JP2021132353A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132353A
JP2021132353A JP2020028055A JP2020028055A JP2021132353A JP 2021132353 A JP2021132353 A JP 2021132353A JP 2020028055 A JP2020028055 A JP 2020028055A JP 2020028055 A JP2020028055 A JP 2020028055A JP 2021132353 A JP2021132353 A JP 2021132353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mission
digital camera
screen
control unit
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020028055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132353A5 (ja
Inventor
誠司 小川
Seiji Ogawa
誠司 小川
茜 坂本
Akane Sakamoto
茜 坂本
美友 福島
Miyu Fukushima
美友 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020028055A priority Critical patent/JP2021132353A/ja
Priority to US17/176,702 priority patent/US20210264809A1/en
Publication of JP2021132353A publication Critical patent/JP2021132353A/ja
Publication of JP2021132353A5 publication Critical patent/JP2021132353A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/06Systems for the simultaneous transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by more than one carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影ミッションに従って実施した撮影についての評価を外部装置から取得して示すことで、ユーザは撮影ミッションの達成の進捗を確認可能となり、モチベーションを維持して継続的に撮影ミッションの実行するよう促進する。【解決手段】外部装置と通信する撮像装置であって、撮像手段と、撮影に関するミッションを管理する管理手段と、撮像手段によりミッションに従って撮影された画像を外部装置に送信するとともに、外部装置から画像に対する評価を受信する通信手段と、受信した評価に基づいて、管理手段にて管理されるミッションの進捗を表示する表示手段と、を備える。【選択図】図13

Description

課題コンテンツに沿った撮影を行って得た画像を外部装置に送信し、外部装置から撮影に対する評価を受ける技術に関する。
従来、パーソナルコンピュータやタブレットデバイスなどの端末に学習教材を配信する学習支援システムが提案されている。特許文献1には、学習目的の達成感を与えるために、ユーザのスキルレベルや学習の進捗状況に合わせた学習教材を配信する学習支援システムが開示されている。
特開2006−337495号公報
特許文献1の学習支援システムは、英単語の問題やクロスワードパズルを学習教材として配信するものであって、撮影によって達成される課題コンテンツを配信することものではない。
本発明は、撮影に関する課題コンテンツ(以下、撮影ミッションと称する)を端末に配信してユーザに撮影を促す。また、本発明は、撮影で得られた画像について外部装置から評価を受けてユーザに提示する。撮影ミッションのゲーム性と撮影に対する外部評価の提示によりユーザのモチベーションを維持し、ユーザに対して継続して撮影ミッションを実施するように動機付けることができる。
本発明の1実施態様は、外部装置と通信する撮像装置であって、撮像手段と、撮影に関するミッションを管理する管理手段と、前記撮像手段により前記ミッションに従って撮影された画像を前記外部装置に送信するとともに、前記外部装置から前記画像に対する評価を受信する通信手段と、受信した評価に基づいて、前記管理手段にて管理される前記ミッションの進捗を表示する表示手段と、を備える。
撮影ミッションのゲーム性と撮影に対する外部評価の提示によりユーザのモチベーションを維持し、ユーザに対して継続して撮影ミッションを実施するように動機付けることができる。
本発明の実施形態におけるデジタルカメラの構成と外観を示す図である。 本発明の実施形態における携帯電話の構成と外観を示す図である。 本発明の実施形態におけるネットワーク構成を示す図である。 本発明の実施形態における携帯電話のアプリ起動処理を示すフローである。 本発明の実施形態における携帯電話のアプリ起動処理の画面例である。 本発明の実施形態における携帯電話のアプリホーム画面処理を示すフローである。 本発明の実施形態における携帯電話のアプリホーム画面処理の画面例である。 本発明の実施形態における携帯電話のミッション評価処理を示すフローである。 本発明の実施形態における携帯電話のミッション評価処理の画面例である。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラの起動処理を示すフローである。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラの起動処理の画面例である。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラのミッションモード処理を示すフローである。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラのミッションモード処理の画面例である。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラのステータス表示処理を示すフローである。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラのステータス表示処理の画面例である。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラのコレクションモード処理を示すフローである。 本発明の実施形態におけるデジタルカメラのコレクションモード処理の画面例である。
本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。
図1(a)は、本実施形態の撮像装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは撮像装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、撮像装置はこれに限られない。撮像装置は、撮影機能を有する装置であればよく、スマートフォン、タブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101がデジタルカメラ100の装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て入射する光を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。
撮像部102は、制御部101による制御を受け、結像した被写体光を撮像素子が電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って画像データをデジタル出力する。本実施形態のデジタルカメラ100は、例えばDCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、画像データを記録媒体110に記録する。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等を格納する。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザからデジタルカメラ100を操作する指示を受け付ける。操作部105は、例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。操作部105は、さらに、後述の通信部111を介して外部の情報端末と無線で接続して通信を開始するための接続ボタンなどの操作部材を含む。
また、操作部105は、後述する表示部106に形成されるタッチパネルを含んでもよい。なお、レリーズスイッチはSW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際にビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの再生表示、ユーザと対話的な操作を行うための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。たとえば、制御部101がこの表示制御機能を有するように構成することができ、制御部101が表示制御部として機能する。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録する。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、外部装置の情報端末と無線で接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、情報端末と画像データの送受信を行うことができる。例えば、デジタルカメラ100は、撮像部102で生成した画像データを、通信部111を介して、情報端末に送信することができる。また、撮像部102による撮像を、通信部111を介して情報端末から制御することができてもよい。なお、本実施形態では、通信部111は、IEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで情報端末と通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御して、情報端末との無線通信を実現する。
近距離無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラを含む。近距離無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによってIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。
本実施形態において、Bluetooth通信は、低消費電力であるBluetooth Low Energyのバージョン4.0(以下、BLEと称する)を採用する。このBLE通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、BLE通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、BLE通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。デジタルカメラ100は、近距離無線通信部112を介して、外部装置とデータの送受信を行うことができる。例えば、デジタルカメラ100は、撮像部102による撮像を、通信部111を介して情報端末からコントロールすることができてもよい。ただし、通信速度が遅いために、撮像部102で生成した画像データを送信することはしない。
なお、デジタルカメラ100の通信部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモード(アクセスポイントモード)と、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモード(クライアントモード)とを有している。
デジタルカメラ100は、通信部111をCLモードで動作させることにより、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。
また、デジタルカメラ100は、通信部111をAPモードで動作させることにより、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易APと称する)として動作することも可能である。簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自機をアクセスポイントとして無線ネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、APモードで動作するデジタルカメラ100は、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能を有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)と図1(c)は、デジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。
レリーズスイッチ105a、再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106は、撮像部102による撮像の結果得られた画像を再生して表示する。また、デジタルカメラ100は、カメラ筺体の側面に近接無線通信部112のアンテナを有する。この近接無線通信部112同士を一定の距離に近づけることにより、他の機器と近接無線通信を確立することができる。これにより、ケーブル等を介さずに非接触で通信可能であると共に、ユーザの意図に沿って通信相手を限定することができる。
以上が、デジタルカメラ100の説明である。
図2は、本実施形態の外部装置としての情報端末の一例である携帯電話200の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報端末の一例として携帯電話について述べるが、情報端末はこれに限られない。情報端末は、例えば無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、スマートフォン、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が携帯電話200の装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って画像データをデジタルデータとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算を行い、記録媒体207に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOSや、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、不揮発性メモリ203には、後述のカメラアプリケーション(以下、単にカメラアプリと称する)が格納されている。
作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、ユーザから携帯電話200を操作する指示を受け付ける。操作部205は、例えば、ユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、画像データの再生表示、ユーザと対話的な操作を行うための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が備える必要はない。携帯電話200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
携帯電話200は、操作部205の一つとして、表示部206に対する接触を検知可能なタッチパネルを有しており、タッチパネルと表示部206は一体的に構成されている。例えば、光の透過率によって表示部206による表示を妨げないようにタッチパネルを構成し、表示部206の表示面の上層に取り付けられるようにする。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部206上の表示座標とを対応付けるようにする。これにより、表示部206上に表示された画面は、恰もユーザが直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。また、タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。
制御部201は、タッチパネルに対する以下の操作を検出することができる
(1)タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)
(2)タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)
(3)タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)
(4)タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)
(5)タッチパネルに何も触れていない状態であること(以下、タッチオフと称する)。
表示部206は、これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標の情報を取得して制御部201に通知する。制御部201は、通知された情報に基づいて、タッチパネル上にどのような操作が行われたかを判定する。ムーブについては、タッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、タッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。以下、素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたものと判定する。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行われたものと判定する。
記録媒体207は、撮像部202から出力された画像データを記録する。記録媒体207は、携帯電話200に着脱可能なよう構成してもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。携帯電話200は、少なくとも記録媒体207にアクセスする手段を有していればよい。
通信部211は、デジタルカメラ100と無線で接続して通信するためのインターフェースである。携帯電話200は、通信部211を介して、デジタルカメラ100とデータの送受信を行うことができる。通信部211はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。
なお、デジタルカメラ100との接続は、直接接続でもよいし、アクセスポイントを介した接続でもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信は、これに限られるものではない。例えば、通信部211は、赤外線通信モジュール、Bluetooth通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを含むことができる。
近距離無線通信部212は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部212は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth通信は、前述のデジタルカメラ100の構成と同様に低消費電力であるBLEを採用する。
デジタルカメラ100との近距離無線通信においては、最初にペアリングと呼ばれる近距離無線通信における1:1接続のための操作によってデジタルカメラ100の近距離無線通信部112と接続する必要がある。ペアリング操作においては、デジタルカメラ100がBLEのPeripheralデバイスとなり、近距離無線通信部112を用いてAdvertiseと呼ばれる自分の存在を周辺に知らせるための信号を定期的に発信する。
そして、携帯電話200がCentralデバイスとして動作し、近距離無線通信部212を用いてScan動作を行うことによって、デジタルカメラ100からのAdvertiseを受信することでデジタルカメラ100を発見する。デジタルカメラ100を発見すると、携帯電話200はInitiate動作によって参加要請を行うことによって近距離無線通信の接続を確立する。
公衆網通信部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話200は、公衆網通信部213を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。公衆網通信部213はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、通信部211および公衆網通信部213は、一つのアンテナで兼用することも可能である。
次に、携帯電話200の外観について説明する。図2(b)は携帯電話200の外観の一例を示す図である。電源ボタン205a、ホームボタン205b、タッチパネル205dは、前述の操作部205に含まれる操作部材である。ホームボタン205bはユーザが押下することで実行中のアプリケーションを中断し、表示部206へ他のアプリケーションを選択できるホーム画面を表示することができる。
なお、携帯電話200には、携帯電話200を制御するOSに標準のカメラアプリがインストールされている。このカメラアプリは、撮影被写体からQRコード(登録商標)を自動的に検出し、QRコードを解析して文字列を得ることができる。携帯電話200が、この文字列から、Wi−Fiネットワーク情報もしくはデータのアクセス情報であるURLを認識することが可能となる。
以上が、携帯電話200の説明である。
図3は、本実施形態における、デジタルカメラ100と携帯電話200との接続形態を模式的に表した図である。
デジタルカメラ100と携帯電話200とが直接接続する形態である。この場合は、デジタルカメラ100が簡易APとして動作して無線LANネットワークを形成する。デジタルカメラ100は、簡易APとして動作すると、ビーコン信号の定期的な送信を開始する。携帯電話200はビーコン信号を検知し、デジタルカメラ100が形成した無線LANネットワークに参加する。そして、互いの機器発見、機器の能力取得などを経て通信を確立し、データの送受信が可能な状態となる。
デジタルカメラ100は「ミッションモード」と「コレクションモード」という2つのモードを有している。携帯電話200は「ミッションモード」と「コレクションモード」を管理するアプリケーション(以下、通信アプリと称する)を有し、上記モードで動作するデジタルカメラ100と通信して情報を送受信する。
「ミッションモード」と「コレクションモード」の概要について説明する。
「ミッションモード」は、携帯電話200から送信された撮影ミッションに従って、デジタルカメラ100で撮影を行うモードである。親が携帯電話200を用いて子供に課したい撮影ミッションをデジタルカメラ100に送信し、子供がデジタルカメラ100を操作して撮影ミッションを完了するように撮影するユースケースを想定している。ミッションモードは、具体的には、以下のような手順で実行される。なお、以降の説明において「撮影ミッション」は単に「ミッション」と表記する
(1)親が携帯電話200を操作して子供に課したいミッションを選択してデジタルカメラ100に送信する
(2)子供がデジタルカメラ100を操作して受信したミッションに従って撮影を行う。1つのミッションは複数のタスクを含み、各タスクは静止画撮影を指示する
(3)全てタスクに対して撮影を完了すると、デジタルカメラ100は携帯電話200にミッションを提出できる状態となる。この状態になると、子供はデジタルカメラ100を操作して携帯電話200に対してミッションの提出を行う。ミッションの提出は、具体的には、各タスクの撮影で得た撮影画像を送信することで実行される
(4)親は提出されたミッションについて評価を行う。具体的には、携帯電話200で各タスクの撮影画像を確認して評価(例えば、合格/不合格)を行う。撮影画像がタスクの内容に沿った画像であれば「合格」と評価する
(5)携帯電話200での評価をデジタルカメラ100にフィードバックする。デジタルカメラ100は、全てのタスクが「合格」と評価されていれば、ミッション完了として扱う。デジタルカメラ100は、ミッション完了ポイントを管理しており、1つのミッションが完了するたびにミッション完了ポイントを「+1」してインクリメントする
(6)デジタルカメラ100はミッションを完了すると、携帯電話200から報酬としてプレゼントを受け取ることができる。この報酬の受け取りに関しては後述する。
ミッションの具体例について、以下のようなものがある。それぞれは、お題に応じた静止画または動画の撮影を促すミッションである。また、上述したように、1つのミッションは1個から6個程度のタスクを含んでおり、各タスクは関連している。
・色を提示して、その色と同じ被写体を撮影するよう促すミッション
・文章を表示して、その内容に即した被写体を撮影するミッション
・絵文字を提示して、その絵文字と同じ状況の被写体を撮影するミッション(以下、「えもじフォト」と称し、具体例として用いる)
次に「コレクションモード」の概要について説明する。
「コレクションモード」は、ユーザが設定したテーマの下で枚数不定で撮影を繰り返すモードである。つまり「コレクションモード」は「ミッションモード」と異なり撮影対象を指示されるものではない。つまり、「コレクションモード」は子供が自主的に被写体のテーマを設定して撮影するためのモードである。なお、「コレクションモード」においても、親は携帯電話200から子供が撮影した画像を確認することが可能である。
何れのモードも親子が撮影を介してコミュニケーションを図ることを可能としており、デジタルカメラ100と携帯電話200はコミュニケーションツールとして機能する。また、子供はデジタルカメラ100を用いて実際に撮影を行うことで、単にカメラ操作を習得するだけでなく、撮影体験を通じて自知識を習得し感性を磨くことができる。
図4と図5を用いて、携帯電話200で通信アプリを起動する際の処理について説明する。図4は、携帯電話200におけるアプリ起動処理を示すフローである。図5は、携帯電話200におけるアプリ起動処理の画面例である。
S401にて、制御部201が不揮発メモリ204から通信アプリを読み出して実行すると、起動画面501が表示部206に表示される。図5(a)は起動画面501の表示例である。
S402にて、制御部201は通信アプリが初回起動か否かを判断する。初回起動の場合はS403へ進み、そうでなければS405へ進む。
S403にて、制御部201は、デジタルカメラ100のユーザ情報(以下、アバター情報と称する)を入力するための画面を表示部206に表示する。図5(b)はアバター情報入力画面511の表示例である。アバター情報入力画面511では、デジタルカメラ100のユーザである子供について、名前入力欄512で名前(ニックネーム)を入力し、アバター画像513でアバターの設定を行うことができる。
S404にて、制御部201は、デジタルカメラ100とのペアリング設定画面を表示部206に表示する。ペアリングを行うデジタルカメラ100が設定されると、通信部211を介してデジタルカメラ100と通信してペアリングが実行される。図5(c)はペアリング設定画面521の表示例である。ペアリングが完了すると、S403で設定されたアバターの設定情報がデジタルカメラ100に送信され、デジタルカメラ100にてアバターの設定が反映される。
S405にて、後述のアプリホーム画面処理を行う。
図6と図7を用いて、携帯電話200での通信アプリのホーム画面処理について説明する。図6は、携帯電話200における通信アプリの実行処理を示すフローである。図7は、携帯電話200における通信アプリのホーム画面の表示例である。
S601にて、制御部201は、アプリホーム画面701を表示部206に表示する。図7(a)はアプリホーム画面701の表示例である。アプリホーム画面701の下部には、ミッションに関する操作を行う画面へ遷移するためのミッションタブボタン703が表示される。
S602にて、制御部201は、デジタルカメラ100からミッションの提出を受信したか否かを判断する。ミッションの提出がある場合はS603へ進み、そうでなければS604へ進む。
S603にて、制御部201は、提出されたミッションがある旨の通知を表示部206に表示する。表示部206は、アプリホーム画面701に提出済みミッション通知702を重畳して表示する。なお、通知は音などの別の手段で行ってもよい。
S604にて、制御部201は、ミッションタブボタン703が選択されたか否かを判断する。ミッションタブボタン703が選択された場合はS605へ進み、そうでなければS615へ進む。
S605にて、制御部201は、デジタルカメラ100のミッションを管理するためのミッション管理画面711を表示部206に表示する。図7(b)はミッション管理画面711の表示例である。ミッション管理画面711には、デジタルカメラ100に追加されたミッションを示すミッション一覧712が表示される。また、ミッション一覧712の空きスロットにはミッション追加ボタン713が表示される。
S606にて、制御部201は、操作部205に対してミッションを追加する操作がなされたか否かを判断する。操作がなされた場合はS607へ進み、そうでなければS610へ進む。
S607にて、制御部201は、ミッション検索画面721を表示部206に表示する。図7(c)はミッション検索画面721の表示例である。ミッション検索画面721には、ユーザのお気に入りミッション722や、アプリのおすすめミッション723が表示される。また、カテゴリ選択724から、ユーザが所望のミッションを検索することも可能である。
S608にて、ユーザが選択したミッションの内容を示すミッション詳細画面731を表示する。図7(d)はミッション詳細画面731の表示例である。ミッション詳細画面731には、ミッションの代表アイコン732、ミッションに含まれるタスクの内容733、ミッションのカテゴリ734、ミッション追加ボタン735が表示される。ミッション追加ボタン735が操作されると、S609に進む。
S609にて、制御部201は、デジタルカメラ100に送信するミッションをスロットに追加する。図7(e)は、スロットにミッションが追加された状態のミッション管理画面741の表示例である。この状態では、スロットに追加されたミッションは未送信である。ミッション管理画面741には、未送信アイコンが付いたミッション742と、デジタルカメラ100にミッションを送信する同期ボタン743が表示される。同期ボタン743が操作されると、S610に進む。
S610にて、制御部201は、通信部211を介して、スロットに追加されたミッションをデジタルカメラ100に送信する。
S611にて、制御部201は、操作部205に対してミッション評価操作がなされたか否かを判断する。ミッション評価操作がなされた場合はS612へ進み、そうでなければS614へ進む。
S612にて、デジタルカメラ100から提出されたミッションを評価するミッション評価処理を行う。ミッション評価処理については後述する。
S613にて、制御部201は、ミッションの評価結果をデジタルカメラ100に送信する。
S614にて、制御部201は、操作部205に対してホーム画面に戻る操作が行われたか否かを判断する。ホーム画面に戻る操作が行われた場合はS615へ進み、そうでなければS606へ進む。
S615において、制御部201は、ホーム画面にてその他の操作が行われたか否かを判断する。その他の操作が行われた場合はS616へ進み、そうでなければS617へ進む。
S616において、制御部201は、その他の処理を行う。他のタブへの移動はここで行う。
S617において、制御部201は、終了操作が行われた否かを判断する。終了操作が行われた場合は処理を終了し、そうでなければS602へ進む。
図8と図9を用いて、携帯電話200でのミッションの評価処理について説明する。図8は、携帯電話200におけるミッションの評価処理を示すフローである。図9は、携帯電話200におけるミッションの評価画面の表示例である。
S801にて、制御部201は、デジタルカメラ100から提出されたミッションの詳細を示す提出ミッション詳細画面901を表示部206に表示する。図9(a)は提出ミッション詳細画面901の表示例である。提出ミッション詳細画面901は、ミッションのタスクごとの画像群902と、評価(採点)を開始するための採点開始ボタン903を表示している。
S802にて、制御部201は、採点開始ボタン903が操作されたか否かを判断する。採点開始ボタン903が選択された場合はS803へ進み、そうでなければS805へ進む。
S803にて、制御部201は、選択されたミッションの画像群902の内の1枚を評価用に拡大表示する。図9(b)は画像評価画面911の表示例である。画像評価画面911には、撮影画像912が大きく表示され、その下部に画像に対する評価を行うためのボタン群913が表示される。本実施形態では、画像について「合格」「不合格」を評価するとともに、「合格」の評価についてはコメントをつけることができる。
S804にて、制御部201は、ボタン群913で押されたボタンに応じた評価を、撮影画像に付与する。
S805にて、制御部201は、画像群902に含まれる全ての画像に対して評価が行われたか否かを判断する。全ての評価が行われた場合はS806へ進み、そうでなければS802へ進む。
S806にて、制御部201は、採点結果送信画面921を表示する。図9(c)は採点結果送信画面921の表示例である。採点結果送信画面921には、デジタルカメラ100に採点結果を送信するための採点結果送信ボタン922を表示される。
S807において、制御部201は、採点結果送信ボタン922が操作されたか否かを判断する。採点結果送信ボタン922が操作された場合は採点結果を送信してS808に進み、そうでなければS802へ進む。
S808において、制御部201は、その他の操作が行われたか否かを判断する。その他の操作が行われた場合はS809へ進み、そうでなければS810へ進む。
S809において、制御部201は、その他の処理を行う。
S810において、制御部201は、終了操作が行われた否かを判断する。終了操作が行われた場合は処理を終了し、そうでなければS802へ進む。
図10と図11を用いて、デジタルカメラ100での起動処理について説明する。図10は、デジタルカメラ100における起動処理を示すフローである。図11は、デジタルカメラ100における起動画面の表示例である。
S1001にて、制御部101は、起動画面1101を表示部106に表示する。
S1002にて、制御部101は、操作部105に含まれるモードダイヤルが、ミッションモードのポジションにあるか否かを判断する。モードダイヤルがミッションモードである場合はS1003へ進み、そうでなければS1004へ進む。
S1003にて、制御部101は、後述のミッションモード処理を行う。
S1004にて、制御部101は、操作部105に含まれるモードダイヤルが、コレクションモードのポジションにあるか否かを判断する。モードダイヤルがコレクションモードである場合はS1005へ進み、そうでなければS1006へ進む。
S1005にて、後述のコレクションモード処理を行う。
S1006にて、制御部101は、その他の操作が行われたか否かを判断する。その他の操作が行われた場合はS1007へ進み、そうでなければS1008へ進む。
S1007にて、制御部101は、その他の処理を行う。例えば、ミッションモード、コレクションモードに関わらない、通常の撮影操作などの操作を行うことができる。なお、撮影操作を行う場合は、報酬(プレゼント)として得た撮影フレームを適用する設定を行えるようにしてもよい。
S1008にて、制御部101は、終了操作が行われた否かを判断する。終了操作が行われた場合は処理を終了し、そうでなければS1002へ進む。
図12と図13を用いて、デジタルカメラ100でのミッションモードの処理について説明する。図12は、デジタルカメラ100におけるミッションモードの実行処理を示すフローである。図13は、デジタルカメラ100におけるミッションモードを実行した際の画面例である。
S1201にて、制御部101は、デジタルカメラ100にインストールされているミッションの一覧画面1301を表示部106に表示する。図13(a)はミッション一覧画面1301の表示例であり、各種のミッション1302、1303が表示されている。ミッション1302は、上述の「えもじフォト」に関するミッションである。以下では、えもじフォトミッション1302を選択した例で説明する。
S1202にて、制御部101は、操作部105を用いてミッションステータス表示操作が行われた否かを判断する。操作が行われた場合はS1203へ進み、そうでなければS1204へ進む。
S1203にて、制御部101は、後述のステータス表示処理を行う。
S1204にて、制御部101は、操作部105を用いてミッション選択操作が行われた否かを判断する。操作が行なわれた場合はS1205へ進み、そうでなければS1213へ進む。
S1205にて、制御部101は、タスク画面1311を表示部106に表示する。図13(b)はタスク画面1311の表示例である。タスク画面1311には、ミッションの内容を示す説明文1312、各タスクを示すタスクアイコン群1313、前の画面へ戻る操作を示す戻るボタン1314、タスクを選択する操作を示す決定ボタン1315が表示される。
S1206にて、制御部101は、戻るボタン1314が操作されたか否かを判断する。操作がされた場合はS1201へ戻り、そうでなければS1207へ進む。
S1207にて、制御部101は、決定ボタン1315が操作されたか否かを判断する。操作がされた場合はS1208へ進み、そうでなければS1210へ進む。
S1208にて、制御部101は、撮影画面1321を表示部106に表示する。図13(c)は撮影画面1321の表示例である。撮影画面1321は、撮影ライブビュー1322に重畳して、選択されたタスクを示すタスクアイコン1323,前の画面へ戻る操作を示す戻るボタン1324を表示する。撮影画面1321を表示した状態で、レリーズスイッチ105aを操作することで、撮影を行うことができる。
S1209にて、制御部101は、S1208で撮影された画像をユーザが確認するための表示を行う。図13(d)は画像確認画面1331の表示例である。画像確認画面1331は、撮影画像1332に重畳して、選択されたタスクを示すタスクアイコン1333、前の画面へ戻る操作を示す戻るボタン1334、タスクに対する撮影画像を決定するための決定ボタン1335を表示する。制御部101は、決定ボタン1335が操作されると、タスクに対する撮影画像を確定して撮影処理が終了する。
図13(e)は、ミッション内の一部のタスクについて撮影が完了した状態のタスク一覧画面1341の表示例である。タスクの一部が、決定ボタン1335の操作により確定した撮影画像1342に置き換わっている。
また、図13(f)は、ミッション内のすべてのタスクについて撮影が完了した状態のタスク一覧画面1351の表示例である。この状態になると、デジタルカメラ100はミッションを携帯電話200に提出することが可能となる。タスク一覧画面1351には、ミッションを携帯電話200に送信して提出可能になったことを示すガイダンス1352と、提出ボタン1353が表示される。提出ボタン1353は、全てのタスクに対する撮影が完了するまではブランクにして選択できないようにしてもよい。
S1210にて、制御部101は、全てのタスクに対して撮影が完了したか否かを判断する。撮影が完了した場合はS1211へ進み、そうでなければS1205へ進む。
S1211にて、制御部101は、提出ボタン1353が操作されたか否かを判断する。操作された場合はS1212へ進み、そうでなければS1205へ進む。
S1212にて、制御部101は、通信部111を介して、各タスクに対するそれぞれの撮影画像を含むミッションデータを携帯電話200に送信し、S1201へ戻る。ミッションデータの送信が完了すると、図13(g)に示すミッション一覧画面1361を表示する。ミッション一覧画面1361は、ミッションデータを送信した旨を示すガイダンス1362をポップアップで表示する。
S1213にて、制御部101は、その他の操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1214へ進み、そうでなければS1215へ進む。
S1214にて、制御部101は、その他の処理を行う。
S1215にて、制御部101は、終了操作がなされたか否かを判断する。なされた場合は処理を終了し、そうでなければS1202へ進む。
図14と図15を用いて、デジタルカメラ100でのミッションモードのステータス表示処理について説明する。図12は、デジタルカメラ100におけるミッションモードのステータス表示処理を示すフローである。図13は、デジタルカメラ100におけるミッションモードのステータス表示の画面例である。
S1401にて、制御部101は、デジタルカメラ100のユーザのステータスを示すステータス画面を表示部106に表示する。図15(a)はステータス画面1501の例である。ステータス画面1501には、ユーザのアバター画像1502、ユーザのレベルを示すバー1503、デジタルカメラ100にインストールされているミッション一覧1504などが表示される。バー1501は、例えば、ミッションの進捗(達成数)に応じて伸長する。なお、ミッション達成数は、上述したように管理されるミッション完了ポイントを参照することで取得することができる。また、ステータス画面1501では、アバター画像1502とあわせて、ユーザが「みならいカメラマン」で「レベル1」であることを表示している。これらの表示は、ミッションの進捗に応じて更新されることになる。
S1402にて、制御部101は、操作部105を用いて、ステータス画面1501において完了済みのミッションが選択された場合はS1403へ進み、そうでなければS1407へ進む。
S1403にて、制御部101は、完了ミッション画面表示1511を行う。図15(b)は完了ミッション画面1511の表示例である。完了ミッション画面1511には、完了済みのミッション群1512、前の画面へ戻る操作を示す戻るボタン1513、完了済みミッション群から撮影画像を再生するミッションを選択するための再生ボタン1514が表示される。
S1404にて、制御部101は、再生ボタン1514に対応する操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1405へ進み、そうでなければS1406へ進む。
S1405にて、制御部101は、完了ミッション画像再生画面1521を表示する。図15(c)は完了ミッション画像再生画面1521の表示例である。完了ミッション画像再生画面1521では、ミッションの各タスクに対して撮影画像が表示される。
S1406にて、制御部101は、戻るボタン1513に対応する操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1407へ進み、そうでなければS1403へ進む。
S1407にて、制御部101は、ミッション達成に対する報酬としてユーザが取得したプレゼントの一覧表示の操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1408へ進み、そうでなければS1409へ進む。
S1408にて、プレゼント一覧画面を表示する。図15(d)はプレゼント一覧画面1531の表示例である。プレゼント一覧画面1531には、取得済みのプレゼント群1532、前の画面に戻る操作を示す戻るボタン1533、プレゼントの詳細を確認する操作を示す閲覧操作ボタン1534を表示する。
S1409にて、制御部101は、閲覧操作1534に対応する操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1410へ進み、そうでなければS1411へ進む。
S1410にて、制御部101は、プレゼント詳細画面1541を表示部106に表示する。図15(e)はプレゼント詳細画面1541の表示例である。図15(e)で示されるプレゼントは、撮影画像に重畳して記録可能なフレーム1542である。また、プレゼント詳細画面1541は、前の画面に戻る操作を示す戻るボタン1533と、詳細画面に示された報酬を適用するための操作を示す適用ボタン1534が表示されている。フレーム1542はプレゼントの一例であって他のスタンプでもよい。またデジタルカメラ100の機能を拡充するようなものであってもよい。
S1411にて、制御部101は、戻るボタン1533に対応する操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1412へ進み、そうでなければS1408へ進む。
S1412にて、制御部101は、その他の操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1413へ進み、そうでなければS1414へ進む。
S1413にて、制御部101は、その他の処理を行う。
S1414にて、制御部101は、終了操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合は処理を終了し、そうでなければS1402へ進む。
図16と図17を用いて、デジタルカメラ100でのコレクションモードの処理について説明する。図12は、デジタルカメラ100におけるコレクションモードの処理を示すフローである。図13は、デジタルカメラ100におけるコレクションモードの画面例である。
S1601にて、制御部101は、コレクション一覧画面1701を表示部106に表示する。図17(a)はコレクション一覧画面1701の表示例である。コレクション一覧画面1701には、ユーザがテーマを自由に設定することができるコレクションのスロット1702が複数表示されている。
S1602にて、制御部101は、操作部105を用いて、テーマが設定されていないスロットを選択する操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1603へ進み、そうでなければS1610へ進む。
S1603にて、制御部101は、コレクションのテーマを選択する画面を表示する。図17(b)はコレクションテーマ選択画面1711の表示例であり、テーマを示すアイコン1716が複数表示されている。
コレクションテーマ選択画面1711においてテーマを決定する操作が行われると、図17(c)に示すように、テーマが設定されたスロット1722を含むコレクション一覧画面1721が表示される。
なお、制御部101は、S1603から直接、後述のS1605のステップへ移動する形態としてもよい。
S1604にて、制御部101は、操作部105を用いて、テーマ設定済みのスロットを選択する操作が行われた否かを判断する。操作が行われた場合はS1605へ進み、そうでなければS1610へ進む。
S1605にて、制御部101は、コレクション画面1731を表示部106に表示する。図17(d)はコレクション画面1731の表示例である。コレクション画面1731には、撮影画像がない状態であるブランクのスロット1733を複数表示されている。また、コレクション画面1731には、前の画面に戻るための操作を示す戻るボタン1734、スロットを選択する操作を示す選択ボタン1735が表示されている。
S1606にて、制御部101は、戻るボタン1734に対応する操作がなされたか否かを判断する。操作がなされたか場合はS1601へ進み、そうでなければS1607へ進む。
S1607にて、選択ボタン1735に対応する操作がなされると、S1608に進む。
S1608にて、制御部101は、撮影画面を表示部106に表示する。図17(e)は撮影画面1741の表示例である。撮影画面1741が表示された状態でレリーズスイッチ105aを操作することで撮影することができる。
S1609にて、制御部101は、撮影画像をユーザが確認するための表示を行う。図17(f)は撮影画像確認画面1751の表示例である。撮影画像確認画面1751には、前の画面に戻るための操作を示す戻るボタン1752、撮影を終了する操作を示す終了ボタン1753を表示される。
S1610にて、制御部101は、その他の操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合はS1611へ進み、そうでなければS612へ進む。
図17(g)はスロットに撮影画像が追加された状態のコレクション画面1761の表示例である。コレクション画面1761には、追加された画像1762と、画像を再生する操作を示す再生ボタン1763を表示される。
このコレクション画面1761が表示された状態で再生ボタン1763を操作すると、制御部101は、図17(h)に示す再生画面1771を表示部106に表示する。再生画面1771には、撮影画像1772とともに、前の画面に戻る操作を示す戻るボタン1773と、撮影画像に対して編集操作を示す編集ボタン1774が表示される。編集ボタン1774を操作すると、プレゼントとして得られたフレームなどを撮影画像に適用したり、再度撮影して撮影画像を入れ替えることができる。
S1611にて、制御部101は、その他の処理を行う。
S1612にて、制御部101は、終了操作が行われたか否かを判断する。操作が行われた場合は処理を終了し、そうでなければS1602へ進む。
なお、デジタルカメラ100と携帯電話200が無線通信で接続される例を示して説明したが、有線通信による接続であってもよい。また、デジタルカメラ100と携帯電話200は、他の通信装置や通信ネットワークを介して接続される形態でもよい。
なお、デジタルカメラ100の制御部101と携帯電話200の制御部201は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担して行ってもよい。
また、本発明は、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行してもよい。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体が、本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 外部装置と通信する撮像装置であって、
    撮像手段と、
    撮影に関するミッションを管理する管理手段と、
    前記撮像手段により前記ミッションに従って撮影された画像を前記外部装置に送信するとともに、前記外部装置から前記画像に対する評価を受信する通信手段と、
    受信した評価に基づいて、前記管理手段にて管理される前記ミッションの進捗を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示手段は、ユーザを示すアバターを含むステータス画面を表示し、ミッションの進捗に応じてステータス画面を更新することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示手段は、前記ステータス画面に、ミッションの進捗に応じたユーザのレベルを表示することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示手段は、前記通信手段により外部装置とペアリングを実行したことに応じて外部装置から取得したアバターの設定情報に基づいて、前記ステータス画面を表示することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示手段は、前記外部装置により完了と評価されたミッションを一覧表示し、ミッションが選択されると、選択されたミッションについて撮影された画像を表示することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記ミッションは複数のタスクから構成され、
    前記表示手段は、タスクごとに評価を表示することを特徴する請求項1から5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記管理手段は、前記通信手段により前記外部装置から受信してミッションを追加することを特徴する請求項1から6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. カメラであることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 外部装置と通信する撮像装置の制御方法であって、
    撮影に関するミッションを管理する工程と、
    前記ミッションに従って撮影された画像を前記外部装置に送信するとともに、前記外部装置から前記画像に対する評価を受信する工程と、
    受信した評価に基づいて、管理する前記ミッションの進捗を表示する工程と、を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から7の何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、請求項1から7の何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2020028055A 2020-02-21 2020-02-21 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2021132353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028055A JP2021132353A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US17/176,702 US20210264809A1 (en) 2020-02-21 2021-02-16 Imaging apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028055A JP2021132353A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132353A true JP2021132353A (ja) 2021-09-09
JP2021132353A5 JP2021132353A5 (ja) 2023-02-27

Family

ID=77366338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028055A Pending JP2021132353A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210264809A1 (ja)
JP (1) JP2021132353A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050030388A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Stavely Donald J. System and method for improving image capture ability
US20070266239A1 (en) * 2006-03-08 2007-11-15 David Vismans Method for providing a cryptographically signed command
JP2013207531A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210264809A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428309B2 (ja) 端末装置、電子機器、コンテンツデータ提供システム、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6324188B2 (ja) 通信装置
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010220039A (ja) 自動写真作成装置
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP7346830B2 (ja) 通信端末、プログラム、表示方法、記録媒体、システム
JP5212053B2 (ja) 撮影画像編集装置、画像処理端末、撮影画像編集装置の制御方法、撮影画像編集装置および画像処理端末制御プログラム、およびそれらのコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7175634B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
CN111158576A (zh) 基于直播场景的社交关系建立方法、装置及存储介质
US20200036892A1 (en) Communication terminal, display method, and non-transitory computer-readable medium
JP2017068329A (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6882055B2 (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム及び通信システム
JP2020005147A (ja) 情報処理装置、移動体、遠隔制御システム、情報処理方法およびプログラム
JP2021132353A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
TWI522725B (zh) 可與行動裝置連接之相機,及其操作方法
JP2023121636A (ja) 情報処理システム、通信システム、画像共有方法、プログラム
JP2023140922A (ja) 表示端末、情報処理システム、通信システム、表示方法、情報処理方法、通信方法、及びプログラム
JP6597299B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7279416B2 (ja) 仲介端末、通信システム、入力システム、仲介制御方法、及びプログラム
JP5820359B2 (ja) 撮影画像編集装置、画像処理端末、撮影画像編集装置の制御方法、撮影画像編集装置および画像処理端末制御プログラム、およびそれらのコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7501559B2 (ja) 表示端末、表示方法、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2024079567A (ja) 表示端末、通信システム、表示方法、通信方法、及びプログラム
US20230308705A1 (en) Communication terminal, communication management system, remote operation method, processing method, and communication management method
JP2024079570A (ja) 表示端末、通信システム、情報処理システム、表示方法、情報処理方法、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604