JP2021131090A - 車両用差動装置 - Google Patents

車両用差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131090A
JP2021131090A JP2020024833A JP2020024833A JP2021131090A JP 2021131090 A JP2021131090 A JP 2021131090A JP 2020024833 A JP2020024833 A JP 2020024833A JP 2020024833 A JP2020024833 A JP 2020024833A JP 2021131090 A JP2021131090 A JP 2021131090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gears
pair
differential device
gear
vehicle differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020024833A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 大谷
Tetsuya Otani
哲也 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020024833A priority Critical patent/JP2021131090A/ja
Priority to CN202110157790.4A priority patent/CN113280095A/zh
Priority to US17/169,848 priority patent/US20210254698A1/en
Publication of JP2021131090A publication Critical patent/JP2021131090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H48/11Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears having intermeshing planet gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/28Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/28Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears
    • F16H48/285Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears with self-braking intermeshing gears having parallel axes and having worms or helical teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0479Gears or bearings on planet carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H2048/106Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears characterised by two sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • F16H57/0428Grooves with pumping effect for supplying lubricants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】車両用差動装置の回転中のハウジング内に効率よく潤滑油を供給することを可能にする。【解決手段】車両用差動装置は、軸線CL1に沿って並設された略円筒形状の一対のサイドギヤ30,40と、サイドギヤ30,40の一方および他方にそれぞれ噛合するとともに互いに噛合する一対のピニオンギヤ50,60と、略円筒形状の周壁12,22と周壁12,22の端部から径方向内側に向けて延在する側壁13,23とを有し、サイドギヤ30,40とピニオンギヤ50,60とを収容するハウジング10,20と、を備える。周壁22は、ピニオンギヤ50,60と一体に回転するようにピニオンギヤ50,60の収容空間を形成する凹部を有し、収容空間とハウジングの外部空間とを連通するように側壁13,23に開口部が設けられる。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用差動装置に関する。
従来より、左右一対のドライブシャフトがそれぞれ挿通される略円筒形状の一対のサイドギヤと、一対のサイドギヤの一方および他方にそれぞれ噛合するとともに互いに噛合する一組のピニオンギヤと、一対のサイドギヤおよび一組のピニオンギヤの収容空間を形成するハウジングとを有する差動装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、一対のサイドギヤの差動回転時に、一組のピニオンギヤがハウジングと一体に公転するとともにハウジング内で自転する。
特許第5018505号公報
上記特許文献1記載の装置のように、ハウジング内で自転する一組のピニオンを有する装置においては、ピニオンに対し潤滑油を供給する必要がある。しかしながら、回転中のハウジング内に効率よく潤滑油を供給することは困難である。
本発明の一態様である車両用差動装置は、軸線を中心にそれぞれ回転するように軸線に沿って並設された略円筒形状の一対のサイドギヤと、一対のサイドギヤの径方向外側に配置され、一対のサイドギヤの一方および他方にそれぞれ噛合するとともに互いに噛合する一組のピニオンギヤと、軸線を中心とした略円筒形状の周壁と、周壁の軸方向端部から径方向内側に向けて延在する側壁とを有し、一対のサイドギヤと一組のピニオンギヤとを収容するハウジングと、を備える。ハウジングは、軸線を中心に一組のピニオンギヤと一体に回転するように一組のピニオンギヤの収容空間を形成する収容空間形成部を有し、収容空間とハウジングの外部空間とを連通するように側壁に開口部が設けられる。
本発明によれば、車両用差動装置の回転中のハウジング内に効率よく潤滑油を供給することができる。
本発明の実施形態に係る車両用差動装置の配置を示す変速機の要部断面図。 本発明の実施形態に係る車両用差動装置の単体の外観形状を示す正面図。 図2の矢視III図。 図2の矢視IV図。 図4のV-V線に沿って切断した断面図。 図5のVI-VI線に沿って切断した断面図。 図5のVII-VII線に沿って切断した断面図。 図5の要部拡大図。
以下、図1〜図8を参照して本発明の一実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両用差動装置は、左右の駆動輪の間に配置され、駆動源からのトルクを左右の駆動輪にそれぞれ分配して伝達するように構成される。なお、車両用差動装置を、前後の駆動輪の間に配置して、駆動源からのトルクを前後の駆動輪に分配して伝達するように構成することもできる。駆動源は、例えばエンジン(内燃機関)である。駆動源は電動機であってもよい。したがって、本実施形態に係る車両用駆動装置は、内燃機関の動力により駆動される車両、電動機の動力により駆動される車両(電気自動車)、内燃機関と電動機の双方の動力により駆動される車両(ハイブリッド自動車)等、種々の車両に適用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用差動装置の配置を示す変速機の要部断面図である。以下では、便宜上、図示のように上下方向および左右方向を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。上下方向は車両の高さ方向、すなわち重力方向である。左右方向は車両の幅方向であり、軸線CL1に沿った方向である。なお、軸線CL1に沿った方向を軸方向、軸線CL1から放射状に延びる方向を径方向、軸線CL1を中心とした円に沿った方向を周方向と呼ぶ。
図1に示すように、車両用差動装置1は、互いに一体に締結された左右一対のハウジング10,20を有し、これらハウジング10,20により全体がユニット化して構成される。なお、左側のハウジング10を左ハウジングと呼び、右側のハウジング20を右ハウジングと呼ぶことがある。車両用差動装置1は、変速機ケース2内に軸線CL1を中心に回転可能に配置される。より詳しくは、変速機ケース2は、車両用差動装置1の左側の左ケース2Lと車両用差動装置1の右側の右ケース2Rとを有し、車両用差動装置1は、左ケース2Lと右ケース2Rとの間の収容空間1aに配置される。
左ハウジング10の左端部の外周面は、テーパローラベアリング3を介して左ケース2Lにより回転可能に支持される。右ハウジング20の右端部の外周面は、テーパローラベアリング4を介して右ケース2Rにより回転可能に支持される。左ハウジング10と右ハウジング20とは、フランジ部11,21でボルト5により締結される。フランジ部11,21には、さらに軸線CL1を中心とした略円筒形状の回転体6がボルト5により一体に締結される。
回転体6の外周面にはギヤ6aが形成される。ギヤ6aは、変速機の出力ギヤ6bと噛合し、ギヤ6a,6bを介して駆動源からのトルクが車両用差動装置1に入力される。車両用差動装置1には、ハウジング10,20と相対回転可能に左右一対のドライブシャフト7L,7Rがそれぞれ連結される。車両用差動装置1に入力された回転は、ドライブシャフト7L,7Rに伝達され、これにより左右の駆動輪が回転駆動され、車両が走行する。
収容空間1aの底部には、テーパローラベアリング3,4等に供給された潤滑油が貯留される。潤滑油の油面OLは、テーパローラベアリング3,4よりも下方、かつ、ハウジング10,20の最下部のフランジ部11,21よりも上方に位置する。このため、回転体6の回転時に回転体6とフランジ部11,21とにより潤滑油が掻き揚げられ、収容空間1a内を油が飛散する。
図2は、車両用差動装置1の単体の外観形状を示す正面図であり、図3は、車両用差動装置1の左側面図(図2の矢視III図)であり、図4は、車両用差動装置1の右側面図(図2の矢視IV図)であり、図5は、車両用差動装置1の要部構成を示す断面図(図4のV-V線に沿った断面図)である。
図2,3,5に示すように、左ハウジング10は、軸線CL1を中心とした略円筒形状の周壁12と、周壁12の右端部から径方向外側に延在するフランジ部11と、周壁12の左端部から径方向内側に延在する略リング板状の側壁13と、軸線CLを中心とした略円筒形状に形成され、側壁13の内径側端部から左方に延在する円筒部14とを有する。
フランジ部11には、周方向複数の貫通孔11aが穿設され、各貫通孔11aにボルト5(図1)が挿通される。周壁12の外周面には、回転体6(図1)の内周面が嵌合される。円筒部14の外周面には、テーパローラベアリング3(図1)の内輪の内周面が嵌合される。円筒部14の内部には、ドライブシャフト7L(図1)が挿入される。円筒部14の内周面には、螺旋状の溝14aが設けられる。
図2,4,5に示すように、右ハウジング20は、軸線CL1を中心とした略円筒形状の周壁22と、周壁22の外周面から径方向外側に延在するフランジ部21と、周壁22の右端部から径方向内側に延在する略リング板状の側壁23と、軸線CL1を中心とした略円筒形状に形成され、側壁23の内径側端部から右方に延在する円筒部24とを有する。
フランジ部21には、周方向複数のねじ孔21aが設けられ、各ねじ孔21aにボルト5(図1)が螺合される。図5に示すように、周壁22の左端部は、フランジ部21よりも左方に突設され、この左端部の外周面が左ハウジング10の周壁12の内周面に嵌合される。円筒部24の外周面には、テーパローラベアリング4(図1)の内輪の内周面が嵌合される。円筒部24の内部には、ドライブシャフト7R(図1)が挿入される。円筒部24の内周面には、螺旋状の溝24aが設けられる。
図5に示すように、ハウジング10,20の内部には、軸線CL1を中心とした略円筒形状の左右一対のサイドギヤ30,40が収容される。サイドギヤ30,40は、全体が左右対称に形成され、その内径や外径および軸方向長さ等は互いに同一である。
サイドギヤ30,40の軸方向内側部の外周面、すなわち、左側サイドギヤ30の右側部の外周面および右側サイドギヤ40の左側部の外周面には、それぞれヘリカルギヤ31,41が形成される。ヘリカルギヤ31,41は、ねじれ方向が互いに反対である点を除き、互いに同一の歯車諸元を有する。サイドギヤ30,40の軸方向外側部の内周面、すなわち、左側サイドギヤ30の左側部の内周面および右側サイドギヤ40の右側部の内周面には、それぞれスプライン孔32、42が形成される。スプライン孔32、42には、それぞれドライブシャフト7L,7Rの外周面のスプライン軸(不図示)が嵌合(スプライン結合)され、これにより左側サイドギヤ30とドライブシャフト7Lおよび右側サイドギヤ40とドライブシャフト7Rとがそれぞれ一体に回転する。
左側サイドギヤ30と右側サイドギヤ40との間には、略リング状のワッシャー70が介装される。ハウジング10の円筒部14の右端面およびハウジング20の円筒部24の左端面には、それぞれフランジ面14b,24bが形成される。左側サイドギヤ30とフランジ面14bとの間には、略リング状のワッシャー71が介装される。右側サイドギヤ40とフランジ面24bとの間には、略リング状のワッシャー72が介装される。
図6は、図5のVI-VI線に沿った断面図であり、図7は、図5のVII-VII線に沿った断面図である。図6に示すように、軸線CL1を中心とした略円筒形状を呈する右ハウジング20の周壁22の内周面には、周方向複数(図では4個)の凹部(ボア部)220が設けられる。各凹部220には、軸方向に延在する略円柱形状ないし略円筒形状の一対のピニオンギヤ(第1ピニオンギヤ50,第2ピニオンギヤ60)がそれぞれ周方向に並んで配置される。すなわち、凹部220は、サイドギヤ30,40の径方向外側に、凹状の複数の収容空間SPを形成し、各収容空間SPにそれぞれピニオンギヤ50,60が収容される。
より詳しくは、各凹部220は、第1ピニオンギヤ50の外形形状に対応して略円弧状に形成された第1凹部221と、第2ピニオンギヤ60の外形形状に対応して略円弧状に形成された第2凹部222と、を有する。第1凹部221と第2凹部222とは周方向に互いに連設され、第1凹部221に第1ピニオンギヤ50が、第2凹部222に第2ピニオンギヤ60がそれぞれ収容される。
図5に示すように、収容空間SPの左右両端部は、ハウジング10,20の側壁13,23により閉塞される。ピニオンギヤ50,60の軸方向全長は互いに同一であり、ピニオンギヤ50,60は、側壁13,23により軸方向の位置が規制されるとともに、凹部221,222により周方向の位置が規制される。
第1ピニオンギヤ50の外周面には、その左端部と右端部とに、互いに外径が等しいヘリカルギヤ51,52がそれぞれ形成される。左右のヘリカルギヤ51,52の間には、ヘリカルギヤ51,52よりも小径かつ略円筒形状の首部53が形成される。左側のヘリカルギヤ51(短尺ギヤと呼ぶ)は右側のヘリカルギヤ52(長尺ギヤと呼ぶ)よりも軸方向長さが短い。長尺ギヤ52は、右側サイドギヤ40のヘリカルギヤ41に対応した歯車緒元を有し、ヘリカルギヤ41に噛合する(図7)。一方、左側サイドギヤ30のヘリカルギヤ31は空隙を介して首部53に対向する。したがって、ヘリカルギヤ31は第1ピニオンギヤ50と噛合せず、短尺ギヤ51はヘリカルギヤ31よりも左方に位置する。
第2ピニオンギヤ60の外周面には、その左端部と右端部とに、互いに外径が等しいヘリカルギヤ61,62がそれぞれ形成される。左右のヘリカルギヤ61,62の間には、ヘリカルギヤ61,62よりも小径かつ略円筒形状の首部63が形成される。右側のヘリカルギヤ62(短尺ギヤと呼ぶ)は左側のヘリカルギヤ61(長尺ギヤと呼ぶ)よりも軸方向長さが短い。長尺ギヤ61は、左側サイドギヤ30のヘリカルギヤ31に対応した歯車緒元を有し、ヘリカルギヤ31に噛合する。一方、右側サイドギヤ40のヘリカルギヤ41は空隙を介して首部63に対向する。したがって、ヘリカルギヤ41は第2ピニオンギヤ60と噛合せず、短尺ギヤ62はヘリカルギヤ41よりも右方に位置する。
図6に示すように、第1ピニオンギヤ50の短尺ギヤ51と第2ピニオンギヤ60の長尺ギヤ61とは噛合する。図示は省略するが、第1ピニオンギヤ50の長尺ギヤ52と第2ピニオンギヤ60の短尺ギヤ62も噛合する。これにより、左側サイドギヤ30と右側サイドギヤ40との間で、第1ピニオンギヤ50と第2ピニオンギヤ60とを介してトルクが伝達される。
以上の車両用差動装置1において、駆動源からのトルクが、図1の回転体6を介してハウジング10,20に入力されると、軸線CL1を中心にハウジング10,20が回転する。このとき、車両が直進状態であり、かつ、左右の駆動輪に路面との間でスリップが発生していなければ、第1ピニオンギヤ50および第2ピニオンギヤ60は、自転することなく軸線CL1を中心にハウジング10,20と一体に公転する。これにより左右のサイドギヤ30,40が互いに同一速度で回転し、車両が直進走行する。
一方、例えば右側の駆動輪にスリップが発生すると、第1ピニオンギヤ50および第2ピニオンギヤ60がサイドギヤ30,40と噛合しながら自転する。このため、左側の駆動輪がハウジング10,20よりも低速で回転し、右側の駆動輪がハウジング10,20よりも高速で回転する。このとき、第1ピニオンギヤ50および第2ピニオンギヤ60の自転によりサイドギヤ30,40にスラスト力が発生する。すなわち、例えば走行駆動時にサイドギヤ30,40を左右方向内側に押圧し、減速時(エンジンブレーキ作動時)にサイドギヤ30,40を左右方向外側に押圧するようなスラスト力が発生する。
これによりサイドギヤ30,40とワッシャー70またはサイドギヤ30,40とワッシャー71,72との間に摩擦力が発生し、サイドギヤ30,40の差動が制限される。なお、第1ピニオンギヤ50および第2ピニオンギヤ60の自転時には、第1ピニオンギヤ50と第1凹部221および第2ピニオンギヤ60と第2凹部222との間でも摩擦力が発生し、これによってもサイドギヤ30,40の差動が制限される。
ところで、車両用差動装置1は、ハウジング10,20内に回転可能なピニオンギヤ50,60およびサイドギヤ30,40を有するため、これら部品に潤滑油を供給する必要がある。しかし、ピニオンギヤ50,60およびサイドギヤ30,40は、周壁12,22と側壁13,23とを有する回転可能なハウジング10,20で包囲されているため、ハウジング10,20内の部品に十分な潤滑油を供給することは難しい。そこで、ハウジング10,20内の部品に十分な潤滑油を供給可能とするため、本実施形態は、以下のように車両用差動装置1を構成する。
図8は、図5の要部拡大図である。図8に示すように、左ハウジング10の側壁13および右ハウジング20の側壁23には、それぞれハウジング10,20内の収容空間SPとハウジング10,20の外部空間とを連通する開口部15,25が設けられる。
図3,8に示すように、側壁13の左面の外径側端部には、第1凹部221と周方向同一位置に、左方に突出する突出部16が設けられ、突出部16の径方向内側に開口部15が設けられる。なお、突出部16と開口部15とは、全ての第1凹部221に対応して周方向4か所に設けられるが、これに限らず、周方向1か所または2か所等、一部の第1凹部221の位置に対応して設けてもよい。第1凹部221ではなく第2凹部222に対応して、開口部15および突出部16が設けられてもよい。
図3に示すように、開口部15は、側壁13を左右方向に貫通する貫通孔(例えば正面視略矩形の貫通孔)により構成される。開口部15の軸線CL1を中心とした円の接線方向の長さ(横方向の長さ)は、第1ピニオンギヤ50の左端面の外径よりも長い。一方、横方向に対し直交する縦方向の開口部15の長さは、第1ピニオンギヤ50の左端面の外径よりも短い。すなわち、開口部15は、第1ピニオンギヤ50の左端面の径方向内側端部および径方向外側端部を覆うように設けられ、第1ピニオンギヤ50の左端面の一部は、開口部15を介して露出する。なお、図1に示すように、開口部15は、テーパローラベアリング3よりも径方向外側に設けられる。
図3,8に示すように、突出部16には、その左端面の所定長さだけ右方から側壁13の右端面にかけて、開口部15に連なり、開口部15から径方向外側に向けて凹状に形成された凹部17が設けられる。凹部17は、第1凹部221の略円弧状の底面を左方へ延長した延長面上にその底面が設けられるように、すなわち第1凹部221の底面と連続するように、第1凹部221と略同一形状に形成される。
図4,8に示すように、側壁23の右面の外径側端部には、第1凹部221と周方向同一位置に、右方に突出する突出部26が設けられ、突出部26の径方向内側に開口部25が設けられる。なお、突出部26と開口部25とは、全ての第1凹部221に対応して周方向4か所に設けられるが、これに限らず、周方向1か所または2か所等、一部の第1凹部221の位置に対応して設けてもよい。第1凹部221ではなく第2凹部222に対応して、開口部25および突出部26が設けられてもよい。例えば、側壁13に、第1凹部221に対応して開口部15および突出部16が設けられるとき、側壁23に、第2凹部222に対応して開口部25および突出部26が設けられてもよい。
図4に示すように、開口部25は、側壁23を左右方向に貫通する貫通孔(例えば正面視略矩形の貫通孔)により構成される。開口部25の軸線CL1を中心とした円の接線方向の長さ(横方向の長さ)は、第1ピニオンギヤ50の左端面の外径よりも長い。一方、横方向に対し直交する縦方向の開口部25の長さは、第1ピニオンギヤ50の左端面の外径よりも短い。すなわち、開口部25は、第1ピニオンギヤ50の右端面の径方向内側端部および径方向外側端部を覆うように設けられ、第1ピニオンギヤ50の右端面の一部は、開口部25を介して露出する。なお、図1に示すように、開口部25は、テーパローラベアリング4よりも径方向外側に設けられる。
図4,8に示すように、突出部26には、その右端面の所定長さだけ左方から側壁23の左端面にかけて、開口部25に連なり、開口部25から径方向外側に向けて凹状に形成された凹部27が設けられる。凹部27は、第1凹部221の略円弧状の底面を右方へ延長した延長面上にその底面が設けられるように、すなわち第1凹部221の底面と連続するように、第1凹部221と略同一形状に形成される。
本発明の実施形態に係る車両用差動装置1の主たる動作を説明する。変速機ケース2の収容空間1a(図1)内でハウジング10,20が回転すると、左ハウジング10の突出部16と右ハウジング20の突出部26とにより変速機ケース2内の潤滑油が掻き揚げられる。これにより、図8の矢印A1に示すように、突出部16の凹部17と突出部26の凹部27とに潤滑油が供給され、遠心力によって凹部17,27に潤滑油が溜まる。なお、収容空間1a内には、回転体6やフランジ部11,21等によって掻き揚げられた潤滑油が飛散しており、飛散した潤滑油が凹部17,27に捕捉されることによっても、凹部17,27に潤滑油が溜まる。
このような状況において、第1ピニオンギヤ50が自転すると、図8の矢印A2に示すように、凹部17,27の潤滑油は第1ピニオンギヤ50の外周面のヘリカルギヤ51,52の歯溝に沿って左右方向内側に移動し、第1ピニオンギヤ50に潤滑油が供給される。第1ピニオンギヤ50に供給された潤滑油は、図8の矢印A3に示すように、ハウジング10,20内の他の部品、すなわち隣接する第2ピニオンギヤ60とサイドギヤ30,40とに供給される。これにより、ハウジング10,20内の各部品に十分な潤滑油を供給することができ、車両用差動装置1を良好に動作させることができる。
図5に示すようにハウジング10,20の円筒部14,24の内周面には、それぞれ螺旋状の溝14a,24aが設けられる。ピニオンギヤ50,60の自転時に円筒部14,24とドライブシャフト7L,7R(図1)との間に差回転が生じたとき、この溝14a,24aを介して、ハウジング10,20内に潤滑油を導くこともできる。例えばテーパローラベアリング3の左側面およびテーパローラベアリング4の右側面に沿ってドライブシャフト7L,7Rの外周面に流れた潤滑油を、溝14a,24aを介してハウジング10,20内に導くこともできる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用差動装置1は、軸線CL1を中心にそれぞれ回転するように軸線CL1に沿って並設された略円筒形状の一対のサイドギヤ30,40と、一対のサイドギヤ30,40の径方向外側に配置され、サイドギヤ30,40のいずれかにそれぞれ噛合するとともに互いに噛合する一対のピニオンギヤ50,60と、軸線CL1を中心とした略円筒形状の周壁12,22と、周壁12,22の軸方向両端部から径方向内側に向けて延在する側壁13,23とを有し、一対のサイドギヤ30,40と一対のピニオンギヤ50,60とを収容するハウジング10,20と、を備える(図5)。ハウジング20(周壁22)は、軸線CL1を中心に一対のピニオンギヤ50,60と一体に回転するように一対のピニオンギヤ50,60の収容空間SPを形成する凹部220を有する(図6,7)。収容空間SPとハウジング10,20の外部空間とを連通するように側壁13,23に収容空間SPに面した開口部15,25が設けられる(図8)。
この構成により、開口部15,25を通過した潤滑油を、第1ピニオンギヤ50の自転によりヘリカルギヤ51,52に沿ってハウジング10,20内に導くことができる。このため、ハウジング10,20内の各部品(ピニオンギヤ50,60、サイドギヤ30,40)に十分な潤滑油を供給することができ、車両用差動装置1の良好な動作を実現できる。
(2)側壁13,23は、軸方向外側に突設された突出部16,26を有する(図8)。突出部16,26は、開口部15,25に連なり、径方向外側に向けて略凹状に形成された凹部17,27を有する(図8)。これにより、遠心力が作用する潤滑油を、開口部15,25の近傍に溜めておくことができ、ハウジング10,20内に潤滑油を良好に導くことができる。
(3)第1凹部221の底面と凹部17,27の底面とは、軸方向に連続するように径方向および周方向において互いに同一位置に設けられる(図3,4,8)。これにより凹部17,27に溜まった潤滑油を、ハウジング10,20内にスムーズに導くことができる。
(4)開口部15,25は、ハウジング10,20の左右一対の側壁13,23にそれぞれ設けられる(図8)。これにより、ハウジング10,20の軸方向両側からハウジング10,20内に十分な量の潤滑油を導くことができる。
(5)ハウジング10,20は、潤滑油が貯留された変速機ケース2内に、円筒部14,24を介して軸線CL1を中心に回転可能に支持される(図1,5)。これにより、変速機ケース2の収容空間1aに貯留された潤滑油を、ハウジング10,20の回転により掻き揚げることができ、開口部15,25に潤滑油を容易に導くことができる。
上記実施形態は種々の形態に変更することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、ハウジング10,20の左右両側の側壁13,23にそれぞれ開口部15,25を設けるようにしたが、いずれか一方の側壁13,23に収容空間SPに面した開口部を設けるようにしてもよい。上記実施形態では、第1ピニオンギヤ50に面して開口部15,25を設けるようにしたが、第2ピニオンギヤ60に面して開口部を設けるようにしてもよく、第1ピニオンギヤ50と第2ピニオンギヤ60の双方に面して開口部を設けるようにしてもよい。例えばピニオンギヤ50,60が互いに噛合する部位に面して開口部を設けるようにしてもよい。すなわち、収容空間SPとハウジング10,20の外部空間とを連通するように側壁13,23に設けられるのであれば、開口部の位置は上述したものに限らない。
上記実施形態では、一対のサイドギヤ30,40の径方向外側に、互いに噛合する第1ピニオンギヤ50と第2ピニオンギヤ60とを配置したが、これらピニオンギヤ50,60の個数は3個以上であってもよい。例えば、第1ピニオンギヤの周方向両側に第1ピニオンギヤを挟むように一対の第2ピニオンギヤが配置されてもよい。この場合、第1ピニオンギヤ50を第2ピニオンギヤ60よりも軸方向に長くまたは短く形成してもよい。すなわち、一対のサイドギヤの径方向外側に配置され、一対のサイドギヤの一方および他方にそれぞれ噛合するとともに互いに噛合するように設けられるのであれば、一組のピニオンギヤの構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、右ハウジング20の周壁22の内周面に、一組のピニオンギヤ50,60を収容する凹部220を設けたが、ハウジングと一体に回転するように一組のピニオンギヤ50,60を収容するのであれば、収容空間形成部の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、ハウジング10,20の側壁13,23に、軸方向外側に突設された突出部16,26を設け、突出部16,26に径方向外側に向けて凹部17,27を設けたが、オイル受け部の構成はこれに限らない。上記実施形態では、変速機ケース2の収容空間1a内に車両用差動装置1を配置したが、潤滑油が貯留された他のケース内に車両用差動装置を配置してもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
10,20 ハウジング、12,22 周壁、13,23 側壁、14,24 円筒部、15,25 開口部、16,26 突出部、17,27 凹部、30,40 サイドギヤ、50 第1ピニオンギヤ、60 第2ピニオンギヤ、220 凹部、SP 収容空間

Claims (4)

  1. 軸線を中心にそれぞれ回転するように前記軸線に沿って並設された略円筒形状の一対のサイドギヤと、
    前記一対のサイドギヤの径方向外側に配置され、前記一対のサイドギヤの一方および他方にそれぞれ噛合するとともに互いに噛合する一組のピニオンギヤと、
    前記軸線を中心とした略円筒形状の周壁と、前記周壁の軸方向端部から径方向内側に向けて延在する側壁とを有し、前記一対のサイドギヤと前記一組のピニオンギヤとを収容するハウジングと、を備え、
    前記ハウジングは、前記軸線を中心に前記一組のピニオンギヤと一体に回転するように前記一組のピニオンギヤの収容空間を形成する収容空間形成部を有し、
    前記収容空間と前記ハウジングの外部空間とを連通するように前記側壁に開口部が設けられることを特徴とする車両用差動装置。
  2. 請求項1に記載の車両用差動装置において、
    前記側壁は、軸方向外側に突設された突出部を有し、
    前記突出部は、前記開口部に連なり、径方向外側に向けて略凹状に形成されたオイル受け部を有することを特徴とする車両用差動装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用差動装置において、
    前記側壁は、前記周壁の軸方向両端部からそれぞれ径方向内側に向けて延在する一対の側壁であり、前記一対の側壁にそれぞれ前記開口部が設けられることを特徴とする車両用差動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用差動装置において、
    前記ハウジングは、潤滑油が貯留されたケース内に、前記軸線を中心に回転可能に配置されることを特徴とする車両用差動装置。
JP2020024833A 2020-02-18 2020-02-18 車両用差動装置 Pending JP2021131090A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024833A JP2021131090A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 車両用差動装置
CN202110157790.4A CN113280095A (zh) 2020-02-18 2021-02-04 车辆用差动装置
US17/169,848 US20210254698A1 (en) 2020-02-18 2021-02-08 Vehicle differential apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024833A JP2021131090A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 車両用差動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021131090A true JP2021131090A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77272714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024833A Pending JP2021131090A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 車両用差動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210254698A1 (ja)
JP (1) JP2021131090A (ja)
CN (1) CN113280095A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382628B2 (en) * 2007-07-17 2013-02-26 American Axle & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
JP6481261B2 (ja) * 2014-04-16 2019-03-13 株式会社ジェイテクト 車両用差動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210254698A1 (en) 2021-08-19
CN113280095A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792015B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5290217B2 (ja) 車両用動力伝達装置
WO2012160887A1 (ja) 電気自動車用減速差動装置
US10760674B2 (en) Power transmission apparatus
JP2976204B1 (ja) ディファレンシャル装置における潤滑構造
JP4930219B2 (ja) 歯車伝達装置
JP4228869B2 (ja) 車両用差動歯車装置
JP6686855B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2021134806A (ja) 車両用差動装置
JP2021131090A (ja) 車両用差動装置
JP2014190374A (ja) ディファレンシャル装置
JP2012137113A (ja) シャフト装置
US10760676B2 (en) Differential apparatus
JP6534414B2 (ja) 動力装置
JP7338484B2 (ja) 差動装置
JPH08320057A (ja) デファレンシャル装置
JP2012177430A (ja) 電気自動車用モータ付き減速差動装置
JPH08247261A (ja) ディファレンシャル装置
JP2005133758A (ja) 車両用動力伝達装置
JP7132836B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3967575B2 (ja) デファレンシャル装置
JP6705345B2 (ja) 車両用動力伝達装置の支持構造
JPH0996350A (ja) デファレンシャル装置
JP3650153B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2017180814A (ja) 車両用差動装置