JP2021141545A - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021141545A
JP2021141545A JP2020040095A JP2020040095A JP2021141545A JP 2021141545 A JP2021141545 A JP 2021141545A JP 2020040095 A JP2020040095 A JP 2020040095A JP 2020040095 A JP2020040095 A JP 2020040095A JP 2021141545 A JP2021141545 A JP 2021141545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
devices
noise
power supply
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020040095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7363599B2 (ja
Inventor
晃 見上
Akira Kenjo
晃 見上
翔太 渕上
Shota Fuchigami
翔太 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020040095A priority Critical patent/JP7363599B2/ja
Priority to US17/188,208 priority patent/US11312245B2/en
Priority to CN202110229487.0A priority patent/CN113370805A/zh
Priority to EP21160334.5A priority patent/EP3878700A1/en
Publication of JP2021141545A publication Critical patent/JP2021141545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363599B2 publication Critical patent/JP7363599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】AM帯のノイズの発生を抑えることができる車両用電源システムを提供する。【解決手段】本発明に係る車両用電源システムは、蓄電装置と、複数のノイズ発生機器を含む複数の機器と、蓄電装置と複数の機器とを接続する配電回路とを含む車両用電源システムである。複数のノイズ発生機器12のそれぞれは、ノイズフィルタ60を介して配電回路に接続されている。ノイズフィルタ60は、ノイズ発生機器12の側に設けられたYコンデンサ62と、配電回路の側に設けられたインピーダンス素子52とを含む。複数のノイズ発生機器12のそれぞれに対して設けられたインピーダンス素子52は、複数の機器のそれぞれにおいて、配電回路との接続部よりも配電回路の側のインピーダンスであるシステムインピーダンスを、少なくともAM帯において所定の下限インピーダンスよりも高くする形状及び材質を有するインピーダンス素子である。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用電源システムに関する。
コモンモードのノイズに対する対策として、Yコンデンサとインピーダンス素子とを組み合わせたノイズフィルタをノイズ発生機器に対して設けることが知られている。インピーダンス素子には、フェライトコアやコモンモードチョークコイルが含まれる。特許文献1に開示された例では、電源に対して並列に接続された複数の電力変換装置のそれぞれにノイズフィルタが設けられている。それぞれのノイズフィルタにおいて、Yコンデンサの静電容量及びコモンモードチョークコイルのインダクタンス値は、ノイズフィルタのインピーダンスが予め定められたノイズフィルタの電源側のインピーダンスよりも高くなるように設定されている。
ところで、車両用電源システムにおける課題の一つは、AM帯(0.1〜2MHz)のノイズ、いわゆるラジオノイズを低減することである。車両用電源システムは、ノイズ発生源となる機器を含めて複数の機器から構成されている。特許文献1に記載の従来技術では、これら複数の機器からなるシステム全体としてAM帯のノイズを低減することについては特に考慮されていない。なお、本出願の出願当時の技術水準を表す文献としては、特許文献1の他に、特許文献2及び特許文献3を挙げることができる。
特開2019−047541号公報 特開2006−332475号公報 国際公開第2015/104936号
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、AM帯のノイズを低減することができる車両用電源システムを提供することを目的とする。
本発明に係る車両用電源システムは、蓄電装置と、複数のノイズ発生機器を含む複数の機器と、蓄電装置と複数の機器とを接続する配電回路とを含む車両用電源システムである。複数のノイズ発生機器のそれぞれは、ノイズフィルタを介して配電回路に接続されている。ノイズフィルタは、ノイズ発生機器の側に設けられたYコンデンサと、配電回路の側に設けられたインピーダンス素子とを含む。複数のノイズ発生機器のそれぞれに対して設けられたインピーダンス素子は、複数の機器のそれぞれにおいて、配電回路との接続部よりも配電回路の側のインピーダンスであるシステムインピーダンスを、少なくともAM帯において所定の下限インピーダンスよりも高くする形状及び材質を有するインピーダンス素子である。
上記の構成によれば、少なくともAM帯では、複数の機器のそれぞれにおいてシステムインピーダンスが下限インピーダンスよりも高くなるように、各インピーダンス素子の形状及び材質が調整されているので、車両用電源システムのシステム全体としてAM帯のノイズを低減することができる。インピーダンス素子は、複数の機器の間でのシステムインピーダンスのばらつきを所定の許容範囲に収める形状及び材質を有していてもよい。これによれば、システムインピーダンスが他よりも低い機器へのノイズの流入を抑えることができる。
蓄電装置がインピーダンス素子を介して配電回路に接続されている場合、複数のノイズ発生機器のそれぞれに対して設けられたインピーダンス素子、及び蓄電装置に対して設けられたインピーダンス素子は、複数の機器及び蓄電装置のそれぞれにおいて、システムインピーダンスを少なくともAM帯において下限インピーダンスよりも高くする形状及び材質を有していてもよい。これによれば、蓄電装置がノイズ発生源の一つである場合にも、車両用電源システムのシステム全体としてAM帯のノイズを低減することができる。インピーダンス素子は、複数の機器及び蓄電装置の間でのシステムインピーダンスのばらつきを所定の許容範囲に収める形状及び材質を有していてもよい。これによれば、システムインピーダンスが他よりも低い機器又は蓄電装置へのノイズの流入を抑えることができる。
一つの実施形態として、下限インピーダンスは、LISNのインピーダンス−周波数特性から定まるインピーダンスである。一つの実施形態として、インピーダンス素子は、フェライトコアである。一つの実施形態として、複数のノイズ発生機器の少なくとも1つは、スイッチング素子を有するインバータである。一つの実施形態として、複数の機器の少なくとも1つは、DC−DCコンバータである。
以上のとおり、本発明に係る車両用電源システムによれば、車両用電源システムのシステム全体としてAM帯のノイズを低減することができる。
本発明の実施形態に係る車両用電源システムの構成を示す図である。 PCUの等価回路を示す回路図である。 フェライトコアの形状及び材質の調整手順を示す図である。 フェライトコアが無い場合のシステムインピーダンスの周波数特性を示す図である。 フェライトコアをPCUと水加熱器とに設けた場合のシステムインピーダンスの周波数特性を示す図である。 フェライトコアをPCUと水加熱器とバッテリとに設けた場合のシステムインピーダンスの周波数特性を示す図である。 フェライトコアの形状及び材質を調整する前のノイズレベル−周波数特性を示す図である。 フェライトコアの形状及び材質を調整した後のノイズレベル−周波数特性を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、以下に示す各実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に本発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、本発明に必ずしも必須のものではない。
1.車両用電源システムの構成
図1は、本実施形態に係る車両用電源システムの構成を示している。本実施形態に係る車両用電源システム2は、電気自動車用の電源システムである。ただし、車両用電源システム2は、エンジンを搭載しない純粋な電気自動車だけでなく、エンジンを搭載するハイブリッド自動車にも適用することができる。
車両用電源システム2が適用される電気自動車は、後輪を駆動するリアモータジェネレータ10と前輪を駆動するフロントモータジェネレータ14とを備える。以下、モータジェネレータはMGと表記される。MG10,14は、たとえば、三相交流同期電動機である。MG10,14は、電力を供給されて駆動力を発生させる。車両の制動時には、MG10,14は、ジェネレータとして作動して発電する。ただし、モータとジェネレータとは別々に設けられてもよい。つまり、MG10は、後輪を駆動するモータと後輪を回生制動するジェネレータとの集合であってもよい。同様に、MG14は、前輪を駆動するモータと前輪を回生制動するジェネレータとの集合であってもよい。
車両用電源システム2は、充放電可能に構成された高電圧バッテリ4を備える。MG10,14を駆動する電力は高電圧バッテリ4から供給される。また、MG10,14で発電された電力は高電圧バッテリ4に充電される。高電圧バッテリ4は、たとえば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を含む蓄電装置である。リチウムイオン二次電池は、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池のほか、固体の電解質を用いた全固体電池であってもよい。高電圧バッテリ4は、キャパシタ等の蓄電素子を含む蓄電装置と置き換えることもできる。
車両用電源システム2は、高電圧バッテリ4に蓄えられた電力を複数の機器に供給する配電ユニット6を備える。配電ユニット6は、高電圧バッテリ4に複数の機器を接続する分岐ボックス40を備える。
分岐ボックス40は、図示しないシステムメインリレーを介して高電圧バッテリ4に接続されている。分岐ボックス40には、第1パワーコントロールユニット8、第2パワーコントロールユニット12、水加熱器16、エアコン18、第1DC−DCコンバータ42、第2DC−DCコンバータ20、及びDC電源用インレット24が、それぞれ一対の電力線によって並列に接続されている。分岐ボックス40と、分岐ボックス40及び各機器とを接続する電力線とによって、複数の機器と高電圧バッテリ4とを接続する配電回路が構成される。なお、以下、パワーコントロールユニットはPCUと表記される。
PCU8,12は、冷却器を間に挟んで複数枚積層されたパワーカードを備える。パワーカードは、インバータを構成するIGBT及びダイオードが1つのパッケージにされて構成されている。リアPCU8は、高電圧バッテリ4とリアMG10との間に設けられている。フロントPCU12は、高電圧バッテリ4とフロントMG14との間に設けられている。PCU8,12は、高電圧バッテリ4から供給される電力を制御することによって、MG10,14が発生させる駆動力を制御する。MG10,14が発電した電力は、PCU8,12を通じて高電圧バッテリ4に供給される。
水加熱器16は、ヒューズ30を介して分岐ボックス40に接続されている。水加熱器16は、高電圧バッテリ4から供給される電力によって作動し、水を加熱して温水を生成する。水加熱器16で生成された温水は、例えば冬季において、車両の室内の暖房に用いられる。水加熱器16は、例えばPTCヒータであって、図示しないECUからの制御信号によってPWM方式で通電を制御される。
エアコン18は、ヒューズ32を介して分岐ボックス40に接続されている。エアコン18は図示しない電動コンプレッサを有する。このコンプレッサは、高電圧バッテリ4から供給される電力によって作動する。エアコン18は、図示しないECUからの制御信号に基づいて、車両の室内の温度調節を行なう。
第1DC−DCコンバータ42は、配電ユニット6に内蔵されている。第1DC−DCコンバータ42は、定格出力電流が例えば150Aである大電流出力コンバータである。第1DC−DCコンバータ42は、図示しない低電圧バッテリに接続され、高電圧バッテリ4から受ける電力を低電圧バッテリの電圧レベルへ降圧するように構成される。
第2DC−DCコンバータ20は、ヒューズ34を介して分岐ボックス40に接続されている。第2DC−DCコンバータ20の定格出力電流は、例えば50Aである。第2DC−DCコンバータ20は、AC100Vインバータ22に接続され、高電圧バッテリ4から受ける電力をAC100Vインバータ22の入力電圧レベルへ降圧するように構成される。
DC電源用インレット24は、図示しないDC充電ケーブルのコネクタが接続される受電部である。DC充電ケーブルは、図示しないDC電源に接続される。DC電源用インレット24は、配電ユニット6に内蔵されたDCリレー44,46を介して分岐ボックス40へ接続されている。DCリレー44,46は、DC電源による外部充電の実行時に図示しないECUによってオンされる。
配電ユニット6には、AC充電器48が内蔵されている。AC充電器48には、配電ユニット6の外に設置されたAC電源用インレット26が接続されている。AC電源用インレット26は、図示しないAC充電ケーブルのコネクタが接続される受電部である。AC充電ケーブルは、図示しないAC電源に接続される。
AC充電器48は、AC電源から受ける交流電力を直流に変換するAC−DCコンバータと、AC−DCコンバータの出力を高電圧バッテリ4の電圧レベルに変換するDC−DCコンバータとを含んで構成される。AC充電器48は、分岐ボックス40には接続されず、図示しない充電リレーを介して高電圧バッテリ4に直接接続されている。充電リレーは、AC電源による外部充電の実行時に図示しないECUによってオンされる。
以上の構成に加えて、車両用電源システム2は、要所にインピーダンス素子を備える。本実施形態では、インピーダンス素子としてフェライトコア50,52,54,56が用いられる。ただし、フェライトコアに代えてコモンモードチョークコイルが用いられてもよい。フェライトコア50は、リアPCU8と分岐ボックス40とを接続する電力線に設けられている。フェライトコア52は、フロントPCU12と分岐ボックス40とを接続する電力線に設けられている。フェライトコア54は、水加熱器16と分岐ボックス40とを接続する電力線に設けられている。フェライトコア56は、高電圧バッテリ4と分岐ボックス40とを接続する電力線に設けられている。
フェライトコア50,52,54が設けられるリアPCU8、フロントPCU12、及び水加熱器16は、内部にノイズ発生源を有するノイズ発生機器である。また、フェライトコア56が設けられる高電圧バッテリ4もノイズ発生源を内部に有している。フェライトコア50,52,54,56は、後述するシステムインピーダンスを高めることによって、車両用電源システム2から外部に発せられるノイズ、特にコモンモードのノイズを低減する目的で設けられている。なお、図に示すフェライトコア50,52,54,56の配置位置は一例である。機器の内部にフェライトコア50,52,54,56を配置してもよいし、配電ユニット6の中にフェライトコア50,52,54,56を配置してもよい。
2.ノイズ低減対策の詳細
次に、車両用電源システム2で採用されているノイズ低減対策の詳細について図2を用いて説明する。図2は、PCUの等価回路を示す回路図である。ここでは、フロントPCU12の等価回路を例にとるが、リアPCU8の等価回路もこれと同じ回路図で表すことができる。また、他のノイズ発生機器の等価回路もこれと同様の回路図で表すことができる。
フロントPCU12は、図示しない昇圧回路とインバータ80,82とを備える。各インバータ80,82は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路によって構成される。一方のインバータ80は図1に示すMG14をモータとして作動させ、もう一方のインバータ82はMG14をジェネレータとして作動させる。インバータ80,82からは、スイッチング素子の動作に伴ってノイズが発生する。つまり、インバータ80,82はノイズ発生源である。
車両用電源システム2の各ノイズ発生機器から電力線を伝って放出されるノイズには、コモンモードのノイズが含まれる。車両用電源システム2では、各ノイズ発生機器に、コモンモードのノイズを低減するためのノイズフィルタが設けられている。ノイズフィルタは、配電回路の側に設けられるYコンデンサと、配電回路の側に設けられる前述のフェライトコアとを含む。フロントPCU12にもノイズフィルタ60が設けられている。
フロントPCU12のノイズフィルタ60は、Yコンデンサ62とフェライトコア52とを含んで構成される。Yコンデンサ62は、フェライトコア52に対してインバータ80,82の側に設けられている。Yコンデンサ62は、一対の電力線に対応する2つのコンデンサ63a,63bを備えている。コンデンサ63a,63bは、フロントPCU12の筐体に接地されている。
等価回路で表されるように、図示しない昇圧回路の電力線とパワーカードを冷却する冷却器とは、寄生容量70を介して接続されている。また、昇圧回路とインバータ80,82との間の部位である安定部位と冷却器とは、寄生容量72,74を介して接続されている。インバータ80,82とMG14との間の部位である変動部位と冷却器とは、寄生容量76,78を介して接続されている。冷却器はフロントPCU12の筐体に接地されている。
Yコンデンサ62が設けられることで、インバータ80,82から流れ出たコモンモード電流は、Yコンデンサ62を経てフロントPCU12の筐体に流れ、寄生容量70,72,74,76,78を介してインバータ80,82に戻る。つまり、Yコンデンサ62が設置されることにより、ノイズ発生源であるインバータ80,82に対して、コモンモードのノイズの帰還路が形成される。ただし、Yコンデンサ62は、特定の周波数域のインピーダンスを低下させる作用を有している。
インピーダンス素子であるフェライトコア52は、Yコンデンサ62の設置により低下したインピーダンスを増大させる役割を有している。ここで重要なことは、フロントPCU12に対して設置されたフェライトコア52は、分岐ボックス40を介して接続されている他の機器や高電圧バッテリ4に対しても、インピーダンスを増大させる効果を有していることである。同様に、リアPCU8等の他の機器や高電圧バッテリ4に対して設置されたフェライトコア50,54,56も、フロントPCU12のインピーダンスを増大させる効果を有している。
配電回路に接続された機器或いは高電圧バッテリ4の配電回路との接続部よりも配電回路の側のインピーダンスは、システムインピーダンスと定義される。システムインピーダンスの対象となる機器には、リアPCU8、フロントPCU12、水加熱器16、エアコン18、第1DC−DCコンバータ42、及び第2DC−DCコンバータ20が含まれる。システムインピーダンスの値は機器ごとに異なる。例えば、フロントPCU12から見たシステムインピーダンスの値は、第1DC−DCコンバータ42から見たシステムインピーダンスの値とは異なり、高電圧バッテリ4から見たシステムインピーダンスの値とも異なる。配電回路に接続された複数の機器及び高電圧バッテリ4のそれぞれにおいて、システムインピーダンスを高くすることができれば、車両用電源システム2のシステム全体としてノイズを低減することができる。
ただし、全ての周波数域でノイズを低減することは困難であり現実的でもない。また、特定の周波数域に絞ってノイズを低減する場合であっても、ノイズをゼロに近づけることは容易ではない。車両において優先的に低減されるノイズは、AM帯のノイズ、すなわちラジオノイズである。ゆえに、本実施形態では、少なくともラジオノイズが低減されるように、フェライトコア50,52,54,56が設計される。
より詳しくは、配電回路に接続された複数の機器及び高電圧バッテリ4のそれぞれにおいて、システムインピーダンスが、少なくともAM帯において所定の下限インピーダンスよりも高くなるように、フェライトコア50,52,54,56の設計が行われる。システムインピーダンスに対して設定される下限インピーダンスとしては、例えば、LISN(Line impedance stabilization network)のインピーダンス−周波数特性から定まるAM帯でのインピーダンスを用いることができる。
さらに、本実施形態では、少なくともAM帯において、配電回路に接続された複数の機器及び高電圧バッテリ4の間でのシステムインピーダンスのばらつきが所定の許容範囲に収まるように、フェライトコア50,52,54,56の設計が行われる。ばらつきが許容されるシステムインピーダンスの範囲は、例えば、20Ωである。複数の機器及び高電圧バッテリ4の間でシステムインピーダンスのばらつきを低減することにより、システムインピーダンスが低い特定の機器にノイズが侵入することを抑えることができる。
フェライトコア50,52,54,56の設計とは、形状及び材質を決めることである。例えば、フェライトコア50,52,54,56の形状がリング状の場合、リングの外径、内径、及び幅がインピーダンスを決定するパラメータとなる。また、フェライトコア50,52,54,56に用いられる材質ごとに透磁率−周波数特性が決まっている。よって、形状及び材質を調整することによって、フェライトコア50,52,54,56毎にそのインピーダンスを調整することができる。
3.フェライトコアの形状及び材質の調整手順
次に、フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質の調整手順について図3を用いて説明する。まず、ステップS1では、対象機器(高圧バッテリ4を含む)の中から、システムインピーダンスを計算する機器が選択される。ステップS2では、各フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質の調整が行われる。ステップS3では、調整後のフェライトコア50,52,54,56の各特性値に基づいてシステムインピーダンスが計算される。ステップS4では、計算されたシステムインピーダンスがLISNから決まる下限値より大きいかどうか判定される。ステムインピーダンスが下限値以下であれば、再びステップS2に戻って形状及び材質の再調整が行われる。
ステップS2乃至S4の処理をより具体的に説明すると次のようになる。まず、1つのフェライトコアについて、フェライト材質が決定される。選択可能なフェライト材質としては、例えばHF40、HF57、HF70を挙げることができる。フェライト材質を決定したことにより、フェライト材質に固有の透磁率−周波数特性から透磁率が決まる。次に、そのフェライトコアについてコア形状が仮決定される。コア形状と透磁率が決まれば、そのフェライトコアの特性値であるインピーダンス、インダクタンス、及びリアクタンスが定量化される。同様の処理は他のフェライトコアについても行われる。そして、各フェライトコアのインピーダンス、インダクタンス、及びリアクタンスに基づいて、システムインピーダンスが計算される。システムインピーダンスの計算値が下限値以下である場合には、フェライト材質はそのままでコア形状が再仮決定される。このようにコア形状の微調整による最適化を行った結果、システムインピーダンスの計算値が下限値よりも大きくなれば、その時点で仮決定されていたコア形状は正式なコア形状として決定される。一方、システムインピーダンスの計算値が下限値を上回らない場合、フェライト材質が変更されて上記の処理が繰り返される。
ステムインピーダンスが下限値よりも大きくなった場合、処理はステップS5に進む。ステップS5では、全ての対象機器(高圧バッテリ4を含む)でシステムインピーダンスの調整が完了したかどうか判定される。全ての対象機器での調整が完了していない場合、処理はステップS1に戻り、システムインピーダンスを計算する機器が変更される。全ての対象機器でシステムインピーダンスの調整が完了するまで、以上の処理が繰り返し行われる。
上述の手順では、フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質の調整はシミュレーションで行われる。しかし、ステップS2では、フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質の調整が実際に行われてもよい。そして、ステップS3では、形状及び材質を実際に調整されたフェライトコア50,52,54,56が車両用電源システム2に実装され、インピーダンスアナライザを用いてシステムインピーダンスが計測されてもよい。
4.フェライトコアの形状及び材質の調整結果
最後に、上記の手順でフェライトコア50,52,54,56の形状及び材質を調整した結果を図4乃至図8を用いて説明する。図4乃至図6の各図には、それぞれ4つのグラフが含まれている。最上段のグラフは、各対象機器(高圧バッテリ4を含む)から見たシステムインピーダンスの周波数特性をLISNの周波特性と合わせて示している。二段目のグラフは、リアPCU8及びフロントPCU12のそれぞれから見たシステムインピーダンスの周波数特性をLISNの周波特性と合わせて示している。三段目のグラフは、水加熱器16から見たシステムインピーダンスの周波数特性をLISNの周波特性と合わせて示している。そして、最下段のグラフは、高電圧バッテリ4から見たシステムインピーダンスの周波数特性をLISNの周波特性と合わせて示している。
図4は、車両用電源システム2にフェライトコアが設けられていない場合のシステムインピーダンスの周波数特性を示している。AM帯の中心である1MHz付近に着目すると、リアPCU8、フロントPCU12、水加熱器16、及び高電圧バッテリ4のそれぞれにおいて、システムインピーダンスはLISNのインピーダンスよりも低くなっている。また、第1DC−DCコンバータ42(グラフではDCDCと表記される)から見たシステムインピーダンスもLISNのインピーダンスよりも低くなっている。
図5は、リアPCU8、フロントPCU12、及び水加熱器16にフェライトコア50,52,54を設けた場合のシステムインピーダンスの周波数特性を示している。リアPCU8、フロントPCU12、及び水加熱器16のそれぞれにおいて、AM帯でのシステムインピーダンスはLISNのインピーダンスよりも高くなっている。しかし、高電圧バッテリ4から見たシステムインピーダンスはLISNのインピーダンスよりも僅かに低く、第1DC−DCコンバータ42から見たシステムインピーダンスもLISNのインピーダンスよりも低いままである。
図6は、さらに高電圧バッテリ4にもフェライトコア56を設けた場合のシステムインピーダンスの周波数特性を示している。高電圧バッテリ4においても、1AM帯でのシステムインピーダンスはLISNのインピーダンスよりも高くなっている。さらに、第1DC−DCコンバータ42を含めて他の機器についても、AM帯でのシステムインピーダンスはLISNのインピーダンスの近くまで上昇している。また、対象機器(高圧バッテリ4を含む)間でのAM帯でのシステムインピーダンスのばらつきは、ほぼ20Ωの範囲に収まっている。
図6に示すグラフでは、第1DC−DCコンバータ42を含む一部の機器については、AM帯でのシステムインピーダンスはLISNのインピーダンスよりも高くなっていない。しかし、各フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質を調整していくことで、対象機器間でのシステムインピーダンスのばらつきを許容範囲に収めつつ、全対象機器についてAM帯でのシステムインピーダンスをLISNのインピーダンスよりも高くすることができる。
図7は、フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質を調整する前のノイズレベル−周波数特性を示している。図8は、フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質を調整した後のノイズレベル−周波数特性を示している。2つのノイズレベル−周波数特性の比較から、フェライトコア50,52,54,56の形状及び材質を調整したことによって、AM帯でのノイズレベルは全体として低減されていることが確認できる。
なお、本実施形態では、リアPCU8、フロントPCU12、及び水加熱器16がノイズ発生機器として扱われているが、スイッチング素子を有する機器であればノイズ発生機器となりうる。よって、第1DC−DCコンバータ42と第2DC−DCコンバータ20もノイズ発生機器となりうる。ただし、重要なことは、車両用電源システム2のシステム全体としてAM帯のノイズを低減することであって、必ずしも全てのノイズ発生機器にフェライトコアが設けられている必要はない。図4乃至図8に示す例では、第1DC−DCコンバータ42と第2DC−DCコンバータ20にはフェライトコアを設けずとも、システム全体としてAM帯のノイズは低減されている。
2 車両用電源システム
4 高電圧バッテリ
6 配電ユニット
8 リアPCU
10 リアMG
12 フロントPCU
14 フロントMG
16 水加熱器
18 エアコン
20 第2DC−DCコンバータ
22 AC100Vインバータ
40 分岐ボックス
42 第1DC−DCコンバータ
50,52,54,56 フェライトコア
60 ノイズフィルタ
62 Yコンデンサ
80,82 インバータ

Claims (8)

  1. 蓄電装置と、複数のノイズ発生機器を含む複数の機器と、前記蓄電装置と前記複数の機器とを接続する配電回路とを含む車両用電源システムにおいて、
    前記複数のノイズ発生機器のそれぞれは、ノイズフィルタを介して前記配電回路に接続され、
    前記ノイズフィルタは、
    前記ノイズ発生機器の側に設けられたYコンデンサと、
    前記配電回路の側に設けられたインピーダンス素子と、を含み、
    前記複数のノイズ発生機器のそれぞれに対して設けられた前記インピーダンス素子は、前記複数の機器のそれぞれにおいて、前記配電回路との接続部よりも前記配電回路の側のインピーダンスであるシステムインピーダンスを、少なくともAM帯において所定の下限インピーダンスよりも高くする形状及び材質を有するインピーダンス素子である
    ことを特徴とする車両用電源システム。
  2. 前記蓄電装置はインピーダンス素子を介して前記配電回路に接続され、
    前記複数のノイズ発生機器のそれぞれに対して設けられた前記インピーダンス素子、及び前記蓄電装置に対して設けられた前記インピーダンス素子は、前記複数の機器及び前記蓄電装置のそれぞれにおいて、前記システムインピーダンスを少なくともAM帯において前記下限インピーダンスよりも高くする形状及び材質を有するインピーダンス素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記インピーダンス素子は、前記複数の機器の間での前記システムインピーダンスのばらつきを所定の許容範囲に収める形状及び材質を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電源システム。
  4. 前記インピーダンス素子は、前記複数の機器及び前記蓄電装置の間での前記システムインピーダンスのばらつきを所定の許容範囲に収める形状及び材質を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電源システム。
  5. 前記下限インピーダンスは、LISNのインピーダンス−周波数特性から定まるインピーダンスである
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用電源システム。
  6. 前記インピーダンス素子は、フェライトコアである
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用電源システム。
  7. 前記複数のノイズ発生機器の少なくとも1つは、スイッチング素子を有するインバータである
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両用電源システム。
  8. 前記複数の機器の少なくとも1つは、DC−DCコンバータである
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両用電源システム。
JP2020040095A 2020-03-09 2020-03-09 車両用電源システム Active JP7363599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040095A JP7363599B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 車両用電源システム
US17/188,208 US11312245B2 (en) 2020-03-09 2021-03-01 Vehicle power supply system
CN202110229487.0A CN113370805A (zh) 2020-03-09 2021-03-02 车辆用电源系统
EP21160334.5A EP3878700A1 (en) 2020-03-09 2021-03-02 Vehicle power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040095A JP7363599B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141545A true JP2021141545A (ja) 2021-09-16
JP7363599B2 JP7363599B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=74856685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040095A Active JP7363599B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 車両用電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312245B2 (ja)
EP (1) EP3878700A1 (ja)
JP (1) JP7363599B2 (ja)
CN (1) CN113370805A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021005533A1 (de) * 2021-11-09 2021-12-30 Daimler Ag Komponentenanordnung für ein elektrisches Hochvoltbordnetz eines Fahrzeugs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265516A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Corp ラインフィルタ
JPH056824A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Pilot Precision Co Ltd インダクタ−素子
JP2000244271A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Ntt Data Corp ノイズフィルタ
JP2006332475A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 広域周波数帯用フェライトコア
JP2010130713A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両用高圧電装ユニット
JP2018098891A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
JP2019047541A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402471B2 (ja) * 2008-12-05 2014-01-29 ソニー株式会社 電源装置、電源ケーブル、および受信装置
US9166488B2 (en) * 2009-10-30 2015-10-20 Delta Electronics Inc. Method and apparatus for resetting a resonant converter
GB201014384D0 (en) * 2010-08-27 2010-10-13 Imp Innovations Ltd Battery monitoring in electric vehicles, hybrid electric vehicles and other applications
US10065522B2 (en) * 2013-06-11 2018-09-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging device that reduces an amount of noise flowing through a quick charging system in a vehicle
WO2015104936A1 (ja) 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 フェライトコア、及び、ノイズフィルタ
JP6388151B2 (ja) * 2014-07-18 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
CN108307651B (zh) * 2015-06-26 2019-12-24 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP6597446B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 株式会社豊田自動織機 車載電動圧縮機
JP6858070B2 (ja) * 2017-05-08 2021-04-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 伝導性ノイズ抑制装置、電力変換装置及びモータ装置
JP6980630B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-15 日立Astemo株式会社 高電圧フィルタおよび電力変換装置
JP2020088888A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社日立製作所 電圧フィルタおよび電力変換装置
US11874423B2 (en) * 2019-10-25 2024-01-16 Witricity Corporation Circuit for object detection and vehicle position determination

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265516A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Corp ラインフィルタ
JPH056824A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Pilot Precision Co Ltd インダクタ−素子
JP2000244271A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Ntt Data Corp ノイズフィルタ
JP2006332475A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 広域周波数帯用フェライトコア
JP2010130713A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両用高圧電装ユニット
JP2018098891A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
JP2019047541A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3878700A1 (en) 2021-09-15
CN113370805A (zh) 2021-09-10
JP7363599B2 (ja) 2023-10-18
US20210276431A1 (en) 2021-09-09
US11312245B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Development of an 85-kW bidirectional quasi-Z-source inverter with DC-link feed-forward compensation for electric vehicle applications
Kisacikoglu et al. Reactive power operation analysis of a single-phase EV/PHEV bidirectional battery charger
Wang et al. Design and analysis of a full-bridge LLC-based PEV charger optimized for wide battery voltage range
Ferreira et al. Energy management fuzzy logic supervisory for electric vehicle power supplies system
US9849796B2 (en) Method for charging a vehicle battery by induction
Wang et al. A dual-channel magnetically integrated EV chargers based on double-stator-winding permanent-magnet synchronous machines
Joseph et al. System architecture, design, and optimization of a flexible wireless charger for renewable energy-powered electric bicycles
Chinthavali et al. Isolated wired and wireless battery charger with integrated boost converter for PEV applications
KR102530939B1 (ko) 차량용 전력변환 시스템
Zeng et al. High power density Z-source resonant wireless charger with line frequency sinusoidal charging
Guo et al. Small signal modeling and controller design of a bidirectional Quasi-Z-Source inverter for electric vehicle applications
Serpi et al. An MPC-based energy management system for a hybrid electric vehicle
JP2021141545A (ja) 車両用電源システム
KR20130116320A (ko) 충방전 장치
Suryawanshi et al. Optimized resonant converter by implementing shunt branch element as magnetizing inductance of transformer in electric vehicle chargers
Bertoluzzo et al. Control strategy for a bidirectional wireless power transfer system with Vehicle to Home functionality
Vankayalapati et al. Two stage integrated on-board charger for EVs
Mun et al. Three-phase 11 kW on-board charger with single-phase reverse function
JP2009033891A (ja) 電動車両
Serpi et al. Optimal sizing and management of a hybrid energy storage system for full-electric vehicles
Seth et al. Control of two-stage OFF-board electric vehicle charger
CN112912815A (zh) 用于电动车辆(ev)的快速充电站的dc-dc级的无变压器部分功率转换器(ppc)
Shukla et al. A bridgeless configured asymmetrical alternating current–direct current converter‐based isolated single‐stage electric vehicle battery charger with supply side power factor enhancement
Hajisadeghian et al. Small‐signal‐based study of a two stage AC/DC and DC/DC battery charger using battery one time constant model
Chinthavali et al. All-SiC inductively coupled charger with integrated plug-in and boost functionalities for PEV applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151