JP2021130376A - 船舶推進システム及び制御方法 - Google Patents

船舶推進システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130376A
JP2021130376A JP2020026310A JP2020026310A JP2021130376A JP 2021130376 A JP2021130376 A JP 2021130376A JP 2020026310 A JP2020026310 A JP 2020026310A JP 2020026310 A JP2020026310 A JP 2020026310A JP 2021130376 A JP2021130376 A JP 2021130376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship propulsion
propulsion device
drive mode
engine
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020026310A
Other languages
English (en)
Inventor
義幸 門林
Yoshiyuki Kadobayashi
義幸 門林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020026310A priority Critical patent/JP2021130376A/ja
Priority to US17/155,199 priority patent/US11427295B2/en
Priority to EP21156894.4A priority patent/EP3868645B1/en
Publication of JP2021130376A publication Critical patent/JP2021130376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • B63H2021/205Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】船舶推進システムの商品性の向上を図る。【解決手段】船舶推進システムは、船舶推進装置と、バッテリと、コントローラとを備える。船舶推進装置は、プロペラ軸と、エンジンと、電動モータとを含む。船舶推進装置は、エンジン及び電動モータの少なくとも1つからプロペラ軸に動力を伝達する。バッテリは、電動モータに電力を供給する。コントローラは、エンジンの動力のみをプロペラ軸に伝達する第1駆動モードと、エンジンがアイドリング状態で電動モータの動力のみをプロペラ軸に伝達する第2駆動モードとを含む船舶推進装置の複数の駆動モードを切り換え可能に船舶推進装置を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、船舶推進システム及び船舶推進システムの制御方法に関する。
従来、船舶のプロペラ軸を回転させる動力源としてエンジンと電動モータの両方を備える船舶推進システムが知られている(特許文献1参照)。船舶推進システムは、極低速の速度領域では電動モータの駆動力のみでプロペラ軸を回転させ、所定の速度を超えるとエンジンの駆動力によってプロペラ軸を回転させるように構成されている。電動モータには、エンジンの駆動により発電する発電機からバッテリを介して電力が供給される。
特開2013−147186
本発明の課題は、プロペラ軸を回転させる動力源としてエンジンと電動モータの両方を備える船舶推進システムの商品性の向上を図ることにある。
本開示の第1の態様に係る船舶推進システムは、船舶推進装置と、バッテリと、コントローラとを備える。船舶推進装置は、プロペラ軸と、エンジンと、電動モータとを含む。船舶推進装置は、エンジン及び電動モータの少なくとも1つからプロペラ軸に動力を伝達する。バッテリは、電動モータに電力を供給する。コントローラは、エンジンの動力のみをプロペラ軸に伝達する第1駆動モードと、エンジンがアイドリング状態で電動モータの動力のみをプロペラ軸に伝達する第2駆動モードとを含む船舶推進装置の複数の駆動モードを切り換え可能に船舶推進装置を制御する。
本開示の第2の態様に係る制御方法は、プロペラ軸と、エンジンと、電動モータとを含みエンジン及び電動モータの少なくとも1つからプロペラ軸に動力を伝達する船舶推進装置と、電動モータに電力を供給するバッテリとを備える船舶推進システムの制御方法であって、エンジンの動力のみを前記プロペラ軸に伝達する第1駆動モードと、エンジンがアイドリング状態で電動モータの動力のみをプロペラ軸に伝達する第2駆動モードとを含む船舶推進装置の複数の駆動モードを切り換え可能に船舶推進装置を制御する。
本開示に係る船舶推進システム及び制御方法では、電動モータの駆動力のみをプロペラ軸に伝達する第2駆動モードにおいて、エンジンがアイドリング状態に制御されるので、船舶推進システムの商品性の向上を図ることができる。
船舶推進システムを備える船舶の斜視図である。 船舶推進システムの構成を示すブロック図である。 船外機の側面図である。 船外機の駆動モードの切り換えパターンの一例を示す図である。 第2実施形態に係る船舶推進システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る船舶推進システムの構成を示すブロック図である。 船舶推進システムの構成の変形例を示すブロック部である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る船舶推進システム100を備える船舶1の斜視図である。図2は、船舶推進システム100の構成を示すブロック図である。船舶推進システム100は、船外機2と、発電機3と、バッテリ4と、船舶操作装置5と、コントローラ6とを備える。船外機2は、船舶推進装置の一例である。
船外機2は、船舶1を推進させる推進力を発生させる。船外機2は、船舶1の船尾中央に取り付けられている。図3は、船外機2の側面図である。図2及び図3に示すように、船外機2は、プロペラ軸10と、エンジン11と、ドライブ軸12と、エンジンクラッチ13と、電動モータ14と、モータ軸15と、モータクラッチ16とを含む。
船外機2は、エンジン11及び電動モータ14の少なくとも1つからプロペラ軸10に動力を伝達する。本実施形態における船外機2は、エンジン11a及び電動モータ14のいずれか一方からプロペラ軸10に動力を伝達する。
プロペラ軸10は、船舶1の前後方向に延びている。プロペラ軸10には、プロペラ軸10と一体回転するプロペラ18が取り付けられている。
ドライブ軸12は、鉛直方向に延びており、エンジン11の駆動により回転する。エンジンクラッチ13は、ドライブ軸12とプロペラ軸10との接続を開閉する。また、エンジンクラッチ13は、プロペラ軸10の回転方向を切り換える。
エンジンクラッチ13は、ドライブギア13aと、前進ギア13bと、後進ギア13cと、ドッグクラッチ13dとを含む。ドライブギア13aは、ドライブ軸12と一体回転する。前進ギア13b及び後進ギア13cは、ドライブギア13aと噛み合う。前進ギア13b及び後進ギア13cには、ドライブギア13aを介してドライブ軸12の回転が伝達される。ドッグクラッチ13dは、前進位置と、中立位置と、後進位置とに移動可能である。
ドッグクラッチ13dが前進位置にあるときは、前進ギア13bがプロペラ軸10に接続され、前進ギア13bを介してドライブ軸12の回転がプロペラ軸10に伝達される。ドッグクラッチ13dが中立位置にあるときは、前進ギア13b及び後進ギア13cからプロペラ軸10が開放され、ドライブ軸12の回転はプロペラ軸10に伝達されない。ドッグクラッチ13dが後進位置にあるときは、後進ギア13cがプロペラ軸10に接続され、後進ギア13cを介してドライブ軸12の回転がプロペラ軸10に伝達される。
電動モータ14は、バッテリ4から供給される電力によって駆動する。モータ軸15は、プロペラ軸10と平行に延びており、電動モータ14の駆動により回転する。モータクラッチ16は、モータ軸15とプロペラ軸10との接続を開閉する。モータクラッチ16は、接続位置と開放位置とに移動可能である。モータクラッチ16が接続位置にあるときは、図示しないモータギアを介してモータ軸15の回転がプロペラ軸10に伝達される。モータクラッチ16が開放位置にあるときは、モータギアからプロペラ軸10が開放され、モータ軸15の回転はプロペラ軸10に伝達されない。
発電機3は、エンジン11の駆動により発電する。発電機3は、発電した電力をバッテリ4に供給する。発電機3は、船外機2の内部に配置され、エンジン11に接続されている。発電機3は、ロータと、ステータとを含む。発電機3は、ドライブ軸12に接続されるロータがステータに対して回転することで電力を発電する。なお、発電機3は、発電した電力をバッテリ4だけでなく電動モータ14に供給してもよい。
バッテリ4は、船外機2に接続されている。バッテリ4は、発電機3で発電された電力を蓄電し、電動モータ14に電力を供給する。なお、バッテリ4からの電力がコントローラ6に供給されるように、バッテリ4とコントローラ6とが接続されていてもよい。
船舶操作装置5は、船舶1に設けられる操船席30に配置されている。船舶操作装置5は、図2に示すように、操舵装置31と、スロットルレバー32と、複数のスイッチ33とを含む。操舵装置31は、船舶1の旋回方向を操作するための装置である。スロットルレバー32は、船外機2のスラストの調整及びスラストの方向を前方と後方とに切り換えるための操作部材である。複数のスイッチ33は、エンジン11の始動、船速の設定及び船外機2の駆動モードを切り換えるためのスイッチを含む。船舶操作装置5は、コントローラ6と有線又は無線で接続されている。船舶操作装置5が操作されると、船舶操作装置5からコントローラ6に操作信号が出力される。
コントローラ6は、船外機2を制御する。コントローラ6は、船舶操作装置5からの操作信号に応じて船外機2を制御する。コントローラ6は、CPUなどのプロセッサと、RAMやROMなどのメモリとを含む。コントローラ6には、船外機2を制御するためのプログラムやデータが記憶されている。コントローラ6は、船外機2の内部に配置されてもよいし、船外機2の外部に配置されてもよい。
コントローラ6は、船外機2の複数の駆動モードを切り換え可能に船外機2を制御する。コントローラ6は、アクチュエータを介してエンジンクラッチ13及びモータクラッチ16を移動させて、船外機2の駆動モードを切り換える。また、コントローラ6は、スロットルレバー32の操作位置やスイッチ33の操作に応じて、エンジン11及び/又は電動モータ14の駆動及び出力を制御する。
図4は、船外機2の駆動モードの切り換えパターンの一例を示す図である。図4の(1)及び(2)に示すように、複数の駆動モードは、エンジン11の動力のみをプロペラ軸10に伝達する第1駆動モード(F)と、エンジン11がアイドリング状態で電動モータ14の動力のみをプロペラ軸10に伝達する第2駆動モード(M)とを少なくとも含む。複数の駆動モードは、エンジン11が停止状態で電動モータ14の動力のみをプロペラ軸10に伝達する第3駆動モードをさらに含んでもよい。また、エンジン11と電動モータ14の両方の動力をプロペラ軸10に伝達する駆動モードをさらに含んでもよい。なお、図4では、船外機2が複数で構成される場合の駆動モードの切り換えパターンの一例も示しているが、これについては後述する。
第1駆動モードは、高速域で船舶1を推進させるときに用いられる。第1駆動モードの動力源は、エンジン11である。第1駆動モードでは、電動モータ14は駆動されない。コントローラ6は、第1駆動モードにおいてスロットルレバー32の操作位置に応じてエンジン11の出力を制御する。
第2駆動モード及び第3駆動モードは、極低速の速度領域で船舶1を推進させるときに用いられる。第2駆動モードの動力源は、電動モータ14である。第2駆動モードでは、コントローラ6は、エンジン11をアイドリング状態に制御する。すなわち、第2駆動モードでは、コントローラ6によってエンジン11がアイドリング状態に制御される。また、第2駆動モードでは、発電機3によって電力が発電されるので、電動モータ14に供給される電力が不足することを抑制することができる。また、極低速の速度領域で長時間の船舶1の走行が可能になる。
第2駆動モードにおける電動モータ14の回転数は、エンジン11がアイドリング状態の時の回転数よりも小さい回転数に設定される。コントローラ6は、動力源を電動モータ14からエンジン11に切り換えるときを除いて電動モータ14の出力が一定の出力になるように制限してもよいし、スロットルレバー32の操作位置やスイッチ33の操作によって電動モータ14の出力が変化するように制御してもよい。
第3駆動モードは、エンジン11がコントローラ6によって停止状態に制御されることのみが第2駆動モードと異なる。第3駆動モードは、着岸などの静粛性を必要とする場面において効果的である。
コントローラ6による駆動モードの切り換えは、スロットルレバー32の操作量に応じて切り換えてもよいし、船速に応じて切り換えてもよいし、これらを併用してもよい。また、駆動モードは、スイッチ33の操作によって切り換えてもよい。
例えば、コントローラ6は、スロットルレバー32の操作やスイッチ33の操作によって船速が所定速度以下に設定されたときに船外機2を第2駆動モードで駆動させてもよい。また、コントローラ6は、スロットルレバー32やスイッチ33の操作によって船速が所定速度を超える速度に設定されたときに船外機2を第1駆動モードで駆動させてもよい。
図2に示すように、船舶推進システム100は、船速を検出する速度検出部7をさらに備えてもよい。この場合において、コントローラ6は、船外機2が第1駆動モードで駆動しているときに速度検出部7が検出した船速が所定速度以下になると、船外機2の駆動モードを第1駆動モードから第2駆動モードに切り換えてもよい。
図5は、第2実施形態に係る船舶推進システム100の構成を示すブロック図である。以下では、前記実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。なお、図5では、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付している。
第2実施形態における船外機2は、第1船外機2aと、第2船外機2bとを含む2機の船外機で構成される。第1船外機2aは、船舶1の船尾の左舷に取り付けられている。第1船外機2aは、第1船舶推進装置の一例である。第2船外機2bは、船尾に右舷に取り付けられており、第1船外機2aと並列に配置されている。第2船外機2bは、第2船舶推進装置の一例である。
第1船外機2a及び第2船外機2bは、船外機2と同様の構成である。詳細には、第1船外機2aは、エンジン11aと、電動モータ14aとを含む。第2船外機2bは、エンジン11bと、電動モータ14bとを含む。エンジン11a,11bは、エンジン11と同様の構成である。電動モータ14a,14bは、電動モータ14と同様の構成である。
発電機3は、第1発電機3aと、第2発電機3bとを含む。第1発電機3aは、第1船外機2aのエンジン11aの駆動により発電する。第2発電機3bは、第2船外機2bのエンジン11bの駆動により発電する。
バッテリ4は、第1発電機3a及び第2発電機3bで発電された電力を蓄電し、第1船外機2aの電動モータ14a及び第2船外機2bの電動モータ14bに電力を供給する。
船舶操作装置5は、スロットルレバー32a,32bを含む。スロットルレバー32aは、第1船外機2aのスラストの調整及びスラストの方向を前方と後方とに切り換えるための操作部材である。スロットルレバー32bは、第2船外機2bのスラストの調整及びスラストの方向を前方と後方とに切り換えるための操作部材である。
コントローラ6は、第1船外機2a及び第2船外機2bの駆動モードを切り換え可能に第1船外機2a及び第2船外機2bを制御する。
複数の駆動モードは、前述した第1駆動モード及び第2駆動モードに加えて、図4の(4)に示す第1船外機2aと第2船外機2bとが第2駆動モードで交互に駆動する第4駆動モードを少なくとも含む。
第4駆動モードにおいて、コントローラ6は、例えば所定時間間隔で第1船外機2aと第2船外機2bとを第2駆動モードで交互に駆動させる。第4駆動モードは、極低速の速度領域で船舶1を推進させるときに用いられる。
第4駆動モードにおいて、コントローラ6は、第1船外機2a及び第2船外機2bの一方が第2駆動モードのときに第1船外機2a及び第2船外機2bの他方のエンジンをアイドリング状態に制御することが好ましい。
具体的には、第4駆動モードにおいて第1船外機2aが第2駆動モードで駆動しているときに、コントローラ6は、第2船外機2bのエンジン11bをアイドリング状態に制御し、且つ第2船外機2bの電動モータ14bを停止状態に制御することが好ましい。このとき、第2船外機2bのドッグクラッチ13dは、コントローラ6によって中立位置に制御される。
なお、図4における「N」は、例えば図4の(4)の第2船外機2bを例にして説明すると、コントローラ6によって、エンジン11bがアイドリング状態に制御され、電動モータ14bが停止状態に制御され、第2船外機2bのドッグクラッチ13dが中立位置に制御されることを意味する。以下では、このような状態をN状態として説明する。すなわち、第4駆動モードにおいて第1船外機2aが第2駆動モードで駆動しているときに、コントローラ6は、第2船外機2bをN状態に制御する。同様に、第4駆動モードにおいて第2船外機2bが第2駆動モードで駆動しているときに、コントローラ6は、第1船外機2aをN状態に制御する。この場合は、第1発電機3aと第2発電機3bの両方で電力が発電されるので、電動モータ14a,14bに供給される電力が不足することを抑制することができる。
なお、第4駆動モードにおいて、第1船外機2aが第2駆動モードで駆動しているときに、コントローラ6は、第2船外機2bのエンジン11bを停止させてもよい。同様に、第4駆動モードにおいて、第2船外機2bが第2駆動モードで駆動しているときに、コントローラ6は、第1船外機2aのエンジン11aを停止させてもよい。
複数の駆動モードは、図4の(5)に示すように、第1船外機2aと第2船外機2bが第1駆動モードで交互に駆動する第5駆動モードをさらに含んでもよい。コントローラ6は、第5駆動モードにおいて、第1船外機2a及び第2船外機2bの一方が第1駆動モードのときに第1船外機2a及び第2船外機2bの他方を第2駆動モードに制御する。
複数の駆動モードは、第1船外機2a及び第2船外機2bがともに第2駆動モードで駆動するモードをさらに含んでもよいし、第1実施形態と同様にエンジン11a,11bがコントローラ6によって停止状態に制御される第3駆動モードをさらに含んでもよい。また、エンジン11a,11bと電動モータ14a,14bの両方の動力をプロペラ軸10に伝達する駆動モードをさらに含んでもよい。
図6は、第3実施形態に係る船舶推進システム100の構成を示すブロック図である。以下では、第2実施形態と異なる構成について説明し、第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。なお、図5では、第2実施形態と同様の構成については、第2実施形態と同じ符号を付している。
第3実施形態における船外機2は、第3船外機2cをさらに含む3機の船外機で構成される。第3船外機2cは、第3船舶推進装置の一例である。第3船外機2cは、船尾中央に取り付けられている。第3船外機2cは、第1船外機2aと第2船外機2bの間に配置されている。第3船外機2cは、船外機2と同様の構成である。第3船外機2cは、エンジン11cと、電動モータ14cとを含む。エンジン11cは、エンジン11と同様の構成である。電動モータ14cは、電動モータ14と同様の構成である。
発電機3は、第3発電機3cをさらに含む。第3発電機3cは、第3船外機2cのエンジン11cの駆動により発電する。
バッテリ4は、第1発電機3a及び第2発電機3bで発電された電力に加えて、第3発電機3cで発電された電力を蓄電し、第3船外機2cの電動モータ14cに電力を供給する。
コントローラ6は、スロットルレバー31a,31bの操作に応じて、第3船外機2cのスラストの調整及びスラストの方向を切り換える。コントローラ6は、第3船外機2cの駆動モードを切り換え可能に第3船外機2cを制御する。
複数の駆動モードは、前述した第1駆動モード及び第2駆動モードに加えて、図4の(6)−(9)に示す第6−第9駆動モードをさらに含む。第6駆動モードでは、第1船外機2a及び第2船外機2bは第1駆動モードで駆動し、且つ第3船外機2cは第2駆動モードで駆動する。
第7駆動モードでは、第1船外機2a及び第2船外機2bは第4駆動モードで駆動し、且つ第3船外機2cは第1駆動モードで駆動する。第7駆動モードでは、第1発電機3a及び第2発電機3bの少なくとも一方と、第3発電機3cとによって電力が発電されるので、電動モータ14a,14bに供給される電力が不足することを抑制することができる。
第8駆動モードでは、第1船外機2aのエンジン11a及び第2船外機2bのエンジン11cの少なくとも一方がアイドリング状態で、第3船外機2cのみが第1駆動モードで駆動する。なお、図4では、第8駆動モードにおいて、コントローラ6によって第1船外機2aのエンジン11aと第2船外機2bのエンジン11cの両方がアイドリング状態に制御される構成を示している。すなわち、第8駆動モードにおいて、第1船外機2a及び第2船外機2bはN状態に制御される。
第9モードでは、第1船外機2aのエンジン11a及び第2船外機2bのエンジン11cの少なくとも一方がアイドリング状態で、第3船外機2cのみが第2駆動モードで駆動する。なお、図4では、第9駆動モードにおいて、コントローラ6によって第1船外機2aのエンジン11aと第2船外機2bのエンジン11cの両方がアイドリング状態に制御される構成を示している。すなわち、第9駆動モードにおいて、第1船外機2a及び第2船外機2bは、N状態に制御される。
第2実施形態と同様に、複数の駆動モードは、第1船外機2a、第2船外機2b及び第3船外機2cがともに第2駆動モードに制御される駆動モードをさらに含んでもよいし、エンジン11a,11b,11cがコントローラ6によって停止状態に制御される第3駆動モードをさらに含んでもよい。また、エンジン11a,11b,11cと電動モータ14a,14b,14cの両方の動力をプロペラ軸10に伝達する駆動モードをさらに含んでもよい。
次に図4を参照して、船外機2が第4船外機2dをさらに含む4機の船外機で構成されるとき複数の駆動モードについて説明する。
図4に示すように、船外機2a−2dは、船舶1の船尾の左舷から右舷に向かって第3船外機2c、第1船外機2a、第2船外機2b、第4船外機2dの順に配置されている。
図4の(10)に示す駆動モードは、第1船外機2aと第2船外機2bが第5駆動モードに制御され、第3船外機2cと第4船外機2dが第1駆動モードに制御される。
図4の(11)に示す駆動モードは、第1船外機2aと第2船外機2bが第4駆動モードに制御され、第3船外機2cと第4船外機2dが第1駆動モードに制御される。
図4の(12)に示す駆動モードは、第1船外機2aと第2船外機2bが第1駆動モードに制御され、第3船外機2c及び第4船外機2dの少なくとも一方がN状態に制御される。なお、図4の(12)では、第3船外機2c及び第4船外機2dの両方がN状態に制御される構成を示している。また、図示は省略するが、複数の駆動モードは、第1船外機2aと第2船外機2bが第4駆動モード又は第5駆動モードに制御され、第3船外機2cと第4船外機2dが少なくとも一方がN状態に制御される駆動モードをさらに含む。また、第1−第3実施形態と同様の駆動モードを含んでもよい。
次に図4を参照して、船外機2が第5船外機2eをさらに含む5機の船外機で構成されるとき複数の駆動モードについて説明する。
図4に示すように、船外機2a−2eは、船舶1の船尾の左舷から右舷に向かって第4船外機2d、第1船外機2a、第3船外機2c、第2船外機2b、第5船外機2eの順に配置されている。
図4の(13)に示す駆動モードは、第1船外機2a、第2船外機2b及び第3船外機2cが第6駆動モードに制御され、第4船外機2d及び第5船外機2eが第1駆動モードに制御される。
図4の(14)に示す駆動モードは、第1船外機2a、第2船外機2b及び第3船外機2cが第7駆動モードに制御され、第4船外機2d及び第5船外機2eが第1駆動モードに制御される。
図4の(15)に示す駆動モードは、第1船外機2a、第2船外機2b及び第3船外機2cが第1駆動モードに制御され、第4船外機2d及び第5船外機2eの少なくとも一方がN状態に制御される。なお、図4の(15)では、第4船外機2d及び第5船外機2eの両方がN状態に制御される構成を示している。また、図示は省略するが、複数の駆動モードは、第1船外機2a、第2船外機2b及び第3船外機2cが第6−第9駆動モードのいずれかに制御され、第3船外機2cと第4船外機2dの少なくとも一方がN状態に制御される駆動モードをさらに含む。また、第1−第3実施形態と同様の駆動モードを含んでもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、船外機2や船舶操作装置5の構成は、上記の実施形態のものに限らず変更されてもよい。
図7は、船舶推進システム100の構成の変形例を示すブロック部である。変形例では、発電機3の構成が第1実施形態と異なり、その他の構成は第1実施形態と同様である。変形例に係る発電機103は、船外機2の外部に配置される。詳細には、発電機103は、エンジン11の駆動に関係なく電力を発電可能であり、船舶1に据え付けられる、或いは船舶1に外付けされ、発電した電力をバッテリ4に供給する。発電機103は、コントローラ6に接続されていてもよい。また、変形例に係る船舶推進システム100は、エンジン11の駆動により発電する発電機3をさらに備えていてもよい。
前記実施形態では、船舶推進装置の一例として船外機2を例示したが、船内外機に本発明を適用してもよい。
船舶推進システム100は、速度検出部7を必ずしも備える必要はない。船舶推進システム100には、バッテリ4が複数設けられていてもよい。例えば、第2実施形態において、バッテリ4は、第1発電機3aで発電された電力を蓄電する第1バッテリと、第2発電機3bで発電された電力を蓄電する第2バッテリとを含んでもいてもよい。同様に、第3実施形態において、バッテリ4は、第3発電機3cの電力を蓄電する第3バッテリをさらに含んでいてもよい。
コントローラ6が切り換え可能な複数の駆動モードは、前記実施形態で説明した全ての駆動モードを含む必要はなく、複数の駆動モードのうち、いずれかの駆動モードが省略されてもよい。
第3実施形態において、少なくとも第3船外機2cが電動モータ14cを備えていればよい。すなわち、第1船外機2aの電動モータ14aと第2船外機2bの電動モータ14bは、省略されてもよい。第3実施形態において、第1船外機2a及び第2船外機2bは、エンジン11a,11bの動力のみをプロペラ軸10に伝達する構成であってもよい。この場合、第7駆動モード及び第8駆動モードは省略されることになる。
船外機2が第1−第4船外機2a−2dを含む4機の船外機で構成される場合において、第3船外機2c及び第4船外機2dは、必ずしも電動モータを備える必要はない。少なくとも第1船外機2a及び第2船外機2bが電動モータ14a,14bを備えていればよい。同様に、船外機2が第1−第5船外機2a−2eを含む5機の船外機で構成される場合において、第4船外機2d及び第5船外機2eは、必ずしも電動モータを備える必要はない。少なくとも第3船外機2cが電動モータ14cを備えていればよい。
2 船外機
2a 第1船外機
2b 第2船外機
2c 第3船外機
3 発電機
3a 第1発電機
3b 第2発電機
3c 第3発電機
4 バッテリ
6 コントローラ
7 速度検出部
11 エンジン
14 電動モータ
100 船舶推進システム
103 発電機

Claims (20)

  1. プロペラ軸と、エンジンと、電動モータとを含み、前記エンジン及び前記電動モータの少なくとも1つから前記プロペラ軸に動力を伝達する船舶推進装置と、
    前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記エンジンの動力のみを前記プロペラ軸に伝達する第1駆動モードと、前記エンジンがアイドリング状態で前記電動モータの動力のみを前記プロペラ軸に伝達する第2駆動モードとを含む前記船舶推進装置の複数の駆動モードを切り換え可能に前記船舶推進装置を制御するコントローラと、
    を備える、
    船舶推進システム。
  2. 発電した電力を前記バッテリに供給する発電機をさらに備える、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  3. 複数の前記駆動モードは、前記エンジンが停止状態で前記電動モータの動力のみを前記プロペラ軸に伝達する第3駆動モードをさらに含む、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  4. 船速を検出する速度検出部をさらに備え、
    前記コントローラは、前記船舶推進装置が前記第1駆動モードで駆動しているときに前記速度検出部が検出した前記船速が所定速度以下になると、前記第1駆動モードを前記第2駆動モードに切り換える、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  5. 船速を調整する速度調整部をさらに備え、
    前記コントローラは、前記速度調整部によって前記船速が所定速度以下に設定されたときに前記船舶推進装置を第2駆動モードで駆動する、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  6. 前記船舶推進装置は、第1船舶推進装置と、前記第1船舶推進装置と並列に配置される第2船舶推進装置とを少なくとも含む複数の船舶推進装置で構成され、
    前記発電機は、前記第1船舶推進装置の前記エンジンの駆動により発電する第1発電機と、前記第2船舶推進装置の前記エンジンの駆動により発電する第2発電機とを含み、
    前記バッテリは、前記第1発電機及び前記第2発電機で発電された電力を蓄電し、前記第1船舶推進装置の前記電動モータ及び前記第2船舶推進装置の前記電動モータに電力を供給し、
    複数の前記駆動モードは、前記第1船舶推進装置と前記第2船舶推進装置とが前記第2駆動モードで交互に駆動する第4駆動モードをさらに含む、
    請求項2に記載の船舶推進システム。
  7. 前記コントローラは、前記第4駆動モードにおいて、前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の一方が前記第2駆動モードのときに前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の他方の前記エンジンをアイドリング状態に制御する、
    請求項6に記載の船舶推進システム。
  8. 複数の前記駆動モードは、前記エンジンが停止状態で前記電動モータの動力のみを前記プロペラ軸に伝達する第3駆動モードをさらに含む、
    請求項6に記載の船舶推進システム。
  9. 複数の前記駆動モードは、前記第1船舶推進装置と前記第2船舶推進装置とが前記第1駆動モードで交互に駆動する第5駆動モードをさらに含み、
    前記コントローラは、前記第5駆動モードにおいて、前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の一方が前記第1駆動モードのときに前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の他方を前記第2駆動モードに制御する、
    請求項6に記載の船舶推進システム。
  10. 前記船舶推進装置は、前記第1船舶推進装置と前記第2船舶推進装置の間に配置される第3船舶推進装置をさらに含み、
    前記発電機は、前記第3船舶推進装置の前記エンジンの駆動により発電する第3発電機をさらに含み、
    前記バッテリは、前記第3発電機で発電された電力を蓄電し、前記第3船舶推進装置の前記電動モータに電力を供給する、
    請求項6に記載の船舶推進システム。
  11. 複数の前記駆動モードは、前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置が前記第1駆動モードで駆動し、且つ前記第3船舶推進装置が前記第2駆動モードで駆動する第6駆動モードをさらに含む、
    請求項10に記載の船舶推進システム。
  12. 複数の前記駆動モードは、前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置が第4駆動モードで駆動し、且つ前記第3船舶推進装置が前記第1駆動モードで駆動する第7駆動モードをさらに含む、
    請求項10に記載の船舶推進システム。
  13. 複数の前記駆動モードは、前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の少なくとも一方の前記エンジンがアイドリング状態で、前記第3船舶推進装置のみが前記第1駆動モードで駆動する第8駆動モードをさらに含む、
    請求項10に記載の船舶推進システム。
  14. 複数の前記駆動モードは、前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の少なくとも一方の前記エンジンがアイドリング状態で、前記第3船舶推進装置のみが前記第2駆動モードで駆動する第9駆動モードをさらに含む、
    請求項10に記載の船舶推進システム。
  15. 第2プロペラ軸と、第2エンジンとを含み、前記第2エンジンから前記第2プロペラ軸に動力を伝達する第2船舶推進装置と、
    第3プロペラ軸と、第3エンジンとを含み、前記第3エンジンから前記第3プロペラ軸に動力を伝達する第3船舶推進装置と、
    前記エンジンの駆動により発電する第1発電機と、
    前記第2エンジンの駆動により発電する第2発電機と、
    前記第3エンジンの駆動により発電する第3発電機と、
    をさらに備え、
    前記船舶推進装置は、前記第2船舶推進装置と前記第3船舶推進装置の間に配置され、
    前記バッテリは、前記第1発電機、前記第2発電機及び前記第3発電機で発電された電力を蓄電し、
    前記コントローラは、前記船舶推進装置が第2駆動モードのときに前記第2エンジン及び前記第3エンジンをアイドリング状態に制御する、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  16. プロペラ軸と、エンジンと、電動モータとを含み前記エンジン及び前記電動モータの少なくとも1つから前記プロペラ軸に動力を伝達する船舶推進装置と、前記電動モータに電力を供給するバッテリとを備える船舶推進システムの制御方法であって、
    前記エンジンの動力のみを前記プロペラ軸に伝達する第1駆動モードと、前記エンジンがアイドリング状態で前記電動モータの動力のみを前記プロペラ軸に伝達する第2駆動モードとを含む前記船舶推進装置の複数の駆動モードを切り換え可能に前記船舶推進装置を制御することを備える制御方法。
  17. 前記船舶推進システムは、発電した電力を前記バッテリに供給する発電機をさらに備える、請求項16に記載の制御方法。
  18. 前記船舶推進装置は、第1船舶推進装置と、前記第1船舶推進装置と並列に配置される第2船舶推進装置とを少なくとも含む複数の船舶推進装置で構成され、
    前記発電機は、前記第1船舶推進装置の前記エンジンの駆動により発電する第1発電機と、前記第2船舶推進装置の前記エンジンの駆動により発電する第2発電機とを含み、
    前記バッテリは、前記第1発電機及び前記第2発電機で発電された電力を蓄電し、前記第1船舶推進装置の前記電動モータ及び前記第2船舶推進装置の前記電動モータに電力を供給し、
    複数の前記駆動モードは、前記第1船舶推進装置と前記第2船舶推進装置とが前記第2駆動モードで交互に駆動する第4駆動モードをさらに含む、
    請求項17に記載の制御方法。
  19. 前記第4駆動モードにおいて、前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の一方が前記第2駆動モードのときに前記第1船舶推進装置及び前記第2船舶推進装置の他方の前記エンジンをアイドリング状態に制御することをさらに備える、
    請求項18に記載の制御方法。
  20. 前記船舶推進装置は、前記第1船舶推進装置と前記第2船舶推進装置の間に配置される第3船舶推進装置をさらに含み、
    前記発電機は、前記第3船舶推進装置の前記エンジンの駆動により発電する第3発電機をさらに含み、
    前記バッテリは、前記第3発電機で発電された電力を蓄電し、前記第3船舶推進装置の前記電動モータに電力を供給する、
    請求項18に記載の制御方法。
JP2020026310A 2020-02-19 2020-02-19 船舶推進システム及び制御方法 Pending JP2021130376A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026310A JP2021130376A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 船舶推進システム及び制御方法
US17/155,199 US11427295B2 (en) 2020-02-19 2021-01-22 Marine propulsion system and control method
EP21156894.4A EP3868645B1 (en) 2020-02-19 2021-02-12 Marine propulsion system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026310A JP2021130376A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 船舶推進システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021130376A true JP2021130376A (ja) 2021-09-09

Family

ID=74595195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026310A Pending JP2021130376A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 船舶推進システム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11427295B2 (ja)
EP (1) EP3868645B1 (ja)
JP (1) JP2021130376A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944736B2 (ja) 2006-11-10 2012-06-06 ヤマハ発動機株式会社 船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JP4980949B2 (ja) * 2008-02-22 2012-07-18 ヤマハ発動機株式会社 舶用推進システム
US20120083173A1 (en) 2010-10-03 2012-04-05 Mcmillan Scott Marine Propulsion Devices, Systems and Methods
US8454402B1 (en) * 2011-03-11 2013-06-04 Brunswick Corporation Systems and methods for performing a shift in a transmission in marine propulsion systems
JP2013147186A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド推進船舶
JP2018140725A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 川崎重工業株式会社 舶用推進システムおよび船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US20210253214A1 (en) 2021-08-19
EP3868645B1 (en) 2024-05-29
US11427295B2 (en) 2022-08-30
EP3868645A1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11661162B2 (en) Ship propulsion system and ship
JP4445089B2 (ja) 船舶の推進装置
JP5107987B2 (ja) 舶用推進装置
US8992274B1 (en) Systems and methods for manually operating hybrid propulsion and regeneration systems for marine vessels
JP7117895B2 (ja) 船舶、及び船舶の操船システム
US8277270B2 (en) Boat propulsion unit
JP2009202686A (ja) 船舶用推進システム、その制御装置及び制御方法
JP5176163B2 (ja) 船舶用推進システム、その制御装置及び制御方法
US9545987B1 (en) Traction control systems and methods for marine vessels
JP5066730B2 (ja) 船舶用推進システム
JP2009241754A (ja) 船舶推進装置
WO2016146249A1 (en) Engine room arrangement for a marine vessel
KR20130000961A (ko) 포드형 추진기 및 이를 구비하는 선박
JP2021130376A (ja) 船舶推進システム及び制御方法
CN106604865B (zh) 船舶动力系统和方法
JP2012025250A (ja) 船舶用ハイブリッド推進装置
JP2019069686A (ja) ハイブリッド推進装置
JP2021138230A (ja) 船舶推進システム及び制御方法
JP2021138229A (ja) 船舶推進システム及び制御方法
US20240092469A1 (en) Marine propulsion system, vessel, and control method
JP2016159805A (ja) 船舶