JP2021139043A - Case housing frame, taking-out method for taking out frame housed in case, housing method for housing frame in case, and frame housing body - Google Patents

Case housing frame, taking-out method for taking out frame housed in case, housing method for housing frame in case, and frame housing body Download PDF

Info

Publication number
JP2021139043A
JP2021139043A JP2021027883A JP2021027883A JP2021139043A JP 2021139043 A JP2021139043 A JP 2021139043A JP 2021027883 A JP2021027883 A JP 2021027883A JP 2021027883 A JP2021027883 A JP 2021027883A JP 2021139043 A JP2021139043 A JP 2021139043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
less
case
side opening
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021027883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英介 岡本
Eisuke Okamoto
英介 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2021139043A publication Critical patent/JP2021139043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

To provide a case suppressing a frame from deforming, a taking-out method for taking the frame out of the case, a housing method for housing the frame in the case, and a frame housing body.SOLUTION: A case which houses a frame comprises: a bottom part 15; a side part 20 which includes a lower end 201 located on a bottom part side and an upper end 202 located on the opposite side from the lower end, and also has a side opening formed reaching the upper end; a closing tool 30 which takes a closed state in which the side part opening is closed and an open state in which the side part opening is open; a frame support tool which includes a frame support surface supporting the frame above the bottom part; and a cover which is located above the upper end of the side part.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本開示の実施形態は、フレームを収納するケース、ケースからフレームを取り出す取出方法、ケースにフレームを収納する収納方法、及びフレーム収納体に関する。 Embodiments of the present disclosure relate to a case for storing a frame, a method for taking out the frame from the case, a storage method for storing the frame in the case, and a frame storage body.

スマートフォンやタブレットPC等の持ち運び可能なデバイスで用いられる表示装置の分野において、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置などの有機半導体デバイスの製造方法及び製造装置として、所望のパターンで配列された貫通孔が形成されたマスクを用い、所望のパターンで画素を形成する方法及び装置が知られている。例えば、まず、有機EL表示装置用の基板に、フレームに固定された状態のマスクを組み合わせる。続いて、有機材料を含む蒸着材料を、マスクの貫通孔を介して基板に付着させる。このような蒸着工程を実施することにより、蒸着マスクの貫通孔のパターンに対応したパターンで、蒸着材料を含む蒸着層を有する画素を基板上に形成することができる。 Organic EL display devices are attracting attention in the field of display devices used in portable devices such as smartphones and tablet PCs. As a method and device for manufacturing an organic semiconductor device such as an organic EL display device, a method and a device for forming pixels in a desired pattern using a mask in which through holes arranged in a desired pattern are formed are known. .. For example, first, a mask fixed to a frame is combined with a substrate for an organic EL display device. Subsequently, the vapor-deposited material containing the organic material is attached to the substrate through the through holes of the mask. By carrying out such a thin-film deposition step, it is possible to form a pixel having a thin-film deposition layer containing a thin-film deposition material on the substrate with a pattern corresponding to the pattern of the through holes of the thin-film deposition mask.

特許第5382259号公報Japanese Patent No. 5382259

フレームに変形が生じると、フレームに固定されるマスクの貫通孔の位置精度が低下し、基板に付着する蒸着材料の位置精度も低下することが考えられる。このため、フレームに変形が生じることを抑制するようにフレームを扱うことが求められる。 When the frame is deformed, the position accuracy of the through holes of the mask fixed to the frame may decrease, and the position accuracy of the vapor-deposited material adhering to the substrate may also decrease. Therefore, it is required to handle the frame so as to suppress the deformation of the frame.

本開示の一実施形態による、フレームを収納するケースは、
底部と、
前記底部側に位置する下端と、前記下端とは反対側に位置する上端と、を含み、前記上端に達する側部開口が形成されている側部と、
前記側部開口が閉鎖される閉鎖状態及び前記側部開口が開放される開放状態をとることができる閉鎖具と、
前記底部よりも上方において前記フレームを支持するフレーム支持面を含むフレーム支持具と、
前記側部の前記上端の上に位置するカバーと、を備える。
The case for storing the frame according to the embodiment of the present disclosure is
At the bottom
A side portion including a lower end located on the bottom side and an upper end located on the side opposite to the lower end, and a side opening forming a side opening reaching the upper end.
A closing tool capable of taking a closed state in which the side opening is closed and an open state in which the side opening is opened,
A frame support including a frame support surface that supports the frame above the bottom,
A cover located above the upper end of the side portion is provided.

本開示によれば、フレームに変形が生じることを抑制することができる。 According to the present disclosure, it is possible to prevent the frame from being deformed.

マスクを備えた蒸着装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the vapor deposition apparatus provided with a mask. 蒸着装置を用いて製造した有機EL表示装置の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the organic EL display apparatus manufactured using the vapor deposition apparatus. マスク装置の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of a mask device. 扉が閉鎖状態にあるケースの一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of the case which the door is in a closed state. 扉が開放状態にあるケースの一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of the case which the door is in an open state. カバーを外した状態のケースの一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the case with the cover removed. 図6のケースからフレームを取り出した状態を示す平面図である。It is a top view which shows the state which took out the frame from the case of FIG. ケースのフレーム支持具の一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of the frame support of a case. フレーム支持具の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of a frame support. フレームが収納されているケースの一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the case in which a frame is housed. 図10のケースからカバーを外し、且つ扉を開放した状態を示す断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the cover is removed from the case of FIG. 10 and the door is opened. 図10のケースからカバーを外し、且つ扉を開放した状態を示す平面図である。It is a top view which shows the state which the cover was removed from the case of FIG. 10, and the door was opened. ケースの側部開口を介してフォークをケースに挿入する工程を示す平面図である。It is a top view which shows the process of inserting a fork into a case through a side opening of a case. ケースの側部開口を介してフォークをケースに挿入する工程を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the process of inserting a fork into a case through a side opening of a case. フレームをフォークによって持ち上げる工程を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the process of lifting a frame by a fork. フォークによって持ち上げられているフレームを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the frame lifted by a fork. カバーを外した状態のケースの一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the case with the cover removed. 図16のケースの断面図である。It is sectional drawing of the case of FIG. 図16のケースの断面図である。It is sectional drawing of the case of FIG. カバーを外した状態のケースの一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the case with the cover removed. カバーを外し、且つ扉を開放した状態のケースの一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the case in a state where a cover is removed and a door is opened. カバーを外し、且つ扉を開放した状態のケースの一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the case in a state where a cover is removed and a door is opened. カバーを外した状態のケースの一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the case with the cover removed. リフター70の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of a lifter 70. 図22のフォーク及び受け具の、線C−Cに沿った断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of the fork and receiver of FIG. 22 along line CC.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「基板」や「基材」や「板」や「シート」や「フィルム」などのある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。 In the present specification and the drawings, unless otherwise specified, the term "substrate", "base material", "board", "sheet", "film", etc. , Not distinguished from each other based solely on the difference in designation.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。 Unless otherwise specified in the present specification and the present drawings, the terms such as "parallel" and "orthogonal" and the values of length and angle, etc., which specify the shape and geometric conditions and their degrees, are used. Is to be interpreted including the range in which similar functions can be expected without being bound by the strict meaning.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に」や「下に」、「上側に」や「下側に」、又は「上方に」や「下方に」とする場合、ある構成が他の構成に直接的に接している場合を含む。さらに、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合、つまり間接的に接している場合も含む。また、特別な説明が無い限りは、「上」や「上側」や「上方」、又は、「下」や「下側」や「下方」という語句は、上下方向が逆転してもよい。 In the present specification and the drawings, unless otherwise specified, a configuration such as a member or region may be "above" or "below" another configuration such as another member or region. The terms "upper" and "lower", or "upward" and "downward" include cases where one configuration is in direct contact with another. Further, it also includes the case where another configuration is included between one configuration and another configuration, that is, the case where they are indirectly in contact with each other. Further, unless otherwise specified, the terms "upper", "upper", "upper", or "lower", "lower", and "lower" may be reversed in the vertical direction.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。 Unless otherwise specified, the same parts or parts having similar functions may be designated by the same reference numerals or similar reference numerals, and the repeated description thereof may be omitted in the present specification and the present drawings. Further, the dimensional ratio of the drawing may differ from the actual ratio for convenience of explanation, or a part of the configuration may be omitted from the drawing.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、本明細書の一実施形態は、矛盾の生じない範囲で、その他の実施形態と組み合わせられ得る。また、その他の実施形態同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。 Unless otherwise specified herein and in the drawings, one embodiment of the present specification may be combined with other embodiments without conflict. In addition, other embodiments can be combined as long as there is no contradiction.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。 Unless otherwise specified in the present specification and the present drawings, when a plurality of steps are disclosed with respect to a method such as a manufacturing method, other steps not disclosed are carried out between the disclosed steps. You may. In addition, the order of the disclosed steps is arbitrary as long as there is no contradiction.

本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「〜」という記号によって表現される数値範囲は、「〜」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「34〜38質量%」という表現によって画定される数値範囲は、「34質量%以上且つ38質量%以下」という表現によって画定される数値範囲と同一である。 Unless otherwise specified in the present specification and the drawings, the numerical range represented by the symbol "~" includes numerical values placed before and after the symbol "~". For example, the numerical range defined by the expression "34 to 38% by mass" is the same as the numerical range defined by the expression "34% by mass or more and 38% by mass or less".

以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, one embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments shown below are examples of the embodiments of the present disclosure, and the present disclosure is not construed as being limited to these embodiments.

本開示の第1の態様は、フレームを収納するケースであって、
底部と、
前記底部側に位置する下端と、前記下端とは反対側に位置する上端と、を含み、前記上端に達する側部開口が形成されている側部と、
前記側部開口が閉鎖される閉鎖状態及び前記側部開口が開放される開放状態をとることができる閉鎖具と、
前記底部よりも上方において前記フレームを支持するフレーム支持面を含むフレーム支持具と、
前記側部の前記上端の上に位置するカバーと、を備える、ケースである。
The first aspect of the present disclosure is a case for accommodating a frame.
At the bottom
A side portion including a lower end located on the bottom side and an upper end located on the side opposite to the lower end, and a side opening forming a side opening reaching the upper end.
A closing tool capable of taking a closed state in which the side opening is closed and an open state in which the side opening is opened,
A frame support including a frame support surface that supports the frame above the bottom,
A case comprising a cover located above the upper end of the side portion.

本開示の第2の態様は、上述した第1の態様によるケースが、前記底部を下方から支持する底部支持具を備えていてもよい。 In the second aspect of the present disclosure, the case according to the first aspect described above may include a bottom support that supports the bottom from below.

本開示の第3の態様は、上述した第2の態様によるケースにおいて、前記底部支持具は、キャスターを含んでいてもよい。 A third aspect of the present disclosure is that in the case of the second aspect described above, the bottom support may include casters.

本開示の第4の態様は、上述した第1の態様から上述した第3の態様のそれぞれによるケースにおいて、前記閉鎖具は、前記側部又は前記底部に取り付けられている軸の周りで回転可能な扉を含んでいてもよい。 A fourth aspect of the present disclosure is that in each of the cases according to each of the first to third aspects described above, the closure is rotatable around a shaft attached to the side or bottom. Doors may be included.

本開示の第5の態様は、上述した第1の態様から上述した第3の態様のそれぞれによるケースにおいて、前記閉鎖具は、前記側部から分離可能な閉鎖部材を含んでいてもよい。 In a fifth aspect of the present disclosure, in each of the cases according to each of the above-mentioned first aspect to the above-mentioned third aspect, the closing tool may include a closing member separable from the side portion.

本開示の第6の態様は、上述した第1の態様から上述した第5の態様のそれぞれによるケースにおいて、前記フレーム支持具は、樹脂を含み、前記フレーム支持面を構成するフレーム台を備えていてもよい。 In the sixth aspect of the present disclosure, in each of the cases according to the first aspect to the fifth aspect described above, the frame support includes a resin and includes a frame base constituting the frame support surface. You may.

本開示の第7の態様は、上述した第6の態様によるケースにおいて、前記フレーム支持具は、前記フレーム台と前記底部との間に位置し、金属を含む支柱を備えていてもよい。 A seventh aspect of the present disclosure is the case according to the sixth aspect described above, wherein the frame support may be located between the frame base and the bottom and include a support column containing metal.

本開示の第8の態様は、上述した第6の態様または上述した第7の態様によるケースにおいて、前記フレーム台は、前記側部の内面に沿って前記フレーム支持面から上方に突出する凸部を含み、
前記フレーム支持具は、樹脂を含み、前記凸部の上面に取り付けられる押さえ具であって、前記フレーム台の前記フレーム支持面に対向する対向領域を含む押さえ具を備えていてもよい。
An eighth aspect of the present disclosure is, in the case according to the sixth aspect described above or the seventh aspect described above, the frame base is a convex portion protruding upward from the frame supporting surface along the inner surface of the side portion. Including
The frame support may include a resin and is attached to the upper surface of the convex portion, and may include a press that includes a facing region facing the frame support surface of the frame base.

本開示の第9の態様は、上述した第1の態様から上述した第8の態様のそれぞれによるケースにおいて、前記底部は、前記側部開口から挿入されるフォームを導くガイドを含んでいてもよい。 A ninth aspect of the present disclosure may include a guide for guiding the foam inserted through the side opening in the case according to each of the first to eighth aspects described above. ..

本開示の第10の態様は、上述した第9の態様によるケースにおいて、前記ガイドは、前記底部から上方に突出するガイド突起を含んでいてもよい。 A tenth aspect of the present disclosure is the case according to the ninth aspect described above, wherein the guide may include a guide protrusion protruding upward from the bottom.

本開示の第11の態様は、上述した第1の態様から上述した第10の態様のそれぞれによるケースにおいて、前記側部開口は、第1側部開口及び第2側部開口を含み、
前記側部は、前記第1側部開口と前記第2側部開口の間に位置し、前記底部から前記カバーまで上下方向に延びる中間支持具を含んでいてもよい。
In the eleventh aspect of the present disclosure, in each of the cases according to the first aspect described above to the tenth aspect described above, the side opening includes a first side opening and a second side opening.
The side portion may include an intermediate support that is located between the first side opening and the second side opening and extends vertically from the bottom to the cover.

本開示の第12の態様は、上述した第1の態様から上述した第11の態様のそれぞれによるケースにおいて、前記側部は、一対の第1側部及び一対の第2側部を含み、前記第1側部の寸法は、1200mm以上であり、前記第2側部の寸法は、1800mm以上であってもよい。 A twelfth aspect of the present disclosure includes a pair of first side portions and a pair of second side portions in the case according to each of the first aspect described above and the eleventh aspect described above. The dimension of the first side portion may be 1200 mm or more, and the dimension of the second side portion may be 1800 mm or more.

本開示の第13の態様は、上述した第12の態様によるケースにおいて、前記側部開口は、前記第2側部に形成されており、前記第2側部の寸法に対する、第1の前記第1側部から前記側部開口までの距離の比率が0.1以上であり、前記第2側部の寸法に対する、第2の前記第1側部から前記側部開口までの距離の比率が0.1以上であってもよい。 A thirteenth aspect of the present disclosure is the case according to the twelfth aspect described above, wherein the side opening is formed in the second side portion, and the first said first aspect with respect to the dimension of the second side portion. The ratio of the distance from one side to the side opening is 0.1 or more, and the ratio of the distance from the second first side to the side opening to the dimension of the second side is 0. It may be 1 or more.

本開示の第14の態様は、上述した第1の態様から上述した第13の態様のそれぞれによるケースに収納されているフレームを取り出す取出方法であって、
前記開放状態にある前記側部開口を介してフォークを前記フレームの下面と前記ケースの前記底部との間に挿入する工程と、
前記フォークを上昇させて、前記フレーム支持具によって支持されている前記フレームを前記フォークによって持ち上げる工程と、を備える、取出方法である。
A fourteenth aspect of the present disclosure is a method of taking out a frame housed in a case according to each of the thirteenth aspects described above from the first aspect described above.
A step of inserting a fork between the lower surface of the frame and the bottom of the case through the side opening in the open state.
The taking-out method includes a step of raising the fork and lifting the frame supported by the frame support by the fork.

本開示の第15の態様は、上述した第14の態様による取出方法において、前記フレームには、貫通孔を含むマスクが引っ張られた状態で支持されていてもよい。 In the fifteenth aspect of the present disclosure, in the extraction method according to the fourteenth aspect described above, the frame may be supported in a pulled state with a mask including a through hole.

本開示の第16の態様は、上述した第1の態様から上述した第13の態様のそれぞれによるケースにフレームを収納する収納方法であって、
前記フレーム及び前記フレームを下方から支持しているフォークを、前記開放状態にある前記側部開口を介して前記ケースの内部に挿入する工程と、
前記フォークを下降させて、前記フレーム支持具の前記フレーム支持面の上に前記フレームを置く工程と、を備える、収納方法である。
The sixteenth aspect of the present disclosure is a storage method for accommodating a frame in a case according to each of the above-mentioned first aspect to the above-mentioned thirteenth aspect.
A step of inserting the frame and a fork supporting the frame from below into the inside of the case through the side opening in the open state.
It is a storage method including a step of lowering the fork and placing the frame on the frame support surface of the frame support.

本開示の第17の態様は、上述した第16の態様による収納方法において、前記フレームには、貫通孔を含むマスクが引っ張られた状態で支持されていてもよい。 According to the seventeenth aspect of the present disclosure, in the storage method according to the sixteenth aspect described above, the frame may be supported in a state in which a mask including a through hole is pulled.

本開示の第18の態様は、上述した第1の態様から上述した第13の態様のそれぞれによるケースと、
前記ケースの前記フレーム支持具によって支持されているフレームと、を備える、フレーム収納体である。
The eighteenth aspect of the present disclosure includes cases according to each of the above-mentioned first aspect to the above-mentioned thirteenth aspect.
A frame accommodating body comprising a frame supported by the frame support of the case.

本開示の第19の態様は、上述した第16の態様によるフレーム収納体において、前記フレームには、貫通孔を含むマスクが引っ張られた状態で支持されていてもよい。 A nineteenth aspect of the present disclosure is the frame accommodating body according to the sixteenth aspect described above, in which a mask including a through hole may be supported in a pulled state.

本開示の一実施形態に係るケースによれば、ケースに収納されているフレームを容易に取り出すことができる。このため、ケースからフレームを取り出す作業に起因してフレームに変形が生じることを抑制することができる。 According to the case according to the embodiment of the present disclosure, the frame housed in the case can be easily taken out. Therefore, it is possible to prevent the frame from being deformed due to the work of taking out the frame from the case.

まず、フレーム及びマスクを含むマスク装置を備える蒸着装置1について、図1を参照して説明する。蒸着装置1は、対象物に蒸着材料を蒸着させる蒸着処理を実施する。 First, a thin-film deposition apparatus 1 including a mask apparatus including a frame and a mask will be described with reference to FIG. The thin-film deposition apparatus 1 carries out a thin-film deposition process for depositing a vapor-deposited material on an object.

蒸着装置1は、その内部に、蒸着源6、ヒータ8、及びマスク装置40を備えていてもよい。また、蒸着装置1は、蒸着装置1の内部を真空雰囲気にするための排気手段を更に備えていてもよい。蒸着源6は、例えばるつぼであり、有機発光材料などの蒸着材料7を収容する。ヒータ8は、蒸着源6を加熱して、真空雰囲気の下で蒸着材料7を蒸発させる。マスク装置40は、るつぼ6と対向するよう配置されている。 The vapor deposition apparatus 1 may include a vapor deposition source 6, a heater 8, and a mask apparatus 40 inside. Further, the vapor deposition apparatus 1 may further include an exhaust means for creating a vacuum atmosphere inside the vapor deposition apparatus 1. The vapor deposition source 6 is, for example, a crucible and accommodates a vapor deposition material 7 such as an organic light emitting material. The heater 8 heats the vapor deposition source 6 to evaporate the vapor deposition material 7 in a vacuum atmosphere. The mask device 40 is arranged so as to face the crucible 6.

図1に示すように、マスク装置40は、少なくとも1つのマスク50と、マスク50を支持するフレーム41と、を備えていてもよい。フレーム41は、マスク50が固定されている第1フレーム面41aと、第1フレーム面41aの反対側に位置する第2フレーム面41bと、を含んでいてもよい。また、フレーム41は、第1フレーム面41aから第2フレーム面41bに貫通する開口42を含んでいてもよい。マスク50は、平面視において開口42を横切るようにフレーム41に固定されていてもよい。また、フレーム41は、マスク50が撓むことを抑制するように、マスク50をその面方向に引っ張った状態で支持していてもよい。 As shown in FIG. 1, the mask device 40 may include at least one mask 50 and a frame 41 that supports the mask 50. The frame 41 may include a first frame surface 41a to which the mask 50 is fixed and a second frame surface 41b located on the opposite side of the first frame surface 41a. Further, the frame 41 may include an opening 42 penetrating from the first frame surface 41a to the second frame surface 41b. The mask 50 may be fixed to the frame 41 so as to cross the opening 42 in a plan view. Further, the frame 41 may support the mask 50 in a state of being pulled in the surface direction so as to prevent the mask 50 from bending.

マスク装置40は、図1に示すように、蒸着材料7を付着させる対象物である基板110にマスク50が対面するよう、蒸着装置1内に配置されている。マスク50は、蒸着源6から飛来した蒸着材料7を通過させる複数の貫通孔56を含む。以下の説明において、マスク50の面のうち、基板110の側に位置する面を第1面55aと称し、第1面55aの反対側に位置する面を第2面55bと称する。 As shown in FIG. 1, the mask device 40 is arranged in the thin-film deposition device 1 so that the mask 50 faces the substrate 110, which is the object to which the vapor deposition material 7 is attached. The mask 50 includes a plurality of through holes 56 through which the thin-film deposition material 7 flying from the thin-film deposition source 6 is passed. In the following description, among the surfaces of the mask 50, the surface located on the side of the substrate 110 is referred to as the first surface 55a, and the surface located on the opposite side of the first surface 55a is referred to as the second surface 55b.

蒸着装置1は、図1に示すように、基板110の面のうちマスク50とは反対の側の面の側に配置されている磁石4を備えていてもよい。磁石4を設けることにより、磁力によってマスク50を磁石4側に引き寄せることができる。これにより、マスク50と基板110との間の隙間を低減したり、隙間をなくしたりすることができる。このことにより、蒸着工程においてシャドーが発生することを抑制することができ、基板110に形成される蒸着層の寸法精度や位置精度を高めることができる。図示はしないが、静電気力を利用する静電チャックを用いてマスク50を基板110側に引き寄せてもよい。シャドーとは、基板110への蒸着材料の付着が貫通孔56の壁面によって阻害される現象のことである。 As shown in FIG. 1, the vapor deposition apparatus 1 may include a magnet 4 arranged on the side of the surface of the substrate 110 opposite to the mask 50. By providing the magnet 4, the mask 50 can be attracted to the magnet 4 side by magnetic force. As a result, the gap between the mask 50 and the substrate 110 can be reduced or eliminated. As a result, it is possible to suppress the generation of shadows in the vapor deposition process, and it is possible to improve the dimensional accuracy and the position accuracy of the vapor deposition layer formed on the substrate 110. Although not shown, the mask 50 may be pulled toward the substrate 110 by using an electrostatic chuck that utilizes electrostatic force. The shadow is a phenomenon in which the adhesion of the vapor-deposited material to the substrate 110 is hindered by the wall surface of the through hole 56.

図2は、図1の蒸着装置1を用いて製造した有機EL表示装置100の一例を示す断面図である。有機EL表示装置100は、基板110と、基板110に付着した蒸着材料7を含む蒸着層98を有する画素と、を備えていてもよい。なお、図示はしないが、有機EL表示装置100は、蒸着層98を含む画素に電気的に接続された電極を更に備えていてもよい。電極は、蒸着工程によって基板110に蒸着材料7を付着させる前に、基板110に予め設けられていてもよい。また、有機EL表示装置100は、蒸着層98を含む画素の周囲の空間を外部から封止する封止部材など、その他の構成要素を更に備えていてもよい。従って、図2の有機EL表示装置100は、有機EL表示装置を製造する中間段階で生成される有機EL表示装置中間体であるとも言える。 FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of an organic EL display device 100 manufactured by using the vapor deposition device 1 of FIG. The organic EL display device 100 may include a substrate 110 and pixels having a vapor deposition layer 98 containing a vapor deposition material 7 adhering to the substrate 110. Although not shown, the organic EL display device 100 may further include electrodes electrically connected to pixels including the vapor deposition layer 98. The electrodes may be provided on the substrate 110 in advance before the vapor deposition material 7 is attached to the substrate 110 by the thin-film deposition step. Further, the organic EL display device 100 may further include other components such as a sealing member that seals the space around the pixel including the vapor deposition layer 98 from the outside. Therefore, it can be said that the organic EL display device 100 of FIG. 2 is an organic EL display device intermediate produced in the intermediate stage of manufacturing the organic EL display device.

なお、複数の色によるカラー表示を行いたい場合には、各色に対応するマスク50が搭載された蒸着装置1をそれぞれ準備し、基板110を各蒸着装置1に順に投入する。これによって、例えば、赤色用の有機発光材料、緑色用の有機発光材料および青色用の有機発光材料を順に基板110に蒸着させることができる。 If it is desired to display colors in a plurality of colors, a thin-film deposition apparatus 1 on which a mask 50 corresponding to each color is mounted is prepared, and the substrate 110 is charged into each vapor deposition apparatus 1 in order. Thereby, for example, the organic light emitting material for red, the organic light emitting material for green, and the organic light emitting material for blue can be vapor-deposited on the substrate 110 in this order.

次に、マスク50について詳細に説明する。図3は、マスク装置40をマスク50の第1面55a側から見た場合を示す平面図である。図3に示すように、マスク装置40は、複数のマスク50を備えていてもよい。本実施の形態において、各マスク50の形状は、第1方向D1に延びる矩形であってもよい。マスク装置40において、複数のマスク50は、マスク50の長手方向である第1方向D1に交差する第2方向D2に並んでいる。各マスク50は、マスク50の長手方向の両端部において、例えば溶接によってフレーム41に固定されていてもよい。 Next, the mask 50 will be described in detail. FIG. 3 is a plan view showing a case where the mask device 40 is viewed from the first surface 55a side of the mask 50. As shown in FIG. 3, the mask device 40 may include a plurality of masks 50. In the present embodiment, the shape of each mask 50 may be a rectangle extending in the first direction D1. In the mask device 40, the plurality of masks 50 are arranged in the second direction D2 which intersects the first direction D1 which is the longitudinal direction of the mask 50. Each mask 50 may be fixed to the frame 41 at both ends in the longitudinal direction of the mask 50, for example by welding.

フレーム41は、第1方向D1に延びる一対の第1領域411と、第2方向D2に延びる一対の第2領域412と、を含む矩形の輪郭を有していてもよい。図3に示すように、マスク50が固定されている第2領域412が、第1領域411よりも長くてもよい。フレーム41の開口42は、一対の第1領域411及び一対の第2領域412によって囲まれていてもよい。 The frame 41 may have a rectangular contour that includes a pair of first regions 411 extending in the first direction D1 and a pair of second regions 412 extending in the second direction D2. As shown in FIG. 3, the second region 412 to which the mask 50 is fixed may be longer than the first region 411. The opening 42 of the frame 41 may be surrounded by a pair of first regions 411 and a pair of second regions 412.

第1方向D1における第1領域411の寸法L1及び第2方向D2における第2領域412の寸法L2は、基板110の寸法に応じて定められる。第8世代、第9世代、第10世代などの大型の基板110が用いられる場合、寸法L1及び寸法L2も大きくなる。 The dimension L1 of the first region 411 in the first direction D1 and the dimension L2 of the second region 412 in the second direction D2 are determined according to the dimensions of the substrate 110. When a large substrate 110 such as the 8th generation, the 9th generation, or the 10th generation is used, the dimensions L1 and L2 are also large.

第1領域411の寸法L1は、例えば、1000mm以上でもよく、1500mm以上でもよく、2000mm以上でもよい。寸法L1は、例えば、3000mm以下でもよく、3500mm以下でもよく、4000mm以下でもよい。寸法L1の範囲は、1000mm、1500mm及び2000mmからなる第1グループ、及び/又は、3000mm、3500mm及び4000mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1000mm以上4000mm以下でもよく、1000mm以上3500mm以下でもよく、1000mm以上3000mm以下でもよく、1000mm以上2000mm以下でもよく、1000mm以上1500mm以下でもよく、1500mm以上4000mm以下でもよく、1500mm以上3500mm以下でもよく、1500mm以上3000mm以下でもよく、1500mm以上2000mm以下でもよく、2000mm以上4000mm以下でもよく、2000mm以上3500mm以下でもよく、2000mm以上3000mm以下でもよく、3000mm以上4000mm以下でもよく、3000mm以上3500mm以下でもよく、3500mm以上4000mm以下でもよい。 The dimension L1 of the first region 411 may be, for example, 1000 mm or more, 1500 mm or more, or 2000 mm or more. The dimension L1 may be, for example, 3000 mm or less, 3500 mm or less, or 4000 mm or less. The range of dimension L1 may be defined by a first group consisting of 1000 mm, 1500 mm and 2000 mm and / or a second group consisting of 3000 mm, 3500 mm and 4000 mm. The range of dimension L1 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension L1 may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of dimension L1 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 1000 mm or more and 4000 mm or less, 1000 mm or more and 3500 mm or less, 1000 mm or more and 3000 mm or less, 1000 mm or more and 2000 mm or less, 1000 mm or more and 1500 mm or less, 1500 mm or more and 4000 mm or less, or 1500 mm or more and 3500 mm or less. It may be 1500 mm or more and 3000 mm or less, 1500 mm or more and 2000 mm or less, 2000 mm or more and 4000 mm or less, 2000 mm or more and 3500 mm or less, 2000 mm or more and 3000 mm or less, 3000 mm or more and 4000 mm or less, 3000 mm or more and 3500 mm or less. It may be 3500 mm or more and 4000 mm or less.

第2領域412の寸法L2は、例えば、1600mm以上でもよく、2100mm以上でもよく、2600mm以上でもよい。寸法L2は、例えば、3300mm以下でもよく、3800mm以下でもよく、4300mm以下でもよい。寸法L2の範囲は、1600mm、2100mm及び2600mmからなる第1グループ、及び/又は、3300mm、3800mm及び4300mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1600mm以上4300mm以下でもよく、1600mm以上3800mm以下でもよく、1600mm以上3300mm以下でもよく、1600mm以上2600mm以下でもよく、1600mm以上2100mm以下でもよく、2100mm以上4300mm以下でもよく、2100mm以上3800mm以下でもよく、2100mm以上3300mm以下でもよく、2100mm以上2600mm以下でもよく、2600mm以上4300mm以下でもよく、2600mm以上3800mm以下でもよく、2600mm以上3300mm以下でもよく、3300mm以上4300mm以下でもよく、3300mm以上3800mm以下でもよく、3800mm以上4300mm以下でもよい。 The dimension L2 of the second region 412 may be, for example, 1600 mm or more, 2100 mm or more, or 2600 mm or more. The dimension L2 may be, for example, 3300 mm or less, 3800 mm or less, or 4300 mm or less. The range of dimension L2 may be defined by a first group consisting of 1600 mm, 2100 mm and 2600 mm and / or a second group consisting of 3300 mm, 3800 mm and 4300 mm. The range of dimension L2 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of dimension L2 may be defined by any combination of two of the values included in the first group described above. The range of dimension L2 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 1600 mm or more and 4300 mm or less, 1600 mm or more and 3800 mm or less, 1600 mm or more and 3300 mm or less, 1600 mm or more and 2600 mm or less, 1600 mm or more and 2100 mm or less, 2100 mm or more and 4300 mm or less, or 2100 mm or more and 3800 mm or less. , 2100 mm or more and 3300 mm or less, 2100 mm or more and 2600 mm or less, 2600 mm or more and 4300 mm or less, 2600 mm or more and 3800 mm or less, 2600 mm or more and 3300 mm or less, 3300 mm or more and 4300 mm or less, 3300 mm or more and 3800 mm or less. It may be 3800 mm or more and 4300 mm or less.

大型の基板110が用いられる場合、フレーム41の重量も大きくなる。フレーム41の重量は、例えば、70kg以上でもよく、100kg以上でもよく、150kg以上でもよい。フレーム41の重量は、例えば、300kg以下でもよく、400kg以下でもよく、500kg以下でもよい。フレーム41の重量の範囲は、70kg、100kg及び150kgからなる第1グループ、及び/又は、300kg、400kg及び500kgからなる第2グループによって定められてもよい。フレーム41の重量の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。フレーム41の重量の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。フレーム41の重量の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、70kg以上500kg以下でもよく、70kg以上400kg以下でもよく、70kg以上300kg以下でもよく、70kg以上150kg以下でもよく、70kg以上100kg以下でもよく、100kg以上500kg以下でもよく、100kg以上400kg以下でもよく、100kg以上300kg以下でもよく、100kg以上150kg以下でもよく、150kg以上500kg以下でもよく、150kg以上400kg以下でもよく、150kg以上300kg以下でもよく、300kg以上500kg以下でもよく、300kg以上400kg以下でもよく、400kg以上500kg以下でもよい。 When a large substrate 110 is used, the weight of the frame 41 also increases. The weight of the frame 41 may be, for example, 70 kg or more, 100 kg or more, or 150 kg or more. The weight of the frame 41 may be, for example, 300 kg or less, 400 kg or less, or 500 kg or less. The weight range of the frame 41 may be defined by a first group consisting of 70 kg, 100 kg and 150 kg and / or a second group consisting of 300 kg, 400 kg and 500 kg. The weight range of the frame 41 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The weight range of the frame 41 may be determined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The weight range of the frame 41 may be determined by any combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 70 kg or more and 500 kg or less, 70 kg or more and 400 kg or less, 70 kg or more and 300 kg or less, 70 kg or more and 150 kg or less, 70 kg or more and 100 kg or less, 100 kg or more and 500 kg or less, 100 kg or more and 400 kg or less. , 100 kg or more and 300 kg or less, 100 kg or more and 150 kg or less, 150 kg or more and 500 kg or less, 150 kg or more and 400 kg or less, 150 kg or more and 300 kg or less, 300 kg or more and 500 kg or less, 300 kg or more and 400 kg or less. It may be 400 kg or more and 500 kg or less.

マスク装置40は、フレーム41に固定され、マスク50の厚み方向においてマスク50に部分的に重なる部材を備えていてもよい。例えば、マスク装置40は、第1方向D1に交差する第2方向D2に延び、マスク50を下方から支持する支持部材43を備えていてもよい。支持部材43は、マスク50に接していてもよい。若しくは、支持部材43は、その他の部材を介してマスク50を間接的に下方から支持していてもよい。また、図示はしないが、マスク装置40は、フレーム41に固定され、隣り合う2つのマスク50の間の隙間に重なる部材を備えていてもよい。 The mask device 40 may include a member that is fixed to the frame 41 and partially overlaps the mask 50 in the thickness direction of the mask 50. For example, the mask device 40 may include a support member 43 that extends in the second direction D2 that intersects the first direction D1 and supports the mask 50 from below. The support member 43 may be in contact with the mask 50. Alternatively, the support member 43 may indirectly support the mask 50 from below via other members. Further, although not shown, the mask device 40 may include a member fixed to the frame 41 and overlapping in the gap between two adjacent masks 50.

図3に示すように、マスク50は、フレーム41に重なっている一対の耳部51と、耳部51の間に位置する中間部52と、を有していてもよい。中間部52は、少なくとも1つの有効領域53と、有効領域53の周囲に位置する周囲領域54と、を有していてもよい。図3に示す例において、中間部52は、第1方向D1に沿って所定の間隔を空けて配列された複数の有効領域53を含む。周囲領域54は、複数の有効領域53を囲んでいる。有効領域53は、蒸着材料7を通過させる複数の貫通孔56を含んでいてもよい。有効領域53の各貫通孔56を透過して基板110に付着した蒸着材料が、上述の蒸着層98を構成してもよい。 As shown in FIG. 3, the mask 50 may have a pair of ear portions 51 overlapping the frame 41 and an intermediate portion 52 located between the ear portions 51. The intermediate portion 52 may have at least one effective region 53 and a peripheral region 54 located around the effective region 53. In the example shown in FIG. 3, the intermediate portion 52 includes a plurality of effective regions 53 arranged at predetermined intervals along the first direction D1. The peripheral area 54 surrounds a plurality of effective areas 53. The effective region 53 may include a plurality of through holes 56 through which the vapor deposition material 7 passes. The thin-film deposition material that has passed through each through hole 56 of the effective region 53 and adheres to the substrate 110 may form the above-mentioned thin-film deposition layer 98.

貫通孔56の開口寸法rは、基板110に形成される蒸着層98の寸法に応じて定められる。貫通孔56の開口寸法rとは、貫通孔56のうちマスク50を構成する金属板を貫通している貫通領域の、平面視における寸法である。開口寸法rは、貫通孔56を透過する光によって画定され得る。例えば、マスク50の法線方向に沿って平行光をマスク50の第1面55a又は第2面55bの一方に入射させ、貫通孔56を透過させて第1面55a又は第2面55bの他方から出射させる。そして、出射した光がマスク50の面方向において占める領域の寸法を、貫通孔56の開口寸法rとして採用する。 The opening size r of the through hole 56 is determined according to the size of the thin-film deposition layer 98 formed on the substrate 110. The opening dimension r of the through hole 56 is a dimension in a plan view of the through region of the through hole 56 that penetrates the metal plate constituting the mask 50. The opening dimension r can be defined by light passing through the through hole 56. For example, parallel light is incident on one of the first surface 55a or the second surface 55b of the mask 50 along the normal direction of the mask 50, and is transmitted through the through hole 56 to pass through the other of the first surface 55a or the second surface 55b. Emit from. Then, the dimension of the region occupied by the emitted light in the surface direction of the mask 50 is adopted as the opening dimension r of the through hole 56.

貫通孔56の開口寸法rは、例えば、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、25μm以上であってもよい。また、貫通孔56の開口寸法rは、例えば、40μm以下であってもよく、45μm以下であってもよく、50μm以下であってもよく、55μm以下であってもよい。貫通孔56の開口寸法rの範囲は、10μm、15μm、20μm及び25μmからなる第1グループ、及び/又は、40μm、45μm、50μm及び55μmからなる第2グループによって定められてもよい。貫通孔56の開口寸法rの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。貫通孔56の開口寸法rの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。貫通孔56の開口寸法rの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10μm以上55μm以下であってもよく、10μm以上50μm以下であってもよく、10μm以上45μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上25μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上15μm以下であってもよく、15μm以上55μm以下であってもよく、15μm以上50μm以下であってもよく、15μm以上45μm以下であってもよく、15μm以上40μm以下であってもよく、15μm以上25μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上55μm以下であってもよく、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上45μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上25μm以下であってもよく、25μm以上55μm以下であってもよく、25μm以上50μm以下であってもよく、25μm以上45μm以下であってもよく、25μm以上40μm以下であってもよく、40μm以上55μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよく、40μm以上45μm以下であってもよく、45μm以上55μm以下であってもよく、45μm以上50μm以下であってもよく、50μm以上55μm以下であってもよい。 The opening size r of the through hole 56 may be, for example, 10 μm or more, 15 μm or more, 20 μm or more, or 25 μm or more. Further, the opening dimension r of the through hole 56 may be, for example, 40 μm or less, 45 μm or less, 50 μm or less, or 55 μm or less. The range of the opening dimension r of the through hole 56 may be defined by a first group consisting of 10 μm, 15 μm, 20 μm and 25 μm and / or a second group consisting of 40 μm, 45 μm, 50 μm and 55 μm. The range of the opening dimension r of the through hole 56 is determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. May be good. The range of the opening dimension r of the through hole 56 may be determined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the opening dimension r of the through hole 56 may be determined by any combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 10 μm or more and 55 μm or less, 10 μm or more and 50 μm or less, 10 μm or more and 45 μm or less, 10 μm or more and 40 μm or less, or 10 μm or more and 25 μm or less. It may be 10 μm or more and 20 μm or less, 10 μm or more and 15 μm or less, 15 μm or more and 55 μm or less, 15 μm or more and 50 μm or less, or 15 μm or more and 45 μm or less. It may be 15 μm or more and 40 μm or less, 15 μm or more and 25 μm or less, 15 μm or more and 20 μm or less, 20 μm or more and 55 μm or less, or 20 μm or more and 50 μm or less. It may be 20 μm or more and 45 μm or less, 20 μm or more and 40 μm or less, 20 μm or more and 25 μm or less, 25 μm or more and 55 μm or less, or 25 μm or more and 50 μm or less. It may be 25 μm or more and 45 μm or less, 25 μm or more and 40 μm or less, 40 μm or more and 55 μm or less, 40 μm or more and 50 μm or less, or 40 μm or more and 45 μm or less. It may be 45 μm or more and 55 μm or less, 45 μm or more and 50 μm or less, or 50 μm or more and 55 μm or less.

マスク50を用いて有機EL表示装置などの表示装置を作製する場合、1つの有効領域53は、1つの有機EL表示装置の表示領域に対応していてもよい。なお、1つの有効領域53が複数の表示領域に対応していてもよい。また、図示はしないが、マスク50の幅方向においても所定の間隔を空けて複数の有効領域53が配列されていてもよい。 When a display device such as an organic EL display device is manufactured by using the mask 50, one effective region 53 may correspond to the display area of one organic EL display device. In addition, one effective area 53 may correspond to a plurality of display areas. Further, although not shown, a plurality of effective regions 53 may be arranged at predetermined intervals also in the width direction of the mask 50.

有効領域53は、平面視において矩形の輪郭を有してもよい。また、有効領域53は、有機EL表示装置の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有していてもよい。例えば、有効領域53は、円形の輪郭を有していてもよい。 The effective region 53 may have a rectangular contour in plan view. Further, the effective region 53 may have contours having various shapes depending on the shape of the display region of the organic EL display device. For example, the effective region 53 may have a circular contour.

次に、マスク装置40のマスク50及びフレーム41の材料について説明する。マスク50およびフレーム41の主要な材料としては、ニッケルを含む鉄合金を用いることができる。鉄合金は、ニッケルに加えてコバルトを更に含んでいてもよい。例えば、マスク50及びフレーム41の材料として、ニッケル及びコバルトの含有量が合計で28質量%以上且つ54質量%以下であり、且つコバルトの含有量が0質量%以上且つ6質量%以下である鉄合金を用いることができる。これにより、マスク50及びフレーム41の熱膨張係数と、ガラスを含む基板110の熱膨張係数との差を小さくすることができる。このため、基板110上に形成される蒸着層98の寸法精度や位置精度が、マスク50、フレーム41、基板110などの熱膨張に起因して低下することを抑制することができる。 Next, the materials of the mask 50 and the frame 41 of the mask device 40 will be described. As the main material of the mask 50 and the frame 41, an iron alloy containing nickel can be used. The iron alloy may further contain cobalt in addition to nickel. For example, as a material for the mask 50 and the frame 41, iron having a total content of nickel and cobalt of 28% by mass or more and 54% by mass or less and a cobalt content of 0% by mass or more and 6% by mass or less. Alloys can be used. As a result, the difference between the coefficient of thermal expansion of the mask 50 and the frame 41 and the coefficient of thermal expansion of the substrate 110 containing glass can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the dimensional accuracy and the position accuracy of the thin-film vapor deposition layer 98 formed on the substrate 110 from being lowered due to thermal expansion of the mask 50, the frame 41, the substrate 110, and the like.

マスク50及びフレーム41を構成する鉄合金におけるニッケル及びコバルトの含有量は、合計で28質量%以上且つ38質量%以下であってもよい。この場合、鉄合金の具体例としては、インバー材、スーパーインバー材、ウルトラインバー材などを挙げることができる。インバー材は、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルと、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。スーパーインバー材は、30質量%以上且つ34質量%以下のニッケルと、コバルトと、残部の鉄及び不可避の不純物と含む鉄合金である。ウルトラインバー材は、28質量%以上且つ34質量%以下のニッケルと、2質量%以上且つ7質量%以下のコバルトと、0.1質量%以上且つ1.0質量%以下のマンガンと、0.10質量%以下のシリコンと、0.01質量%以下の炭素と、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。 The total content of nickel and cobalt in the iron alloy constituting the mask 50 and the frame 41 may be 28% by mass or more and 38% by mass or less. In this case, specific examples of the iron alloy include an Invar material, a Super Invar material, and an Ultra Invar material. The Invar material is an iron alloy containing 34% by mass or more and 38% by mass or less of nickel, and the balance of iron and unavoidable impurities. The superinvar material is an iron alloy containing 30% by mass or more and 34% by mass or less of nickel, cobalt, and the balance of iron and unavoidable impurities. The ultrainver material contains 28% by mass or more and 34% by mass or less of nickel, 2% by mass or more and 7% by mass or less of cobalt, 0.1% by mass or more and 1.0% by mass or less of manganese, and 0. It is an iron alloy containing 10% by mass or less of silicon, 0.01% by mass or less of carbon, and the balance of iron and unavoidable impurities.

マスク50及びフレーム41を構成する鉄合金におけるニッケル及びコバルトの含有量は、合計で38質量%以上且つ54質量%以下であってもよい。この場合、鉄合金の具体例としては、低熱膨張Fe−Ni系めっき合金などを挙げることができる。低熱膨張Fe−Ni系めっき合金は、38質量%以上且つ54質量%以下のニッケルと、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。 The total content of nickel and cobalt in the iron alloy constituting the mask 50 and the frame 41 may be 38% by mass or more and 54% by mass or less. In this case, specific examples of the iron alloy include a low thermal expansion Fe—Ni based plating alloy. The low thermal expansion Fe—Ni based plating alloy is an iron alloy containing 38% by mass or more and 54% by mass or less of nickel, and the balance of iron and unavoidable impurities.

なお蒸着処理の際に、マスク50、フレーム41および基板110の温度が高温には達しない場合は、マスク50およびフレーム41の熱膨張係数を、基板110の熱膨張係数と同等の値にする必要は特にない。この場合、マスク50及びフレーム41を構成する鉄合金として、上述の鉄合金以外の材料を用いてもよい。例えば、クロムを含む鉄合金など、上述のニッケルを含む鉄合金以外の鉄合金を用いてもよい。クロムを含む鉄合金としては、例えば、いわゆるステンレスと称される鉄合金を用いることができる。また、ニッケルやニッケル−コバルト合金など、鉄合金以外の合金を用いてもよい。 If the temperatures of the mask 50, the frame 41 and the substrate 110 do not reach high temperatures during the vapor deposition process, the coefficient of thermal expansion of the mask 50 and the frame 41 needs to be set to a value equivalent to the coefficient of thermal expansion of the substrate 110. There is nothing in particular. In this case, a material other than the above-mentioned iron alloy may be used as the iron alloy constituting the mask 50 and the frame 41. For example, an iron alloy other than the above-mentioned nickel-containing iron alloy, such as an iron alloy containing chromium, may be used. As the iron alloy containing chromium, for example, a so-called stainless steel iron alloy can be used. Further, alloys other than iron alloys such as nickel and nickel-cobalt alloys may be used.

マスク50の厚みT1は、例えば、8μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、13μm以上であってもよく、15μm以上であってもよい。また、マスク50の厚みT1は、例えば、20μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。マスク50の厚みT1の範囲は、8μm、10μm、13μm及び15μmからなる第1グループ、及び/又は、20μm、30μm、40μm及び50μmからなる第2グループによって定められてもよい。マスク50の厚みT1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。マスク50の厚みT1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。マスク50の厚みT1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、8μm以上50μm以下であってもよく、8μm以上40μm以下であってもよく、8μm以上30μm以下であってもよく、8μm以上20μm以下であってもよく、8μm以上15μm以下であってもよく、8μm以上13μm以下であってもよく、8μm以上10μm以下であってもよく、10μm以上50μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上30μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上15μm以下であってもよく、10μm以上13μm以下であってもよく、13μm以上50μm以下であってもよく、13μm以上40μm以下であってもよく、13μm以上30μm以下であってもよく、13μm以上20μm以下であってもよく、13μm以上15μm以下であってもよく、15μm以上50μm以下であってもよく、15μm以上40μm以下であってもよく、15μm以上30μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、30μm以上40μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよい。 The thickness T1 of the mask 50 may be, for example, 8 μm or more, 10 μm or more, 13 μm or more, or 15 μm or more. Further, the thickness T1 of the mask 50 may be, for example, 20 μm or less, 30 μm or less, 40 μm or less, or 50 μm or less. The range of the thickness T1 of the mask 50 may be defined by a first group consisting of 8 μm, 10 μm, 13 μm and 15 μm and / or a second group consisting of 20 μm, 30 μm, 40 μm and 50 μm. The range of the thickness T1 of the mask 50 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. .. The range of the thickness T1 of the mask 50 may be determined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the thickness T1 of the mask 50 may be determined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 8 μm or more and 50 μm or less, 8 μm or more and 40 μm or less, 8 μm or more and 30 μm or less, 8 μm or more and 20 μm or less, or 8 μm or more and 15 μm or less. It may be 8 μm or more and 13 μm or less, 8 μm or more and 10 μm or less, 10 μm or more and 50 μm or less, 10 μm or more and 40 μm or less, or 10 μm or more and 30 μm or less. It may be 10 μm or more and 20 μm or less, 10 μm or more and 15 μm or less, 10 μm or more and 13 μm or less, 13 μm or more and 50 μm or less, or 13 μm or more and 40 μm or less. It may be 13 μm or more and 30 μm or less, 13 μm or more and 20 μm or less, 13 μm or more and 15 μm or less, 15 μm or more and 50 μm or less, or 15 μm or more and 40 μm or less. It may be 15 μm or more and 30 μm or less, 15 μm or more and 20 μm or less, 20 μm or more and 50 μm or less, 20 μm or more and 40 μm or less, or 20 μm or more and 30 μm or less. It may be 30 μm or more and 50 μm or less, 30 μm or more and 40 μm or less, or 40 μm or more and 50 μm or less.

マスク50の厚みT1を50μm以下にすることにより、蒸着材料7のうち、貫通孔56を通過する前に貫通孔56の壁面に引っ掛かる蒸着材料7の比率を小さくすることができる。これにより、蒸着材料7の利用効率を高めることができる。また、マスク50の厚みT1を8μm以上にすることにより、マスク50の強度を確保し、マスク50に損傷や変形が生じることを抑制することができる。 By setting the thickness T1 of the mask 50 to 50 μm or less, the ratio of the vapor-deposited material 7 caught on the wall surface of the through-hole 56 before passing through the through-hole 56 can be reduced. Thereby, the utilization efficiency of the thin-film deposition material 7 can be improved. Further, by setting the thickness T1 of the mask 50 to 8 μm or more, the strength of the mask 50 can be ensured, and damage or deformation of the mask 50 can be suppressed.

フレーム41の厚みT2は、例えば、5mm以上であってもよく、10mm以上であってもよく、15mm以上であってもよく、20mm以上であってもよい。また、フレーム41の厚みT2は、例えば、25mm以下であってもよく、30mm以下であってもよく、35mm以下であってもよく、40mm以下であってもよい。フレーム41の厚みT2の範囲は、5mm、10mm、15mm及び20mmからなる第1グループ、及び/又は、25mm、30mm、35mm及び40mmからなる第2グループによって定められてもよい。フレーム41の厚みT2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。フレーム41の厚みT2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。フレーム41の厚みT2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、5mm以上40mm以下であってもよく、5mm以上35mm以下であってもよく、5mm以上30mm以下であってもよく、5mm以上25mm以下であってもよく、5mm以上20mm以下であってもよく、5mm以上15mm以下であってもよく、5mm以上10mm以下であってもよく、10mm以上40mm以下であってもよく、10mm以上35mm以下であってもよく、10mm以上30mm以下であってもよく、10mm以上25mm以下であってもよく、10mm以上20mm以下であってもよく、10mm以上15mm以下であってもよく、15mm以上40mm以下であってもよく、15mm以上35mm以下であってもよく、15mm以上30mm以下であってもよく、15mm以上25mm以下であってもよく、15mm以上20mm以下であってもよく、20mm以上40mm以下であってもよく、20mm以上35mm以下であってもよく、20mm以上30mm以下であってもよく、20mm以上25mm以下であってもよく、25mm以上40mm以下であってもよく、25mm以上35mm以下であってもよく、25mm以上30mm以下であってもよく、30mm以上40mm以下であってもよく、30mm以上35mm以下であってもよく、35mm以上40mm以下であってもよい。 The thickness T2 of the frame 41 may be, for example, 5 mm or more, 10 mm or more, 15 mm or more, or 20 mm or more. Further, the thickness T2 of the frame 41 may be, for example, 25 mm or less, 30 mm or less, 35 mm or less, or 40 mm or less. The range of the thickness T2 of the frame 41 may be defined by a first group consisting of 5 mm, 10 mm, 15 mm and 20 mm and / or a second group consisting of 25 mm, 30 mm, 35 mm and 40 mm. The range of the thickness T2 of the frame 41 may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. .. The range of the thickness T2 of the frame 41 may be determined by any combination of two of the values included in the first group described above. The range of the thickness T2 of the frame 41 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 5 mm or more and 40 mm or less, 5 mm or more and 35 mm or less, 5 mm or more and 30 mm or less, 5 mm or more and 25 mm or less, or 5 mm or more and 20 mm or less. It may be 5 mm or more and 15 mm or less, 5 mm or more and 10 mm or less, 10 mm or more and 40 mm or less, 10 mm or more and 35 mm or less, or 10 mm or more and 30 mm or less. It may be 10 mm or more and 25 mm or less, 10 mm or more and 20 mm or less, 10 mm or more and 15 mm or less, 15 mm or more and 40 mm or less, or 15 mm or more and 35 mm or less. It may be 15 mm or more and 30 mm or less, 15 mm or more and 25 mm or less, 15 mm or more and 20 mm or less, 20 mm or more and 40 mm or less, or 20 mm or more and 35 mm or less. It may be 20 mm or more and 30 mm or less, 20 mm or more and 25 mm or less, 25 mm or more and 40 mm or less, 25 mm or more and 35 mm or less, or 25 mm or more and 30 mm or less. It may be 30 mm or more and 40 mm or less, 30 mm or more and 35 mm or less, or 35 mm or more and 40 mm or less.

フレーム41の厚みT2を5mm以上にすることにより、フレーム41に撓みなどの変形が生じることを抑制することができる。また、フレーム41の厚みT2を40mm以下にすることにより、フレーム41の重量が過剰に大きくなることを抑制することができる。これにより、フレーム41のハンドリング性を高めることができる。例えば、小型のリフターを用いてフレーム41を搬送することができる。 By setting the thickness T2 of the frame 41 to 5 mm or more, it is possible to suppress deformation such as bending of the frame 41. Further, by setting the thickness T2 of the frame 41 to 40 mm or less, it is possible to prevent the weight of the frame 41 from becoming excessively large. Thereby, the handleability of the frame 41 can be improved. For example, the frame 41 can be conveyed using a small lifter.

マスク50の厚みT1及びフレーム41の厚みT2を測定する方法としては、接触式の測定方法を採用する。接触式の測定方法としては、ボールブッシュガイド式のプランジャーを備える、ハイデンハイン社製の長さゲージHEIDENHAIM-METROの「MT1271」を用いる。 As a method for measuring the thickness T1 of the mask 50 and the thickness T2 of the frame 41, a contact-type measuring method is adopted. As a contact type measurement method, a length gauge HEIDENHAIM-METRO "MT1271" manufactured by Heidenhain Co., Ltd., which is equipped with a ball bush guide type plunger, is used.

次に、マスク装置40のフレーム41を収納するケース10の概要について説明する。図4は、閉鎖状態にあるケース10の一例を示す斜視図であり、図5は、開放状態にあるケース10の一例を示す斜視図である。ケース10は、底部15、側部20、フレーム支持具25、閉鎖具30、及びカバー35を備えていてもよい。 Next, the outline of the case 10 for accommodating the frame 41 of the mask device 40 will be described. FIG. 4 is a perspective view showing an example of the case 10 in the closed state, and FIG. 5 is a perspective view showing an example of the case 10 in the open state. The case 10 may include a bottom 15, a side 20, a frame support 25, a closure 30, and a cover 35.

図6は、カバー35を外した状態のケース10の一例を示す平面図である。ケース10は、平面視においてフレーム41に対応した輪郭を有していてもよい。例えば、平面視におけるケース10の輪郭は、フレーム41と同様に矩形であってもよい。 FIG. 6 is a plan view showing an example of the case 10 with the cover 35 removed. The case 10 may have a contour corresponding to the frame 41 in a plan view. For example, the contour of the case 10 in a plan view may be rectangular like the frame 41.

フレーム41は、第1領域411及び第2領域412が水平方向に平行な状態でケース10に収納されてもよい。この場合、ケース10の底部15は、水平方向に広がる板部材であってもよい。底部15の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いてもよい。底部15には、底部15を下方から支持する底部支持具16が取り付けられていてもよい。この場合、ケース10が床の上に置かれる場合に、床の面と底部15との間に隙間を設けることができる。これにより、後述するリフター70の土台74を床の面と底部15との間の隙間に挿入することができる。 The frame 41 may be housed in the case 10 with the first region 411 and the second region 412 parallel to each other in the horizontal direction. In this case, the bottom portion 15 of the case 10 may be a plate member that extends in the horizontal direction. As the material of the bottom portion 15, aluminum, stainless steel, or the like may be used. A bottom support 16 that supports the bottom 15 from below may be attached to the bottom 15. In this case, when the case 10 is placed on the floor, a gap can be provided between the surface of the floor and the bottom 15. As a result, the base 74 of the lifter 70, which will be described later, can be inserted into the gap between the floor surface and the bottom portion 15.

底部支持具16は、底部15の面方向に平行に延びる軸の周りで回転可能なキャスター161を含んでいてもよい。キャスター161を回転させることにより、ケース10を床の上で移動させることができる。 The bottom support 16 may include casters 161 that are rotatable around an axis that extends parallel to the plane of the bottom 15. By rotating the caster 161 the case 10 can be moved on the floor.

床の面から底部15までの距離H1は、例えば、50mm以上であってもよく、100mm以上であってもよく、150mm以上であってもよく、200mm以上であってもよい。また、距離H1は、例えば、250mm以下であってもよく、300mm以下であってもよく、350mm以下であってもよく、400mm以下であってもよい。距離H1の範囲は、50mm、100mm、150mm及び200mmからなる第1グループ、及び/又は、250mm、300mm、350mm及び400mmからなる第2グループによって定められてもよい。距離H1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。距離H1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離H1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、50mm以上400mm以下であってもよく、50mm以上350mm以下であってもよく、50mm以上300mm以下であってもよく、50mm以上250mm以下であってもよく、50mm以上200mm以下であってもよく、50mm以上150mm以下であってもよく、50mm以上100mm以下であってもよく、100mm以上400mm以下であってもよく、100mm以上350mm以下であってもよく、100mm以上300mm以下であってもよく、100mm以上250mm以下であってもよく、100mm以上200mm以下であってもよく、100mm以上150mm以下であってもよく、150mm以上400mm以下であってもよく、150mm以上350mm以下であってもよく、150mm以上300mm以下であってもよく、150mm以上250mm以下であってもよく、150mm以上200mm以下であってもよく、200mm以上400mm以下であってもよく、200mm以上350mm以下であってもよく、200mm以上300mm以下であってもよく、200mm以上250mm以下であってもよく、250mm以上400mm以下であってもよく、250mm以上350mm以下であってもよく、250mm以上300mm以下であってもよく、300mm以上400mm以下であってもよく、300mm以上350mm以下であってもよく、350mm以上400mm以下であってもよい。 The distance H1 from the floor surface to the bottom 15 may be, for example, 50 mm or more, 100 mm or more, 150 mm or more, or 200 mm or more. Further, the distance H1 may be, for example, 250 mm or less, 300 mm or less, 350 mm or less, or 400 mm or less. The range of distance H1 may be defined by a first group consisting of 50 mm, 100 mm, 150 mm and 200 mm and / or a second group consisting of 250 mm, 300 mm, 350 mm and 400 mm. The range of the distance H1 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the distance H1 may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the distance H1 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 50 mm or more and 400 mm or less, 50 mm or more and 350 mm or less, 50 mm or more and 300 mm or less, 50 mm or more and 250 mm or less, or 50 mm or more and 200 mm or less. It may be 50 mm or more and 150 mm or less, 50 mm or more and 100 mm or less, 100 mm or more and 400 mm or less, 100 mm or more and 350 mm or less, or 100 mm or more and 300 mm or less. It may be 100 mm or more and 250 mm or less, 100 mm or more and 200 mm or less, 100 mm or more and 150 mm or less, 150 mm or more and 400 mm or less, or 150 mm or more and 350 mm or less. It may be 150 mm or more and 300 mm or less, 150 mm or more and 250 mm or less, 150 mm or more and 200 mm or less, 200 mm or more and 400 mm or less, or 200 mm or more and 350 mm or less. It may be 200 mm or more and 300 mm or less, 200 mm or more and 250 mm or less, 250 mm or more and 400 mm or less, 250 mm or more and 350 mm or less, or 250 mm or more and 300 mm or less. It may be 300 mm or more and 400 mm or less, 300 mm or more and 350 mm or less, or 350 mm or more and 400 mm or less.

次に、側部20について説明する。側部20は、底部15側に位置する下端201と、下端201とは反対側に位置する上端202と、を含み、底部15側からカバー35側へ上下方向に広がっていてもよい。例えば、側部20は、上下方向に広がる板部材であってもよい。側部20の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いてもよい。 Next, the side portion 20 will be described. The side portion 20 includes a lower end 201 located on the bottom 15 side and an upper end 202 located on the opposite side of the lower end 201, and may extend in the vertical direction from the bottom 15 side to the cover 35 side. For example, the side portion 20 may be a plate member that extends in the vertical direction. As the material of the side portion 20, aluminum, stainless steel, or the like may be used.

側部20は、底部15とは別個の部材で構成されていてもよい。若しくは、側部20は、底部15と一体的に構成されていてもよい。 The side portion 20 may be composed of a member separate from the bottom portion 15. Alternatively, the side portion 20 may be integrally formed with the bottom portion 15.

側部20は、図6に示すように、平面視において、第1方向D1に延びる第1側部21と、第2側部22に延びる第2側部22と、を含む矩形の輪郭を有していてもよい。フレーム41は、フレーム41の第1領域411がケース10の側部20の第1側部21と平行になり、第2フレーム面41bが側部20の第2側部22と平行になるよう、ケース10に収納されてもよい。側部20の第2側部22は、第1側部21よりも長くてもよい。 As shown in FIG. 6, the side portion 20 has a rectangular contour including a first side portion 21 extending in the first direction D1 and a second side portion 22 extending in the second side portion 22 in a plan view. You may be doing it. In the frame 41, the first region 411 of the frame 41 is parallel to the first side portion 21 of the side portion 20 of the case 10, and the second frame surface 41b is parallel to the second side portion 22 of the side portion 20. It may be stored in the case 10. The second side portion 22 of the side portion 20 may be longer than the first side portion 21.

第1方向D1における第1側部21の寸法L3及び第2方向D2における第2側部22の寸法L4は、フレーム41の寸法に応じて定められる。大型の基板110が用いられる場合、フレーム41が大きくなり、寸法L3及び寸法L4も大きくなる。 The dimension L3 of the first side portion 21 in the first direction D1 and the dimension L4 of the second side portion 22 in the second direction D2 are determined according to the dimensions of the frame 41. When a large substrate 110 is used, the frame 41 becomes large, and the dimensions L3 and L4 also become large.

第1側部21の寸法L3は、例えば、1200mm以上でもよく、1700mm以上でもよく、2200mm以上でもよい。L3は、例えば、3200mm以下でもよく、3700mm以下でもよく、4200mm以下でもよい。L3の範囲は、1200mm、1700mm及び2200mmからなる第1グループ、及び/又は、3200mm、3700mm及び4200mmからなる第2グループによって定められてもよい。L3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。L3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。L3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1200mm以上4200mm以下でもよく、1200mm以上3700mm以下でもよく、1200mm以上3200mm以下でもよく、1200mm以上2200mm以下でもよく、1200mm以上1700mm以下でもよく、1700mm以上4200mm以下でもよく、1700mm以上3700mm以下でもよく、1700mm以上3200mm以下でもよく、1700mm以上2200mm以下でもよく、2200mm以上4200mm以下でもよく、2200mm以上3700mm以下でもよく、2200mm以上3200mm以下でもよく、3200mm以上4200mm以下でもよく、3200mm以上3700mm以下でもよく、3700mm以上4200mm以下でもよい。 The dimension L3 of the first side portion 21 may be, for example, 1200 mm or more, 1700 mm or more, or 2200 mm or more. L3 may be, for example, 3200 mm or less, 3700 mm or less, or 4200 mm or less. The range of L3 may be defined by a first group consisting of 1200 mm, 1700 mm and 2200 mm and / or a second group consisting of 3200 mm, 3700 mm and 4200 mm. The range of L3 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of L3 may be defined by any combination of two of the values included in the first group described above. The range of L3 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 1200 mm or more and 4200 mm or less, 1200 mm or more and 3700 mm or less, 1200 mm or more and 3200 mm or less, 1200 mm or more and 2200 mm or less, 1200 mm or more and 1700 mm or less, 1700 mm or more and 4200 mm or less, or 1700 mm or more and 3700 mm or less. 1,700 mm or more and 3200 mm or less, 1700 mm or more and 2200 mm or less, 2200 mm or more and 4200 mm or less, 2200 mm or more and 3700 mm or less, 2200 mm or more and 3200 mm or less, 3200 mm or more and 4200 mm or less, 3200 mm or more and 3700 mm or less. It may be 3700 mm or more and 4200 mm or less.

第2側部22の寸法L4は、例えば、1800mm以上でもよく、2300mm以上でもよく、2800mm以上でもよい。L4は、例えば、3500mm以下でもよく、4000mm以下でもよく、4500mm以下でもよい。L4の範囲は、1800mm、2300mm及び2800mmからなる第1グループ、及び/又は、3500mm、4000mm及び4500mmからなる第2グループによって定められてもよい。L4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。L4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。L4の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1800mm以上4500mm以下でもよく、1800mm以上4000mm以下でもよく、1800mm以上3500mm以下でもよく、1800mm以上2800mm以下でもよく、1800mm以上2300mm以下でもよく、2300mm以上4500mm以下でもよく、2300mm以上4000mm以下でもよく、2300mm以上3500mm以下でもよく、2300mm以上2800mm以下でもよく、2800mm以上4500mm以下でもよく、2800mm以上4000mm以下でもよく、2800mm以上3500mm以下でもよく、3500mm以上4500mm以下でもよく、3500mm以上4000mm以下でもよく、4000mm以上4500mm以下でもよい。 The dimension L4 of the second side portion 22 may be, for example, 1800 mm or more, 2300 mm or more, or 2800 mm or more. L4 may be, for example, 3500 mm or less, 4000 mm or less, or 4500 mm or less. The range of L4 may be defined by a first group consisting of 1800 mm, 2300 mm and 2800 mm and / or a second group consisting of 3500 mm, 4000 mm and 4500 mm. The range of L4 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of L4 may be defined by any combination of two of the values included in the first group described above. The range of L4 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 1800 mm or more and 4500 mm or less, 1800 mm or more and 4000 mm or less, 1800 mm or more and 3500 mm or less, 1800 mm or more and 2800 mm or less, 1800 mm or more and 2300 mm or less, 2300 mm or more and 4500 mm or less, or 2300 mm or more and 4000 mm or less. , 2300 mm or more and 3500 mm or less, 2300 mm or more and 2800 mm or less, 2800 mm or more and 4500 mm or less, 2800 mm or more and 4000 mm or less, 2800 mm or more and 3500 mm or less, 3500 mm or more and 4500 mm or less, 3500 mm or more and 4000 mm or less. It may be 4000 mm or more and 4500 mm or less.

側部20の一部には、図5に示すように、上端202に達する側部開口23が形成されていてもよい。側部開口23は、図5に示すように、下端201から上端202まで広がっていてもよい。若しくは、側部開口23は、図示はしないが、上端202には達するが下端201には達していなくてもよい。 As shown in FIG. 5, a side opening 23 reaching the upper end 202 may be formed in a part of the side portion 20. As shown in FIG. 5, the side opening 23 may extend from the lower end 201 to the upper end 202. Alternatively, although not shown, the side opening 23 may reach the upper end 202 but not the lower end 201.

図5及び図6に示すように、側部開口23は、側部20の第2側部22に形成されていてもよい。また、側部開口23は、側部20の第2側部22に位置する第1側部開口231及び第2側部開口232を含んでいてもよい。この場合、側部20は、第1側部開口231と第2側部開口232との間に位置する中間支持具24を含んでいてもよい。図5に示すように、中間支持具24は、底部15からカバー35まで上下方向に延びていてもよい。中間支持具24を設けることにより、側部開口23が開放状態にある場合に側部20の剛性が低下して側部20が変形してしまうことを抑制することができる。中間支持具24としては、アルミニウム、ステンレス鋼などを含む支柱を用いることができる。 As shown in FIGS. 5 and 6, the side opening 23 may be formed on the second side 22 of the side 20. Further, the side opening 23 may include a first side opening 231 and a second side opening 232 located on the second side 22 of the side 20. In this case, the side portion 20 may include an intermediate support 24 located between the first side opening 231 and the second side opening 232. As shown in FIG. 5, the intermediate support 24 may extend vertically from the bottom 15 to the cover 35. By providing the intermediate support tool 24, it is possible to prevent the side portion 20 from being deformed due to a decrease in the rigidity of the side portion 20 when the side portion opening 23 is in the open state. As the intermediate support 24, a support column containing aluminum, stainless steel, or the like can be used.

次に、閉鎖具30について説明する。閉鎖具30は、側部開口23が閉鎖される閉鎖状態、及び側部開口23が開放される開放状態をとることができる要素である。閉鎖具30は、側部開口23を閉鎖することができる扉31を含んでいてもよい。扉31は、図4及び図5に示すように、側部20に取り付けられている軸311の周りで回転可能であってもよい。図示はしないが、扉31の軸311は、底部15に取り付けられていてもよい。 Next, the closing tool 30 will be described. The closing tool 30 is an element capable of taking a closed state in which the side opening 23 is closed and an open state in which the side opening 23 is opened. The closure 30 may include a door 31 capable of closing the side opening 23. The door 31 may be rotatable around a shaft 311 attached to the side portion 20, as shown in FIGS. 4 and 5. Although not shown, the shaft 311 of the door 31 may be attached to the bottom 15.

図4に示すように、扉31の外面には取っ手312が設けられていてもよい。また、扉31の内面には、固定具313が設けられていてもよい。また、側部20には、固定具313との相互作用により固定具313が固定される固定具241が設けられていてもよい。例えば、固定具313及び固定具241の一方は、鉄などの磁性体であり、他方は、磁性体を引き寄せる磁石であってもよい。図5に示すように、固定具241は、中間支持具24に取り付けられていてもよい。「内面」とは、ケース10の構成要素の面のうち、フレーム41が収容される側に位置する面である。「外面」とは、「内面」の反対側に位置する面である。 As shown in FIG. 4, a handle 312 may be provided on the outer surface of the door 31. Further, a fixture 313 may be provided on the inner surface of the door 31. Further, the side portion 20 may be provided with a fixture 241 to which the fixture 313 is fixed by interacting with the fixture 313. For example, one of the fixture 313 and the fixture 241 may be a magnetic material such as iron, and the other may be a magnet that attracts the magnetic material. As shown in FIG. 5, the fixture 241 may be attached to the intermediate support 24. The "inner surface" is a surface of the components of the case 10 that is located on the side where the frame 41 is housed. The "outer surface" is a surface located on the opposite side of the "inner surface".

図6に示す例において、ケース10に収納されているフレーム41は、図示しないフレーム支持具25によって下方から支持されていてもよい。この場合、ケース10は、フレーム41の上方に位置し、フレーム支持具25に固定されている押さえ具28を備えていてもよい。これにより、ケース10に収容されているフレーム41が上下方向に変位することを抑制することができる。 In the example shown in FIG. 6, the frame 41 housed in the case 10 may be supported from below by a frame support 25 (not shown). In this case, the case 10 may include a retainer 28 that is located above the frame 41 and is fixed to the frame support 25. As a result, it is possible to prevent the frame 41 housed in the case 10 from being displaced in the vertical direction.

次に、カバー35について説明する。カバー35は、側部20の上端202の上に位置し、水平方向に広がる板部材であってもよい。カバー35は、ケース10の内部に異物が入ることを防ぐことができる。カバー35の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いてもよい。 Next, the cover 35 will be described. The cover 35 may be a plate member located above the upper end 202 of the side portion 20 and extending in the horizontal direction. The cover 35 can prevent foreign matter from entering the inside of the case 10. As the material of the cover 35, aluminum, stainless steel or the like may be used.

次に、フレーム支持具25について、図7〜図9を参照して説明する。図7は、図6のケース10からフレーム41を取り出した状態を示す平面図である。図8は、フレーム支持具25の一例を示す斜視図である。図9は、フレーム支持具25の一例を示す断面図である。 Next, the frame support 25 will be described with reference to FIGS. 7 to 9. FIG. 7 is a plan view showing a state in which the frame 41 is taken out from the case 10 of FIG. FIG. 8 is a perspective view showing an example of the frame support 25. FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of the frame support 25.

フレーム支持具25は、底部15よりも上方においてフレーム41を下方から支持する部材である。図7に示すように、フレーム支持具25は、ケース10の内部の複数の位置において底部15に設置されていてもよい。1つの第1側部21又は1つの第2側部22につき少なくとも1つのフレーム支持具25が設置されていてもよい。例えば、1つの第1側部21に2つ又は2以上のフレーム支持具25が設置され、1つの第2側部22に2つ又は2以上のフレーム支持具25が設置されていてもよい。図7に示すように、扉31の位置にはフレーム支持具25が設置されていなくてもよい。 The frame support 25 is a member that supports the frame 41 from below above the bottom 15. As shown in FIG. 7, the frame support 25 may be installed on the bottom 15 at a plurality of positions inside the case 10. At least one frame support 25 may be installed for each first side portion 21 or one second side portion 22. For example, two or more frame supports 25 may be installed on one first side portion 21, and two or more frame supports 25 may be installed on one second side portion 22. As shown in FIG. 7, the frame support 25 may not be installed at the position of the door 31.

図8及び図9に示すように、フレーム支持具25は、フレーム台26及び支柱27を備えていてもよい。フレーム台26は、フレーム41を下方から支持するフレーム支持面261を含む部材である。フレーム台26は、樹脂を含んでいてもよい。例えば、フレーム支持面261が樹脂によって構成されていてもよい。これにより、フレーム支持面261が金属によって構成される場合に比べて、フレーム台26との接触に起因する損傷がフレーム41に生じることを抑制することができる。フレーム支持面261を構成する樹脂としては、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂などを用いることができる。なお、フレーム台26のうちフレーム支持面261以外の部分は、樹脂以外の材料を含んでいてもよい。例えば、フレーム台26は、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属を含む本体と、本体の上面に位置し、フレーム支持面261を構成するシリコーン樹脂シートなどの樹脂シートと、を備えていてもよい。樹脂シートが緩衝材として機能することにより、フレーム台26との接触に起因する損傷がフレーム41に生じることを抑制することができる。 As shown in FIGS. 8 and 9, the frame support 25 may include a frame base 26 and a support column 27. The frame base 26 is a member including a frame support surface 261 that supports the frame 41 from below. The frame base 26 may contain a resin. For example, the frame support surface 261 may be made of resin. As a result, it is possible to prevent damage caused by contact with the frame base 26 from occurring in the frame 41 as compared with the case where the frame support surface 261 is made of metal. As the resin constituting the frame support surface 261, polyvinyl chloride, silicone resin, or the like can be used. The portion of the frame base 26 other than the frame support surface 261 may contain a material other than resin. For example, the frame base 26 may include a main body containing a metal such as aluminum or stainless steel, and a resin sheet such as a silicone resin sheet located on the upper surface of the main body and forming the frame support surface 261. Since the resin sheet functions as a cushioning material, it is possible to prevent damage caused by contact with the frame base 26 from occurring in the frame 41.

図9に示すように、フレーム台26は、側部20の内面203と向かい合う外面263を含んでいてもよい。外面263は、内面203に接していてもよく、接していなくてもよい。 As shown in FIG. 9, the frame base 26 may include an outer surface 263 facing the inner surface 203 of the side portion 20. The outer surface 263 may or may not be in contact with the inner surface 203.

図9の符号L5は、外面263からフレーム支持面261の内端までの距離を表す。距離L5は、フレーム台26が取り付けられている側部20の内面203の法線方向に沿って測定される。距離L5は、フレーム41の幅に応じて定められる。距離L5は、例えば、60mm以上でもよく、100mm以上でもよく、150mm以上でもよい。距離L5は、例えば、250mm以下でもよく、300mm以下でもよく、400mm以下でもよい。距離L5の範囲は、60mm、100mm及び150mmからなる第1グループ、及び/又は、250mm、300mm及び400mmからなる第2グループによって定められてもよい。距離L5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。距離L5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離L5の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、60mm以上400mm以下でもよく、60mm以上300mm以下でもよく、60mm以上250mm以下でもよく、60mm以上150mm以下でもよく、60mm以上100mm以下でもよく、100mm以上400mm以下でもよく、100mm以上300mm以下でもよく、100mm以上250mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよく、150mm以上400mm以下でもよく、150mm以上300mm以下でもよく、150mm以上250mm以下でもよく、250mm以上400mm以下でもよく、250mm以上300mm以下でもよく、300mm以上400mm以下でもよい。 Reference numeral L5 in FIG. 9 represents the distance from the outer surface 263 to the inner end of the frame support surface 261. The distance L5 is measured along the normal direction of the inner surface 203 of the side portion 20 to which the frame base 26 is attached. The distance L5 is determined according to the width of the frame 41. The distance L5 may be, for example, 60 mm or more, 100 mm or more, or 150 mm or more. The distance L5 may be, for example, 250 mm or less, 300 mm or less, or 400 mm or less. The range of the distance L5 may be defined by a first group consisting of 60 mm, 100 mm and 150 mm and / or a second group consisting of 250 mm, 300 mm and 400 mm. The range of the distance L5 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the distance L5 may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the distance L5 may be defined by any combination of any two of the values included in the second group described above. For example, it may be 60 mm or more and 400 mm or less, 60 mm or more and 300 mm or less, 60 mm or more and 250 mm or less, 60 mm or more and 150 mm or less, 60 mm or more and 100 mm or less, 100 mm or more and 400 mm or less, 100 mm or more and 300 mm or less. , 100 mm or more and 250 mm or less, 100 mm or more and 150 mm or less, 150 mm or more and 400 mm or less, 150 mm or more and 300 mm or less, 150 mm or more and 250 mm or less, 250 mm or more and 400 mm or less, 250 mm or more and 300 mm or less. It may be 300 mm or more and 400 mm or less.

支柱27は、フレーム台26と底部15との間に位置し、金属を含む部材である。支柱27の金属としては、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。 The support column 27 is a member that is located between the frame base 26 and the bottom portion 15 and contains metal. As the metal of the support column 27, aluminum, stainless steel, or the like can be used.

図8及び図9に示すように、フレーム台26は、側部20の内面203に沿ってフレーム支持面261から上方に突出する凸部262を含んでいてもよい。凸部262の高さは、フレーム41の厚み以上であってもよい。この場合、上述の押さえ具28は、凸部262の上面に締結具282などによって取り付けられていてもよい。 As shown in FIGS. 8 and 9, the frame base 26 may include a convex portion 262 that projects upward from the frame support surface 261 along the inner surface 203 of the side portion 20. The height of the convex portion 262 may be equal to or greater than the thickness of the frame 41. In this case, the above-mentioned pressing tool 28 may be attached to the upper surface of the convex portion 262 by a fastener 282 or the like.

図9の符号L6は、凸部262の幅を表す。幅L6は、フレーム台26が取り付けられている側部20の内面203の法線方向に沿って測定される凸部262の寸法の最大値である。幅L6は、例えば、20mm以上でもよく、40mm以上でもよく、70mm以上でもよい。幅L6は、例えば、100mm以下でもよく、150mm以下でもよく、200mm以下でもよい。幅L6の範囲は、20mm、40mm及び70mmからなる第1グループ、及び/又は、100mm、150mm及び200mmからなる第2グループによって定められてもよい。幅L6の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。幅L6の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。幅L6の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、20mm以上200mm以下でもよく、20mm以上150mm以下でもよく、20mm以上100mm以下でもよく、20mm以上70mm以下でもよく、20mm以上40mm以下でもよく、40mm以上200mm以下でもよく、40mm以上150mm以下でもよく、40mm以上100mm以下でもよく、40mm以上70mm以下でもよく、70mm以上200mm以下でもよく、70mm以上150mm以下でもよく、70mm以上100mm以下でもよく、100mm以上200mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよく、150mm以上200mm以下でもよい。 Reference numeral L6 in FIG. 9 represents the width of the convex portion 262. The width L6 is the maximum value of the dimension of the convex portion 262 measured along the normal direction of the inner surface 203 of the side portion 20 to which the frame base 26 is attached. The width L6 may be, for example, 20 mm or more, 40 mm or more, or 70 mm or more. The width L6 may be, for example, 100 mm or less, 150 mm or less, or 200 mm or less. The range of width L6 may be defined by a first group consisting of 20 mm, 40 mm and 70 mm and / or a second group consisting of 100 mm, 150 mm and 200 mm. The range of the width L6 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the width L6 may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the width L6 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 20 mm or more and 200 mm or less, 20 mm or more and 150 mm or less, 20 mm or more and 100 mm or less, 20 mm or more and 70 mm or less, 20 mm or more and 40 mm or less, 40 mm or more and 200 mm or less, 40 mm or more and 150 mm or less. , 40 mm or more and 100 mm or less, 40 mm or more and 70 mm or less, 70 mm or more and 200 mm or less, 70 mm or more and 150 mm or less, 70 mm or more and 100 mm or less, 100 mm or more and 200 mm or less, 100 mm or more and 150 mm or less. It may be 150 mm or more and 200 mm or less.

図9に示すように、押さえ具28は、フレーム台26のフレーム支持面261に上下方向において対向する対向領域281を含んでいてもよい。対向領域281は、平面視において、ケース10に収納されているフレーム41に重なっていてもよい。 As shown in FIG. 9, the presser foot 28 may include an opposing region 281 that faces the frame supporting surface 261 of the frame base 26 in the vertical direction. The facing region 281 may overlap the frame 41 housed in the case 10 in a plan view.

押さえ具28の対向領域281は、フレーム41に接触していてもよく、フレーム41に接触していなくてもよい。押さえ具28の対向領域281がフレーム41に接触していない場合、押さえ具28の対向領域281とフレーム41との間の隙間は、例えば、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよく、3mm以上であってもよく、5mm以上であってもよい。また、隙間は、例えば、10mm以下であってもよく、20mm以下であってもよく、30mm以下であってもよく、50mm以下であってもよい。隙間の範囲は、1mm、2mm、3mm及び5mmからなる第1グループ、及び/又は、10mm、20mm、30mm及び50mmからなる第2グループによって定められてもよい。隙間の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。隙間の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。隙間の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1mm以上50mm以下であってもよく、1mm以上30mm以下であってもよく、1mm以上20mm以下であってもよく、1mm以上10mm以下であってもよく、1mm以上5mm以下であってもよく、1mm以上3mm以下であってもよく、1mm以上2mm以下であってもよく、2mm以上50mm以下であってもよく、2mm以上30mm以下であってもよく、2mm以上20mm以下であってもよく、2mm以上10mm以下であってもよく、2mm以上5mm以下であってもよく、2mm以上3mm以下であってもよく、3mm以上50mm以下であってもよく、3mm以上30mm以下であってもよく、3mm以上20mm以下であってもよく、3mm以上10mm以下であってもよく、3mm以上5mm以下であってもよく、5mm以上50mm以下であってもよく、5mm以上30mm以下であってもよく、5mm以上20mm以下であってもよく、5mm以上10mm以下であってもよく、10mm以上50mm以下であってもよく、10mm以上30mm以下であってもよく、10mm以上20mm以下であってもよく、20mm以上50mm以下であってもよく、20mm以上30mm以下であってもよく、30mm以上50mm以下であってもよい。 The facing region 281 of the presser foot 28 may or may not be in contact with the frame 41. When the facing region 281 of the holding tool 28 is not in contact with the frame 41, the gap between the facing region 281 of the holding tool 28 and the frame 41 may be, for example, 1 mm or more, or 2 mm or more. It may be 3 mm or more, or 5 mm or more. Further, the gap may be, for example, 10 mm or less, 20 mm or less, 30 mm or less, or 50 mm or less. The range of the gap may be defined by a first group consisting of 1 mm, 2 mm, 3 mm and 5 mm and / or a second group consisting of 10 mm, 20 mm, 30 mm and 50 mm. The range of the gap may be determined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the gap may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the gap may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 1 mm or more and 50 mm or less, 1 mm or more and 30 mm or less, 1 mm or more and 20 mm or less, 1 mm or more and 10 mm or less, or 1 mm or more and 5 mm or less. It may be 1 mm or more and 3 mm or less, 1 mm or more and 2 mm or less, 2 mm or more and 50 mm or less, 2 mm or more and 30 mm or less, or 2 mm or more and 20 mm or less. It may be 2 mm or more and 10 mm or less, 2 mm or more and 5 mm or less, 2 mm or more and 3 mm or less, 3 mm or more and 50 mm or less, or 3 mm or more and 30 mm or less. It may be 3 mm or more and 20 mm or less, 3 mm or more and 10 mm or less, 3 mm or more and 5 mm or less, 5 mm or more and 50 mm or less, or 5 mm or more and 30 mm or less. It may be 5 mm or more and 20 mm or less, 5 mm or more and 10 mm or less, 10 mm or more and 50 mm or less, 10 mm or more and 30 mm or less, or 10 mm or more and 20 mm or less. It may be 20 mm or more and 50 mm or less, 20 mm or more and 30 mm or less, and 30 mm or more and 50 mm or less.

押さえ具28は、樹脂を含んでいてもよい。例えば、押さえ具28の対向領域281の下面が樹脂によって構成されていてもよい。これにより、押さえ具28が金属によって構成される場合に比べて、押さえ具28との接触に起因する損傷がフレーム41に生じることを抑制することができる。押さえ具28の樹脂としては、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂などを用いることができる。なお、押さえ具28のうち対向領域281の下面以外の部分は、樹脂以外の材料を含んでいてもよい。例えば、押さえ具28は、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属を含む本体と、本体の下面に位置し、押さえ具28の下面を構成するシリコーン樹脂シートなどの樹脂シートと、を備えていてもよい。樹脂シートが緩衝材として機能することにより、押さえ具28との接触に起因する損傷がフレーム41に生じることを抑制することができる。 The presser foot 28 may contain a resin. For example, the lower surface of the facing region 281 of the presser foot 28 may be made of resin. As a result, it is possible to prevent damage caused by contact with the presser foot 28 from occurring in the frame 41 as compared with the case where the presser foot 28 is made of metal. As the resin of the presser foot 28, polyvinyl chloride, silicone resin, or the like can be used. The portion of the presser foot 28 other than the lower surface of the facing region 281 may contain a material other than resin. For example, the presser foot 28 may include a main body containing a metal such as aluminum or stainless steel, and a resin sheet such as a silicone resin sheet located on the lower surface of the main body and forming the lower surface of the presser foot 28. Since the resin sheet functions as a cushioning material, it is possible to prevent damage caused by contact with the presser foot 28 from occurring in the frame 41.

図9に示すように、押さえ具28は、側部20の内面203と向かい合う外面283を含んでいてもよい。外面283は、内面203に接していてもよく、接していなくてもよい。 As shown in FIG. 9, the presser foot 28 may include an outer surface 283 facing the inner surface 203 of the side portion 20. The outer surface 283 may or may not be in contact with the inner surface 203.

図9の符号L7は、外面283から押さえ具28の下面の内端までの距離を表す。距離L7は、凸部262の幅L6よりも大きい。距離L7は、例えば、30mm以上でもよく、50mm以上でもよく、100mm以上でもよい。距離L7は、例えば、150mm以下でもよく、200mm以下でもよく、250mm以下でもよい。距離L7の範囲は、30mm、50mm及び100mmからなる第1グループ、及び/又は、150mm、200mm及び250mmからなる第2グループによって定められてもよい。距離L7の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。距離L7の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離L7の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、30mm以上250mm以下でもよく、30mm以上200mm以下でもよく、30mm以上150mm以下でもよく、30mm以上100mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上250mm以下でもよく、50mm以上200mm以下でもよく、50mm以上150mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、100mm以上250mm以下でもよく、100mm以上200mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよく、150mm以上250mm以下でもよく、150mm以上200mm以下でもよく、200mm以上250mm以下でもよい。 Reference numeral L7 in FIG. 9 represents the distance from the outer surface 283 to the inner end of the lower surface of the presser foot 28. The distance L7 is larger than the width L6 of the convex portion 262. The distance L7 may be, for example, 30 mm or more, 50 mm or more, or 100 mm or more. The distance L7 may be, for example, 150 mm or less, 200 mm or less, or 250 mm or less. The range of the distance L7 may be defined by a first group consisting of 30 mm, 50 mm and 100 mm and / or a second group consisting of 150 mm, 200 mm and 250 mm. The range of the distance L7 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the distance L7 may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the distance L7 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 30 mm or more and 250 mm or less, 30 mm or more and 200 mm or less, 30 mm or more and 150 mm or less, 30 mm or more and 100 mm or less, 30 mm or more and 50 mm or less, 50 mm or more and 250 mm or less, and 50 mm or more and 200 mm or less. , 50 mm or more and 150 mm or less, 50 mm or more and 100 mm or less, 100 mm or more and 250 mm or less, 100 mm or more and 200 mm or less, 100 mm or more and 150 mm or less, 150 mm or more and 250 mm or less, 150 mm or more and 200 mm or less. It may be 200 mm or more and 250 mm or less.

図9に示すように、フレーム41の上面は、マスク50が固定される第1フレーム面41aよりも上下方向において第2フレーム面41b側に位置し、水平方向において外側に位置する第3フレーム面41cを含んでいてもよい。この場合、押さえ具28の対向領域281は、平面視においてフレーム41の第3フレーム面41cと重なっていてもよい。また、フレーム41は、第1フレーム面41a側から第2フレーム面41b側に向かうにつれて外側に変位する内側側面41dを含んでいてもよい。「外側」とは、平面視におけるフレーム41の開口42の中心点から遠ざかる側である。 As shown in FIG. 9, the upper surface of the frame 41 is located on the second frame surface 41b side in the vertical direction and is located on the outer side in the horizontal direction with respect to the first frame surface 41a to which the mask 50 is fixed. It may contain 41c. In this case, the facing region 281 of the holding tool 28 may overlap with the third frame surface 41c of the frame 41 in a plan view. Further, the frame 41 may include an inner side surface 41d that is displaced outward as it goes from the first frame surface 41a side to the second frame surface 41b side. The “outside” is the side away from the center point of the opening 42 of the frame 41 in a plan view.

図9に示すように、押さえ具28は、上面284を含む。上面284は、上下方向D3においてフレーム41に対面する押さえ具28の下面の反対側に位置する。図9に示すように、上面284は、第1フレーム面41aよりも上方に位置していてもよい。これにより、作業者又は器具が押さえ具28を外すときに作業者又は器具がフレーム41又はフレーム41に固定されているマスク50に接触することを抑制できる。図示はしないが、上面284は、第1フレーム面41aと同一平面上に位置していてもよく、第1フレーム面41aよりも下方に位置していてもよい。 As shown in FIG. 9, the presser foot 28 includes an upper surface 284. The upper surface 284 is located on the opposite side of the lower surface of the holding tool 28 facing the frame 41 in the vertical direction D3. As shown in FIG. 9, the upper surface 284 may be located above the first frame surface 41a. As a result, it is possible to prevent the operator or the instrument from coming into contact with the frame 41 or the mask 50 fixed to the frame 41 when the operator or the instrument removes the holding tool 28. Although not shown, the upper surface 284 may be located on the same plane as the first frame surface 41a, or may be located below the first frame surface 41a.

次に、ケース10に収納されているフレーム41を取り出す取出方法について、図10〜図15Bを参照して説明する。図10は、フレーム41が収納されているケース10の一例を示す断面図である。フレーム41が収納されているケース10のことを、フレーム収納体とも称する。図11及び図12は、図10のケース10からカバー35を外し、且つ扉31を開放した状態を示す断面図及び平面図である。図13及び図14は、ケース10の側部開口23を介してフォーク71をケース10に挿入する工程を示す平面図及び断面図である。図15Aは、フレーム41をフォーク71によって持ち上げる工程を示す断面図である。図10、図11、図14及び図15Aなどの断面図は、図6に示す線A−Aの位置でケース10を切断した場合の断面図である。 Next, a method of taking out the frame 41 housed in the case 10 will be described with reference to FIGS. 10 to 15B. FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of the case 10 in which the frame 41 is housed. The case 10 in which the frame 41 is stored is also referred to as a frame storage body. 11 and 12 are a cross-sectional view and a plan view showing a state in which the cover 35 is removed from the case 10 of FIG. 10 and the door 31 is opened. 13 and 14 are a plan view and a cross-sectional view showing a step of inserting the fork 71 into the case 10 through the side opening 23 of the case 10. FIG. 15A is a cross-sectional view showing a step of lifting the frame 41 by the fork 71. The cross-sectional views of FIGS. 10, 11, 14, and 15A are cross-sectional views when the case 10 is cut at the position of line AA shown in FIG.

まず、図11及び図12に示すように、カバー35を側部20の上端202から取り外す。また、扉31などの閉鎖具30を動かして、側部20の側部開口23を開放状態にする。ケース10が押さえ具28を備える場合、作業者又は器具が押さえ具28を外す。 First, as shown in FIGS. 11 and 12, the cover 35 is removed from the upper end 202 of the side portion 20. Further, the closing tool 30 such as the door 31 is moved to open the side opening 23 of the side portion 20. If the case 10 includes a retainer 28, an operator or instrument removes the retainer 28.

また、図12に示すように、リフター70を準備する。リフター70は、フォーク71、フォーク枠72、フレーム73及び土台74を備えていてもよい。フォーク71はフォーク枠72に取り付けられていてもよい。フォーク枠72は、図示しない駆動機構によってフレーム73に沿って上下方向に駆動され得る。土台74は、フレーム73を下方から支持していてもよい。土台74は、キャスターなどの移動機構によって下方から支持されていてもよい。若しくは、土台74は、図示はしないが、支柱などの、床の面9に沿った移動を行わない部材によって下方から支持されていてもよい。 Further, as shown in FIG. 12, the lifter 70 is prepared. The lifter 70 may include a fork 71, a fork frame 72, a frame 73, and a base 74. The fork 71 may be attached to the fork frame 72. The fork frame 72 can be driven in the vertical direction along the frame 73 by a drive mechanism (not shown). The base 74 may support the frame 73 from below. The base 74 may be supported from below by a moving mechanism such as a caster. Alternatively, although not shown, the base 74 may be supported from below by a member such as a support column that does not move along the floor surface 9.

図12に示すように、第2側部22は、第1境界面221及び第2境界面222を含む。第1境界面221は、第2方向D2における側部開口23の第1端を定める。第2境界面222は、第2方向D2における側部開口23の第2端を定める。符号L8は、第1の第1側部21から第1境界面221までの第2方向D2における距離を表す。符号L9は、第2の第1側部21から第2境界面222までの第2方向D2における距離を表す。距離L8,L9は、第1領域411からある程度離れた位置でフォーク71が第2領域412に接触するように定められていてもよい。これにより、後述する距離L10,L11を大きくできる。 As shown in FIG. 12, the second side portion 22 includes a first boundary surface 221 and a second boundary surface 222. The first boundary surface 221 defines the first end of the side opening 23 in the second direction D2. The second boundary surface 222 defines the second end of the side opening 23 in the second direction D2. Reference numeral L8 represents the distance in the second direction D2 from the first first side portion 21 to the first boundary surface 221. Reference numeral L9 represents the distance in the second direction D2 from the second first side portion 21 to the second boundary surface 222. The distances L8 and L9 may be set so that the fork 71 comes into contact with the second region 412 at a position some distance from the first region 411. As a result, the distances L10 and L11, which will be described later, can be increased.

距離L8,L9は、例えば、200mm以上でもよく、300mm以上でもよく、500mm以上でもよい。距離L8,L9は、例えば、700mm以下でもよく、1000mm以下でもよく、1300mm以下でもよい。距離L8,L9の範囲は、200mm、300mm及び500mmからなる第1グループ、及び/又は、700mm、1000mm及び1300mmからなる第2グループによって定められてもよい。距離L8,L9の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。距離L8,L9の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離L8,L9の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、200mm以上1300mm以下でもよく、200mm以上1000mm以下でもよく、200mm以上700mm以下でもよく、200mm以上500mm以下でもよく、200mm以上300mm以下でもよく、300mm以上1300mm以下でもよく、300mm以上1000mm以下でもよく、300mm以上700mm以下でもよく、300mm以上500mm以下でもよく、500mm以上1300mm以下でもよく、500mm以上1000mm以下でもよく、500mm以上700mm以下でもよく、700mm以上1300mm以下でもよく、700mm以上1000mm以下でもよく、1000mm以上1300mm以下でもよい。距離L8は、距離L9と同一でもよく、異なっていてもよい。 The distances L8 and L9 may be, for example, 200 mm or more, 300 mm or more, or 500 mm or more. The distances L8 and L9 may be, for example, 700 mm or less, 1000 mm or less, or 1300 mm or less. The range of distances L8, L9 may be defined by a first group consisting of 200 mm, 300 mm and 500 mm and / or a second group consisting of 700 mm, 1000 mm and 1300 mm. The range of the distances L8 and L9 may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the distances L8 and L9 may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the distances L8 and L9 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 200 mm or more and 1300 mm or less, 200 mm or more and 1000 mm or less, 200 mm or more and 700 mm or less, 200 mm or more and 500 mm or less, 200 mm or more and 300 mm or less, 300 mm or more and 1300 mm or less, or 300 mm or more and 1000 mm or less. , 300 mm or more and 700 mm or less, 300 mm or more and 500 mm or less, 500 mm or more and 1300 mm or less, 500 mm or more and 1000 mm or less, 500 mm or more and 700 mm or less, 700 mm or more and 1300 mm or less, 700 mm or more and 1000 mm or less. It may be 1000 mm or more and 1300 mm or less. The distance L8 may be the same as or different from the distance L9.

第2側部22の寸法L4に対する距離L8,L9の比率であるL8/L4,L9/L4は、例えば、0.1以上でもよく、0.15以上でもよく、0.20以上でもよい。L8/L4,L9/L4は、例えば、0.25以下でもよく、0.30以下でもよく、0.35以下でもよい。L8/L4,L9/L4の範囲は、0.1、0.15及び0.20からなる第1グループ、及び/又は、0.25、0.30及び0.35からなる第2グループによって定められてもよい。L8/L4,L9/L4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。L8/L4,L9/L4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。L8/L4,L9/L4の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.1以上0.35以下でもよく、0.1以上0.30以下でもよく、0.1以上0.25以下でもよく、0.1以上0.20以下でもよく、0.1以上0.15以下でもよく、0.15以上0.35以下でもよく、0.15以上0.30以下でもよく、0.15以上0.25以下でもよく、0.15以上0.20以下でもよく、0.20以上0.35以下でもよく、0.20以上0.30以下でもよく、0.20以上0.25以下でもよく、0.25以上0.35以下でもよく、0.25以上0.30以下でもよく、0.30以上0.35以下でもよい。 L8 / L4, L9 / L4, which is the ratio of the distances L8 and L9 to the dimension L4 of the second side portion 22, may be, for example, 0.1 or more, 0.15 or more, or 0.20 or more. L8 / L4 and L9 / L4 may be, for example, 0.25 or less, 0.30 or less, or 0.35 or less. The range of L8 / L4, L9 / L4 is defined by the first group consisting of 0.1, 0.15 and 0.20 and / or the second group consisting of 0.25, 0.30 and 0.35. May be done. The range of L8 / L4, L9 / L4 is defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. May be good. The range of L8 / L4, L9 / L4 may be defined by any combination of two of the values included in the first group described above. The range of L8 / L4, L9 / L4 may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 0.1 or more and 0.35 or less, 0.1 or more and 0.30 or less, 0.1 or more and 0.25 or less, 0.1 or more and 0.20 or less, and 0.1 or more. It may be 0.15 or less, 0.15 or more and 0.35 or less, 0.15 or more and 0.30 or less, 0.15 or more and 0.25 or less, and 0.15 or more and 0.25 or less. , 0.20 or more and 0.35 or less, 0.20 or more and 0.30 or less, 0.20 or more and 0.25 or less, 0.25 or more and 0.35 or less, 0.25 or more and 0 It may be .30 or less, and may be 0.30 or more and 0.35 or less.

続いて、図13及び図14に示すように、側部開口23を介してフォーク71をフレーム41の下面とケース10の底部15との間に第1方向D1に沿って挿入する挿入工程を実施する。例えば、2本のフォーク71の一方を第1側部開口231に挿入し、他方を第2側部開口232に挿入する。本実施の形態においては、フレーム41が上述のフレーム支持具25によって底部15よりも上方において支持されているので、図14に示すようにフォーク71を挿入することができる。 Subsequently, as shown in FIGS. 13 and 14, an insertion step of inserting the fork 71 between the lower surface of the frame 41 and the bottom 15 of the case 10 along the first direction D1 is performed through the side opening 23. do. For example, one of the two forks 71 is inserted into the first side opening 231 and the other is inserted into the second side opening 232. In the present embodiment, since the frame 41 is supported above the bottom 15 by the frame support 25 described above, the fork 71 can be inserted as shown in FIG.

図14に示すように、土台74又はキャスター75の、床の面9からの最大距離H2は、床の面9から底部15までの距離H1よりも小さくてもよい。これにより、床の面9とケース10の底部15との間にリフター70の土台74及びキャスター75を挿入することができる。 As shown in FIG. 14, the maximum distance H2 of the base 74 or casters 75 from the floor surface 9 may be smaller than the distance H1 from the floor surface 9 to the bottom 15. As a result, the base 74 and casters 75 of the lifter 70 can be inserted between the surface 9 of the floor and the bottom 15 of the case 10.

続いて、図15Aに示すように、フォーク71を上昇させて、フレーム支持具25によって支持されているフレーム41をフォーク71によって持ち上げる上昇工程を実施する。例えば、図15Aに示すように、フォーク71をケース10の側部20の上端202よりも上方の位置へ上昇させる。このようにして、フレーム41をケース10から取り出すことができる。 Subsequently, as shown in FIG. 15A, an ascending step of raising the fork 71 and lifting the frame 41 supported by the frame support 25 by the fork 71 is performed. For example, as shown in FIG. 15A, the fork 71 is raised to a position above the upper end 202 of the side portion 20 of the case 10. In this way, the frame 41 can be taken out from the case 10.

図15Bは、フォーク71によって持ち上げられているフレーム41を示す断面図である。図15Bは、図13に示す線B−Bの位置でケース10を切断した場合の断面図である。フレーム41は開口42を含む。フレーム41が開口42を含まない場合に比べて、開口42を含むフレーム41の重量は小さい。このため、フレーム41が水平方向に平行な状態でフレーム41がフォーク71によって持ち上げられている時に、フレーム41は撓みにくい。仮に、ガラス板のような開口を含まない部材をフォーク71によって持ち上げると、大きな撓みが生じると予想される。 FIG. 15B is a cross-sectional view showing the frame 41 being lifted by the fork 71. FIG. 15B is a cross-sectional view of the case 10 when the case 10 is cut at the position of line BB shown in FIG. The frame 41 includes an opening 42. The weight of the frame 41 including the opening 42 is smaller than that in the case where the frame 41 does not include the opening 42. Therefore, when the frame 41 is lifted by the fork 71 in a state where the frame 41 is parallel to the horizontal direction, the frame 41 is less likely to bend. If a member such as a glass plate that does not include an opening is lifted by the fork 71, it is expected that a large amount of bending will occur.

図15Bの符号L10,L11は、フォーク71よりも外側に位置するフレーム41の部分の寸法を表す。上述の距離L8,L9を大きくすることにより、寸法L10,L11を大きくできる。これにより、フォーク71がフレーム41をステージなどの台に置く作業が容易になる。 Reference numerals L10 and L11 in FIG. 15B represent the dimensions of the portion of the frame 41 located outside the fork 71. By increasing the distances L8 and L9 described above, the dimensions L10 and L11 can be increased. This facilitates the work of the fork 71 placing the frame 41 on a table such as a stage.

その後、フレーム41にマスク50を取り付けるための取付装置の内部にフレーム41を搬入してもよい。例えば、フォーク71を用いて、取付装置の内部のステージにフレーム41を置いてもよい。取付装置においては、貫通孔56を含むマスク50がマスク50の面方向に引っ張られた状態でフレーム41によって支持されるよう、マスク50をフレーム41に取り付けてもよい。このようにして、フレーム41及びマスク50を備えるマスク装置40を得ることができる。 After that, the frame 41 may be carried into the mounting device for mounting the mask 50 on the frame 41. For example, a fork 71 may be used to place the frame 41 on a stage inside the mounting device. In the mounting device, the mask 50 may be mounted on the frame 41 so that the mask 50 including the through hole 56 is supported by the frame 41 in a state of being pulled in the surface direction of the mask 50. In this way, the mask device 40 including the frame 41 and the mask 50 can be obtained.

フレーム41にマスク50取り付けてマスク装置40を作製した後、マスク装置40をケース10に収納してもよい。図16及び図17Aは、マスク装置40が収納されている状態のケース10であって、カバー35が外されている状態のケース10を示す平面図及び断面図である。図17Aに示すように、押さえ具28の上面284は、マスク50の第1面55aよりも下方に位置していてもよい。 After the mask 50 is attached to the frame 41 to produce the mask device 40, the mask device 40 may be housed in the case 10. 16 and 17A are a plan view and a cross-sectional view showing the case 10 in which the mask device 40 is housed and the cover 35 is removed. As shown in FIG. 17A, the upper surface 284 of the presser foot 28 may be located below the first surface 55a of the mask 50.

図17Bは、カバー35が外されている状態のケース10のその他の例を示す断面図である。図17Bに示すように、押さえ具28の上面284は、マスク50の第1面55aよりも上方に位置していてもよい。 FIG. 17B is a cross-sectional view showing another example of the case 10 with the cover 35 removed. As shown in FIG. 17B, the upper surface 284 of the presser foot 28 may be located above the first surface 55a of the mask 50.

ケース10にマスク装置40又はフレーム41を収納する収納方法においては、上述の取出方法とは逆の手順が実施されてもよい。 In the storage method for storing the mask device 40 or the frame 41 in the case 10, a procedure opposite to the above-mentioned removal method may be performed.

例えば、まず、フレーム41及びフレーム41を下方から支持しているフォーク71を、開放状態にある側部開口23を介してケース10の内部に挿入する挿入工程を実施する。続いて、フォーク71を下降させて、フレーム支持具25のフレーム支持面261の上にフレーム41を置く下降工程を実施する。その後、フォーク71をケース10から引き抜く。また、扉31を動かして側部開口23を閉鎖状態にする。また、カバー35を側部20の上端202の上に被せる。このようにして、フレーム41又はマスク装置40が収納されているケース10を得ることができる。 For example, first, an insertion step of inserting the frame 41 and the fork 71 supporting the frame 41 from below into the inside of the case 10 through the side opening 23 in the open state is performed. Subsequently, the fork 71 is lowered to carry out a lowering step of placing the frame 41 on the frame support surface 261 of the frame support tool 25. After that, the fork 71 is pulled out from the case 10. Further, the door 31 is moved to close the side opening 23. Further, the cover 35 is put on the upper end 202 of the side portion 20. In this way, the case 10 in which the frame 41 or the mask device 40 is housed can be obtained.

また、ケース10に収納されているマスク装置40を取り出す方法として、上述の取出方法を用いてもよい。 Further, as a method of taking out the mask device 40 housed in the case 10, the above-mentioned taking-out method may be used.

本実施の形態によれば、リフター70などの機械を用いてケース10からフレーム41又はマスク装置40を取り出すことができる。このため、人がフレーム41又はマスク装置40を持ち上げてフレーム41又はマスク装置40をケース10から取り出す場合に比べて、取出工程の安定性を高めることができる。これにより、フレーム41やマスク装置40に変形などの損傷が生じることを抑制することができる。 According to this embodiment, the frame 41 or the mask device 40 can be taken out from the case 10 by using a machine such as a lifter 70. Therefore, the stability of the taking-out process can be improved as compared with the case where a person lifts the frame 41 or the mask device 40 and takes out the frame 41 or the mask device 40 from the case 10. As a result, it is possible to prevent damage such as deformation of the frame 41 and the mask device 40 from occurring.

なお、上述した一実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、その他の実施形態について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した一実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した一実施形態において得られる作用効果がその他の実施形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。 It is possible to make various changes to the above-described embodiment. Hereinafter, other embodiments will be described with reference to the drawings as necessary. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding portions in the above-described embodiment shall be used for the portions that can be configured in the same manner as in the above-described embodiment. Duplicate explanations will be omitted. Further, when it is clear that the action and effect obtained in one embodiment described above can be obtained in other embodiments, the description thereof may be omitted.

上述の実施の形態においては、ケース10の側部20のうち第1側部21よりも長い第2側部22に側部開口23が形成されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図18に示すように、第2側部22よりも短い第1側部21に側部開口23が形成され、側部開口23に扉31などの閉鎖具30が設けられていてもよい。 In the above-described embodiment, an example is shown in which the side opening 23 is formed in the second side portion 22 of the side portion 20 of the case 10, which is longer than the first side portion 21. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 18, a side opening 23 is formed in the first side portion 21 which is shorter than the second side portion 22, and a closing tool such as a door 31 is formed in the side opening 23. 30 may be provided.

上述の実施の形態においては、扉31が軸311の周りで回転可能である例を示した。しかしながら、扉31の形態は特には限られない。例えば図19に示すように、扉31は、第2方向D2に沿ってスライドするよう構成されていてもよい。 In the above embodiment, an example is shown in which the door 31 is rotatable around the shaft 311. However, the form of the door 31 is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 19, the door 31 may be configured to slide along the second direction D2.

図19に示す例においては、第1方向D1におけるケース10の寸法が、扉31の厚みの分だけ、図6に示す例に比べて大きくなる。ケース10の小型化の観点においては、図19に示すケースに比べて図6に示すケース10が有利である。 In the example shown in FIG. 19, the dimension of the case 10 in the first direction D1 is larger than that of the example shown in FIG. 6 by the thickness of the door 31. From the viewpoint of miniaturization of the case 10, the case 10 shown in FIG. 6 is more advantageous than the case shown in FIG.

上述の実施の形態においては、側部開口23に設けられる閉鎖具30が、側部20又は底部15に取り付けられている軸311の周りで回転可能な扉31を含む例を示した。すなわち、閉鎖具30が、閉鎖状態及び開放状態のいずれにおいても側部20又は底部15に取り付けられている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、閉鎖具30は、図20に示すように、側部20から分離可能な閉鎖部材32を含んでいてもよい。すなわち、閉鎖具30は、開放状態において側部20から分離される要素であってもよい。閉鎖部材32は、例えば板である。開放状態において閉鎖具30が側部20から分離される部材である場合、閉鎖具30は、カバー35と一体的な部材であってもよく、カバー35とは別個の部材であってもよい。 In the above-described embodiment, an example is shown in which the closing tool 30 provided in the side opening 23 includes a door 31 that is rotatable around a shaft 311 attached to the side 20 or the bottom 15. That is, an example is shown in which the closing tool 30 is attached to the side portion 20 or the bottom portion 15 in both the closed state and the open state. However, the closure is not limited to this, and the closure 30 may include a closure member 32 that is separable from the side portion 20, as shown in FIG. That is, the closing tool 30 may be an element separated from the side portion 20 in the open state. The closing member 32 is, for example, a plate. When the closing tool 30 is a member separated from the side portion 20 in the open state, the closing tool 30 may be a member integrated with the cover 35 or a member separate from the cover 35.

図21は、カバー35を外し、且つフレーム41が収納されていない状態のケース10の一例を示す平面図である。図21に示すように、底部15は、側部開口23から挿入されるフォーク71を導くガイド18を含んでいてもよい。これにより、フォーク71の挿入方向が第1方向D1又は第2方向D2から逸れることを抑制することができる。 FIG. 21 is a plan view showing an example of the case 10 in a state where the cover 35 is removed and the frame 41 is not housed. As shown in FIG. 21, the bottom 15 may include a guide 18 that guides the fork 71 inserted through the side opening 23. As a result, it is possible to prevent the insertion direction of the fork 71 from deviating from the first direction D1 or the second direction D2.

ガイド18は、例えば、底部15から上方に突出するガイド突起181を含んでいてもよい。この場合、ガイド突起181の間が、フォーク71を導く導入路になってもよい。導入路の幅は、フォーク71の挿入方向に直交する方向におけるガイド突起181の間の距離Wによって定められる。 The guide 18 may include, for example, a guide protrusion 181 projecting upward from the bottom 15. In this case, the space between the guide protrusions 181 may be an introduction path for guiding the fork 71. The width of the introduction path is determined by the distance W between the guide protrusions 181 in the direction orthogonal to the insertion direction of the fork 71.

距離Wは、例えば、100mm以上であってもよく、150mm以上であってもよく、200mm以上であってもよく、250mm以上であってもよい。また、距離Wは、例えば、300mm以下であってもよく、350mm以下であってもよく、400mm以下であってもよく、450mm以下であってもよい。距離Wの範囲は、100mm、150mm、200mm及び250mmからなる第1グループ、及び/又は、300mm、350mm、400mm及び450mmからなる第2グループによって定められてもよい。距離Wの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。距離Wの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。距離Wの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、100mm以上450mm以下であってもよく、100mm以上400mm以下であってもよく、100mm以上350mm以下であってもよく、100mm以上300mm以下であってもよく、100mm以上250mm以下であってもよく、100mm以上200mm以下であってもよく、100mm以上150mm以下であってもよく、150mm以上450mm以下であってもよく、150mm以上400mm以下であってもよく、150mm以上350mm以下であってもよく、150mm以上300mm以下であってもよく、150mm以上250mm以下であってもよく、150mm以上200mm以下であってもよく、200mm以上450mm以下であってもよく、200mm以上400mm以下であってもよく、200mm以上350mm以下であってもよく、200mm以上300mm以下であってもよく、200mm以上250mm以下であってもよく、250mm以上450mm以下であってもよく、250mm以上400mm以下であってもよく、250mm以上350mm以下であってもよく、250mm以上300mm以下であってもよく、300mm以上450mm以下であってもよく、300mm以上400mm以下であってもよく、300mm以上350mm以下であってもよく、350mm以上450mm以下であってもよく、350mm以上400mm以下であってもよく、400mm以上450mm以下であってもよい。 The distance W may be, for example, 100 mm or more, 150 mm or more, 200 mm or more, or 250 mm or more. Further, the distance W may be, for example, 300 mm or less, 350 mm or less, 400 mm or less, or 450 mm or less. The range of the distance W may be defined by a first group consisting of 100 mm, 150 mm, 200 mm and 250 mm and / or a second group consisting of 300 mm, 350 mm, 400 mm and 450 mm. The range of the distance W may be defined by a combination of any one of the values included in the first group described above and any one of the values included in the second group described above. The range of the distance W may be defined by any combination of any two of the values included in the first group described above. The range of the distance W may be defined by any combination of two of the values included in the second group described above. For example, it may be 100 mm or more and 450 mm or less, 100 mm or more and 400 mm or less, 100 mm or more and 350 mm or less, 100 mm or more and 300 mm or less, or 100 mm or more and 250 mm or less. It may be 100 mm or more and 200 mm or less, 100 mm or more and 150 mm or less, 150 mm or more and 450 mm or less, 150 mm or more and 400 mm or less, or 150 mm or more and 350 mm or less. It may be 150 mm or more and 300 mm or less, 150 mm or more and 250 mm or less, 150 mm or more and 200 mm or less, 200 mm or more and 450 mm or less, or 200 mm or more and 400 mm or less. It may be 200 mm or more and 350 mm or less, 200 mm or more and 300 mm or less, 200 mm or more and 250 mm or less, 250 mm or more and 450 mm or less, or 250 mm or more and 400 mm or less. It may be 250 mm or more and 350 mm or less, 250 mm or more and 300 mm or less, 300 mm or more and 450 mm or less, 300 mm or more and 400 mm or less, or 300 mm or more and 350 mm or less. It may be 350 mm or more and 450 mm or less, 350 mm or more and 400 mm or less, or 400 mm or more and 450 mm or less.

図22は、リフター70の一例を示す平面図である。リフター70は、フォーク71上に位置する受け具76を備えていてもよい。リフター70がフレーム41を持ち上げる時、受け具76はフレーム41とフォーク71との間に位置する。 FIG. 22 is a plan view showing an example of the lifter 70. The lifter 70 may include a receiver 76 located on the fork 71. When the lifter 70 lifts the frame 41, the receiver 76 is located between the frame 41 and the fork 71.

受け具76は、樹脂を含んでいてもよい。これにより、リフター70との接触に起因する損傷がフレーム41に生じることを抑制できる。受け具76を構成する樹脂としては、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂などを用いることができる。 The receiver 76 may contain a resin. As a result, it is possible to prevent damage caused by contact with the lifter 70 from occurring in the frame 41. As the resin constituting the receiver 76, polyvinyl chloride, silicone resin, or the like can be used.

図23は、図22のフォーク71及び受け具76の、線C−Cに沿った断面図である。受け具76は、第1部分761、第2部分762及び第3部分763を含んでいてもよい。第1部分761は、フレーム41を下方から支持する。第2部分762及び第3部分763は、第1部分761よりも上方に突出していてもよい。フレーム41は、水平方向において第2部分762と第3部分763の間に位置してもよい。第2部分762及び第3部分763は、水平方向においてフレーム41が動くことを抑制できる。 FIG. 23 is a cross-sectional view of the fork 71 and the receiver 76 of FIG. 22 along the line CC. The receiver 76 may include a first portion 761, a second portion 762 and a third portion 763. The first portion 761 supports the frame 41 from below. The second portion 762 and the third portion 763 may protrude upward from the first portion 761. The frame 41 may be located between the second portion 762 and the third portion 763 in the horizontal direction. The second portion 762 and the third portion 763 can suppress the movement of the frame 41 in the horizontal direction.

Claims (19)

フレームを収納するケースであって、
底部と、
前記底部側に位置する下端と、前記下端とは反対側に位置する上端と、を含み、前記上端に達する側部開口が形成されている側部と、
前記側部開口が閉鎖される閉鎖状態及び前記側部開口が開放される開放状態をとることができる閉鎖具と、
前記底部よりも上方において前記フレームを支持するフレーム支持面を含むフレーム支持具と、
前記側部の前記上端の上に位置するカバーと、を備える、ケース。
A case for storing the frame
At the bottom
A side portion including a lower end located on the bottom side and an upper end located on the side opposite to the lower end, and a side opening forming a side opening reaching the upper end.
A closing tool capable of taking a closed state in which the side opening is closed and an open state in which the side opening is opened,
A frame support including a frame support surface that supports the frame above the bottom,
A case comprising a cover located above the upper end of the side portion.
前記底部を下方から支持する底部支持具を備える、請求項1に記載のケース。 The case according to claim 1, further comprising a bottom support that supports the bottom from below. 前記底部支持具は、キャスターを含む、請求項2に記載のケース。 The case according to claim 2, wherein the bottom support includes casters. 前記閉鎖具は、前記側部又は前記底部に取り付けられている軸の周りで回転可能な扉を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のケース。 The case according to any one of claims 1 to 3, wherein the closure includes a door that is rotatable around an axis attached to the side or bottom. 前記閉鎖具は、前記側部から分離可能な閉鎖部材を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のケース。 The case according to any one of claims 1 to 3, wherein the closing tool includes a closing member that can be separated from the side portion. 前記フレーム支持具は、樹脂を含み、前記フレーム支持面を構成するフレーム台を備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のケース。 The case according to any one of claims 1 to 5, wherein the frame support includes a resin and includes a frame base constituting the frame support surface. 前記フレーム支持具は、前記フレーム台と前記底部との間に位置し、金属を含む支柱を備える、請求項6に記載のケース。 The case according to claim 6, wherein the frame support is located between the frame base and the bottom and includes a support column containing metal. 前記フレーム台は、前記側部の内面に沿って前記フレーム支持面から上方に突出する凸部を含み、
前記フレーム支持具は、樹脂を含み、前記凸部の上面に取り付けられる押さえ具であって、前記フレーム台の前記フレーム支持面に対向する対向領域を含む押さえ具を備える、請求項6又は7に記載のケース。
The frame base includes a convex portion that projects upward from the frame support surface along the inner surface of the side portion.
6. The case described.
前記底部は、前記側部開口から挿入されるフォークを導くガイドを含む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のケース。 The case according to any one of claims 1 to 8, wherein the bottom portion includes a guide for guiding a fork inserted through the side opening. 前記ガイドは、前記底部から上方に突出するガイド突起を含む、請求項9に記載のケース。 The case according to claim 9, wherein the guide includes a guide protrusion protruding upward from the bottom. 前記側部開口は、第1側部開口及び第2側部開口を含み、
前記側部は、前記第1側部開口と前記第2側部開口の間に位置し、前記底部から前記カバーまで上下方向に延びる中間支持具を含む、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のケース。
The side opening includes a first side opening and a second side opening.
One of claims 1 to 10, wherein the side portion is located between the first side opening and the second side opening and includes an intermediate support extending vertically from the bottom to the cover. The case described in.
前記側部は、一対の第1側部及び一対の第2側部を含み、
前記第1側部の寸法は、1200mm以上であり、
前記第2側部の寸法は、1800mm以上である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のケース。
The side portion includes a pair of first side portions and a pair of second side portions.
The dimension of the first side portion is 1200 mm or more.
The case according to any one of claims 1 to 11, wherein the dimension of the second side portion is 1800 mm or more.
前記側部開口は、前記第2側部に形成されており、
前記第2側部の寸法に対する、第1の前記第1側部から前記側部開口までの距離の比率が0.1以上であり、
前記第2側部の寸法に対する、第2の前記第1側部から前記側部開口までの距離の比率が0.1以上である、請求項12に記載のケース。
The side opening is formed on the second side.
The ratio of the distance from the first side portion to the side opening is 0.1 or more with respect to the dimension of the second side portion.
The case according to claim 12, wherein the ratio of the distance from the first side portion to the side opening is 0.1 or more with respect to the dimension of the second side portion.
請求項1乃至13のいずれか一項に記載のケースに収納されているフレームを取り出す取出方法であって、
前記開放状態にある前記側部開口を介してフォークを前記フレームの下面と前記ケースの前記底部との間に挿入する工程と、
前記フォークを上昇させて、前記フレーム支持具によって支持されている前記フレームを前記フォークによって持ち上げる工程と、を備える、取出方法。
A method of taking out a frame housed in the case according to any one of claims 1 to 13.
A step of inserting a fork between the lower surface of the frame and the bottom of the case through the side opening in the open state.
An extraction method comprising a step of raising the fork and lifting the frame supported by the frame support by the fork.
前記フレームには、貫通孔を含むマスクが引っ張られた状態で支持されている、請求項14に記載の取出方法。 The extraction method according to claim 14, wherein a mask including a through hole is supported in the frame in a pulled state. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載のケースにフレームを収納する収納方法であって、
前記フレーム及び前記フレームを下方から支持しているフォークを、前記開放状態にある前記側部開口を介して前記ケースの内部に挿入する工程と、
前記フォークを下降させて、前記フレーム支持具の前記フレーム支持面の上に前記フレームを置く工程と、を備える、収納方法。
A storage method for storing the frame in the case according to any one of claims 1 to 13.
A step of inserting the frame and a fork supporting the frame from below into the inside of the case through the side opening in the open state.
A storage method comprising a step of lowering the fork and placing the frame on the frame support surface of the frame support.
前記フレームには、貫通孔を含むマスクが引っ張られた状態で支持されている、請求項16に記載の収納方法。 The storage method according to claim 16, wherein a mask including a through hole is supported in the frame in a pulled state. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載のケースと、
前記ケースの前記フレーム支持具によって支持されているフレームと、を備える、フレーム収納体。
The case according to any one of claims 1 to 13 and
A frame storage body comprising a frame supported by the frame support of the case.
前記フレームには、貫通孔を含むマスクが引っ張られた状態で支持されている、請求項18に記載のフレーム収納体。 The frame accommodating body according to claim 18, wherein a mask including a through hole is supported in the frame in a pulled state.
JP2021027883A 2020-02-28 2021-02-24 Case housing frame, taking-out method for taking out frame housed in case, housing method for housing frame in case, and frame housing body Pending JP2021139043A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034086 2020-02-28
JP2020034086 2020-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021139043A true JP2021139043A (en) 2021-09-16

Family

ID=77667899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027883A Pending JP2021139043A (en) 2020-02-28 2021-02-24 Case housing frame, taking-out method for taking out frame housed in case, housing method for housing frame in case, and frame housing body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021139043A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115354281A (en) * 2022-08-26 2022-11-18 京东方科技集团股份有限公司 Crucible nozzle, crucible and evaporation source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115354281A (en) * 2022-08-26 2022-11-18 京东方科技集团股份有限公司 Crucible nozzle, crucible and evaporation source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461235B2 (en) Substrate mounting apparatus, film forming apparatus, substrate mounting method, film forming method, and electronic device manufacturing method
CN103703584B (en) Shielding for OLED encapsulation manages system and method
US20110239941A1 (en) Evaporation apparatus
JP4494832B2 (en) Alignment apparatus and film forming apparatus
TWI632639B (en) Substrate holding device, deposition apparatus and substrate holding method
CN106960920B (en) Evaporation coating device
CN110408886A (en) Alignment methods, evaporation coating method and electronic device manufacturing method using alignment methods
JP2021139043A (en) Case housing frame, taking-out method for taking out frame housed in case, housing method for housing frame in case, and frame housing body
JP6535206B2 (en) Exposure method and exposure apparatus
CN108198958B (en) Display substrate, manufacturing method and manufacturing equipment thereof, and display device
WO2010106958A1 (en) Positioning method and vapor deposition method
CN109072402B (en) Vapor deposition apparatus, vapor deposition method, and method for manufacturing organic EL display device
CN106997137A (en) It is equipped with the camera module of side executing agency
KR20140000737A (en) Mask for deposition apparatus, method of aligning mask and substrate, and method of forming material layer on substrate
JP7113861B2 (en) Mask mounting device, film forming device, mask mounting method, film forming method, electronic device manufacturing method
KR102606276B1 (en) Method for manufacturing a mask assembly and method for manufacturing a display apparatus
JP2011231384A (en) Film forming device and alignment method
CN108107672B (en) Mask plate box
TW200808622A (en) Metal photomask box
CN110838565A (en) Metal mask, display panel and display device
JP5936929B2 (en) Nozzle stocker
JP2019060027A (en) Substrate mounting device, film formation device, substrate mounting method, film formation method, and method for producing electronic device
JP4346885B2 (en) Alignment method
JP6446262B2 (en) Carrier tape for electronic parts and method for manufacturing the same
KR101827804B1 (en) Shadow mask, Deposition Apparatus comprising shadow mask and Method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225