JP2021129492A - 充電方法、装置、端末及び記憶媒体 - Google Patents

充電方法、装置、端末及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129492A
JP2021129492A JP2020122931A JP2020122931A JP2021129492A JP 2021129492 A JP2021129492 A JP 2021129492A JP 2020122931 A JP2020122931 A JP 2020122931A JP 2020122931 A JP2020122931 A JP 2020122931A JP 2021129492 A JP2021129492 A JP 2021129492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
charging
power supply
module
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020122931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012789B2 (ja
Inventor
ヤンテン ワン
Yanteng Wang
ヤンテン ワン
チャンユ スン
Changyu Sun
チャンユ スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2021129492A publication Critical patent/JP2021129492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012789B2 publication Critical patent/JP7012789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】充電方法、装置、端末及び記憶媒体の提供。
【解決手段】本出願は、第1端末に適用される充電装置に関する。充電装置は、送受信機と、電圧変換モジュールと、電源モジュールとを備え、電圧変換モジュールは、少なくとも2つの昇圧比を有し、電圧変換モジュールは、送受信機と電源モジュールとの間に接続され、第1端末が逆方向給電する時、電源モジュールの出力電圧を昇圧してから送受信機に供給し、第1端末を順方向充電する時、送受信機より供給された出力電圧を降圧してから電源モジュールに供給するように構成され、送受信機は、第1端末が給電する時、電圧変換モジュールにより昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射し、第1端末を充電する時、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して電圧変換モジュールに伝送するように構成される。本出願の実施例は、充電方法、端末及び記憶媒体を更に提供する。
【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年02月12日に提出された出願番号が202010088574.4である中国特許出願に基づく優先権を主張するものであり、該中国特許出願の全内容を参照として本出願に援用する。
本出願は、充電技術分野に関し、特に充電方法、装置、端末及び記憶媒体に関する。
無線充電技術の進歩に伴い、充電のために無線充電技術を適用し始める多くのウェアラブル機器やスマート端末を含む端末は、増加しつつある。無線充電技術には、主に、WPCを標準とした磁気誘導無線充電技術、及びA4WPを標準とした磁気共鳴技術が含まれる。現在、携帯型端末で無線充電を利用するシナリオは、増加しつつあり、しかもサムスン、シャオミ、ファーウェイ、アップルなどの主流のメーカーが、いずれも無線逆充電技術をサポートしており、しかしながら、現在の携帯電話端末がサポートしている逆充電の電力は、大抵低い。
本出願は、充電方法、装置、端末及び記憶媒体を提供する。
本出願の実施例の第1態様によれば、第1端末に適用される充電装置を提供する。前記充電装置は、送受信機と、電圧変換モジュールと、電源モジュールとを備え、前記電圧変換モジュールは、少なくとも2つの昇圧比を有し、
前記電圧変換モジュールは、前記送受信機と前記電源モジュールとの間に接続され、前記第1端末が逆方向給電する時、前記電源モジュールの出力電圧を昇圧してから前記送受信機に供給し、前記第1端末を順方向充電する時、前記送受信機より供給された入力電圧を降圧してから前記電源モジュールに供給するように構成され、
前記送受信機は、前記第1端末が給電する時、前記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射し、前記第1端末を充電する時、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して前記電圧変換モジュールに伝送するように構成される。
上記技術的解決手段において、前記充電装置は、
前記電圧変換モジュールに接続される制御モジュールを更に備え、
前記制御モジュールは、前記電圧変換モジュールによる昇圧に使用される前記昇圧比を制御するように構成される。
上記技術的解決手段において、前記装置は、前記電圧変換モジュールと前記電源モジュールとの間に接続されるスイッチモジュールを更に備え、前記スイッチモジュールは、第1スイッチ素子と第2スイッチ素子とを備え、
前記スイッチモジュールは、前記制御モジュールに更に接続され、受信した前記制御モジュールからの制御信号に基づいて、スイッチ状態を切り換え、前記充電装置の給電回路と充電回路との遮断を実現するように構成され、前記給電回路は、前記電源モジュール、前記第1スイッチ素子、前記電圧変換モジュール及び前記送受信機により形成される回路であり、前記充電回路は、前記送受信機、前記電圧変換モジュール、前記第2スイッチ素子及び前記電源モジュールにより形成される回路である。
上記技術的解決手段において、前記電源モジュールは、バッテリと第1充電管理チップとを備え、
前記第1スイッチ素子は、前記電圧変換モジュールと前記バッテリとの間に接続され、
前記第2スイッチ素子は、前記電圧変換モジュールと前記第1充電管理チップとの間に接続され、前記第1充電管理チップは、前記バッテリに接続され、前記第1充電管理チップは、前記第1端末を充電する時、前記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧を所定の閾値範囲内に調整する。
上記技術的解決手段において、前記充電装置は、第3スイッチ素子を更に備え、前記電源モジュールは、第2充電管理チップを更に備え、
前記第3スイッチ素子は、前記第1端末のUSBインタフェースに接続され、前記第2充電管理チップは、前記第3スイッチ素子と前記バッテリとの間に接続され、
前記第2充電管理チップは、前記USBインタフェースにより受信された有線充電信号に基づいて、前記第3スイッチ素子を導通させるかを制御するための制御信号を前記第3スイッチ素子に送信するように構成され、前記第3スイッチ素子が導通した時、前記USBインタフェースにより受信された前記有線充電信号を前記電源モジュールに伝送する。
本出願の実施例の第2態様によれば、第1端末に適用される無線充電方法を提供する。前記方法は、
充放電制御信号を取得することと、
前記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であるかを判定することと、
前記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であれば、少なくとも2つの候補昇圧モードから対象逆方向給電昇圧モードを選択して前記第1端末のバッテリの電圧を昇圧することと、
昇圧後の逆方向給電信号に基づいて、無線充電信号を外部に送信することとを含む。
上記技術的解決手段において、前記方法は、
前記充放電制御信号に基づいて、前記対象逆方向給電昇圧モードに使用される昇圧比を決定し、前記昇圧比には少なくとも2つの昇圧比が含まれることを含む。
上記技術的解決手段において、前記方法は、
前記充放電制御信号が順方向充電制御信号であれば、対応する順方向充電降圧モードを呼び出し、受信した無線充電信号を降圧し、降圧後の電圧に基づいて前記第1端末を充電することを含む。
上記技術的解決手段において、前記方法は、
検出信号を送信することと、
前記検出信号に基づいて返信されたフィードバック信号を受信することと、
前記フィードバック信号に基づいて、前記第1端末の所定の範囲内に第2端末が存在すると判定することを更に含む。
上記技術的解決手段において、前記方法は、
前記第1端末による給電の時に昇圧した電圧に基づいて、前記検出信号の送信に対応する対象周波数を決定することを更に含み、
前記検出信号の送信は、
前記対象周波数に基づいて前記検出信号を送信することを含む。
上記技術的解決手段において、前記方法は、
前記第2端末の認証情報を取得することと、
前記認証情報に基づいて、前記第2端末の認証に成功した時、前記昇圧比を第1昇圧比で作動させるように制御し、前記第2端末の認証に失敗した時、前記昇圧比を第2昇圧比で作動させるように制御し、前記第1昇圧比が前記第2昇圧比よりも大きいこととを更に含む。
上記技術的解決手段において、前記第2端末の認証情報を取得することは、
前記第2端末により提供された前記認証情報を受信すること、
又は、
受信した無線充電信号の復調によって、前記認証情報を取得することを含む。
上記技術的解決手段において、前記第2端末により提供された前記認証情報を受信する前に、
前記第2端末に認証要求を送信することを更に含み、前記認証情報は、前記認証要求に基づいて返送されたものであるか、又は、前記認証情報は、前記第2端末によりプッシュされたものである。
上記技術的解決手段において、前記方法は、
前記第2端末の充電能力情報を取得することと、
前記認証情報及び前記充電能力情報に基づいて、前記昇圧比を制御するための充放電制御信号を決定することとを更に含む。
上記技術的解決手段において、前記方法は、
前記第1端末を充電すると判定した場合、前記第1端末のUSBインタフェースにより受信された有線充電信号を利用して前記バッテリモジュールを充電することもできることを更に含む。
本出願の実施例の第3態様によれば、端末を提供し、該端末は、
プロセッサと、
プロセッサでの実行可能命令を記憶するためのメモリとを備え、
前記プロセッサは、前記実行可能命令を実行する時、本出願のいずれか1つの実施例に記載の充電方法を実現させるように構成される。
本出願の実施例の第4態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体には実行可能なプログラムが記憶されており、前記実行可能なプログラムがプロセッサにより実行される時、本出願のいずれか1つの実施例に記載の充電方法を実現させる。
例えば、本願は以下の項目を提供する。
(項目1)
充電装置であって、第1端末に適用され、上記充電装置は、送受信機と、電圧変換モジュールと、電源モジュールとを備え、上記電圧変換モジュールは、少なくとも2つの昇圧比を有し、
上記電圧変換モジュールは、上記送受信機と上記電源モジュールとの間に接続され、上記第1端末が逆方向給電する時、上記電源モジュールの出力電圧を昇圧してから上記送受信機に供給し、上記第1端末を順方向充電する時、上記送受信機より供給された出力電圧を降圧してから上記電源モジュールに供給するように構成され、
上記送受信機は、上記第1端末が給電する時、上記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射し、上記第1端末を充電する時、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して上記電圧変換モジュールに伝送するように構成されることを特徴とする、充電装置。
(項目2)
上記充電装置は、
上記電圧変換モジュールに接続される制御モジュールを更に備え、
上記制御モジュールは、上記電圧変換モジュールによる昇圧に使用される上記昇圧比を制御するように構成されることを特徴とする
上記項目に記載の充電装置。
(項目3)
上記装置は、上記電圧変換モジュールと上記電源モジュールとの間に接続されるスイッチモジュールを更に備え、上記スイッチモジュールは、第1スイッチ素子と第2スイッチ素子とを備え、
上記スイッチモジュールは、上記制御モジュールに更に接続され、受信した上記制御モジュールからの制御信号に基づいて、スイッチ状態を切り換え、上記充電装置の給電回路と充電回路との遮断を実現するように構成され、上記給電回路は、上記電源モジュール、上記第1スイッチ素子、上記電圧変換モジュール及び上記送受信機により形成される回路であり、上記充電回路は、上記送受信機、上記電圧変換モジュール、上記第2スイッチ素子及び上記電源モジュールにより形成される回路であることを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の充電装置。
(項目4)
上記電源モジュールは、バッテリと第1充電管理チップとを備え、
上記第1スイッチ素子は、上記電圧変換モジュールと上記バッテリとの間に接続され、
上記第2スイッチ素子は、上記電圧変換モジュールと上記第1充電管理チップとの間に接続され、上記第1充電管理チップは、上記バッテリに接続され、上記第1充電管理チップは、上記第1端末を充電する時、上記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧を所定の閾値範囲内に調整することを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の充電装置。
(項目5)
上記充電装置は、第3スイッチ素子を更に備え、上記電源モジュールは、第2充電管理チップを更に備え、
上記第3スイッチ素子は、上記第1端末のUSBインタフェースに接続され、上記第2充電管理チップは、上記第3スイッチ素子と上記バッテリとの間に接続され、
上記第2充電管理チップは、上記USBインタフェースにより受信された有線充電信号に基づいて、上記第3スイッチ素子を導通させるかを制御するための制御信号を上記第3スイッチ素子に送信するように構成され、上記第3スイッチ素子が導通した時、上記USBインタフェースにより受信された上記有線充電信号を上記電源モジュールに伝送することを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の充電装置。
(項目6)
充電方法であって、第1端末に適用され、上記方法は、
充放電制御信号を取得することと、
上記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であるかを判定することと、
上記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であれば、少なくとも2つの候補昇圧モードから対象逆方向給電昇圧モードを選択して上記第1端末のバッテリの電圧を昇圧することと、
昇圧後の逆方向給電信号に基づいて、無線充電信号を外部に送信することとを含むことを特徴とする、上記方法。
(項目7)
上記方法は、
上記充放電制御信号に基づいて、上記対象逆方向給電昇圧モードに使用される昇圧比を決定し、上記昇圧比には少なくとも2つの昇圧比が含まれることを含むことを特徴とする
上記項目に記載の方法。
(項目8)
上記方法は、
上記充放電制御信号が順方向充電制御信号であれば、対応する順方向充電降圧モードを呼び出し、受信した無線充電信号を降圧し、降圧後の電圧に基づいて上記第1端末を充電することを含むことを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
上記方法は、
検出信号を送信することと、
上記検出信号に基づいて返信されたフィードバック信号を受信することと、
上記フィードバック信号に基づいて、上記第1端末の所定の範囲内に第2端末が存在すると判定することとを更に含むことを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
上記方法は、
上記第1端末による給電の時に昇圧した電圧に基づいて、上記検出信号の送信に対応する対象周波数を決定することを更に含み、
上記検出信号の送信は、
上記対象周波数に基づいて上記検出信号を送信することを含むことを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
上記方法は、
上記第2端末の認証情報を取得することと、
上記認証情報に基づいて、上記第2端末の認証に成功した時、上記昇圧比を第1昇圧比で作動させるように制御し、上記第2端末の認証に失敗した時、上記昇圧比を第2昇圧比で作動させるように制御し、上記第1昇圧比が上記第2昇圧比よりも大きいこととを更に含むことを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
上記第2端末の認証情報を取得することは、
上記第2端末により提供された上記認証情報を受信すること、
又は、
受信した無線充電信号の復調によって、上記認証情報を取得することを含むことを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
上記第2端末により提供された上記認証情報を受信する前に、
上記第2端末に認証要求を送信することを更に含み、上記認証情報は、上記認証要求に基づいて返送されたものであるか、又は、上記認証情報は、上記第2端末によりプッシュされたものであることを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
上記方法は、
上記第2端末の充電能力情報を取得することと、
上記認証情報及び上記充電能力情報に基づいて、上記昇圧比を制御するための充放電制御信号を決定することとを更に含むことを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
上記方法は、
上記第1端末を充電すると判定した場合、上記第1端末のUSBインタフェースにより受信された有線充電信号を利用して上記バッテリモジュールを充電することもできることを更に含むことを特徴とする
上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
端末であって、
プロセッサと、
プロセッサでの実行可能命令を記憶するためのメモリとを備え、
上記プロセッサは、上記実行可能命令を実行する時、上記項目のいずれか一項に記載の充電方法を実現するように構成されることを特徴とする、上記端末。
(項目17)
コンピュータ可読記憶媒体であって、上記可読記憶媒体には実行可能なプログラムが記憶されており、上記実行可能なプログラムがプロセッサにより実行される時、上記項目のいずれか一項に記載の充電方法を実現することを特徴とする、上記コンピュータ可読記憶媒体。
(摘要)
本出願は、第1端末に適用される充電装置に関する。充電装置は、送受信機と、電圧変換モジュールと、電源モジュールとを備え、電圧変換モジュールは、少なくとも2つの昇圧比を有し、電圧変換モジュールは、送受信機と電源モジュールとの間に接続され、第1端末が逆方向給電する時、電源モジュールの出力電圧を昇圧してから送受信機に供給し、第1端末を順方向充電する時、送受信機より供給された出力電圧を降圧してから電源モジュールに供給するように構成され、送受信機は、第1端末が給電する時、電圧変換モジュールにより昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射し、第1端末を充電する時、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して電圧変換モジュールに伝送するように構成される。本出願の実施例は、充電方法、端末及び記憶媒体を更に提供する。
本出願の実施例が提供する技術的解決手段は、以下の有益な効果を有する。
本出願の実施例において、前記充電装置は、送受信機と、電圧変換モジュールと、電源モジュールとを備え、前記送受信機は、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して前記電圧変換モジュールに伝送することができる。前記電圧変換モジュールは、前記送受信機より供給された入力電圧を降圧してから前記電源モジュールに供給することで、前記第1端末の順方向充電を実現させることができる。また、前記電圧変換モジュールは、前記電源モジュールの出力電圧を昇圧してから前記送受信機に供給することができる。前記送受信機は、前記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射することで、前記第1端末による逆方向給電を実現させる。従って、前記充電装置は、前記第1端末に対する充電を実現させることができるだけでなく、前記第1端末を無線充電送信機として利用して他の装置を充電することもできる。それにより、電子機器のスマート化を向上させ、ユーザに求められる無線充電の需要を更に満たす。
また、前記電圧変換モジュールが少なくとも2つの昇圧比を有するため、前記第1端末を逆方向給電に使用する時、好適な昇圧比で他の装置を充電し、他の受信装置の充電需要を満たすことができる。また、前記電圧変換モジュールが高い昇圧比を使用する場合、前記第1端末による逆方向給電の電力を大幅に向上させることもでき、他の受信装置の充電速度及び給電効率の向上に利する。
また、本出願において、電圧を昇圧する方式によって、前記第1端末による給電電力を向上させるため、送受信機におけるコイルに流れる電流を制御可能な範囲内に確保し、コイルの発熱を低減させ、コイルの耗損を低減させることができる。
上記の一般的な説明及び後述する細部に関する説明は、例示及び説明のためのものに過ぎず、本出願を限定するものではないことが理解されるべきである。
一例示的な実施例による充電装置を示すブロック図である。 一例示的な実施例による充電装置を示すブロック図である。 一例示的な実施例による充電装置を示すブロック図である。 一例示的な実施例による充電装置を示すブロック図である。 一例示的な実施例による充電方法を示すフローチャートである。 一例示的な実施例による充電方法を示すフローチャートである。 一例示的な実施例による充電方法を示すフローチャートである。 一例示的な実施例による充電装置を示すブロック図である。
ここで添付した図面は、明細書に引き入れて本明細書の一部分を構成し、本発明に合う実施例を示し、かつ、明細書とともに本発明の原理を解釈することに用いられる。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例を図面に示している。以下の記述は図面に係る場合、別途にて示さない限り、異なる図面における同じ数字は、同じまたは類似する要素を表す。下記例示的な実施例にで記述する実施形態は、本発明の実施例と一致する全ての実施形態を示すものではない。逆に、それらは、添付の特許要求の範囲に詳述したような本発明のいくつかの方面と一致する装置および方法の例だけである。
図1は、一例示的な実施例による充電装置を示すブロック図である。図1に示すように、前記充電装置は、送受信機11と、電圧変換モジュール12と、電源モジュール13とを備え、前記電圧変換モジュール12は、少なくとも2つの昇圧比を有し、
前記電圧変換モジュール12は、前記送受信機11と前記電源モジュール13との間に接続され、前記第1端末が逆方向給電する時、前記電源モジュール13の出力電圧を昇圧してから前記送受信機11に供給し、前記第1端末を順方向充電する時、前記送受信機11より供給された入力電圧を降圧してから前記電源モジュール13に供給するように構成され、
前記送受信機11は、前記第1端末が給電する時、前記電圧変換モジュール12により昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射し、前記第1端末を充電する時、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して前記電圧変換モジュールに伝送するように構成される。
本出願の実施例が開示する充電装置は、第1端末に適用される。ここで、前記第1端末は、無線周波数信号を受信できる任意の電子機器であってもよい。例えば、前記第1端末は、携帯通信装置又はノートパソコンなどであってもよい。
本出願の実施例において、前記第1端末は、逆方向給電又は順方向充電に用いられる。前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、前記送受信機は、無線充電信号を外部に放射し、前記第1端末が順方向充電に用いられる場合、前記送受信機は、無線充電信号を受信する。
一実施例において、前記送受信機は、コイルを備える。前記コイルは、無線充電信号を送受信するように、電磁誘導を発生するためのものである。
本出願の実施例において、前記電圧変換モジュール12は、N:1のモジュール又は1:Nのモジュールである。ただし、前記Nは、1を超える正整数である。例えば、前記Nは、2、3又は4等である。前記電圧変換モジュールは、少なくとも2つの昇圧比を有する。例えば、前記昇圧比は、2:1、3:1又は4:1等である。
一実施例において、前記電圧変換モジュール12は、N:1のモジュールである。ただし、前記Nは、1以上の正整数である。
本出願の実施例において、前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、前記電圧変換モジュールは1:Nであり、出力電圧が入力電圧のN倍であることを示す。前記第1端末が順方向充電に用いられる場合、前記電圧変換モジュールは、N:1であり、出力電圧が入力電圧の1/n倍であることを示す。
例えば、前記1:1は、出力電圧が入力電圧の1倍であることを示す。前記1:2は、出力電圧が入力電圧の2倍であることを示す。前記1:3は、出力電圧が入力電圧の3倍であることを示す。前記1:4は、出力電圧が入力電圧の4倍であることを示す。前記4:1は、出力電圧が入力電圧の1/4倍であることを示す。前記3:1は、出力電圧が入力電圧の1/3倍であることを示す。前記2:1は、出力電圧が入力電圧の1/2倍であることを示す。
前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、前記電圧変換モジュールは、昇圧モードで作動する。
例えば、前記電圧変換モジュールが1:4のモジュールであり、前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、電圧変換モジュールの入力電圧と出力電圧の比は、1:4、1:3、1:2及び1:1の間で切り替えられる。
また、例えば、前記電圧変換モジュールが1:3のモジュールであり、前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、電圧変換モジュールの入力電圧と出力電圧の比は、1:3、1:2及び1:1の間で切り替えられる。
前記第1端末が順方向充電に用いられる場合、前記電圧変換モジュールは、降圧モードで作動する。
例えば、前記電圧変換モジュールが4:1のモジュールであり、前記第1端末が順方向充電に用いられる場合、電圧変換モジュールの入力電圧と出力電圧の比は、4:1、3:1、2:1及び1:1の間で切り替えられる。
また、例えば、前記電圧変換モジュールが3:1のモジュールであり、前記第1端末が順方向充電に用いられる場合、電圧変換モジュールの入力電圧と出力電圧の比は、3:1、2:1及び1:1の間で切り替えられる。
前記電圧変換モジュールの入力電圧と出力電圧の比が1:1である場合、前記電圧変換モジュールがダイレクトスイッチであると見なすことが理解されるべきである。
前記電圧変換モジュールが電流調節モジュールであると見なしてもよく、例えば、前記電圧変換モジュールが1:4のモジュールである場合、前記第1端末に用いられる昇圧比が1:4であれば、前記電圧変換モジュールの出力電圧が入力電圧の4倍であり、前記電圧変換モジュールの出力電流が入力電流の1/4倍であり、前記第1端末に用いられる昇圧比が1:3であれば、前記電圧変換モジュールの出力電圧が入力電圧の3倍であり、前記電圧変換モジュールの出力電流が入力電流の1/3倍であることが理解されるべきである。
ここで、前記電圧変換モジュールが実現した電圧又は電流変換機能は、電荷ポンプ技術などにより実現してもよい。
幾つかの実施例において、前記電圧変換モジュールは、直流電から交流電への変換、又は交流電から直流電への変換を実現させるために用いられてもよい。前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、前記電圧変換モジュールは、昇圧した直流電圧を交流電圧に変換する。前記第1端末が順方向充電に用いられる場合、前記電圧変換モジュールは、交流電圧を直流電圧に変換してから降圧する。
他の実施例において、前記充電装置は、インバータ整流モジュールを更に備える。ここで、前記インバータ整流モジュールは、前記送受信機と前記電圧変換モジュールとの間に位置し、前記第1端末が逆方向給電する時、前記電圧変換モジュールから出力された直流電圧を交流電圧に変換し、前記第1端末を順方向充電する時、送受信機から出力された交流電圧を直流電圧に変換するように構成される。
本出願の実施例において、前記電源モジュール13は、電源管理チップを備えてもよいし、電源管理チップ及び周辺回路を備えてもよく、ここで制限しない。
本出願の実施例において、前記充電装置は、送受信機と、電圧変換モジュールと、電源モジュールとを備え、前記送受信機は、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して前記電圧変換モジュールに伝送することができる。前記電圧変換モジュールは、前記送受信機より供給された入力電圧を降圧してから前記電源モジュールに供給することで、前記第1端末の順方向充電を実現させることができる。また、前記電圧変換モジュールは、前記電源モジュールの出力電圧を昇圧してから前記送受信機に供給することができる。前記送受信機は、前記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射することで、前記第1端末による逆方向給電を実現させる。従って、前記充電装置は、前記第1端末に対する充電を実現させることができるだけでなく、前記第1端末を無線充電送信機として利用して他の装置を充電することもできる。それにより、電子機器のスマート化を向上させ、ユーザに求められる無線充電の需要を更に満たす。
また、前記電圧変換モジュールが少なくとも2つの昇圧比を有するため、前記第1端末を逆方向給電に使用する時、好適な昇圧比で他の装置を充電し、他の受信装置の充電需要を満たすことができる。また、前記電圧変換モジュールが高い昇圧比を使用する場合、前記第1端末による逆方向給電の電力を大幅に向上させることもでき、他の受信装置の充電速度及び給電効率の向上に利する。
また、本出願において、電圧を昇圧する方式によって、前記第1端末による給電電力を向上させるため、送受信機におけるコイルに流れる電流を制御可能な範囲内に確保し、コイルの発熱を低減させ、コイルの耗損を低減させることができる。
図2に示すように、幾つかの実施例において、前記充電装置は、
前記電圧変換モジュール12に接続される制御モジュール14を更に備え、
前記制御モジュール14は、前記電圧変換モジュール12による昇圧に使用される前記昇圧比を制御するように構成される。
ここで、前記制御モジュール14は、一般的には、前記充電装置全体の操作を制御する。例えば、前記電圧変換モジュールに使用される昇圧比を制御し、前記充電装置におけるスイッチの導通とターンオフなどの操作を制御する。前記制御モジュールは、対応する操作を完了するために、命令を実行するための1つ又は複数のプロセッサを備えてもよい。
本出願の実施例において、前記制御モジュールは、信号などを制御し、前記電圧変換モジュールによる昇圧に使用される昇圧比を制御することができる。例えば、前記電圧変換モジュールが1:4のモジュールであれば、前記制御モジュールは、前記電圧変換モジュールの昇圧比を1:4、1:3、1:2又は1:1にするように制御することができる。
本出願の実施例において、制御モジュールにより前記電圧変換モジュールによる昇圧に使用される昇圧比を制御することで、前記第1端末が逆方向給電する場合、様々な受信装置の充電需要などに適応するように、様々な昇圧比を用いるようにする。
再び図2を参照すると、幾つかの実施例において、前記装置は、前記電圧変換モジュール12と前記電源モジュール13との間に接続されるスイッチモジュール15を更に備え、前記スイッチモジュール15は、第1スイッチ素子151と第2スイッチ素子152とを備え、
前記スイッチモジュール15は、前記制御モジュール14に更に接続され、受信した前記制御モジュール14からの制御信号に基づいて、スイッチ状態を切り換え、前記充電装置の給電回路と充電回路との遮断を実現するように構成され、前記給電回路は、前記電源モジュール13、前記第1スイッチ素子151、前記電圧変換モジュール12及び前記送受信機11により形成される回路であり、前記充電回路は、前記送受信機11、前記電圧変換モジュール12、前記第2スイッチ素子152及び前記電源モジュール13により形成される回路である。
図2において、マーク
Figure 2021129492
は、前記給電回路を表し、マーク
Figure 2021129492
は、前記充電回路を表す。
ここで、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子はいずれも様々なスイッチ素子であってもよい。例えば、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、単極単投スイッチ、継電器又は金属酸化物半導体電界効果トランジスタなどであってもよく、ここで制限しない。
本出願の実施例において、前記第1スイッチ素子が導通しており、且つ前記第2スイッチ素子をオフした時、前記第1端末は、逆方向給電に用いられる。前記第1スイッチ素子をオフし、且つ前記第2スイッチ素子が導通した時、前記第1端末は順方向充電に用いられる。従って、本出願の実施例において、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子が導通するかどうかにより、給電回路と充電回路の遮断を実現させることができる。
従来技術において、給電回路と充電回路との遮断が実現されていない。例えば、図3に示した充電装置において、第1スイッチ素子を介して電圧変換モジュールと第1充電管理チップを接続する。一般的には、以下のように限定する。第1スイッチ素子が導通しており、且つ第1充電チップが作動しない場合、前記充電装置を逆充電に用いるように制御する。前記第1スイッチ素子が導通しており、且つ前記第1充電管理チップが作動している場合、前記充電装置を順方向充電に用いるように制御する。これにより、逆方向給電のための給電回路と、順方向充電のための充電回路との遮断が実現していない。また、従来技術において、前記充電装置の充電電力が高くなく、且つ充電効率も高くないため、前記電圧変換モジュールは、昇圧比1:Nの変換器ではない。
幾つかの実施例において、前記電源モジュール13は、バッテリ131と、第1充電管理チップ132とを備え、
前記第1スイッチ素子151は、前記電圧変換モジュール12と前記バッテリ131との間に接続され、
前記第2スイッチ素子152は、前記電圧変換モジュール12と前記第1充電管理チップ132との間に接続され、前記第1充電管理チップ132は、前記バッテリ131に接続され、前記第1充電管理チップ132は、前記第1端末を充電する時、前記電圧変換モジュール12により昇圧された電圧を所定の閾値範囲内に調整する。
ここで、前記第1充電管理チップは、無線充電管理に用いられるチップである。
本出願の実施例において、前記第1スイッチ素子は、前記第1端末のバッテリに直接接続されてもよく、前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、バッテリからエネルギーを取得し、給電回路を介して無線信号を外部に放射することが容易である。
前記第2スイッチ素子と前記バッテリとの間に、前記第1充電管理チップが更に接続される。前記第1端末が充電に用いられる場合、前記第1管理チップにより、バッテリに入力された電圧の大きさを制御することができる。従って、充電回路を介してバッテリに入力された電圧が大きすぎる場合、バッテリに入力された電圧を低下させるように制御し、前記第1端末の充電に対する過電圧保護を実現させる。
図4を参照すると、幾つかの実施例において、前記充電装置は、第3スイッチ素子16を更に備え、前記電源モジュールは、第2充電管理チップ133を更に備え、
前記第3スイッチ素子16は、前記第1端末のUSBインタフェースに接続され、前記第2充電管理チップは、前記第3スイッチ素子と前記バッテリとの間に接続され、
前記第2充電管理チップ132は、前記USBインタフェースにより受信された有線充電信号に基づいて、前記第3スイッチ素子16を導通させるかを制御するための制御信号を前記第3スイッチ素子16に送信するように構成され、前記第3スイッチ素子16が導通した時、前記USBインタフェースにより受信された前記有線充電信号を前記電源モジュールに伝送する。
ここで、前記第3スイッチ素子は、様々なスイッチ素子であってもよい。例えば、前記第3スイッチ素子は、単極単投スイッチ、リレー又は金属酸化物半導体電界効果トランジスタなどであってもよく、ここで制限しない。
ここで、前記第2充電管理チップは、有線充電管理に用いられるチップである。
本出願の実施例において、第2充電管理チップにより、第3スイッチ素子を導通させるかを制御することで、有線充電信号により前記第1端末を充電するかを実現させることもできる。
勿論、他の実施例において、前記第3スイッチ素子は、制御モジュールに接続されてもよい。従って、制御モジュールからの制御信号により、前記第3スイッチ素子の導通又はターンオフを制御することで、有線充電信号により前記第1端末を充電するかを実現させることができる。従って、本実施例において、前記制御信号により、第1スイッチ素子、第2スイッチ素子又は第3スイッチ素子を導通させるかを制御することで、第1端末を無線逆方向給電、無線順方向充電又は有線充電に用いるというシナリオを実現させる。
下記充電方法に関する説明は、上記充電装置に関する説明に対応することに留意されたい。本出願の充電方法の実施例に開示されない技術的詳細について、本出願に記載の充電装置の実施例を参照してもよい、ここで詳細な説明を省略する。
図5は、一例示的な実施例による充電方法を示すフローチャートである。図3に示すように、前記方法は、
充放電制御信号を取得するステップS31と、
前記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であるかを判定するステップS32と、
前記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であれば、少なくとも2つの候補昇圧モードから対象逆方向給電昇圧モードを選択して前記第1端末のバッテリの電圧を昇圧するステップS33と、
昇圧後の逆方向給電信号に基づいて、無線充電信号を外部に送信するステップS34とを含む。
本出願の実施例が提供する充電方法は、第1端末に適用される。ここで、前記第1端末は、無線周波数信号を受信できる任意の電子機器であってもよい。例えば、前記第1端末は、携帯通信装置又はノートパソコンなどであってもよい。ここで、前記第1端末は、無線周波数信号の送信に用いられてもよい。
ここで、前記充放電制御信号は、逆方向給電制御信号又は順方向充電制御信号を含む。ここで、前記逆方向給電制御信号は、逆方向給電昇圧モードに対応し、前記順方向充電制御信号は、順方向充電降圧モードに対応する。
ここで、前記逆方向給電昇圧モードは、少なくとも2つの候補逆方向給電昇圧モードを含む。
幾つかの実施例において、図6に示すように、前記方法は、
前記充放電制御信号が順方向充電制御信号であれば、対応する順方向充電降圧モードを呼び出し、受信した無線充電信号を降圧し、降圧後の電圧に基づいて前記第1端末を充電するステップS35を含む。
ここで、前記逆方向給電昇圧モードで、入力電圧を所定の比で昇圧してから出力する。前記順方向充電降圧モードで、入力電圧を所定の比で降圧してから出力する。
例えば、前記逆方向給電昇圧モードが1:4であれば、出力電圧は、入力電圧の4倍である。前記順方向充電モードが4:1であれば、出力電圧は、入力電圧の1/4倍である。
ここで、前記逆方向給電昇圧モードが1:Nのモードであってもよいし、前記順方向充電降圧モードが1:Nのモードであってもよい。ただし、前記Nは、1を超える正整数である。
幾つかの実施例において、前記方法は、
前記充放電制御信号に基づいて、前記対象逆方向給電昇圧モードに使用される昇圧比を決定し、前記昇圧比には少なくとも2つの昇圧比が含まれることを含む。
ここで、前記対象逆方向給電昇圧モードは、1:Nのモードである。ただし、前記Nは1を超える正整数である。
前記対象逆方向給電昇圧モードが1:4であれば、前記昇圧比は、1:2、1:3又は1:4であってもよい。前記対象となる逆方向給電モードが1:3であれば、前記昇圧比は、1:2又は1:3であってもよい。
ここで、前記昇圧比は、1:Nであってもよい。例えば、前記昇圧比は、1:2、1:3又は1:4等であってもよい。
本出願の実施例において、前記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であると判定すすれば、対応する逆方向給電昇圧モードを呼び出して前記第1端末のバッテリの電圧を昇圧し、外部に無線充電信号を送信する。これにより、前記第1端末による他の受信装置への給電を実現させる。また、本出願の実施例において、電圧を昇圧する方式によって、前記第1端末による給電電力を向上させるため、第1端末における、外部に無線充電信号を送信するためのコイルに流れる電流を制御可能な範囲内に確保し、コイルの発熱を低減させ、コイルの耗損を低減させることができる。一方で、他の受信装置の充電速度及び給電効率の向上を実現させることもできる。
また、本出願の実施例において、充放電制御信号に基づいて、逆方向給電昇圧モードに使用される昇圧比を決定し、前記第1端末が様々な昇圧比の間で切り替えることがきるようになる。従って、前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、好適な昇圧比を利用して他の装置を充電し、他の受信装置の充電需要を満たすことができる。
また、本出願の実施例において、前記充放電制御信号が順方向充電制御信号であると判定すれば、対応する順方向充電降圧モードを呼び出し、受信された無線充電信号を降圧し、降圧された電圧に基づいて前記第1端末に給電し、前記第1端末に対する無線充電を実現させる。
図7に示すように、幾つかの実施例において、前記方法は、
検出信号を送信するステップS41と、
前記検出信号に基づいて返信されたフィードバック信号を受信するステップS42と、
前記フィードバック信号に基づいて、前記第1端末の所定の範囲内に第2端末が存在すると判定するステップS43とを更に含む。
一実施例において、前記検出信号は、擬似エコー検出信号である。例えば、前記検出信号はping信号である。
ここで、前記検出信号は、所定の周波数未満の信号である。
前記検出信号の周波数が大きいほど、前記検出信号で搬送されるエネルギーが大きくなる。従って、検出信号が高すぎると、第2端末の受信側チップの過電圧による損傷を引き起こす可能性がある。従って、本出願の実施例において、前記検出信号の周波数を所定の周波数以下に限定することで、前記第2端末の受信側チップの損傷を低減させる。
ここで、前記フィードバック信号の周波数は、前記検出信号の周波数と異なる。
一実施例において、前記所定の範囲は、5ミリメートル未満の範囲である。
ここで、前記第2端末は、無線周波数信号を受信できる任意の電子機器である。例えば、前記第2端末は、携帯電話又はノートパソコンなどのような携帯通信装置であってもよい。
本出願の実施例において、前記第1端末は、所定の周波数の検出信号を送信する。周波数の変動に係るフィードバック信号のような、検出信号に基づいて返信されたフィードバック信号を受信すると、前記第1端末の所定の範囲内に第2端末が存在すると判定することもできる。従って、本出願の実施例において、前記第1端末を利用して前記第2端末を無線充電することができる。
実際の適用において、上記実施例の充電装置によれば、前記第1端末が無線逆方向給電ソフトウェアのスイッチをオンにし、制御モジュールが、第1スイッチ素子を導通させるように制御し、且つ第2スイッチ素子をオフにするように制御すると、前記第1端末は、検出信号を送信する。
幾つかの実施例において、前記方法は、
前記第1端末による給電の時に昇圧した電圧に基づいて、前記検出信号の送信に対応する対象周波数を決定することを更に含み、
前記検出信号の送信は、
前記対象周波数に基づいて前記検出信号を送信することを含む。
実際の適用において、図2に示すように、Vout部の電圧に基づいて、検出信号の送信に対応する対象周波数を決定し、前記Vout部の電圧は、前記第1端末による給電の時に昇圧した電圧である。
例えば、第1端末による給電の時に昇圧した電圧(Vout部の電圧)と周波数との対応関係リストを作成する。前記対応関係リストを前記第1端末に記憶する。現在のVout部の電圧を検出し、前記対応関係リストに基づいて、現在のVout部の電圧に対応する周波数を対象周波数として選択する。
上記実施例における第1端末による給電の時に昇圧した電圧について、給電電圧と認められてもよい。一実施例において、前記給電電圧が第1電圧閾値を超えると、前記対象周波数は、第1周波数閾値を超える。前記給電電圧が第2電圧閾値未満であると、前記対象周波数は、第1周波数閾値未満である。ここで、前記第1電圧閾値は、前記第2電圧閾値を超え、前記第1周波数閾値は、前記第2周波数閾値未満である。
本出願の実施例において、様々な第1端末による給電の時に昇圧した電圧に基づいて、検出信号の対象周波数を選択し、前記対象周波数に基づいて、前記検出信号を送信することができる。従って、本出願の実施例において、検出信号により、前記第1端末からの給電電圧の大きさを第2端末に通知する。これにより、前記第2端末が充電のために該第1端末を選択するかを判定することが容易になる。
幾つかの実施例において、前記方法は、
前記第2端末の認証情報を取得することと、
前記認証情報に基づいて、前記第2端末の認証に成功した時、前記昇圧比を第1昇圧比で作動させるように制御し、前記第2端末の認証に失敗した時、前記昇圧比を第2昇圧比で作動させるように制御し、前記第1昇圧比が前記第2昇圧比よりも大きいこととを更に含む。
ここで、前記第2端末の認証情報を取得することは、
前記第2端末により提供された前記認証情報を受信すること、
又は、
受信した無線充電信号の復調によって、前記認証情報を取得することを含む。
実際の適用において、前記第2端末の認証情報を、帯域外通信又は帯域内通信により取得することができる。ここで、帯域外通信による取得方式は、前記第2端末より提供された前記認証情報を受信することである。例えば、NFC、Zigbee(登録商標)、又はブルートゥース(登録商標)などの方式で、前記第2端末からの前記認証情報を受信することができる。ここで、帯域内通信による取得方式は、受信した無線充電信号の復調によって、前記認証情報を取得することである。例えば、前記第2端末は前記認証情報を前記無線充電信号内にバインディングし、前記無線充電信号と共に送信する。従って、前記第1端末は、受信した無線充電信号の復調によって、前記認証情報を取得する。
従って、帯域内通信方式で前記認証情報を送信すると、無線充電信号から前記認証情報を直接取得することができる。認証情報を単独で送信する必要がなく、通信リソースを節約することができる。
帯域外通信方式で前記認証情報を送信すると、負荷変動やコイル結合などによる認証情報への影響を低下させ、認証情報の信号復調失敗の確率を低下させ、充電中断の確率を低下させ、通信品質を大幅に向上させることができる。
本出願の実施例において、前記認証情報は、前記第2端末が正当な認証装置であるかを示すためのものであり、正当な認証装置であば、前記第2端末の認証に成功したと判定し、正当な認証装置でなければ、前記第2端末の認証に失敗したと判定する。
一実施例において、認証に成功すれば、前記第1端末及び前記第2端末は、プライベートプロトコルを利用して無線充電を行う。認証に失敗すれば、前記第1端末及び前記第2端末は、QI標準規格のBPPプロトコル又はEPPプロトコルを利用して充電を行う。
ここで、前記BPPプロトコルは、5Wをサポートする無線充電プロトコルであり、前記EPPは、10Wをサポートする無線充電プロトコルである。
実際の適用において、前記第1昇圧比は、上記実施例においてプライベートプロトコルを利用して無線充電を行う時に決定した昇圧比であってもよい。例えば、前記第1昇圧比は、1:2又は1:4である。前記第2昇圧比は、上記実施例においてQI規格のBPPプロトコル又はEPPプロトコルを利用して決定した昇圧比であってもよい。例えば、前記第2昇圧比は、1:1であってもよい。
本出願の実施例において、認証情報により、前記第2端末の認証に成功したかを判定することができる。認証に成功した場合、比較的高い昇圧比を利用して前記第2端末を無線充電する。認証に失敗した場合、比較的低い昇圧比を利用して前記第2端末を無線充電する。従って、前記第2端末のタイプに基づいて、好適な昇圧比を決定して前記第2端末を充電することができる。
幾つかの実施例において、前記第2端末により提供された前記認証情報を受信する前に、
前記第2端末に認証要求を送信することを更に含み、前記認証情報は、前記認証要求に基づいて返送されたものであるか、又は、前記認証情報は、前記第2端末によりプッシュされたものである。
本出願の実施例において、前記第1端末は、前記第2端末について認証要求を能動的に開始することができる。前記第2端末が認証要求に基づいて認証情報を送信するのに寄与する。これにより認証情報に基づいて、前記第2端末の認証が成功したかを判定する。勿論、本実施例において、第2端末への認証要求の送信は、帯域内通信方式又は帯域外通信方式によるものであってもよい。
幾つかの実施例において、前記方法は、
前記第2端末の充電能力情報を取得することと、
前記認証情報及び前記充電能力情報に基づいて、前記昇圧比を制御するための充放電制御信号を決定することとを更に含む。
ここで、前記充電能力情報は、受信充電電力、受信充電電圧及び受信充電電流のうちの少なくとも1つを含む。
本出願の実施例において、第2端末の認証情報及び充電能力情報に基づいて、前記第2端末の充電に適する電圧比を決定することができる。これにより、前記第2端末の充電需要を満たすことができる。例えば、前記第2端末が認証に成功した受信装置であるが、前記第2端末による受信可能な充電電力が所定の電力未満であると、前記第1端末は、前記所定の電力に対応する電圧比を決定することができる。従って、第2充電需要を満たす上で、充電電力が高すぎることに起因した前記第2端末の損傷を低減させることができる。
勿論、他の実施例において、前記方法は、前記認証情報のみに基づいて、前記昇圧比を制御するための充放電制御信号を決定することを含んでもよい。
幾つかの実施例において、前記方法は、
前記第1端末を充電すると判定した場合、前記第1端末のユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)インタフェースにより受信された有線充電信号を利用して前記バッテリモジュールを充電することもできることを更に含む。
本出願の実施例において、第1端末のUSBインタフェースを利用して有線充電信号を受信し、前記第1端末に対する有線充電を実現させることもできる。
本出願の実施例を更に詳しく説明するために、充電方法を更に提供する。前記充電方法は、下記ステップを含む。
ステップS51において、第1端末の無線逆方向給電スイッチをオンにする。
任意選択的に、前記第1端末の表示インタフェースの逆方向給電スイッチをオンにする操作に応答して、前記第1端末の無線逆方向給電昇圧モードを起動する。
ここで、前記第1端末は、無線逆方向給電装置である。例えば、前記第1端末は、携帯電話であってもよい。
ここで、前記第1端末の充電装置のプロセッサは、充放電制御信号に基づいて、第1スイッチ素子を導通させるように制御し、前記第2スイッチ素子をオフするように制御する。ここで、前記充放電制御信号は、前記第1端末の表示インタフェースに作用した逆方向給電スイッチに対する操作に基づいて生成される。
ここで、前記プロセッサは、上記実施例における制御モジュールである。
ステップS52において、前記第1端末の逆方向給電昇圧モードの昇圧比を1:Nに制御する。
任意選択的に、前記プロセッサは、逆方向給電昇圧モードの昇圧比を1:Nに制御する。ただし、前記Nは1を超える正整数である。前記第1端末の送受信機の給電電圧を前記送受信機に入力された電圧のN倍に向上させる。
ここで、前記1:Nが1:2であれば、前記第1端末からの給電電圧は、2×VBATである。ただし、前記1つのVBATは、1つのバッテリ電圧である。例えば、1つのVBATが(3.9,4.4)V程度であると、前記給電電圧は、(7.8,8.8)V程度である。
一実施例において、前記バッテリが2列のバッテリシステムであれば、前記第1端末の逆方向給電昇圧モードの昇圧比を1:1に制御することができる。従って、本実施例において、前記第1端末からの給電電圧も2×VBATである。
ステップS53において、前記第1端末装置の送受信機を逆方向給電昇圧モードになるように制御する。
任意選択的に、前記プロセッサは、前記送受信機の出力側に給電電圧があることを検出してから、I2Cインタフェースにより前記送受信機を初期化し、前記送受信機を送信モードで作動するように制御し、前記送受信機が外部に無線信号を放射するようにする。
ステップS54において、対象周波数の検出信号を送信する。
任意選択的に、前記送受信機は、給電電圧を自動的に検出し、前記給電電圧に基づいて、前記給電電圧に基づいて検出信号の対象周波数を決定し、前記対象周波数に基づいて前記検出信号を送信する。
ここで、前記検出信号は、Ping信号である。
ステップS55において、QI標準規格のBPPプロトコルを識別する。
任意選択的に、前記第1端末は、所定の範囲内の第2端末について、QI標準規格のBPPプロトコルの識別を行う。
ここで、実際の適用において、第2端末は、前記第1端末の上方に配置される。この場合、前記受信装置のコイルと前記第1端末のコイルは、所定の距離範囲内にある第1端末は、送信された検出信号の周波数の変動を検出した場合、所定の範囲内に前記第2端末が存在すると判定する。
ここで、前記第2端末は、受信装置である。受信装置は、無線信号を受信できる任意の装置である。例えば、前記受信装置は、携帯電話である。
ステップS56において、前記第1端末がQI標準規格のBPPプロトコルに基づいて前記第2端末を充電する。
ステップS57において、前記第2端末の認証に成功したかを判定する。
任意選択的に、前記第1端末は、前記第2端末に認証要求を送信し、前記第2端末から前記認証要求に基づいて返信された認証情報を受信する。前記認証情報に基づいて、前記第2端末が正当な装置であると判定すれば、前記第2端末の認証に成功したと判定する。前記認証情報に基づいて、前記第2端末が正当な装置ではないと判定すれば、前記第2端末の認証に失敗したと判定する。
一実施例において、認証に成功した場合、前記第2端末の昇圧比が1:Nであると判定する。認証に失敗した場合、前記第2端末の昇圧比が1:1であると判定する。
実際の適用において、認証に成功した場合、前記第2端末が上記ステップS52で決定した1:Nを利用して逆方向給電を行うと判定する。認証に失敗した場合、前記第2端末が上記ステップS55におけるQI標準規格BPPによる逆方向給電を維持すると判定する。
他の実施例において、前記第2端末の認証に成功したと判定してから、以下を更に含んでもよい。
ステップS58において、前記第2端末の充電能力情報を受信し、前記充電能力情報に基づいて前記昇圧比を判定する。
任意選択的に、前記第1端末は前記第2端末からの前記充電能力情報を受信し、前記充電能力情報に基づいて、前記第1端末による逆方向給電の昇圧の昇圧比を決定する。
例えば、前記端末情報の端末能力情報が20W電力情報であれば、前記第1端末の前記プロセッサは、前記昇圧比を1:4に制御する。この場合、前記第1端末の給電電圧は、4×VBATである。1つのVBATは(3.9,4.4)Vであれば、前記第1端末の給電電圧は、(3.9,4.4)Vであり、前記第1端末の送受信機のコイルは、ほぼ1.25A以内に確保される。従って、コイルの発熱を大幅に低下させることができる。
ステップS59において、前記第1端末は逆方向給電を中止する。
任意選択的には、前記第2端末が目的距離になるまで移動した場合、前記第1端末が逆方向給電を中止すると判定する。ここで、前記目的距離は、前記所定の距離範囲外にある。または、前記第1端末の表示インタフェースの逆方向給電スイッチをオフにする操作に応答して、前記第1端末を、逆方向給電を中止するように制御する。
実際の適用において、前記第1端末の前記プロセッサは、前記第1スイッチ素子をオフにして、前記第1端末による逆方向給電を中止する。
勿論、本実施例において、前記第1端末の送受信機は、前記第1端末の作動の安全性を向上させるために、過電圧保護、過電流保護、過温度保護、異物検出機能のうちの少なくとも1つのモジュールを更に備える。
本出願の実施例において、前記第1端末が逆方向給電に用いられる場合、用いられる昇圧比が1:4又はより高いものであると、供給される給電電圧は、20W以上に達することができ、無線充電電力を大幅に向上させる。また、本出願の実施例において、給電電圧を向上させることで電力を向上させる。これによりコイルに流れる電流を制御可能な範囲内に限定することで、コイルの発熱を低減させ、コイルの耗損を低減させる。
本出願の実施例において、認可認定により、認証に成功した受信装置について1:Nの昇圧比を用いると判定することができる。又は、受信装置の充電能力情報に基づいて、1:Nの昇圧比で充電を行うと判定することもできる。ただし、前記Nは1を超える正整数である。又は、認証に失敗した受信装置について、普通のBPP充電を維持する。これにより、受信装置の充電能力及び電力の需要に基づいて、好適な充電モードを選択して充電を行うことができる。これにより、無線充電領域の規格管理及び安全性を向上させることもできる。認証に成功した受信装置のみについて、比較的高い電力を利用して充電を行う。
本出願の実施例は、端末を更に提供し、該端末は、
プロセッサでの実行可能命令を記憶するためのメモリを備え、
前記プロセッサは、前記実行可能命令を実行する時、本出願のいずれか1つの実施例に記載の充電方法を実現させるように構成される。
前記メモリは、様々なタイプの記憶媒体を含んでもよく、該記憶媒体は、非一時的コンピュータ可読記憶媒体であり、通信機器の電源が切断された後、それに記憶されている情報を記憶し続けることができる。
前記プロセッサは、バス等を介してメモリに接続されてもよく、メモリに記憶されている実行可能なプログラムを読み取るように構成され、例えば、図5−図7に示した方法のうちの少なくとも1つを実現させる。
図8は、一例示的な実施例による充電装置800を示すブロック図である。例えば、端末800は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージング装置、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図8に示すように、端末800は、処理ユニット802、メモリ804、電源ユニット806、マルチメディアユニット808、オーディオユニット810、入力/出力(I/O)インタフェース812、センサユニット814及び通信ユニット816のうちの1つ又は複数を備えてもよい。
処理ユニット802は一般的には、端末800の全体操作を制御する。例えば、表示、通話呼、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット802は、命令を実行するための1つ又は複数のプロセッサ820を備えてもよい。それにより上記方法の全て又は一部のステップを実行する。なお、処理ユニット802は、他のユニットとのインタラクションのために、1つ又は複数のモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット802はマルチメディアモジュールを備えることで、マルチメディアユニット808と処理ユニット802とのインタラクションに寄与する。
メモリ804は、各種のデータを記憶することで端末800における操作をサポートするように構成される。これらのデータの例として、端末800上で操作される如何なるアプリケーション又は方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、イメージ、ビデオ等を含む。メモリ804は任意のタイプの揮発性または不揮発性記憶装置、あるいはこれらの組み合わせにより実現される。例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読出し専用メモリ(PROM)、読出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクもしくは光ディスクを含む。
電源ユニット806は端末800の様々なユニットに電力を提供する。電源ユニット806は、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び端末800のための電力生成、管理、分配に関連する他のユニットを備えてもよい。
マルチメディアユニット808は、前記端末800とユーザとの間に出力インタフェースを提供するためのスクリーンを備える。幾つかの実施例において、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネル(TP)を含む。スクリーンは、タッチパネルを含むと、タッチパネルとして実現され、ユーザからの入力信号を受信する。タッチパネルは、タッチ、スライド及びパネル上のジェスチャを感知する1つ又は複数のタッチセンサを備える。前記タッチセンサは、タッチ又はスライド動作の境界を感知するだけでなく、前記タッチ又はスライド操作に関連する持続時間及び圧力を検出することもできる。幾つかの実施例において、マルチメディアユニット808は、フロントカメラ及び/又はリアカメラを備える。端末800が、撮影モード又は映像モードのような操作モードであれば、フロントカメラ及び/又はリアカメラは外部からのマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びリアカメラは固定した光学レンズシステム又は焦点及び光学ズーム能力を持つものであってもよい。
オーディオユニット810は、オーディオ信号の出力及び/又は入力を行うように構成される。例えば、オーディオユニット810は、1つのマイクロホン(MIC)を含む。端末800が呼び出しモード、記録モード及び音声認識モードのような操作モードであれば、マイクロホンは、外部のオーディオ信号を受信するように構成される。前記受信されたオーディオ信号は、更にメモリ804に記憶されてもよいし、通信ユニット816を経由して送信されてもよい。幾つかの実施例において、オーディオユニット810は、オーディオ信号を出力するためのスピーカーを更に含む。
I/Oインタフェース812は、処理ユニット802と周辺インタフェースモジュールとの間のインタフェースを提供する。上記周辺インタフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボダン、ボリュームボタン、スタートボタン及びロックボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサユニット814は、1つ又は複数のセンサを備え、端末800のために様々な状態の評価を行うように構成される。例えば、センサユニット814は、端末800のオン/オフ状態、ユニットの相対的な位置決めを検出することができる。例えば、ユニットが端末800のディスプレイ及びキーパッドである。センサユニット814は端末800又は端末800における1つのユニットの位置の変化、ユーザと端末800との接触の有無、端末800の方位又は加速/減速及び端末800の温度の変動を検出することもできる。センサユニット814は近接センサを備えてもよく、いかなる物理的接触もない場合に周囲の物体の存在を検出するように構成される。センサユニット814は、CMOS又はCCD画像センサのような光センサを備えてもよく、結像に適用されるように構成される。幾つかの実施例において、該センサユニット814は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ又は温度センサを備えてもよい。
通信ユニット816は、端末800と他の機器との有線又は無線方式の通信に寄与するように構成される。端末800は、WiFi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせのような通信規格に基づいた無線ネットワークにアクセスできる。一例示的な実施例において、通信ユニット816は放送チャネルを経由して外部放送チャネル管理システムからの放送信号又は放送に関連する情報を受信する。一例示的な実施例において、通信ユニット816は、近接場通信(NFC)モジュールを更に備えることで近距離通信を促進する。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術及び他の技術に基づいて実現される。
例示的な実施例において、端末800は、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理機器(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又は他の電子素子により実現され、上記方法を実行するように構成されてもよい。
例示的な実施例において、命令を含むメモリ804のような、命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。上記命令を端末800のプロセッサ820により実行することで上記方法を完了することができる。例えば、前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フレキシブルディスク、光データ保存装置等であってもよい。
本発明の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を更に提供し、前記可読記憶媒体には実行可能なプログラムが記憶されており、前記実行可能なプログラムがプロセッサにより実行される時、本出願のいずれか1つの実施例に記載の充電方法を実現させる。
当業者は明細書を検討し、ここで開示した発明を実践した後、本発明のその他の実施方案を容易に思いつくことができる。本出願は、本発明の実施例のいかなる変形、用途、又は適応的な変化を含むことを目的としており、いかなる変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般的な原理に基づいて、且つ本発明の実施例において公開されていない本技術分野においての公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものを開示しており、本発明の保護範囲と主旨は、特許請求の範囲に記述される。
本発明は、上記で説明した、また図面において示した精確な構造に限定されず、その範囲を逸脱しない前提のもとで種々の変更及び修正を行うことができることを理解すべきである。本発明の実施例の範囲は付された特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (17)

  1. 充電装置であって、第1端末に適用され、前記充電装置は、送受信機と、電圧変換モジュールと、電源モジュールとを備え、前記電圧変換モジュールは、少なくとも2つの昇圧比を有し、
    前記電圧変換モジュールは、前記送受信機と前記電源モジュールとの間に接続され、前記第1端末が逆方向給電する時、前記電源モジュールの出力電圧を昇圧してから前記送受信機に供給し、前記第1端末を順方向充電する時、前記送受信機より供給された出力電圧を降圧してから前記電源モジュールに供給するように構成され、
    前記送受信機は、前記第1端末が給電する時、前記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧に基づいて無線充電信号を外部に放射し、前記第1端末を充電する時、無線充電信号を受信し、受信された無線充電信号を入力電圧に変換して前記電圧変換モジュールに伝送するように構成されることを特徴とする、充電装置。
  2. 前記充電装置は、
    前記電圧変換モジュールに接続される制御モジュールを更に備え、
    前記制御モジュールは、前記電圧変換モジュールによる昇圧に使用される前記昇圧比を制御するように構成されることを特徴とする
    請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記装置は、前記電圧変換モジュールと前記電源モジュールとの間に接続されるスイッチモジュールを更に備え、前記スイッチモジュールは、第1スイッチ素子と第2スイッチ素子とを備え、
    前記スイッチモジュールは、前記制御モジュールに更に接続され、受信した前記制御モジュールからの制御信号に基づいて、スイッチ状態を切り換え、前記充電装置の給電回路と充電回路との遮断を実現するように構成され、前記給電回路は、前記電源モジュール、前記第1スイッチ素子、前記電圧変換モジュール及び前記送受信機により形成される回路であり、前記充電回路は、前記送受信機、前記電圧変換モジュール、前記第2スイッチ素子及び前記電源モジュールにより形成される回路であることを特徴とする
    請求項1に記載の充電装置。
  4. 前記電源モジュールは、バッテリと第1充電管理チップとを備え、
    前記第1スイッチ素子は、前記電圧変換モジュールと前記バッテリとの間に接続され、
    前記第2スイッチ素子は、前記電圧変換モジュールと前記第1充電管理チップとの間に接続され、前記第1充電管理チップは、前記バッテリに接続され、前記第1充電管理チップは、前記第1端末を充電する時、前記電圧変換モジュールにより昇圧された電圧を所定の閾値範囲内に調整することを特徴とする
    請求項3に記載の充電装置。
  5. 前記充電装置は、第3スイッチ素子を更に備え、前記電源モジュールは、第2充電管理チップを更に備え、
    前記第3スイッチ素子は、前記第1端末のUSBインタフェースに接続され、前記第2充電管理チップは、前記第3スイッチ素子と前記バッテリとの間に接続され、
    前記第2充電管理チップは、前記USBインタフェースにより受信された有線充電信号に基づいて、前記第3スイッチ素子を導通させるかを制御するための制御信号を前記第3スイッチ素子に送信するように構成され、前記第3スイッチ素子が導通した時、前記USBインタフェースにより受信された前記有線充電信号を前記電源モジュールに伝送することを特徴とする
    請求項4に記載の充電装置。
  6. 充電方法であって、第1端末に適用され、前記方法は、
    充放電制御信号を取得することと、
    前記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であるかを判定することと、
    前記充放電制御信号が逆方向給電制御信号であれば、少なくとも2つの候補昇圧モードから対象逆方向給電昇圧モードを選択して前記第1端末のバッテリの電圧を昇圧することと、
    昇圧後の逆方向給電信号に基づいて、無線充電信号を外部に送信することとを含むことを特徴とする、前記方法。
  7. 前記方法は、
    前記充放電制御信号に基づいて、前記対象逆方向給電昇圧モードに使用される昇圧比を決定し、前記昇圧比には少なくとも2つの昇圧比が含まれることを含むことを特徴とする
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法は、
    前記充放電制御信号が順方向充電制御信号であれば、対応する順方向充電降圧モードを呼び出し、受信した無線充電信号を降圧し、降圧後の電圧に基づいて前記第1端末を充電することを含むことを特徴とする
    請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記方法は、
    検出信号を送信することと、
    前記検出信号に基づいて返信されたフィードバック信号を受信することと、
    前記フィードバック信号に基づいて、前記第1端末の所定の範囲内に第2端末が存在すると判定することとを更に含むことを特徴とする
    請求項6に記載の方法。
  10. 前記方法は、
    前記第1端末による給電の時に昇圧した電圧に基づいて、前記検出信号の送信に対応する対象周波数を決定することを更に含み、
    前記検出信号の送信は、
    前記対象周波数に基づいて前記検出信号を送信することを含むことを特徴とする
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記方法は、
    前記第2端末の認証情報を取得することと、
    前記認証情報に基づいて、前記第2端末の認証に成功した時、前記昇圧比を第1昇圧比で作動させるように制御し、前記第2端末の認証に失敗した時、前記昇圧比を第2昇圧比で作動させるように制御し、前記第1昇圧比が前記第2昇圧比よりも大きいこととを更に含むことを特徴とする
    請求項9に記載の方法。
  12. 前記第2端末の認証情報を取得することは、
    前記第2端末により提供された前記認証情報を受信すること、
    又は、
    受信した無線充電信号の復調によって、前記認証情報を取得することを含むことを特徴とする
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2端末により提供された前記認証情報を受信する前に、
    前記第2端末に認証要求を送信することを更に含み、前記認証情報は、前記認証要求に基づいて返送されたものであるか、又は、前記認証情報は、前記第2端末によりプッシュされたものであることを特徴とする
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法は、
    前記第2端末の充電能力情報を取得することと、
    前記認証情報及び前記充電能力情報に基づいて、前記昇圧比を制御するための充放電制御信号を決定することとを更に含むことを特徴とする
    請求項12に記載の方法。
  15. 前記方法は、
    前記第1端末を充電すると判定した場合、前記第1端末のUSBインタフェースにより受信された有線充電信号を利用して前記バッテリモジュールを充電することもできることを更に含むことを特徴とする
    請求項6に記載の方法。
  16. 端末であって、
    プロセッサと、
    プロセッサでの実行可能命令を記憶するためのメモリとを備え、
    前記プロセッサは、前記実行可能命令を実行する時、請求項6−15のいずれか一項に記載の充電方法を実現するように構成されることを特徴とする、前記端末。
  17. コンピュータ可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体には実行可能なプログラムが記憶されており、前記実行可能なプログラムがプロセッサにより実行される時、請求項6−15のいずれか一項に記載の充電方法を実現することを特徴とする、前記コンピュータ可読記憶媒体。
JP2020122931A 2020-02-12 2020-07-17 充電方法、装置、端末及び記憶媒体 Active JP7012789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010088574.4 2020-02-12
CN202010088574.4A CN113258625A (zh) 2020-02-12 2020-02-12 一种充电方法、装置、终端及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129492A true JP2021129492A (ja) 2021-09-02
JP7012789B2 JP7012789B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=71894611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122931A Active JP7012789B2 (ja) 2020-02-12 2020-07-17 充電方法、装置、端末及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11575274B2 (ja)
EP (1) EP3866298A1 (ja)
JP (1) JP7012789B2 (ja)
KR (1) KR102487354B1 (ja)
CN (1) CN113258625A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110402002A (zh) * 2019-07-31 2019-11-01 北京小米移动软件有限公司 一种开关设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287555A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機間の電力移動システム
JP2017135795A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電電力の融通方法および電子機器
WO2019171766A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 ソニー株式会社 無線通信装置、電力分配制御方法、および、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110103297A (ko) 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 무선 전력 충전 방법 및 장치
KR101760632B1 (ko) 2010-05-19 2017-07-21 퀄컴 인코포레이티드 적응형 무선 에너지 전송 시스템
KR101880030B1 (ko) * 2011-08-25 2018-07-23 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 2개의 소스 공진기를 이용해서 자기장을 제어하는 소스 장치 및 방법
US10038339B2 (en) 2012-08-13 2018-07-31 WIPQTUS Inc. Dual mode wireless power receiver
JP6285441B2 (ja) 2012-09-07 2018-02-28 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 双方向無線電力伝送用のシステム及び方法
US9543074B2 (en) * 2012-09-12 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for wireless power reception, apparatus and method for wireless power transmission, and wireless power transmission system
US9793740B2 (en) * 2012-11-26 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for charge control in wireless charging system
KR102195109B1 (ko) 2013-11-20 2020-12-24 삼성전자주식회사 무선 충전 장치 및 방법
KR102295182B1 (ko) * 2014-07-29 2021-09-01 삼성전자주식회사 직류-직류 변환 회로 및 그것을 포함하는 전력 관리 칩 패키지
WO2016151889A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 三菱電機株式会社 双方向非接触給電装置および双方向非接触給電システム
KR20180006665A (ko) 2016-07-11 2018-01-19 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 기기를 이용한 전력 수집 장치 및 제어 방법
US10418857B2 (en) 2016-11-29 2019-09-17 Wits Co., Ltd. Wireless power transmitter
JP6886295B2 (ja) * 2017-01-13 2021-06-16 キヤノン株式会社 給電装置、制御装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287555A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機間の電力移動システム
JP2017135795A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電電力の融通方法および電子機器
WO2019171766A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 ソニー株式会社 無線通信装置、電力分配制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11575274B2 (en) 2023-02-07
JP7012789B2 (ja) 2022-01-28
KR20210103369A (ko) 2021-08-23
KR102487354B1 (ko) 2023-01-11
EP3866298A1 (en) 2021-08-18
US20210249890A1 (en) 2021-08-12
CN113258625A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751441B2 (ja) ワイヤレス充電方法及び端末
KR102207502B1 (ko) 무선 충전 수신 장치, 충전 시스템 및 단말기
US11611237B2 (en) Wireless power reception apparatus and mobile terminal
KR102252248B1 (ko) 무선충전 통신방법, 장치, 디바이스, 프로그램 및 저장매체
JP2021528938A5 (ja)
CN107546873B (zh) 无线充电距离的控制方法及装置、电子设备
JP7012789B2 (ja) 充電方法、装置、端末及び記憶媒体
CN106325454B (zh) 供电控制装置、方法和电子设备
CN112637415B (zh) 充电控制方法及装置、移动终端、存储介质
CN108448694B (zh) 无线充电设备、方法及装置、电子设备
CN112838629A (zh) 无线充电方法及装置、电子设备、可读存储介质
CN112448488A (zh) 电子设备、充电控制方法及装置、存储介质
CN112311035B (zh) 充电控制方法、充电控制装置及可读存储介质
CN112186823B (zh) 无线充电方法、电路及系统
CN113258626A (zh) 无线充电方法及装置、充电设备及存储介质
EP4170855A1 (en) Charging method, electronic device and storage medium
WO2023123788A1 (zh) 无线充电装置以及方法
CN105743172A (zh) 充电控制方法及装置
CN116667685A (zh) 无线充电系统、控制方法、装置、设备及存储介质
CN113972728A (zh) 一种无线充电方法、装置、终端及存储介质
CN114006429A (zh) 充电方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
KR20210028047A (ko) 이동 단말기의 충전 방법, 장치, 단말기, 프로그램 및 저장 매체
CN117277522A (zh) 无线充电电路、无线充电方法、装置、介质、芯片及终端
CN116937828A (zh) 无线充电器的温控方法、无线充电器及电子设备
CN114792998A (zh) 无线充电系统发射端的控制方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150