JP2021133913A - 設置装置 - Google Patents

設置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021133913A
JP2021133913A JP2020034189A JP2020034189A JP2021133913A JP 2021133913 A JP2021133913 A JP 2021133913A JP 2020034189 A JP2020034189 A JP 2020034189A JP 2020034189 A JP2020034189 A JP 2020034189A JP 2021133913 A JP2021133913 A JP 2021133913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation body
vehicle
installation
width direction
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020034189A
Other languages
English (en)
Inventor
圭司 上尾
Keiji Ageo
圭司 上尾
智三 服部
Tomozo Hattori
智三 服部
正和 岩月
Masakazu Iwatsuki
正和 岩月
信寛 工藤
Nobuhiro Kudo
信寛 工藤
健宏 濱田
Takehiro Hamada
健宏 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020034189A priority Critical patent/JP2021133913A/ja
Priority to PCT/JP2021/003591 priority patent/WO2021171923A1/ja
Publication of JP2021133913A publication Critical patent/JP2021133913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】収納部と設置体との間を適切にシールする。【解決手段】カメラ装置10では、設置体34が格納されてブラケット30内に収納される。ここで、設置体34が格納された際及び設置体34が展開された際には、それぞれ、設置体34のシール枠58が、設置体34の全周において、ブラケット30内の展開面30A及び格納面30Bに弾性接触されて、ブラケット30と設置体34との間をシールする。このため、ブラケット30と設置体34との間を適切にシールできる。【選択図】図5

Description

本発明は、設置体が収納部に対し収納及び展開される設置装置に関する。
下記特許文献1に記載の車両用撮影装置では、可動部材が側面パネルの開口に対し収納及び突出される。また、可動部材にカメラが設けられている。
ここで、この車両用撮影装置では、可動部材が側面パネルの開口に対し突出された際に、可動部材によって側面パネルの開口が塞がれる。
特開2019−131097号公報
本発明は、上記事実を考慮し、収納部と設置体との間を適切にシールできる設置装置を得ることが目的である。
本発明の第1態様の設置装置は、車両に設けられる収納部と、車両に設置され、前記収納部に対し収納及び展開される設置体と、前記設置体に設けられ、前記設置体の外側を撮像する撮像装置と、前記設置体が前記収納部に対し収納された際及び前記設置体が前記収納部に対し展開された際に前記設置体の全周において前記収納部と前記設置体との間をシールするシール部と、を備える。
本発明の第2態様の設置装置は、本発明の第1態様の設置装置において、前記設置体が前記収納部に対する収納位置と展開位置との間を移動される際に前記シール部による前記収納部と前記設置体との間のシールが解除される。
本発明の第3態様の設置装置は、本発明の第1態様又は第2態様の設置装置において、前記設置体に前記シール部が設けられる。
本発明の第4態様の設置装置は、本発明の第1態様〜第3態様の何れか1つの設置装置において、前記設置体の外周に設けられると共に、前記収納部側に突出され、前記シール部が設けられる突出部を備える。
本発明の第5態様の設置装置は、本発明の第1態様〜第4態様の何れか1つの設置装置において、前記設置体の外周を構成し、前記シール部が掛渡される複数の外周部材を備える。
本発明の第1態様の設置装置では、車両に収納部が設けられると共に、車両に設置体が設置されており、設置体が収納部に対し収納及び展開される。また、設置体の撮像装置が設置体の外側を撮像する。
ここで、設置体が収納部に対し収納された際及び設置体が収納部に対し展開された際に、シール部が設置体の全周において収納部と設置体との間をシールする。このため、収納部と設置体との間を適切にシールできる。
本発明の第2態様の設置装置では、設置体が収納部に対する収納位置と展開位置との間を移動される際に、シール部による収納部と設置体との間のシールが解除される。このため、設置体の移動動作を良好にできる。
本発明の第3態様の設置装置では、設置体にシール部が設けられる。このため、設置体に対しシール部が摺動することを抑制でき、設置体の損傷を抑制できる。
本発明の第4態様の設置装置では、設置体外周の突出部にシール部が設けられており、突出部が収納部側に突出される。このため、車両と設置体との隙間を突出部が閉鎖できる。
本発明の第5態様の設置装置では、設置体の外周を複数の外周部材が構成しており、複数の外周部材にシール部が掛渡される。このため、複数の外周部材の組付強度をシール部によって高くできる。
(A)及び(B)は、本発明の実施形態に係るカメラ装置を示す車両後側かつ車幅方向外側から見た斜視図であり、(A)は、カメラ装置の設置体の展開時を示し、(B)は、カメラ装置の設置体の格納時を示している。 本発明の実施形態に係るカメラ装置を示す車両前側かつ車幅方向外側から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るカメラ装置の設置体及びリトラクタを示す車両前側かつ車幅方向外側から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るカメラ装置の設置体及びリトラクタを示す車幅方向内側かつ下側から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るカメラ装置を示す車両後側から見た断面図である。 本発明の実施形態に係るカメラ装置の主要部を示す車両後側から見た断面図である。
図1(A)には、本発明の実施形態に係る設置装置としてのカメラ装置10が車両後側かつ車幅方向外側(車両右側)から見た斜視図にて示されており、図2には、カメラ装置10が車両前側かつ車幅方向外側から見た分解斜視図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
図1(A)に示す如く、本実施形態に係るカメラ装置10は、車両12(自動車)の収納部を構成する設置対象としての板状のフェンダパネル14(フロントフェンダパネル)に設置されている。フェンダパネル14の車両後側端部の上下方向中間部には、略矩形状の設置孔14Aが貫通形成されており、設置孔14Aは、車両前後方向に延伸されると共に、下端の車両前側部が車両前側へ向かうに従い上側へ向かう方向に傾斜されている。
フェンダパネル14の車両後側には、車両12のサイドドア16(フロントサイドドア)が配置されている。サイドドア16は、閉鎖されており、サイドドア16は、車両前側端部を中心として車幅方向外側に回動可能にされて、開放可能にされている。
図3に示す如く、車両12には、ロック機構18が設けられており、乗員がロック機構18をロック操作することで、ロック機構18がサイドドア16の開放を規制する。また、乗員がロック機構18をアンロック操作することで、ロック機構18がサイドドア16の開放規制を解除する。
車両12には、開閉センサ20が設けられており、開閉センサ20は、サイドドア16の閉鎖及び開放を検出する。車両12には、操作部22が設けられており、乗員が車両12の進行方向をカメラ装置10設置側(本実施形態では、右側)に変更する前には、乗員が操作部22を作動操作する。
上記ロック機構18、開閉センサ20及び操作部22は、車両12の制御装置28(ECU)に電気的に接続されている。
図2に示す如く、フェンダパネル14の車幅方向内側には、収納部を構成する略直方体形箱状のブラケット30(図5参照)が設けられており、ブラケット30は、内部が車幅方向外側に開放されると共に、下壁の車両前側部が車両前側へ向かうに従い上側へ向かう方向に傾斜されている。ブラケット30は、フェンダパネル14に設置孔14Aの外周外側において固定されており、ブラケット30内は、設置孔14Aを介してフェンダパネル14の車幅方向外側に開放されている。
ブラケット30の内周面には、全周において、シール面としての断面略矩形状の展開面30Aが形成されており、展開面30Aの上側部分は、ブラケット30内の車幅方向内側に配置されると共に、展開面30Aの下側部分は、ブラケット30内の車幅方向外側に配置されている。ブラケット30の内周面には、全周において、シール面としての断面略矩形状の格納面30Bが形成されており、格納面30Bの上側部分は、ブラケット30内の車幅方向外側に配置されると共に、格納面30Bの下側部分は、ブラケット30内の車幅方向内側に配置されている。展開面30Aの車両前側部分と格納面30Bの車両前側部分とは、それぞれの上下方向中間部において交差されて、面一にされており、展開面30Aの車両後側部分と格納面30Bの車両後側部分とは、それぞれの上下方向中間部において交差されて、面一にされている。展開面30Aの上部及び下部と格納面30Bの上部及び下部とは、下記回動中心軸線Oを中心として湾曲されており、展開面30Aの上部と格納面30Bの上部との曲率半径は、同一にされると共に、展開面30Aの下部と格納面30Bの下部との曲率半径は、同一にされている。
ブラケット30の内周面には、上側部分及び下側部分において、解除面30Cが形成されており、上側の解除面30Cは、展開面30Aの上側部分と格納面30Bの上側部分との間に配置されると共に、下側の解除面30Cは、展開面30Aの下側部分と格納面30Bの下側部分との間に配置されている。解除面30Cは、展開面30A及び格納面30Bのブラケット30外周側に配置されており、上側の解除面30Cの上部及び下側の解除面30Cの下部は、下記回動中心軸線Oを中心として湾曲されている。
ブラケット30の車幅方向内側壁(底壁)には、矩形状の挿通孔30Dが貫通形成されており、挿通孔30Dは、ブラケット30内を車幅方向内側に開放している。ブラケット30の下壁には、下側の解除面30Cの最下位置において、排出孔30Eが貫通形成されており、排出孔30Eは、ブラケット30内を下側に開放している。
ブラケット30の車幅方向外側端面の全周には、閉塞部材としての略矩形環板状のパッキン24が固定されており、パッキン24は、例えばゴム製にされて、弾性及びシール性を有している。パッキン24は、ブラケット30の車幅方向外側端面とフェンダパネル14の車幅方向内側面との間で弾性収縮されており、パッキン24は、ブラケット30の車幅方向外側端面とフェンダパネル14の車幅方向内側面との間をシール(閉塞)している。
ブラケット30内には、支持体としてのリトラクタ32(図3及び図4参照)が設けられており、リトラクタ32は、ブラケット30の車幅方向内側壁に固定されている。リトラクタ32は、内側に作動部としての回動部32Aが設けられると共に、配線32Bを介して制御装置28に電気的に接続されており、制御装置28の制御により、リトラクタ32が作動されて、回動部32Aが車両前後方向に平行な回動中心軸線Oを中心として回動(移動)される。また、配線32Bは、ブラケット30の挿通孔30Dに挿通されている。
図1(A)及び図2に示す如く、リトラクタ32の回動部32Aには、略三角柱状の設置体34が支持されており、設置体34は、回動部32Aと一体回動可能にされている。設置体34は、展開されており、設置体34は、車幅方向内側部分においてフェンダパネル14の設置孔14Aに貫通された状態で、フェンダパネル14の車幅方向外側に突出されている(図5の実線参照)。リトラクタ32が作動されて、回動部32Aが一側に回動された際には、設置体34が下側かつ車幅方向内側へ回動されて、格納される(図1(B)及び図5の2点鎖線参照)。さらに、リトラクタ32が作動されて、回動部32Aが他側に回動された際には、設置体34が上側かつ車幅方向外側へ回動されて、展開(復帰)される。
設置体34の上側部分には、照射ユニットとしてのランプユニット36(図3及び図5参照)が設けられている。
ランプユニット36の下側部分には、筐体を構成する略矩形板状のハウジング38が設けられており、ハウジング38は、光を透過不能にされると共に、リトラクタ32の回動部32Aに組付けられている(図3参照)。ハウジング38は、車幅方向外側へ向かうに従い下側へ向かう方向に傾斜されており、ハウジング38の車幅方向外側端の車両前側部は、車両前側へ向かうに従い車幅方向内側へ向かう方向に傾斜されている。ハウジング38上には、遮蔽部としての断面略U字形板状の遮蔽板38Aが一体形成されており、遮蔽板38Aは、ハウジング38の車幅方向外側端及び車両後側端の車幅方向外側部に配置されている。遮蔽板38Aの車幅方向外側の部分内は、車幅方向外側に開放されており、遮蔽板38Aの車両後側の部分内は、車両後側に開放されている。遮蔽板38Aの車両前側端(車幅方向外側の部分の車両前側端)は、遮蔽板38A内を車両前側に開放しており、遮蔽板38Aの車両後側端(車両後側の部分の車幅方向内側端)は、遮蔽板38A内を車幅方向内側に対し遮蔽している。
ランプユニット36には、放射装置としてのターンランプ40が設けられている。ターンランプ40には、出射部としてのターン回路基板40Aが設けられており、ターン回路基板40Aは、遮蔽板38Aの車両前側端の車両前側に固定されている。ターン回路基板40Aは、LED(図示省略)が設けられると共に、配線40Cを介して制御装置28に電気的に接続されており、制御装置28の制御により、ターンランプ40が作動されて、ターン回路基板40A(LED)が遮蔽板38Aの車両前側端の車両前側から遮蔽板38A内(車両後側)に光を間欠出射する。また、配線40Cは、ブラケット30の挿通孔30Dに挿通されている。
ターンランプ40には、案内部としての略円柱状のターンライトガイド40Bが設けられており、ターンライトガイド40Bは、遮蔽板38Aの車幅方向外側の部分内に配置されると共に、遮蔽板38Aに沿って延伸されている。ターンライトガイド40Bは、透明にされており、ターンライトガイド40Bは、ターン回路基板40A(LED)が出射した光を、長手方向に案内して、車幅方向外側及び車両後側に放射する。
ランプユニット36の上側部分には、筐体を構成する透過部材及び外周部材としての略直方体形箱状の透過レンズ46が設けられており、透過レンズ46は、内部が下側に開放されると共に、外周壁の車幅方向外側部分の車両前側部が車両前側へ向かうに従い車幅方向内側へ向かう方向に傾斜されている。透過レンズ46は、ハウジング38に組付けられて(固定されて)、外周壁がハウジング38の外周外側に配置されており、ハウジング38と透過レンズ46との間には、ハウジング38の遮蔽板38A及びターンランプ40が収容されている。透過レンズ46は、透明にされると共に、内面(裏側面)の一部を除く部分に遮蔽部位としての例えば金属製の遮蔽膜46Aが形成されており、遮蔽膜46Aは、光を透過不能にされている。
透過レンズ46の外周壁には、車幅方向外側の車両前側端部を除く部分から車両後側の車幅方向外側端部において、透過部としてのターンレンズ46Bが形成されている。透過レンズ46のターンレンズ46B形成部分には、遮蔽膜46Aが形成されておらず、ターンランプ40のターンライトガイド40Bから放出された光が、ターンレンズ46Bを透過されて、ターンレンズ46Bから車幅方向外側及び車両後側に照射される。
設置体34が格納された際には、透過レンズ46がフェンダパネル14から車幅方向外側(フェンダパネル14の外側)に突出されて、ターンレンズ46Bが車外に露出される(図1(B)及び図5の2点鎖線参照)。
設置体34の下側部分には、撮像ユニットとしてのカメラユニット48(図3及び図4参照)が設けられている。
カメラユニット48の外周には、外周体としての断面U字形枠状のバイザ50(図5参照)が設けられており、バイザ50内は、上側及び車幅方向内側に開放されている。バイザ50は、外周部材としてのバイザロア50Aとリム50Bとが組付けられて構成されており、バイザロア50Aは、バイザ50の下側及び車両前側の部分を構成すると共に、リム50Bは、バイザ50の車両後側の部分を構成している。バイザ50の下側部分(バイザロア50Aの下側部分)は、リトラクタ32の回動部32Aの回動中心軸線Oを中心として湾曲されて、車幅方向外側へ向かうに従い上側へ向かう方向に傾斜されており、バイザ50の下側部分の車両前側部は、車両前側へ向かうに従い車幅方向内側へ向かう方向に傾斜されている。
バイザ50は、バイザロア50Aにおいて、リトラクタ32の回動部32Aに組付けられると共に、バイザロア50A及びリム50Bにおいて、ランプユニット36のハウジング38に組付けられており(図3参照)、バイザ50は、回動部32A及びランプユニット36と一体回動可能にされている。バイザ50内の上側は、ランプユニット36の透過レンズ46によって閉鎖されており、バイザ50の上端部は、透過レンズ46の外周壁の外周側に嵌合されている(図5参照)。
バイザ50の下側部分(バイザロア50Aの下側部分)には、露出部としての円錐台形筒状の下露出筒50C(図3参照)が形成されており、下露出筒50Cは、下側へ向かうに従い拡径されると共に、内部がバイザ50内を下側に開放している。バイザ50の車両後側部分(リム50B)には、露出部としての円錐台形筒状の後露出筒50D(図1(A)参照)が形成されており、後露出筒50Dは、車両後側へ向かうに従い拡径されると共に、内部がバイザ50内を車両後側に開放している。
バイザ50の下側部分(バイザロア50Aの下側部分)には、撮像装置としての下カメラ52が固定されており、下カメラ52のレンズ52A(図3参照)は、下側に向けられて、バイザ50の下露出筒50C内を介してバイザ50の下側に露出されている。バイザ50の車両後側部分(リム50B)には、撮像装置としての後カメラ54が固定されており、後カメラ54のレンズ54A(図1(A)参照)は、車両後側に向けられて、バイザ50の後露出筒50D内を介してバイザ50の車両後側に露出されている。
下カメラ52及び後カメラ54は、それぞれ配線52B及び配線54Bを介して制御装置28に電気的に接続されており(図3参照)、下カメラ52及び後カメラ54は、制御装置28の制御により、それぞれ、レンズ52A及びレンズ54Aを介して、バイザ50の下側及び車両後側を撮像する。また、配線52B及び配線54Bは、ブラケット30の挿通孔30Dに挿通されている。
制御装置28には、表示装置としてのモニタ56(図3参照)が電気的に接続されており、制御装置28の制御により、モニタ56に下カメラ52及び後カメラ54が撮像した画像が表示される。モニタ56は、車室内に設置されており、モニタ56に表示される画像を乗員が確認可能にされている。
設置体34が格納された際には、カメラユニット48がフェンダパネル14の車幅方向内側(ブラケット30内)に収納されて、下カメラ52のレンズ52A及び後カメラ54のレンズ54Aが車両12の内側に収納される(図1(B)参照)。
設置体34の車幅方向内側端の外周には、突出部としての略矩形環板状のフランジ34A(図3〜図5参照)が設けられており、フランジ34Aは、設置体34の外周外側に突出されている。フランジ34Aは、ランプユニット36の透過レンズ46、カメラユニット48のバイザ50(バイザロア50A及びリム50B)に一体形成されており、フランジ34Aは、設置体34の全周に連続して配置されている。
フランジ34Aの車幅方向内側面には、位置決め部としての円柱状の基準ピン34B(図4参照)が複数一体形成されており、複数の基準ピン34Bは、それぞれ車幅方向内側に突出されると共に、フランジ34Aの周方向に間隔をあけて配置されている。フランジ34Aの車幅方向内側面及び車幅方向外側面には、係止部としての断面半円状の係止凹部34C(図6参照)が形成されており、車幅方向内側の係止凹部34Cは、フランジ34Aの基準ピン34B形成部分を除く略全周に配置されると共に、車幅方向外側の係止凹部34Cは、フランジ34Aの略全周に配置されている。
フランジ34Aには、シール部としての略矩形環板状のシール枠58(図4及び図5参照)が組付けられており、シール枠58は、例えばゴム製にされて、弾性及びシール性を有している。シール枠58は、内周側部分(基端側部分)が中空状にされて、断面略矩形状の内部が内周側に開放されており、シール枠58は、内部にフランジ34Aが圧入(嵌入)されて、フランジ34Aによって周方向及び肉厚方向(車幅方向)に弾性伸張されている。シール枠58の外周側部分(先端側部分)は、断面三角形状にされており、シール枠58の外周側部分の肉厚方向両側面は、シール枠58の外周側へ向かうに従いシール枠58の肉厚方向中央側へ向かう方向に傾斜されている。
シール枠58の内周側かつ車幅方向内側の部分には、被位置決め部としての略半円状の切欠58A(図4参照)が複数貫通形成されており、複数の切欠58Aは、それぞれシール枠58の内周側に開放されると共に、シール枠58の周方向に間隔をあけて配置されている。切欠58Aには、フランジ34Aの基準ピン34Bが貫通かつ嵌入されており、これにより、シール枠58がフランジ34Aに周方向において位置決めされている。
シール枠58の内周側の車幅方向内側部分及び車幅方向外側部分には、被係止部としての断面半円状の係止突起58B(図6参照)が一体形成されており、係止突起58Bは、シール枠58の内部に突出されている。車幅方向内側の係止突起58Bは、シール枠58の切欠58A形成部分等を除く略全周に配置されると共に、車幅方向外側の係止突起58Bは、シール枠58の略全周に配置されている。係止突起58Bは、フランジ34Aの係止凹部34Cに嵌入されており、これにより、シール枠58のフランジ34Aに対する外周側への移動が制限されている。
シール枠58の外周側部分の全周は、ブラケット30の展開面30Aに弾性接触されており、これにより、シール枠58が設置体34とブラケット30との間をシールしている(図5の実線参照)。設置体34が格納された際には、シール枠58の外周側部分の全周がブラケット30の格納面30Bに弾性接触されて、シール枠58がブラケット30と設置体34との間をシールする(図5の2点鎖線参照)。設置体34が展開位置と格納位置との間で回動される途中では、シール枠58の上側部分及び下側部分がそれぞれブラケット30内の上側及び下側の解除面30Cに弾性接触されずに、シール枠58によるブラケット30と設置体34との間のシールが解除される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成のカメラ装置10では、車両12に乗員が乗車すると共に、設置体34が展開されている(図1(A)参照)。
設置体34のカメラユニット48では、制御装置28の制御により、下カメラ52及び後カメラ54がそれぞれバイザ50の下側及び車両後側を撮像すると共に、モニタ56に下カメラ52及び後カメラ54が撮像した画像が表示される。このため、乗員がモニタ56に表示される画像を確認することで、乗員の下側及び車両後側の視認が補助される。
乗員が車両12の進行方向をカメラ装置10設置側に変更する前に、乗員が操作部22を作動操作した際には、制御装置28の制御により、設置体34におけるランプユニット36のターンランプ40が作動されて、透過レンズ46のターンレンズ46Bから光が車幅方向外側及び車両後側に間欠(点滅)照射される。このため、車両12の進行方向がカメラ装置10設置側に変更されることが設置体34の車幅方向外側及び車両後側の他車両及び歩行者に報知される。
また、乗員がサイドドア16を開放して車両12から降車した後に、乗員がサイドドア16を閉鎖してロック機構18をロック操作した際には、制御装置28の制御により、リトラクタ32が作動されて、設置体34が格納される(図1(B)参照)。
さらに、乗員が車両12に乗車するために、乗員がロック機構18をアンロック操作してサイドドア16を開放した際(サイドドア16の開放を開閉センサ20が検出した際)には、制御装置28の制御により、リトラクタ32が作動されて、設置体34が展開される(図1(A)参照)。
ここで、設置体34が格納された際(フェンダパネル14内及びブラケット30内に収納された際)、及び、設置体34が展開された際(フェンダパネル14内及びブラケット30内から展開された際)には、それぞれ、設置体34のシール枠58が、設置体34の全周において、ブラケット30内の展開面30A及び格納面30Bに弾性接触されて、ブラケット30と設置体34との間をシールする(図5の実線及び2点鎖線参照)。このため、ブラケット30と設置体34との間を適切にシールできる。これにより、設置体34が格納された際及び設置体34が展開された際に、フェンダパネル14の設置孔14Aからブラケット30と設置体34との間に侵入した異物(例えば埃及び水等)が車両12の設置体34より車幅方向内側(ブラケット30の挿通孔30Dより車幅方向内側を含む)に侵入することを抑制できる。しかも、車両12の走行時(設置体34が展開された際)には、車両12の走行風がフェンダパネル14の設置孔14Aからブラケット30と設置体34との間に侵入してブラケット30の挿通孔30Dを通過することを抑制でき、風切音の発生を抑制できる。
さらに、車両12から乗員が降車して、設置体34が格納された際には、ブラケット30の排出孔30Eがブラケット30と設置体34との間に連通される(図5の2点鎖線参照)。このため、フェンダパネル14の設置孔14Aからブラケット30と設置体34との間に侵入した異物(例えば水等)をブラケット30と設置体34との間から排出孔30Eを介して排出できる。
また、設置体34が展開位置と格納位置との間で回動される途中では、シール枠58の上側部分及び下側部分がそれぞれブラケット30内の上側及び下側の解除面30Cに弾性接触されずに、シール枠58によるブラケット30と設置体34との間のシールが解除される。このため、シール枠58のブラケット30に対する摺動抵抗を低減でき、リトラクタ32による設置体34の展開位置と格納位置との間における回動動作を良好にできる。
さらに、シール枠58の外周側部分の肉厚方向両側面がシール枠58の外周側へ向かうに従いシール枠58の肉厚方向中央側へ向かう方向に傾斜されている。このため、設置体34が格納される際及び設置体34が展開される際に、シール枠58の外周側部分がブラケット30内の展開面30A及び格納面30Bに対し摺動されても、シール枠58の外周側部分が設置体34の回動方向とは反対側に容易に傾倒でき、シール枠58の展開面30A及び格納面30Bに対する摺動抵抗を低減できて、リトラクタ32による設置体34の展開位置と格納位置との間における回動動作を一層良好にできる。
また、設置体34(フランジ34A)にシール枠58が設けられている。このため、フェンダパネル14又はブラケット30にシール枠58が設けられる場合とは異なり、設置体34に対しシール枠58が摺動することを抑制でき、設置体34の意匠面を構成する透過レンズ46及びバイザ50の損傷を抑制できる。
さらに、フランジ34Aが設置体34の外周外側(ブラケット30側)に突出されている。このため、フェンダパネル14の設置孔14A外周と設置体34との隙間の車幅方向内側をフランジ34Aが閉鎖でき、設置孔14Aの外周と設置体34との隙間から設置体34より車幅方向内側が目視されることをフランジ34Aによって制限できる。さらに、シール枠58がブラケット30と設置体34との間をシールする際に、ブラケット30と設置体34との間に侵入した異物(例えば水等)が設置体34より車幅方向内側に侵入する経路をフランジ34Aによって長くでき、異物が設置体34より車幅方向内側に侵入することを一層抑制できる。
しかも、フランジ34Aの基準ピン34Bがシール枠58の内周側部分の切欠58Aに嵌入されると共に、フランジ34Aの係止凹部34Cにシール枠58の内周側部分の係止突起58Bが嵌入されている。このため、設置体34が格納される際及び設置体34が展開される際に、シール枠58がブラケット30内の展開面30A及び格納面30Bに対し摺動されても、シール枠58の内周側部分がフランジ34Aに対し変位されることを抑制できる。
また、設置体34の外周を透過レンズ46、バイザ50のバイザロア50A及びリム50Bが構成しており、透過レンズ46、バイザロア50A及びリム50Bのフランジ34Aにシール枠58が掛渡されている。このため、透過レンズ46、バイザロア50A及びリム50Bの組付強度をシール枠58によって高くでき、例えば、透過レンズ46とバイザ50との隙間を良好に閉塞できて、ターンランプ40のターンライトガイド40Bから放出された光が透過レンズ46とバイザ50との間から設置体34の外側に漏洩することを抑制できる。
さらに、シール枠58がフランジ34Aによって周方向及び肉厚方向において弾性伸張されている。このため、透過レンズ46、バイザロア50A及びリム50Bの組付強度をシール枠58の周方向及び肉厚方向における弾性収縮力によって効果的に高くできる。
また、上述の如く、乗員が車両12から降車してロック機構18をロック操作した際に、設置体34が格納される。このため、乗員が車両12から降車した際には、設置体34が格納されることで、サイドドア16が開放規制(ロック)されたことを目視で確認できると共に、設置体34の格納されない(設置体34の展開が維持される)ことで、サイドドア16が開放規制されていないことを目視で確認できる。
さらに、設置体34が格納された際には、設置体34のカメラユニット48がフェンダパネル14の車幅方向内側に収納される。このため、車両12の車幅方向寸法を小さくできる。
また、設置体34がフェンダパネル14に設置されている。このため、設置体34がサイドドア16に設置される場合に比し、設置体34を車両12の前側に設置でき、後カメラ54が撮像する車両後側の範囲を広くできて、後カメラ54が乗員の視認を補助する車両後側の範囲を広くできる。
なお、本実施形態では、シール枠58が設置体34に設けられる。しかしながら、シール枠58がフェンダパネル14又はブラケット30に設けられてもよい。
さらに、本実施形態では、車両12の進行方向の変更を報知するターンランプ40(放射装置)が設置体34に設けられる。しかしながら、これと共に、又は、これに代えて、サイドドア16が開放されることを警告するコーションランプ、乗員が自身の車両12に接近したことを報知するウェルカムランプ、及び、サイドドア16が開放されたことを報知するロゴランプの少なくとも1つ(放射装置)が設置体34に設けられてもよい。
また、本実施形態では、設置体34に2個の撮像装置(下カメラ52及び後カメラ54)が設けられる。しかしながら、設置体34に1個又は3個以上の撮像装置が設けられてもよい。
さらに、本実施形態では、設置体34に3個の外周部材(透過レンズ46、バイザロア50A及びリム50B)が設けられる。しかしながら、設置体34に1個、2個又は4個以上の外周部材が設けられてもよい。
また、本実施形態では、カメラ装置10が車両12のフェンダパネル14に設置される。しかしながら、カメラ装置10が車両12のフェンダパネル14以外の部分(サイドドア16を含む)に設置されてもよい。
10・・・カメラ装置(設置装置)、12・・・車両、14・・・フェンダパネル(収納部)、30・・・ブラケット(収納部)、34・・・設置体、34A・・・フランジ(突出部)、50A・・・バイザロア(外周部材)、50B・・・リム(外周部材)、52・・・下カメラ(撮像装置)、54・・・後カメラ(撮像装置)、58・・・シール枠(シール部)

Claims (5)

  1. 車両に設けられる収納部と、
    車両に設置され、前記収納部に対し収納及び展開される設置体と、
    前記設置体に設けられ、前記設置体の外側を撮像する撮像装置と、
    前記設置体が前記収納部に対し収納された際及び前記設置体が前記収納部に対し展開された際に前記設置体の全周において前記収納部と前記設置体との間をシールするシール部と、
    を備える設置装置。
  2. 前記設置体が前記収納部に対する収納位置と展開位置との間を移動される際に前記シール部による前記収納部と前記設置体との間のシールが解除される請求項1記載の設置装置。
  3. 前記設置体に前記シール部が設けられる請求項1又は請求項2記載の設置装置。
  4. 前記設置体の外周に設けられると共に、前記収納部側に突出され、前記シール部が設けられる突出部を備える請求項1〜請求項3の何れか1項記載の設置装置。
  5. 前記設置体の外周を構成し、前記シール部が掛渡される複数の外周部材を備える請求項1〜請求項4の何れか1項記載の設置装置。
JP2020034189A 2020-02-28 2020-02-28 設置装置 Pending JP2021133913A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034189A JP2021133913A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 設置装置
PCT/JP2021/003591 WO2021171923A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-01 設置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034189A JP2021133913A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 設置装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021133913A true JP2021133913A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77490152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034189A Pending JP2021133913A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 設置装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021133913A (ja)
WO (1) WO2021171923A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139527B2 (ja) * 1999-08-23 2008-08-27 株式会社ホンダアクセス 車両用カメラの取付構造
KR20130048535A (ko) * 2011-11-02 2013-05-10 현대모비스 주식회사 후방 카메라 장치
JP2017210208A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 アイシン精機株式会社 車両用カメラ装置
EP3437930B1 (en) * 2017-08-01 2021-07-28 SMR Patents S.à.r.l. Camera device and motor vehicle therewith

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021171923A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011184030A (ja) カメラを内蔵した車両用灯具
US20150036371A1 (en) Mirror apparatus for a vehicle
JP4427764B2 (ja) 車載カメラ
WO2016117254A1 (ja) 車両用照射装置
WO2021171923A1 (ja) 設置装置
WO2018047594A1 (ja) 車輌用検出装置及び車輌用灯具
WO2017043235A1 (ja) 車両用視認装置
JP6227947B2 (ja) 車両用灯具
JP4263375B2 (ja) 車両表示装置用表示源ユニット
JP2018197069A (ja) 車両用内装材
JP7112286B2 (ja) 車両用撮像ユニット
WO2021171924A1 (ja) 設置装置
JP7440297B2 (ja) 設置装置
KR101997063B1 (ko) 차량의 주변 감시 장치
JP2024013717A (ja) 車両用灯体装置
JP2021133914A (ja) 設置装置
JP7063776B2 (ja) 車両用撮像ユニット
JP7090715B2 (ja) 車両用撮像ユニット
CZ33646U1 (cs) Ovladač zadních dveří motorového vozidla
WO2021171922A1 (ja) 設置装置
CN110861583A (zh) 车辆用摄像单元
JP7119026B2 (ja) オーバヘッドコンソール
JP6261868B2 (ja) 車両用ミラー装置
US20200070738A1 (en) Vehicle imaging unit arrangement structure
JP2022124352A (ja) カメラ搭載構造