JP2021138609A - ナトリウム遷移金属ポリアニオン - Google Patents

ナトリウム遷移金属ポリアニオン Download PDF

Info

Publication number
JP2021138609A
JP2021138609A JP2021033292A JP2021033292A JP2021138609A JP 2021138609 A JP2021138609 A JP 2021138609A JP 2021033292 A JP2021033292 A JP 2021033292A JP 2021033292 A JP2021033292 A JP 2021033292A JP 2021138609 A JP2021138609 A JP 2021138609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
transition metal
less
secondary battery
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021033292A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 高橋
Kenichi Takahashi
健一 高橋
昌樹 岡田
Masaki Okada
昌樹 岡田
和幸 千葉
Kazuyuki Chiba
和幸 千葉
修 松永
Osamu Matsunaga
修 松永
渉 小林
Wataru Kobayashi
渉 小林
俊也 高原
Toshiya Takahara
俊也 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2021138609A publication Critical patent/JP2021138609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】新規のナトリウム遷移金属ポリアニオン、これを含む正極活物質及びナトリウム二次電池、並びに、これらの製造方法の少なくともいずれかを提供する。【解決手段】一般式Na3M3(PO4)4(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンを有し、結晶構造が単斜晶であり、なおかつ、格子定数が、それぞれ、aが19.45Å以上19.75Å以下、bが6.30Å以上6.45Å以下、及び、cが10.45Å以上10.75Å以下、βが90.1°以上93.3°以下であることを特徴とするナトリウム遷移金属ポリアニオン。【選択図】なし

Description

本開示は、新規のナトリウム遷移金属ポリアニオンとその製造方法に関する。
ナトリウム二次電池は、レアメタルであるリチウムを使用しないため、ポストリチウム二次電池として注目を集めている。ナトリウム二次電池の正極活物質として、遷移金属酸化物、ポリアニオン又はフッ化物などの対アニオンとナトリウムとを含有するナトリウム遷移金属含有材料が検討されている。ナトリウム遷移金属含有材料の中でもナトリウム含有遷移金属ポリアニオンは、高い充放電容量の発現が期待されている。
例えば、オリビン構造を有するナトリウム含有遷移金属リン酸化合物であるナトリウムリン酸鉄(NaFePO)などは、Naカチオンの可逆的な挿入脱離反応を行うことが報告されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、得られる放電容量は60mAh/g程度の低い容量に留まっている。
特開2009−206085号公報
本開示は、新規のナトリウム遷移金属ポリアニオン、これを含む正極活物質及びナトリウム二次電池、並びに、これらの製造方法の少なくともいずれかを提供することを目的とする。
本開示では新規なナトリウム遷移金属ポリアニオンを見出し、これがナトリウム二次電池の正極活物質として使用できること、更には当該ナトリウム遷移金属ポリアニオンを正極材とするナトリウム二次電池が、従来のナトリウム二次電池より高い放電容量を発現することを見出した。
すなわち、本発明は特許請求の記載のとおりであり、また、本開示の要旨は以下のとおりである。
[1] 一般式Na(PO(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンを有し、結晶構造が単斜晶であり、なおかつ、格子定数が、それぞれ、
aが19.45Å以上19.75Å以下、
bが6.30Å以上6.45Å以下、及び、
cが10.45Å以上10.75Å以下、
βが90.1°以上93.3°以下であることを特徴とするナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[2] 前記格子定数が、aが19.63Å以下、bが6.38Å以下又はβが91.5°以下である上記[1]に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[3] 前記単斜晶が、空間群C2/cに属する単斜晶である、上記[1]又は[2]に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[4] 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンが、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上と、鉄と、を含む上記[1]乃至[3]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[5] 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンの粉末X線回折パターンに占める、前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンの粉末X線回折パターンに占める、一般式Na(PO(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンの割合が、80%以上である、上記[1]乃至[4]の少なくともいずれかに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[6] 被覆層を含む上記[1]乃至[5]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
[7] ナトリウム源、遷移金属源、リン酸源及び水を含有し、pHが4.0以上11.0以下である組成物を140℃以上250℃以下で水熱処理する工程、を有することを特徴とする上記[1]乃至[6]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法。
[8] 前記pHが6.0以上9.0以下である、上記[7]に記載の製造方法。
[9] 前記遷移金属源が、Fe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上を含む酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、リン酸塩、亜硫酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、臭化物又はフッ化物の群から選ばれる1以上である、上記[7]又は[8]に記載の製造方法。
[10] 上記[1]乃至[6]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極活物質。
[11] 上記[1]乃至[6]のいずれかひとつに記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備えることを特徴とするナトリウム二次電池。
[12] 前記負極が、少なくともNaTi(POを含む上記[11]に記載のナトリウム二次電池。
[13] 前記電解液が、少なくともNaClOを含む上記[11]又は[12]に記載のナトリウム二次電池。
[14] 前記電解液が、水系電解液である上記[11]乃至[13]のいずれかひとつに記載のナトリウム二次電池。
[15] 前記電解液が、非水系電解液である上記[11]乃至[13]のいずれかひとつに記載のナトリウム二次電池。
本開示により、新規のナトリウム遷移金属ポリアニオン、これを含む正極活物質、ナトリウム二次電池及びこれらの製造方法の少なくともいずれか提供することができる。
実施例1のナトリウム鉄ポリアニオンの粉末X線回折パターン。 実施例2のナトリウム鉄ポリアニオンの粉末X線回折パターン。
<ナトリウム遷移金属ポリアニオン>
以下、本開示のナトリウム遷移金属ポリアニオンについて実施形態の一例を示して説明する。
本実施形態のナトリウム遷移金属ポリアニオンは、一般式Na(PO(MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンを有し、結晶構造が単斜晶であり、なおかつ、格子定数が、それぞれ、aが19.45Å以上19.75Å以下、bが6.30Å以上6.45Å以下、及び、cが10.45Å以上10.75Å以下、βが90.1°以上93.3°以下であることを特徴とするナトリウム遷移金属ポリアニオンである。
本実施形態において「ナトリウム遷移金属ポリアニオン(Sodium Transition−Metal Polyanion;以下、「NaTP」ともいい、遷移金属が鉄である場合等は、それぞれ、「ナトリウム鉄ポリアニオン」又は「NaFeP」等ともいう。)」は、ナトリウム(Na)、遷移金属及び2以上のアニオンからなる化合物であり、人工的に合成された化合物、すなわち合成ナトリウム遷移金属ポリアニオン、であることが好ましい。
本実施形態のNaTPに含まれる遷移金属は、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)の群から選ばれる1以上であり、鉄、マンガン及びニッケルの群から選ばれる1以上、更には鉄及びマンガンの少なくともいずれか、また更には鉄である。本実施形態のNaTPは、鉄を含んでいることが好ましく、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上と、鉄と、を含んでいてもよく、マンガン及びコバルトの少なくともいずれかと、鉄と、を含んでいてもよい。更には、本実施形態のNaTPは、少なくとも、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上を含んでいてもよい。
アニオンはリン酸イオン(PO 3−)であることが好ましい。
本実施形態のNaTPは、リン酸水素イオン(HPO 2−)水酸化物イオン(OH)、塩化物イオン(Cl)、臭化物イオン(Br)、硫酸イオン(SO 2−)及び硝酸イオン(NO )の群から選ばれる1以上のアニオンを含まないことが好ましく、塩化物イオンを含まないことがより好ましい。
本実施形態のNaTPは、一般式Na(PO(MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターン(以下、「XRDパターン」ともいう。)を有する。XRDパターンは、一般的な粉末X線回折装置を使用して測定すればよい。XRDパターンの好ましい測定条件として、以下の条件が例示できる。
線源 : CuKα線(λ=1.5405Å)
測定モード : ステップスキャン
スキャン条件 : 20°/分
計測時間 : 3秒
2θ : 5°から90°
一般式Na(PO(MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表されるXRDパターン(以下、「メインXRDパターン」ともいう。)は、シミュレーションにより得られるメインXRDパターン(以下、「シミュレーションパターン」ともいう。)と、測定された本実施形態のNaTPのXRDパターンと、のRietveld解析による対比(フィッティング)によって、その存在及び存在割合を確認すればよい。シミュレーションパターンは、NaFe(PO、又は、NaFe(POのFeを任意の遷移金属(M、すなわち、Fe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)に置換した化合物の計算により求まるXRDパターンであればよい。本実施形態のNaTPのフィッティングで使用する好ましいシミュレーションパターンとして、Materials Research Bulletin 37 (2002) 2407−2416(以下、「参照文献」ともいう。)に記載のNaFe(POのXRDパターン、が挙げられる。本実施形態において、該XRDパターンは、少なくともFeを含むNaTPのフィッティングにおけるシミュレーションパターンとして使用することができる。
本実施形態のNaTPにおいて「メインXRDパターンを有する」とは、本実施形態のNaTPをXRD測定して得られるXRDパターンにおいて、メインXRDパターンが確認できること、すなわちメインXRDパターンが含まれていること、である。
本実施形態のNaTPは、そのXRDパターンに占める、メインXRDパターンの割合(以下、「純度」ともいう。)が80%以上であり、90%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。本実施形態のNaTPのXRDパターンが、メインXRDパターンのみである場合、純度は100%となる。本実施形態のNaTPは微量の副生相、すなわちナトリウムの脱離及び挿入を阻害しない程度の副生相、を含むことは許容さる。そのため、純度は100%以下、更には100%未満であればよい。本実施形態おける純度は、参照強度比(以下、「RIR」ともいう。)法から求めることができる。具体的には、XRDパターンと、上述のシミュレーションパターンとのRietveld解析による対比における面積強度の割合によって、純度を求めればよい。
本実施形態のNaTPは結晶構造が単斜晶であり、空間群C2/cに属する単斜晶であることが好ましい。単斜晶は、格子定数a、b及びcがそれぞれ異なる値であり、なおかつ、α、γがいずれも90°でありβが異なる値(すなわち90°以外)となる結晶構造である。
本実施形態のNaTPの格子定数は、それぞれ、aが19.45Å以上19.75Å以下、好ましくは19.55Å以上19.65Å以下、bが6.30Å以上6.45Å以下、好ましくは6.35Å以上6.40Å以下、及び、cが10.45Å以上10.75Å以下、好ましくは10.55Å以上10.65Å以下であり、なおかつ、βが90.1°以上93.3°以下、好ましくは90.3°以上93.3°以下、より好ましくは91.3°以上92.3°以下である。例えば、本実施形態のNaTP、更には本実施形態のFeを含むNaTPは、格子定数が、aが19.63Å以下、bが6.38Å以下又はβが91.5°以下であることが挙げられる。
例えば、本実施形態のNaFeP(ナトリウム鉄ポリアニオン)の格子定数は、
aが、19.50Å以上、19.60Å以上又は19.61Å以上であり、かつ、19.75Å以下又は19.63Å以下であり、
bが、6.30Å以上又は6.31Å以上であり、かつ、6.40Å以下又は6.38Å以下であり、
cが、10.50Å以上又は10.52Å以上であり、かつ、10.70Å以下、10.60Å以下又は10.57Å以下であり、なおかつ、
βが、90.1°以上、90.2°以上又は90.3°以上であり、かつ、92.0°以下、91.5°以下又は91.0°以下であること、が挙げられる。本実施形態のNaFeP(ナトリウム鉄ポリアニオン)の格子定数は、aが19.63Å以下、bが6.38Å以下又はβが91.5°以下であることが挙げられる。
本実施形態のNaFeMnP(ナトリウム鉄マンガンポリアニオン)の格子定数として、aが19.65Å以上19.75Å以下、bが6.35Å以上6.45Å以下、cが10.63Å以上10.73Å以下であり、なおかつ、βが90.3°以上91.0°以下であることが例示できる。
本実施形態のNaFeCoP(ナトリウム鉄コバルトポリアニオン)の格子定数として、aが19.65Å以上19.75Å以下、bが6.40Å以上6.45Å以下、cが10.60Å以上10.80Å以下であり、なおかつ、βが90.3°以上90.6°以下であること、が例示できる。
格子定数は、本実施形態のNaTPのXRDパターンと、シミュレーションパターンとのRietveld解析による対比(フィッティング)によって、求めることができる。
本実施形態のNaTPは、このような純度及び結晶構造を兼備することで、従来のNaTPと比べて、ナトリウムイオンの挿入及び脱離が容易に生じやすくなること、これによる高い充放電特性を発現することが期待できる。
本実施形態のNaTPの結晶子径は、20Å以上1500Å以下であることが好ましく、例えば、Feを含むNaTPの結晶子径として20Å以上又は40Å以上であり、また、200Å以下又は150Å以下であることが挙げられる。純度が80%以上であり、なおかつ、結晶子径がこの範囲であることで、本実施形態のNaTPは、ナトリウムの挿入及び脱離がより効率的に進行しやすくなり、ナトリウム二次電池の正極活物質として高い充放電容量の発現が期待できる。
本実施形態において「結晶子径」は、一般式Na(PO(MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)のXRDパターンに帰属される2以上のXRDピークから、Williamson−Hall法により求まる径(以下、「WH径」ともいう。)である。具体的には、一般式Na(PO(MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)に帰属できる2以上のXRDピーク、更には一般式Na(PO(MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)に帰属できる全てのXRDピークについて、それぞれ、以下のプロットを行う。得られる複数点のプロットの最小二乗法により以下の一次近似式を求め、該一次近似式のy切片の逆数が結晶子径である。
<プロット>
Y=(β・sinθ)/λ
X=sinθ/λ
<一次近似式>
Y=2η・X+(1/ε) ・・・(1式)
これらの式において、βは半値幅(°)、θは回折角(°)、λは線源の波長(nm)、ηは不均一歪及びεは結晶子径(Å)であり、なおかつ、一次近似式における1/εがy切片である。なお、本実施形態におけるWH径の算出に当たり、使用するXRDピークには特に制限はなく、例えば、NaTPに帰属される全てのXRDピークを使用すればよい。
本実施形態のNaTPは、表面の一部又は全部に金属、フッ素、フッ化物、リン、リン化合物、金属酸化物、炭素、炭素を含む化合物及び導電性高分子の群から選ばれる1以上の層(以下、「被覆層」ともいう。)を有していてもよい。被覆層により、NaTPの導電性が高くなりやすい。被覆層は、炭素を含む化合物、炭素及び導電性高分子の群から選ばれる1以上の層であることが好ましく、炭素の層であることがより好ましい。被覆層はNaTPの全面を覆っていなくてもよい。
本実施形態のNaTPの形状は任意であり、粉末、顆粒及び成形体の群から選ばれる1以上が例示でき、粉末であることが好ましい。
本実施形態のNaTPは、ナトリウムイオン(Na)の挿入及び脱離が容易に進行するため、吸着剤、イオン交換体、水素イオン伝導体、固体電解質、電池材料などに使用することができ、更には、電気化学デバイスの活物質、特にナトリウム二次電池の正極活物質、更には水系ナトリウム二次電池の正極活物質、として使用することができる。
<ナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法>
以下、本実施形態のナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法について説明する。
本実施形態のNaTPは、ナトリウム源、遷移金属源、リン酸源及び水を含有し、pHが4.0以上11.0以下である組成物を140℃以上250℃以下で水熱処理する工程、を有することを特徴とする製造方法、により得ることができる。
ナトリウム源、遷移金属源、リン酸源及び水を含有し、pHが4.0以上11.0以下である組成物(以下、「原料組成物」ともいう。)を水熱処理する工程(以下、「水熱処理工程」ともいう。)により、副生相の生成を著しく抑制することができ、本実施形態のNaTPを得ることができる。
ナトリウム源は、ナトリウム(Na)を含む化合物又はナトリウムの少なくともいずれかであり、水溶性のナトリウム塩であることが好ましい。好ましいナトリウム源として、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸ナトリウムの群から選ばれる1以上、又は、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸ナトリウムの群から選ばれる1以上、更には、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム及びリン酸水素二ナトリウムの群から選ばれる1以上が例示できる。
リン酸源は、リン酸イオンを含む化合物であり、水溶性のリン酸及びリン酸塩の少なくともいずれかが好ましい。好ましいリン酸源として、オルトリン酸、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸アンモニウム、リン酸リチウム及びリン酸カリウムの群から選ばれる1以上、更には、オルトリン酸、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム及びリン酸水素二ナトリウムの群から選ばれる1以上が例示できる。
原料組成物は、リン酸及びナトリウム源として、リン酸ナトリウムを含むことが好ましい。
遷移金属源は、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)又はコバルト(Co)の群から選ばれる1以上を含む化合物、鉄、マンガン及びニッケルの少なくともいずれかを含む化合物、鉄又はマンガンの少なくともいずれかを含む化合物、若しくは、鉄を含む化合物である。遷移金属源は、鉄、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上を含む酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、亜硫酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、塩化物及び酢酸塩の群から選ばれる1以上であることが好ましく、硫酸塩、リン酸塩、又は炭酸塩の少なくともいずれかであることがより好ましく、リン酸塩であることがより好ましい。好ましい遷移金属源として、少なくとも鉄を含む硫酸塩、リン酸塩及び炭酸塩の群から選ばれる1以上、更には少なくとも鉄を含むリン酸塩が例示できる。また、遷移金属源は、少なくとも、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上を含んでいてもよい。
遷移金属源に含まれる遷移金属は、鉄、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上であり、鉄、マンガン及びニッケルの群から選ばれる1以上であることが好ましく、鉄又はマンガンの少なくともいずれかであることが好ましく、鉄であることが更に好ましい。
鉄を含む原料組成物は、リン酸源及び遷移金属源として、少なくとも鉄のリン酸塩を含むことが好ましい。
水は、純水、イオン交換水、他の原料に由来する水(例えば、水和物、構造水又は水溶液など)が例示できる。
原料組成物はナトリウム源、遷移金属源及びリン酸源の各原料、並びに、水に加えて添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、シュウ酸、アスコルビン酸、亜硫酸、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸、チオ硫酸ナトリウム、一硫化水素ナトリウム、ヒドラジン及び次亜塩素酸ナトリウムの群から選ばれる1以上、又は、アスコルビン酸、亜硫酸、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸、チオ硫酸ナトリウム、一硫化水素ナトリウム及び次亜塩素酸ナトリウムの群から選ばれる1以上が例示できる。
原料組成物のpHは4.0以上11.0以下であり、好ましくは5.0以上10以下、より好ましくは6.0以上9.0以下である。鉄を含む原料組成物のpHとして6.0以上又は6.1以上であり、また、8.0以下、7.5以下又は7.0以下であることが例示できる。
原料組成物は、その組成が均一となるように混合することで得られ、これらの原料、水及び必要に応じて添加剤を、任意の方法で混合することで得られる。
水熱処理は原料組成物を反応容器に充填して行うことが好ましい。反応容器は本実施形態において使用する原料組成物および水熱処理工程で使用できるものであれば特に制限はなく、例えば、テフロン(登録商標)樹脂或いはフッ素樹脂で内表面を被覆した密閉耐圧容器が例示できる。
水熱処理温度は140℃以上250℃以下であり、更には150℃以上250℃以下、また更には170℃以上250℃以下であり、また更には180℃を超え250℃以下であり、好ましくは190℃以上230℃以下である。また、鉄を含む原料組成物の水熱処理温度として150℃以上又は170℃以上であり、かつ、200℃以下又は180℃以下であることが例示できる。
好ましい水熱処理条件、特に鉄を含む原料組成物の水熱処理条件、として、水熱処理温度が140℃以上230℃以下であり、なおかつ、pHが5.5以上7.5以下であることが例示できる。
水熱処理の時間は水熱処理温度に依存する。例えば、水熱処理温度が100℃以下である場合は10時間以上200時間以下、また、水熱処理温度が100℃を超える場合は、3時間以上100時間以下、が挙げられる。さらに、鉄を含む原料組成物の水熱処理の時間として3時間以上又は5時間以上であり、また、50時間以下、20時間以下又は10時間以下であることが例示できる。
本実施形態の製造方法は、洗浄工程、分離工程及び乾燥工程の群から選ばれる少なくとも1つを含んでいてもよい。
洗浄工程は、NaTPから不純物を除去する工程である。洗浄方法は任意であるが、十分量の純水にNaTPを分散させる処理が例示できる。当該処理は複数回行ってもよい。
分離工程は、NaTPと溶媒とを分離する工程である。分離方法は任意であり、例えば、遠心沈降、ろ過及びフィルタープレスの群から選ばれる1以上を挙げることができる。
乾燥工程は、NaTPに吸着した水分の除去を行う工程である。乾燥方法は任意であり、大気中又は真空中、80℃以上120℃以下で1時間以上24時間以下処理することが挙げられ、真空中で処理することが好ましい。
さらに、本実施形態の製造方法は、NaTPに被覆層を形成、被覆工程を有していてもよい。NaTPに被覆層を形成する方法は特に制限はないが、例えば、被覆層の前駆体とNaTPを、メカニカルミリング処理する方法や、熱分解する方法が例示できる。また、NaTPの表面に被覆層として炭素の層を形成する場合、NaTPとアセチレンブラックを、不活性雰囲気下でメカニカルミリング処理する方法や、NaTPとスクロース(C122211)を混合した後、不活性雰囲気下で熱処理を施すことが例示できる。
<正極活物質>
次に、本開示のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極活物質について実施形態の一例を示して説明する。
本実施形態において「正極活物質」とは、電気化学デバイスを構成する電極のうち電位の高い極の電極活物質であり、特にナトリウム二次電池の正極の電極活物質である。
本実施形態の正極活物質は、本実施形態のNaTPを含んでいればよく、本実施形態のNaTPのみからなっていてもよいが、本実施形態のNaTP以外のナトリウム遷移金属化合物を含んでいてもよい。本実施形態の正極活物質の質量に対するNaTPの質量割合は、80質量%以上100質量%以下、好ましくは90質量%以上100質量%以下、より好ましくは100質量%(正極活物質がNaTPのみであること)である。
本実施形態の正極活物質は、炭素層その他、正極活物質の表面の一部又は全部に被覆層、好ましくは導電性を有する被覆層、を有していてもよい。
<ナトリウム二次電池>
次に、本開示のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備えることを特徴とするナトリウム二次電池について、実施形態の一例を示して説明する。
本実施形態において「ナトリウム二次電池」とは、ナトリウムイオン(Na)の挿入脱離により充放電が生じる電気化学デバイスであり、ナトリウム二次電池、ナトリウムイオン二次電池、ナトリウムイオン電池、ナトリウム蓄電池、Na二次電池、Naイオン電池又はNa蓄電池等と同義である。
「非水系電解液」は溶媒として非水溶媒を含む電解液であり、「水系電解液」は溶媒として水溶媒を含む電解液である。
「非水系ナトリウム二次電池」は、電解液として非水系電解液を備えるナトリウム二次電池であり、「水系ナトリウム二次電池」は、電解液として水系電解液を備えるナトリウム二次電池である。
<正極>
正極は、本開示のNaTP含む正極活物質を含む正極合剤と、集電体とを備えていればよい。
正極合剤は、正極活物質、バインダー及び導電材、並びに、必要に応じて添加剤、を含む。バインダー、導電材及び添加剤は、それぞれ、公知のものを使用することができる。
バインダーは、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、SBR材料及びイミド材料の群から選ばれる1以上、更にはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)の群から選ばれる1以上が例示できる。
導電材は、炭素材料、金属繊維などの導電性繊維、銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属粉末、ポルフェニレン誘導体等の有機導電性材料から選ばれる1以上が例示できる。好ましい炭素材料として、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、メソポーラスカーボンが例示できる。
正極合剤は公知の方法で製造すればよく、正極活物質、バインダー及び導電材を所望の比率で混合すればよい。
<負極>
負極は、負極活物質を含む負極合剤と集電体、必要に応じて添加剤を備えていればよい。
負極合剤は、負極活物質、バインダー及び導電材、並びに、必要に応じて添加剤、を含む。
負極活物質は、正極活物質のナトリウムイオンの挿入脱離を妨げない材料を含んでいればよく、白金、亜鉛、炭素材料、ナトリウムと合金を形成する材料、ナトリウム含有遷移金属酸化物、及び、ナトリウム含有ポリアニオン材料の群から選ばれる1以上が例示できる。好ましい負極活物質として、炭素材料、ポリイミド、遷移金属含有シアノ化合物及び遷移金属含有ポリアニオン化合物の群から選ばれる1以上が例示できる。負極活物質は、活性炭、NaMn[Mn(CN)]及びNaTi(POの群から選ばれる1以上であることが好ましく、NaTi(POであることがより好ましい。
バインダー及び導電材は公知のものであればよく、上記の正極合剤で使用できるバインダー及び導電材と同様である。
負極合剤は公知の方法で製造すればよく、負極活物質、バインダー及び導電材を所望の比率で混合すればよい。
<電解液>
電解液は、非水系電解液又は水系電解液のいずれかであり、水系電解液であることが好ましい。
電解質は、ナトリウム塩であり、可溶性のナトリウム塩が好ましい。好ましい電解質として、NaCl、NaSO、NaNO、NaClO、NaOH及びNaSの群から選ばれる1以上が例示できる。取り扱いの容易性から、電解質はNaCl、NaSO、NaNO及びNaClOの群から選ばれる1つ以上が好ましく、NaClOを含むことが好ましい。
電解液中の電解質濃度は特に制限はないが、ナトリウム二次電池としてのエネルギー密度を高くする観点から、電解液における電解質濃度(ナトリウム塩濃度)は高いことが好ましく、ナトリウム塩濃度として1mol/kg(1m)以上、飽和溶解度以下の濃度、が例示できる。
電解液は添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、特に限定されないが、コハク酸、グルタミン酸、マレイン酸、シトラコン酸、グルコン酸、イタコン酸、ジグリコール、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,3‐プロパンスルトン、1,4‐ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、スルホラン、ジメチルスルホン及びN,N‐ジメチルメタンスルホンアミドの群から選ばれる1以上が例示できる。添加剤の含有量は、電解液の質量に対する添加剤の質量割合として0.01質量%以上10質量%以下であることが例示できる。
<その他の構成>
正極及び負極の集電体、セパレータなどの他の構成要素は、ナトリウム二次電池やリチウム二次電池で使用される公知のものが使用できる。
本開示のナトリウム二次電池の他の実施形態として、一般式Na(PO(MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表されるナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備え、
前記負極が少なくともNaTi(POを含み、
前記電解液が少なくともNaClOを含むナトリウム二次電池、が挙げられる。
本開示のナトリウム二次電池の他の実施形態として、一般式Na(POで表されるナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備え、 前記負極が少なくともNaTi(POを含み、
前記電解液が少なくともNaClOを含む水系電解液であるナトリウム二次電池、が挙げられる。
本実施形態のNaTPを含む正極を備えたナトリウム二次電池は、従来のナトリウム二次電池、特に従来の水系ナトリウム二次電池と比べ、高い充放電容量を示す。
以下、実施例を挙げて本開示を具体的に説明する。しかしながら、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<結晶相の同定と組成分析>
実施例で得られたNaTPの結晶相は、粉末X線回折により測定した。粉末X線回折は、一般的なX線回折装置(装置名:SmartLab、リガク社製)を使用し、以下の条件で測定した。
線源 : CuKα線(λ=1.5405Å)
測定モード : ステップスキャン
スキャン条件 : 20°/分
計測時間 : 3秒
測定範囲 : 2θ=5°から90°
遷移金属とナトリウム金属の組成比は、X線回折装置に付属のデータ処理ソフト(製品名:PDXL−2)により、Rietvelt解析を行い、生成物の結晶相を同定した。Rietvelt解析におけるシミュレーションパターンは、NaFe(POのXRDパターン、又は、NaFe(POのFeを任意のMに置換したXRDパターンを計算し、当該シミュレーションパターンと、測定されたXRDパターンとを対比することで同定した。なお、実施例1乃至6におけるシュミレーションパターンは、参照文献の記載のNaFe(POのXRDパターンを使用した。また、NaTPの純度はRIR法によってメインXRDパターンの存在割合(面積強度比)から求めた。
また、NaTPに帰属される全てのXRDピークを使用したWH径を求め、結晶子径とした。
実施例1
リン酸鉄(FePO・n水和物。n=7)、リン酸ナトリウム12水和物(NaPO・12HO)を混合した後、これに85%オルトリン酸(HPO)と純水(HO)を加えて以下の組成を有する組成物を得た。
リン酸鉄 : 4.72g
リン酸ナトリウム12水和物: 4.80g
85%オルトリン酸 : 0.72g
純水 : 15g
当該組成物のpHは7.5であった。
当該組成物を、テフロン(登録商標)樹脂性の蓋付き容器に充填及び密閉した後、これを恒温槽に設置し、以下の条件で水熱処理を施した。
水熱処理温度 :200℃
水熱処理時間 :16時間
水熱処理圧力 :自生圧下
水熱処理後、生成物を純水で洗浄及びろ過した後、真空雰囲気下、120℃で4時間乾燥した後、粉砕して粉末状のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
図1にXRDパターンを示す。得られたナトリウム鉄ポリアニオンは純度が100%(すなわち、ナトリウム鉄ポリアニオンのXRDパターンが、NaFe(POで表されるXRDパターンのみ)であり、結晶構造は空間群C2/cで帰属される単斜晶であった。格子定数はそれぞれ、aが19.601(0)Å、bが6.387(0)Å、及び、cが10.575(0)Åでβが91.810(0)°であり、結晶子径は54Åであった。
実施例2
原料組成物を以下の組成としたこと以外は実施例1と同様な方法で本実施例のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
リン酸鉄 : 4.72g
リン酸ナトリウム12水和物: 4.80g
85%オルトリン酸 : 1.44g
純水 : 15g
当該組成物のpHは7.0であった。
図2にXRDパターンを示す。得られたナトリウム鉄ポリアニオンは純度が100%であり、結晶構造は空間群C2/cで帰属される単斜晶であった。格子定数はそれぞれ、aが19.716(8)Å、bが6.378(7)Å、及び、cが10.666(7)Åでβが90.297(0)°であり、結晶子径は135Åであった。
実施例3
リン酸鉄(FePO・n水和物。n=7)、7%リン酸ナトリウム(NaPO)水溶液を混合した後、これに85%オルトリン酸(HPO)を加えて以下の組成を有する組成物を得た。
リン酸鉄 : 3.30g
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 2.06g
当該組成物のpHは6.0であった。
当該組成物を、テフロン(登録商標)樹脂性の蓋付き容器に充填及び密閉した後、これを恒温槽に設置し、20rpmの一定速度で回転させながら以下の条件で水熱処理を施した。
水熱処理温度 :175℃
水熱処理時間 :9時間
水熱処理圧力 :自生圧下
水熱処理後、生成物を純水で洗浄及びろ過した後、真空雰囲気下、120℃で4時間乾燥した後、粉砕して粉末状のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
得られたナトリウム鉄ポリアニオンは純度が100%(すなわち、ナトリウム鉄ポリアニオンのXRDパターンが、NaFe(POで表されるXRDパターンのみ)であり、結晶構造は空間群C2/cで帰属される単斜晶であった。格子定数はそれぞれ、aが19.623(4)Å、bが6.392(7)Å、及び、cが10.646(1)Åでβが92.081(3)°であり、結晶子径は35Åであった。
実施例4
原料組成物を以下の組成としたこと、水熱処理温度を150℃としたこと以外は実施例3と同様な方法で本実施例のナトリウム鉄ポリアニオンを得た。
リン酸鉄 : 3.39g
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 1.98g
当該組成物のpHは6.0であった。
得られたナトリウム鉄ポリアニオンは純度が100%(すなわち、ナトリウム鉄ポリアニオンのXRDパターンが、NaFe(POで表されるXRDパターンのみ)であり、結晶構造は空間群C2/cで帰属される単斜晶であった。格子定数はそれぞれ、aが19.471(8)Å、bが6.313(2)Å、及び、cが10.543(2)Åでβが90.518(6)°であり、結晶子径は117Åであった。
実施例5
リン酸鉄(FePO・n水和物。n=7)、リン酸マンガン(MnPO・n水和物)、7%リン酸ナトリウム(NaPO)水溶液を混合した後、これに85%オルトリン酸(HPO)を加えて以下の組成を有する組成物を得たこと以外は実施例3と同様な方法で、、鉄とマンガンをFe:Mn=3:1で含む、本実施例のナトリウム鉄マンガンポリアニオンを得た。
リン酸鉄 : 2.48g
リン酸マンガン : 1.02g
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 1.96g
当該組成物のpHは6.3であった。
得られたナトリウム鉄マンガンポリアニオンは純度が100%(すなわち、XRDパターンが、NaFe(POで表されるXRDパターンと同等のXRDパターンのみ)であり、結晶構造は空間群C2/cで帰属される単斜晶であった。格子定数はそれぞれ、aが19.732(3)Å、bが6.398(0)Å、及び、cが10.684(3)Åでβが90.395(4)°結晶子径は37Åであった。
実施例6
リン酸鉄(FePO・n水和物。n=7)、リン酸コバルト(CoPO・8水和物)、7%リン酸ナトリウム(NaPO)水溶液を混合した後、これに85%オルトリン酸(HPO)を加えて以下の組成を有する組成物を得たこと以外は実施例3と同様な方法で、鉄とコバルトをFe:Co=3:1で含む、本実施例のナトリウム鉄マンガンポリアニオンを得た。
リン酸鉄 : 2.48g
リン酸コバルト8水和物 : 2.17g
7%リン酸ナトリウム水溶液 : 40.0g
85%オルトリン酸 : 1.96g
当該組成物のpHは6.2であった。
得られたナトリウム鉄コバルトポリアニオンは純度が100%(すなわち、XRDパターンが、NaFe(POで表されるXRDパターンと同等のXRDパターンのみ)であり、結晶構造は空間群C2/cで帰属される単斜晶であった。格子定数はそれぞれ、aが19.743(7)Å、bが6.433(1)Å、及び、cが10.743(6)Åでβが90.415(8)°であり、結晶子径は189Åであった。
測定例1(非水系ナトリウム二次電池の評価)
(被覆層の形成)
実施例1又は2で得られたNaTPを使用し、NaTPのモル比に対するアセチレンブラックの質量比が70:30になるようにアセチレンブラックを混合した。混合は遊星ボールミルを使用し、400rpm、1時間、アルゴン雰囲気で処理を行い、NaTPの表面に炭素からなる被覆層(炭素層)を形成し、炭素層を有するNaTPを得た。
(非水系ナトリウム二次電池特性の評価)
炭素層を有するNaTPと導電性バインダー(製品名:TAB−2,宝泉株式会社製)を重量比2:1となるように秤量し、これをメノウ乳鉢で混合して正極合剤とした。得られた正極合剤を直径8mmのSUS製メッシュ(SUS316)上に配置し、これを1ton/cmで一軸プレスすることで正極合剤ペレットとした。正極合剤ペレットを150℃、2時間の減圧乾燥し、これを正極とした。
得られた正極を用い、以下の構成を備えた非水系ナトリウム二次電池を作製した。
試験極 :正極
対極 :金(Ag)線
参照極 :銀/硝酸銀(Ag/AgNO)電極
電解液
:(電解質)NaPF 1mol/dm
(溶媒)エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)
=1:1(体積比)
非水系ナトリウム二次電池を用いて、定電流充放電試験の評価を行った。評価条件は以下のとおりである。
温度 :室温(24.5±2.5℃22〜27℃)
電極電位 :−1.63V〜1.52V(銀/硝酸銀電極基準)
電流値 :0.4mA/cmの一定電流値
充放電回数 :10サイクル
上記の銀/硝酸銀電極基準の電位はナトリウム電極基準の1.50〜4.65Vに相当する。
放電容量の測定結果、1サイクル目の放電容量は、それぞれ、正極活物質として実施例1のNaTPを備えた非水系ナトリウム二次電池が147mAh/g、及び、正極活物質として実施例2のNaTPを備えた非水系ナトリウム二次電池が145mAh/gであった。
測定例2(水系ナトリウム二次電池の評価)
(被覆層の形成)
実施例1及び2で得られたNaTPを使用し、測定例1と同様な方法でNaTPの表面に炭素層(被覆層)を形成し、炭素層を有するNaTPを得た。
(水系ナトリウム電池特性の評価)
炭素層を有するNaTPを正極活物質とし、これと、AB及びPTFEを、重量比60:30:10で混合して直径4mmのペレット状の正極合剤を得た。作用極(正極)に正極合剤、対極(負極)に板状の亜鉛金属(Zn)、参照極に塩化銀電極(Ag/AgCl)、電解液に電解質濃度(NaClO濃度)15.5mのNaClO水溶液を備えた水系ナトリウム二次電池を作製した。当該水系ナトリウム二次電池を、以下の条件で充放電させ、その放電容量を測定した。
電流密度 :2mA/cm
電圧 :−1.2V〜1.3V( vs Ag/AgCl参照極)
充放電温度:室温
1サイクル目の放電容量は、それぞれ、実施例1のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が131mAh/g、及び、実施例2のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が128mAh/gであった。
測定例3(水系ナトリウム二次電池の評価)
実施例1及び2のNaTPを使用したこと、及び、負極としてPechini法で合成されたNaTi(POを負極活物質とする負極を使用したこと以外は測定例2と同様な方法で、水系ナトリウム電池特性を評価した。負極の作製方法を以下に示す。
(負極の作製)
過酸化水素30%溶液にTi(OCHCHCHCHを溶解した溶液40mlと、28%アンモニア水15ml、NaCO及びTiの2倍モル量のクエン酸の硝酸溶液10ml、NHPO水溶液10ml、並びにエチレングリコールを混合してえられた混合溶液を、80℃で1〜2時間で蒸発乾固させた。その後、大気中、140℃で加熱して茶色のゲル状組成物を得た。これを大気中、350℃で焼成した後、大気中、800℃で焼成することでNaTi(POを得た。
得られたNaTi(POとアセチレンブラック(AB)を重量比が70:30となるように混合し後、遊星ボールミルを使用して、400rpm、1時間、Ar雰囲気下の条件で処理することで、NaTi(POをカーボンコーティングし、これを負極活物質とした。得られた負極活物質とPTFEを重量比90:10で混合し、直径4mmのペレット状に成型したものを負極合剤とした。
(水系ナトリウム二次電池評価)
水系ナトリウム二次電池評価の結果、1サイクル目の放電容量は、それぞれ、実施例1のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が127mAh/g、及び、実施例2のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が127mAh/gであった。
測定例4
(被覆層の形成)
実施例3乃至6で得られたNaTPを使用し、測定例1と同様な方法でNaTPの表面に炭素層(被覆層)を形成し、炭素層を有するNaTPを得た。
(水系ナトリウム二次電池評価)
得られた炭素層を有するNaTPを使用したこと、及び、負極としてPechini法で合成されたNaTi(POを負極活物質とする負極を使用したこと以外は測定例2と同様な方法で、水系ナトリウム電池特性を評価した。
水系ナトリウム二次電池評価の結果、1サイクル目の放電容量は、それぞれ、実施例3のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が122mAh/g、及び、実施例4のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が126mAh/g、実施例5のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が127mAh/g、及び、実施例6のNaTPを備えた水系ナトリウム二次電池が127mAh/gであった。
比較測定例(非水系ナトリウムイオン二次電池)
特開2009−206085号公報の実施例1に準じた方法により、オリビン構造を有するナトリウム含有遷移金属リン酸化合物(NaFePO)を合成した。得られたNaFePOを正極活物質としたこと以外は測定例2と同様な方法で、ペレット状の正極合剤を得た。
得られた正極合剤を使用したこと以外は測定例2と同様な方法で、非水系ナトリウム二次電池を作製し、充放電試験を行った。その結果、1サイクル目の放電容量は60mAh/gであった。
これらの結果より、本実施例のNaTPは、オリビン系のナトリウム含有遷移金属リン酸化合物と比較して、非水系ナトリウム二次電池の正極活物質としては2倍以上の放電容量を示すことが確認できる。さらに、測定例1乃至3より、非水系ナトリウム二次電池と比べ、水系ナトリウム二次電池においては、正極活物質の放電容量が低下することが分かる。それにも関わらず、本実施例のNaTPは、これを水系ナトリウム二次電池の正極活物質としても、従来のオリビン系のナトリウム含有遷移金属リン酸化合物を正極活物質とする非水系ナトリウム二次電池と同等以上の放電容量を示すことが確認できた。
本開示のナトリウム遷移金属ポリアニオンは、吸着剤、イオン交換体、水素イオン伝導体、固体電解質、電池材料、特に、電気化学デバイスの活物質、更にはナトリウム二次電池の正極活物質として好適に使用できる。

Claims (15)

  1. 一般式Na(PO(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンを有し、結晶構造が単斜晶であり、なおかつ、格子定数が、それぞれ、aが19.45Å以上19.75Å以下、bが6.30Å以上6.45Å以下、及び、cが10.45Å以上10.75Å以下、βが90.1°以上93.3°以下であることを特徴とするナトリウム遷移金属ポリアニオン。
  2. 前記格子定数が、aが19.63Å以下、bが6.38Å以下又はβが91.5°以下である請求項1に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
  3. 前記単斜晶が、空間群C2/cに属する単斜晶である、請求項1又は2に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
  4. 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンが、マンガン、ニッケル及びコバルトの群から選ばれる1以上と、鉄と、を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
  5. 前記ナトリウム遷移金属ポリアニオンの粉末X線回折パターンに占める、一般式Na(PO(但し、MはFe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上)で表される粉末X線回折パターンの割合が、80%以上である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
  6. 被覆層を含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオン。
  7. ナトリウム源、遷移金属源、リン酸源及び水を含有し、pHが4.0以上11.0以下である組成物を140℃以上250℃以下で水熱処理する工程、を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンの製造方法。
  8. 前記pHが6.0以上9.0以下である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記遷移金属源が、Fe、Mn、Ni及びCoの群から選ばれる1以上を含む酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、リン酸塩、亜硫酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、臭化物又はフッ化物の群から選ばれる1以上である、請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極活物質。
  11. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のナトリウム遷移金属ポリアニオンを含む正極と、負極及び電解液を備えることを特徴とするナトリウム二次電池。
  12. 前記負極が、少なくともNaTi(POを含む請求項11に記載のナトリウム二次電池。
  13. 前記電解液が、少なくともNaClOを含む請求項11又は12に記載のナトリウム二次電池。
  14. 前記電解液が、水系電解液である請求項11乃至13のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
  15. 前記電解液が、非水系電解液である請求項11乃至13のいずれか一項に記載のナトリウム二次電池。
JP2021033292A 2020-03-04 2021-03-03 ナトリウム遷移金属ポリアニオン Pending JP2021138609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036486 2020-03-04
JP2020036486 2020-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021138609A true JP2021138609A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77612634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033292A Pending JP2021138609A (ja) 2020-03-04 2021-03-03 ナトリウム遷移金属ポリアニオン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021138609A (ja)
WO (1) WO2021177338A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118630200A (zh) * 2023-03-10 2024-09-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性复合材料、及其制备方法、正极极片、二次电池和用电装置
CN116826039A (zh) * 2023-07-04 2023-09-29 太仓中科赛诺新能源科技有限公司 一种钠离子电池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263115B2 (ja) * 2009-10-13 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
JP2014146457A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Corp 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021177338A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910640B2 (en) Cathode active material for lithium ion secondary battery, and process for its production
JP6527258B2 (ja) ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR101810259B1 (ko) 인산망간철리튬 입자 분말의 제조 방법, 인산망간철리튬 입자 분말, 및 상기 입자 분말을 이용한 비수전해질 이차 전지
US7189475B2 (en) Lithium secondary battery
US7524529B2 (en) Method for making a lithium mixed metal compound having an olivine structure
CN110945689B (zh) 具有新型组分的电池单元
CN110870102B (zh) 具有酸化阴极和锂阳极的电池
JP5950389B2 (ja) リチウムシリケート系化合物、正極活物質、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池およびそれを搭載した車両
US20130183584A1 (en) Lithium-silicate-based compound and production process for the same
WO2021177338A1 (ja) ナトリウム遷移金属ポリアニオン
JP7409922B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2020241713A1 (ja) 水系ナトリウムイオン二次電池
WO2021177337A1 (ja) ナトリウム遷移金属ポリアニオン
WO2014036513A1 (en) Power storage devices using mixed-valent manganese oxide
WO2001080337A1 (fr) Matiere active d'electrode positive pour accumulateur, procede de production de ladite matiere et accumulateur electrolytique non aqueux comportant cette matiere
JP6505561B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
Hwang et al. Rapid microwave-enhanced ion exchange process for the synthesis of LiNi 0.5 Mn 0.5 O 2 and its characterization as the cathode material for lithium batteries
JP7409923B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2023059109A (ja) カリウム遷移金属フッ化リン酸塩及びその用途
KR20230123965A (ko) 스피넬형 망간산리튬 및 그 제조 방법 그리고 그 용도
Poyraz et al. Synthesis of cation and water free cryptomelane type OMS-2 cathode materials: The impact of tunnel water on electrochemistry
WO2021161115A1 (en) Cathode and electrolyte chemistry for scalable zinc ion battery
JP2021136206A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP2023152118A (ja) 水系ナトリウムイオン二次電池
WO2020241711A1 (ja) ナトリウム遷移金属ポリアニオン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219