JP2021136790A - 制御回路および電源回路 - Google Patents

制御回路および電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136790A
JP2021136790A JP2020032039A JP2020032039A JP2021136790A JP 2021136790 A JP2021136790 A JP 2021136790A JP 2020032039 A JP2020032039 A JP 2020032039A JP 2020032039 A JP2020032039 A JP 2020032039A JP 2021136790 A JP2021136790 A JP 2021136790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
lamp
voltage
control circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020032039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7415658B2 (ja
Inventor
幸宏 矢口
Yukihiro Yaguchi
幸宏 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020032039A priority Critical patent/JP7415658B2/ja
Priority to US17/159,053 priority patent/US11923771B2/en
Priority to CN202110115325.4A priority patent/CN113315349A/zh
Publication of JP2021136790A publication Critical patent/JP2021136790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415658B2 publication Critical patent/JP7415658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ランプ抵抗の状態に応じて回路を保護する。【解決手段】電力を出力する出力用トランジスタを制御する制御回路であって、ランプ抵抗が接続されるランプ端子と、ランプ抵抗の抵抗値に応じた傾きを有するランプ波形を生成するランプ波形生成部と、ランプ波形と比較電圧との比較結果に基づいて、出力用トランジスタのオン時間またはオフ時間の少なくとも一方を制御する出力制御部と、ランプ端子に接続されるランプ抵抗の状態を検出する状態検出部とを備え、出力制御部は、ランプ抵抗の状態が予め定められた状態となった場合に、比較結果によらずに出力用トランジスタをオフにする制御回路を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、制御回路および電源回路に関する。
特許文献1には、「三角波信号AをPWMコンパレータの非反転入力端子に出力」する構成が開示されている(段落0010)。特許文献2には、「FB端子の電圧にもとづいてスイッチングトランジスタM1のデューティー比を調整する」構成が開示されている(段落0009)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2009−177954号公報
[特許文献2]特開2019−58070号公報
三角波等のランプ波形の傾きが変動すると、ランプ波形に基づいて動作する回路が正常に動作できない場合がある。
本発明の第1の態様においては、電力を出力する出力用トランジスタを制御する制御回路を提供する。制御回路は、ランプ抵抗が接続されるランプ端子を備えてよい。制御回路は、ランプ抵抗の抵抗値に応じた傾きを有するランプ波形を生成するランプ波形生成部を備えてよい。制御回路は、ランプ波形と比較電圧との比較結果に基づいて、出力用トランジスタのオン時間またはオフ時間の少なくとも一方を制御する出力制御部を備えてよい。制御回路は、ランプ端子に接続されるランプ抵抗の状態を検出する状態検出部を備えてよい。出力制御部は、状態検出部の出力に基づいて、ランプ抵抗の状態が予め定められた状態となった場合に、比較結果によらずに出力用トランジスタをオフにしてよい。
出力制御部は、ランプ抵抗の抵抗値が許容範囲外となった場合に、出力用トランジスタをオフにしてよい。
状態検出部は、ランプ端子に流れるランプ用電流を検出してよい。
ランプ端子に印加する電圧をクランプするクランプ電源を有してよい。
状態検出部は、ランプ用電流のミラー電流を生成するミラー電流生成部を有してよい。状態検出部は、ミラー電流と、ミラー電流の許容上限値および許容下限値の少なくとも一方を比較する比較部を有してよい。
比較部は、ミラー電流から、許容上限値または許容下限値に対応する参照電流を減じた差分電流を生成する電流減算部を有してよい。比較部は、差分電流に応じた差分電圧と、参照電圧とを比較する電圧比較部を有してよい。
電流減算部において参照電流の電流値が可変であってよい。
ミラー電流生成部において、ランプ用電流の電流値に対する、ミラー電流の電流値の比が可変であってよい。
ミラー電流生成部は、電流減算部において参照電流の電流値を変更した場合に、当該変更に応じて、ランプ用電流の電流値に対するミラー電流の電流値の比を変更してよい。
状態検出部は、ランプ端子に印加される電圧を検出してよい。
本発明の第2の態様においては、電力を出力する出力用トランジスタと、出力用トランジスタを制御する、第1の態様に係る制御回路とを備える電源回路を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
負荷200に電力を供給する電源回路10の一例を示す図である。 制御回路100の動作例を示すタイミングチャートである。 状態検出部130の構成例を示す図である。 ミラー電流生成部140においてミラー比を調整する構成の一例を示す図である。 電源回路10の他の構成例を示す図である。 電源回路10の他の構成例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、負荷200に電力を供給する電源回路10の一例を示す図である。電源回路10は、電力を出力する出力用トランジスタ14と、出力用トランジスタ14を制御する制御回路100を備える。制御回路100は、出力用トランジスタ14のオンおよびオフ状態のデューティー比を調整することで、電源回路10が負荷200に出力する電力の値を制御する。
制御回路100は、ランプ端子RTに接続されるランプ抵抗12の抵抗値に応じた傾きを有するランプ波形を生成する。制御回路100は、当該ランプ波形と、負荷200に印加される電圧との比較結果に基づいて、出力用トランジスタ14のデューティー比を制御してよい。このような動作により、負荷200に印加する電圧を、所定の値に調整できる。
本例の電源回路10は、電源26、インダクタ24、ダイオード22、コンデンサ20、分圧抵抗16、分圧抵抗18、および、ランプ抵抗12を備える。ただし、電源回路10の構成はこれに限定されない。
電源26は、直流または交流の電圧および電流を生成する。インダクタ24は、電源26と負荷200との間に設けられる。本明細書では、2つの構成の間の電気的な経路(例えば配線)上に配置されることを、単に2つの構成の間に配置されると称する場合がある。ダイオード22は、インダクタ24と負荷200との間に設けられる。ダイオード22は、インダクタ24から負荷200に向かう方向が順方向となるように配置されている。コンデンサ20は、ダイオード22のカソードと、所定の基準電位との間に設けられる。本例の基準電位は接地電位である。
出力用トランジスタ14は、ダイオード22のアノードと、基準電位との間に設けられる。出力用トランジスタ14がオン状態になると、インダクタ24から接地電位に大きな電流が流れる。出力用トランジスタ14がオフ状態になると、接地電位に流れていた電流に応じた電流が、ダイオード22を介してコンデンサ20および負荷200に供給される。出力用トランジスタ14がオンおよびオフを繰り返すことで、電源26の出力電圧を昇圧して、コンデンサ20を充電できる。
分圧抵抗16および分圧抵抗18は、ダイオード22のカソードと基準電位との間に直列に配置される。分圧抵抗16と分圧抵抗18との接続点の電圧は、負荷200への出力電圧を分圧した電圧となる。制御回路100は、当該分圧電圧が印加されるフィードバック端子FBを有してよい。制御回路100は、フィードバック端子FBに印加される電圧が所定の電圧となるように、出力用トランジスタ14を制御する。
制御回路100は、ランプ波形生成部110、出力制御部120および状態検出部130を備える。また、制御回路100は、ランプ抵抗12が接続されるランプ端子RTと、出力用トランジスタのゲート端子に接続される出力端子OUTを備える。
制御回路100は、半導体チップであってよい。ランプ抵抗12は、制御回路100に対して外付けされてよく、内蔵されていてもよい。また、電源26、インダクタ24、ダイオード22、出力用トランジスタ14およびコンデンサ20のうち、一つまたは複数の構成が、制御回路100に内蔵されていてもよい。
ランプ波形生成部110は、ランプ抵抗12の抵抗値に応じた傾きを有するランプ波形を生成する。ランプ波形は、電圧波形であってよく、電流波形であってもよい。本例のランプ波形生成部110は、電圧波形であるランプ波形Vrampを生成する。ランプ波形は、例えば三角波、鋸波等である。ランプ波形は、ランプ抵抗12の抵抗値に応じた傾きの立ち上がりエッジを有してよく、立ち下がりエッジを有していてもよい。
出力制御部120は、ランプ波形と、所定の比較電圧との比較結果に基づいて、出力用トランジスタ14のオン時間またはオフ時間の少なくとも一方を制御する。比較電圧は、フィードバック端子FBに印加されるフィードバック電圧に応じて生成されてよい。例えば比較電圧は、フィードバック電圧と所定の目標電圧との差分に応じた誤差電圧であってもよい。当該誤差電圧に応じて出力用トランジスタ14を制御することで、コンデンサ20の電圧を、当該目標電圧に応じた電圧に制御できる。
状態検出部130は、ランプ端子RTに接続されるランプ抵抗12の状態を検出する。ランプ抵抗12の状態とは、例えばランプ抵抗12の抵抗値である。当該抵抗値は、ランプ抵抗12に流れる電流に基づいて検出してよい。状態検出部130は、ランプ抵抗12の状態として、ランプ端子RTが所定の基準電位に短絡された短絡状態、および、ランプ端子RTにランプ抵抗12が接続されていない開放状態の少なくとも一方を検出してもよい。短絡状態の場合、ランプ抵抗12の抵抗値はほぼ0であり、開放状態の場合、ランプ抵抗12の抵抗値は非常に大きくなる。
出力制御部120は、ランプ抵抗12の状態が予め定められた状態となった場合に、ランプ波形Vrampと比較電圧との比較結果によらずに、出力用トランジスタ14をオフ状態に制御する。出力制御部120は、状態検出部130の出力に基づいて、ランプ抵抗12の状態を判別する。状態検出部130は、ランプ抵抗12の状態が予め定められた状態となったことを示す保護信号Protを、出力制御部120に出力してよい。
例えば出力制御部120は、ランプ抵抗12が短絡状態または開放状態となった場合に、出力用トランジスタ14を強制的にオフ状態にする。ランプ抵抗12が短絡状態または開放状態となると、ランプ波形Vrampの傾きが非常に大きく、または、非常に小さくなる。このため、出力用トランジスタ14を適切に制御できずに、過大な電圧または電流が流れる場合がある。本例では、ランプ抵抗12の状態に応じて出力用トランジスタ14をオフ状態に制御するので、過大な電圧または電流の発生を抑制できる。出力制御部120は、ランプ抵抗12に流れるランプ電流の電流値が、所定の許容範囲外となった場合に、出力用トランジスタ14をオフ状態にしてよい。
状態検出部130は、ランプ抵抗12の状態として、ランプ端子RTに流れるランプ電流Irampを検出してよい。状態検出部130は、ランプ抵抗12の状態として、ランプ端子RTに印加される電圧を検出してもよい。状態検出部130は、ランプ抵抗12の状態として、ランプ抵抗12の抵抗値に関する状態を取得してもよい。状態検出部130は、ランプ端子RTに印加される電圧および電流から、ランプ抵抗12の抵抗値を算出してもよい。出力制御部120は、ランプ抵抗12に印加されるランプ電流、電圧、または、ランプ抵抗12の抵抗値が、所定の許容範囲外となった場合に、出力用トランジスタ14をオフ状態にしてよい。
図2は、制御回路100の動作例を示すタイミングチャートである。図2における縦軸は、各信号の大きさであり、横軸は時間である。本例の出力制御部120は、周期的なタイミング(T0)で、出力用トランジスタ14をオン状態に制御する。本例では、出力端子OUTからH論理の信号を出力することで、出力用トランジスタ14をオン状態に制御する。
出力制御部120は、ランプ波形Vrampの電圧値が、フィードバック電圧と目標電圧との差分に応じた誤差電圧Veより大きくなった場合に、リセット信号RSTを生成する。出力制御部120は、リセット信号RSTに応じて、出力用トランジスタ14をオフ状態に制御する。本例では、出力端子OUTからL論理の信号を出力することで、出力用トランジスタ14をオフ状態に制御する。このような動作により、フィードバック電圧FBに応じて出力用トランジスタ14のデューティー比を制御できる。
本例の状態検出部130は、ランプ抵抗12の状態として、ランプ抵抗12の流れるランプ電流Irampの電流値を検出する。状態検出部130は、ランプ電流Irampが、所定の最大値Imaxおよび最小値Iminで規定される許容範囲内にある場合に正常状態と判定し、許容範囲外となった場合に異常状態と判定する。例えば図2に示すように、ランプ抵抗12が短絡状態となるとランプ電流Irampは最大値Imaxより大きくなり、ランプ抵抗12が開放状態となるとランプ電流Irampは最小値Iminより小さくなる。図2の例では、時刻T1において、ランプ電流Irampが許容範囲外となっている。
出力制御部120は、ランプ電流Irampが許容範囲外となっている場合、出力用トランジスタ14をオフ状態に制御する。本例では、出力端子OUTから出力する信号の論理値をL論理に固定する。これにより、過電圧および過電流等の発生を抑制できる。
図3は、状態検出部130の構成例を示す図である。本例の状態検出部130は、ランプ電流生成部132、クランプ電源134、ミラー電流生成部140、および、比較部150を有する。
本例のランプ電流生成部132は、所定の高電位とランプ端子RTとの間に設けられたNMOSトランジスタである。ランプ電流生成部132のゲート端子には、クランプ電源134が生成した一定のクランプ電圧が印加されている。これにより、ランプ電流生成部132には、ランプ抵抗12の抵抗値に応じたランプ電流Irampが流れる。
ミラー電流生成部140は、ランプ電流Irampのミラー電流を生成する。ミラー電流生成部140は、ミラー電流を複数生成してよい。ミラー電流生成部140は、並列に設けられた複数のトランジスタ142、144、146、148を有する。トランジスタ142は、ランプ電流生成部132と、所定の高電位との間に配置されている。本例のトランジスタ142は、ダイオード接続されたPMOSトランジスタである。トランジスタ142には、ランプ電流Irampが流れる。
本例のトランジスタ144、146、148は、トランジスタ142と並列に配置され、且つ、それぞれのゲート端子がトランジスタ142のゲート端子に接続されたPMOSトランジスタである。これにより、それぞれのトランジスタ144、146、148は、ランプ電流Irampに対して所定のミラー比を有するミラー電流が流れる。それぞれのミラー電流のミラー比は同一であってよく、異なっていてもよい。それぞれのトランジスタにおけるミラー比は、それぞれのトランジスタにおけるチャネル面積、飽和電流量等により調整できる。
ミラー電流生成部140は、1つのミラー電流を、ランプ電流Iramp'として、出力制御部120に供給してよい。ランプ電流Iramp'のミラー比は1であってよく、1以外であってもよい。本例では、トランジスタ144がランプ電流Iramp'を生成する。
本例のミラー電流生成部140は、ミラー電流Im1およびミラー電流Im2を生成する。ミラー電流Im1およびミラー電流Im2のミラー比は、互いに同一であることが好ましい。ミラー電流Im1およびミラー電流Im2のミラー比は、ランプ電流Iramp'のミラー比と同一であってよい。
比較部150は、ミラー電流(Im1、Im2)の電流値と、ミラー電流の許容上限値および許容下限値の少なくとも一方を比較する。本例の比較部150は、ミラー電流Im1と許容下限値とを比較し、ミラー電流Im2と許容上限値とを比較する。
比較部150は、ミラー電流から、許容上限値または許容下限値に対応する参照電流を減じる電流減算部を有する。本例の比較部150は、電流減算部152−1および電流減算部152−2を有する。電流減算部152−1は、ミラー電流Im1から、許容下限値に対応する参照電流Iminを減じた差分電流ΔI1を生成する。電流減算部152−2は、ミラー電流Im2から、許容上限値に対応する参照電流Imaxを減じた差分電流ΔI2を生成する。それぞれの電流減算部152は、ミラー電流が流れる経路から参照電流を引き込むことで、ミラー電流から参照電流を減じた差分電流を生成してよい。
電流減算部152−1は、トランジスタ146と基準電位とを接続する配線171および配線173を有する。配線171および配線173は、ミラー電流Im1が流れる配線が2つに分岐した配線である。配線171は参照電流Iminを引き込む経路である。配線171には、参照電流Iminを引き込む回路が接続されている。当該回路は、電流源158、トランジスタ154、トランジスタ156、トランジスタ160、および、トランジスタ162を有する。
電流源158は、予め設定された直流電流Ibias1を生成する。直流電流Ibias1は、参照電流Iminに応じて設定される。トランジスタ154は、電流源158と、高電位との間に配置され、ダイオード接続されたPMOSトランジスタである。トランジスタ154には、直流電流Ibias1が流れる。
トランジスタ156は、トランジスタ154とミラー接続され、直流電流Ibias1のミラー電流を流すPMOSトランジスタである。トランジスタ156のゲート端子は、トランジスタ154のゲート端子と接続されている。
トランジスタ160は、トランジスタ156と基準電位との間に配置され、ダイオード接続されたNMOSトランジスタである。トランジスタ160には、トランジスタ156と同一のミラー電流が流れる。トランジスタ162は、配線171に接続され、トランジスタ160とミラー接続されたNMOSトランジスタである。トランジスタ162は、トランジスタ160に流れる電流をミラーリングして、参照電流Iminを生成する。これにより、配線171に参照電流Iminを引き込むことができる。
トランジスタ174は、配線173に接続され、ダイオード接続されたNMOSトランジスタである。トランジスタ174には、ミラー電流Im1から、参照電流Iminを減じた差分電流ΔI1が流れる。これにより、配線171および配線173の分岐点と、トランジスタ146との間のノードの電圧は、差分電流ΔI1に応じた差分電圧ΔV1となる。
電流減算部152−2は、電流減算部152−1と同様の構成を有する。本例の電流減算部152−2は、配線175、配線177、トランジスタ176、電流源168、トランジスタ164、トランジスタ166、トランジスタ170、および、トランジスタ172を有する。これらの構成は、電流減算部152−1の配線171、配線173、トランジスタ174、電流源158、トランジスタ154、トランジスタ156、トランジスタ160、および、トランジスタ162と同一の機能および構成を有する。ただし、配線175および配線177は、ミラー電流Im2が流れる配線が2つに分岐した配線である。また、電流源168には、参照電流Imaxに対応する直流電流Ibias2が設定されている。これにより、配線175に参照電流Imaxを引き込むことができる。配線177には、ミラー電流Im2から参照電流Imaxを減じた差分電流ΔI2が流れる。配線175および配線175の分岐点と、トランジスタ148との間のノードの電圧は、差分電流ΔI2に応じた差分電圧ΔV2となる。
電圧比較部180は、差分電圧ΔVと、所定の参照電圧とを比較する。本例の電圧比較部180は、電圧比較回路182および電圧比較回路184を有する。電圧比較回路182は、差分電圧ΔV1と、所定の参照電圧Vr1とを比較する。電圧比較回路184は、差分電圧ΔV2と、所定の参照電圧Vr2とを比較する。
電圧比較回路182は、差分電圧ΔV1が、参照電圧Vr1より大きい場合に論理値1を出力し、差分電圧ΔV1が参照電圧Vr1以下の場合に論理値0を出力する論理回路であってよい。参照電圧Vr1は、差分電流ΔI1が0Aのときの、差分電圧ΔV1と同一の電圧であってよい。この場合、電圧比較回路182は、ミラー電流Im1が、参照電流Imin以下の場合に論理値0を出力する。参照電圧Vr1は、所定のオフセット値を有する電圧であってもよい。
電圧比較回路184は、差分電圧ΔV2が、参照電圧Vr2より大きい場合に論理値1を出力し、差分電圧ΔV2が参照電圧Vr2以下の場合に論理値0を出力する論理回路であってよい。参照電圧Vr2は、差分電流ΔI2が0Aのときの、差分電圧ΔV2と同一の電圧であってよい。この場合、電圧比較回路184は、ミラー電流Im2が、参照電流Imaxより大きい場合に論理値1を出力する。参照電圧Vr2は、所定のオフセット値を有する電圧であってもよい。
電圧比較部180は、電圧比較回路182が論理値0を出力するか、または、電圧比較回路184が論理値1を出力するかの少なくとも一方の条件を満たした場合に、保護信号Protを出力して、出力用トランジスタ14をオフ状態に制御する。本例の電圧比較部180は、インバータ190および論理和回路192を有してよい。インバータ190は、電圧比較回路182の出力論理値を反転させる。論理和回路192は、インバータ190の出力と、電圧比較回路184の出力との論理和を出力する。つまり論理和回路192は、電圧比較回路182が論理値0を出力するか、または、電圧比較回路184が論理値1を出力するかの少なくとも一方の条件を満たした場合に、保護信号Protとして論理値1を出力する。
本例の状態検出部130によれば、ランプ電流Irampが、参照電流ImaxおよびIminで規定される許容範囲内にあるか否かを判定できる。また、ランプ電流Irampのミラー電流を生成するので、ランプ電流Irampへの影響を抑制しつつ、ランプ電流Irampの状態を検出できる。また、電流減算部152において電流を減じてから、電圧比較部180で電圧を比較するので、電圧比較部180に入力される電圧を小さくできる。
また、電流源158、168に設定される直流電流を調整することで、参照電流Imin、Imaxを可変に調整できる。このため、ランプ電流Irampの許容範囲を容易に調整できる。つまり、ランプ抵抗12の抵抗値の許容範囲を容易に調整できる。
また、ミラー電流生成部140におけるミラー比は可変であってよい。ミラー比を調整することで、ランプ電流Iramp'、ミラー電流Im1、Im2の各電流の大きさを調整できる。ランプ電流Iramp'の電流値を調整することで、ランプ波形の傾きを調整できる。
図4は、ミラー電流生成部140においてミラー比を調整する構成の一例を示す図である。本例では、トランジスタ144について説明するが、トランジスタ146、トランジスタ148についても、同様の構成を有してよい。
本例のミラー電流生成部140は、複数のトランジスタ144と、選択部145とを有する。複数のトランジスタ144は、互いに並列に設けられており、それぞれがトランジスタ142とミラー接続されている。本例では、それぞれのトランジスタ144のミラー比が異なる。つまり、それぞれのトランジスタ144に流れるランプ電流Iramp'の電流値が異なる。
選択部145は、いずれかのトランジスタ144を選択して、後段の回路(本例ではランプ波形生成部110)に接続する。これにより、ランプ電流Iramp'のミラー比を調整して、ランプ波形の傾きを調整できる。例えば、出力用トランジスタ14の動作速度に応じて、ランプ波形の傾きを調整できる。
トランジスタ146、トランジスタ148のミラー比は、トランジスタ144のミラー比と同一の値が選択されてよい。これにより、ランプ電流Iramp'を模擬したミラー電流Im1、Im2を生成できる。
なお、電流減算部152は、トランジスタ146およびトランジスタ148のミラー比を変更した場合に、当該変更に応じて、参照電流Iminおよび参照電流Imaxの大きさを変更してよい。上述したように、電流源158の直流電流Ibias1および電流源168の直流電流Ibias2を調整することで、参照電流Iminおよび参照電流Imaxを調整できる。
例えば電流減算部152−1は、トランジスタ146のミラー比を大きくした場合に直流電流Ibias1を大きくし、トランジスタ146のミラー比を小さくした場合に直流電流Ibias1を小さくする。同様に、電流減算部152−2は、トランジスタ148のミラー比を大きくした場合に直流電流Ibias2を大きくし、トランジスタ148のミラー比を小さくした場合に直流電流Ibias2を小さくしてよい。このような制御により、ミラー電流Imの電流値の変更に応じて、参照電流Iminおよび参照電流Imaxを適切に変更できる。
図5は、電源回路10の他の構成例を示す図である。本例の電源回路10は、出力電力の力率を改善した回路である。本例において、図1から図4と同一の符号を付した構成は、図1から図4の例と同一の機能および構成を有してよい。本例の電源回路10は、図1から図4に示した例に対して、インダクタ25および抵抗28を有する。インダクタ25は、インダクタ24とともにトランスを構成する。インダクタ25には、インダクタ24の電流に応じた電流が流れる。抵抗28は、インダクタ25を制御回路100に接続する。制御回路100は、抵抗28が接続されるZCD端子を有する。ZCD端子には、インダクタ25に流れる電流と、抵抗28の抵抗値に応じた電圧が印加される。
本例の制御回路100は、図1から図4において説明した構成に加えて、比較器122、論理和回路124およびタイマー126を有する。比較器122は、ZCD端子の電圧と、参照電圧Vref1とを比較し、比較結果に応じた論理値を出力する。本例の比較器122は、インダクタ24に流れる電流がゼロになった場合に、論理値1を出力する。タイマー126は、所定の周期で論理値1を示すパルスを出力する。論理和回路124は、比較器122およびタイマー126の出力の論理和を出力する。
出力制御部120は、論理和回路124から論理値1が入力された場合に、出力用トランジスタ14をオン状態に制御する。本例の出力制御部120は、論理和回路124の出力信号がセット端子に入力されるセットリセットフリップフロップである。ドライバ133は、出力制御部120が論理値1を出力した場合に出力用トランジスタ14をオン状態に制御し、出力制御部120が論理値0を出力した場合に出力用トランジスタ14をオフ状態に制御する。
本例の制御回路100は、誤差増幅器138、異常検出部136、比較器128、および、論理和回路131を更に有する。誤差増幅器138は、フィードバック電圧FBと、所定の参照電圧Vref2との差分に応じた誤差電圧を出力する。制御回路100には、誤差増幅器138の出力における高周波成分を除去するフィルタ30が接続されるCOMP端子を有してよい。
比較器128は、ランプ波形生成部110が出力するランプ波形Vrampと、誤差増幅器138が出力する誤差電圧とを比較して、比較結果に応じたデューティー比のリセット信号RSTを出力する。当該リセット信号RSTは、図2に示した例と同様である。
論理和回路131は、リセット信号RSTと、状態検出部130が出力する保護信号Protとの論理和を、出力制御部120のリセット端子に入力する。つまり、リセット信号RSTおよび保護信号Protの少なくとも一方が論理値1の場合に出力制御部120の出力が論理値0となり、出力用トランジスタ14がオフ状態となる。
本例では、比較器122により、インダクタ24に流れる電流がゼロクロスするタイミングを検出し、当該タイミングで出力用トランジスタ14をオン状態にする。これにより、いわゆる臨界制御方式によって電流および電圧の位相差を低減して、力率改善制御を行うことができ、低損失・低ノイズ動作が実現できる。
異常検出部136は、フィードバック電圧の過大電圧、過少電圧、および、出力用トランジスタ14に流れる過電流の少なくとも一つの異常状態を検出する。制御回路100は、出力用トランジスタ14と、基準電位との間の電位が入力されるCS端子を有してよい。当該電位から、出力用トランジスタ14に流れる電流を検出できる。異常検出部136は、いずれかの異常状態を検出した場合に、論理和回路131に論理値1を入力する。これにより、出力制御部120の出力がリセットされ、出力用トランジスタ14をオフ状態に制御できる。これにより、電源回路10を保護できる。また、状態検出部130を設けることで、ランプ抵抗12の状態に応じても、電源回路10を保護できる。
図6は、電源回路10の他の構成例を示す図である。本例の電源回路10は、ランプ抵抗12、制御回路100、出力用トランジスタ15、インダクタ24、コンデンサ20、分圧抵抗16および分圧抵抗18を有する。ランプ抵抗12および制御回路100は、図1から図4の例と同様である。
本例の出力用トランジスタ15は、インバータまたはドライバとして機能する。電源回路10は、互いに相補的に動作する出力用トランジスタ15−1および出力用トランジスタ15−2を有する。本例の出力用トランジスタ15−1および出力用トランジスタ15−2は、高電位および基準電位の間に直列に配置された、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタである。制御回路100は、出力用トランジスタ15−1および出力用トランジスタ15−2を制御する。
インダクタ24は、インバータまたはドライバの出力端に接続される。出力端とは、出力用トランジスタ15−1および出力用トランジスタ15−2の接続点を指す。コンデンサ20は、インダクタ24および負荷200の接続点と、基準電位との間に設けられる。当該接続点と、基準電位との間には、分圧抵抗16および分圧抵抗18が直列に設けられている。分圧抵抗16および分圧抵抗18の接続点の電圧が、制御回路100のフィードバック端子FBに印加される。
制御回路100は、ランプ抵抗12に応じて生成したランプ波形と、フィードバック電圧FBとの比較結果に基づいて、出力用トランジスタ15−1および出力用トランジスタ15−2を制御する。本例においても、ランプ抵抗12の状態に基づいて、電源回路10を保護できる。図1から図6において説明したように、本例の制御回路100は、ランプ波形に基づいて出力用トランジスタを制御する多様な電源回路に適用できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・電源回路、12・・・ランプ抵抗、14、15・・・出力用トランジスタ、16・・・分圧抵抗、18・・・分圧抵抗、20・・・コンデンサ、22・・・ダイオード、24、25・・・インダクタ、26・・・電源、28・・・抵抗、30・・・フィルタ、100・・・制御回路、110・・・ランプ波形生成部、120・・・出力制御部、122・・・比較器、124・・・論理和回路、126・・・タイマー、128・・・比較器、130・・・状態検出部、131・・・論理和回路、132・・・ランプ電流生成部、133・・・ドライバ、134・・・クランプ電源、136・・・異常検出部、138・・・誤差増幅器、140・・・ミラー電流生成部、142、144、146、148・・・トランジスタ、145・・・選択部、150・・・比較部、152・・・電流減算部、154、156、160、162、164、166、170、172、174、176・・・トランジスタ、158、168・・・電流源、171、173、175、177・・・配線、180・・・電圧比較部、182、184・・・電圧比較回路、190・・・インバータ、192・・・論理和回路、200・・・負荷

Claims (11)

  1. 電力を出力する出力用トランジスタを制御する制御回路であって、
    ランプ抵抗が接続されるランプ端子と、
    前記ランプ抵抗の抵抗値に応じた傾きを有するランプ波形を生成するランプ波形生成部と、
    前記ランプ波形と比較電圧との比較結果に基づいて、前記出力用トランジスタのオン時間またはオフ時間の少なくとも一方を制御する出力制御部と、
    前記ランプ端子に接続される前記ランプ抵抗の状態を検出する状態検出部と
    を備え、
    前記出力制御部は、前記状態検出部の出力に基づいて、前記ランプ抵抗の状態が予め定められた状態となった場合に、前記比較結果によらずに前記出力用トランジスタをオフにする制御回路。
  2. 前記出力制御部は、前記ランプ抵抗の抵抗値が許容範囲外となった場合に、前記出力用トランジスタをオフにする
    請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記状態検出部は、前記ランプ端子に流れるランプ用電流を検出する
    請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記ランプ端子に印加する電圧をクランプするクランプ電源を有する
    請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記状態検出部は、
    前記ランプ用電流のミラー電流を生成するミラー電流生成部と、
    前記ミラー電流と、前記ミラー電流の許容上限値および許容下限値の少なくとも一方を比較する比較部と
    を有する請求項3または4に記載の制御回路。
  6. 前記比較部は、
    前記ミラー電流から、前記許容上限値または前記許容下限値に対応する参照電流を減じた差分電流を生成する電流減算部と、
    前記差分電流に応じた差分電圧と、参照電圧とを比較する電圧比較部と
    を有する請求項5に記載の制御回路。
  7. 前記電流減算部において前記参照電流の電流値が可変である
    請求項6に記載の制御回路。
  8. 前記ミラー電流生成部において、前記ランプ用電流の電流値に対する、前記ミラー電流の電流値の比が可変である
    請求項5から7のいずれか一項に記載の制御回路。
  9. 前記ミラー電流生成部は、前記電流減算部において前記参照電流の電流値を変更した場合に、当該変更に応じて、前記ランプ用電流の電流値に対する前記ミラー電流の電流値の比を変更する
    請求項7に記載の制御回路。
  10. 前記状態検出部は、前記ランプ端子に印加される電圧を検出する
    請求項1または2に記載の制御回路。
  11. 電力を出力する出力用トランジスタと、
    前記出力用トランジスタを制御する、請求項1から10のいずれか一項に記載の制御回路と
    を備える電源回路。
JP2020032039A 2020-02-27 2020-02-27 制御回路および電源回路 Active JP7415658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032039A JP7415658B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 制御回路および電源回路
US17/159,053 US11923771B2 (en) 2020-02-27 2021-01-26 Control circuit and power source circuit
CN202110115325.4A CN113315349A (zh) 2020-02-27 2021-01-28 控制电路及电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032039A JP7415658B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 制御回路および電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136790A true JP2021136790A (ja) 2021-09-13
JP7415658B2 JP7415658B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77370838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032039A Active JP7415658B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 制御回路および電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11923771B2 (ja)
JP (1) JP7415658B2 (ja)
CN (1) CN113315349A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323473B2 (ja) * 2020-01-31 2023-08-08 ローム株式会社 基準電流源回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135036A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP2018026950A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP2019058070A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177954A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Sanken Electric Co Ltd 力率改善コンバータ
US8247981B2 (en) * 2009-08-05 2012-08-21 Leadtrend Technology Corp. Integrated circuit and related method for determining operation modes
KR102048398B1 (ko) * 2012-05-04 2019-11-26 온세미컨덕터코리아 주식회사 스위치 제어기, 스위치 제어 방법 및 스위치 제어기를 포함하는 전력 공급 장치
US9641070B2 (en) * 2014-06-11 2017-05-02 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for detecting an open pin condition of an integrated circuit
JP6447095B2 (ja) * 2014-12-19 2019-01-09 富士電機株式会社 スイッチング電源回路
US10924003B2 (en) * 2018-02-19 2021-02-16 Rohm Co., Ltd. Switching power supply

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135036A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP2018026950A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP2019058070A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7415658B2 (ja) 2024-01-17
CN113315349A (zh) 2021-08-27
US11923771B2 (en) 2024-03-05
US20210270878A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082811B2 (en) Hysteretic power converter with calibration circuit
US7923977B2 (en) DC-DC converters with transient response control
US9966832B1 (en) Predictive ripple-cancelling signal into error amplifier of switch mode power supply
US9035632B2 (en) DC-DC converter, control circuit, and power supply control method
US7808218B2 (en) Duty-cycle independent current limit for a power regulator
US20150194880A1 (en) Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation
US7199563B2 (en) DC-DC converter
US10826380B2 (en) Switching converter, circuit and method for controlling the same
US10110124B2 (en) Control circuit and control method for switching regulator and switching regulator with the same
US20130257399A1 (en) Constant on-time switching converter and control method thereof
TWI613883B (zh) 具快速暫態響應的固定導通時間轉換器
US8148966B2 (en) Power supply control circuits including enhanced ramp pulse modulation
US20040257056A1 (en) Switching regulator with improved load transient efficiency and method thereof
TWI634728B (zh) 運作於脈衝省略模式的控制電路及具有其之電壓轉換器
US9467044B2 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
US7560916B2 (en) Voltage-locked loop
TWI833220B (zh) 電壓調節器及其補償方法
TWI470908B (zh) 控制電路、時間計算單元及控制電路操作方法
CN108988616B (zh) 纹波生成电路、控制电路及开关变换器
JP7415658B2 (ja) 制御回路および電源回路
CN112398335B (zh) 开关型调节器的控制电路和控制方法及开关型调节器
JP2010015471A (ja) レギュレータ装置およびそれを備える電子機器
US11081957B2 (en) Power converter with multi-mode timing control
CN110677041B (zh) 直流变换器的控制方法和控制装置
TWI828463B (zh) 用於恆定導通時間轉換器之適應性雜訊容限控制的控制電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150