JP2021130958A - 管内清掃方法 - Google Patents

管内清掃方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130958A
JP2021130958A JP2020026322A JP2020026322A JP2021130958A JP 2021130958 A JP2021130958 A JP 2021130958A JP 2020026322 A JP2020026322 A JP 2020026322A JP 2020026322 A JP2020026322 A JP 2020026322A JP 2021130958 A JP2021130958 A JP 2021130958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
pipe
tank
water
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020026322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7403801B2 (ja
Inventor
淳 高田
Atsushi Takada
淳 高田
克哉 内海
Katsuya Uchiumi
克哉 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansei Co
Original Assignee
Kansei Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Co filed Critical Kansei Co
Priority to JP2020026322A priority Critical patent/JP7403801B2/ja
Publication of JP2021130958A publication Critical patent/JP2021130958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403801B2 publication Critical patent/JP7403801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】清掃効率に優れた管内清掃方法を提供する。【解決手段】レシーバタンク装置17を一対のレシーバタンク61、63を有するように構成し、回収タンク15の支持バー65、67上に載せて支える。レシーバタンク61内を吸引車19の吸引タンク81で減圧してレシーバタンク61内に下水を収容する。レシーバタンク61内の下水が所定量に達したら、レシーバタンク61から下水を回収タンク15内に排出するとともに、レシーバタンク63内を吸引車19の吸引タンク81で減圧してレシーバタンク63内に下水を収容する。【選択図】図4

Description

本発明は管内を清掃ロボットにより清掃する管内清掃方法に関し、特に大口径の下水管内を清掃する下水管内清掃方法に関する。
下水管や側溝などの流路内には汚泥等が堆積したり付着したりするので、この堆積や付着する汚泥等を取り除くために流路内を清掃する必要がある。流路内の清掃は、例えば特許文献1に示すように、流路内で高圧洗浄水を噴射することによって堆積や付着している汚泥等を粉砕し、粉砕した汚泥等を洗浄水や下水などとともに吸引車で吸引することにより行っている。
特開2014−105520号公報
しかしながら、この流路内の清掃方法では、吸引車で吸引する洗浄水や下水などの水の量が多い場合には、吸引車の吸引タンクが早期に汚泥等を含んだ水によって満量となってしまう。吸引車の吸引タンクが満量となると、一旦清掃作業を中断し、吸引タンク内の水を排水してから再び清掃作業を開始することとなるので、吸引タンクの早期の満量は清掃作業効率を低下させる。
そこで本発明は、清掃効率に優れた管内清掃方法の提供を目的とする。
この目的を達成するための本発明の管内清掃方法は、下水管等の管内の汚泥等の堆積付着物を清掃する管内清掃方法であって、清掃ホースを有し、高圧水等の噴射装置又は発射装置が設けられた、下水管等の管内を走行できる管内清掃ロボットと、前記管内清掃ロボットの前記清掃ホースが接続されるレシーバタンク装置と、前記レシーバタンク装置の排出口からの排出物を受けるように配置される回収タンクと、吸引タンク及びこの吸引タンクに接続された吸引ホースを有し、前記レシーバタンク装置にこの吸引ホースが接続される吸引装置と、を準備する準備工程又は準備作業と、下水管等の管内に配置された前記管内清掃ロボットの前記噴射装置又は発射装置により粉砕等された管内の堆積付着物を前記清掃ホースで吸い込んで清掃するために、前記レシーバタンク装置を介する前記吸引装置の吸引力により管内の水を前記清掃ホースで吸い込み、吸い込んだ水を前記清掃ホースから前記レシーバタンク装置に吐き出す清掃工程又は清掃作業と、前記レシーバタンク装置に溜まった水を、前記レシーバタンク装置の排出口から前記回収タンクに回収する回収工程又は回収作業と、を備え、前記レシーバタンク装置には一対のレシーバタンクが設けられ、前記清掃工程又は清掃作業は、前記清掃ホースで吸い込んだ水を一方の前記レシーバタンクに吐き出す第1の清掃工程又は清掃作業と、前記清掃ホースで吸い込んだ水を他方の前記レシーバタンクに吐き出す第2の清掃工程又は清掃作業と、を有し、前記回収工程又は回収作業は、前記第1の清掃工程又は清掃作業の終了後に一方の前記レシーバタンクに溜まった水を一方の前記レシーバタンクの前記排出口から前記回収タンクに回収する第1の回収工程又は回収作業と、前記第2の清掃工程又は清掃作業の終了後に他方の前記レシーバタンクに溜まった水を他方の前記レシーバタンクの前記排出口から前記回収タンクに回収する第2の回収工程又は回収作業と、を有していて、前記回収タンクには、回収した水を前記堆積付着物を除去又は分離して排出するための排出構造が設けられているものである。
本発明の管内清掃方法は、例えば大口径の下水管内を清掃するために実施されるものである。管内清掃ロボットは、例えば10cm乃至50cmの深さ(最大深さ)の下水が流れる下水管内を、例えば下水の流れに逆らって又は上流側に移動しながら、あるいは下流側に移動しながら清掃を行っていく。管内清掃ロボットは、例えば高圧洗浄水の噴射装置又は発射装置により堆積付着物(堆積物又は付着物)の粉砕や剥離などを行う。管内清掃ロボットは、例えばテレビカメラを有し、このテレビカメラにより確認された堆積付着物の粉砕等を噴射装置又は発射装置により行う。管内清掃ロボットは停車して堆積付着物の粉砕等を噴射装置又は発射装置により行うことができる。
管内清掃ロボットの噴射装置又は発射装置により粉砕等された堆積付着物を清掃ホースで吸い込んで清掃するために、例えば、吸引装置の吸引力を常にレシーバタンク装置に作用させ、清掃ホースを常に吸引状態に保持しておくことができる。このように構成すると、清掃ホースからレシーバタンク装置に運ばれる下水等の水の量が多くなるが、レシーバタンク装置に一対のレシーバタンクを設けておき、例えば、清掃ホースから一方のレシーバタンクに水が吐き出される状態では他方のレシーバタンクは水が吐き出されない状態であり(第1の清掃工程又は清掃作業)、例えば、一方のレシーバタンクに水が所定量溜まると、一方のレシーバタンクは水が吐き出されない状態に切り換わり、例えば空の状態の他方のレシーバタンクは清掃ホースから水が吐き出される状態に切り換わる(第2の清掃工程又は清掃作業)。例えば、第1の清掃工程又は清掃作業が終了すると第2の清掃工程又は清掃作業中に一方のレシーバタンクに溜まった水が回収タンクに回収される(第1の回収工程又は回収作業)。また、例えば、他方のレシーバタンクに水が所定量溜まると、他方のレシーバタンクは水が吐き出されない状態に切り換わり、例えば空の状態の一方のレシーバタンクは清掃ホースから水が吐き出される状態に切り換わる(第1の清掃工程又は清掃作業)。例えば、第2の清掃工程又は清掃作業が終了すると第1の清掃工程又は清掃作業中に他方のレシーバタンクに溜まった水が回収タンクに回収される(第2の回収工程又は回収作業)。このようにして、例えば、第1の清掃工程又は清掃作業と第2の清掃工程又は清掃作業が必要な回数だけ交互に繰り返されるが、例えば、清掃工程又は清掃作業の間中又は全清掃工程又は清掃作業中、吸引装置の吸引力が常にレシーバタンク装置に作用している。
ここで、回収タンクの容量が大きければ、回収されるべき総量の水を収容することができるが、それでは回収タンクの設置や運搬が煩雑となる。そこで、回収タンクに回収した水を堆積付着物を除去又は分離して排出するための排出構造を設けておくことが好ましい。このように構成すれば、堆積付着物を除去又は分離した水のみを、随時、例えば清掃工程又は清掃作業の実施中に若しくは清掃工程又は清掃作業の実施中から終了後にかけて、例えば下水管などの管内に戻すことができるので、回収タンクの容量を小さくしておくことができる。具体的には、回収タンクの内部を回収槽と水の槽とに区画する隔壁を形成し、隔壁に、回収槽に回収した水をろ過して水の槽に流し込むための窓(例えばメッシュ窓)を設け、水の槽の外壁の下側に排水手段を設けておく。窓は例えば排水手段よりも上側に設ける。
本発明の管内清掃方法を用いれば、効率的に下水管等の管内を清掃できる。
本発明に係る下水管内清掃方法の実施に用いられる下水管内清掃システムを概略的に示す図である。 下水管内清掃ロボットを示す図である。 ホース巻取リール装置、回収タンク及びレシーバタンク装置を示す図である。 回収タンク及びレシーバタンク装置の斜視図である。 回収タンクの斜視図である。 第1の清掃工程、第2の清掃工程、第1の回収工程及び排出工程を説明する図である。 第2の清掃工程から切り替わった第1の清掃工程、第2の回収工程及び排出工程を説明する図である。 清掃工程及び排出工程の終了状態を説明する図である。
まず、図1を参照して本発明に係る下水管内清掃方法の実施に用いられる下水管内清掃システムを概略的に説明する。
下水管内清掃システム1は、管径800mm以上の大口径の下水管3内を清掃するために下水管3内に配置された下水管内清掃ロボット5と、例えばマンホール7の近傍の道路9に設置された、下水管内清掃ロボット5の清掃ホース11を巻き取っているホース巻取リール装置13と、例えばマンホール7の近傍の道路9に設置された回収タンク15と、この回収タンク15上に載せられるように配置されたレシーバタンク装置17と、道路9に停車している吸引車19(吸収装置)と、を備えている。
次に、図2乃至図5を参照して下水管内清掃ロボット5、ホース巻取リール装置13、回収タンク15及びレシーバタンク装置17を詳細に説明する。
下水管内清掃ロボット5は、図2に拡大して示すように、モータ(図示せず)で駆動される車輪21を備えた本体23と、本体23の先端部に設けられた高圧洗浄水噴射装置(ノズル)25及びテレビカメラ27と、先端側がこの本体23の下側に配置され、後側がマンホール7を通って、道路9に設置されているホース巻取リール装置13(図3参照)に巻き取られている清掃ホース11と、この清掃ホース11の先端部に設けられた吸込口部材31と、本体23の先端部と吸込口部材31との間に設けられた、吸込口部材31の昇降用のシリンダ33と、を備えていて、ホース巻取リール装置13から清掃ホース11を繰り出しながら下水管3内を上流側に向かって自走し(矢印参照)、吸込口部材31内に高圧洗浄水により粉砕等した汚泥等を含んだ下水を集めて吸引する。なお、下水管3内には、例えば車輪21に達する深さの下水35が流れている。また、高圧洗浄水噴射装置25に高圧水を供給する高圧ホース及び高圧車と電源信号ケーブルなどは図示を省略している。
ホース巻取リール装置13は、図3に示すように、道路9上に設置された基台37と、この基台37に回転可能に取り付けられた巻取リール39と、を備え、この巻取リール39に清掃ホース11が繰出可能に巻き取られている。
回収タンク15は、図3、図4及び図5に示すように、上面開口のボックス状に形成され、内部は隔壁41によって、汚泥等を含んだ下水を回収する回収槽43と、汚泥等を分離して下水を受けるための下水槽45と、に区分けされている。隔壁41には、下側と上側に一つずつ、回収槽43から下水槽45に下水を流すための窓47、49があけられ、それぞれの窓47、49には取り外し可能な網目部材51、53が取り付けられていて、窓47、49はメッシュ窓として構成されている。下水槽45の外壁の下側には、下水槽45内の下水を排水するための下水戻しパイプ55(排水手段)が設けられ、この下水戻しパイプ55に接続された下水戻しホース57はマンホール7を通って下流側の下水管5に導かれている(図1も参照)。なお、図3の符号59、59は回収タンク15を移動させるための、ストッパ付きのキャスタである。また、図3の符号58は、回収槽43に溜った汚泥等を排出するためのドレン口であり、通常はキャップ60で閉塞されている。
レシーバタンク装置17は、図3及び図4に示すように、一対のレシーバタンク61、63を有していて、回収タンク15の支持バー65、67上に載せられて支えられている。一対のレシーバタンク61、63の前側の上端部にはそれぞれ、例えばコ字状の吸気パイプ69の一端部71及び他端部73が接続され、この吸気パイプ69の一端側及び他端側にはそれぞれ、一方側吸気用バタフライバルブ(図示せず)及び他方側吸気用バタフライバルブ(図示せず)を収容する一方側吸気バルブ収容部75及び他方側吸気バルブ収容部77が形成されていて、吸気パイプ69の中央部には真空引きパイプ79が接続され、この真空引きパイプ79には吸引車19の吸引タンク(吸引車のレシーバタンク)81(図1参照)から延びる吸引ホース83が連結されている。また、一対のレシーバタンク61、63の後側の上端部にはそれぞれ、例えばコ字状の吸水パイプ85の一端部87及び他端部89が接続され、この吸水パイプ85の一端側及び他端側にはそれぞれ、一方側吸水用バタフライバルブ(図示せず)及び他方側吸水用バタフライバルブ(図示せず)を収容する一方側吸水バルブ収容部91及び他方側吸水バルブ収容部93が形成されていて、吸水パイプ85の中央部には吸上げ用パイプ95が接続され、この吸上げ用パイプ95には、清掃ホース11の後端部と連通するように巻取リール39の軸に一端部が連通された吸上げホース97の他端部が接続されている。なお、図1及び図3に仮想線で示すように、吸上げホース97を用いずに、清掃ホース11の後端側を巻取リール39に1回乃至3回程度巻き付けた状態としておき、清掃ホース11の後端部をレシーバタンク装置17側に延ばして吸上げ用パイプ95に直接接続しておいてもよい。
それぞれのレシーバタンク61、63の内部には、タンク内に吸い上げられた又は吸い込まれた下水の水面が所定高さに達したことを検知する一方側液面センサ99及び他方側液面センサ101が設けられ、それぞれのレシーバタンク61、63の下端開口(排出口)103、105は、一方側開閉シリンダ(図示せず)及び他方側開閉シリンダ(図示せず)の駆動により開閉する一方側ハッチ(一方側の蓋)107及び他方側ハッチ(他方側の蓋)109により閉塞されている。レシーバタンク61、63の下端開口103、105は回収槽43の上側に位置している。
図6乃至図8を参照して下水管内清掃システム1の作動態様を説明する。
まず、吸気パイプ69の一方側吸気バルブ収容部75に収容されている一方側吸気用バタフライバルブ及び吸水パイプ85の一方側吸水バルブ収容部91に収容されている一方側吸水用バタフライバルブを開状態、吸気パイプ69の他方側吸気バルブ収容部77に収容されている他方側吸気用バタフライバルブ及び吸水パイプ85の他方側吸水バルブ収容部93に収容されている他方側吸水用バタフライバルブを閉状態とし、かつ、一対のレシーバタンク61、63のハッチ107、109を閉状態として吸引車19の吸引タンク81内を減圧する。そうすると、吸引ホース83、真空引きパイプ79及び吸気パイプ69を介して一方のレシーバタンク61内が減圧され(図6のaの矢印A参照)、清掃ホース11を介し(図6のaの矢印B参照)、かつ吸水ホース97、吸上げ用パイプ95及び吸水パイプ85を介して(図6のaの矢印C参照)下水管3内の下水(あるいは下水及び洗浄水)が一方のレシーバタンク61内に吸い上げられる(第1の清掃工程又は清掃作業)。なお、吸水ホース97を使用しない場合は、清掃ホース11、吸上げ用パイプ95及び吸水パイプ85を介して下水管3内の下水(あるいは下水及び洗浄水)が一方のレシーバタンク61内に吸い上げられる。したがって、汚泥等の堆積付着物を粉砕等し、粉砕した堆積付着物を含んだ下水を吸い上げて下水管3内を清掃することができる。
一方のレシーバタンク61内に吸い上げられた下水が所定量となり、下水の液面が一方側液面センサ99によって検知されると、一方側液面センサ99から検知信号が出力され、吸気パイプ69の一方側吸気バルブ収容部75に収容されている一方側吸気用バタフライバルブ及び吸水パイプ85の一方側吸水バルブ収容部91に収容されている一方側吸水用バタフライバルブが閉状態に自動的に切り替わり、吸気パイプ69の他方側吸気バルブ収容部77に収容されている他方側吸気用バタフライバルブ及び吸水パイプ85の他方側吸水バルブ収容部89に収容されている他方側吸水用バタフライバルブが開状態に自動的に切り替わる。そうすると、吸引ホース83、真空引きパイプ79及び吸気パイプ69を介して他方のレシーバタンク63内が減圧され(図6のbの矢印D参照)、清掃ホース11を介し(図6のbの矢印E参照)、かつ吸水ホース97、吸上げ用パイプ95及び吸水パイプ85を介して(図6のbの矢印F参照)下水管3内の下水(あるいは下水及び洗浄水)が他方のレシーバタンク63内に吸い上げられる(第2の清掃工程又は清掃作業)。なお、吸水ホース97を使用しない場合は、清掃ホース11、吸上げ用パイプ95及び吸水パイプ85を介して下水管3内の下水(あるいは下水及び洗浄水)が他方のレシーバタンク63内に吸い上げられる。したがって、汚泥等の堆積付着物を粉砕等し、粉砕した堆積付着物を含んだ下水を吸い上げて下水管3内を清掃することができる。また、吸引車19の吸引タンク81内の減圧や下水管内清掃ロボット5の清掃作業を中断することなく継続させて第1の清掃工程又は清掃作業から第2の清掃工程又は清掃作業に移行できる。
また、一方側液面センサ99から検知信号が出力されると、一方のレシーバタンク61の一方側ハッチ107が開状態に自動的に変位する(図6のc)。したがって、一方のレシーバタンク61内に引き込まれた下水111は回収タンク15の回収槽43内に流れ込む。一方側ハッチ107は開いてから所定時間経過後に自動的に閉状態に復帰する。回収槽43内に回収された下水111は窓47からろ過されて下水槽45内に流れ込み(符号112参照)、下水戻しパイプ55から下水管3内に流出する(図6のd)。
他方のレシーバタンク63内に吸い上げられた下水が所定量となり、下水の液面が他方側液面センサ101によって検知されると、他方側液面センサ101から検知信号が出力され、吸気パイプ69の他方側吸気バルブ収容部77に収容されている他方側吸気用バタフライバルブ及び吸水パイプ85の他方側吸水バルブ収容部89に収容されている他方側吸水用バタフライバルブが閉状態に自動的に切り替わり、吸気パイプ69の一方側吸気バルブ収容部75に収容されている一方側吸気用バタフライバルブ及び吸水パイプ85の一方側吸水バルブ収容部91に収容されている一方側吸水用バタフライバルブが開状態に自動的に切り替わる。そうすると、吸引ホース83、真空引きパイプ79及び吸気パイプ69を介して一方のレシーバタンク61内が再び減圧され(図7のaの矢印G参照)、清掃ホース11を介し(図7のaの矢印H参照)、かつ吸水ホース97、吸上げ用パイプ95及び吸水パイプ85を介して(図7のaの矢印I参照)下水管3内の下水(あるいは下水及び洗浄水)が再び一方のレシーバタンク61内に吸い上げられる(第1の清掃工程又は清掃作業)。なお、吸水ホース97を使用しない場合は、清掃ホース11、吸上げ用パイプ95及び吸水パイプ85を介して下水管3内の下水(あるいは下水及び洗浄水)が再び一方のレシーバタンク61内に吸い上げられる。したがって、汚泥等の堆積付着物を粉砕等し、粉砕した堆積付着物を含んだ下水を吸い上げて下水管3内を清掃することができる。また、吸引車19の吸引タンク81内の減圧や下水管内清掃ロボット5の清掃作業を中断することなく継続させて第2の清掃工程又は清掃作業から第1の清掃工程又は清掃作業に移行できる。
また、他方側液面センサ101から検知信号が出力されると、他方のレシーバタンク63の他方側ハッチ109が開状態に自動的に変位する(図7のb)。したがって、他方のレシーバタンク63内に引き込まれた下水111は回収タンク15の回収槽43内に流れ込む。他方側ハッチ109は開いてから所定時間経過後に自動的に閉状態に復帰する。回収槽43内に回収された下水111は窓47からろ過されて下水槽45内に流れ込み(符号112参照)、下水戻しパイプ55から下水管3内に流出する(図7のc)。
このような一対のレシーバタンク61、63の切り替え作動を繰り返すことにより、下水管内清掃ロボット5の堆積付着物の粉砕等の作業や自走及び吸引車19の吸引タンク81内の減圧を中断することなく清掃作業を継続して行うことができる。
回収タンク15の回収槽43の収容容量は、それぞれのレシーバタンク61、63の収容容量の2倍乃至6倍とすることができるが、ここでは例えばほぼ4倍となっている。上側の窓49は回収槽43内の下水111の水位が上昇しすぎないようにするためのものである。
すべての清掃工程又は清掃作業が終了すると、あるいはすべての清掃工程又は清掃作業が終了し、排出工程も終了すると、回収槽43内に、回収した下水に含まれていた汚泥等113が溜った状態となっている。したがって、図8に示すように、キャップ60を外したドレン口58に吸収車19の吸引ホース83を接続し、この汚泥等113を吸引タンク81内に吸い込む。ドレン口58に吸引ホース83を接続する際にドレン口58から汚泥等113がこぼれてしまわないように、ドレン口58の内側に取り外し可能な栓(図示せず)を設けておくことが好ましい。そして、ドレン口58に吸引ホース83を接続したらこの栓を外して吸引ホース83で汚泥等113を吸収タンク81内に引き込む。
なお、レシーバタンク装置17及び回収タンク装置15を小型に構成し、地上ではなくマンホール内に配置することもできる。
1 下水管内清掃システム
3 下水管
5 下水管内清掃ロボット
11 清掃ホース
13 ホース巻取リール装置
15 回収タンク
17 レシーバタンク装置
19 吸引車
41 隔壁
43 回収槽
45 下水槽
47、49 窓
55 下水戻しパイプ
61、63 レシーバタンク

Claims (3)

  1. 下水管等の管内の汚泥等の堆積付着物を清掃する管内清掃方法であって、
    清掃ホースを有し、高圧水等の噴射装置又は発射装置が設けられた、下水管等の管内を走行できる管内清掃ロボットと、前記管内清掃ロボットの前記清掃ホースが接続されるレシーバタンク装置と、前記レシーバタンク装置の排出口からの排出物を受けるように配置される回収タンクと、吸引タンク及びこの吸引タンクに接続された吸引ホースを有し、前記レシーバタンク装置にこの吸引ホースが接続される吸引装置と、を準備する準備工程と、
    下水管等の管内に配置された前記管内清掃ロボットの前記噴射装置又は発射装置により粉砕等された管内の堆積付着物を前記清掃ホースで吸い込んで清掃するために、前記レシーバタンク装置を介する前記吸引装置の吸引力により管内の水を前記清掃ホースで吸い込み、吸い込んだ水を前記清掃ホースから前記レシーバタンク装置に吐き出す清掃工程と、
    前記レシーバタンク装置に溜まった水を、前記レシーバタンク装置の前記排出口から前記回収タンクに回収する回収工程と、を備え、
    前記レシーバタンク装置には一対のレシーバタンクが設けられ、
    前記清掃工程は、前記清掃ホースで吸い込んだ水を一方の前記レシーバタンクに吐き出す第1の清掃工程と、前記清掃ホースで吸い込んだ水を他方の前記レシーバタンクに吐き出す第2の清掃工程と、を有し、
    前記回収工程は、前記第1の清掃工程の終了後に一方の前記レシーバタンクに溜まった水を一方の前記レシーバタンクの前記排出口から前記回収タンクに回収する第1の回収工程と、前記第2の清掃工程の終了後に他方の前記レシーバタンクに溜まった水を他方の前記レシーバタンクの前記排出口から前記回収タンクに回収する第2の回収工程と、を有していて、
    前記回収タンクには、回収した水を堆積付着物を除去又は分離して排出するための排出構造が設けられている、ことを特徴とする管内清掃方法。
  2. 前記排出構造による回収した水の排出工程は、前記清掃工程の実施中に又は前記清掃工程の実施中から終了後にかけて行われる、ことを特徴とする請求項1記載の管内清掃方法。
  3. 前記回収タンクからの水の排出は前記管内に向けて行われる、ことを特徴とする請求項1又は2記載の管内清掃方法。
JP2020026322A 2020-02-19 2020-02-19 管内清掃方法 Active JP7403801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026322A JP7403801B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 管内清掃方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026322A JP7403801B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 管内清掃方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130958A true JP2021130958A (ja) 2021-09-09
JP7403801B2 JP7403801B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=77550623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026322A Active JP7403801B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 管内清掃方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7403801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114482254A (zh) * 2021-11-30 2022-05-13 四川腾越顺和项目管理有限公司 一种水利管道疏通设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270841A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd 下水道管内清掃方法
JPH05287796A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Ebara Corp 下水管内清掃車装置
JPH05302354A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Ebara Corp 高圧洗浄バキューム車
JPH0589585U (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 新明和工業株式会社 洗浄兼吸引車両
JPH09108643A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Morita Tokushu Kiko Kk 水路壁面の貝除去処理装置
JPH09195236A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Morita Ekonosu:Kk 多機能型排水性舗装清掃車
JP2000160673A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Isuzu Shatai Kaihatsu Kk 汚泥等回収装置
JP2018016957A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 管清工業株式会社 管内清掃ロボット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287796B2 (ja) 2010-05-31 2013-09-11 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8665810B2 (en) 2010-06-04 2014-03-04 Htc Corporation Method of performing uplink transmission and related communication device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270841A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd 下水道管内清掃方法
JPH05287796A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Ebara Corp 下水管内清掃車装置
JPH05302354A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Ebara Corp 高圧洗浄バキューム車
JPH0589585U (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 新明和工業株式会社 洗浄兼吸引車両
JPH09108643A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Morita Tokushu Kiko Kk 水路壁面の貝除去処理装置
JPH09195236A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Morita Ekonosu:Kk 多機能型排水性舗装清掃車
JP2000160673A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Isuzu Shatai Kaihatsu Kk 汚泥等回収装置
JP2018016957A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 管清工業株式会社 管内清掃ロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114482254A (zh) * 2021-11-30 2022-05-13 四川腾越顺和项目管理有限公司 一种水利管道疏通设备
CN114482254B (zh) * 2021-11-30 2023-03-31 四川腾越顺和项目管理有限公司 一种水利管道疏通设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7403801B2 (ja) 2023-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134174A (en) Sewer and catch basin cleaner
CN101309871B (zh) 垃圾车的水回用污水处理设备
DK3044165T3 (en) Automatic cleaning filter with nozzle brush and gear motor
WO2006057137A1 (ja) 流下雨水の濾過装置及びこれを用いた雨水貯留装置
JP2823095B2 (ja) 吸込み圧力容器
JP2021130958A (ja) 管内清掃方法
KR100421443B1 (ko) 준설차의 오수 리싸이클링장치
CN214437058U (zh) 一种大流量泥水分离装置及其吸污车
KR100928068B1 (ko) 준설차의 수분배출장치
CN211646673U (zh) 一种市政道路下水结构
KR20190140307A (ko) 맨홀 청소차량
JP6097525B2 (ja) 管路洗浄方法及び管路洗浄システム
KR101390567B1 (ko) 하수 고액분리 집수정
CN107030075A (zh) 一种自动收集废渣的水污分离系统
CN203769054U (zh) 多功能清洗吸污联合疏通车
CN210369291U (zh) 一种水利工程管道清淤装置
KR20090012899A (ko) 준설 탱크의 탈수장치 및 공법
KR100691256B1 (ko) 액체저장 탱크의 이동식 다기능 청소기
KR200321857Y1 (ko) 준설차의 오수 리싸이클링장치
JPH0596189U (ja) 吸引流体の再利用タンク装置
KR101788788B1 (ko) 취수로의 이물질제거장치
JP4146774B2 (ja) 清掃車
CN219423838U (zh) 一种市政污水收集处理结构
JP4394258B2 (ja) 可搬式オイルタンククリーナー
CN217988574U (zh) 一种清洗吸污车的污水滤板反冲洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150