JP2021138609A - ナトリウム遷移金属ポリアニオン - Google Patents
ナトリウム遷移金属ポリアニオン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021138609A JP2021138609A JP2021033292A JP2021033292A JP2021138609A JP 2021138609 A JP2021138609 A JP 2021138609A JP 2021033292 A JP2021033292 A JP 2021033292A JP 2021033292 A JP2021033292 A JP 2021033292A JP 2021138609 A JP2021138609 A JP 2021138609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- transition metal
- less
- secondary battery
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
新規のナトリウム遷移金属ポリアニオン、これを含む正極活物質及びナトリウム二次電池、並びに、これらの製造方法の少なくともいずれかを提供する。
【解決手段】
一般式Na3M3(PO4)4(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンを有し、結晶構造が単斜晶であり、なおかつ、格子定数が、それぞれ、aが19.45Å以上19.75Å以下、bが6.30Å以上6.45Å以下、及び、cが10.45Å以上10.75Å以下、βが90.1°以上93.3°以下であることを特徴とするナトリウム遷移金属ポリアニオン。
【選択図】なし
Description
[1] 一般式Na3M3(PO4)4(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンを有し、結晶構造が単斜晶であり、なおかつ、格子定数が、それぞれ、
aが19.45Å以上19.75Å以下、
bが6.30Å以上6.45Å以下、及び、
cが10.45Å以上10.75Å以下、
βが90.1°以上93.3°以下であることを特徴とするナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[2] 前記格子定数が、aが19.63Å以下、bが6.38Å以下又はβが91.5°以下である上記[1]に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[3] 前記単斜晶が、空間群C2/cに属する単斜晶である、上記[1]又は[2]に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[4] 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンが、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上と、鉄と、を含む上記[1]乃至[3]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[5] 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンの粉末X線回折パターンに占める、前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンの粉末X線回折パターンに占める、一般式Na3M3(PO4)4(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンの割合が、80%以上である、上記[1]乃至[4]の少なくともいずれかに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[6] 被覆層を含む上記[1]乃至[5]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[7] ナトリウム源、遷移金属源、リン酸源及び水を含有し、pHが4.0以上11.0以下である組成物を140℃以上250℃以下で水熱処理する工程、を有することを特徴とする上記[1]乃至[6]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法。
[8] 前記pHが6.0以上9.0以下である、上記[7]に記載の製造方法。
[9] 前記遷移金属源が、Fe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上を含む酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、リン酸塩、亜硫酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、臭化物又はフッ化物の群から選ばれる1以上である、上記[7]又は[8]に記載の製造方法。
[10] 上記[1]乃至[6]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極活物質。
[11] 上記[1]乃至[6]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備えることを特徴とするナトリウム二次電池。
[12] 前記負極が、少なくともNaTi2(PO4)3を含む上記[11]に記載のナトリウム二次電池。
[13] 前記電解液が、少なくともNaClO4を含む上記[11]又は[12]に記載のナトリウム二次電池。
[14] 前記電解液が、水系電解液である上記[11]乃至[13]のいずれかひとつに記載のナトリウム二次電池。
[15] 前記電解液が、非水系電解液である上記[11]乃至[13]のいずれかひとつに記載のナトリウム二次電池。
以下、本開示のナトリウム遷移金属ポリアニオンについて実施形態の一例を示して説明する。
線源 : CuKα線(λ=1.5405Å)
測定モード : ステップスキャン
スキャン条件 : 20°/分
計測時間 : 3秒
2θ : 5°から90°
aが、19.50Å以上、19.60Å以上又は19.61Å以上であり、かつ、19.75Å以下又は19.63Å以下であり、
bが、6.30Å以上又は6.31Å以上であり、かつ、6.40Å以下又は6.38Å以下であり、
cが、10.50Å以上又は10.52Å以上であり、かつ、10.70Å以下、10.60Å以下又は10.57Å以下であり、なおかつ、
βが、90.1°以上、90.2°以上又は90.3°以上であり、かつ、92.0°以下、91.5°以下又は91.0°以下であること、が挙げられる。本実施形態のNaFeP(ナトリウム鉄ポリアニオン)の格子定数は、aが19.63Å以下、bが6.38Å以下又はβが91.5°以下であることが挙げられる。
Y=(β・sinθ)/λ
X=sinθ/λ
<一次近似式>
Y=2η・X+(1/ε) ・・・(1式)
これらの式において、βは半値幅(°)、θは回折角(°)、λは線源の波長(nm)、ηは不均一歪及びεは結晶子径(Å)であり、なおかつ、一次近似式における1/εがy切片である。なお、本実施形態におけるWH径の算出に当たり、使用するXRDピークには特に制限はなく、例えば、NaTPに帰属される全てのXRDピークを使用すればよい。
<ナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法>
以下、本実施形態のナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法について説明する。
水熱処理の時間は水熱処理温度に依存する。例えば、水熱処理温度が100℃以下である場合は10時間以上200時間以下、また、水熱処理温度が100℃を超える場合は、3時間以上100時間以下、が挙げられる。さらに、鉄を含む原料組成物の水熱処理の時間として3時間以上又は5時間以上であり、また、50時間以下、20時間以下又は10時間以下であることが例示できる。
次に、本開示のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極活物質について実施形態の一例を示して説明する。
本実施形態において「正極活物質」とは、電気化学デバイスを構成する電極のうち電位の高い極の電極活物質であり、特にナトリウム二次電池の正極の電極活物質である。
本実施形態の正極活物質は、炭素層その他、正極活物質の表面の一部又は全部に被覆層、好ましくは導電性を有する被覆層、を有していてもよい。
次に、本開示のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備えることを特徴とするナトリウム二次電池について、実施形態の一例を示して説明する。
正極は、本開示のNaTP含む正極活物質を含む正極合剤と、集電体とを備えていればよい。
正極合剤は、正極活物質、バインダー及び導電材、並びに、必要に応じて添加剤、を含む。バインダー、導電材及び添加剤は、それぞれ、公知のものを使用することができる。
負極は、負極活物質を含む負極合剤と集電体、必要に応じて添加剤を備えていればよい。
負極合剤は、負極活物質、バインダー及び導電材、並びに、必要に応じて添加剤、を含む。
電解液は、非水系電解液又は水系電解液のいずれかであり、水系電解液であることが好ましい。
電解質は、ナトリウム塩であり、可溶性のナトリウム塩が好ましい。好ましい電解質として、NaCl、Na2SO4、NaNO3、NaClO4、NaOH及びNa2Sの群から選ばれる1以上が例示できる。取り扱いの容易性から、電解質はNaCl、Na2SO4、NaNO3及びNaClO4の群から選ばれる1つ以上が好ましく、NaClO4を含むことが好ましい。
<その他の構成>
正極及び負極の集電体、セパレータなどの他の構成要素は、ナトリウム二次電池やリチウム二次電池で使用される公知のものが使用できる。
前記負極が少なくともNaTi2(PO4)3を含み、
前記電解液が少なくともNaClO4を含むナトリウム二次電池、が挙げられる。
前記電解液が少なくともNaClO4を含む水系電解液であるナトリウム二次電池、が挙げられる。
<結晶相の同定と組成分析>
実施例で得られたNaTPの結晶相は、粉末X線回折により測定した。粉末X線回折は、一般的なX線回折装置(装置名:SmartLab、リガク社製)を使用し、以下の条件で測定した。
測定モード : ステップスキャン
スキャン条件 : 20°/分
計測時間 : 3秒
測定範囲 : 2θ=5°から90°
遷移金属とナトリウム金属の組成比は、X線回折装置に付属のデータ処理ソフト(製品名:PDXL−2)により、Rietvelt解析を行い、生成物の結晶相を同定した。Rietvelt解析におけるシミュレーションパターンは、Na3Fe3(PO4)4のXRDパターン、又は、Na3Fe3(PO4)4のFeを任意のMに置換したXRDパターンを計算し、当該シミュレーションパターンと、測定されたXRDパターンとを対比することで同定した。なお、実施例1乃至6におけるシュミレーションパターンは、参照文献の記載のNa3Fe3(PO4)4のXRDパターンを使用した。また、NaTPの純度はRIR法によってメインXRDパターンの存在割合(面積強度比)から求めた。
リン酸鉄(FePO4・n水和物。n=7)、リン酸ナトリウム12水和物(Na3PO4・12H2O)を混合した後、これに85%オルトリン酸(H3PO4)と純水(H2O)を加えて以下の組成を有する組成物を得た。
リン酸ナトリウム12水和物: 4.80g
85%オルトリン酸 : 0.72g
純水 : 15g
当該組成物のpHは7.5であった。
水熱処理時間 :16時間
水熱処理圧力 :自生圧下
水熱処理後、生成物を純水で洗浄及びろ過した後、真空雰囲気下、120℃で4時間乾燥した後、粉砕して粉末状のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
原料組成物を以下の組成としたこと以外は実施例1と同様な方法で本実施例のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
リン酸ナトリウム12水和物: 4.80g
85%オルトリン酸 : 1.44g
純水 : 15g
当該組成物のpHは7.0であった。
リン酸鉄(FePO4・n水和物。n=7)、7%リン酸ナトリウム(Na3PO4)水溶液を混合した後、これに85%オルトリン酸(H3PO4)を加えて以下の組成を有する組成物を得た。
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 2.06g
当該組成物のpHは6.0であった。
水熱処理時間 :9時間
水熱処理圧力 :自生圧下
水熱処理後、生成物を純水で洗浄及びろ過した後、真空雰囲気下、120℃で4時間乾燥した後、粉砕して粉末状のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
原料組成物を以下の組成としたこと、水熱処理温度を150℃としたこと以外は実施例3と同様な方法で本実施例のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 1.98g
当該組成物のpHは6.0であった。
リン酸鉄(FePO4・n水和物。n=7)、リン酸マンガン(MnPO4・n水和物)、7%リン酸ナトリウム(Na3PO4)水溶液を混合した後、これに85%オルトリン酸(H3PO4)を加えて以下の組成を有する組成物を得たこと以外は実施例3と同様な方法で、、鉄とマンガンをFe:Mn=3:1で含む、本実施例のナトリウム鉄マンガンポリアニオンを得た。
リン酸マンガン : 1.02g
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 1.96g
当該組成物のpHは6.3であった。
リン酸鉄(FePO4・n水和物。n=7)、リン酸コバルト(Co3PO4・8水和物)、7%リン酸ナトリウム(Na3PO4)水溶液を混合した後、これに85%オルトリン酸(H3PO4)を加えて以下の組成を有する組成物を得たこと以外は実施例3と同様な方法で、鉄とコバルトをFe:Co=3:1で含む、本実施例のナトリウム鉄マンガンポリアニオンを得た。
リン酸コバルト8水和物 : 2.17g
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 1.96g
当該組成物のpHは6.2であった。
(被覆層の形成)
実施例1又は2で得られたNaTPを使用し、NaTPのモル比に対するアセチレンブラックの質量比が70:30になるようにアセチレンブラックを混合した。混合は遊星ボールミルを使用し、400rpm、1時間、アルゴン雰囲気で処理を行い、NaTPの表面に炭素からなる被覆層(炭素層)を形成し、炭素層を有するNaTPを得た。
(非水系ナトリウム二次電池特性の評価)
炭素層を有するNaTPと導電性バインダー(製品名:TAB−2,宝泉株式会社製)を重量比2:1となるように秤量し、これをメノウ乳鉢で混合して正極合剤とした。得られた正極合剤を直径8mmのSUS製メッシュ(SUS316)上に配置し、これを1ton/cm2で一軸プレスすることで正極合剤ペレットとした。正極合剤ペレットを150℃、2時間の減圧乾燥し、これを正極とした。
対極 :金(Ag)線
参照極 :銀/硝酸銀(Ag/AgNO3)電極
電解液
:(電解質)NaPF6 1mol/dm3
(溶媒)エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)
=1:1(体積比)
温度 :室温(24.5±2.5℃22〜27℃)
電極電位 :−1.63V〜1.52V(銀/硝酸銀電極基準)
電流値 :0.4mA/cm2の一定電流値
充放電回数 :10サイクル
上記の銀/硝酸銀電極基準の電位はナトリウム電極基準の1.50〜4.65Vに相当する。
(被覆層の形成)
実施例1及び2で得られたNaTPを使用し、測定例1と同様な方法でNaTPの表面に炭素層(被覆層)を形成し、炭素層を有するNaTPを得た。
(水系ナトリウム電池特性の評価)
炭素層を有するNaTPを正極活物質とし、これと、AB及びPTFEを、重量比60:30:10で混合して直径4mmのペレット状の正極合剤を得た。作用極(正極)に正極合剤、対極(負極)に板状の亜鉛金属(Zn)、参照極に塩化銀電極(Ag/AgCl)、電解液に電解質濃度(NaClO4濃度)15.5mのNaClO4水溶液を備えた水系ナトリウム二次電池を作製した。当該水系ナトリウム二次電池を、以下の条件で充放電させ、その放電容量を測定した。
電圧 :−1.2V〜1.3V( vs Ag/AgCl参照極)
充放電温度:室温
1サイクル目の放電容量は、それぞれ、実施例1のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が131mAh/g、及び、実施例2のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が128mAh/gであった。
実施例1及び2のNaTPを使用したこと、及び、負極としてPechini法で合成されたNaTi2(PO4)3を負極活物質とする負極を使用したこと以外は測定例2と同様な方法で、水系ナトリウム電池特性を評価した。負極の作製方法を以下に示す。
(負極の作製)
過酸化水素30%溶液にTi(OCH2CH2CH2CH3)4を溶解した溶液40mlと、28%アンモニア水15ml、Na2CO3及びTiの2倍モル量のクエン酸の硝酸溶液10ml、NH4H2PO4水溶液10ml、並びにエチレングリコールを混合してえられた混合溶液を、80℃で1〜2時間で蒸発乾固させた。その後、大気中、140℃で加熱して茶色のゲル状組成物を得た。これを大気中、350℃で焼成した後、大気中、800℃で焼成することでNaTi2(PO4)3を得た。
(水系ナトリウム二次電池評価)
水系ナトリウム二次電池評価の結果、1サイクル目の放電容量は、それぞれ、実施例1のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が127mAh/g、及び、実施例2のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が127mAh/gであった。
(被覆層の形成)
実施例3乃至6で得られたNaTPを使用し、測定例1と同様な方法でNaTPの表面に炭素層(被覆層)を形成し、炭素層を有するNaTPを得た。
(水系ナトリウム二次電池評価)
得られた炭素層を有するNaTPを使用したこと、及び、負極としてPechini法で合成されたNaTi2(PO4)3を負極活物質とする負極を使用したこと以外は測定例2と同様な方法で、水系ナトリウム電池特性を評価した。
特開2009−206085号公報の実施例1に準じた方法により、オリビン構造を有するナトリウム含有遷移金属リン酸化合物(NaFePO4)を合成した。得られたNaFePO4を正極活物質としたこと以外は測定例2と同様な方法で、ペレット状の正極合剤を得た。
Claims (15)
- 一般式Na3M3(PO4)4(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンを有し、結晶構造が単斜晶であり、なおかつ、格子定数が、それぞれ、aが19.45Å以上19.75Å以下、bが6.30Å以上6.45Å以下、及び、cが10.45Å以上10.75Å以下、βが90.1°以上93.3°以下であることを特徴とするナトリウム遷移金属ポリアニオン。
- 前記格子定数が、aが19.63Å以下、bが6.38Å以下又はβが91.5°以下である請求項1に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
- 前記単斜晶が、空間群C2/cに属する単斜晶である、請求項1又は2に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
- 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンが、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上と、鉄と、を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
- 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンの粉末X線回折パターンに占める、一般式Na3M3(PO4)4(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンの割合が、80%以上である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
- 被覆層を含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
- ナトリウム源、遷移金属源、リン酸源及び水を含有し、pHが4.0以上11.0以下である組成物を140℃以上250℃以下で水熱処理する工程、を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法。
- 前記pHが6.0以上9.0以下である、請求項7に記載の製造方法。
- 前記遷移金属源が、Fe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上を含む酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、リン酸塩、亜硫酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、臭化物又はフッ化物の群から選ばれる1以上である、請求項7又は8に記載の製造方法。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極活物質。
- 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備えることを特徴とするナトリウム二次電池。
- 前記負極が、少なくともNaTi2(PO4)3を含む請求項11に記載のナトリウム二次電池。
- 前記電解液が、少なくともNaClO4を含む請求項11又は12に記載のナトリウム二次電池。
- 前記電解液が、水系電解液である請求項11乃至13のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
- 前記電解液が、非水系電解液である請求項11乃至13のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036486 | 2020-03-04 | ||
JP2020036486 | 2020-03-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021138609A true JP2021138609A (ja) | 2021-09-16 |
JP7669722B2 JP7669722B2 (ja) | 2025-04-30 |
Family
ID=77612634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021033292A Active JP7669722B2 (ja) | 2020-03-04 | 2021-03-03 | ナトリウム遷移金属ポリアニオン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7669722B2 (ja) |
WO (1) | WO2021177338A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118630200A (zh) * | 2023-03-10 | 2024-09-10 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极活性复合材料、及其制备方法、正极极片、二次电池和用电装置 |
CN116826039B (zh) * | 2023-07-04 | 2024-11-01 | 太仓中科赛诺新能源科技有限公司 | 一种钠离子电池 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086402A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Toyota Central R&D Labs Inc | 水溶液系二次電池 |
JP2014146457A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Kyocera Corp | 二次電池 |
-
2021
- 2021-03-03 WO PCT/JP2021/008101 patent/WO2021177338A1/ja active Application Filing
- 2021-03-03 JP JP2021033292A patent/JP7669722B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086402A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Toyota Central R&D Labs Inc | 水溶液系二次電池 |
JP2014146457A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Kyocera Corp | 二次電池 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
LAJMI, B. ET AL.: "Reinvestigation of the binary diagram Na3PO4-FePO4 and crystal structure of a new iron phosphate Na3", MATERIALS RESEARCH BULLETIN, vol. 37, JPN6025000400, 2002, pages 2407 - 2416, XP004395779, ISSN: 0005506451, DOI: 10.1016/S0025-5408(02)00940-6 * |
TRAD, KHIEM, ET AL.: "A Layered Iron(lll) Phosphate Phase, Na3Fe3(PO4)4: Synthesis, Structure, and Electrochemical Propert", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. 114, JPN6025000401, 2010, pages 10034 - 10044, ISSN: 0005506450 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021177338A1 (ja) | 2021-09-10 |
JP7669722B2 (ja) | 2025-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6527258B2 (ja) | ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
KR101810259B1 (ko) | 인산망간철리튬 입자 분말의 제조 방법, 인산망간철리튬 입자 분말, 및 상기 입자 분말을 이용한 비수전해질 이차 전지 | |
US7189475B2 (en) | Lithium secondary battery | |
US7524529B2 (en) | Method for making a lithium mixed metal compound having an olivine structure | |
US12322761B2 (en) | Aqueous sodium ion secondary battery | |
CN110870102B (zh) | 具有酸化阴极和锂阳极的电池 | |
JP5950389B2 (ja) | リチウムシリケート系化合物、正極活物質、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池およびそれを搭載した車両 | |
US20130183584A1 (en) | Lithium-silicate-based compound and production process for the same | |
JP7409922B2 (ja) | 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP7669722B2 (ja) | ナトリウム遷移金属ポリアニオン | |
WO2014036513A1 (en) | Power storage devices using mixed-valent manganese oxide | |
Shreenivasa et al. | An introduction of new nanostructured Zn0. 29V2O5 cathode material for lithium ion battery: a detailed studies on synthesis, characterization and lithium uptake | |
JP6505561B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP7676820B2 (ja) | ナトリウム遷移金属ポリアニオン | |
WO2001080337A1 (fr) | Matiere active d'electrode positive pour accumulateur, procede de production de ladite matiere et accumulateur electrolytique non aqueux comportant cette matiere | |
JP7409923B2 (ja) | 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
Hwang et al. | Rapid microwave-enhanced ion exchange process for the synthesis of LiNi 0.5 Mn 0.5 O 2 and its characterization as the cathode material for lithium batteries | |
JP2021136206A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法 | |
Bruno et al. | Novel LiFeTiO4 polymorph with a tunnel structure: synthesis, structural and electrochemical characterization | |
WO2020241711A1 (ja) | ナトリウム遷移金属ポリアニオン及びその製造方法 | |
US20230039527A1 (en) | Cathode and electrolyte chemistry for scalable zinc ion battery | |
Poyraz et al. | Synthesis of cation and water free Cryptomelane type OMS-2 cathode materials: The impact of tunnel water on electrochemistry | |
JP2023059109A (ja) | カリウム遷移金属フッ化リン酸塩及びその用途 | |
KR20230123965A (ko) | 스피넬형 망간산리튬 및 그 제조 방법 그리고 그 용도 | |
JP2023152118A (ja) | 水系ナトリウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7669722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |