JP2021134979A - 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法 - Google Patents

熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021134979A
JP2021134979A JP2020031205A JP2020031205A JP2021134979A JP 2021134979 A JP2021134979 A JP 2021134979A JP 2020031205 A JP2020031205 A JP 2020031205A JP 2020031205 A JP2020031205 A JP 2020031205A JP 2021134979 A JP2021134979 A JP 2021134979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
heat exchanger
main body
opening
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020031205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390929B2 (ja
Inventor
雅哉 畑中
Masaya Hatanaka
雅哉 畑中
博之 中拂
Hiroyuki Nakahara
博之 中拂
伸英 原
Nobuhide Hara
伸英 原
陽一 上藤
Yoichi Kamifuji
陽一 上藤
駿作 江口
Shunsaku Eguchi
駿作 江口
拓央 小田
Takuo Oda
拓央 小田
浩一 谷本
Koichi Tanimoto
浩一 谷本
仁 北村
Hitoshi Kitamura
仁 北村
種宏 篠原
Tanehiro Shinohara
種宏 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020031205A priority Critical patent/JP7390929B2/ja
Priority to CN202180015893.5A priority patent/CN115135948A/zh
Priority to US17/799,837 priority patent/US20230079473A1/en
Priority to PCT/JP2021/006724 priority patent/WO2021172301A1/ja
Publication of JP2021134979A publication Critical patent/JP2021134979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390929B2 publication Critical patent/JP7390929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0006Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the plate-like or laminated conduits being enclosed within a pressure vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】積層造形時に内部に残存する原材料を容易に除去できる熱交換器及び熱交換器の製造方法並びに熱交換器の使用後に内部の閉塞を容易に確認できる熱交換器の閉塞確認方法を提供する。【解決手段】第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器は、積層造形体である本体部であって、第1流体が流通する第1流路及び第2流体が流通する第2流路を含む本体部と、本体部に取付けられる被覆部とを備え、本体部には第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が形成され、被覆部は、第1開口部及び第2開口部の露出を被覆するようにして本体部に取付けられている。【選択図】図1

Description

本開示は、熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法に関する。
様々な装置やプラント等において、流体の加熱又は冷却を目的に熱交換器が使用されている。熱交換器には様々なタイプのものが存在するが、例えば、筒状のケーシングの内側に、プレートの積層体から形成された熱交換器コアを収容した構成のものが知られている(特許文献1)。
特許第3406896号公報
しかしながら、特許文献1のようにプレートを積層して熱交換器コアを形成すると、どうしても熱交換器コアの形状に制約ができてしまう。これに対し、近年では、金属を積層造形して製品を造形する3次元積層造形(付加的製造方法:addirive manufacturingによって熱交換器を製造することが行われるようになっている。3次元積層造形によれば、熱交換器コアの形状の制約を大幅に緩和することができる。熱交換器には微細構造や薄肉構造が多く含まれるため、熱交換機の造形には、パウダーベッド方式の3次元積層造形が適している。この方式では、熱交換器の造形後に熱交換器の内部に残存する余剰な金属粉末を除去する必要がある。
例えば熱交換器を流れる流体の流路内に残存する金属粉末を除去しようとすると、通常は各流路が熱交換器の外部に対して直接は開口していないので、各流路内に残存する金属粉末を、例えば、各流路に連通するヘッダ流路に送り、そのヘッダ流路の開口から金属粉末を払い出すことになる。このように、パウダーベッド方式の3次元積層造形で熱交換器を造形した場合は通常、金属粉末を長い経路を介して排出させる必要があったり、金属粉末を抜き出す開口が小さかったりして、金属粉末が十分に抜き出されずに熱交換器の内部に残存してしまう可能性があった。また、熱交換器を使用することによって流路内に閉塞が生じた場合に、上述した熱交換器の構成に起因してメンテナンス作業が困難になるという問題点もあった。
本開示の少なくとも1つの実施形態は、上述の事情に鑑みて、積層造形時に内部に残存する原材料を容易に除去できる熱交換器及び熱交換器の製造方法並びに熱交換器の使用後に内部の閉塞を容易に確認できる熱交換器の閉塞確認方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係る熱交換器は、第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器であって、前記熱交換器は、積層造形体である本体部であって、前記第1流体が流通する第1流路及び前記第2流体が流通する第2流路を含む本体部と、前記本体部に取付けられる被覆部とを備え、前記本体部には前記第1流路の第1開口部及び前記第2流路の第2開口部が形成され、前記被覆部は、前記第1開口部及び前記第2開口部の露出を被覆するようにして前記本体部に取付けられている。
また、本開示に係る熱交換器の製造方法は、第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器の製造方法であって、前記第1流体が流通する第1流路及び前記第2流体が流通する第2流路を含むとともに前記第1流路の第1開口部及び前記第2流路の第2開口部が形成された本体部を、金属粉末から積層造形するステップと、前記本体部を積層造形するステップの後に、前記本体部の内部に残存する前記金属粉末を前記第1開口部及び前記第2開口部を介して除去するステップと、前記金属粉末を除去するステップの後に、前記第1開口部及び前記第2開口部の露出を被覆するようにして前記本体部に被覆部を取付けるステップとを含む。
本開示の熱交換器によれば、本体部の積層造形後に第1流路及び第2流路内に積層造形の原材料が残存するが、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出しているので、第1開口部及び第2開口部を介して、残存する原材料を容易に除去することができる。また、熱交換器の使用後に、被覆部を本体部から取り外すことによって、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出するので、第1流路及び第2流路内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
本開示の熱交換器の製造方法によれば、本体部の積層造形後に第1流路及び第2流路内に積層造形の金属粉末が残存するが、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出しているので、第1開口部及び第2開口部を介して、残存する金属粉末を容易に除去することができる。
本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の斜視図である。 図1の破線L1に沿って切断した切断面の端面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図1の熱交換器において被覆部を取外した状態の本体部の端面の一部の平面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の本体部の長手方向の一端の端面の一部の拡大断面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の製造方法のフローチャートである。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の使用後の閉塞確認方法のフローチャートである。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の斜視図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器において第1蓋を取外した状態の本体部の第1端面の一部の平面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器において第2蓋を取外した状態の本体部の第2端面の一部の平面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の一端側の一部の分解斜視図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器における第1開口部を示す図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器における第2開口部を示す図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の分解斜視図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の筐体部の一部の正面拡大図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の一端側の一部の分解斜視図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の変形例の一端側の一部の分解断面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の本体部の一端側の一部の平面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の変形例の本体部の一端側の一部の斜視図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の別の変形例のブロック構成図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の一端側の一部の断面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の一端側の一部の断面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の一端側の一部の断面図である。 本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器の一端側の一部の断面拡大図である。
以下、本開示の実施形態による熱交換器、この熱交換器の積層造形方法、及びこの熱交換器の閉塞確認方法について、図面に基づいて説明する。かかる実施形態は、本開示の一態様を示すものであり、この開示を限定するものではなく、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
(実施形態1)
<本開示の実施形態1に係る熱交換器の構成>
図1に示されるように、本開示の実施形態1に係る熱交換器1は、第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器であって、本体部2と、本体部2に取付けられる被覆部3とを備えている。ここで、第1流体及び第2流体はそれぞれ、液体でも気体でもよく、通常は両者の温度は異なっている。限定はしないが、本体部2は直方体形状とすることができる。本体部2が直方体形状を有する場合、本体部2の長手方向の一端に、被覆部3である矩形の蓋部材3aが取り付けられている。被覆部3は本体部2に対して、ボルトによる締結等によって取外し可能に取付けられてもよいし、溶接や接着剤等で不可逆的に取付けられてもよい。
図2に示されるように、本体部2には、第1流体が流通する第1流路21と、第2流体が流通する第2流路22とが形成されている。第1流路21及び第2流路22はそれぞれ、本体部2の長手方向(図2では紙面に対して垂直な方向)に沿って延びるように形成されている。第1流路21及び第2流路22は、本体部2の長手方向に対して垂直な方向に交互に配列されている。隣り合う第1流路21と第2流路22とは、隔壁23によって隔てられている。尚、第1流路21及び第2流路22それぞれの個数、すなわち隔壁23の個数については、図2で示される個数に限定するものではなく、任意の個数に設計可能である。
必須の構成ではないが、各第1流路21及び各第2流路22はそれぞれ、複数の区画壁24,25によって複数の分割流路21a及び分割流路22aに区画されてもよい。この場合、分割流路21a及び22aそれぞれの個数、すなわち区画壁24,25の個数については、図2で示される個数に限定するものではなく、任意の個数に設計可能である。図3に示される構成も必須の構成ではないが、各第1流路21及び各第2流路22には、隣り合う隔壁23,23間を延びるように1つ以上のリブ26を設けてもよい。
図4に示されるように、本体部2の長手方向の一端の端面2aには、各第1流路21の第1開口部27及び各第2流路22の第2開口部28が形成されている。すなわち、本体部2に蓋部材3a(図1参照)を取付けていない状態では、端面2aにおいて各第1流路21の第1開口部27及び各第2流路22の第2開口部28が露出する。第1開口部27及び第2開口部28を覆うように本体部2の端面2aに蓋部材3aを取付けると(図1の状態)、第1開口部27及び第2開口部28の露出が被覆される。
図1に示されるように、熱交換器1には、第1流体を各第1流路21(図2及び3参照)に流入させるための第1ヘッダ流路4と、第1流体が各第1流路21を流通した後に集められる第1ヘッダ流路5と、第2流体を各第2流路22(図2及び3参照)に流入させるための第2ヘッダ流路6と、第2流体が各第2流路22を流通した後に集められる第2ヘッダ流路7とが設けられている。熱交換器1における熱交換動作を説明する際に詳述するが、図1の構成は、各第1流路21を流通する第1流体と各第2流路22を流通する第2流体とが対向流の場合であり、第1流体と第2流体とが並流の場合は、第1ヘッダ流路4と第1ヘッダ流路5との位置を入れ替えた構成、又は第2ヘッダ流路6と第2ヘッダ流路7との位置を入れ替えた構成のいずれかとなる。
図5に示されるように、区画壁24,25のそれぞれの端部24a,25aは、隔壁23の端部23aよりも本体部2の長手方向の他端側(図5では下方側)に位置している。このため、端面2aの近傍では、各第1流路21及び各第2流路22は区画壁24,25によって複数の分割流路21a及び分割流路22aに区画されておらず、各分割流路21a及び分割流路22aに連通する第1分配流路21b及び第2分配流路22bが構成されている。
図4に示されるように、各第1分配流路21bはヘッダ流路4に連通し、各第2分配流路22bは第2ヘッダ流路7に連通している。各第2分配流路22bは、第1ヘッダ流路4側の端部で、第2流路22を画定する隣り合う2つの隔壁23,23のそれぞれに接続された壁23bによって封止されることにより、第1ヘッダ流路4に連通しないようになっている。各第1分配流路21bは、第2ヘッダ流路7側の端部で、第1流路21を画定する隣り合う2つの隔壁23,23のそれぞれに接続された壁23cによって封止されることにより、第2ヘッダ流路7に連通しないようになっている。
上述した第1ヘッダ流路4と第1流路21とが連通する構成及び第2ヘッダ流路7と第2流路22とが連通する構成と同様に、本体部2の長手方向の他端側において、第1ヘッダ流路5と第1流路21とが連通するとともに第2ヘッダ流路6と第2流路22とが連通しているが、これらの構成は図1〜5には図示していない。
本体部2の長手方向の一端側が上述した図4の構成の場合、蓋部材3aを本体部2の端面2aに取付ける際に、第1流路21及び第2流路22間のシールを形成する必要がある。蓋部材3aを取外し可能に本体部2の端面2aに取付ける場合には、例えば、ゴム製の板や液状ガスケット等のシール部材を蓋部材3aと端面2aとの間に挟み込んで、蓋部材3aを本体部2に対してボルトで締結することで、上記シールの形成が可能である。また、蓋部材3aを不可逆的に本体部2の端面2aに取付ける場合には、例えば、蓋部材3aを端面2aに載置した状態で、蓋部材3aの外表面側から、隔壁23の端部23a(図5参照)及び壁23b,23cそれぞれの端部に沿ってレーザー照射することにより、蓋部材3aの裏面と隔壁23の端部23a及び壁23b,23cそれぞれの端部とが接合されて、上記シールの形成が可能である。その他に、蓋部材3aと本体部2の端面2aとの接合位置にろう材を塗布し、蓋部材3aを端面2aに載置した状態で炉中ろう付けをしたり、蓋部材3aと本体部2の端面2aとを接着剤で接着すること等によっても上記シールの形成は可能である。
<本開示の実施形態1に係る熱交換器における熱交換動作>
次に、熱交換器1において第1流体と第2流体とが熱交換される熱交換動作について説明する。図1に示されるように、第1流体が第1ヘッダ流路4に供給されるとともに第2流体が第2ヘッダ流路6に供給される。図4に示されるように、本体部2の長手方向の一端側では、第1ヘッダ流路4に供給された第1流体は、第1分配流路21bを介して、各第1流路21の各分割流路21aに流入する。一方、本体部2の長手方向の他端側では、第2ヘッダ流路6に供給された第2流体は、同様の動作で、各第2流路22の各分割流路22aに流入する。第1流路21を流通する第1流体と第2流路22を流通する第2流体とは、隔壁23を介して熱交換される。尚、熱交換器1が図1の構成を有する場合、第1流体及び第2流体それぞれの流れる方向は、本体部2の長手方向において逆方向である。ただし、第1流体及び第2流体はこのような対向流で流れることに限定するものではなく、並流で流れてもよい。
第1流路21及び第2流路22にリブ26が設けられている場合には、第1流体及び第2流体がリブ26に衝突したりリブ26を迂回するように流れたりして第1流体及び第2流体の流れが乱されることにより、熱交換の阻害要因となる境界層の破壊が行われる。これにより、第1流体及び第2流体間の熱交換効率が向上する。また、リブ26が一対の隔壁23,23の両方に接続する場合、隔壁23の変形のおそれ、すなわち流路の狭窄のおそれを低減することもできる。
本体部2の長手方向の一端側では、第2流体が第2流路22を流通して第1流体と熱交換した後、各第2流路22を流通した第2流体は、各第2分配流路22bを介して第2ヘッダ流路7に流入して集められ、熱交換器1から流出する。一方、本体部2の長手方向の他端側では、第1流体が第1流路21を流通して第2流体と熱交換した後、各第1流路21を流通した第1流体は、同様の動作で、第1ヘッダ流路5に流入して集められ、熱交換器1から流出する。
<本開示の実施形態1に係る熱交換器の製造方法>
本開示の実施形態1に係る熱交換器1のうち本体部2は、その構成の複雑さから、プレートの積層や鋳造等では製造が難しい。このため、本体部2は、原材料としての金属粉末を積層造形することにより製造することが好ましい。この場合、本体部2は、金属粉末の積層造形体である。本体部2の積層造形に用いられる金属粉末は特に限定しないが、ステンレスやチタン等の粉末を用いることができる。尚、蓋部材3aは、その構成が本体部2ほど複雑ではないので鋳造等で製造してもよく、本体部2と同様に金属粉末を積層造形することにより製造してもよい。
次に、熱交換器1の製造方法を図6のフローチャートに基づいて説明する。まず、ベースプレート上に本体部2を積層造形する(ステップS1)。具体的には、ベースプレート上に金属粉末を敷き詰め、金属粉末にレーザーや電子ビームを照射して必要な部分を溶かして固める。この上にさらに金属粉末を敷き詰めて、このような動作を繰り返すことにより、本体部2が積層造形される。本体部2の積層方向は、本体部2の長手方向の他端から一端に向かう方向(又はこの逆)、すなわち第1流路21及び第2流路22の延びる方向が好ましい。第1流路21及び第2流路22の延びる方向が水平になるように本体部2を積層しようとすると、隔壁23がオーバーハング部となってしまい、このオーバーハング部を支えるサポートを広範囲に設けなくてはならなくなる。この場合、本体部2の構成の複雑さを考慮するとサポートの除去が実質的に不可能となり、本体部2の積層造形が実質的に不可能となってしまう。
また、第1流路21及び第2流路22の流路幅、すなわち隣り合う隔壁23,23間の間隔を3mm以下、好ましくは1mm程度にすることが好ましい。3mm以下の長さのオーバーハング部であれば、サポートなしに積層造形が可能であることが経験的にわかっている。図3のようなリブ26を第1流路21及び第2流路22に設ける場合、リブ26がオーバーハング部となるが、第1流路21及び第2流路22の流路幅がこのような範囲内であれば、リブ26の長さも3mm以下となるので、サポートなしにリブ26の積層造形が可能となる。
ベースプレート上に本体部2を積層造形し終えたら、本体部2をベースプレートから切り離す(ステップS2)。金属粉末を積層造形した本体部2の内部、例えば第1流路21及び第2流路22内等には、溶融固化しなかった金属粉末が残存する。このため、ステップS2に続いて、本体部2の内部に残存する金属粉末の除去を行う(ステップS3)。
ステップS1及びS2によって積層造形された本体部2の長手方向の一端の端面2aには、上述したように、各第1流路21の第1開口部27及び各第2流路22の第2開口部28が形成されている。このため、第1開口部27及び第2開口部28が鉛直下向きになるようにしてゆすったり、第1開口部27及び第2開口部28を介して第1流路21及び第2流路22の内部を吸引したり、第1流路21及び第2流路22に流体を流したりすることにより、第1流路21及び第2流路22内に残存する金属粉末を容易に除去することができる。
ステップS3の後に必須のステップではないが、第1開口部27及び第2開口部28を介して第1流路21及び第2流路22の内部に光を照射したり、ファイバースコープを挿入したりすることにより、第1流路21及び第2流路22の内部に金属粉末がまだ残存しているか否かを確認してもよい(ステップS4)。金属粉末の残存を確認した場合には、ステップS3に戻る。
ステップS3の終了後、又は、ステップS4を行う場合には金属粉末が残存していないことを確認後、第1開口部27及び第2開口部28を被覆するように、すなわち本体部2の端面2aを覆うようにして蓋部材3aを本体部2に取付ける(ステップS5)。
このように、本体部2の積層造形後に第1流路21及び第2流路22内に積層造形の金属粉末が残存するが、第1流路21の第1開口部27及び第2流路22の第2開口部28が露出しているので、第1開口部27及び第2開口部28を介して、残存する金属粉末を容易に除去することができる。
<本開示の実施形態1に係る熱交換器の使用後の閉塞確認方法>
蓋部材3aを取外し可能に本体部2に取付けるようにすれば、熱交換器1の使用後に、第1流路21及び第2流路22内の閉塞の有無を確認することができる。以下に、熱交換器1の使用後の閉塞確認方法を図7のフローチャートに基づいて説明する。
熱交換器1の使用後に、本体部2から蓋部材3aを取外す(ステップS11)。続いて、第1開口部27及び第2開口部28を介して第1流路21及び第2流路22の内部の閉塞箇所を特定する(ステップS12)。具体的には、第1開口部27及び第2開口部28を介して第1流路21及び第2流路22の内部に光を照射したり、ファイバースコープを挿入したりすることにより、各第1流路21及び各第2流路22の内部に閉塞があるか否かを確認し、閉塞箇所を特定する。
閉塞箇所を特定したら、必要に応じて閉塞を除去する(ステップS13)。閉塞箇所が少ない場合又は閉塞がない場合には、ステップS13をスキップしてもよい。ステップS13の終了後、又は、ステップS13をスキップした場合には、蓋部材3aを本体部2に取付ける(ステップS14)。
このように、熱交換器1の使用後に、蓋部材3aを本体部2から取り外すことによって、第1流路21の第1開口部27及び第2流路22の第2開口部28が露出するので、第1流路21及び第2流路22内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る熱交換器について説明する。実施形態2に係る熱交換器は、実施形態1に対して、本体部2の構成を変更したものである。尚、実施形態2において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態2に係る熱交換器の構成及び熱交換動作>
図8に示されるように、本開示の実施形態2に係る熱交換器1では、蓋部材3aは、本体部2の長手方向の一端側の第1端面2bを覆うように本体部2に取付けられる第1蓋3a1と、本体部2の長手方向の他端側の第2端面2cを覆うように本体部2に取付けられる第2蓋3a2とを備えている。その他の構成は実施形態1と同じである。また、実施形態2に係る熱交換器1における熱交換動作も、実施形態1に係る熱交換器1における熱交換動作と同じである。
<本開示の実施形態2に係る熱交換器の製造方法>
実施形態2に係る熱交換器1の製造方法は、実施形態1に係る熱交換器1の製造方法と基本的には同じである。実施形態2では、2つの蓋部材3a、すなわち第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれを、本体部2の第1端面2b及び第2端面2cを覆うように本体部2に取付ける点で実施形態1と異なる。実施形態2でも、第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれを本体部2から取外せば、第1開口部27及び第2開口部28が露出するので、第1開口部27及び第2開口部28を介して、第1流路21及び第2流路22内に残存する金属粉末を容易に除去することができる。
<本開示の実施形態2に係る熱交換器の使用後の閉塞確認方法>
実施形態2に係る熱交換器1の使用後の閉塞確認方法は、実施形態1に係る熱交換器1の使用後の閉塞確認方法と基本的には同じである。実施形態2では、2つの蓋部材3a、すなわち第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれを本体部2から取外すことができる点で実施形態1と異なる。実施形態2でも、熱交換器1の使用後に、第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれを本体部2から取り外すことによって、第1流路21の第1開口部27及び第2流路22の第2開口部28が露出するので、第1流路21及び第2流路22内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
実施形態2では、第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれを本体部2から取り外すことによって、第1流路21及び第2流路22のそれぞれの両端が、第1端面2b及び第2端面2cに開口する。そうすると、第1流路21及び第2流路22内に金属粉末や閉塞がない場合には光が第1流路21及び第2流路22を通過するのに対し、第1流路21及び第2流路22内に金属粉末や閉塞がある場合には光が第1流路21及び第2流路22を通過しないので、金属粉末の除去や閉塞の有無の確認が容易になる。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る熱交換器について説明する。実施形態3に係る熱交換器は、実施形態2に対して、第1端面2b及び第2端面2c近傍の本体部2の構成を変更したものである。尚、実施形態3において、実施形態2の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態3に係る熱交換器の構成>
図9に示されるように、第2端面2cにおいて、隣り合う第2開口部28,28間に、第1流路21の端部を閉止する第1閉止壁31が設けられている。このため、第2端面2cにおいて、第2開口部28のみが開口するように構成されている。図10に示されるように、第1端面2bにおいて、隣り合う第1開口部27,27間に、第2流路22の端部を閉止する第2閉止壁32が設けられている。このため、第1端面2bにおいて、第1開口部27のみが開口するように構成されている。したがって、実施形態3に係る熱交換器1では、第1開口部27は第1端面2bにおいて露出するとともに第2開口部28は第2端面2cにおいて露出するようになっている。その他の構成は実施形態2と同じである。
<本開示の実施形態3に係る熱交換器における熱交換動作>
実施形態3に係る熱交換器1における熱交換動作も、実施形態2に係る熱交換器1における熱交換動作と同じである。実施形態3では、第1端面2bにおいて、第1蓋3a1と本体部2との間のシールが不完全であったとしても、第2閉止壁32によって第2流路22から第2流体がリークすることはなく、不完全なシールに起因して生じ得るのは第1開口部27を介した第1流体のリークのみである。一方、第2端面2cにおいて、第2蓋3a2と本体部2との間のシールが不完全であったとしても、第1閉止壁31によって第1流路21から第1流体がリークすることはなく、不完全なシールに起因して生じ得るのは第2開口部28を介した第2流体のリークのみである。このため、第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれと本体部2との間のシールが不完全でリークが生じた場合に、第1端面2b及び第2端面2cのいずれにおいても、第1流体と第2流体とが混ざってしまうことを防ぐことができる。
<本開示の実施形態3に係る熱交換器の製造方法及び使用後の閉塞確認方法>
実施形態3に係る熱交換器1の製造方法は、実施形態2に係る熱交換器1の製造方法と基本的には同じである。尚、本体部2を積層造形する際に、第1閉止壁31又は第2閉止壁32のいずれか一方がオーバーハング部になるが、第1流路21及び第2流路22の流路幅が3mm以下であれば、サポートなしに第1閉止壁31又は第2閉止壁32の積層造形が可能となる。また、実施形態3に係る熱交換器1の使用後の閉塞確認方法は、実施形態2に係る熱交換器1の使用後の閉塞確認方法と基本的には同じである。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係る熱交換器について説明する。実施形態4に係る熱交換器は、実施形態1に対して、被覆部3の構成を変更したものである。尚、実施形態4において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態4に係る熱交換器の構成>
図11に示されるように、本開示の実施形態4に係る熱交換器1では、第1ヘッダ流路4を画定する第1ヘッダ流路壁41は、本体部2に固定された第1固定壁42と、第1固定壁42に取付けられる第1分離壁43とを備えている。第1固定壁42及び第1分離壁43のそれぞれにはフランジ部42a及び43aが設けられ、フランジ部42aとフランジ部43aとの間にシール部材44を挟むようにして、第1分離壁43を第1固定壁42に取付けることができる。尚、フランジ部42a及び43aが配置される位置は特に限定されず、例えば図11に示されるように、フランジ部42aが本体部2の上端面2dに配置されてもよい。第1分離壁43は第1固定壁42に対して、ボルト等を締結することによって取外し可能に取付けられてもよいし、溶接や接着剤等で不可逆的に取付けられてもよい。
実施形態1で説明したように、第1流路21(図2〜5参照)は第1分配流路21b(図4及び5参照)を介して第1ヘッダ流路4に連通している。このため、図12に示されるように、第1開口部27は、第1分配流路21bの第1固定壁42における開口部である。図11に示されるように、第1分離壁43を第1固定壁42から取外した状態では、第1開口部27は第1固定壁42において露出する。一方、第1分離壁43を第1固定壁42に取付けた状態では、第1開口部27の露出を第1分離壁43が被覆する。このため、第1分離壁43は被覆部3を構成する。図11に図示しないが、第1ヘッダ流路5を画定する第1ヘッダ流路壁も同じ構成を有している。
第2ヘッダ流路7を画定する第2ヘッダ流路壁45は、本体部2に固定された第2固定壁46と、第2固定壁46に取付けられる第2分離壁47とを備えている。第2固定壁46及び第2分離壁47のそれぞれにはフランジ部46a及び47aが設けられ、フランジ部46aとフランジ部47aとの間にシール部材48を挟むようにして、第2分離壁47を第2固定壁46に取付けることができる。尚、フランジ部46a及び47aが配置される位置は特に限定されず、例えば図11に示されるように、フランジ部46aが本体部2の上端面2dに配置されてもよい。第2分離壁47は第2固定壁46に対して、取外し可能に取付けられてもよいし、溶接や接着剤等で不可逆的に取付けられてもよい。
実施形態1で説明したように、第2流路22(図2〜5参照)は第2分配流路22b(図4及び5参照)を介して第2ヘッダ流路7に連通している。このため、図13に示されるように、第2開口部28は、第2分配流路22bの第2固定壁46における開口部である。図11に示されるように、第2分離壁47を第2固定壁46から取外した状態では、第2開口部28は第2固定壁46において露出する。一方、第2分離壁47を第2固定壁46に取付けた状態では、第2開口部28の露出を第2分離壁47が被覆する。このため、第2分離壁47は被覆部3を構成する。図11に図示しないが、第2ヘッダ流路6を画定する第2ヘッダ流路壁も同じ構成を有している。
<本開示の実施形態4に係る熱交換器における熱交換動作>
実施形態4に係る熱交換器1の構成は、第1分離壁43及び第2分離壁47をそれぞれ第1固定壁42及び第2固定壁46に取付けた状態では、実施形態1に係る熱交換器1の構成と同じになるので、実施形態4に係る熱交換器1における熱交換動作は、実施形態1に係る熱交換器1における熱交換動作と同じである。
<本開示の実施形態4に係る熱交換器の製造方法>
実施形態4に係る熱交換器1の製造方法は、実施形態1に係る熱交換器1の製造方法と基本的には同じである。実施形態4では、被覆部3が第1分離壁43及び第2分離壁47であるので、図6のフローチャートのステップS3における金属粉末の除去及びステップS4における金属粉末の残存の確認が、第1固定壁42及び第2固定壁46のそれぞれに開口した第1開口部27及び第2開口部28を介して行われる点で、実施形態1と異なる。しかし、実施形態4でも、第1固定壁42及び第2固定壁46のそれぞれに第1分離壁43及び第2分離壁47が取り付けられていない状態では、第1開口部27及び第2開口部28がそれぞれ露出しているので、第1流路21及び第2流路22内に残存する金属粉末を容易に除去することができる。
<本開示の実施形態4に係る熱交換器の使用後の閉塞確認方法>
実施形態4に係る熱交換器1の使用後の閉塞確認方法は、実施形態1に係る熱交換器1の使用後の閉塞確認方法と基本的には同じである。実施形態4では、被覆部3が第1分離壁43及び第2分離壁47であるので、図7のフローチャートのステップS12における閉塞箇所の特定及びステップS13における閉塞の除去が、第1固定壁42及び第2固定壁46のそれぞれに開口した第1開口部27及び第2開口部28を介して行われる点で、実施形態1と異なる。しかし、実施形態4でも、第1固定壁42及び第2固定壁46のそれぞれに第1分離壁43及び第2分離壁47が取り付けられていない状態では、第1開口部27及び第2開口部28がそれぞれ露出しているので、第1流路21及び第2流路22内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
(実施形態5)
次に、実施形態5に係る熱交換器について説明する。実施形態5に係る熱交換器は、実施形態4に対して、本体部2を筐体部に挿入するカートリッジ型の構成に変更したものである。尚、実施形態5において、実施形態4の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態5に係る熱交換器の構成>
図14に示されるように、本開示の実施形態5に係る熱交換器1は、実施形態4に係る熱交換器1の本体部2とおおよそ同じ構成を有する本体部2と、本体部2を挿入可能な筐体部50とを備えている。実施形態5の本体部2は、第1固定壁42及び第2固定壁46がそれぞれフランジ部42a(図11参照)及び46a(図11参照)を有していない点で、実施形態4の本体部2と異なる。筐体部50には、本体部2が挿入される挿入空間51が形成されている。図14では挿入空間51の個数は9つであるが、1つの挿入空間51のみが形成されてもよいし、9つに限定せずに任意の複数の個数の挿入空間51が形成されてもよい。筐体部50に複数の挿入空間51が形成されている場合には、各挿入空間51のレイアウトは任意に設計可能である。
図15に示されるように、挿入空間51は4つの内壁面52によって画定されているが、これら4つの内壁面52は、挿入空間51に本体部2を挿入する際に、第1ヘッダ流路4(図11参照)及び第2ヘッダ流路7(図11参照)が設けられた本体部2の一端側に面する内壁面52aと、第1ヘッダ流路5(図1参照)及び第2ヘッダ流路6(図1参照)が設けられた本体部2の他端側に面する内壁面52bとを含んでいる。内壁面52aには、挿入空間51内に本体部2が挿入される方向に延びる2つの溝53a及び53bが形成され、溝53a及び53b以外の部分に樹脂製のシール部材54aが貼り付けられている。内壁面52bにも、挿入空間51内に本体部2が挿入される方向に延びる2つの溝53c及び53dが形成され、溝53c及び53d以外の部分に樹脂製のシール部材54bが貼り付けられている。
挿入空間51に本体部2を挿入すると、溝53aを画定する溝画定壁53a1と、本体部2の一端側に固定された第1固定壁42(図11参照)とが組み合わされることにより、第1ヘッダ流路4(図11参照)が画定され、溝53bを画定する溝画定壁53b1と、本体部2の一端側に固定された第2固定壁46(図11参照)とが組み合わされることにより、第2ヘッダ流路7(図11参照)が画定され、溝53cを画定する溝画定壁53c1と、本体部2の他端側に固定された第1固定壁42とが組み合わされることにより、第1ヘッダ流路5(図1参照)が画定され、溝53dを画定する溝画定壁53d1と、本体部2の他端側に固定された第2固定壁46とが組み合わされることにより、第2ヘッダ流路6(図1参照)が画定される。このため、溝画定壁53a1及び53c1はそれぞれ第1分離壁43(図11参照)を構成し、溝画定壁53b1及び53d1はそれぞれ第2分離壁47(図11参照)を構成する。
<本開示の実施形態5に係る熱交換器における熱交換動作>
本開示の実施形態5に係る熱交換器1では、各挿入空間51に本体部2が挿入された各ユニットの構成は実施形態4の熱交換器1の構成と同じになるので、各ユニットにおける第1流体と第2流体との間の熱交換動作は実施形態4と同じである。熱交換器1が複数のユニットを有する構成の場合には、必要な熱交換能力に応じて必要な個数の本体部2を挿入空間51に挿入することで、熱交換能力の調整を容易に行うことができる。また、複数のユニットを隙間なく配置することができるので、熱交換器1全体をコンパクトにすることができる。さらに、いずれかのユニットに不具合が生じた場合は、熱交換器1全体を停止せずに、不具合の生じたユニットだけメンテナンスができ、熱交換器1を含む装置の停止を回避することができる。
<本開示の実施形態5に係る熱交換器の製造方法>
実施形態5の本体部2と実施形態4の本体部2とはおおよそ同じ構成を有するので、本開示の実施形態5に係る熱交換器1の製造方法は、図6のフローチャートのステップS1〜S4までは実施形態4に係る熱交換器1の製造方法と同じである。このため、実施形態5においても、実施形態4と同様に、第1流路21及び第2流路22内に残存する金属粉末を容易に除去することができる。実施形態5において、ステップS5における蓋部材の取付けは、本体部2を挿入空間51に挿入する動作に相当する。
<本開示の実施形態5に係る熱交換器の使用後の閉塞確認方法>
本開示の実施形態5に係る熱交換器1の使用後の閉塞確認方法では、図7のフローチャートのステップS11における蓋部材の取外しは、挿入空間51から本体部2を取外すことに相当する。実施形態5の本体部2と実施形態4の本体部2とはおおよそ同じ構成を有するので、図7のフローチャートのステップS12及びS13は実施形態4と同じである。このため、実施形態5においても、実施形態4と同様に、第1流路21及び第2流路22内の閉塞の有無を容易に確認することができる。図7のフローチャートのステップSS14における蓋部材の取付けは、本体部2を挿入空間51に挿入する動作に相当する。
(実施形態6)
次に、実施形態6に係る熱交換器について説明する。実施形態6に係る熱交換器は、実施形態1〜3に対して、被覆部3と本体部2との間のシールの構成を変更したものである。以下では、実施形態3においてシールの構成を変更した構成で実施形態6を説明するが、実施形態1又は2においてシールの構成を変更することにより実施形態6を構成してもよい。尚、実施形態6において、実施形態3の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
実施形態6以降の各実施形態は全て、本体部2と被覆部3との間のシールに関する発明である。このため、実施形態6以降の各実施形態に係る熱交換器1の構成は、被覆部3を本体部2に取付けた状態では、実施形態1〜3のいずれかの構成と同じである。このため、実施形態6以降の各実施形態に係る熱交換器1における熱交換動作は、実施形態1〜3のいずれかの熱交換器1における熱交換動作と同じである。また、実施形態6以降の各実施形態に係る熱交換器1の製造方法及び熱交換器1の使用後の閉塞確認方法も、実施形態1〜3のいずれかの熱交換器1の製造方法及び熱交換器1の使用後の閉塞確認方法と同じである。したがって、実施形態6以降の各実施形態では、特に言及すべき事項がない場合には、熱交換器1における熱交換動作と、熱交換器1の製造方法と、熱交換器1の使用後の閉塞確認方法との説明は省略する。
<本開示の実施形態6に係る熱交換器の構成>
図16に示されるように、本開示の実施形態6に係る熱交換器1において、本体部2の端面2bは、その縁部に沿って延びる平坦部2a1を含んでいる。第1ヘッダ流路4と、第1開口部27とは、平坦部2a1に囲まれている。平坦部2a1には、第1ヘッダ流路4及び第2ヘッダ流路7(図4参照)に沿って延びるとともに窪んだ溝部61と、第1分配流路21bに沿って延びるとともに窪んだ溝部62とが形成されている。溝部61及び62のそれぞれの底部にはシール部材63及び64が設けられている。蓋部材3aの端面2aに面する裏面には、溝部61及び62のそれぞれに嵌合可能に構成された凸状の畝部65及び66が形成されている。
本体部2の端面2a近傍にはフランジ部67が設けられている。フランジ部67には、ボルトが挿入可能な孔67aが形成されている。蓋部材3aには、蓋部材3aを本体部2に取付けた際にフランジ部67と重なる位置にフランジ部68が形成されている。フランジ部68には、ボルトが挿入可能な孔68aが形成されている。その他の構成は実施形態1と同じである。
畝部65及び66のそれぞれが溝部61及び62に嵌合すると、畝部65及び66のそれぞれはシール部材63及び64を押圧する。この状態を維持するために、重ね合わされたフランジ部67及び68それぞれの孔67a及び67bにボルトを挿入してナットで締結する。これにより、蓋部材3aと本体部2との間にシールが形成される。
このように、熱交換器1の製造時や熱交換器1のメンテナンス後に蓋部材3aを本体部2に取り付ける際に、本体部2と蓋部材3aとの間のシールの形成が容易になる。尚、本体部2の反対側の端面2cにおいても、上記と同様のシールの構成を有することによって、本体部2と蓋部材3aとの間のシールの形成が容易になる。
<本開示の実施形態6に係る熱交換器のいくつかの変形例の構成>
実施形態6では、本体部2の端面2aに窪んだ溝部61及び62が形成されるとともに蓋部材3aに凸状の畝部65及び66が形成されていたが、この構成とは逆に、蓋部材3aに窪んだ溝部61及び62が形成されるとともに本体部2の端面2aに凸状の畝部65及び66が形成された構成であってもよい。また、実施形態6では、溝部61及び62の内部にシール部材63及び64が設けられていたが、畝部65及び66のそれぞれにシール部材63及び64を設ける構成であってもよい。
実施形態6では畝部65及び66は、シール部材63及び64を押圧しても弾性変形しない構成であったが、溝部61及び62内でシール部材63及び64を押圧する際に、溝部61及び62の深さ方向に弾性変形可能な構成であってもよい。例えば、図17に示されるように、畝部65は、略C字状に湾曲した断面形状を有するばね部材65aとすることができる。この場合も、シール部材63は、溝部61内に設けるのではなく、ばね部材65aに設けてもよい。尚、図17に図示していないが、畝部66についても同じ構成とすることができる。
(実施形態7)
次に、実施形態7に係る熱交換器について説明する。実施形態7に係る熱交換器は、実施形態6に対して、被覆部3と本体部2との間のシールの構成を変更したものである。尚、実施形態7において、実施形態6の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態7に係る熱交換器の構成>
図18に示されるように、本開示の実施形態7に係る熱交換器1において、シール部材63は、内側シール部材71と、内側シール部材71に対して第1開口部27及び第2開口部28とは反対側に設けられた外側シール部材72とを有している。また、シール部材64は、内側シール部材73と、内側シール部材73に対して第1開口部27及び第2開口部28とは反対側に設けられた外側シール部材74とを有している。外側シール部材72及び74のそれぞれには、それらが延びる方向に間隔があいた切欠部72a及び74aが形成されている。その他の構成は実施形態6と同じである。
第1流体又は第2流体が内側シール部材71及び73のいずれかの部分からリークした場合、リークした流体は、外側シール部材72及び74の切欠部72a及び74aを介して、外部に流出する。切欠部72a及び74aの位置は予め分かっているから、第1流体又は第2流体のリークが生じた場合に、切欠部72a及び74aからリークした流体を確認できるので、リークを早期かつ容易に検知することができる。
<本開示の実施形態7に係る熱交換器のいくつかの変形例の構成>
図19に示されるように、本体部2に、切欠部74aからリークした第1流体又は第2流体を貯留可能な貯留部75が切欠部74aに連通するように形成されてもよい。図19には図示しないが、本体部2に、切欠部72aからリークした第1流体又は第2流体を貯留可能な貯留部75と同様の貯留部が切欠部74aに連通するように形成されてもよい。貯留部75にリークした流体を貯留することができるので、熱交換器1の外部へのリークを一時的に防止することができる。
この場合、貯留部75に第1流体又は第2流体が流入したことを検知する検知部であるセンサSを設けてもよい。これにより、第1流体又は第2流体のリークをセンサSで検知することができるので、センサSによる検知を遠隔監視することで早期にリークを検知することができる。
図20に示されるように、熱交換器1に、第1流路21(図18参照)へ第1流体を供給又は第1流体の供給を停止するための第1開閉弁76と、第2流路22(図18参照)へ第2流体を供給又は第2流体の供給を停止するための第2開閉弁77と、センサSと第1開閉弁76と第2開閉弁77とに電気的に接続されたコンピューター等の制御部78とを設けてもよい。この場合、制御部78は、貯留部75へ第1流体又は第2流体が流入したことを検知した信号がセンサSから伝送されると、第1開閉弁76及び第2開閉弁77を閉めるように構成されている。これにより、センサSによるリークの検知に基づいて、制御部78が自動的に第1開閉弁76及び第2開閉弁77を閉めることにより、第1流路21への第1流体の供給及び第2流路22への第2流体の供給を停止するので、早期に熱交換器1の外部へのリークを防止することができる。
(実施形態8)
次に、実施形態8に係る熱交換器について説明する。実施形態8に係る熱交換器は、実施形態3に対して、被覆部3と本体部2との間のシールの構成を変更したものである。実施形態8において、実施形態3の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態8に係る熱交換器の構成>
図21に示されるように、第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれの裏面に複数の第1シール部材81及び複数の第2シール部材82が設けられている。第1シール部材81及び第2シール部材82はそれぞれ、第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれを本体部2(図1参照)に取付けた際に、第1閉止壁31及び第2閉止壁32に当接するように構成されている。このため、第1シール部材81及び第2シール部材82はそれぞれ、第1蓋3a1及び第2蓋3a2のそれぞれを本体部2に取付けた際に、少なくとも第1閉止壁31及び第2閉止壁32のそれぞれの一端から他端まで延びるように構成されている。その他の構成は実施形態3と同じである。
このように、第1蓋3a1及び第2蓋3a2の厚さを大きくしなくても、第1シール部材81及び第2シール部材82がそれぞれ、各第1流路21同士の間及び各第2流路22同士の間のそれぞれをシールできるので、熱交換器1の重量を低減することができる。
実施形態8では、複数の第1閉止壁31はそれぞれ第2端面2cにおいて面一であるとともに複数の第2閉止壁32はそれぞれ第1端面2bにおいて面一であることが好ましい。このような構成によれば、第1蓋3a1を本体部2に取り付けた状態で、各第1閉止壁31に対する各第1シール部材81の押圧力が均一になるとともに、第2蓋3a2を本体部2に取り付けた状態で、各第2閉止壁32に対する各第2シール部材82の押圧力が均一になるので、各第1シール部材81及び各第2シール部材のシール性能のばらつきを低減することができる。
尚、複数の第1閉止壁31及び複数の第2閉止壁32をそれぞれ面一にするためには、例えば、第1閉止壁31及び第2閉止壁32をそれぞれ厚めに製造しておき、複数の第1閉止壁31及び複数の第2閉止壁32がそれぞれ面一となるように削る、すなわち薄肉化すればよい。これにより、複数の第1閉止壁31のそれぞれ及び複数の第2閉止壁32のそれぞれを容易に面一にすることができる。
実施形態8において、第1シール部材81及び第2シール部材82に用いる材質は、熱交換器1に要求される耐熱性、すなわち第1流体及び第2流体の温度に応じて選択する必要がある。例えば、第1流体及び第2流体の温度が100℃程度以下である場合には、当該材質としてゴム等の樹脂を選択することができる。第1流体及び第2流体の温度が100℃から500℃程度までの範囲であれば、当該材質として、銀、金、インジウム等の加工しやすい金属を選択することができる。
(実施形態9)
次に、実施形態9に係る熱交換器について説明する。実施形態9に係る熱交換器は、実施形態1〜3に対して、被覆部3と本体部2との間のシールの構成を変更したものである。以下では、実施形態1においてシールの構成を変形した構成で実施形態9を説明するが、実施形態2又は3においてシールの構成を変形することにより実施形態9を構成してもよい。尚、実施形態9において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態9に係る熱交換器の構成>
図22に示されるように、蓋部材3aの裏面に複数のシール部材90が設けられている。各シール部材90は、蓋部材3aを本体部2(図1参照)に取付けた際に、隔壁23の端部23aに当接するように構成されている。このため、シール部材90は、蓋部材3aを本体部2に取付けた際に、少なくとも隔壁23の端部23aの一端から他端まで延びるように構成されている。
シール部材90は、シール部材90の内部に設けられる空洞部91と、隔壁23の端部23aに当接する当接部92とを含んでいる。このため、蓋部材3aを本体部2に取付けた際に当接部92が隔壁23の端部23aに押し付けられると、空洞部91が潰れるようにしてシール部材90は変形するように構成されている。当接部92が隔壁23の端部23aに当接する面積を小さくするほど、当接部92が端部23aに押し付けられる際に当接部92が受ける圧力が大きくなるので、空洞部91が潰れやすくなる。その他の構成は実施形態1と同じである。
このように、当接部92が隔壁23の端部23aに押し付けられると空洞部91が潰れるようにしてシール部材90は変形するので、隣り合う第1流路21と第2流路22との間を確実にシールすることができる。
<本開示の実施形態9に係る熱交換器の変形例の構成>
尚、シール部材90の形状は、図22に示される形状に限定するものではない。当接部92が隔壁23の端部23aに押し付けられると空洞部91が潰れるようにしてシール部材90が変形すればどのような形状であってもよいので、図22のように大きな1つの空洞部91が存在する構成ではなく、複数の小さな空洞が集まって構成されたいわゆるラティスのような多孔体であってもよい。また、空洞部91の構成だけではなく、当接部92の形状も任意に設計可能である。
(実施形態10)
次に、実施形態10に係る熱交換器について説明する。実施形態10に係る熱交換器は、実施形態1〜3に対して、被覆部3と本体部2との間のシールの構成を変更したものである。以下では、実施形態1においてシールの構成を変形した構成で実施形態10を説明するが、実施形態2又は3においてシールの構成を変形することにより実施形態10を構成してもよい。尚、実施形態10において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態10に係る熱交換器の構成>
図23に示されるように、蓋部材3aの裏面に複数のシール部材100が設けられている。各シール部材100は、蓋部材3aを本体部2(図1参照)に取付けた際に、隔壁23の端部23aに当接するように構成されている。このため、シール部材100は、蓋部材3aを本体部2に取付けた際に、少なくとも隔壁23の端部23aの一端から他端まで延びるように構成されている。
隔壁23の端部23aには、端部23aに対して窪んだシール溝部110が形成されている。シール溝部110は、シール溝部110の底部110cで互いに接続する2つの傾斜面110a及び110bによって画定されている。例えば、シール溝部110の断面形状はV字状である。シール部材100は、変形可能な当接部101を含んでいる。当接部101は、シール溝部110内に挿入されて2つの傾斜面110a及び110aのそれぞれに当接するように構成されている。例えば、当接部101の断面は、円弧状に湾曲した形状である。これにより、シール部材100は、略J字状の断面形状を有している。その他の構成は実施形態1と同じである。
図24に示されるように、シール部材100とシール溝部110との相対位置が合っていれば、シール部材100の当接部101は、シール溝部110の2つの傾斜面110a及び110bのそれぞれに当接する。しかし、シール部材100の位置が隔壁23の厚さ方向にずれてしまうと、当接部101は例えば、一方の傾斜面110bのみにしか当接しない場合がある。しかし、この状態でシール部材100が傾斜面110bに対して押し付けられると、当接部101が変形して、当接部101と傾斜面110bとの当接位置が下方にずれていき、やがて、当接部101の他の部分が他方の傾斜面110aに当接するようになる。逆に、当接部101が他方の傾斜面110aのみにしか当接しない場合も同様に、シール部材100が傾斜面110bに対して押し付けられて変形することにより、やがて、当接部101は2つの傾斜面110a及び110bに当接するようになる。
このように、当接部101がシール溝部110に押し付けられると当接部101が変形して2つの傾斜面110a及び110aのそれぞれに当接するので、隣り合う第1流路21と第2流路22との間を確実にシールすることができる。
<本開示の実施形態10に係る熱交換器の変形例の構成>
実施形態10では、当接部101が略J字状の断面形状を有していたが、この構成に限定するものではない。当接部101がシール溝部110内に挿入されたときに2つの傾斜面110a及び110bのそれぞれに当接するか、当接部101がシール溝部110内に挿入されたときに2つの傾斜面110a及び110bの一方のみに当接する場合でもシール部材100が変形して2つの傾斜面110a及び110bのそれぞれに当接できる構成であればどのような構成でもよく、具体的には、シール部材100の先端付近が折れ曲がった形状、例えば略J字状ではなく略L字状等であってもよい。
実施形態10では、シール溝部110がV字状の断面形状を有していたが、この構成に限定するものではない。傾斜面110a及び110bは必ずしも平坦面でなくてもよく、傾斜面110a及び110bが曲率を有することで、U字状に近いV字状の断面形状を有するシール溝部であってもよい。ただし、傾斜面110a及び110bが曲率を有する場合は、シール部材100の当接部101の曲率よりも小さい必要がある。
実施形態9及び10のそれぞれにおいて、シール部材が隔壁23の端部23aに当接して押圧されたときに少なくとも一部が変形するシール部材90及び100を説明したが、これら2つの構成(それぞれの変形例も含む)に限定するものではない。隔壁23の端部23aに当接して押圧されたときに少なくとも一部が変形するシール部材であれば、どのような構成のものも採用することが可能である。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
[1]一の態様に係る熱交換器は、
第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器(1)であって、
前記熱交換器(1)は、
積層造形体である本体部(2)であって、前記第1流体が流通する第1流路(21)及び前記第2流体が流通する第2流路(22)を含む本体部(2)と、
前記本体部(2)に取付けられる被覆部(3)と
を備え、
前記本体部(2)には前記第1流路(21)の第1開口部(27)及び前記第2流路(22)の第2開口部(28)が形成され、前記被覆部(3)は、前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)の露出を被覆するようにして前記本体部(2)に取付けられている。
本開示の熱交換器によれば、本体部の積層造形後に第1流路及び第2流路内に積層造形の原材料が残存するが、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出しているので、第1開口部及び第2開口部を介して、残存する原材料を容易に除去することができる。また、熱交換器の使用後に、被覆部を本体部から取り外すことによって、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出するので、第1流路及び第2流路内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
[2]別の態様に係る熱交換器は、[1]の熱交換器であって、
前記被覆部(3)は、前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)を覆うように前記本体部(2)に取付けられる蓋部材(3a)を含む。
このような構成によれば、蓋部材が本体部に取り付けられていない状態では第1開口部及び第2開口部が直接開口しているので、第1流路及び第2流路内に残存する原材料を容易に除去することができ、第1流路及び第2流路内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
[3]さらに別の態様に係る熱交換器は、[2]の熱交換器であって、
前記本体部(2)は、前記第1流路(21)及び前記第2流路(22)の延びる方向における両端のそれぞれに位置する第1端面(2b)及び第2端面(2c)を含み、
前記蓋部材(3a)は、
前記第1端面(2b)を覆うように前記本体部(2)に取付けられる第1蓋(3a1)と、
前記第2端面(2c)を覆うように前記本体部(2)に取付けられる第2蓋(3a2)と
を含む。
このような構成によれば、第1端面及び第2端面のそれぞれに取り付けられる第1蓋及び第2蓋を取り外せば、第1開口部及び第2開口部のそれぞれを介して第1流路及び第2流路内に光を照射することによって光が第1流路及び第2流路を通過できるので、原材料や閉塞物の有無を容易に確認することができる。
[4]さらに別の態様に係る熱交換器は、[3]の熱交換器であって、
前記第1開口部(27)は前記第1端面(2b)に形成されるとともに前記第2開口部(28)は前記第2端面(2c)に形成されている。
このような構成によれば、第1端面及び第2端面のそれぞれに第1開口部及び第2開口部が露出しているので、第1端面と第1蓋との間のシール又は第2端面と第2蓋との間のシールが不完全で第1開口部又は第2開口部から第1流体又は第2流体がリークしても、それぞれの端面では同じ流体のみがリークするので、第1流体と第2流体との混合を防ぐことができる。
[5]さらに別の態様に係る熱交換器は、[1]の熱交換器であって、
前記本体部(2)は、
前記第1流体が流通する第1ヘッダ流路(4,5)と、
前記第1ヘッダ流路(4,5)と前記第1流路(21)とを連通する第1分配流路(21b)と、
前記第2流体が流通する第2ヘッダ流路(6,7)と、
前記第2ヘッダ流路(6,7)と前記第2流路(22)とを連通する第2分配流路と
を含み、
前記第1ヘッダ流路(4,5)及び前記第2ヘッダ流路(6,7)のそれぞれを画定する第1ヘッダ流路壁(41)及び第2ヘッダ流路壁(45)はそれぞれ、
前記本体部(2)に固定された第1固定壁(42)及び第2固定壁(46)と、
前記第1固定壁(42)及び前記第2固定壁(46)のそれぞれに取付けられて前記第1ヘッダ流路(4,5)及び前記第2ヘッダ流路(6,7)のそれぞれを画定する第1分離壁(43)及び第路分離壁(47)と
を含み、
前記第1開口部(27)は、前記第1分配流路(21b)の前記第1固定壁(42)における開口部であり、前記第2開口部(28)は、前記第2分配流路(22b)の前記第2固定壁(46)における開口部であり、前記被覆部(3)は、前記第1分離壁(43)及び前記第路分離壁(47)を含む。
このような構成によれば、本体部に固定された第1固定壁及び第2固定壁のそれぞれに第1分離壁及び第2分離壁が取り付けられていない状態では、第1開口部及び第2開口部がそれぞれ第1固定壁及び第2固定壁において露出しているので、第1流路及び第2流路内に残存する原材料を容易に除去することができ、第1流路及び第2流路内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
[6]さらに別の態様に係る熱交換器は、[5]の熱交換器であって、
前記熱交換器(1)は、前記本体部(2)を挿入可能な筐体部(50)を備え、
前記第1分離壁(溝画定壁53a1/53c1)及び前記第2分離壁(溝画定壁53b1/53d1)は前記筐体部(50)に設けられ、
前記本体部(2)を前記筐体部(50)に挿入すると、第1分離壁(溝画定壁53a1/53c1)及び前記第2分離壁(溝画定壁53b1/53d1)のそれぞれが、前記第1固定壁(42)及び前記第2固定壁(46)のそれぞれに取付けられる。
このような構成によれば、本体部と、本体部を挿入可能な筐体部とを備えるカートリッジ方式の熱交換器でも、第1流路及び第2流路内に残存する原材料を容易に除去することができ、第1流路及び第2流路内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
[7]さらに別の態様に係る熱交換器は、[2]〜[4]のいずれかの熱交換器であって、
前記被覆部(3)又は前記本体部(2)のいずれか一方には、前記被覆部(3)を前記本体部(2)に取付けた状態で、第1開口部(21)及び前記第2開口部(22)の少なくとも一方を取り囲むように凹んだ溝部(61/62)が形成され、
前記被覆部(3)又は前記本体部(2)のいずれか他方には、前記溝部(61/62)に挿入可能な畝部(65/66)が形成され、
前記被覆部(3)を前記本体部(2)に取付けた状態で、前記畝部(65/66)が前記溝部(61/62)に挿入されるとともに前記畝部(65/66)と前記溝部(61/62)との間に樹脂製のシール部材(63/64)が設けられている。
このような構成によれば、熱交換器の製造時や熱交換器のメンテナンス後に被覆部を本体部に取り付ける際に、本体部と被覆部との間のシールの形成が容易になる。
[8]さらに別の態様に係る熱交換器は、[7]の熱交換器であって、
前記畝部(65a/66a)は、前記溝部(61/62)の深さ方向に弾性変形可能に構成されている。
このような構成によれば、シール部材のシール性を向上することができる。
[9]さらに別の態様に係る熱交換器は、[2]〜[4]のいずれかの熱交換器であって、
前記被覆部(3)は、前記本体部(2)との間にシール部材(63/64)を介して前記本体部(2)に取付けられ、
前記シール部材(63/64)は、
前記被覆部(3)を前記本体部(2)に取付けた状態で、前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)の少なくとも一方を取り囲むように設けられた内側シール部材(71/73)と、
前記内側シール部材(71/73)に対して前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)の前記少なくとも一方とは反対側に設けられた外側シール部材(72/74)と
を含み、
前記外側シール部材(72/74)には、その延びる方向に間隔があいた切欠部(72a/74a)が形成されている。
このような構成によれば、第1流体又は第2流体のリークが生じた場合に、切欠部からリークした流体を確認できるので、リークを早期かつ容易に検知することができる。
[10]さらに別の態様に係る熱交換器は、[9]の熱交換器であって、
前記本体部(2)には、前記第1流体又は前記第2流体を貯留可能な貯留部(75)が前記切欠部(72a/74a)に連通するように形成されている。
このような構成によれば、貯留部にリークした流体を貯留することができるので、熱交換器の外部へのリークを一時的に防止することができる。
[11]さらに別の態様に係る熱交換器は、[10]の熱交換器であって、
前記貯留部(75)に前記第1流体又は前記第2流体が流入したことを検知する検知部(センサS)が設けられている。
このような構成によれば、第1流体又は第2流体のリークを検知部で検知することができるので、検知部による検知を遠隔監視することで早期にリークを検知することができる。
[12]さらに別の態様に係る熱交換器は、[11]の熱交換器であって、
前記第1流路(21)へ前記第1流体を供給又は前記第1流体の供給を停止するための第1開閉弁(76)と、
前記第2流路(22)へ前記第2流体を供給又は前記第2流体の供給を停止するための第2開閉弁(77)と、
前記検知部(センサS)と前記第1開閉弁(76)と前記第2開閉弁(77)とに電気的に接続された制御部(78)と
が設けられ、
前記制御部(78)は、前記貯留部(75)へ前記第1流体又は前記第2流体が流入したことを検知した信号が前記検知部(センサS)から伝送されると、前記第1開閉弁(76)及び前記第2開閉弁(77)を閉める。
このような構成によれば、検知部によるリークの検知に基づいて、制御部が自動的に第1開閉弁及び第2開閉弁を閉めることにより、第1流路への第1流体の供給及び第2流路への第2流体の供給を停止するので、早期に熱交換器の外部へのリークを防止することができる。
[13]さらに別の態様に係る熱交換器は、[7]〜[12]のいずれかの熱交換器であって、
前記被覆部(3)及び前記本体部(2)のそれぞれには、前記被覆部(3)を前記本体部(2)に取付けた状態で互いに重なり合うフランジ部(67,68)が設けられている。
このような構成によれば、被覆部と本体部との間のシールの形成が容易になる。
[14]さらに別の態様に係る熱交換器は、[4]の熱交換器であって、
前記第2端面(2c)には、隣り合う第2開口部(28)間に、前記第1流路(21)を閉止する少なくとも1つの第1閉止壁(31)が設けられ、
前記第1端面(2b)には、隣り合う第1開口部(27)間に、前記第2流路(22)を閉止する少なくとも1つの第2閉止壁(32)が設けられ、
前記第1蓋(3a1)には、前記第2閉止壁(32)に当接する第1シール部材(81)が設けられ、前記第2蓋(3a2)には、前記第1閉止壁(31)に当接する第2シール部材(82)が設けられている。
このような構成によれば、被覆部の厚さを大きくしなくても、第1シール部材及び第2シール部材がそれぞれ、各第1流路同士の間及び各第2流路同士の間のそれぞれをシールできるので、熱交換器の重量を低減することができる。
[15]さらに別の態様に係る熱交換器は、[14]の熱交換器であって、
前記第2端面(2c)には複数の前記第1閉止壁(31)が設けられるとともに前記第1端面(2b)には複数の前記第2閉止壁(32)が設けられ、
複数の前記第1閉止壁(31)はそれぞれ前記第2端面(2c)において面一であるとともに複数の前記第2閉止壁(32)はそれぞれ前記第1端面(2b)において面一である。
このような構成によれば、被覆部を本体部に取り付けた状態で、各第1閉止壁に対する各第1シール部材の押圧力と、各第2閉止壁に対する各第2シール部材の押圧力とが均一になるので、各第1シール部材及び各第2シール部材のシール性能のばらつきを低減することができる。
[16]さらに別の態様に係る熱交換器は、[2]または[3]の熱交換器であって、
隣り合う前記第1流路(21)と前記第2流路(22)とは隔壁(23)によって隔てられ、
前記蓋部材(3a)には、前記蓋部材(3a)を前記本体部(2)に取付ける際に、前記隔壁(23)の端部(23a)に当接して変形可能に構成されたシール部材(90/100)が設けられている。
このような構成によれば、蓋部材を本体部に取付けると、シール部材が隔壁の端部に当接して変形するので、隣り合う第1流路と第2流路との間を確実にシールすることができる。
[17]さらに別の態様に係る熱交換器は、[16]の熱交換器であって、
前記シール部材(90)は、
前記シール部材(90)の内部に設けられる空洞部(91)と、
前記隔壁(23)の端部(23a)に当接する当接部(92)と
を含み
前記当接部(92)が前記隔壁(23)の端部(23a)に押し付けられると、前記空洞部(91)が潰れるようにして前記シール部材(90)は変形する。
このような構成によれば、当接部が隔壁の端部に押し付けられると空洞部が潰れるようにしてシール部材は変形するので、隣り合う第1流路と第2流路との間を確実にシールすることができる。
[18]さらに別の態様に係る熱交換器は、[17]の熱交換器であって、
前記空洞部(91)は、複数の小さな空洞が集まって構成されている。
このような構成によれば、当接部が隔壁の端部に押し付けられると空洞部が潰れるようにしてシール部材は変形するので、隣り合う第1流路と第2流路との間を確実にシールすることができる。
[19]さらに別の態様に係る熱交換器は、[16]の熱交換器であって、
前記隔壁(23)の端部(23a)には、該端部(23a)に対して窪んだシール溝部(110)が形成され、
前記シール溝部(110)は、該シール溝部(110)の底部で互いに接続する2つの傾斜面(110a,110b)によって画定され、
前記シール部材(100)は、変形可能な当接部(101)を含み、
前記当接部(101)は、前記シール溝部(110)内に挿入されて前記2つの傾斜面(110a,110b)のそれぞれに当接する。
このような構成によれば、当接部がシール溝部に押し付けられると当接部が変形して2つの傾斜面のそれぞれに当接するので、隣り合う第1流路と第2流路との間を確実にシールすることができる。
[20]さらに別の態様に係る熱交換器は、[19]の熱交換器であって、
前記当接部(101)は、J字状又はL字状の断面形状を有する。
このような構成によれば、当接部がシール溝部に押し付けられると当接部が変形して2つの傾斜面のそれぞれに当接するので、隣り合う第1流路と第2流路との間を確実にシールすることができる。
[21]さらに別の態様に係る熱交換器は、[20]の熱交換器であって、
前記当接部(101)は、J字状の断面形状を有し、少なくとも部分的に円弧状に湾曲した断面形状を有する部分を含む。
このような構成によれば、当接部がシール溝部に押し付けられると当接部が変形して2つの傾斜面のそれぞれに当接するので、隣り合う第1流路と第2流路との間を確実にシールすることができる。
[22]さらに別の態様に係る熱交換器は、[19]〜[21]のいずれかの熱交換器であって、
前記2つの傾斜面(110a,110b)は、曲率を有する面である。
このような構成によれば、当接部がシール溝部に押し付けられると当接部が変形して2つの傾斜面のそれぞれに当接するので、隣り合う第1流路と第2流路との間を確実にシールすることができる。
[23]さらに別の態様に係る熱交換器は、[1]〜[22]のいずれかの熱交換器であって、
前記被覆部(3)は、取外し可能に前記本体部(2)に取付けられている。
このような構成によれば、本体部の積層造形後に第1流路及び第2流路内に残存する原材料を容易に除去することができる。また、熱交換器の使用後に、第1流路及び第2流路内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
[24]さらに別の態様に係る熱交換器は、[1]〜[23]のいずれかの熱交換器であって、
前記第1流路(21)及び前記第2流路(22)のそれぞれの流路幅は3mm以下である。
3mm以下の長さのオーバーハング部であれば一般に、サポートを用いなくても積層造形が可能である。このため、第1流路及び第2流路のそれぞれの流路幅が3mm以下であれば、第1流路及び第2流路の延びる方向に熱交換器を積層造形する際に、それぞれの流路に強度補強用のリブを形成すると、リブの長さが3mm以下となるので、サポートを用いなくてもリブの積層造形が可能となる。
[25]さらに別の態様に係る熱交換器は、[1]〜[24]のいずれかの熱交換器であって、
前記本体部(2)は金属粉末の積層造形体である。
このような構成によれば、金属粉末の積層造形後に第1流路及び第2流路内に金属粉末が残存するが、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出しているので、第1開口部及び第2開口部を介して、残存する金属粉末を容易に除去することができる。
[26]一の態様に係る熱交換器の製造方法は、
第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器(1)の製造方法であって、
前記第1流体が流通する第1流路(21)及び前記第2流体が流通する第2流路(22)を含むとともに前記第1流路(21)の第1開口部(27)及び前記第2流路(22)の第2開口部(28)が形成された本体部(2)を、金属粉末から積層造形するステップと、
前記本体部(2)を積層造形するステップの後に、前記本体部(2)の内部に残存する前記金属粉末を前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)を介して除去するステップと、
前記金属粉末を除去するステップの後に、前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)の露出を被覆するようにして前記本体部(2)に被覆部(3)を取付けるステップと
を含む。
本開示の熱交換器の製造方法によれば、本体部の積層造形後に第1流路及び第2流路内に積層造形の金属粉末が残存するが、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出しているので、第1開口部及び第2開口部を介して、残存する金属粉末を容易に除去することができる。
[27]別の態様に係る熱交換器の製造方法は、[26]の熱交換器の製造方法であって、
前記金属粉末を除去するステップと前記被覆部(3)を取付けるステップとの間に、前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)を介して前記本体部(2)の内部に前記金属粉末が残存しているか否かを確認するステップを含む。
このような製造方法によれば、本体部の積層造形後に第1流路及び第2流路内に積層造形の金属粉末が残存する場合に、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出しているので、第1開口部及び第2開口部を介して、残存する金属粉末を容易に除去することができる。
[28]一の態様に係る熱交換器の製造方法は、
[15]に記載の熱交換器(1)の製造方法であって、
金属粉末から前記本体部(2)を積層造形するステップと、
前記本体部(2)の前記第1端面(2b)及び前記第2端面(2c)のそれぞれにおいて、複数の前記第1閉止壁(31)のそれぞれ及び複数の前記第2閉止壁(32)のそれぞれが面一となるように削るステップと、
前記本体部(2)を積層造形するステップの後に、前記本体部(2)の内部に残存する前記金属粉末を前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)を介して除去するステップと、
前記金属粉末を除去するステップの後に、前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)の露出を被覆するようにして前記本体部(2)に被覆部(3)を取付けるステップと
を含む。
このような製造方法によれば、複数の第1閉止壁のそれぞれ及び複数の第2閉止壁のそれぞれを容易に面一にすることができる。
[29]一の態様に係る熱交換器の閉塞確認方法は、
[23]の熱交換器の閉塞確認方法であって、
前記本体部(2)から前記被覆部(3)を取外して前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)を露出するステップと、
前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)のそれぞれを介して前記第1流路(21)及び前記第2流路(22)の閉塞箇所を特定するステップと、
前記閉塞箇所を特定するステップの後に、前記第1開口部(27)及び前記第2開口部(28)の露出を被覆するようにして前記被覆部(3)を前記本体部(2)に取付けるステップと
を含む。
本開示の熱交換器の閉塞確認方法によれば、熱交換器の使用後に、被覆部を本体部から取り外すことによって、第1流路の第1開口部及び第2流路の第2開口部が露出するので、第1開口部及び第2開口部を介して第1流路及び第2流路内の閉塞の有無を容易に確認することができる。
[30]別の態様に係る熱交換器の閉塞確認方法は、[29]に記載の熱交換器の閉塞確認方法であって、
前記閉塞箇所を特定するステップの後に、前記閉塞箇所の閉塞を除去するステップを含む。
このような閉塞確認方法によれば、閉塞の除去作業を効率的に行うことができる。
1 熱交換器
2 本体部
2b (本体部の)第1端面
2c (本体部の)第2端面
3 被覆部
3a 蓋部材
3a1 第1蓋
3a2 第2蓋
4 第1ヘッダ流路
5 第1ヘッダ流路
6 第2ヘッダ流路
7 第2ヘッダ流路
21 第1流路
21b 第1分配流路
22 第2流路
22b 第2分配流路
23 隔壁
23a (隔壁の)端部
27 第1開口部
28 第2開口部
31 第1閉止壁
32 第2閉止壁
41 第1ヘッダ流路壁
42 第1固定壁
43 第1分離壁
45 第2ヘッダ流路壁
46 第2固定壁
47 第2分離壁
50 筐体部
53a1 溝画定壁(第1分離壁)
53b1 溝画定壁(第2分離壁)
53c1 溝画定壁(第1分離壁)
53d1 溝画定壁(第2分離壁)
61 溝部
62 溝部
63 シール部材
64 シール部材
65 畝部
65a ばね部材(畝部)
66 畝部
66a ばね部材(畝部)
67 フランジ部
68 フランジ部
71 内側シール部材
72 外側シール部材
72a 切欠部
73 内側シール部材
74 外側シール部材
74a 切欠部
75 貯留部
76 第1開閉弁
77 第2開閉弁
78 制御部
81 第1シール部材
82 第2シール部材
90 シール部材
91 空洞部
92 当接部
100 シール部材
101 当接部
110 シール溝部
110a 傾斜面
110b 傾斜面
S センサ(検知部)

Claims (30)

  1. 第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器であって、
    前記熱交換器は、
    積層造形体である本体部であって、前記第1流体が流通する第1流路及び前記第2流体が流通する第2流路を含む本体部と、
    前記本体部に取付けられる被覆部と
    を備え、
    前記本体部には前記第1流路の第1開口部及び前記第2流路の第2開口部が形成され、前記被覆部は、前記第1開口部及び前記第2開口部の露出を被覆するようにして前記本体部に取付けられている熱交換器。
  2. 前記被覆部は、前記第1開口部及び前記第2開口部を覆うように前記本体部に取付けられる蓋部材を含む、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記本体部は、前記第1流路及び前記第2流路の延びる方向における両端のそれぞれに位置する第1端面及び第2端面を含み、
    前記蓋部材は、
    前記第1端面を覆うように前記本体部に取付けられる第1蓋と、
    前記第2端面を覆うように前記本体部に取付けられる第2蓋と
    を含む、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記第1開口部は前記第1端面に形成されるとともに前記第2開口部は前記第2端面に形成されている、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記本体部は、
    前記第1流体が流通する第1ヘッダ流路と、
    前記第1ヘッダ流路と前記第1流路とを連通する第1分配流路と、
    前記第2流体が流通する第2ヘッダ流路と、
    前記第2ヘッダ流路と前記第2流路とを連通する第2分配流路と
    を含み、
    前記第1ヘッダ流路及び前記第2ヘッダ流路のそれぞれを画定する第1ヘッダ流路壁及び第2ヘッダ流路壁はそれぞれ、
    前記本体部に固定された第1固定壁及び第2固定壁と、
    前記第1固定壁及び前記第2固定壁のそれぞれに取付けられて前記第1ヘッダ流路及び前記第2ヘッダ流路のそれぞれを画定する第1分離壁及び第2分離壁と
    を含み、
    前記第1開口部は、前記第1分配流路の前記第1固定壁における開口部であり、前記第2開口部は、前記第2分配流路の前記第2固定壁における開口部であり、前記被覆部は、前記第1分離壁及び前記第2分離壁を含む、請求項1に記載の熱交換器。
  6. 前記熱交換器は、前記本体部を挿入可能な筐体部を備え、
    前記第1分離壁及び前記第2分離壁は前記筐体部に設けられ、
    前記本体部を前記筐体部に挿入すると、前記第1分離壁及び前記第2分離壁のそれぞれが、前記第1固定壁及び前記第2固定壁のそれぞれに取付けられる、請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記被覆部又は前記本体部のいずれか一方には、前記被覆部を前記本体部に取付けた状態で、第1開口部及び前記第2開口部の少なくとも一方を取り囲むように凹んだ溝部が形成され、
    前記被覆部又は前記本体部のいずれか他方には、前記溝部に挿入可能な畝部が形成され、
    前記被覆部を前記本体部に取付けた状態で、前記畝部が前記溝部に挿入されるとともに前記畝部と前記溝部との間に樹脂製のシール部材が設けられている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  8. 前記畝部は、前記溝部の深さ方向に弾性変形可能に構成されている、請求項7に記載の熱交換器。
  9. 前記被覆部は、前記本体部との間にシール部材を介して前記本体部に取付けられ、
    前記シール部材は、
    前記被覆部を前記本体部に取付けた状態で、第1開口部及び前記第2開口部の少なくとも一方を取り囲むように設けられた内側シール部材と、
    前記内側シール部材に対して前記第1開口部及び前記第2開口部の前記少なくとも一方とは反対側に設けられた外側シール部材と
    を含み、
    前記外側シール部材には、その延びる方向に間隔があいた切欠部が形成されている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  10. 前記本体部には、前記第1流体又は前記第2流体を貯留可能な貯留部が前記切欠部に連通するように形成されている、請求項9に記載の熱交換器。
  11. 前記貯留部に前記第1流体又は前記第2流体が流入したことを検知する検知部が設けられている、請求項10に記載の熱交換器。
  12. 前記第1流路へ前記第1流体を供給又は前記第1流体の供給を停止するための第1開閉弁と、
    前記第2流路へ前記第2流体を供給又は前記第2流体の供給を停止するための第2開閉弁と、
    前記検知部と前記第1開閉弁と前記第2開閉弁とに電気的に接続された制御部と
    が設けられ、
    前記制御部は、前記貯留部へ前記第1流体又は前記第2流体が流入したことを検知した信号が前記検知部から伝送されると、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を閉める、請求項11に記載の熱交換器。
  13. 前記被覆部及び前記本体部のそれぞれには、前記被覆部を前記本体部に取付けた状態で互いに重なり合うフランジ部が設けられている、請求項7〜12のいずれか一項に記載の熱交換器。
  14. 前記第2端面には、隣り合う第2開口部間に、前記第1流路を閉止する少なくとも1つの第1閉止壁が設けられ、
    前記第1端面には、隣り合う第1開口部間に、前記第2流路を閉止する少なくとも1つの第2閉止壁が設けられ、
    前記第1蓋には、前記第2閉止壁に当接する第1シール部材が設けられ、前記第2蓋には、前記第1閉止壁に当接する第2シール部材が設けられている、請求項4に記載の熱交換器。
  15. 前記第2端面には複数の前記第1閉止壁が設けられるとともに前記第1端面には複数の前記第2閉止壁が設けられ、
    複数の前記第1閉止壁はそれぞれ前記第2端面において面一であるとともに複数の前記第2閉止壁はそれぞれ前記第1端面において面一である、請求項14に記載の熱交換器。
  16. 隣り合う前記第1流路と前記第2流路とは隔壁によって隔てられ、
    前記蓋部材には、前記蓋部材を前記本体部に取付ける際に、前記隔壁の端部に当接して変形可能に構成されたシール部材が設けられている、請求項2または3に記載の熱交換器。
  17. 前記シール部材は、
    前記シール部材の内部に設けられる空洞部と、
    前記隔壁の端部に当接する当接部と
    を含み
    前記当接部が前記隔壁の端部に押し付けられると、前記空洞部が潰れるようにして前記シール部材は変形する、請求項16に記載の熱交換器。
  18. 前記空洞部は、複数の小さな空洞が集まって構成されている、請求項17に記載の熱交換器。
  19. 前記隔壁の端部には、該端部に対して窪んだシール溝部が形成され、
    前記シール溝部は、該シール溝部の底部で互いに接続する2つの傾斜面によって画定され、
    前記シール部材は、変形可能な当接部を含み、
    前記当接部は、前記シール溝部内に挿入されて前記2つの傾斜面のそれぞれに当接する、請求項16に記載の熱交換器。
  20. 前記当接部は、J字状又はL字状の断面形状を有する、請求項19に記載の熱交換器。
  21. 前記当接部は、J字状の断面形状を有し、少なくとも部分的に円弧状に湾曲した断面形状を有する部分を含む、請求項20に記載の熱交換器。
  22. 前記2つの傾斜面は、曲率を有する面である、請求項19〜21のいずれか一項に記載の熱交換器。
  23. 前記被覆部は、取外し可能に前記本体部に取付けられている、請求項1〜22のいずれか一項に記載の熱交換器。
  24. 前記第1流路及び前記第2流路のそれぞれの流路幅は3mm以下である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の熱交換器。
  25. 前記本体部は金属粉末の積層造形体である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の熱交換器。
  26. 第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器の製造方法であって、
    前記第1流体が流通する第1流路及び前記第2流体が流通する第2流路を含むとともに前記第1流路の第1開口部及び前記第2流路の第2開口部が形成された本体部を、金属粉末から積層造形するステップと、
    前記本体部を積層造形するステップの後に、前記本体部の内部に残存する前記金属粉末を前記第1開口部及び前記第2開口部を介して除去するステップと、
    前記金属粉末を除去するステップの後に、前記第1開口部及び前記第2開口部の露出を被覆するようにして前記本体部に被覆部を取付けるステップと
    を含む熱交換器の製造方法。
  27. 前記金属粉末を除去するステップと前記被覆部を取付けるステップとの間に、前記第1開口部及び前記第2開口部を介して前記本体部の内部に前記金属粉末が残存しているか否かを確認するステップを含む、請求項26に記載の熱交換器の製造方法。
  28. 請求項15に記載の熱交換器の製造方法であって、
    金属粉末から前記本体部を積層造形するステップと、
    前記本体部の前記第1端面及び前記第2端面のそれぞれにおいて、複数の前記第1閉止壁のそれぞれ及び複数の前記第2閉止壁のそれぞれが面一となるように削るステップと、
    前記本体部を積層造形するステップの後に、前記本体部の内部に残存する前記金属粉末を前記第1開口部及び前記第2開口部を介して除去するステップと、
    前記金属粉末を除去するステップの後に、前記第1開口部及び前記第2開口部の露出を被覆するようにして前記本体部に被覆部を取付けるステップと
    を含む熱交換器の製造方法。
  29. 請求項23に記載の熱交換器の閉塞確認方法であって、
    前記本体部から前記被覆部を取外して前記第1開口部及び前記第2開口部を露出するステップと、
    前記第1開口部及び前記第2開口部のそれぞれを介して前記第1流路及び前記第2流路の閉塞箇所を特定するステップと、
    前記閉塞箇所を特定するステップの後に、前記第1開口部及び前記第2開口部の露出を被覆するようにして前記被覆部を前記本体部に取付けるステップと
    を含む熱交換器の閉塞確認方法。
  30. 前記閉塞箇所を特定するステップの後に、前記閉塞箇所の閉塞を除去するステップを含む、請求項29に記載の熱交換器の閉塞確認方法。
JP2020031205A 2020-02-27 2020-02-27 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法 Active JP7390929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031205A JP7390929B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法
CN202180015893.5A CN115135948A (zh) 2020-02-27 2021-02-24 热交换器、热交换器的制造方法及热交换器的堵塞确认方法
US17/799,837 US20230079473A1 (en) 2020-02-27 2021-02-24 Heat exchanger, method of producing heat exchanger, and method of confirming blockage of heat exchanger
PCT/JP2021/006724 WO2021172301A1 (ja) 2020-02-27 2021-02-24 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031205A JP7390929B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134979A true JP2021134979A (ja) 2021-09-13
JP7390929B2 JP7390929B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=77491891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031205A Active JP7390929B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230079473A1 (ja)
JP (1) JP7390929B2 (ja)
CN (1) CN115135948A (ja)
WO (1) WO2021172301A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9104156D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Rolls Royce & Ass Heat exchanger
US20180045471A1 (en) 2015-03-05 2018-02-15 Linde Aktiengesellschaft 3d-printed heating surface element for a plate heat exchanger
US10443958B2 (en) 2016-04-25 2019-10-15 Raytheon Company Powdered metal as a sacrificial material for ultrasonic additive manufacturing
US10415901B2 (en) 2016-09-12 2019-09-17 Hamilton Sundstrand Corporation Counter-flow ceramic heat exchanger assembly and method
US10184728B2 (en) 2017-02-28 2019-01-22 General Electric Company Additively manufactured heat exchanger including flow turbulators defining internal fluid passageways
US10809007B2 (en) 2017-11-17 2020-10-20 General Electric Company Contoured wall heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
US20230079473A1 (en) 2023-03-16
WO2021172301A1 (ja) 2021-09-02
CN115135948A (zh) 2022-09-30
JP7390929B2 (ja) 2023-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666142B2 (ja) 熱交換器外殻構造
CN102574238B (zh) 通过热等静压制造具有中空区域的模件的方法
RU2445564C1 (ru) Теплообменник с двойной пластиной
CN102245994B (zh) 热交换器的开口
JP4602714B2 (ja) 熱交換器
JP2908020B2 (ja) プレート型熱交換器
EP2594884B1 (en) Plate heat exchanger and method for manufacturing of a plate heat exchanger
EP2700895A1 (en) Plate fin heat exchanger and repair method for plate fin heat exchanger
KR20060051166A (ko) 열교환 유닛
US20110173813A1 (en) Method for producing a heat exchanger system, preferably of the exchanger/reactor type
WO2021172301A1 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び熱交換器の閉塞確認方法
CN114728827A (zh) 用于熔化器的冷却板
JP4726770B2 (ja) 蓄熱装置
AU2004259614B2 (en) A method of manufacturing a plate heat exchanger
JP4204580B2 (ja) 押出機シリンダの熱交換機構および熱交換方法
JP2014169809A (ja) 積層構造体
JP2015194327A (ja) 熱交換器
JP2001116484A (ja) 熱交換器
JPH10281679A (ja) 積層型熱交換器
JP3998610B2 (ja) 金型冷却構造及び金型冷却方法
EP3608017A1 (en) Fluid flow-passage device
JPH04121595A (ja) 熱交換器
JP2015194326A (ja) 熱交換器
JP2017020748A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2001012892A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150