JP2021141136A - 基板搬送システムおよび大気搬送モジュール - Google Patents

基板搬送システムおよび大気搬送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021141136A
JP2021141136A JP2020035931A JP2020035931A JP2021141136A JP 2021141136 A JP2021141136 A JP 2021141136A JP 2020035931 A JP2020035931 A JP 2020035931A JP 2020035931 A JP2020035931 A JP 2020035931A JP 2021141136 A JP2021141136 A JP 2021141136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
side wall
base
substrate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020035931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7454959B2 (ja
Inventor
紀彦 網倉
Norihiko Amikura
紀彦 網倉
俊明 豊巻
Toshiaki Toyomaki
俊明 豊巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020035931A priority Critical patent/JP7454959B2/ja
Priority to US17/187,299 priority patent/US11227785B2/en
Publication of JP2021141136A publication Critical patent/JP2021141136A/ja
Priority to US17/542,249 priority patent/US11705355B2/en
Priority to US18/139,878 priority patent/US20240047254A1/en
Priority to JP2024033216A priority patent/JP2024072834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454959B2 publication Critical patent/JP7454959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/902Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with drive systems incorporating rotary and rectilinear movements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】基板処理システムの設置面積を削減する。【解決手段】基板搬送システムは、第1の側壁と第1の側壁の反対側にある第2の側壁とを有する大気搬送モジュールと、第1の側壁に取り付けられたロードロックモジュールと、記第2の側壁に取り付けられたロードポートと、大気搬送モジュール内に設けられた基板搬送ロボットとを備える。基板搬送ロボットは、基台と、基板搬送アームと、整流部とを有する。基台は、第1の側壁に沿って往復移動する。基板搬送アームは、基台上に設けられている。整流部は、基台を取り囲み、基台が移動する際に、基台の移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作る。【選択図】図5

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、基板搬送システムおよび大気搬送モジュールに関する。
ロードロック室と、ロードロック室に接続され、大気雰囲気下で基板を搬送する搬送室とを備え、搬送室内に搬送装置が設けられた半導体製造装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。搬送装置は、搬送室の長さ方向に沿って移動し、ロードロック室と搬送室との間で、基板を搬送する。
特開2015−18875号公報
本開示は、基板処理システムの設置面積を削減することができる基板搬送システムおよび大気搬送モジュールを提供する。
本開示の一側面は、基板搬送システムであって、第1の側壁と第1の側壁の反対側にある第2の側壁とを有する大気搬送モジュールと、第1の側壁に取り付けられたロードロックモジュールと、第2の側壁に取り付けられたロードポートと、大気搬送モジュール内に設けられた基板搬送ロボットとを備える。基板搬送ロボットは、基台と、基板搬送アームと、整流部とを有する。基台は、第1の側壁に沿って往復移動する。基板搬送アームは、基台上に設けられている。整流部は、基台を取り囲み、基台が移動する際に、基台の移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作る。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、基板処理システムの設置面積を削減することができる。
図1は、第1の実施形態における基板処理システムの一例を示す平面図である。 図2は、図1における基板処理システムのA−A断面の一例を示す図である。 図3は、図2における大気搬送モジュールのB−B断面の一例を示す図である。 図4は、搬送ロボットのカバーの外形の一例を示す平面図である。 図5は、搬送ロボットの一例を示す側面図である。 図6は、搬送ロボットの他の例を示す側面図である。 図7は、基台に複数のブレードが設けられた搬送ロボットの一例を示す側面図である。 図8は、エンドエフェクタの一例を示す図である。 図9は、ER(エッジリング)を搬送する際のエンドエフェクタの一例を示す図である。 図10は、基板を搬送する際のエンドエフェクタの一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態における基板処理システムの一例を示す平面図である。 図12は、図11における基板処理システムのA−A断面の一例を示す図である。 図13は、アライナモジュールの一例を示す側面図である。 図14は、アライナモジュールの一例を示す平面図である。 図15は、ERがアライナモジュールに搬入される際のアライナモジュールとERとエンドエフェクタとの位置関係の一例を示す平面図である。 図16は、ERがリフトピンに載せられた場合のアライナモジュールとERとの位置関係の一例を示す側面図である。 図17は、ERがER支持パッドに載せられた場合のアライナモジュールとERとの位置関係の一例を示す側面図である。 図18は、ERの回転に伴う受光量の変化の一例を示す図である。 図19は、基板がアライナモジュールに搬入される際のアライナモジュールと基板とエンドエフェクタとの位置関係の一例を示す平面図である。 図20は、基板が基板支持パッドに載せられた場合のアライナモジュールと基板との位置関係の一例を示す側面図である。 図21は、基板の回転に伴う受光量の変化の一例を示す図である。
以下に、基板搬送システムおよび大気搬送モジュールの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される基板搬送システムおよび大気搬送モジュールが限定されるものではない。
ところで、単位時間あたりに処理可能な基板の数を増やすためには、基板に対する処理を行う処理モジュールを増やすことが考えられる。処理モジュールが増えると、複数の処理モジュール、真空搬送モジュール、ロードロックモジュール、および大気搬送モジュール等を含む基板処理システムが大型化する。基板処理システムが大型化すると、クリーンルーム等の設備内での基板処理システムの設置面積(フットプリント)が大きくなり、複数の基板処理システムを配置することが難しくなる。そのため、基板処理システムの設置面積の削減が求められている。
そこで、本開示は、基板処理システムの設置面積を削減することができる技術を提供する。
(第1の実施形態)
[基板処理システム1の構成]
図1は、第1の実施形態における基板処理システム1の構成の一例を示す平面図である。図2は、図1における基板処理システム1のA−A断面の一例を示す図である。図3は、図2における大気搬送モジュール17のB−B断面の一例を示す図である。図1では、便宜的に一部の装置の内部の構成要素が透過するように図示されている。基板処理システム1は、本体10と、本体10を制御する制御装置100とを備える。
本体10は、真空搬送モジュール11、複数の基板処理モジュール12、複数のロードロックモジュール13、複数のストレージモジュール14、および基板アライナモジュール15を備える。また、本体10は、ER(エッジリング)アライナモジュール16、大気搬送モジュール17、および複数のロードポート18を備える。複数の基板処理モジュール12は、対応するゲートバルブG1を介して真空搬送モジュール11に接続されている。ゲートバルブG1は、真空搬送モジュール11の側壁に取り付けられている。複数のストレージモジュール14、基板アライナモジュール15、およびERアライナモジュール16は、対応する開口部を介して大気搬送モジュール17に接続されている。開口部は大気搬送モジュール17の第1の側壁172に形成されている。また、複数のロードポート18上に配置されたFOUP(Front Opening Unified Pod)は、大気搬送モジュール17の第2の側壁173から大気搬送モジュール17と接続可能である。複数のロードロックモジュール13は、対応するゲートバルブG2を介して真空搬送モジュール11に接続され、対応するゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール17に接続される。ゲートバルブG2は、真空搬送モジュール11の側壁に取り付けられており、ゲートバルブG3は、大気搬送モジュール17の第1の側壁172に取り付けられている。即ち、複数のロードロックモジュール13は、対応するゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール17に取り付けられている。
真空搬送モジュール11の側壁には、複数のゲートバルブG1が取り付けられており、各ゲートバルブG1には、基板処理モジュール12が取り付けられている。図1の例では、真空搬送モジュール11に4つの基板処理モジュール12が接続されているが、真空搬送モジュール11に接続される基板処理モジュール12の数は、3以下であってもよく、5以上であってもよい。
それぞれの基板処理モジュール12は、基板Wに対して、エッチングや成膜等の処理を施す。本実施形態において、基板処理モジュール12は、プラズマ処理モジュールであり、プラズマ処理モジュールは、真空雰囲気において、基板Wに対して、エッチングや成膜等のプラズマ処理を施す。なお、本明細書における「真空」は、大気圧よりも低い圧力を意味しており、「減圧」や「低圧」と記載される場合がある。それぞれの基板処理モジュール12は、製造工程の中で同一の工程を実行するモジュールであってもよく、異なる工程を実行するモジュールであってもよい。それぞれの基板処理モジュール12内には、基板Wが載置されるステージが設けられており、ステージには基板Wを囲むようにエッジリング(以下、ERと記載する場合もある)が設けられている。ERは、エッチング等の基板Wに対するプラズマ処理によって消耗するため、予め定められたタイミングで交換される。
また、真空搬送モジュール11の側壁には、ゲートバルブG2を介して複数のロードロックモジュール13が接続されている。図1の例では、真空搬送モジュール11に2つのロードロックモジュール13が接続されているが、真空搬送モジュール11に接続されるロードロックモジュール13の数は、1であってもよく、3以上であってもよい。
真空搬送モジュール11内には、搬送ロボット110が設けられている。搬送ロボット110は、基板処理モジュール12とロードロックモジュール13との間で基板Wを搬送する基板搬送ロボットとして機能する。また、搬送ロボット110は、基板処理モジュール12とロードロックモジュール13との間でERを搬送するER搬送ロボットとしても機能する。従って、基板搬送ロボットとしての搬送ロボット110は、エッジリングをさらに搬送可能である。真空搬送モジュール11内は、大気圧よりも低い予め定められた圧力(以下、低圧と記載する場合もある)に保たれている。本実施形態において、真空搬送モジュール11は、真空雰囲気において、基板またはエッジリングを搬送するように構成されている。本実施形態において、基板またはエッジリングは、真空雰囲気において、搬送ロボット110によりゲートバルブG1を介して真空搬送モジュール11と基板処理モジュール12との間で搬送される。本実施形態において、基板またはエッジリングは、真空雰囲気において、搬送ロボット110によりゲートバルブG2を介して真空搬送モジュール11とロードロックモジュール13との間で搬送される。
それぞれのロードロックモジュール13は、ゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール17に接続されている。基板WまたはERが、ゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール17からロードロックモジュール13内に搬送された場合に、ゲートバルブG3が閉じられ、大気圧から低圧までロードロックモジュール13内の圧力が下げられる。そして、ゲートバルブG2が開かれ、ロードロックモジュール13内の基板WまたはERが真空搬送モジュール11内へ搬送される。
また、ロードロックモジュール13内が低圧となっている状態で、基板WまたはERがゲートバルブG2を介して真空搬送モジュール11からロードロックモジュール13内に搬送された場合に、ゲートバルブG2が閉じられる。そして、低圧から大気圧までロードロックモジュール13内の圧力が上げられる。そして、ゲートバルブG3が開かれ、ロードロックモジュール13内の基板WまたはERが大気搬送モジュール17内へ搬送される。
ロードロックモジュール13が取り付けられた第1の側壁172と反対側の第2の側壁173には、複数のロードポート18が取り付けられている。従って、大気搬送モジュール17は、第1の側壁172と第1の側壁172の反対側にある第2の側壁173とを有する。そして、複数のロードロックモジュール13は、第1の側壁172に取り付けられており、複数のロードポート18は、第2の側壁173に取り付けられている。それぞれのロードポート18には、複数の基板Wが収容されたFOUPが接続される。また、ロードポート18には、ERを収容したFOUPが接続される。
大気搬送モジュール17内には、搬送ロボット20が設けられている。搬送ロボット20は、基板搬送ロボットの一例である。搬送ロボット20は、ロードポート18上に配置されたFOUP、ロードロックモジュール13、ストレージモジュール14、および基板アライナモジュール15の間で、基板Wを搬送する基板搬送ロボットとして機能する。また、搬送ロボット20は、ロードポート18上に配置されたFOUP、ロードロックモジュール13、およびERアライナモジュール16の間で、ERを搬送するER搬送ロボットとしても機能する。従って、基板搬送ロボットとしての搬送ロボット20は、エッジリングをさらに搬送可能である。本実施形態において、大気搬送モジュール17は、大気圧雰囲気において、基板またはエッジリングを搬送するように構成されている。本実施形態において、基板またはエッジリングは、大気圧雰囲気において、搬送ロボット20により、FOUP、ロードロックモジュール13、ストレージモジュール14、および基板アライナモジュール15の間で搬送される。ロードロックモジュール13側の大気搬送モジュール17の第1の側壁172には、ガイドレール170が取り付けられている。本実施形態において、例えば図3に示されるように、第1の側壁172は、上側部分172aおよび下側部分172bを有する。下側部分172bの厚さT2は、上側部分172aの厚さT1よりも小さい。複数のロードロックモジュール13、複数のストレージモジュール14、基板アライナモジュール15、およびERアライナモジュール16は、上側部分172aに取り付けられている。ガイドレール170は、下側部分172bに取り付けられる。搬送ロボット20は、キャリア171に搭載されており、キャリア171は、ガイドレール170に沿う方向である移動方向Mへ往復移動する。キャリア171がガイドレール170に沿う移動方向Mへ往復移動することにより、搬送ロボット20も、大気搬送モジュール17内においてガイドレール170に沿う移動方向Mへ往復移動する。
このように、本実施例では、ロードロックモジュール13が取り付けられた第1の側壁172にガイドレール170が取り付けられ、キャリア171に搭載された搬送ロボット20がガイドレール170に沿う方向へ往復移動する。これにより、キャリア171を移動させるための駆動機構等を、ロードロックモジュール13の下方に配置することができる。本実施形態において、第1の側壁172と第2の側壁173との間の距離(例えば図3に示された奥行寸法)Dは、例えば700[mm]以下である。これにより、基板処理システム1を小型化することができる。また、第1の側壁172の下側部分172bを上側部分172aよりも薄くすることにより、ガイドレール170の大気搬送モジュール17内への突出を抑制することができる。従って、大気搬送モジュール17の奥行寸法Dをさらに低減することが可能となる。換言すると、大気搬送モジュール17の奥行寸法Dを増大させることなく、大気搬送モジュール17内の十分な搬送空間を維持することが可能となる。
また、本実施形態において、搬送ロボット20は、大気搬送モジュール17内において、ガイドレール170に沿って800[mm/s]以上の速度で移動する。これにより、基板WおよびERの搬送に要する時間を削減することができ、単位時間あたりに処理可能な基板Wの数を増やすことができる。
基板アライナモジュール15は、一方のロードロックモジュール13と一方のストレージモジュール14との間に配置されている。また、ERアライナモジュール16は、他方のロードロックモジュール13と他方のストレージモジュール14との間に配置されている。本実施形態において、ストレージモジュール14、基板アライナモジュール15、およびERアライナモジュール16は、ロードロックモジュール13の側方であって、基板処理モジュール12と大気搬送モジュール17との間に配置されている。これにより、基板処理システム1の設置面積を削減することができる。
それぞれのストレージモジュール14は、処理前の基板Wや処理後の基板Wを一時的に待機させる。基板アライナモジュール15は、基板アライナモジュール15内に搬送された基板Wの向きを調整する。向きが調整された基板Wは、搬送ロボット20によって基板アライナモジュール15から大気搬送モジュール17内に搬送され、ゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール17からロードロックモジュール13内に搬送される。ERアライナモジュール16は、ERアライナモジュール16内に搬送されたERの向きを調整する。向きが調整されたERは、搬送ロボット20によってERアライナモジュール16から大気搬送モジュール17内に搬送され、ゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール17からロードロックモジュール13内に搬送される。
大気搬送モジュール17の上部には、FFU(Fan Filter Unit)175が設けられている。FFU175は、パーティクル等が除去された空気(以下、清浄空気と記載する)を、大気搬送モジュール17の上部から大気搬送モジュール17内に供給する。
大気搬送モジュール17の底部には、有孔床176が設けられており、有孔床176の下方には、大気搬送モジュール17内の清浄空気を排気する排気装置177が接続されている。FFU175から供給された清浄空気が有孔床176を介して排気装置177によって排気されることにより、大気搬送モジュール17内に清浄空気のダウンフローが形成される。これにより、大気搬送モジュール17内でのパーティクル等の巻き上がりを抑制することができる。なお、排気装置177は、大気搬送モジュール17内が陽圧となるように大気搬送モジュール17内の圧力を制御することが好ましい。これにより、外部から大気搬送モジュール17内へのパーティクル等の侵入を抑制することができる。
搬送ロボット20は、例えば図2に示されるように、基台21、搬送アーム22、エンドエフェクタ23、およびカバー24を有する。基台21は、縦長の形状を有し、搬送アーム22を駆動するモータ等の駆動機構を収容する。基台21は、キャリア171に載置されており、キャリア171の移動に伴ってガイドレール170に沿って移動する。搬送アーム22は、先端に設けられたエンドエフェクタ23を移動させる。搬送アーム22は、基板搬送アームの一例である。即ち、基板搬送アームは、基板Wを搬送可能である。本実施形態において、基板搬送アームとしての搬送アーム22は、エッジリングをさらに搬送可能である。エンドエフェクタ23は、基板WおよびERを保持する。カバー24は、基台21を取り囲み、基台21がガイドレール170に沿って移動する際に、基台21の移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作る。カバー24は、整流部の一例である。なお、本実施形態において、整流部としてのカバー24と基台21とは、分離可能な別部材として説明したが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、整流部と基台21とは、一体化されてもよい。
制御装置100は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリ内には、レシピ等のデータやプログラム等が格納される。メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはSSD(Solid State Drive)等である。プロセッサは、メモリから読み出されたプログラムを実行することにより、メモリ内に格納されたレシピ等のデータに基づいて、入出力インターフェイスを介して本体10の各部を制御する。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)等である。
[カバー24の詳細]
図4は、搬送ロボット20のカバー24の外形の一例を示す平面図である。図4では、カバー24を上から見た場合の外形の一例が図示されている。本実施形態において、カバー24は、後述する傾斜側面を有する。傾斜側面は、第1の部分と第2の部分とを有する。第1の部分は、カバー24の移動方向M1側に形成されており、第2の部分は、カバー24の移動方向M2側に形成されている。第1の部分は、上から見た場合に(平面視で)、移動方向M1に向かって先細の外形を有する。本実施形態において、第1の部分は、平面視で、移動方向M1に向かって先細となる流線形の外形を有する。これにより、搬送ロボット20がガイドレール170に沿って移動方向M1へ移動する場合、移動方向M1と反対方向に対して斜めの方向である方向D1への空気の流れが作られる。
また、本実施形態において、第2の部分は、上から見た場合に(平面視で)、移動方向M2に向かって先細の外形を有する。本実施形態において、第2の部分は、平面視で、移動方向M2に向かって先細となる流線形の外形を有する。これにより、搬送ロボット20がガイドレール170に沿って移動方向M2へ移動する場合、移動方向M2と反対方向に対して斜めの方向である方向D2への空気の流れが作られる。
これにより、ロードロックモジュール13側の大気搬送モジュール17の第1の側壁172と、第1の側壁172と反対側の大気搬送モジュール17の第2の側壁173との間の距離が短くなった場合でも、搬送ロボット20の移動により発生する空気の乱流を抑制することができる。これにより、搬送ロボット20の移動により大気搬送モジュール17内で巻き上げられるパーティクル等がエンドエフェクタ23に保持されている基板WやERに付着することが抑制される。
図5は、搬送ロボット20の一例を示す側面図である。例えば図5に示されるように、本実施形態において、カバー24は、下部から上部にかけて断面積が増大する外形を有している。また、本実施形態において、移動方向におけるカバー24の前部には、移動方向に対して斜め下の方向に沿う直線を法線とする傾斜面が設けられている。本実施形態において、カバー24は、傾斜側面、下端部、および上端部を有し、傾斜側面は、平面視で下端部から上端部に拡幅している。これにより、斜め下向きの空気流が形成される。
図5の例では、移動方向M1におけるカバー24の前部には、移動方向M1に対して斜め下の方向D3に沿う直線を法線とする傾斜面が形成されている。また、移動方向M2におけるカバー24の前部には、移動方向M2に対して斜め下の方向D4に沿う直線を法線とする傾斜面が形成されている。本実施形態において、カバー24は、例えば円錐台状の外形を有する。なお、他の実施形態において、カバー24は、例えば角錐台状の外形を有していてもよい。
これにより、搬送ロボット20が移動方向M1へ移動した場合に、例えば図5に示されるように、カバー24に沿って、移動方向M1と反対方向に対して斜め下の方向である方向D1への空気の流れが作られる。また、搬送ロボット20が移動方向M2へ移動した場合に、例えば図5に示されるように、カバー24に沿って、移動方向M2と反対方向に対して斜め下の方向である方向D2への空気の流れが作られる。これにより、搬送ロボット20の移動により大気搬送モジュール17内で巻き上げられるパーティクル等がエンドエフェクタ23に保持されている基板WやERに付着することが抑制される。
なお、カバー24の外形は、上から見た場合に移動方向に向かって先細の外形を有し、下部から上部にかけて断面積が増大する外形を有していれば、カバー24の外形は、例えば図6に示されるように、流線形であってもよい。この場合、傾斜側面の第1の部分および第2の部分は、流線型の突出部(streamline nose)を有する。図6は、搬送ロボット20の他の例を示す側面図である。
また、例えば図7に示されるように、カバー24に代えて、基台21に複数のブレード25aおよび25bが設けられてもよい。図7は、基台21に複数のブレード25が設けられた搬送ロボット20の一例を示す側面図である。
複数のブレード25aは、移動方向M1と反対方向に対して斜め下の方向に沿って延在するように、基台21の外側壁に設けられている。図7に示す例では、複数のブレード25aは、基台21の手前側に設けられているが、基台21の奥側にも同様に設けられている。これにより、搬送ロボット20が移動方向M1へ移動した場合に、それぞれのブレード25aに沿って、移動方向M1と反対方向に対して斜め下の方向である方向D1への空気の流れが作られる。また、同じ高さにある手前側のブレード25aおよび奥側のブレード25aは、結合されていても離れて配置されていてもよい。即ち、傾斜側面の第1の部分は、縦方向に配列された複数の斜め下の方向に沿って延在する山形のブレード25aを有していてもよい。また、傾斜側面の第1の部分は、縦方向に配列された複数対の斜め下の方向に沿って延在する左側のブレード25aおよび右側のブレード25aを有してもよい。
また、複数のブレード25bは、移動方向M2と反対方向に対して斜め下の方向に沿って延在するように、基台21の外側壁に設けられている。図7に示す例では、複数のブレード25bは、基台21の手前側に設けられているが、基台21の奥側にも同様に設けられている。これにより、搬送ロボット20が移動方向M2へ移動した場合に、それぞれのブレード25bに沿って、移動方向M2と反対方向に対して斜め下の方向である方向D2への空気の流れが作られる。また、同じ高さにある手前側のブレード25bおよび奥側のブレード25bは、結合されていても離れて配置されていてもよい。即ち、傾斜側面の第1の部分は、縦方向に配列された複数の斜め下の方向に沿って延在する山形のブレード25bを有していてもよい。また、傾斜側面の第1の部分は、縦方向に配列された複数対の斜め下の方向に沿って延在する左側のブレード25bおよび右側のブレード25bを有してもよい。このような構成でも、搬送ロボット20の移動により大気搬送モジュール17内で巻き上げられるパーティクル等がエンドエフェクタ23に保持されている基板WやERに付着することが抑制される。なお、図5または図6に例示されたカバー24の外側壁に、図7に例示された複数のブレード25aおよび25bが設けられてもよい。
[エンドエフェクタ23の構成]
図8は、エンドエフェクタ23の一例を示す図である。エンドエフェクタ23は、本体230、複数のER保持パッド231、および複数の基板保持パッド232を有する。ER保持パッド231はER保持部の一例であり、基板保持パッド232は基板保持部の一例である。
複数のER保持パッド231は、例えば図9に示されるようにERを保持する。複数の基板保持パッド232は、例えば図10に示されるように基板Wを保持する。なお、本体230には、ERを吸着保持するER用の吸着機構と、基板Wを吸着保持する基板W用の吸着機構が設けられていてもよい。これにより、エンドエフェクタ23が高速に移動した場合であっても、基板WおよびERを安定的に保持することができる。
以上、第1の実施形態ついて説明した。上記したように、本実施形態における基板処理システム1は、第1の側壁172と第1の側壁172の反対側にある第2の側壁173とを有する大気搬送モジュール17と、第1の側壁172に取り付けられたロードロックモジュール13と、第2の側壁173に取り付けられたロードポート18と、大気搬送モジュール17内に設けられた搬送ロボット20とを備える。搬送ロボット20は、基台21と、搬送アーム22と、カバー24とを有する。基台21は、第1の側壁172に沿って往復移動する。搬送アーム22は、基台21上に設けられている。カバー24は、基台21を取り囲み、基台21が移動する際に、基台21の移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作る。これにより、第1の側壁172と第2の側壁173との間の距離が短くなった場合でも、搬送ロボット20の往復移動により発生する空気の乱流を抑制することができる。これにより、搬送ロボット20の移動に伴うパーティクル等の巻き上がりを抑制しつつ、大気搬送モジュール17を小型化できる。従って、大気搬送モジュール17を含む基板処理システム1の設置面積を削減することができる。
また、上記した第1の実施形態において、カバー24は、傾斜側面、下端部、および上端部を有し、傾斜側面は、平面視で下端部から上端部に拡幅しており、これにより斜め下の方向への空気の流れが形成される。
また、上記した第1の実施形態において、カバー24の傾斜側面は、移動方向に第1の部分とその反対側の第2の部分とを有し、第1の部分と第2の部分のそれぞれは、平面視で移動方向に向かって先細の外形を有する。これにより、搬送ロボット20が移動した場合に、カバー24に沿って、移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作ることができる。
また、上記した第1の実施形態において、整流部は、移動方向と反対方向に対して斜め下の方向に沿って延在するブレード25であってもよい。このような構成でも、搬送ロボット20が移動した場合に、カバー24に沿って、移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作ることができる。
また、上記した第1の実施形態における基板処理システム1は、大気搬送モジュール17内に設けられ、第1の側壁172に設けられたガイドレール170をさらに有する。基台21は、ガイドレール170に沿って往復移動する。これにより、キャリア171を移動させるための駆動機構等を、ロードロックモジュール13の下方に配置することができる。これにより、基板処理システム1の設置面積を削減することができる。
また、上記した第1の実施形態において、第1の側壁172は、上側部分および下側部分を有し、ロードロックモジュール13は、上側部分に取り付けられ、ガイドレール170は、下側部分に取り付けられ、下側部分の厚さは、上側部分の厚さよりも小さい。これにより、ガイドレール170の大気搬送モジュール17内への突出を抑制することができる。従って、大気搬送モジュール17の奥行寸法をさらに低減することが可能となる。換言すると、大気搬送モジュール17の奥行寸法を増大させることなく、大気搬送モジュール17内の十分な搬送空間を維持することが可能となる。
また、上記した第1の実施形態において、第1の側壁172と第2の側壁173との間の距離は、700[mm]以下である。これにより、基板処理システム1の設置面積を削減することができる。
また、上記した第1の実施形態において、搬送ロボット20の移動速度は、800[mm/s]以上である。これにより、単位時間あたりに処理可能な基板Wの数を増やすことができる。
また、上記した第1の実施形態における基板処理システム1は、第1の側壁172に取り付けられ、基板Wの位置のずれを調整する基板アライナモジュール15を備える。これにより、基板処理システム1の設置面積を削減することができる。
また、上記した第1の実施形態における基板処理システム1は、第1の側壁172に取り付けられ、ERの位置のずれを調整するERアライナモジュール16を備え、搬送アーム22は、ERをさらに搬送可能である。これにより、ERを自動交換する基板処理システム1において設置面積を削減することができる。
また、上記した第1の実施形態において、搬送アーム22は、ER保持パッド231および基板保持パッド232の双方を有するエンドエフェクタ23を有する。これにより、搬送ロボット20は、基板WおよびERを搬送することができる。
また、上記した第1の実施形態における大気搬送モジュール17は、第1の側壁172と第1の側壁172の反対側にある第2の側壁173とを有する大気搬送モジュール17であって、搬送ロボット20を備える。搬送ロボット20は、基台21と、搬送アーム22と、カバー24とを有する。基台21は、第1の側壁172に沿って往復移動する。搬送アーム22は、基台21上に設けられている。カバー24は、基台21を取り囲み、基台21が移動する際に、基台21の移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作る。これにより、第1の側壁172と第2の側壁173との間の距離が短くなった場合でも、搬送ロボット20の移動により発生する空気の乱流を抑制することができる。これにより、搬送ロボット20の移動に伴うパーティクル等の巻き上がりを抑制しつつ、大気搬送モジュール17を小型化できる。従って、大気搬送モジュール17を含む基板処理システム1の設置面積を削減することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態における基板処理システム1には、基板アライナモジュール15とERアライナモジュール16とが別々に設けられていた。これに対し、本実施形態における基板処理システム1には、基板アライナモジュール15の機能とERアライナモジュール16の機能とを有するアライナモジュール30が1つ設けられている。これにより、基板処理システム1の設置面積をさらに削減することができる。
[基板処理システム1の構成]
図11は、第2の実施形態における基板処理システム1の構成の一例を示す平面図である。図12は、図11における基板処理システム1のA−A断面の一例を示す図である。図11では、便宜的に一部の装置の内部の構成要素が透過するように図示されている。真空搬送モジュール11は、本体10と、本体10を制御する制御装置100とを備える。なお、以下に説明する点を除き、図11において、図1と同じ符号が付された構成要素は、図1に例示された構成要素と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
本体10は、真空搬送モジュール11、複数の基板処理モジュール12、複数のロードロックモジュール13、複数のストレージモジュール14、大気搬送モジュール17、複数のロードポート18、およびアライナモジュール30を備える。
本実施形態において、一方のロードロックモジュール13の側方には、複数のストレージモジュール14が配置されている。また、他方のロードロックモジュール13と他方のストレージモジュール14との間には、アライナモジュール30が配置されている。
アライナモジュール30は、アライナモジュール30内に搬入された基板Wの向きを調整する。向きが調整された基板Wは、搬送ロボット20によってアライナモジュール30から搬出され、ゲートバルブG3を介してロードロックモジュール13内に搬入される。また、アライナモジュール30は、アライナモジュール30内に搬入されたERの向きを調整する。向きが調整されたERは、搬送ロボット20によってアライナモジュール30から搬出され、ゲートバルブG3を介してロードロックモジュール13内に搬入される。
[アライナモジュール30の構造]
図13は、アライナモジュール30の一例を示す側面図であり、図14は、アライナモジュール30の一例を示す平面図である。アライナモジュール30は、台座31、回転部32、複数のER支持パッド33、複数の基板支持パッド34、複数のリフトピン35、投光部36、および受光部37を備える。ER支持パッド33はER支持部の一例であり、基板支持パッド34は基板支持部の一例である。受光部37は検出部の一例である。
回転部32は、台座31上に設けられている。複数のER支持パッド33および複数の基板支持パッド34は、回転部32に設けられている。回転部32は、台座31内に設けられた図示しない駆動機構によって回転する。回転部32が回転することにより、複数のER支持パッド33および複数の基板支持パッド34も回転する。リフトピン35は、台座31内に設けられた図示しない駆動機構によって上昇および下降する。回転部32、各ER支持パッド33、および各リフトピン35は、基板WまたはERが載置されたエンドエフェクタ23がアライナモジュール30内に挿入された場合に、エンドエフェクタ23と干渉しない位置に設けられている。
投光部36は、受光部37へ向けて光を照射する光源である。投光部36は、例えばLED(Light Emitting Diode)または半導体レーザ等である。受光部37は、投光部36から照射された光の光量を検出し、検出された光量を制御装置100へ出力する。受光部37は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のラインセンサである。
[ERの位置のずれの調整手順]
次に、図15〜図18を用いて、アライナモジュール30においてERの位置の調整が行われる場合の手順について説明する。
まず、例えば図15に示されるように、リフトピン35が上昇した状態で、ERが載置されたエンドエフェクタ23がアライナモジュール30内に挿入される。ERには、ERの位置の基準となる形状であるオリエンタルフラット(OF)が形成されている。
次に、エンドエフェクタ23が下降することにより、例えば図16に示されるように、エンドエフェクタ23に搭載されたERがリフトピン35に載せられる。そして、エンドエフェクタ23がアライナモジュール30の外に退避する。
次に、リフトピン35が下降することにより、例えば図17に示されるように、ERがER支持パッド33に載せられる。そして、回転部32が回転することにより、ER支持パッド33に載せられたERが回転する。そして、投光部36から受光部37へ光が照射され、受光部37で検出された光量が制御装置100へ出力される。
ここで、ERにOFが形成されていない場合、回転部32の回転軸とERの回転軸とがずれていると、ERの回転に伴って、受光部37によって検出される光量は、例えば図17に示された曲線L1のように変動する。曲線L1の変動の振幅は、回転部32の回転軸とERの回転軸とのずれの大きさに依存する。
また、ERにはOFが形成されているため、実際には、受光部37によって検出される光量は、例えば図18に示された曲線L2のように変動する。曲線L2において、破線で囲まれた部分が、投光部36と受光部37との間をOFが通過した際の光量の変化である。制御装置100は、光量の変動の振幅と、OFが通過した際のERの回転角度とに基づいて、ERのずれの方向と大きさを特定する。
次に、リフトピン35が上昇することにより、ERがリフトピン35に載せられる。そして、制御装置100は、特定されたERのずれの方向および大きさに対応する位置に、エンドエフェクタ23が挿入されるように搬送ロボット20を制御する。そして、エンドエフェクタ23が上昇することにより、ERがエンドエフェクタ23に載せられる。これにより、ERの位置のずれを調整することができる。
[基板Wの位置のずれの調整手順]
次に、図19〜図21を用いて、アライナモジュール30において基板Wの位置の調整が行われる場合の手順について説明する。
まず、例えば図19に示されるように、リフトピン35が下降した状態で、基板Wが載置されたエンドエフェクタ23がアライナモジュール30内に挿入される。基板Wには、基板Wの位置の基準となる形状であるノッチ(NC)が形成されている。
次に、エンドエフェクタ23が下降することにより、例えば図20に示されるように、エンドエフェクタ23に搭載された基板Wが基板支持パッド34に載せられる。そして、エンドエフェクタ23がアライナモジュール30の外に退避する。
次に、回転部32が回転することにより、基板支持パッド34に載せられた基板Wが回転する。そして、投光部36から受光部37へ光が照射され、受光部37で検出された光量が制御装置100へ出力される。
ここで、基板WにNCが形成されていない場合、回転部32の回転軸と基板Wの回転軸とがずれていると、基板Wの回転に伴って、受光部37によって検出される光量は、例えば図21に示された曲線L3のように変動する。曲線L3の変動の振幅は、回転部32の回転軸と基板Wの回転軸とのずれの大きさに依存する。
また、基板WにはNCが形成されているため、実際には、受光部37によって検出される光量は、例えば図21に示された曲線L4のように変動する。曲線L4において、破線で囲まれた部分が、投光部36と受光部37との間をNCが通過した際の光量の変化である。制御装置100は、光量の変動の振幅と、NCが通過した際の基板Wの回転角度とに基づいて、基板Wのずれの方向と大きさを特定する。
次に、制御装置100は、特定された基板Wのずれの方向および大きさに対応する位置に、エンドエフェクタ23が挿入されるように搬送ロボット20を制御する。そして、エンドエフェクタ23が上昇することにより、基板Wがエンドエフェクタ23に載せられる。これにより、基板Wの位置のずれを調整することができる。
以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における基板処理システム1は、ロードロックモジュール13側の大気搬送モジュール17の第1の側壁172に接続されたアライナモジュール30を備える。アライナモジュール30は、基板Wの位置のずれを調整する機能と、ERの位置のずれを調整する機能とを有する。搬送アーム22は、ERをさらに搬送可能である。これにより、基板処理システム1の設置面積をさらに削減することができる。
また、上記した第2の実施形態において、アライナモジュール30は、回転部32と、ER支持パッド33と、基板支持パッド34と、リフトピン35と、受光部37とを有する。リフトピン35は、基板搬送アームとしての搬送アーム22からERを受け取る。換言すれば、基板搬送アームとしての搬送アーム22は、ERを大気搬送モジュール17からアライナモジュール30に搬送し、搬送アーム22上のERをリフトピン35上に置く。ER支持パッド33は、リフトピン35からERを受け取り、ERを支持する。基板支持パッド34は、搬送アーム22から基板Wを受け取る。換言すれば、基板搬送アームとしての搬送アーム22は、基板Wを大気搬送モジュール17からアライナモジュール30に搬送し、搬送アーム22上の基板Wを基板支持パッド34上に置く。回転部32は、ER支持パッド33および基板支持パッド34を回転させる。これにより、ER支持パッド33上のERおよび基板支持パッド34上の基板Wが回転する。受光部37は、基板支持パッド34が回転部32によって回転されている間に基板支持パッド34上の基板Wの基準となる形状(ノッチ)を検出する。また、受光部37は、ER支持パッド33が回転部32によって回転されている間にER支持パッド33上のERの基準となる形状(オリエンタルフラット)を検出する。これにより、基板Wの位置のずれ、および、ERの位置のずれを調整することができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
D1、D2 方向
G ゲートバルブ
L 曲線
M 移動方向
W 基板
1 基板処理システム
10 本体
110 搬送ロボット
11 真空搬送モジュール
12 基板処理モジュール
13 ロードロックモジュール
14 ストレージモジュール
15 基板アライナモジュール
16 ERアライナモジュール
17 大気搬送モジュール
170 ガイドレール
171 キャリア
172 第1の側壁
172a 上側部分
172b 下側部分
173 第2の側壁
175 FFU
176 有孔床
177 排気装置
18 ロードポート
100 制御装置
20 搬送ロボット
21 基台
22 搬送アーム
23 エンドエフェクタ
230 本体
231 ER保持パッド
232 基板保持パッド
24 カバー
25 ブレード
30 アライナモジュール
31 台座
32 回転部
33 ER支持パッド
34 基板支持パッド
35 リフトピン
36 投光部
37 受光部

Claims (16)

  1. 第1の側壁と前記第1の側壁の反対側にある第2の側壁とを有する大気搬送モジュールと、
    前記第1の側壁に取り付けられたロードロックモジュールと、
    前記第2の側壁に取り付けられたロードポートと、
    前記大気搬送モジュール内に設けられた基板搬送ロボットと
    を備え、
    前記基板搬送ロボットは、
    前記第1の側壁に沿って往復移動する基台と、
    前記基台上に設けられた基板搬送アームと、
    前記基台を取り囲み、前記基台が移動する際に、前記基台の移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作る整流部と
    を有する基板搬送システム。
  2. 前記整流部は、傾斜側面、下端部、および上端部を有し、
    前記傾斜側面は、平面視で下端部から上端部に拡幅しており、これにより前記斜め下の方向への空気の流れを作る請求項1に記載の基板搬送システム。
  3. 前記整流部の傾斜側面は、移動方向に第1の部分とその反対側の第2の部分とを有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分のそれぞれは、平面視で前記移動方向に向かって先細の外形を有する請求項1または2に記載の基板搬送システム。
  4. 前記整流部は、
    前記移動方向と反対方向に対して斜め下の方向に沿って延在するブレードである請求項1から3のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  5. 前記整流部は、前記基台から分離可能である請求項1から4のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  6. 前記整流部は、前記基台と一体化されている請求項1から4のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  7. 前記大気搬送モジュール内に設けられ、前記第1の側壁に設けられたガイドレールをさらに有し、
    前記基台は、
    前記ガイドレールに沿って往復移動する請求項1から6のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  8. 前記第1の側壁は、上側部分および下側部分を有し、
    前記ロードロックモジュールは、前記上側部分に取り付けられ、
    前記ガイドレールは、前記下側部分に取り付けられ、
    前記下側部分の厚さは、前記上側部分の厚さよりも小さい請求項7に記載の基板搬送システム。
  9. 前記第1の側壁と前記第2の側壁との間の距離は、700[mm]以下である請求項1から8のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  10. 前記基板搬送ロボットの移動速度は、800[mm/s]以上である請求項1から9のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  11. 前記第1の側壁に取り付けられ、基板の位置のずれを調整する基板アライナモジュールを備える請求項1から10のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  12. 前記第1の側壁に取り付けられ、エッジリングの位置のずれを調整するERアライナモジュールを備え、
    前記基板搬送アームは、エッジリングをさらに搬送可能である請求項1から11のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  13. 前記第1の側壁に取り付けられたアライナモジュールを備え、
    前記アライナモジュールは、基板の位置のずれを調整する機能と、エッジリングの位置のずれを調整する機能とを有し、
    前記基板搬送アームは、エッジリングをさらに搬送可能である請求項1から10のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  14. 前記アライナモジュールは、
    前記基板搬送アームからエッジリングを受け取るリフトピンと、
    前記リフトピンからのエッジリングを支持するER支持部と、
    前記基板搬送アームからの基板を支持する基板支持部と、
    前記ER支持部および前記基板支持部を回転させることが可能な回転部であり、これにより、前記ER支持部上のエッジリングまたは前記基板支持部上の基板が回転する回転部と、
    前記ER支持部が前記回転部によって回転されている間に前記ER支持部上のエッジリングの基準となる形状を検出する検出部と
    を有し、
    前記検出部は、前記基板支持部が前記回転部によって回転されている間に前記基板支持部上の基板の基準となる形状をさらに検出する請求項13に記載の基板搬送システム。
  15. 前記基板搬送アームは、
    基板保持部およびER保持部の双方を有するエンドエフェクタを有する請求項12から14のいずれか一項に記載の基板搬送システム。
  16. 第1の側壁と前記第1の側壁の反対側にある第2の側壁とを有する大気搬送モジュールであって、
    基板搬送ロボットを備え、
    前記基板搬送ロボットは、
    前記第1の側壁に沿って往復移動する基台と、
    前記基台上に設けられた基板搬送アームと、
    前記基台を取り囲み、前記基台が移動する際に、前記基台の移動方向と反対方向に対して斜め下の方向への空気の流れを作る整流部と
    を有する大気搬送モジュール。
JP2020035931A 2020-03-03 2020-03-03 基板搬送システムおよび大気搬送モジュール Active JP7454959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035931A JP7454959B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 基板搬送システムおよび大気搬送モジュール
US17/187,299 US11227785B2 (en) 2020-03-03 2021-02-26 Substrate transfer system and atmospheric transfer module
US17/542,249 US11705355B2 (en) 2020-03-03 2021-12-03 Substrate transfer system and atmospheric transfer module
US18/139,878 US20240047254A1 (en) 2020-03-03 2023-04-26 Substrate transfer system and atmospheric transfer module
JP2024033216A JP2024072834A (ja) 2020-03-03 2024-03-05 搬送システムおよびアライナモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035931A JP7454959B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 基板搬送システムおよび大気搬送モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024033216A Division JP2024072834A (ja) 2020-03-03 2024-03-05 搬送システムおよびアライナモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141136A true JP2021141136A (ja) 2021-09-16
JP7454959B2 JP7454959B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=77556044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035931A Active JP7454959B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 基板搬送システムおよび大気搬送モジュール
JP2024033216A Pending JP2024072834A (ja) 2020-03-03 2024-03-05 搬送システムおよびアライナモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024033216A Pending JP2024072834A (ja) 2020-03-03 2024-03-05 搬送システムおよびアライナモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11227785B2 (ja)
JP (2) JP7454959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230160732A (ko) 2022-05-16 2023-11-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 이상 검지 방법 및 반송 장치
KR20240013070A (ko) 2022-07-21 2024-01-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 시스템 및 반송 모듈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277586A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Kobe Steel Ltd 基板搬送装置
JP2002134587A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Tokyo Electron Ltd 被処理体の搬送機構及び処理システム
JP2012216614A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2019066060A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス 局所クリーン基板搬送装置
JP2019149500A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 東京エレクトロン株式会社 検査システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674864B2 (ja) * 2003-03-25 2005-07-27 忠素 玉井 真空処理装置
US7138629B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-21 Ebara Corporation Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus
JP4410147B2 (ja) * 2005-05-09 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP4606355B2 (ja) * 2006-03-14 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
US20080138178A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Axcelis Technologies,Inc. High throughput serial wafer handling end station
US7949425B2 (en) * 2006-12-06 2011-05-24 Axcelis Technologies, Inc. High throughput wafer notch aligner
JP6190645B2 (ja) 2013-07-09 2017-08-30 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法
US10522381B2 (en) * 2017-04-07 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Aligner apparatus and methods
KR102500219B1 (ko) * 2018-05-12 2023-02-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 통합된 셔터 개라지를 갖는 사전-세정 챔버
KR102433436B1 (ko) * 2018-07-04 2022-08-17 삼성전자주식회사 기판 처리 시스템, 기판 처리 시스템에서의 에지 링 정렬 검사 방법 및 이를 수행하기 위한 원반형 비젼 센서
KR102592920B1 (ko) * 2018-07-16 2023-10-23 삼성전자주식회사 로드락 모듈 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
KR20220018014A (ko) * 2019-06-06 2022-02-14 램 리써치 코포레이션 회전 정렬이 필요한 에지 링의 자동화된 이송
CN114466728A (zh) * 2019-07-26 2022-05-10 朗姆研究公司 用于自动化晶片搬运机械手教导与健康检查的整合适应性定位系统及例程
JP7349845B2 (ja) * 2019-08-13 2023-09-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムにおける搬送方法
US11823937B2 (en) * 2019-08-19 2023-11-21 Applied Materials, Inc. Calibration of an aligner station of a processing system
US20210172728A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Applied Materials, Inc. Methods and systems of optical inspection of electronic device manufacturing machines
JP7418241B2 (ja) * 2020-02-27 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 位置決め装置、処理システム及び位置決め方法
US11759954B2 (en) * 2020-03-17 2023-09-19 Applied Materials, Inc. Calibration of an electronics processing system
JP2022002255A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 東京エレクトロン株式会社 収納モジュール、基板処理システムおよび消耗部材の搬送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277586A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Kobe Steel Ltd 基板搬送装置
JP2002134587A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Tokyo Electron Ltd 被処理体の搬送機構及び処理システム
JP2012216614A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2019066060A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス 局所クリーン基板搬送装置
JP2019149500A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 東京エレクトロン株式会社 検査システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230160732A (ko) 2022-05-16 2023-11-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 이상 검지 방법 및 반송 장치
KR20240013070A (ko) 2022-07-21 2024-01-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 시스템 및 반송 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20220093438A1 (en) 2022-03-24
US11705355B2 (en) 2023-07-18
US20240047254A1 (en) 2024-02-08
US11227785B2 (en) 2022-01-18
JP2024072834A (ja) 2024-05-28
JP7454959B2 (ja) 2024-03-25
US20210280447A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240047254A1 (en) Substrate transfer system and atmospheric transfer module
KR101347992B1 (ko) 기판 반송 장치 및 종형 열처리 장치
KR101554768B1 (ko) 열처리 장치 및 이것에 기판을 반송하는 기판 반송 방법
TWI776016B (zh) 薄板狀基板保持裝置及具備保持裝置之搬送機器人
JPWO2005124853A1 (ja) ロードポート
JP2011071293A (ja) プロセスモジュール、基板処理装置、および基板搬送方法
KR20130135720A (ko) 반송 로봇 및 반송 로봇을 구비한 설비 전방 단부 모듈
JP5048590B2 (ja) 基板処理装置
US11948816B2 (en) Transfer apparatus
TW202203351A (zh) 收納模組、基板處理系統及消耗構件的搬運方法
JP2004140058A (ja) ウエハ搬送装置およびウエハ処理装置
KR102402297B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20220022445A (ko) 반송 장치, 반송 시스템 및 엔드 이펙터
JP7018779B2 (ja) 基板搬送装置および基板処理システム
WO2021245956A1 (ja) ウエハ搬送装置、およびウエハ搬送方法
CN115023793A (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP2010239023A (ja) 基板搬送装置及び基板処理装置
US20030133776A1 (en) End effector with tapered fingertips
US11862506B2 (en) Substrate processing system, vacuum substrate transfer module, and substrate transfer method
JP2022033699A (ja) 搬送装置、搬送システム、およびエンドエフェクタ
WO2023140259A1 (ja) 搬送装置および搬送方法
US20240182252A1 (en) Transfer module and transfer method
KR102619560B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2010238878A (ja) 搬送室
US20230274963A1 (en) Semiconductor manufacturing device, wafer conveyance system, wafer conveyance method, and non-transitory computer readable medium for wafer conveyance sytem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150