第1主回路パターン41および第3主回路パターン43の両方に隣接する。
本実施形態では、平面視において、第1主回路パターン41は2つの長手部41A、41Bを含むU字形状である。また、本実施形態では、平面視において、第2主回路パターン42はI字形状であり、第3主回路パターン43は1つの長手部43Aを含むL字形状である。また、本実施形態では、平面視において、このような形状を有する第1主回路パターン41、第2主回路パターン42および第3主回路パターン43は、上記の矩形を形成するように位置する。第1主回路パターン41、第2主回路パターン42および第3主回路パターン43の組合せの外形は、平面視において、矩形であってもよい。
図2に示す通り、本実施形態において、第1半導体チップ78Aおよび第3半導体チップ78Cはそれぞれ、第1主回路パターン41の2つの長手部41A、41Bのうちの長手部41Aの両端に位置する。また、第2半導体チップ78Bおよび第4半導体チップ78Dはそれぞれ、第2主回路パターン42のI字形状の両端に位置する。
本実施形態において、回路層83は、それぞれがy軸方向に延伸する、第1制御回路パターン51、第2制御回路パターン52、第3制御回路パターン53、および、第4制御回路パターン54を更に含む。なお、各制御回路パターンには、上述した制御端子が実装され得る。なお、上記で説明した回路層83の各回路パターンは、他の回路パターンとの間にスリットが形成されており、それぞれの回路パターンは互いに隔離されている。
金属層85は、回路層83と同様に、導電材料を含む板材であってよい。当該導電材料は、銅、銅合金、アルミニウム、および、アルミニウム合金の何れかを含んでもよい。
本実施形態の半導体モジュール100において、冷却装置10、回路基板76および半導体チップ78は、z軸正方向に向かってこの順に配置される。冷却装置10および回路基板76の間、ならびに、回路基板76および半導体チップ78の間は、熱的に接続されてよい。本実施形態では、半導体チップ78、回路基板76および冷却装置10のそれぞれの間がはんだ79で固定されており、各部材は当該はんだ79を介して熱的に接続される。
本実施形態による半導体アセンブリ70は、3つのブロック77を有し、各ブロック77は回路基板76の回路層83上に固定される。図4に示すように、本実施形態によるブロック77は、はんだ79によって回路基板76の回路層83の上面に固定されている。これにより、ブロック77は、回路基板76に物理的、電気的且つ熱的に接続される。
3つのブロック77のうち、1つのブロック77は、第1主回路パターン41上に固定され、例えば本実施形態のように長手部41Aと長手部41Bとを接続する部分に配置される。3つのブロック77のうち、他の1つのブロック77は、第2主回路パターン42上に固定され、例えば本実施形態のようにx軸方向の最も負側に配置される。3つのブロック77のうち、残りの1つのブロック77は、第3主回路パターン43上に固定され、例えば本実施形態のようにx軸方向の最も負側に配置される。
また、本実施形態による半導体アセンブリ70は、回路基板76上に設置された半導体チップ78と回路パターンとを接続する導電接続部材73を更に有する。導電接続部材73は、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の導電材料で形成された板状の配線である。導電接続部材73は銅合金等からなる金属板を折り曲げて得られる。導電接続部材73は表面にメッキ膜が形成されてもよい。なお、半導体アセンブリ70は、導電接続部材73として、例えば導電性のワイヤ、リボンやクリップ等の配線を有してもよい。
本実施形態による半導体アセンブリ70は、4つの導電接続部材73を有し、より具体的には、一端を各半導体チップ78の上面電極上に固定されて他端を回路基板76の回路層83上に固定された、アーチ状の導電接続部材73を4つ有する。一例として、各導電接続部材73は、はんだや焼結材等の接合材あるいはレーザ溶接、ティグ溶接や抵抗溶接などの溶接により、各半導体チップ78および回路層83のそれぞれの上面に接合されてもよい。
図2および図3に拡大して示すように、4つの導電接続部材73のうち、1つの導電接続部材73は、一端を第3主回路パターン43の長手部43A上に固定され、他端を第1半導体チップ78A上に固定され、これによって、第3主回路パターン43と第1半導体チップ78Aとの間を物理的、電気的且つ熱的に接続している。他の1つの導電接続部材73は、一端を第1主回路パターン41の長手部41B上に固定され、他端を第2半導体チップ78B上に固定され、これによって、第1主回路パターン41と第2半導体チップ78Bとの間を物理的、電気的且つ熱的に接続している。
他の1つの導電接続部材73は、一端を第3主回路パターン43の長手部43A上に固定され、他端を第3半導体チップ78C上に固定され、これによって、第3主回路パターン43と第3半導体チップ78Cとの間を物理的、電気的且つ熱的に接続している。残りの1つの導電接続部材73は、一端を第1主回路パターン41の長手部41B上に固定され、他端を第2半導体チップ78B上に固定され、これによって、第1主回路パターン41と第2半導体チップ78Bとの間を物理的、電気的且つ熱的に接続している。
端子90は、レーザを照射される溶接領域を含む。図1、3、11、12および13は、それぞれ当該溶接領域の一例を斜線で示す。本実施形態による端子90は、上面および下面を有する平坦な端部90eと、端部90eに接続されたネック90nとを備えてもよく、当該溶接領域は、端部90eに設けられてもよい。上述の通り、端子90はブロック77の上方に配置されており、当該溶接領域はブロック77のブロック上面77Aに溶接される。なお、ブロック77は、被溶接部の一例である。
端子90の溶接領域には、レーザを照射するための検出可能な目印が形成されていてもよい。当該印は、一例として、視認可能なレーザーマーキング、打痕、インク印字、バンプ状の突起物などの目印であってもよい。
本実施形態において、当該目印は凹状の刻印95である。刻印95を用いることによって、例えば当該目印としてインク印字を用いた場合に生じ得る、熱処理時のインクの白濁や分解の他、インクを起点として、回路基板を覆う封止樹脂がインクごと端子から剥離すること等のリスクを回避することができる。
図4に拡大して示す通り、刻印95は、端子90のおもて面に対して角度を有する傾斜面を含む。刻印95は、端子90のおもて面に直交する平面内における頂点の内角が60°以上120°以下であってもよい。本実施形態による刻印95は、図4に示すように、当該頂点の内角が90°である。傾斜面は、角錐や円錐など錐体の側面であってよい。
例えば、刻印95に照明を当てて刻印95をカメラで撮像する場合、カメラには端子90の刻印95周りの表面からの反射光は入射せず、刻印95内で乱反射した光のみが入射し、これによって刻印95のみを視認することができる。上記の頂点の内角が60°未満または120°超である場合に、刻印95の視認性が著しく低下することが実験的に確認されており、当該内角が90°である場合に、刻印95を最も明瞭に認識することができることも確認されている。
また、刻印95は、刻印95の周囲の領域と同一面内、例えばxy平面内に位置する仮想的な底面の直径が、0.3mm以上2.0mm以下の円錐形状であってもよい。円錐形状の刻印95の当該直径が0.3mm未満である場合は、カメラによる刻印95の認識が困難になり、および/または、異物や傷を刻印95として誤認識し易くなる。その一方で、当該直径が2.0mmよりも大きい場合は、例えば刻印95をプレス成型する場合において、プレス時に刻印95の周囲に外輪山のような肉盛りが形成されることがある。この結果、肉盛りの存在によりハレーションが生じて刻印95の輪郭が不明瞭になることや、肉盛りが刻印95と同様に光を反射して刻印95の正確な位置を特定できいことが起こり得る。なお、刻印95は、円錐形状に代えて、角錐形状や、十字状等の任意の立体形状であってもよい。
刻印95は、端子90の刻印95周囲の表面との識別性を高めるべく、表面を鏡面仕上げされていてもよい。また、刻印95は、端子90の溶接領域内に1つ又は複数形成されていてもよい。本実施形態による刻印95は、端子90の溶接領域内でレーザの照射を開始すべき位置である始点、および、端子90の溶接領域内でレーザの照射を終了または停止すべき位置である終点のそれぞれに形成されている。これに代えて、刻印95は、当該始点および終点のそれぞれから予め定められた距離だけ離れた位置に形成されていてもよい。
また、図3に拡大して示すように、平面視において、ブロック77の上面の輪郭の少なくとも一部は、端子90の輪郭よりも内側に位置する。また、本実施形態による端子90のネック90nは、端部90eよりも幅が狭い。ネック90nは、半導体アセンブリ70と外部の装置とが接続された場合に、溶接領域が設けられた端部90eよりも外部の装置の側に位置する。ネック90nは、ネック部分の一例である。また、本実施形態による端子90は、端子90の延伸方向と交差する幅方向において、ネック90nにおける端子90の幅が、溶接領域周りにおける端子90の幅よりも狭く形成されている。端子90の延伸方向の一例はx軸方向であり、端子90の延伸方向と交差する幅方向の一例はy軸方向である。
より具体的には、N端子91およびP端子92はそれぞれ、収容部72から半導体アセンブリ70の側に、すなわちx軸正方向に突出しており、当該突出している部分のうちのx軸方向の負側において、ネック90nを含む。また、出力端子93Uは、収容部72から半導体アセンブリ70の側に、すなわちx軸負方向に突出しており、当該突出している部分のうちのx軸方向の正側において、ネック90nを含む。
また、本実施形態では、平面視において、端子90の輪郭は、先端の角部が面取りされた形状を有する。このように、端子90において、半導体チップ78側の端部90e先端の角は斜めに切断されてもよい。より具体的には、図3に示すように、N端子91の輪郭は、第3半導体チップ78Cの側の先端の角部が面取りされた形状(部分90c)を有する。また、P端子92の輪郭は、第4半導体チップ78Dの側の先端の角部が面取りされた形状(部分90c)を有する。また、出力端子93Uの輪郭は、第1半導体チップ78Aの側の先端の角部が面取りされた形状(部分90c)を有する。
また、本実施形態では、平面視において、ブロック77の輪郭の一部が、端子90の輪郭よりも外側に位置してもよい。より具体的には、例えば図3に示すように、平面視において、上述した端子90の端部90eにおける角が斜めに切断された部分90cから、ブロック77が部分的に露出してもよい。換言すると、ブロック77の上面77Aの一部は、端子90の端部90eにおける角が斜めに切断された部分90cによって覆われていなくてもよい。ブロック77と端子90のこのような配置によれば、ブロック77と端子90との接合状態を評価することができる。例えば、端子90のz軸方向の厚みを予め測定しておき、端子90とブロック77との接合工程後に、z軸正方向から、端子90の上面までの距離と、ブロック77のブロック上面77Aまでの距離とをそれぞれ測定し、これらの距離の差分と上記の厚みとを比較することによって当該接合状態を評価してもよい。また、当該配置によれば、端子90の端部90eにおける周縁部分と、回路基板76上に設置された半導体チップ78のうちの端子90に最も近い半導体チップ78を離間させることができる。
なお、上述した通り、銅を含む金属部材によって形成されたブロック77の外表面には、ニッケルなどのめっき膜が形成されていない。ニッケルは銅に比べて融点が高く、ニッケルめっきが形成されていない銅製のブロック77によれば、レーザ溶接される端子90との接合性を高めることができる。
収容部72は、例えば熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂等の絶縁材料で形成された枠体であり、半導体アセンブリ70の各構成要素を収容する。収容部72は、半導体チップ78、回路基板76、導電接続部材73、ブロック77およびその他の回路要素を収容する内部空間を規定する。収容部72は、冷却装置10の上面に接着されていてもよい。他の例では、半導体アセンブリ70は収容部72の下面に露出するベース板を有しており、当該ベース板の上面に回路基板76が固定され、当該ベース板が冷却装置10の上面に固定されていてもよい。
なお、図4に一点鎖線で示すように、収容部72の内部空間には、半導体チップ78等を封止する封止部74が充填されてよい。封止部74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の樹脂を含む絶縁部材である。なお、他の図面においては、説明の簡略化を目的として、収容部72および封止部74の何れかの図示を省略する場合がある。
以上で説明した半導体モジュール100において、回路基板76、ブロック77、はんだ79の層、収容部72と一体的に成形された端子90などの各構成のそれぞれの厚みには、設計値に対する誤差(ばらつき)が存在し得る。そのため、半導体モジュール100が組み立てられる際に、当該誤差が完成品の寸法に影響を与える場合がある。図4に示す半導体アセンブリ70の出力端子93Uは、収容部72に固定されて外力を受けていない状態において、当該誤差の影響により、ブロック77のブロック上面77Aとの間にクリアランスC(隙間)を有することがある。端子90の溶接領域をブロック77にレーザ溶接する場合、端子90を加圧した状態で、当該溶融領域にレーザを照射する必要がある。
図5は、本発明の一つの実施形態に係る治具アセンブリ300の一例を示す模式的な斜視図である。また、図6は、本発明の一つの実施形態に係る治具アセンブリ300の弾性部材320と筒状部材330との組の一例を示す模式的な斜視図である。また、図7は、図5に示すII−II線においてカバー部材310、弾性部材320および筒状部材330をxz平面で仮想的に切断した状態を示す模式的な断面図である。
治具アセンブリ300は、半導体モジュール100を製造するために用いられる。より具体的には、治具アセンブリ300は、端子90の溶接領域をブロック77にレーザ溶接する場合において、端子90を加圧した状態で当該溶融領域にレーザを照射することを可能にすべく、構成されている。
治具アセンブリ300は、カバー部材310と、弾性部材320と、筒状部材330とを備える。本実施形態による治具アセンブリ300は、図6に示す、筒状部材330と弾性部材320との組を複数有する。より具体的には、治具アセンブリ300は、1つの半導体アセンブリ70に対応する、筒状部材330と弾性部材320との組を、複数有する。また、本実施形態による治具アセンブリ300は更に、複数の半導体アセンブリ70のそれぞれに対応する、筒状部材330と弾性部材320との組を有する。
本実施形態によるカバー部材310は、冷却装置10と共に半導体アセンブリ70および収容部72を包囲するために用いられる。本実施形態によるカバー部材310は、主面と、主面の外周から主面の厚み方向に延在する環状の側面とを有する蓋状の部材である。図5に示すように、カバー部材310の主面は、平面視において矩形である。カバー部材310は、半導体アセンブリ70に被せられ得る。
本実施形態において、半導体アセンブリ70を包囲すべくカバー部材310が冷却装置10上の適切な位置に載置された場合、平面視において、カバー部材310の輪郭と冷却装置10の輪郭とは概ね一致してもよい。また、カバー部材310の環状の側壁は、カバー部材310が冷却装置10上の適切な位置に載置された場合に、半導体アセンブリ70の収容部72よりも外側に位置するような厚みを有する。これによって、カバー部材310は、冷却装置10上に載置された場合に、複数の半導体アセンブリ70、および、複数の半導体アセンブリ70等を囲う収容部72の両方との干渉を回避することができる。
カバー部材310には、筒状部材330を内部で遊嵌させるための貫通孔315が形成されている。貫通孔315は、カバー部材310の主面および裏面を貫通する。カバー部材310には、一例として、カバー部材310が被せられる半導体アセンブリ70において互いに溶接される端子90とブロック77との組の数と同じ数の貫通孔315が形成されている。より具体的には、半導体モジュール100において、U相ユニット70−Uなどの各ユニットには互いに溶接される端子90とブロック77との組が3組含まれ、且つ、半導体モジュール100は3つのユニットを備えるので、カバー部材310には9つの貫通孔315が形成されている。なお、カバー部材310は、一例として、貫通孔315以外に貫通孔を有していなくてもよい。
また、図7に示すように、本実施形態によるカバー部材310は、主面の裏面にねじ穴317が形成されている。カバー部材310には、一例として、貫通孔315と同じ数のねじ穴317が形成されている。より具体的には、カバー部材310には9つのねじ穴317が形成されている。
本実施形態によるカバー部材310は、環状の側壁の下面内の、矩形の四隅のうちの1つの対角線上に位置する二隅のそれぞれにおいて、位置決め用穴311を有する。2つの位置決め用穴311はそれぞれ、冷却装置10が有する2つの位置決め用ピン11のうちの対応する一方と相補的な形状を有し、相互に嵌合可能である。上記で説明した冷却装置10の位置決め用ピン11、および、カバー部材310の位置決め用穴311は、カバー部材310および冷却装置10の互いの当接面内に形成された、互いに相補的な形状を有する凸部および凹部の一例である。嵌合はすきまばめであってよい。
位置決め用穴311は、環状の側壁の下面における異なる位置に3つ以上形成されていてもよい。なお、位置決め用穴311は、位置ずれ防止手段の一例である。なお、カバー部材310は、例えば重量を軽くするためにアルミニウムなどの金属部材によって形成されていてもよい。
筒状部材330は、両端にレーザ用開口部335が形成されており、換言すると、レーザが通過するための貫通孔が形成されている。本実施形態において、筒状部材330のレーザ用開口部335の輪郭は、端子90の輪郭と相補的な形状を有する。
本実施形態による筒状部材330は、例えば銅を含む金属部材によって成型されており、筒状部材330の内側、すなわちレーザ用開口部335の内面は、銅を含む金属部材が露出している。換言すると、筒状部材330のレーザ用開口部335の内面は、ニッケルなどのメッキ膜が形成されていない。
図6に示すように、本実施形態による筒状部材330は、筒状部331とフランジ部333とを含む。筒状部331は、一例として、上面、下面および側面を有する角筒形状であって、上面および下面の中心にレーザ用開口部335が形成されている。筒状部331には弾性部材320が変形可能にはめ込まれている。筒状部331の側面の周囲は、環状の弾性部材320によって部分的に覆われている。
フランジ部333は、一例として、平面視においてL字形状を有する板状の部材である。フランジ部333は、一例として、L字形状の一端にレーザ用開口部335が形成されており、他端にビス用開口部337が形成されている。
フランジ部333は、互いのレーザ用開口部335が一致するように筒状部331に接続されており、一例として、筒状部331と一体的に成形されている。フランジ部333は、筒状部331の側面の周囲に配置された弾性部材320がz軸負方向に向かって落下することを防止するために、平面視において弾性部材320の内周の輪郭よりも大きな輪郭を有する。
図5に示すように、筒状部材330の筒状部331がカバー部材310の貫通孔315内に挿入された状態で、平面視において、筒状部331の輪郭は貫通孔315の輪郭よりも内側に位置する。換言すると、筒状部331が貫通孔315に挿入された状態で、筒状部331の側面と貫通孔315の内面との間には隙間が存在する。そのため、図7に示すように、筒状部材330は、カバー部材310との間に弾性部材320を挟んだ状態で、カバー部材310に形成された貫通孔315内に遊嵌することが可能である。
弾性部材320は、環状の形状を有し、弾性変形が可能な材料によって形成されている。弾性部材320は、例えばゴム製であってもよく、金属製のスプリングであってもよく、金属製やプラスチック製の蛇腹(ベローズ)であってもよい。
本実施形態による治具アセンブリ300は、図7に示すビス340を更に備える。ビス340は、雄ねじであって、側面にねじ山が形成されており、先端が尖っていない形状を有する。
ビス340のねじ山の直径は、筒状部材330のビス用開口部337の直径よりも小さい。そのため、ビス340がビス用開口部337内に挿入された状態で、ビス340の側面とビス用開口部337の内面との間には隙間が存在する。そのため、図7に示すように、ビス340は、ビス用開口部337内に遊嵌することが可能である。
ビス340は、弾性部材320が取り付けられた筒状部材330のビス用開口部337に挿入された状態で、カバー部材310のねじ穴317に締結される。これにより、ビス340は、弾性部材320および筒状部材330の組が、ビス340の周囲で動くことを許容しつつ、カバー部材310からz軸負方向に向かって落下することを防止することができる。
なお、図5においては、単に説明を明確にする目的で、弾性部材320およびビス340の図示を省略した。以降で説明する図10および13においても同様とする。
図8は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の製造方法の一例を示すフロー図である。図9は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の製造装置400の一例を示すブロック図である。
半導体モジュール100の製造方法は、位置決め段階(ステップS101)と、当接段階(ステップS102)と、溶接段階(ステップS103)とを備える。半導体モジュール100の製造装置400は、治具アセンブリ300を備え、治具アセンブリ300を用いてステップS101〜S103を実行するための他の構成を更に備える。より具体的には、製造装置400は、ステップS101を実行するための位置合わせ部410と、ステップS102を実行するための加圧部420と、ステップS103を実行するための撮像部430、位置補正部440およびレーザ照射部450とを備える。以降の図10〜18を用いて、製造装置400の各構成によって実行されるステップS101〜S103を説明する。
図10から図11は、図8のフロー図に示す位置決め段階を説明するための模式的な斜視図である。位置合わせ部410は、治具アセンブリ300を半導体アセンブリ70および収容部72に被せることによって、半導体アセンブリ70の上方に配置された端子90の溶接領域が、平面視において筒状部材330の一端のレーザ用開口部335内に収まるように筒状部材330を位置決めする位置決め段階(ステップS101)を実行する。なお、図10および図11において、治具アセンブリ300の移動方向を黒塗りの矢印で示す。また、図11では、単に説明を明確にする目的で、治具アセンブリ300の構成のうち、レーザ用開口部335の輪郭、位置決め用穴311、および、カバー部材310の外形のみを図示し、他の構成の図示を省略した。同様の目的で、半導体モジュール100の構成のうち、収容部72の図示を省略した。
本実施形態による位置合わせ部410は、一例として、移動式ステージと、搬送アームと、顕微鏡と、干渉計とを有してもよい。移動式ステージは、半導体モジュール100の冷却装置10側を保持した状態でx軸方向、y軸方向およびz軸方向に並進移動可能であってもよい。搬送アームは、治具アセンブリ300のカバー部材310の側面を把持した状態で、治具アセンブリ300をx軸方向、y軸方向およびz軸方向に搬送可能であってもよい。顕微鏡は、移動式ステージに保持された半導体モジュール100の冷却装置10に形成されている位置決め用ピン11および搬送アームに把持された治具アセンブリ300のカバー部材310に形成された位置決め用穴311を検出可能であってもよい。顕微鏡の代わりに、画像センサと組合せ可能な様々なレンズが用いられてよい。干渉計は、移動式ステージおよび搬送アームのそれぞれに設けられた反射鏡を用いて、移動式ステージおよび搬送アームのそれぞれの位置を検出可能であってもよい。
本実施形態では、ステップS101の一例として、既知の位置で静止している移動式ステージによって保持されている半導体モジュール100の上方に向けて、搬送アームが治具アセンブリ300を搬送してきてもよい。この場合、移動式ステージ上の冷却装置10に形成された2つの位置決め用ピン11の位置も既知とする。移動する搬送アームの位置は、干渉計によって検出され、搬送アームに把持されているカバー部材310に形成された2つの位置決め用穴311の位置が顕微鏡によって検出される。
この場合、一例として、位置合わせ部410は、一対の位置決め用ピン11および位置決め用穴311のxy平面内における位置が一致し、且つ、他の一対の位置決め用ピン11および位置決め用穴311のxy平面内における位置が一致するように、治具アセンブリ300を保持している搬送アームをxy平面内で移動させる(図10に示す状態)。位置合わせ部410は更に、二対の位置決め用ピン11および位置決め用穴311のそれぞれが互いに嵌合するように、治具アセンブリ300を保持している搬送アームをz軸負方向に移動させる(図11に示す状態)。
図11に示すように、治具アセンブリ300を半導体アセンブリ70に被せた状態では、治具アセンブリ300のカバー部材310の下面と、半導体モジュール100の冷却装置10の主面とは、未だ互いに当接しておらず、互いの間に間隙Gが存在している。この場合、各位置決め用ピン11は、各位置決め用穴311内へと更に嵌入することが可能な状態である。
図12は、図11に示す状態におけるU相ユニット70−Uを含む範囲を部分的に拡大した模式的な斜視図である。また、図13は、図11に示す状態における出力端子93Uを含む範囲を部分的に拡大した模式的な斜視図である。なお、図12では、単に説明を明確にする目的で、治具アセンブリ300の構成のうち、レーザ用開口部335のみを図示し、他の構成の図示を省略した。
位置合わせ部410によって半導体アセンブリ70に被せられた治具アセンブリ300において、筒状部材330は、図13に示すように、半導体アセンブリ70の上方に配置された端子90の溶接領域が、平面視において筒状部材330の一端のレーザ用開口部335内に収まるように位置合わせされる。換言すると、治具アセンブリ300は、治具アセンブリ300が半導体アセンブリ70に被せられた場合に、半導体アセンブリ70の上方に配置された端子90の溶接領域が、平面視において筒状部材330の一端のレーザ用開口部335内に収まるように筒状部材330が位置決めされることが可能である。
本例における位置合わせ部410は、このようにしてステップS101を実行する。なお、位置合わせ部410は、位置決めする手段の一例である。
ステップS101は、図12に示すように、複数の端子90、例えばN端子91、P端子92および出力端子93Uのそれぞれの溶接領域が、複数の筒状部材330のそれぞれの一端のレーザ用開口部335内に収まるように複数の筒状部材330をまとめて位置決めする段階を含んでもよい。換言すると、治具アセンブリ300は、複数の端子90のそれぞれの溶接領域が、複数の筒状部材330のそれぞれの一端のレーザ用開口部335内に収まるように複数の筒状部材330がまとめて位置決めされることが可能であってもよい。
また、ステップS101は、図11に示すように、複数の半導体アセンブリ70において、複数の端子90のそれぞれの溶接領域が複数の筒状部材330のそれぞれの一端のレーザ用開口部335内に収まるように複数の筒状部材330をまとめて位置決めする段階を含んでもよい。換言すると、治具アセンブリ300は、複数の半導体アセンブリ70において、複数の端子90のそれぞれの溶接領域が複数の筒状部材330のそれぞれの一端のレーザ用開口部335内に収まるように複数の筒状部材330がまとめて位置決めされることが可能であってもよい。
図13に一例を示すように、筒状部材330のレーザ用開口部335の輪郭は、端子90の端部90eの輪郭よりも内側に位置する。また、上述の通り、筒状部材330のレーザ用開口部335の輪郭は、端子90の端部90eの輪郭と相補的な形状である。これにより、筒状部材330は、端子90の溶接領域周りで、端子90の端部90eの輪郭よりも少し内側を押下することができる。従って、平面視において筒状部材330のレーザ用開口部335内に端子90の溶接領域の周囲を含めることができ、ブロック77のブロック上面77A全体を端子90に溶接し易くすることができる。
ブロック77のブロック上面77Aに対する、端子90のネック90nを除く端部90eの面積比率は、好ましくは120%以上300%以下であり、より好ましくは150以上250%以下であり、さらにより好ましくは200%である。当該面積比率が120%未満の場合には、端子90をブロック77のブロック上面77Aに加圧接触させることが難しくなり、換言すると、筒状部材330によって押圧するための押さえ代を確保し難く、この場合、レーザ溶接中に発生する金属ガス(ヒューム)や金属溶融微粒物、すなわちスパッタを回路基板76に落下およびまたは付着させてしまう可能性が高まる。一方で、当該面積比率が300%よりも大きい場合、端子90が半導体アセンブリ70の他の構成と物理的およびまたは電気的に干渉する可能性が高くなる。
また、上記の面積比率の好適な範囲を採用した場合、端子90の溶接領域に対して筒状部材330のレーザ用開口部335を広く採ることができる。これにより、スパッタをレーザ用開口部335内の壁面に付着し難くすることができる。また、これにより、端子90の溶接領域の面積およびまたは形状の自由度を高めることができる。また、これにより、レーザ溶接を行う際に弾性部材320へ加わり得る熱衝撃を緩和することができる。また、上記の面積比率の好適な範囲を採用した場合、封止部74を有する半導体モジュール100において、端子90の端部90eで電界が集中し易い周縁部分と、当該端子90に最も近い半導体チップ78との沿面距離を十分に長く確保することもできる。
また、ブロック77のブロック上面77Aに対する端子90の溶接領域の面積比率は、好ましくは10%以上40%以下である。当該面積比率が10%以上である場合、端子90とブロック77との間において、通電性、信頼性(すなわち接合強度)、および、放熱性(すなわち、端子90とブロック77間の通電時における熱拡散性)を確保することができる。一方で、当該面積比率が40%以下である場合、半導体モジュール100の製造性を確保することができる。例えば、スパッタが回路基板76に向かって飛散するリスクを低減させることや、レーザ溶接を行う際に弾性部材320へ加わり得る熱衝撃を緩和することや、ブロック77と回路基板76との間の固定部分へ加わり得る熱衝撃を緩和することができる。
また、本実施形態によれば、上述の通り、平面視において、ブロック77のブロック上面77Aの輪郭の少なくとも一部は、端子90の輪郭よりも内側に位置する。ここで、ブロック77のブロック上面77Aの輪郭全体が又は輪郭の殆どが端子90の輪郭よりも外側に位置する比較例を仮定した場合、上記の溶接領域の面積が小さくなり、且つ、溶接領域の周囲において筒状部材330が端子90を押圧する領域を十分に確保できない。これに対して本実施形態によれば、当該比較例に比べて、端子90の輪郭が相対的に大きい。上記の比較例とブロック上面77Aの面積が同じブロック77を用いた場合、本実施形態の当該構成によれば、上記の比較例に比べて、上記の溶接領域の面積が大きくなり、且つ、溶接領域の周囲において筒状部材330が端子90を押圧する領域を十分に確保できる。
図14から図15は、図8のフロー図に示す当接段階を説明するための模式的な断面図である。加圧部420は、治具アセンブリ300の弾性部材320の弾性力により、筒状部材330の一端を端子90のおもて面に密着させ、且つ、端子90の裏面を半導体アセンブリ70のブロック77に当接させる当接段階(ステップS102)を実行する。より具体的な一例として、ステップS102は、カバー部材310の貫通孔315内で筒状部材330をカバー部材310に対して相対移動させることによって、弾性部材320を圧縮させる段階を含む。
なお、図14および図15において、加圧部420による加圧方向、および、圧縮された弾性部材320の弾性力の方向をそれぞれ黒塗りの矢印で示す。以降で説明する図16〜図18においても同様とする。
本実施形態による加圧部420は、一例として、加圧アームであってもよい。加圧アームは、カバー部材310の主面の1又は複数個所を加圧可能であってもよい。本実施形態では、ステップS102の一例として、静止している移動式ステージ上に保持されている半導体モジュール100の半導体アセンブリ70に対して、搬送アーム治具アセンブリ300が被っている状態(図11に示す状態)で、加圧部420が治具アセンブリ300の主面の複数個所をz軸負方向に押圧する。
図14には、加圧部420が、弾性部材320の弾性力により、筒状部材330の一端を端子90のおもて面に密着させた状態を示す。図14に示す状態において、加圧部420によるz軸負方向の加圧により、カバー部材310のねじ穴317に締結されているビス340によって保持されていた筒状部材330および弾性部材320の組は、筒状部材330のフランジ部333が端子90のおもて面に当接し、更に、弾性部材320が圧縮され、ビス340から離間する。
図14に示す状態では、治具アセンブリ300のカバー部材310の下面と、半導体モジュール100の冷却装置10の主面とは、未だ互いに当接しておらず、互いの間に間隙Gが存在している。また、当該状態では、半導体アセンブリ70の出力端子93Uとブロック77のブロック上面77Aとの間にクリアランスCが依然として存在している。
図15には、加圧部420が、弾性部材320の弾性力により、端子90の裏面を半導体アセンブリ70のブロック77に当接させた状態を示す。上述した通り、本実施形態による端子90は、収容部72側の根本において、相対的に細いネック90nを含む。このような構成は、端子90を比較的撓み易くし、結果として端子90とブロック77との接続を容易にすることができる。
図15に示す状態において、加圧部420によるz軸負方向の加圧により、筒状部材330が端子90をz軸負方向に更に押圧し、端子90がネック90nを起点として撓み、端子90の裏面がブロック77のブロック上面77Aに当接する。すなわち、上記のクリアランスCが存在しなくなる。よって、端子90はブロック上面77Aの形状に倣う、すなわち、端子90の裏面がブロック上面77Aに面接触することになる。本実施形態では、一例として、ブロック上面77Aがxy平面に対して傾斜している。なお、この状態で、上記の間隙Gも存在しなくなり、すなわち、各位置決め用ピン11が各位置決め用穴311内へと更に嵌入することが不可能になる。
ここで、上述した通り、筒状部331が貫通孔315に挿入された状態で、筒状部331の側面と貫通孔315の内面との間には隙間が存在しているため、筒状部材330は、カバー部材310との間に弾性部材320を挟んだ状態で、カバー部材310に形成された貫通孔315内に遊嵌している。また同様に、ビス340がビス用開口部337内に挿入された状態で、ビス340の側面とビス用開口部337の内面との間には隙間が存在しているため、ビス340は、ビス用開口部337内に遊嵌している。
よって、ブロック上面77Aがxy平面に対して傾斜している場合、フランジ部333の下面が端子90のおもて面に密着した状態を維持している筒状部材330は、ブロック上面77Aの傾斜に応じて、全体的にz軸に対して傾動する。
なお、図15に示す状態において、治具アセンブリ300の弾性部材320は、xy平面内で圧縮変形の態様が異なる。より具体的には、図15に示す状態で、弾性部材320は、x軸方向負側に位置する部分に比べてx軸方向正側に位置する部分の方がより大きくz軸方向に圧縮されている。
このように、治具アセンブリ300は、筒状部材330の一端が端子90のおもて面を押圧した場合に、カバー部材310の貫通孔315内で筒状部材330がカバー部材310に対して相対移動することによって圧縮された弾性部材320の弾性力により、筒状部材330の一端を端子90のおもて面に密着させ、且つ、端子90の裏面を半導体アセンブリ70のブロック77に当接させることが可能である。なお、加圧部420は、当接させる手段の一例である。
ステップS102は、図14に示すように、筒状部材330の一端におけるレーザ用開口部335の全周に亘って、当該一端を端子90のおもて面に密着させることによって、端子90の溶接領域周りの空間と半導体アセンブリ70周りの空間とを隔離する段階を更に含んでもよい。換言すると、治具アセンブリ300は、筒状部材330の一端におけるレーザ用開口部335の全周に亘って、当該一端が端子90のおもて面に密着することによって、端子90の溶接領域周りの空間と半導体アセンブリ70周りの空間とを隔離することが可能であってもよい。なお、この状態において、弾性部材320と筒状部材330との間に隙間は存在せず、弾性部材320とカバー部材310の貫通孔315周りとの間にも隙間は存在しない。
これに加えて、ステップS102は更に、図15に示すように、カバー部材310との間に弾性部材320を挟むように筒状部材330が貫通孔315内に遊嵌した状態のカバー部材310によって、カバー部材310と冷却装置10との間の空間を密閉することによって、端子90の溶接領域周りの空間と半導体アセンブリ70周りの空間とを遮断する段階を更に含んでもよい。換言すると、治具アセンブリ300は、当該状態のカバー部材310により、カバー部材310と冷却装置10との間の空間を密閉することによって、端子90の溶接領域周りの空間と半導体アセンブリ70周りの空間とを遮断することが可能である。
本実施形態による治具アセンブリ300は、上記の間隙Gを無くすことにより、すなわち、カバー部材310の側壁の下面と冷却装置10の主面とを密着させることによって、カバー部材310と冷却装置10との間の空間を密閉することができる。なお、この場合、カバー部材310は、貫通孔315以外に貫通孔を有していない。
また、ステップS102は、カバー部材310および冷却装置10が有する位置ずれ防止手段によって、筒状部材330の一端が端子90のおもて面に密着した状態で位置ずれすることを防止する段階を含んでもよい。より具体的には、当該防止する段階は、冷却装置10における半導体アセンブリ70が実装されている側の面にカバー部材310の端面を当接させ、冷却装置10の2つの位置決め用ピン11とカバー部材310の2つの位置決め用穴311とを互いに嵌合させることによって、筒状部材330の一端が端子90のおもて面に密着した状態で位置ずれすることを防止する段階を含んでもよい。換言すると、治具アセンブリ300は、冷却装置10における半導体アセンブリ70が実装されている側の面にカバー部材310の端面を当接させ、冷却装置10の2つの位置決め用ピン11とカバー部材310の2つの位置決め用穴311とを互いに嵌合させることによって、筒状部材330の一端が端子90のおもて面に密着した状態で位置ずれすることを防止することが可能であってもよい。
また、ステップS102は、複数の弾性部材320のそれぞれの弾性力により、複数の筒状部材330のそれぞれの一端を複数の端子90のそれぞれの表面に密着させ、且つ、複数の端子90のそれぞれの裏面を複数のブロック77のそれぞれに一斉に当接させる段階を含んでもよい。換言すると、治具アセンブリ300は、複数の弾性部材320のそれぞれの弾性力により、複数の筒状部材330のそれぞれの一端を複数の端子90のそれぞれの表面に密着させ、且つ、複数の端子90のそれぞれの裏面を複数のブロック77のそれぞれに一斉に当接させることが可能である。
また、ステップS102は、複数の半導体アセンブリ70において、複数の弾性部材320のそれぞれの弾性力により、複数の筒状部材330のそれぞれの一端を複数の端子90のそれぞれの表面に密着させ、且つ、複数の端子90のそれぞれの裏面を複数のブロック77のそれぞれに一斉に当接させる段階を含んでもよい。換言すると、治具アセンブリ300は、複数の弾性部材320のそれぞれの弾性力により、複数の筒状部材330のそれぞれの一端を複数の端子90のそれぞれの表面に密着させ、且つ、複数の端子90のそれぞれの裏面を複数のブロック77のそれぞれに一斉に当接させることが可能であってもよい。
図16から図18は、図8のフロー図に示す溶接段階を説明するための模式的な断面図である。レーザ照射部450は溶接段階(ステップS103)を実行する。レーザ照射部450は、治具アセンブリ300の筒状部材330における、端子90に密着している一端の他端の側から、筒状部材330の内側を通じて端子90の溶接領域にレーザを照射し、端子90の溶接領域を半導体アセンブリ70のブロック77に溶接する。換言すると、治具アセンブリ300は、筒状部材330の他端の側から筒状部材330の内側を通じて端子90の溶接領域にレーザを照射した場合に、端子90の溶接領域を半導体アセンブリ70のブロック77に溶接することが可能である。
ステップS103は、端子90の溶接領域にレーザを照射する前工程として、図16に示すように、撮像部430によって端子90の溶接領域を撮像する段階を含んでもよい。当該撮像する段階は、一例として、撮像部430によって撮像した端子90の溶接領域の画像内で、刻印95と、端子90のおもて面における刻印95の周囲の領域とのコントラストによって刻印95の位置を認識する段階を含んでもよい。
撮像部430は、一例として、カメラ431と照明433とを含んでもよい。照明433は、例えばLEDランプであってもよい。上述の通り、半導体モジュール100によれば、端子90がレーザを照射する目印として刻印95を有するので、照明433によって刻印95を含む領域に光を照射した状態でカメラ431により当該領域を撮像した場合、刻印95の周囲は黒く映り、刻印95だけ乱反射によって光り輝く。よって、半導体モジュール100によれば、端子90の溶接領域の視認性を向上することができる。なお、撮像部430は撮像手段の一例である。
ステップS103は、撮像する段階に続けて、端子90の溶接領域内でレーザの照射を開始しようとする開始位置が、刻印95の位置と関連する予め定められた位置からずれている場合には、図17に一例を示すように、治具アセンブリ300を被せた半導体モジュール100を相対移動させて、上記の開始位置が予め定められた位置になるよう補正する段階を含んでもよい。本実施形態において、当該補正する段階は、位置補正部440が実行する。なお、上記の予め定められた位置は、レーザの照射を開始すべき始点を意図しており、端子90のおもて面において、刻印95がレーザの照射を開始すべき始点に形成されている場合には刻印95の位置を指し、刻印95が当該始点から予め定められた距離だけ離れて形成されている場合には刻印95の位置を指さない。
位置補正部440は、一例として、撮像部430によって撮像された画像を取得し、当該画像内で刻印95の位置を認識し、上記の開始位置が刻印95の位置からずれているか否かを判断する。位置補正部440は、両位置が互いにずれていると判断した場合、上記の移動式ステージを駆動する。図17に示す一例では、位置補正部440は、治具アセンブリ300を被せた半導体モジュール100を保持している移動式ステージをy軸周りに回転させることによって、上記の開始位置が刻印95の位置になるように補正する。
レーザ照射部450は、図18に示すように、カバー部材310の主面側に露出している筒状部材330のレーザ用開口部335を通じて、端子90の溶融領域にレーザを照射する。これによって、レーザ照射部450は、端子90の溶融領域とブロック77とが互いに溶接されている溶接部97を形成する。
ステップS103は、撮像部430によって撮像した端子90の溶接領域の画像内で、上記の始点および終点の位置を認識し、端子90の溶接領域内で当該始点から終点に向けてレーザを走査する段階を更に含んでもよい。
レーザの走査方法は、始点から終点までの間を一筆で斜めにジグザグと走査してもよく、始点から終点までの直線を複数作るように、レーザのオンオフを切り替えて走査してもよい。なお、レーザ照射部450は、溶接する手段の一例であって、レーザ照射手段の一例でもある。なお、上記の補正する段階は、上記のずれが生じている場合に、半導体モジュール100に代えてレーザ照射部450を相対移動させることによって、上記の開始位置が予め定められた位置になるよう補正してもよい。
また、ステップS103は、端子90を形成している金属部材、例えば銅に比べて、端子90のおもて面に形成されているニッケルめっきがより吸収し易い波長のレーザによって、端子90の溶接領域にレーザを照射する段階を含んでもよい。この場合において、筒状部材330も当該金属部材で形成され、筒状部材330のレーザ用開口部335の内面にニッケルめっきが形成されていない場合、筒状部材330がレーザを吸収し難く、より効率的に端子90の溶接領域をレーザ溶接できる。
図6を用いて説明した通り、平面視において、筒状部材330のレーザ用開口部335の輪郭は、端子90の輪郭よりも内側に位置する。そのため、本実施形態の製造装置400、製造方法および治具アセンブリ300によれば、端子90と、端子90に押圧された筒状部材330との間に隙間が生じることを防止することができ、よって、スパッタ500が当該隙間から半導体アセンブリ70の回路基板76側に漏れて半導体アセンブリ70に付着することを防止することができる。また、治具アセンブリ300を用いることによって、高い位置精度で深い溶け込みが可能なレーザ照射を封止工程前に可能にすることができる。また、治具アセンブリ300を用いることによって、スパッタ500が半導体アセンブリ70に付着することを防止し、且つ、端子90をブロック77に密着させて溶接することで、端子90とブロック77との接合性を高めることができる。
本実施形態による端子90は、端部90eにおいて、xy平面内において溶接領域の周囲よりも外側まで延在している領域を含む。図13に示すように、当該領域は、スパッタ500が回路基板76に付着することを防止すべく、治具アセンブリ300の筒状部材330の下面を押し当てられる。また、上述の通り、平面視において、ブロック77の輪郭の少なくとも一部は、端子90の輪郭よりも内側に位置する。
これにより、平面視において、筒状部材330の下面が押し当てられる上記領域が、ブロック77の輪郭よりも外側に位置する場合には、ブロック77のブロック上面77A全体を溶接することが可能である。換言すると、半導体モジュール100によれば、平面視において、ブロック77の輪郭よりも大きな輪郭を有する端子90を備えることにより、ブロック77のブロック上面77A全体を溶接することを可能にすることができる。よって、半導体モジュール100によれば、本実施形態のように半導体アセンブリ70が冷却装置10に実装されている場合、端子90に接続される外部の装置で生じた熱や端子90で発生したジュール熱を、端子90、ブロック77および半導体アセンブリ70を介して効率的に冷却装置10に伝達することができる。
以上で説明した実施形態によれば、製造装置400および製造方法は、端子90に形成された刻印95を撮像部430によって認識することによって、溶接を高い位置精度で行うことができる。また、製造装置400、製造方法および半導体モジュール100によれば、厚みのあるブロック77を回路基板76にはんだ付けすることによって、端子90に発生するジュール熱を回路基板76および冷却装置10に向けて放熱することができる。
以上の実施形態において、回路基板76上に設置されたブロック77のz軸方向の高さは、例えば2mm以上であってもよい。一例として、ブロック77の当該高さは、端子90と半導体チップ78との間に長い沿面距離を確保すべく、導電接続部材73のz軸方向の高さよりも高くてもよい。本実施形態によるブロック77は、はんだ79によって回路基板76上に固定されており、端子90の溶接領域がレーザを照射された場合、端子90と接合されるブロック77のブロック下面77Bにまで熱が伝達し、はんだ79が溶融してブロック77が位置ずれを起こす場合がある。上記のように、ブロック77のz軸方向の高さを例えば導電接続部材73のz軸方向の高さよりも高くすることによって、ブロック77の熱容量を大きくし、上記の熱がブロック下面77Bにまで伝達することを抑止することができる。
以上の実施形態において、冷却装置10の主面上に位置決め用ピン11が形成され、カバー部材310の側壁の下面上に位置決め用穴311が形成され、位置決め用ピン11および位置決め用穴311が相補的な形状を有し、互いに嵌合する構成として説明した。代替的に又は追加的に、冷却装置10およびカバー部材310の少なくとも何れか一方に位置決め用の他の手段が形成されていてもよい。例えば、冷却装置10の当該主面上でレールのように連続する凸部が形成され、カバー部材310の側壁の下面上には当該凸部が嵌入する溝が形成されていてもよい。例えば、冷却装置10の異なる3つ以上の側面からz軸正方向に延在する枠部が形成され、カバー部材310がxy平面内で当該枠部よりも内側に嵌入してもよい。
以上で説明した実施形態において、回路層83および金属層85は、同じ材料から形成されてもよい。また、回路層83および金属層85は、互いに同じ厚みを有してもよい。回路層83が含む、複数のスリットの一部又は全ては、互いに同じ幅を有してもよい。
また、以上の実施形態において、回路層83の複数のスリットは、直線状のスリットとして説明した。これに代えて、これら複数のうちの何れか1つ又は複数のスリットは、曲線状のスリットであってもよい。
また、以上の実施形態において、回路層83の複数のスリットは、回路層83を貫通するスリット、すなわち絶縁板81を露出させるスリットとして示したが、これに代えて、これら複数のうちの何れか1つ又は複数のスリットは、回路層83を貫通しない凹状のスリット、すなわち絶縁板81を露出させないスリットであってもよい。
図19は、本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、半導体モジュール100を備える。より具体的には、車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210を備え、制御装置210には、半導体モジュール100が設けられている。半導体モジュール100は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。なお、制御装置210は、外部の装置の一例である。
図20は、本発明の複数の実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。半導体モジュール100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能し、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。
半導体モジュール100において、第2半導体チップ78B、78F、78J、および、第4半導体チップ78D、78H、78Lは上アームを、第1半導体チップ78A、78E、78I、および、第3半導体チップ78C、78G、78Kは下アームを構成してよい。
第1半導体チップ78Aおよび第3半導体チップ78Cの少なくとも何れかと第2半導体チップ78Bおよび第4半導体チップ78Dの少なくとも何れかとの組み合わせはレグ(U相)を構成してよい。第1半導体チップ78Eおよび第3半導体チップ78Gの少なくとも何れかと第2半導体チップ78Fおよび第4半導体チップ78Hの少なくとも何れかとの組み合わせもレグ(V相)を構成してよい。第1半導体チップ78Iおよび第3半導体チップ78Kの少なくとも何れかと第2半導体チップ78Jおよび第4半導体チップ78Lの少なくとも何れかとの組み合わせもレグ(W相)を構成してよい。
第1半導体チップ78Aおよび第3半導体チップ78Cの少なくとも何れかにおいて、エミッタ電極が入力端子N1に、コレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続してよい。第2半導体チップ78Bおよび第4半導体チップ78Dの少なくとも何れかにおいて、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続してよい。
同様に、第1半導体チップ78Eおよび第3半導体チップ78Gの少なくとも何れか、および、第1半導体チップ78Iおよび第3半導体チップ78Kの少なくとも何れかにおいて、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2、N3に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、電気的に接続してよい。さらに、第2半導体チップ78Fおよび第4半導体チップ78Hの少なくとも何れか、および、第2半導体チップ78Jおよび第4半導体チップ78Lの少なくとも何れかにおいて、エミッタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2、P3に、電気的に接続してよい。
各半導体チップ78は、対応する制御端子に入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本実施形態において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子P1、P2、P3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2、N3は外部電源の負極に、出力端子U、V、Wは負荷にそれぞれ接続してよい。入力端子P1、P2、P3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2、N3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール100において、各半導体チップ78は、RC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。また、各半導体チップ78は、MOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図21は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されうるコンピュータ1200の例を示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。このようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、グラフィックコントローラ1216、及びディスプレイデバイス1218を含み、これらはホストコントローラ1210によって相互に接続される。コンピュータ1200はまた、通信インターフェース1222、ハードディスクドライブ1224、DVD−ROMドライブ1226、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、これらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続される。コンピュータはまた、ROM1230及びキーボード1242のようなレガシの入出力ユニットを含み、これらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続される。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、これにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又は当該グラフィックコントローラ1216自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示させる。
通信インターフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD−ROMドライブ1226は、プログラム又はデータをDVD−ROM1201から読み取り、ハードディスクドライブ1224にRAM1214を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230は、内部に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM1201又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、ハードディスクドライブ1224、DVD−ROM1201、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、ハードディスクドライブ1224、DVD−ROMドライブ1226(DVD−ROM1201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような、様々なタイプの情報が、情報処理されるべく、記録媒体に格納されてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、これにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
以上の説明によるプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、これにより、プログラムをコンピュータ1200にネットワークを介して提供する。
以上の複数の実施形態の説明において、例えば「略同じ」、「略一致」、「略一定」、「略対称」、「略菱形」などのように、「略」との言葉を一緒に用いて特定の状態を表現している場合があるが、これらは何れも、厳密に当該特定の状態であるものだけでなく、概ね当該特定の状態であるものを含む意図である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態もまた、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、上記の実施形態においては、半導体モジュール100が3つの半導体アセンブリ70を備える構成として説明したが、これに代えて、1つ、2つ、又は、4つ以上の半導体アセンブリ70を備えてもよい。
例えば、上記の実施形態においては、製造装置400が、治具アセンブリ300を半導体アセンブリ70に被せることによって、半導体アセンブリ70の上方に配置された端子90の溶接領域が、平面視において筒状部材330の一端のレーザ用開口部335内に収まるように筒状部材330を位置決めする手段を備えるものとして説明した。これに代えて、製造装置400は、当該位置決めする手段を備えていなくてもよく、例えば人間の手によって、当該位置決めを行ってもよい。この場合、製造装置400には、予め治具アセンブリ300が適切に被った状態の半導体モジュール100が搬入され、続けて、製造装置400によって上記の当接段階等が実行されてもよい。
例えば、上記の実施形態においては、製造装置400の加圧部420は、溶接段階S103の間も継続して、移動式ステージ上に保持されている半導体モジュール100上の治具アセンブリ300を押圧する構成として説明した。これに代えて、製造装置400は、溶接段階S103に移行する前に、治具アセンブリ300と半導体モジュール100との相対位置がずれないよう両構成を係合させてもよい。これに代えて、製造装置400は、両構成の外周側を挟持する装置を用いて、両構成の相対位置がずれないようにしてもよい。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 冷却装置、11 位置決め用ピン、41 第1主回路パターン、41A、41B 長手部、42 第2主回路パターン、43 第3主回路パターン、43A 長手部、51 第1制御回路パターン、52 第2制御回路パターン、53 第3制御回路パターン、54 第4制御回路パターン、70 半導体アセンブリ、70−U U相ユニット、70−V V相ユニット、70−W W相ユニット、72 収容部、73 導電接続部材、74 封止部、76 回路基板、77 ブロック、77A ブロック上面、77B ブロック下面、78 半導体チップ、78A、78E、78I 第1半導体チップ、78B、78F、78J 第2半導体チップ、78C、78G、78K 第3半導体チップ、78D、78H、78L 第4半導体チップ、79 はんだ、81 絶縁板、83 回路層、85 金属層、90 端子、90c 部分、90e 端部、90n ネック、91 N端子、92 P端子、93U、93V、93W 出力端子、95 刻印、97 溶接部、100 半導体モジュール、200 車両、210 制御装置、300 治具アセンブリ、310 カバー部材、311 位置決め用穴、315 貫通孔、317 ねじ穴、320 弾性部材、330 筒状部材、331 筒状部、333 フランジ部、335 レーザ用開口部、337 ビス用開口部、340 ビス、400 製造装置、410 位置合わせ部、420 加圧部、430 撮像部、431 カメラ、433 照明、440 位置補正部、450 レーザ照射部、500 スパッタ、1200 コンピュータ、1201 DVD−ROM、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インターフェース、1224 ハードディスクドライブ、1226 DVD−ROMドライブ、1230 ROM、1240 入出力チップ、1242 キーボード

Claims (22)

  1. 半導体アセンブリを有する半導体モジュールを製造するための製造方法であって、
    弾性部材と両端に開口が形成された筒状部材とを有する治具アセンブリを前記半導体アセンブリに被せることによって、前記半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために前記半導体アセンブリの上方に配置された端子の溶接領域が、平面視において前記筒状部材の一端の前記開口内に収まるように前記筒状部材を位置決めする段階と、
    前記弾性部材の弾性力により、前記筒状部材の前記一端を前記端子のおもて面に密着させ、且つ、前記端子の裏面を前記半導体アセンブリの被溶接部に当接させる段階と、
    前記筒状部材の他端の側から前記筒状部材の内側を通じて前記端子の前記溶接領域にレーザを照射することによって、前記端子の前記溶接領域を前記半導体アセンブリの前記被溶接部に溶接する段階と
    を備える製造方法。
  2. 前記当接させる段階は、前記筒状部材の前記一端における前記開口の全周に亘って前記一端を前記端子の前記おもて面に密着させることによって、前記端子の前記溶接領域周りの空間と前記半導体アセンブリ周りの空間とを隔離する段階を更に含む、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記半導体モジュールは、前記半導体アセンブリが実装された冷却装置を更に有し、
    前記治具アセンブリは、前記冷却装置と共に前記半導体アセンブリを包囲するためのカバー部材を更に有し、
    前記筒状部材は、前記カバー部材との間に前記弾性部材を挟んだ状態で、前記カバー部材に形成された貫通孔内に遊嵌しており、
    前記当接させる段階は、前記カバー部材の前記貫通孔内で前記筒状部材を前記カバー部材に対して相対移動させることによって、前記弾性部材を圧縮させる段階を含む、
    請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記当接させる段階は、前記カバー部材との間に前記弾性部材を挟むように前記筒状部材が前記貫通孔内に遊嵌した状態の前記カバー部材によって、前記カバー部材と前記冷却装置との間の空間を密閉することによって、前記端子の前記溶接領域周りの空間と前記半導体アセンブリ周りの空間とを遮断する段階を更に含む、
    請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記当接させる段階は、前記カバー部材および前記冷却装置が有する位置ずれ防止手段によって、前記筒状部材の前記一端が前記端子の前記おもて面に密着した状態で位置ずれすることを防止する段階を含む、
    請求項3または4に記載の製造方法。
  6. 前記防止する段階は、前記冷却装置における前記半導体アセンブリが実装されている側の面に前記カバー部材の端面を当接させ、前記カバー部材および前記冷却装置の互いの当接面内に形成された、互いに相補的な形状を有する凸部および凹部を嵌合させることによって、前記筒状部材の前記一端が前記端子の前記おもて面に密着した状態で位置ずれすることを防止する段階を含む、
    請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記端子の前記溶接領域には、レーザを照射するための視覚的な目印となる凹状の刻印が形成されており、
    前記溶接する段階は、撮像手段によって前記溶接領域を撮像し、前記端子の前記溶接領域内でレーザの照射を開始しようとする開始位置が、前記刻印の位置と関連する予め定められた位置からずれている場合には、レーザ照射手段と、前記治具アセンブリを被せた前記半導体モジュールとの何れか一方を相対移動させて、前記開始位置が前記予め定められた位置になるよう補正する段階を含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記刻印は、前記端子の前記おもて面に対して角度を有する傾斜面を含み、
    前記補正する段階は、前記撮像手段によって撮像した前記端子の前記溶接領域の画像内で、前記刻印と、前記端子の前記おもて面における前記刻印の周囲の領域とのコントラストによって前記刻印の位置を認識する段階を含む、
    請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記刻印は、前記端子の前記おもて面に直交する平面内における頂点の内角が60°以上120°以下で、前記刻印の周囲の領域と同一面内に位置する仮想的な底面の直径が0.3mm以上2.0mm以下の円錐形状であって、表面を鏡面仕上げされている、
    請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記刻印は、前記端子の前記溶接領域内でレーザの照射を開始すべき位置である始点、および、前記端子の前記溶接領域内でレーザの照射を終了または停止すべき位置である終点のそれぞれに形成されており、
    前記溶接する段階は、前記撮像手段によって撮像した前記溶接領域の画像内で前記始点および前記終点の位置を認識し、前記端子の前記溶接領域内で前記始点から前記終点に向けてレーザを走査する段階を更に含む、
    請求項7から9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 前記半導体アセンブリの上方には、前記端子が複数配置され、
    前記治具アセンブリは、前記筒状部材と前記弾性部材との組を複数有し、
    前記位置決めする段階は、複数の前記端子のそれぞれの前記溶接領域が複数の前記筒状部材のそれぞれの一端の前記開口内に収まるように前記複数の筒状部材をまとめて位置決めする段階を含み、
    前記当接させる段階は、複数の前記弾性部材のそれぞれの弾性力により、前記複数の筒状部材のそれぞれの前記一端を前記複数の端子のそれぞれの前記おもて面に密着させ、且つ、前記複数の端子のそれぞれの前記裏面を複数の前記被溶接部のそれぞれに一斉に当接させる段階を含む、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記半導体モジュールは、複数の前記半導体アセンブリを有し、
    前記治具アセンブリは、前記複数の半導体アセンブリのそれぞれに対応する、前記筒状部材と前記弾性部材との組を有し、
    前記位置決めする段階は、前記複数の半導体アセンブリにおいて、複数の前記端子のそれぞれの前記溶接領域が複数の前記筒状部材のそれぞれの一端の前記開口内に収まるように前記複数の筒状部材をまとめて位置決めする段階を含み、
    前記当接させる段階は、前記複数の半導体アセンブリにおいて、複数の前記弾性部材のそれぞれの弾性力により、前記複数の筒状部材のそれぞれの前記一端を前記複数の端子のそれぞれの前記おもて面に密着させ、且つ、前記複数の端子のそれぞれの前記裏面を複数の前記被溶接部のそれぞれに一斉に当接させる段階を含む、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記端子は、銅を含む金属部材の外表面全体にニッケルめっきが施されており、
    前記溶接する段階は、前記金属部材に比べて前記ニッケルめっきがより吸収し易い波長のレーザによって前記端子の前記溶接領域にレーザを照射する段階を含む、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記半導体アセンブリの前記被溶接部は、銅を含む金属部材が露出している、
    請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記筒状部材の前記内側は、銅を含む金属部材が露出している、
    請求項13または14に記載の製造方法。
  16. 半導体アセンブリを有する半導体モジュールを製造するための製造装置であって、
    弾性部材と両端に開口が形成された筒状部材とを有する治具アセンブリと、
    前記治具アセンブリを前記半導体アセンブリに被せることによって、前記半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために前記半導体アセンブリの上方に配置された端子の溶接領域が、平面視において前記筒状部材の一端の前記開口内に収まるように前記筒状部材を位置決めする手段と、
    前記弾性部材の弾性力により、前記筒状部材の前記一端を前記端子のおもて面に密着させ、且つ、前記端子の裏面を前記半導体アセンブリの被溶接部に当接させる手段と、
    前記筒状部材の他端の側から前記筒状部材の内側を通じて前記端子の前記溶接領域にレーザを照射することによって、前記端子の前記溶接領域を前記半導体アセンブリの前記被溶接部に溶接する手段と
    を備える製造装置。
  17. 半導体アセンブリを有する半導体モジュールを製造するために用いられる治具アセンブリであって、
    前記半導体アセンブリに被せられるカバー部材と、
    弾性部材と、
    両端に開口が形成され、前記カバー部材との間に前記弾性部材を挟んだ状態で、前記カバー部材に形成された貫通孔内に遊嵌している筒状部材と
    を備え、
    前記治具アセンブリが前記半導体アセンブリに被せられた場合に、前記半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために前記半導体アセンブリの上方に配置された端子の溶接領域が、平面視において前記筒状部材の一端の前記開口内に収まるように前記筒状部材が位置決めされることが可能であり、
    前記筒状部材の前記一端が前記端子のおもて面を押圧した場合に、前記カバー部材の前記貫通孔内で前記筒状部材が前記カバー部材に対して相対移動することによって圧縮された前記弾性部材の弾性力により、前記筒状部材の前記一端を前記端子の前記おもて面に密着させ、且つ、前記端子の裏面を前記半導体アセンブリの被溶接部に当接させることが可能であり、
    前記筒状部材の他端の側から前記筒状部材の内側を通じて前記端子の前記溶接領域にレーザを照射した場合に、前記端子の前記溶接領域を前記半導体アセンブリの前記被溶接部に溶接することが可能である、
    治具アセンブリ。
  18. 回路基板、および、前記回路基板上に設置された通電兼放熱用のブロックを有する半導体アセンブリと、
    前記半導体アセンブリと外部の装置とを接続するために前記半導体アセンブリの前記ブロックの上方に配置され、レーザを照射される溶接領域を含む、端子と、
    を備え、
    平面視において、前記ブロックの輪郭の少なくとも一部は、前記端子の輪郭よりも内側に位置する、
    半導体モジュール。
  19. 前記端子は、前記半導体アセンブリと前記外部の装置とが接続された場合に前記溶接領域よりも前記外部の装置の側に位置するネック部分を含み、
    前記端子の延伸方向と交差する幅方向において、前記ネック部分における前記端子の幅は前記溶接領域周りにおける前記端子の幅よりも狭く形成されている、
    請求項18に記載の半導体モジュール。
  20. 平面視において、前記ブロックの輪郭の一部は、前記端子の前記輪郭よりも外側に位置する、
    請求項18または19に記載の半導体モジュール。
  21. 前記半導体アセンブリは、前記回路基板上に設置された半導体チップと回路パターンとを接続する導電接続部材を更に有し、
    前記回路基板上に設置された前記ブロックの高さは、前記端子と前記半導体チップとの間に長い沿面距離を確保すべく、前記導電接続部材の高さよりも高い、
    請求項18から20のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  22. 請求項18から21のいずれか一項に記載の半導体モジュールを備える車両。
JP2020041099A 2020-03-10 2020-03-10 製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両 Pending JP2021144984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041099A JP2021144984A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両
CN202110096415.3A CN113380684B (zh) 2020-03-10 2021-01-25 制造方法、制造装置、夹具组件、半导体模块和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041099A JP2021144984A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021144984A true JP2021144984A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77569616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041099A Pending JP2021144984A (ja) 2020-03-10 2020-03-10 製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021144984A (ja)
CN (1) CN113380684B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2070743A1 (en) * 1991-06-18 1992-12-19 Masanori Nishiguchi Semiconductor chip module and method for manufacturing the same
JP2001196607A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロベンチとその製造方法及びそれを用いた光半導体モジュール
CN100477136C (zh) * 2006-01-10 2009-04-08 矽品精密工业股份有限公司 电路板及其构装结构
JP4959318B2 (ja) * 2006-12-20 2012-06-20 株式会社ディスコ ウエーハの計測装置およびレーザー加工機
HK1109708A2 (en) * 2007-04-24 2008-06-13 On Track Innovations Ltd Interface card and apparatus and process for the formation thereof
JP4775327B2 (ja) * 2007-06-06 2011-09-21 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5183642B2 (ja) * 2007-12-20 2013-04-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5062217B2 (ja) * 2009-04-30 2012-10-31 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP6354415B2 (ja) * 2013-08-14 2018-07-11 富士電機株式会社 レーザ溶接機とそれを用いたレーザ溶接方法
JP2015119072A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置
JP6750416B2 (ja) * 2016-09-14 2020-09-02 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
CN109559994B (zh) * 2017-09-26 2024-05-10 江苏高凯精密流体技术股份有限公司 一种锡球排序分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113380684A (zh) 2021-09-10
CN113380684B (zh) 2024-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373934B2 (ja) Ledパッケージ組立体
KR100593945B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
US20080150102A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10943859B2 (en) Semiconductor device
CN112805823B (zh) 半导体装置
JP2008294275A (ja) 電力半導体装置
JP2017199849A (ja) 発光装置の製造方法、レーザモジュールの製造方法及び発光装置
JP4557804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112585745B (zh) 封装构造、半导体装置以及封装构造的形成方法
JP4888085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021144984A (ja) 製造方法、製造装置、治具アセンブリ、半導体モジュールおよび車両
JP7163970B2 (ja) センサモジュール
WO2018180255A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN1149512C (zh) 用于制造至少包含一个装在底座上的芯片的器件的装置和方法
JP4678154B2 (ja) 半導体レーザパッケージおよび半導体レーザパッケージの製造方法
JP2022181822A (ja) 半導体装置
JP2022116905A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4100685B2 (ja) 半導体装置
JP7361000B2 (ja) 半導体パッケージ
US20220384321A1 (en) Semiconductor module and method for fabricating the same
JP4750376B2 (ja) リード線接合方法
WO2022249804A1 (ja) 半導体装置
WO2023162501A1 (ja) 半導体装置
CN107871717B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2022012569A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827