JP2021132057A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132057A
JP2021132057A JP2020025023A JP2020025023A JP2021132057A JP 2021132057 A JP2021132057 A JP 2021132057A JP 2020025023 A JP2020025023 A JP 2020025023A JP 2020025023 A JP2020025023 A JP 2020025023A JP 2021132057 A JP2021132057 A JP 2021132057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
film
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132057A5 (ja
Inventor
創 渡壁
So Watakabe
創 渡壁
明紘 花田
Akihiro Hanada
明紘 花田
真里奈 望月
Marina Mochizuki
真里奈 望月
涼 小野寺
Ryo Onodera
涼 小野寺
史哉 木村
Fumiya Kimura
史哉 木村
功 鈴村
Isao Suzumura
功 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020025023A priority Critical patent/JP2021132057A/ja
Priority to US17/167,081 priority patent/US11855117B2/en
Publication of JP2021132057A publication Critical patent/JP2021132057A/ja
Publication of JP2021132057A5 publication Critical patent/JP2021132057A5/ja
Priority to US18/515,288 priority patent/US20240088192A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】P+層の導電性を確保するとともに、P+層の端部の庇の発生を防止し、P+層の上層に設けられる金属配線の断線を防止して、信頼性の高い光センサ装置を有する半導体装置を実現することが可能な技術を提供する。【解決手段】半導体装置は、基板100の上に形成されたフォトダイオード10を含む光センサを有する。フォトダイオード10は、カソード電極126と、カソード電極126の上に設けられ、N+層130とI層131とP+層132とがこの順で積層された積層構造127と、P+層132の上に設けられアノード電極128と、アノード電極128の上の一部および積層構造127の端部を覆う様に設けられた第1の絶縁膜141と、アノード電極128に接続された金属配線142と、を含む。積層構造127の端部は、断面視において、順テーパー状の形状とされている。【選択図】図3

Description

本開示は、光センサ装置を有する半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
光電変換を利用した光センサ装置は、画像の認識のみでなく、生体認証等の分野でも使用され、用途が広がっている。光センサ装置に用いられる光電変換素子としては、たとえば、非晶質珪素(以下、アモルファスシリコン、または、a−Siとも言う。)を用いたPIN型フォトダイオードが知られている(特開平5−235395号公報を参照)。
a−Siを用いたPIN型フォトダイオードを基板上に形成する場合、下部電極の上に、N+層、I層、P+層をこの順序で積層する。そして、N+層、I層、P+層を同一のエッチングマスク用いて同時にドライエッチングによる加工を行う場合がある。
特開平5−235395号公報
ドライエッチングにおいて、P+層のエッチングレートは、I層のエッチングレートと比較して、低い。そのため、P+層の端部において、P+層が庇状の構造として残ってしまう場合がある。このため、P+層の上層に設けられる金属配線が断線する場合があった。
本発明者らは、P+層のエッチングレートが、I層のエッチングレートと比較して、低い原因として、I層の結晶性よりもP+層の結晶性が高いことを見出した。本発明者らは、また、I層の上にP+層を形成した後、P+層の結晶性を悪化させることにより、P+層のエッチングレートをI層のエッチングレートに合わせこむことができることを見出した。
本開示の目的は、P+層の導電性を確保するとともに、P+層の端部の庇の発生を防止し、P+層の上層に設けられる金属配線の断線を防止して、信頼性の高い光センサ装置を有する半導体装置を実現することが可能な技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体装置は、
基板の上に形成されたフォトダイオードを含む光センサを有し、
前記フォトダイオードは、
カソード電極と、
前記カソード電極の上に設けられ、N+層とI層とP+層とがこの順で積層された積層構造と、
前記P+層の上に設けられアノード電極と、
前記アノード電極の上の一部および前記積層構造の端部を覆う様に設けられた第1の絶縁膜と、
前記アノード電極に接続された金属配線と、を含み、
前記積層構造の前記端部は、断面視において、順テーパー状の形状とされている。
また、半導体装置の製造方法は、
基板の上に、第1の有機絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の有機絶縁膜の上に、カソード電極を選択的に形成する工程と、
前記第1の有機絶縁膜の上、および、前記カソード電極を覆う様に、N+層を形成する工程と、
前記N+層を覆う様に、I層を形成する工程と、
前記I層を覆う様に、P+層を形成する工程と、
前記P+層を形成する工程の後、前記P+層にボロンをイオン注入する工程と、
前記P+層の上に、選択的に、レジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜をエッチングマスクとして、前記P+層、前記I層および前記N+層をドライエッチングする工程と、を有する。
図1は、実施例に係る半導体装置の平面図である。 図2は、図1のセンサ領域の一部分を拡大して示す平面図である。 図3は、図2のA−A線に沿う断面図である。 図4は、半導体装置に含まれるTFTおよびスイッチングTFTの構成例を説明する断面図である。 図5は、比較例に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図6は、レジスト膜をマスクとして、F系のエッチングガスを用いてドライエッチングした状態を示す断面図である。 図7は、P+層の上に選択的にアノード電極を形成した状態を示す断面図である。 図8は、基板の上に、有機絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図9は、カソード電極が形成された状態を示す断面図である。 図10は、有機絶縁膜およびカソード電極を覆ってN+層、I層、P+層を形成した状態を示す断面図である。 図11は、P+層にボロンをイオン注入する状態を示す断面図である。 図12は、レジスト膜を選択的に形成した状態を示す断面図である。 図13は、レジスト膜を除去した状態を示す断面図である。 図14は、図13のP+層、I層、N+層の端部の形状を拡大して示す断面図である。 図15は、アノード電極を形成した状態を示す断面図である。 図16は、無機絶縁膜を選択的に形成した状態を示す断面図である。 図17は、金属配線を形成した状態を示す断面図である。 図18は、図17の金属配線の形成領域を拡大して示す断面図である。 図19は、無機絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図20は、有機絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図21は、イオンインプランテーションにおけるボロンの濃度プロファイルを説明するグラフである。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施の形態)
まず、実施の形態に係る半導体装置について説明する。光センサ装置としての半導体装置(1)は、PIN型フォトダイオード(10)を含む。PIN型フォトダイオード(10)は、下部電極(カソード電極126)の上に、非晶質珪素(以下、アモルファスシリコン、または、a−Siとも言う。)により構成されたN+層(130)、I層(Intrinsic層)(131)、P+層(132)がこの順に積層された積層構造(127)を含む。N+層(130)、I層(131)およびP+層(132)の各層は、非晶質珪素(以下、アモルファスシリコン、または、a−Siとも言う。)により構成されている。P+層(132)の形成後、P+層(132)の結晶性を悪化させるためのボロンイオンがP+層(132)に注入される。その後、P+層(132)の上にレジスト膜(RE)を選択的に形成し、フッ素(F系)のエッチングガスを用いたドライエッチングを行い、N+層(130)、I層(131)、P+層(132)を同時にエッチングする。ここで、同時とは、一回のドライエッチングの工程で、N+層(130)、I層(131)、P+層(132)の各層を順次エッチングすることを意味している。
P+層(132)の結晶性はボロンイオンの注入によって悪化しているが、P+層(132)のキャリア濃度はボロンイオンの注入によって増加する為、P+層(132)の導電性は確保ないし維持されている。P+層(132)の結晶性を悪化させることで、P+層(132)のエッチングレートをI層(131)のエッチングレートに合わせこむことができる。
したがって、I層(131)とP+層(132)とを同時にドライエッチングした場合でも、P+層(132)の端部において、庇状の構造が発生することはない。I層(131)とP+層(132)の端部のそれぞれは、順テーパー状の形状に加工することができる。これにより、P+層(132)の上層に設けられる金属配線(142)の断線を防止することができるので、信頼性の高い光センサ装置を有する半導体装置を実現することができる。
図1は、実施例に係る半導体装置の平面図である。半導体装置1は、光センサ装置を含んでいる。図1において、センサ領域には、センサ要素がマトリクス状に形成されている。センサ領域の大きさは、例えば、横方向の長さxxが3cm、縦方向の長さが3cmである。センサ領域には、走査線11が横方向(第1方向x)に延在し、縦方向(第2方向y)に配列している。検出線12と電源線13が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線11と検出線12、あるいは、走査線11と電源線13で囲まれた領域がセンサ要素となっている。各センサ要素内には、スイッチングTFT(薄膜トランジスタ:thin-film-transistor)15とPIN型フォトダイオード(以下、フォトダイオードともいう)10が形成されている。
走査線駆動回路20がセンサ領域外側の横方向に配置され、電源回路40がセンサ領域外側の上方向に配置され、検出回路30がセンサ領域外側の下方向に配置されている。走査線駆動回路20や検出回路30は、TFTで形成されている。走査線駆動回路20内のシフトレジスタによって、走査線11が上方向から順次選択される。
電源線13は、各フォトダイオード10のアノード電極と接続し、縦方向に延在して、センサ領域上側における電源回路40において、同一電源に接続される。そして、電源線13にはアノード電位が供給される。検出線12は、スイッチングTFT15のドレインと接続し、スイッチングTFT15のソースは、フォトダイオード10のカソード電極と接続する。検出線12は、各センサ要素から下方向に延在し、検出回路30にて光電流が検出される。図1において、走査線11によって選択されたセンサ要素に光が照射されると、照射された光の強弱に対応した光電流がフォトダイオード10から発生する。この光電流は、検出線12を通して検出回路30によって検出される。
図2は、図1のセンサ領域の一部分を拡大して示す平面図である。図2は図を複雑化しないために、一部の電極等は省略されている。各センサ要素の大きさは、例えば、横方向x1が50μm、縦方向y1が50μmである。図2において、走査線11が横方向(第1方向x)に延在して縦方向(第2方向y)に配列している。また、電源線13及び検出線12が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線11と電源線13、あるいは、走査線11と検出線12で囲まれた領域にフォトダイオード10が形成されている。フォトダイオード10は、カソード電極126、N+層、I層およびP+層の積層構造127、アノード電極128等を有している。積層構造127は、光導電膜と言うこともでき、複数のセンサ要素ごとに島状に形成されている。
また、アノード電極128はセンサ領域全域に一体的に形成されている。つまり、アノード電極128はセンサ領域全域において一つであり、その一つのアノード電極128に複数のカソード電極126が重なることとなる。
検出線12は、スルーホール135を介して半導体膜107の一端に接続する。半導体膜107は検出線12の下側から横方向に延在し、その後、縦方向に屈曲して走査線11の下を通過する。この部分に、スイッチングTFT15が形成される。この場合、走査線11がスイッチングTFT15のゲート電極になる。縦方向に延在する半導体膜107の他端は、スルーホール123において、フォトダイオード10のカソード電極126に接続される。スルーホール123は、図3、図4で説明するように、厚い有機絶縁膜122に形成されるので、径が大きい。カソード電極126の上に、積層構造127が形成され、積層構造127の上にアノード電極128がITO(Indim Tin Oxide)の様な透明導電膜で形成される。これによって、フォトダイオード10が形成される。アノード電極128は、アノード電極128の引出し配線である金属配線142を介して電源線13に接続される。
図3は、図2のA−A線に沿う断面図である。図4は、半導体装置に含まれるTFTおよびスイッチングTFTの構成例を説明する断面図である。まず、図3を用いて、フォトダイオード10の構成例を説明する。
図3において、基板100の上を覆って第1の有機絶縁膜122が、例えば、アクリル等の樹脂によって形成される。有機絶縁膜122は平坦化膜を兼ねているので、たとえば、2.0μm〜2.5μm程度と、厚く形成される。基板100は、ガラス基板やフレキシブル基板を利用することができる。有機絶縁膜122には、スルーホール124が形成されている。なお、基板100と有機絶縁膜122との間には、図4で示す様な、下地膜101、第1ゲート絶縁膜103、第1層間絶縁膜106、第2ゲート絶縁膜110、および、第2層間絶縁膜113がこの順で積層された積層膜が設けられても良い。
有機絶縁膜122の一部およびスルーホール124を覆って、カソード電極126がチタン(Ti)膜によって、たとえば、200nm程度の厚さで形成される。スルーホール124内に形成されたカソード電極126は、たとえば、スイッチングTFT15を介して検出線12に接続することもできる。
カソード電極126の上には、N+層130がN型不純物を含むa−Siによって、たとえば、50nm程度の厚さで選択的に形成される。N+層130の上には、I層131が真性a−Siによって、たとえば、500nm程度の厚さで形成される。I層131の上には、P+層132がP型不純物を含むa−Siによって、たとえば、30nm程度の厚さで形成される。N+層130、I層131およびP+層132がPIN型フォトダイオード10の積層構造127を構成している。
積層構造127の端部は、順テーパー状の形状にされている。P+層132には、P+層132の形成後に、P+層132の結晶性を悪化させために、加速電圧を、たとえば、5keV程度としたボロンイオンのイオン注入が行われている。これにより、P+層132のドライエッチングに対するエッチングレートをI層131のドライエッチングに対するエッチングレートと合わせることができるので、P+層132とI層131とを同一のエッチングマスクを用いて同時にドライエッチングした場合でも、P+層の端部において、庇状の構造が発生することを防止している。また、P+層132の結晶性はボロンイオンの注入によって悪化しているが、P+層132のキャリア濃度はボロンイオンの注入によって増加する為、P+層の導電性は確保ないし維持されている。
P+層132の上には、アノード電極128がITO膜によって、例えば、50nm程度の厚さで形成される。このITO膜は電気抵抗を小さくするためにアニールによって結晶化している。
有機絶縁膜122の上の一部、カソード電極126の上の一部、積層構造127の端部およびアノード電極128の上の一部および端部を覆う様に、第1の無機絶縁膜141が形成される。無機絶縁膜141は、例えば、SiNにより、20乃至100nm程度の厚さで形成される。アノード電極128の上の一部および無機絶縁膜141の上の一部を覆う様に、アノード電極128に電気的に接続された金属配線142が形成される。金属配線142は、順テーパー状の形状にされた積層構造127の端部を覆う無機絶縁膜141の上に形成されるので、金属配線142に断線が発生することが無い。
無機絶縁膜141の上、アノード電極128の上の一部および金属配線142の上を覆う様に、第2の無機絶縁膜143が形成される。無機絶縁膜143は、例えば、SiNにより、20乃至100nm程度の厚さで形成される。無機絶縁膜143を覆って、第2の有機絶縁膜144が、例えば、アクリル等の樹脂によって形成される。有機絶縁膜144は平坦化膜を兼ねているので、たとえば、2.0μm〜2.5μm程度と、厚く形成される。
図1に示すように、センサ領域の外側には、TFTで形成した駆動回路が形成されている。ポリシリコン半導体は移動度が大きいので、駆動回路を構成するTFTはポリシリコン半導体で形成するのが有利である。一方、センサ領域に形成されるスイッチングTFT15は、リーク電流の小さい酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductorと呼ぶこともある)で形成することが有利である。そこで、本実施例では、ポリシリコン半導体TFTと酸化物半導体TFTの両方を用いた、ハイブリッド方式のアレイ基板を使用した構成例を説明するが、これに限定されるわけではない。スイッチングTFT15は、ポリシリコン半導体TFTとされても良い。図4において、左側が周辺回路用のポリシリコン半導体TFTであり、右側がスイッチングTFT15用の酸化物半導体TFTである。
ポリシリコンは、a-Siをエキシマレーザによってポリシリコン化した、いわゆる低温ポリシリコンを用いるが、それでも、ポリシリコン半導体のアニール温度は、酸化物半導体を形成するためのプロセス温度を超えるので、先ず、ポリシリコン半導体TFTを形成し、その後、酸化物半導体TFTを形成する。したがって、まず、周辺回路から製造することになる。ポリシリコン半導体TFTや酸化物半導体TFTは、フォトダイオード10から見た場合に、フォトダイオード10より下層に形成されている。
図4において、基板100の上に窒化シリコン(SiN)と酸化シリコン(SiO)の積層膜による下地膜101を形成する。基板100からの不純物がポリシリコン半導体102や酸化物半導体107を汚染することを防止するためである。SiO膜の厚さは、例えば、200nm程度である。SiN膜の厚さは、例えば、20nm程度である。なお、下地膜101であるSiO膜とSiN膜、及びa-Si膜はCVDによって連続して形成することが出来る。
下地膜101の上にTFTのためのポリシリコン膜102を形成する。ポリシリコン膜102は、先ずa-Si膜を形成し、その後、エキシマレーザによってa-Siをポリシリコンに変換し、パターニングしたものである。ポリシリコン膜102の厚さは、例えば、50nm程度である。
その後、ポリシリコン半導体膜102を覆って第1ゲート絶縁膜103をSiOによって形成する。第1ゲート絶縁膜103の厚さは、例えば、100nm程度である。第1ゲート絶縁膜103の上に、金属あるいは合金によって、第1ゲート電極104を形成する。第1ゲート電極104は、例えば、MoWで形成される。ところで、周辺回路領域とセンサ領域は同時に形成される。第1ゲート電極104を形成すると同時に、センサ領域のスイッチングTFTに対応する部分に、第1ゲート電極104と同じ材料で遮光膜105を形成する。この遮光膜105を後で形成される酸化物半導体TFTのボトムゲート電極として使用することも出来る。
第1ゲート電極104及び遮光膜105を覆って第1層間絶縁膜106をSiO膜及びSiN膜の積層膜で形成する。SiN膜の厚さは、例えば、300nm程度であり、SiO膜の厚さは、例えば、200nm程度である。第1層間絶縁膜106の上に、酸化物半導体膜107を形成する。酸化物半導体としては、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、ZnON(Zinc Oxide Nitride)、IGO(Indium Gallium Oxide)等がある。本実施例では、酸化物半導体としてIGZOを使用している。
酸化物半導体は、特性を維持するためには、酸素量を維持することが重要である。したがって、第1層間絶縁膜106は、上層がSiO膜である必要がある。SiNは、水素を供給して、酸化物半導体を還元してしまうからである。SiO膜が酸化物半導体膜107と接していればSiO膜から酸素を酸化物半導体に供給することが出来る。
酸化物半導体膜107のドレイン領域には、ドレイン保護電極108が積層され、ソース領域にはソース保護電極109が形成されている。ドレイン保護電極108とソース保護電極109は金属で形成され、ポリシリコンTFTにおけるスルーホールを佛酸(HF)で洗浄する際に、酸化物半導体TFT側のスルーホールにおいて、酸化物半導体膜107が佛酸(HF)によって消失することを防止するものである。
酸化物半導体膜107を覆って、第2ゲート絶縁膜110がSiO膜によって形成される。SiO膜は厚さが100nm程度である。SiO膜の上にゲートアルミナ膜111が形成され、その上に第2ゲート電極112が、例えば、MoW合金によって形成される。SiOで形成された第2ゲート絶縁膜110、及びゲートアルミナ膜111から酸化物半導体膜107に酸素を供給することによって酸化物半導体膜107の特性を安定させる。
第2ゲート電極112を覆って、第2層間絶縁膜113がSiO膜とSiN膜の積層膜によって形成される。SiO膜の厚さは、例えば、300nm程度であり、SiN膜の厚さは、たとえば、100nm程度である。SiO膜が酸化物半導体膜107に、より近い下側に配置することが多い。第2層間絶縁膜113を形成した後、周辺回路のポリシリコンTFT側にスルーホール118、119を、センサ領域側の酸化物半導体TFT側にスルーホール120、121を同時に形成する。
ポリシリコンTFT側のスルーホール118、119は、酸化膜を除去するために佛酸(HF)洗浄を行うが、この時、酸化物半導体TFT側のスルーホール120、121にも佛酸(HF)が入り込み、酸化物半導体膜107を消失させることを防止するために、ドレイン保護電極108、ソース保護金属膜109が使用される。
ポリシリコンTFT側のスルーホール118、119に対応して、第1ドレイン電極114、第1ソース電極115が形成され、酸化物半導体TFT側のスルーホール120、121に対応して、第2ドレイン電極116、第2ソース電極117が形成される。第2ドレイン電極116は検出線12と接続する。
第2層間絶縁膜113を覆って、有機絶縁膜122が形成される。有機絶縁膜122には、酸化物半導体TFTのソース電極117とフォトダイオード10のカソード電極126を接続するためのスルーホール123が形成される。有機絶縁膜122の厚さが厚いために、スルーホール123の径は、スルーホール120の径と比較して、大きくなる。
有機絶縁膜122の上に、カソード電極126が形成される。カソード電極126は、有機絶縁膜122のスルーホール123の内部にも形成され、カソード電極126とソース電極117の接続を行う。
有機絶縁膜122およびカソード電極126を覆って、無機絶縁膜141が、例えば、SiNで20乃至100nm程度の厚さで形成される。無機絶縁膜141を覆って、無機絶縁膜143が、例えば、SiNで20乃至100nm程度の厚さで形成される。これにより、光センサ装置としての半導体装置1が形成される。
(課題の説明)
図5〜図7を用いて課題を説明する。
図5は、比較例に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。図5には、有機絶縁膜122の上に、Ti膜のカソード電極126、N+層130、I層131、P+層132を形成し、そして、P+層132の上に、レジスト膜REを選択的に形成した状態が示されている。
図6は、レジスト膜をマスクとして、F系のエッチングガスを用いてドライエッチングした状態を示す断面図である。レジスト膜REをマスクとして、N+層130、I層131およびP+層132を同時にドライエッチングすると、P+層132の端部が、矢印で示す様に、庇状の構造としてエッチングされずに残ってしまう。これは、ドライエッチングにおいて、エッチングP+層132のエッチングレートが、I層131のエッチングレートと比較して、低いことによる。本発明者らは、P+層132のエッチングレートが、I層131のエッチングレートと比較して、低い原因として、P+層132の結晶性がI層131の結晶性よりも高いことに起因していることを見出した。
図7は、P+層132の上に選択的にアノード電極128を形成した状態を示す断面図である。P+層132の端部の庇状の構成は、図7に示す様に、P+層132の上に選択的にITO膜のアノード電極128を形成した状態でも残っている。したがって、この工程の後に、無機絶縁膜141を形成し、その後、無機絶縁膜141の上に、金属配線142を形成すると、無機絶縁膜141のカバレジの不足が原因となって、金属配線142が断線してしまうことになる。
(半導体装置の製造方法)
次に、図を用いて実施例に係る半導体装置の製造方法を説明する。以下の製造方法の説明では、図3に示したフォトダイオード10の製造方法について主に説明する。
図8は、基板100の上に、第1の有機絶縁膜122を形成した状態を示す断面図である。基板100は、ガラス基板やフレキシブル基板を利用することができる。基板100の上を覆って第1の有機絶縁膜122が、例えば、アクリル等の樹脂によって形成される。有機絶縁膜122は平坦化膜を兼ねているため、有機絶縁膜122の膜厚は、たとえば、2.0μm〜2.5μm程度である。この例では、有機絶縁膜122には、スルーホール124が形成されている。スルーホール124が形成されない場合もある。
図9は、カソード電極126が形成された状態を示す断面図である。有機絶縁膜122の上の一部およびスルーホール124の内部を覆って、カソード電極126が形成される。カソード電極126は、Ti膜によって、たとえば、200nm程度の厚さで形成される。スルーホール124内に形成されたカソード電極126は、たとえば、スイッチングTFT15に接続することもできる。あるいは、スルーホール124内に形成されたカソード電極126は、有機EL表示装置の表示画素に含まれるスイッチングTFTに接続することもできる。
図10は、有機絶縁膜およびカソード電極を覆ってN+層、I層、P+層を形成した状態を示す断面図である。まず、有機絶縁膜122およびカソード電極126を覆ってN+層130が形成される。N+層130は、N型不純物を含むa−Siによって、たとえば、50nm程度の厚さで形成される。つぎに、N+層130の上に、I層131が形成される。I層131は、真性a−Siによって、たとえば、500nm程度の厚さで形成される。その後、I層131の上に、P+層132が形成される。P+層132は、P型不純物を含むa−Siによって、たとえば、30nm程度の厚さで形成される。
図11は、P+層にボロンをイオン注入する状態を示す断面図である。P+層132の形成後、P+層132にボロンをイオンインプランテーションまたはイオンドーピングを用いてイオン注入し、P+層132の結晶性を悪化させる。イオンインプランテーションを用いてP+層132にボロンイオンを注入する場合、たとえば、5keV程度の加速電圧で、1e15atoms/cm程度のボロン濃度のイオン注入が行われる。これにより、P+層132のドライエッチングに対するエッチングレートをI層131のドライエッチングに対するエッチングレートと合わせることができるので、P+層132とI層131とを同時にドライエッチングした場合でも、P+層132の端部において、庇状の構造の発生を防止することができる。一方、P+層132の結晶性はボロンイオンの注入によって悪化しているが、P+層132のキャリア濃度はボロンイオンの注入によって増加する為、P+層132の導電性は確保ないし維持されている。
図21は、イオンインプランテーションにおけるボロンの濃度プロファイルを説明するグラフである。図21において、縦軸はボロン濃度(/cm)を示し、横軸はP+層132の表面からの距離(nm)を示している。図21には、結晶シリコンに、ボロンを加速電圧5keV、10keV、15keVとしてイオンインプランテーションした場合におけるボロンの濃度プロファイルが示されている。P+層132の膜厚が30nmの様な薄い膜厚とされる場合でも、加速電圧を5keV程度にすれば、P+層132にボロンを十分に注入することができる。なお、ボロンの濃度のピークがP+層132の膜中に存在するのが効率的であり、好ましい。図21からわかるように、加速電圧を5keV程度とすれば、I層131の表面側(この例では、30nm−150nmの間)に、ボロンが注入されるが、I層131の表面側より深い領域(150nm−530nmの間)には、ボロンが注入されない。これにより、フォトダイオード10の特性を維持することができる。
図12は、レジスト膜REを選択的に形成した状態を示す断面図である。P+層132の上に、レジスト膜REが選択的に形成される。レジスト膜REは、積層構造127の形成領域の上側を覆う様に形成される。次に、レジスト膜REをマスクとして用いて、フッ素(F系)のエッチングガスを用いたドライエッチングを行い、P+層132、I層131、N+層130を順次エッチングする。ドライエッチングは、カソード電極126が露出する程度まで行う。ドライエッチングの終了後、レジスト膜REを除去する。
図13は、レジスト膜を除去した状態を示す断面図である。図14は、図13のP+層、I層、N+層の端部の形状を拡大して示す断面図である。P+層132の結晶性はボロンイオンの注入によって悪化しているので、P+層132のドライエッチングに対するエッチングレートをI層131やN+層130のドライエッチングに対するエッチングレートと合わせることができる。そのため、図13または図14で示す様に、P+層132、I層131、N+層130の積層構造127の端部の形状は、順テーパー状の形状とすることができる。つまり、図6で示したP+層132の端部の庇状の構成は発生しない。また、ドライエッチングの終了後、積層構造127には、ボロンイオンは注入されていないことになる。
図15は、アノード電極128を形成した状態を示す断面図である。P+層132の上に、アノード電極128が選択的に形成される。アノード電極128は、ITO(Indim Tin Oxide)膜によって、例えば、50nm程度の厚さで形成される。ITO膜は電気抵抗を小さくするためにアニールによって結晶化させる。
図16は、無機絶縁膜141を選択的に形成した状態を示す断面図である。有機絶縁膜122、カソード電極126、積層構造127およびアノード電極128を覆う様に、第1の無機絶縁膜141が形成される。次に、アノード電極128の一部が露出する様に、第1の無機絶縁膜141の一部がエッチングにより除去される。したがって、有機絶縁膜122の上の一部、カソード電極126の上の一部、積層構造127の端部およびアノード電極128の上の一部および端部を覆う様に、第1の無機絶縁膜141が選択的に形成される。無機絶縁膜141は、アノード電極128の上において、平面視で、アノード電極128の端部を覆い、かつ、アノード電極128の端部以外の部分が露出する様な開口部を有している。無機絶縁膜141は、例えば、SiNにより、20乃至100nm程度の厚さで形成される。無機絶縁膜141は、順テーパー状の形状にされた積層構造127の端部の上を覆って形成されるので、積層構造127の端部の上において、無機絶縁膜141には段差が発生しないことになる。
図17は、金属配線142を形成した状態を示す断面図である。図18は、図17の金属配線142の形成領域を拡大して示す断面図である。アノード電極128の上の一部および無機絶縁膜141の上の一部を覆う様に、金属配線142が選択的に形成される。金属配線142は、無機絶縁膜141の開口部から露出するアノード電極128の一部に接続されるように、形成されている。金属配線142は、アノード電極128の引出し配線としての役割を有し、電源線13に接続されることになる。図18に示す様に、金属配線142は、順テーパー状の形状にされた積層構造127の端部を覆う無機絶縁膜141の上に形成されるので、金属配線142に断線が発生することが無い。
図19は、無機絶縁膜143を形成した状態を示す断面図である。無機絶縁膜141、アノード電極128の上の一部および金属配線142を覆う様に、第2の無機絶縁膜143が形成される。無機絶縁膜143は、例えば、SiNにより、20乃至100nm程度の厚さで形成される。
図20は、有機絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。第2の無機絶縁膜143の上を覆う様に、第2の有機絶縁膜144が形成される。有機絶縁膜144は平坦化膜を兼ねているので、たとえば、2.0μm〜2.5μm程度と、厚く形成される。これにより、信頼性の高い光センサ装置を有する半導体装置1が形成される。
上記製造方法の説明では、図4において説明したポリシリコン半導体TFTおよび酸化物半導体TFTの製造工程を説明していないが、ポリシリコン半導体TFTおよび酸化物半導体TFTは、図8で説明した有機絶縁膜122の形成前に、基板100の上に形成される。そして、ポリシリコン半導体TFTおよび酸化物半導体TFTの形成後、ポリシリコン半導体TFTおよび酸化物半導体TFTを覆う様に、有機絶縁膜122が形成されることになる。
以上の説明では、本発明を、単体の光センサ装置の構成例について説明したが、本発明はこれに限らず、有機EL膜を用いた有機EL表示装置等に本発明に係る光センサ装置を内蔵させることが出来る。また、本発明に係る光センサ装置は、液晶表示装置や有機EL表示装置等の表示パネルの上に搭載することができる。
本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1:半導体装置
10:PIN型フォトダイオード
11:走査線
12:検出線
13:電源線
15:スイッチングTFT
100:基板
101:下地膜
103:第1ゲート絶縁膜
106:第1層間絶縁膜
110:第2ゲート絶縁膜
113:第2層間絶縁膜
122:有機絶縁膜(第1の有機絶縁膜)
126:カソード電極
127:積層構造
128:アノード電極
130:N+層
131:I層
132:P+層
141:無機絶縁膜(第1の無機絶縁膜)
142:金属配線
143:無機絶縁膜(第2の無機絶縁膜)
144:有機絶縁膜(第2の有機絶縁膜)

Claims (16)

  1. 基板の上に形成されたフォトダイオードを含む光センサを有し、
    前記フォトダイオードは、
    カソード電極と、
    前記カソード電極の上に設けられ、N+層とI層とP+層とがこの順で積層された積層構造と、
    前記P+層の上に設けられアノード電極と、
    前記アノード電極の上の一部および前記積層構造の端部を覆う様に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記アノード電極に接続された金属配線と、を含み、
    前記積層構造の前記端部は、断面視において、順テーパー状の形状とされている、半導体装置。
  2. 前記N+層、前記I層および前記P+層のおのおのは、a−Si膜で構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記P+層は、前記I層と比較して、結晶性が悪化している、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記P+層は、前記P+層の形成後において、ボロンのイオン注入が行われている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記光センサは、
    走査線と、
    検出線と、
    前記アノード電極に前記金属配線を介して接続され電源線と、
    前記検出線に接続されたドレインと、前記カソード電極に接続されたソースと、前記走査線に接続されたゲートとを有するスイッチングTFTと、を含み、
    前記スイッチングTFTは、前記基板の上において、前記フォトダイオードより、下層に形成されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記カソード電極の下に形成された第1の有機絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜、前記アノード電極の一部および前記金属配線を覆う第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜を覆う第2の有機絶縁膜と、を含む、請求項4に記載の半導体装置。
  7. 基板の上に、第1の有機絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の有機絶縁膜の上に、カソード電極を選択的に形成する工程と、
    前記第1の有機絶縁膜の上、および、前記カソード電極を覆う様に、N+層を形成する工程と、
    前記N+層を覆う様に、I層を形成する工程と、
    前記I層を覆う様に、P+層を形成する工程と、
    前記P+層を形成する工程の後、前記P+層にボロンをイオン注入する工程と、
    前記P+層の上に、選択的に、レジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をエッチングマスクとして、前記P+層、前記I層および前記N+層をドライエッチングする工程と、を有する、
    半導体装置の製造方法。
  8. 前記イオン注入する工程において、
    5keV程度の加速電圧で前記P+層に前記ボロンを注入する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記P+層の膜厚は、30nm程度である、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ドライエッチングする工程において、
    前記P+層、前記I層および前記N+層の積層構造の端部は、順テーパー状の形状とされる、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ドライエッチングする工程の後、前記P+層の上に、アノード電極を形成する工程と、
    前記アノード電極の一部および前記積層構造の前記端部を覆う様に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記アノード電極に接続され、かつ、前記第1の絶縁膜の上の一部を覆う様に金属配線を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜、前記アノード電極の一部および前記金属配線を覆う様に第2の絶縁膜を形成する工程と、を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の絶縁膜を覆う様に、第2の有機絶縁膜を形成する工程と、を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記カソード電極は、チタン膜で構成され、
    前記アノード電極は、透明導電膜で構成される、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記N+層、前記I層および前記P+層のおのおのは、a−Si膜で構成されている、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記N+層の膜厚は、50nm程度であり、
    前記I層の膜厚は、500nm程度である、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の有機絶縁膜を形成する工程の前に、前記基板の上に、薄膜トランジスタを形成する工程を含む、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020025023A 2020-02-18 2020-02-18 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2021132057A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025023A JP2021132057A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 半導体装置および半導体装置の製造方法
US17/167,081 US11855117B2 (en) 2020-02-18 2021-02-04 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US18/515,288 US20240088192A1 (en) 2020-02-18 2023-11-21 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025023A JP2021132057A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132057A true JP2021132057A (ja) 2021-09-09
JP2021132057A5 JP2021132057A5 (ja) 2023-02-16

Family

ID=77273269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025023A Pending JP2021132057A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11855117B2 (ja)
JP (1) JP2021132057A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235395A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Xerox Co Ltd pin型受光素子及びその製造方法
JP2008282844A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサーおよびその製造方法
JP6099035B2 (ja) 2012-10-12 2017-03-22 Nltテクノロジー株式会社 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
JP2014116429A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Japan Display Inc 撮像装置及び撮像表示システム
CN103219431A (zh) * 2013-04-19 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 光电二极管及其制造方法、x射线探测器基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240088192A1 (en) 2024-03-14
US11855117B2 (en) 2023-12-26
US20210257402A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067277B2 (en) Active matrix device with photo sensor
US9070718B2 (en) Thin film transistor having semiconductor with different crystallinities and manufacturing method thereof
JP5480480B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7315076B2 (en) Display device and manufacturing method of the same
US10937813B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device and method for producing active matrix substrate
KR101094280B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조 방법
JP2006003857A (ja) 表示装置および光電変換素子
US8278661B2 (en) Thin film transistor, display device including the same, and method for manufacturing the same
JP5740270B2 (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
CN102812555A (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20120063928A (ko) 미세 결정 실리콘 박막 트랜지스터와 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조 방법
CN107946324B (zh) 光感测装置
JP2011253921A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶装置
KR100811997B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 포함한평판표시장치
KR100955772B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
TW200537691A (en) Active matrix pixel device with photo sensor
TWI295511B (en) Thin film transistor substrate, liquid crystal display including same, and manufacturing method thereof
US6646308B2 (en) Flat panel display device
JP5328015B2 (ja) 画像表示システム及びその製造方法
JP2021132057A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021111805A1 (ja) 半導体装置
US8975637B2 (en) Semiconductor device, process for production of the semiconductor device, and display device equipped with the semiconductor device
KR20050031249A (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20210234048A1 (en) Thin-film transistor and manufacturing method therefor
US20210036163A1 (en) Thin film transistor and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240409