JP2021128844A - 端子台、電気機器、および工具 - Google Patents

端子台、電気機器、および工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128844A
JP2021128844A JP2020021718A JP2020021718A JP2021128844A JP 2021128844 A JP2021128844 A JP 2021128844A JP 2020021718 A JP2020021718 A JP 2020021718A JP 2020021718 A JP2020021718 A JP 2020021718A JP 2021128844 A JP2021128844 A JP 2021128844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
tool
terminal
wire
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237030B2 (ja
Inventor
真一 千種
Shinichi Chigusa
真一 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020021718A priority Critical patent/JP7237030B2/ja
Priority to CN202110163328.5A priority patent/CN113258309A/zh
Publication of JP2021128844A publication Critical patent/JP2021128844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237030B2 publication Critical patent/JP7237030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】構成される部品の数の増加を抑えつつ、端子への電線の接続を把握することができる端子台を得ること。【解決手段】端子台1は、導電性の端子20と、導電性の弾性部材30と、導電部材40とを備える。端子20は、電線挿入空間13に進入した電線の芯線に当接する第1の電線当接部23を有する。弾性部材30は、電線挿入空間13に進入した電線の芯線を第1の電線当接部23に押し当てる第2の電線当接部33と、工具挿入空間14に進入した工具に当接する工具当接部32を有する。導電部材40は、電線挿入空間13の底部13aに進入した電線の芯線の先端が当接する電線当接面41aと、工具当接部32のうち工具挿入口12寄りの領域と対向し、工具挿入空間14に進入した工具に当接する工具当接面42aとを有する。【選択図】図3

Description

本開示は、筐体に形成された電線挿入口から挿入された電線に接続される端子を備える端子台、電気機器、および工具に関する。
従来、電気機器に設けられる端子台の端子に電線を接続する際に、ねじ締め作業を必要とせずに、筐体に形成された電線挿入口から電線を端子台の内部に挿入するだけで電線を端子に接続できるように構成された端子台が広く知られている。
この種の端子台では、実際に電線の挿入量がどれくらいかを把握することができず、電線の挿入が不完全な挿入となってしまうことがある。そこで、特許文献1には、筐体の内部に形成された電線挿入空間へ電線が挿入されていない場合にばね部材によって表示部用開口部から突出し、電線挿入空間への電線の挿入が完了して電線が端子に接続された場合に筐体の外面と面一になる表示部材を備える電線接続構造が開示されている。
特開2018−101563号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電線接続構造において表示部材と表示部材を付勢するばね部材の2つの部品が必要となるといった課題がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、構成される部品の数の増加を抑えつつ、端子への電線の接続を把握することができる端子台を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示の端子台は、絶縁性の筐体と、導電性の端子と、導電性の弾性部材と、導電部材と、を備える。筐体には、電線が挿入される電線挿入口と、工具が挿入される工具挿入口と、電線挿入口に連続し電線挿入口に挿入された電線が進入する電線挿入空間と、工具挿入口に連続し工具挿入口に挿入された工具が進入する工具挿入空間とが形成される。端子は、電線挿入空間に進入した電線の芯線に当接する第1の電線当接部を有する。弾性部材は、電線挿入空間に進入した電線の芯線を第1の電線当接部に押し当てる第2の電線当接部と、工具挿入空間に進入した工具に当接する工具当接部とを有する。導電部材は、電線挿入空間の底部に進入した電線の芯線の先端が当接する電線当接面と、工具当接部のうち工具挿入口寄りの領域と対向し、工具挿入空間に進入した工具に当接する工具当接面とを有する。
本開示によれば、構成される部品の数の増加を抑えつつ、端子への電線の接続を把握することができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる端子台の外観斜視図を示す図 実施の形態1にかかる端子台の正面図 実施の形態1にかかる端子台の内部構成の一例を示す図 実施の形態1にかかる端子台の分解斜視図 実施の形態1にかかる端子台の端子に電線が接続された状態を示す図 実施の形態1にかかる端子台から電線が取り外される様子を示す図 実施の形態1にかかる工具の構成の一例を示す図 実施の形態1にかかる端子台の端子への電線の接続を工具を用いて確認する方法を説明するための図 実施の形態1にかかる端子台を備える電気機器の一例を示す図 実施の形態2にかかる工具および端末装置を含む接続管理システムの構成の一例を示す図 実施の形態3にかかる工具の構成の一例を示す図
以下に、実施の形態にかかる端子台、電気機器、および工具を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの開示が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる端子台の外観斜視図を示す図である。図2は、実施の形態1にかかる端子台の正面図である。
図1および図2に示すように、実施の形態1にかかる端子台1は、筐体10と、筐体10に保持される端子20とを備える。なお、図1に示す端子台1では、1つの端子20が示されているが、端子台1は、2以上の端子20が設けられる構成であってもよい。この場合、2以上の端子20の各々には異なる電線が接続される。
筐体10の前面には、電線2が挿入される電線挿入口11と、工具3が挿入される工具挿入口12とが形成される。端子台1は、電線2を電線挿入口11から内部に挿入するだけで電線2を端子20に接続できるように構成された端子台である。かかる端子台1は、例えば、速結端子台と呼ばれることもある。工具3は、端子台1に形成された工具挿入口12に挿入される作用部50と、作業者に把持されるグリップ部60とを備える。
筐体10は、例えば、樹脂部材などの絶縁性の部材によって形成される。端子20は、導電性の部材によって形成される。電線2は、芯線2aと、芯線2aを覆う絶縁性の被膜2bとを有しており、電線2の先端は、被膜2bが除去されており、芯線2aが露出している。
図3は、実施の形態1にかかる端子台の内部構成の一例を示す図である。図4は、実施の形態1にかかる端子台の分解斜視図である。なお、図3および図4に示す筐体10は、図2に示すIII線−III線に沿って切断された状態である。
図3に示すように、端子台1における筐体10の内部には、端子20と、電線2の芯線2aを端子20に押し当てる導電性の弾性部材30と、電線2の芯線2aおよび工具3に当接する導電部材40とが配置される。
筐体10の内部には、図3および図4に示すように、電線挿入口11に連続し電線挿入口11に挿入された電線2が進入する電線挿入空間13と、工具挿入口12に連続し工具挿入口12に挿入された工具3が進入する工具挿入空間14とが形成される。また、筐体10の内部には、図4に示すように、電線2のうち電線挿入空間13に進入する部分の長さを規定する電線進入長規定面15と、端子20を保持する保持部16,17と、導電部材40の一部が各々配置される凹部18,19とが形成される。
端子20は、図4に示すように、板状部材であり、電線2の芯線2aと弾性部材30とが各々挿通される矩形状の開孔21を形成する内周面22を有する。内周面22は、電線2の芯線2aに当接する第1の電線当接部23と、弾性部材30に当接する弾性部材当接部24とを含む。第1の電線当接部23と弾性部材当接部24とは開孔21を介して互いに対向する。
弾性部材30は、図3および図4に示すように、図3および図4における上下方向に延伸するベース部31と、工具3が当接する工具当接部32と、電線2の芯線2aが当接する第2の電線当接部33とを備える。かかる弾性部材30は、例えば、弾性を有する導電性の板を加工して形成される板ばねであるが、板ばね以外の弾性部材で構成されてもよい。
ベース部31は、端子20の開孔21に挿通され、電線進入長規定面15寄りの領域が弾性部材当接部24に当接する。工具当接部32は、ベース部31と第2の電線当接部33との間に配置される。かかる工具当接部32は、ベース部31寄りに位置する第1の工具当接部34と、第2の電線当接部33寄りに位置する第2の工具当接部35とを有する。
第1の工具当接部34は、ベース部31に連続し、凸状に湾曲する湾曲部34aと、湾曲部34aに連続し、図3および図4における下方に延伸する延伸部34bとを備える。第2の工具当接部35は、第1の工具当接部34の延伸部34bに連続し、電線挿入空間13に近づく方向に延伸する。すなわち、第2の工具当接部35は、ベース部31から離れる方向に延伸する。第2の工具当接部35は第2の電線当接部33と連続する。
第2の電線当接部33は、工具当接部32によって第1の電線当接部23に向かう方向に付勢されている。そのため、第2の電線当接部33は、電線2が電線挿入空間13に進入していない状態では、図3に示すように、端子20に形成されている第1の電線当接部23に当接し、端子20によって弾性部材30が保持される。
導電部材40は、図3および図4に示すように、電線挿入空間13の底部13aに配置され、電線挿入空間13の底部13aに進入した芯線2aの先端が当接する電線当接面41aを有する電線当接部41と、工具挿入空間14に進入した工具3に当接する工具当接面42aを有する工具当接部42とを備える。電線当接部41および工具当接部42の各々は、板状に形成される。
電線当接部41は、筐体10に形成された電線進入長規定面15上に配置される。図3および図4に示す電線当接面41aは平面であるが、凹凸がある面であってもよい。工具当接部42は、筐体10に形成された凹部18に配置される。これにより、工具当接部42は、工具当接部32のうち工具挿入口12寄りの領域である第1の工具当接部34と対向する位置に配置される。そのため、工具当接面42aは、第1の工具当接部34と対向する位置に配置される。図3および図4に示す工具当接面42aは平面であるが、凹凸がある面であってもよい。
導電部材40は、図3および図4に示すように、電線当接部41と工具当接部42との間に配置され電線当接部41と工具当接部42とを接続する連結部43を備える。連結部43は、板状に形成され、連結部43の表面は、電線当接面41aおよび工具当接面42aの各々と直交する。連結部43は、弾性部材30が弾性変形する方向と直交する方向で空隙を介して弾性部材30と対向しており、弾性部材30とは接触しない位置に配置される。
次に、端子台1の端子20への電線2の接続について説明する。端子20への電線2の接続は、作業者によって行われる。図5は、実施の形態1にかかる端子台の端子に電線が接続された状態を示す図である。端子20に電線2が接続された状態では、図5に示すように、電線2の芯線2aは、端子20の第1の電線当接部23と弾性部材30の第2の電線当接部33とに各々当接し、端子20と弾性部材30とに接続されている。
図5に示す状態において、弾性部材30の第2の電線当接部33は、ベース部31および工具当接部32によって第1の電線当接部23に向かう方向に付勢されている。そのため、電線2の芯線2aは、第1の電線当接部23と第2の電線当接部33とに挟持された状態で、第1の電線当接部23と第2の電線当接部33とによって保持されており、電線2は端子台1から取り外しが容易にできない状態である。
作業者は、電線2を端子20に接続する際に、電線2を電線挿入口11に挿入させ、電線挿入空間13へ電線2を進入させていくと、電線2の芯線2aの先端は、第2の電線当接部33に接触し、第2の電線当接部33を第1の電線当接部23から離れる方向に移動させる。電線2の芯線2aの先端が電線進入長規定面15に向かうほど、第2の電線当接部33は第1の電線当接部23から離れていき、電線2の芯線2aの先端は、第1の電線当接部23と第2の電線当接部33との間を通過する。
電線2の芯線2aの先端は、第1の電線当接部23と第2の電線当接部33との間を通過した後、電線進入長規定面15上に配置された電線当接部41の電線当接面41aに当接する。これにより、作業者による端子20への電線2の接続作業が完了する。この状態では、電線2の芯線2aは、第1の電線当接部23と第2の電線当接部33との間で挟持されており、端子台1の端子20への電線2の接続が完了した状態である。
次に、端子台1からの電線2の取り外しについて説明する。図6は、実施の形態1にかかる端子台から電線が取り外される様子を示す図である。図6に示すように、作業者が工具挿入口12に工具3の作用部50を挿入し、工具3の作用部50を工具挿入空間14へ進入させていくと、工具3の作用部50の先端によって弾性部材30の工具当接部32のうち第2の工具当接部35が電線2から離れる方向に押される。
そのため、図6に示すように、第2の工具当接部35に連続する第2の電線当接部33が電線2の芯線2aから離れ、第1の電線当接部23と第2の電線当接部33とで芯線2aが挟持される状態が解除される。この状態で作業者が電線2を上方へ引っ張ることによって電線2が端子台1から取り外される。
なお、作用部50は、マイナスドライバの形状と同様の形状で形成される。したがって、工具3と同様の手順で、マイナスドライバによって端子台1から電線2を取り外すこともできる。なお、上述した例では、工具3は、端子台1から電線2を取り外す機能を有する構成であるが、端子台1から電線2を取り外す機能を有しない構成であってもよい。例えば、工具3は、作用部50の長さが第2の工具当接部35に到達しない長さであってもよい。この場合、マイナスドライバによって端子台1から電線2が取り外される。
次に、工具3について説明する。図7は、実施の形態1にかかる工具の構成の一例を示す図である。図7に示す工具3は、端子台1の端子20への電線2の接続を検出する機能を有する。
工具3は、上述したように、作用部50と、グリップ部60とを備える。作用部50は、互いに絶縁された状態で同一方向に延在する第1の導体51と第2の導体52とが一体化されて形成される。作用部50は、マイナスドライバのシャフトおよびドライバビットと同様の形状に構成されており、第1の導体51と第2の導体52とは不図示の絶縁部材を介して互いに面対称に形成される。なお、作用部50は、例えば、マイナスドライバと異なる形状であってもよい。例えば、作用部50は、先端が半球状に構成されてもよい。
グリップ部60は、作用部50を支持する筐体61と、筐体61の内部に配置され、第1の導体51と第2の導体52との短絡を検出することによって端子台1の端子20への電線2の接続を検出する接続検出部62とを備える。
接続検出部62には、第1の導体51と第2の導体52とが短絡した場合に形成される閉ループによって電流が流れる。接続検出部62は、閉ループによって電流が流れた場合に、端子台1の端子20への電線2の接続が完了していることを検出する。
接続検出部62は、第1の導体51に一端が接続された電源63と、電源63の他端と一端が接続され第2の導体52に他端が接続される通知部64とを備える。通知部64は、電源63と第2の導体52との間に電流が流れた場合に、音、光、および振動を発することによって、端子20に電線2が接続されたことを通知する。
通知部64は、電源63と第2の導体52との間に直列に接続される発光ダイオードを有しており、電源63と第2の導体52との間に流れる電流によって発光ダイオードが発光することで、端子20に電線2が接続されたことを通知する。また、通知部64は、電源63と第2の導体52との間に直列に接続されるブザーを有しており、電源63と第2の導体52との間に流れる電流によってブザーが音を発することで、端子20に電線2が接続されたことを通知する。また、通知部64は、電源63と第2の導体52との間に直列に接続される振動発生器を有しており、電源63と第2の導体52との間に流れる電流によって振動発生器が振動することで、端子20に電線2が接続されたことを通知する。これにより、作業者は、例えば、視認が困難な暗所に端子台1がある場合であっても、音、光、および振動によって、端子20への電線2の接続が完了していることを確認することができる。なお、通知部64は、音、光、および振動のうち少なくともいずれか1つを発する構成であればよく、上述した構成に限定されない。
次に、工具3を用いて端子台1の端子20への電線2の接続を確認する方法について説明する。図8は、実施の形態1にかかる端子台の端子への電線の接続を工具を用いて確認する方法を説明するための図である。作業者が工具挿入口12に工具3の作用部50を挿入し、作用部50を工具挿入空間14へ進入させると、図8に示すように、第1の導体51の先端が工具当接面42aに当接し、第2の導体52の先端が工具当接部32のうち第1の工具当接部34に当接する。
図8に示す状態では、電線2の芯線2aは第1の電線当接部23と第2の電線当接部33とによって挟持されており、また、電線2の芯線2aの先端が導電部材40の電線当接面41aに当接している。そのため、作用部50および端子台1には、第1の導体51、工具当接部42、連結部43、電線当接部41、芯線2a、第2の電線当接部33、工具当接部32、および第2の導体52を通る電路が形成される。
したがって、作用部50において、第1の導体51と第2の導体52とが短絡される。接続検出部62は、第1の導体51と第2の導体52とが短絡した場合に、端子台1の端子20への電線2の接続を検出し、端子20に電線2が接続されたことを、音、光、および振動のうち少なくともいずれか1つで通知する。なお、第1の導体51の先端が第1の工具当接部34に当接し、第2の導体52の先端が工具当接面42aに当接した場合も、同様に第1の導体51と第2の導体52とが短絡されるため、接続検出部62は、端子20への電線2の接続を検出することができる。
物理的な表示部材の位置を移動させることによって端子への電線の接続を表示する機械式の端子台において端子への電線の接続を他の機器によって検出しようとすると、他の機器に画像認識またはリミットスイッチ近接センサなどが必要となる。一方、工具3には、上述したように画像認識またはリミットスイッチ近接センサなどが用いられておらず、工具3は、低コストで生産可能である。
また、工具3を用いることで、端子台1の端子20への電線2の接続を把握したり、端子台1から電線2を取り外したりすることができる。工具3で端子20への電線2の接続を検出させるために必要な電線2の筐体10の内部への挿入量は、端子台1から電線2を取り外すために必要な電線2の筐体10の内部への挿入量よりも少ない。このように、作業者は、工具3の挿入量を変えることによって異なる目的で工具3を用いることができる。
端子台1は、例えば電気機器に1以上設けられる。図9は、実施の形態1にかかる端子台を備える電気機器の一例を示す図である。図9に示す電気機器7は、端子台1を備える。端子台1は、1以上の端子20を備える。電気機器7は、例えば、シーケンサ、インバータ、サーキットプロテクタ、遮断器、開閉器、または電磁接触器などである。端子台1は、シーケンサ、インバータ、またはサーキットプロテクタにおいて制御信号の入出力を行うための端子部として用いられる。また、端子台1は、遮断器、開閉器、または電磁接触器において電線2を接続する電線接続部として用いられる。
電気機器7が遮断器、開閉器、または電磁接触器であり且つ3相交流電源に接続される場合、電気機器7には電源側と負荷側とで合計6つの端子20が必要となるが、端子台1では6つの導電部材40を追加するだけでよく、構成される部品の数の増加を抑えることができる。
以上のように、実施の形態1にかかる端子台1は、絶縁性の筐体10と、導電性の端子20と、導電性の弾性部材30と、導電部材40とを備える。筐体10には、電線2が挿入される電線挿入口11と、工具3が挿入される工具挿入口12と、電線挿入口11に連続し電線挿入口11に挿入された電線2が進入する電線挿入空間13と、工具挿入口12に連続し工具挿入口12に挿入された工具3が進入する工具挿入空間14とが形成される。端子20は、電線挿入空間13に進入した電線2の芯線2aに当接する第1の電線当接部23を有する。弾性部材30は、電線挿入空間13に進入した電線2の芯線2aを第1の電線当接部23に押し当てる第2の電線当接部33と、工具挿入空間14に進入した工具3に当接する工具当接部32を有する。導電部材40は、電線挿入空間13の底部13aに進入した芯線2aの先端が当接する電線当接面41aと、工具当接部32のうち工具挿入口12寄りの領域と対向し、工具挿入空間14に進入した工具3に当接する工具当接面42aとを有する。これにより、端子台1では、1つの導電部材40を設けることによって、工具3を用いて端子台1の端子20への電線2の接続を検出することができる。したがって、端子台1は、例えば、表示部材と表示部材を付勢するばね部材とによって電線の接続を表示する端子台よりも少ない部品で構成することができる。
また、端子20の第1の電線当接部23は、弾性部材30の第2の電線当接部33と電線2の芯線2aとが各々挿入される開孔21を形成する内周面22に形成される。これにより、端子台1は、開孔21を芯線2aの先端に通過させて芯線2aの先端を電線当接面41aに接触させることができる。したがって、芯線2aの先端が電線当接面41aに接触している状態において、第1の電線当接部23に芯線2aを確実に当接させることができる。
また、工具3は、端子台1の端子20への電線2の接続を検出する工具である。工具3は、作用部50と、接続検出部62とを備える。作用部50は、互いに絶縁された状態で同一方向に延在する第1の導体51と第2の導体52とが一体化されて形成され、工具挿入口12を介して工具挿入空間14へ進入させられる。接続検出部62は、工具当接面42aおよび工具当接部32のうち一方が第1の導体51に当接し、他方が第2の導体52に当接した状態で、第1の導体51と第2の導体52とが短絡した場合に、端子20への電線2の接続を検出する。工具3は、端子20への電線2の接続を、第1の導体51と第2の導体52との短絡により検出することができるため、簡易な構成で安価に製造することが可能である。
また、接続検出部62は、端子20への電線2の接続を検出した場合、音、光、および振動のうち少なくともいずれか1つを発する。これにより、作業者は、例えば、視認が困難な暗所に端子台1がある場合であっても、端子20への電線2の接続を確認することができる。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる工具は、端子への電線の接続完了を示す情報を送信する通信機能を有する点で、実施の形態1の工具3と異なる。以下においては、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略し、実施の形態1の工具3と異なる点を中心に説明する。
図10は、実施の形態2にかかる工具および端末装置を含む接続管理システムの構成の一例を示す図である。図10に示す工具3Aは、作用部50と、グリップ部60Aとを備える。グリップ部60Aは、筐体61と、筐体61内に配置される処理部65とを備える。処理部65は、接続検出部62と、通信部66とを備える。
通信部66は、接続検出部62が端子20への電線2の接続を検出した場合に、端子20への電線2の接続が完了したことを示す情報である接続完了情報を無線によって端末装置5へ送信する。端末装置5は、工具3Aから送信された接続完了情報を受信し、受信した接続完了情報に基づいて、接続作業情報を更新する。接続作業情報は、例えば、電線2の接続作業の対象となる複数の端子20または複数の端子台1の情報を帳票形式またはリスト形式で示す情報である。作業者は、接続作業情報に基づいて、接続漏れがないか確認することができる。
端末装置5は、例えば、スマートフォン、タブレット、またはパーソナルコンピュータなどであり、無線通信機能を有する携帯型の装置である。また、端末装置5には、接続作業情報を表示したり、工具3Aから送信される接続完了情報に基づいて接続作業情報を更新したりするアプリケーションプログラムがインストールされている。
端末装置5は、作業者から不図示の入力部への入力操作があった場合、接続作業情報に基づいて、電線2の接続作業の対象となる複数の端子20の情報または複数の端子台1の情報を不図示の表示部に表示する。作業者は、例えば、表示部に情報が表示された複数の端子20のうち接続確認を行う端子20を選択し、電線2の端子20への接続作業を行う。その後、端末装置5は、工具3Aから接続完了情報を受信すると、作業者によって選択された端子20に電線2の接続が完了したことを示す情報を接続作業情報に追加する。これにより、作業者は、端子20に電線2の接続が完了したことを示す情報を入力することなく、作業履歴を管理することができる。
また、複数の端子台1の各々に複数の端子20が配置されているとする。この場合、作業者は、例えば、表示部に情報が表示された複数の端子台1のうち接続確認を行う端子台1を選択し、各端子20への電線2の接続作業を行う。その後、端末装置5は、工具3Aから接続完了情報を、作業者によって選択された端子台1に設けられた端子20の数と同じ回数だけ受信すると、作業者によって選択された端子台1の各端子20への電線2の接続が完了したことを示す情報を接続作業情報に追加する。これにより、作業者は、端子台1の各端子20への電線2の接続が完了したことを示す情報を入力することなく、作業履歴を管理することができる。
また、接続作業情報は、接続が必要な端子20の数を示す情報であってもよい。この場合、端末装置5は、工具3Aから接続完了情報が送信された数をカウントし、カウントした数を接続確認数として記憶する。作業者は、端末装置5に接続作業情報と接続確認数とを不図示の表示部に表示させることで、作業確認を容易に行うことができる。また、端末装置5は、接続作業情報と接続確認数とが一致した場合に、すべての作業が完了したことを示す情報を不図示の表示部に表示させることができる。
以上のように、実施の形態2にかかる工具3Aは、接続検出部62が端子20への電線2の接続を検出した場合に、端子20への電線2の接続が完了したことを示す情報を無線によって送信する通信部66を備える。これにより、工具3Aは、作業者の作業負担を軽減することができる。例えば、作業者は、工具3Aを端子台1の工具挿入空間14へ挿入する作業を行うことによって、作業漏れの有無のチェックをすることができ、作業品質の向上および省力化を図ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3にかかる工具は、端子への電線の接続完了を示す情報を記憶媒体に記録する点で、実施の形態1の工具3と異なる。以下においては、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略し、実施の形態1の工具3と異なる点を中心に説明する。
図11は、実施の形態3にかかる工具の構成の一例を示す図である。図11に示す工具3Bは、作用部50と、グリップ部60Bとを備える。グリップ部60Bは、筐体61の内部に、接続検出部62と、記憶処理部67とを備える。
記憶処理部67は、記憶媒体6に情報を記録したり、記憶媒体6に記録された情報を読み出したりする記憶媒体スロットを有している。記憶媒体6は、例えば、SDメモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、またはCF(Compact Flash)カードである。記憶処理部67は、接続検出部62が端子20への電線2の接続を検出した場合に、端子20への電線2の接続が完了したことを示す情報を記憶媒体6に記憶する。
作業者は、例えば、作業終了に工具3Bから記憶媒体6を取り外し、取り外した記憶媒体6の情報を不図示の管理装置に書き込むことができる。これにより、端末装置などを作業現場に持ち込むことなく、作業管理を行うことができる。なお、グリップ部60Bは、接続検出部62に代えて、接続検出部62と通信部66とを含む処理部65を有する構成であってもよい。
以上のように、実施の形態2にかかる工具3Bは、接続検出部62が端子20への電線2の接続を検出した場合に、端子20への電線2の接続が完了したことを示す情報を記憶媒体6に記憶する記憶処理部67を備える。これにより、工具3Bは、作業者の作業負担を軽減することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 端子台、2 電線、2a 芯線、2b 被膜、3,3A,3B,工具、5 端末装置、6 記憶媒体、7 電気機器、10,61 筐体、11 電線挿入口、12 工具挿入口、13 電線挿入空間、13a 底部、14 工具挿入空間、15 電線進入長規定面、16,17 保持部、18,19 凹部、20 端子、21 開孔、22 内周面、23 第1の電線当接部、24 弾性部材当接部、30 弾性部材、31 ベース部、32,42 工具当接部、33 第2の電線当接部、34 第1の工具当接部、34a 湾曲部、34b 延伸部、35 第2の工具当接部、40 導電部材、41 電線当接部、41a 電線当接面、42a 工具当接面、43 連結部、50 作用部、51 第1の導体、52 第2の導体、60,60A,60B グリップ部、62 接続検出部、63 電源、64 通知部、65 処理部、66 通信部、67 記憶処理部。

Claims (7)

  1. 電線が挿入される電線挿入口と、工具が挿入される工具挿入口と、前記電線挿入口に連続し前記電線挿入口に挿入された前記電線が進入する電線挿入空間と、前記工具挿入口に連続し前記工具挿入口に挿入された前記工具が進入する工具挿入空間とが形成される絶縁性の筐体と、
    前記電線挿入空間に進入した前記電線の芯線に当接する第1の電線当接部を有する導電性の端子と、
    前記電線挿入空間に進入した前記電線の芯線を前記第1の電線当接部に押し当てる第2の電線当接部と、前記工具挿入空間に進入した前記工具に当接する工具当接部とを有する導電性の弾性部材と、
    前記電線挿入空間の底部に進入した前記電線の芯線の先端が当接する電線当接面と、前記工具当接部のうち前記工具挿入口寄りの領域と対向し、前記工具挿入空間に進入した前記工具に当接する工具当接面とを有する導電部材と、を備える
    ことを特徴とする端子台。
  2. 前記端子の前記第1の電線当接部は、
    前記弾性部材の前記第2の電線当接部と前記電線の芯線とが各々挿入される開孔を形成する内周面に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子台。
  3. 請求項1または2に記載の端子台を備える
    ことを特徴とする電気機器。
  4. 請求項1または2に記載の端子台の前記端子への前記電線の接続を検出する工具であって、
    互いに絶縁された状態で同一方向に延在する第1の導体と第2の導体とが一体化されて形成され、前記工具挿入口を介して前記工具挿入空間へ進入させられる作用部と、
    前記工具当接部および前記工具当接面のうち一方が前記第1の導体に当接し、他方が前記第2の導体に当接した状態で、前記第1の導体と前記第2の導体とが短絡した場合に、前記端子への前記電線の接続を検出する接続検出部と、を備える
    ことを特徴とする工具。
  5. 前記接続検出部は、
    前記端子への前記電線の接続を検出した場合、音、光、および振動のうち少なくともいずれか1つを発する
    ことを特徴とする請求項4に記載の工具。
  6. 前記接続検出部が前記端子への前記電線の接続を検出した場合に、前記端子への前記電線の接続が完了したことを示す情報を無線によって送信する通信部を備える
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の工具。
  7. 前記接続検出部が前記端子への前記電線の接続を検出した場合に、前記端子への前記電線の接続が完了したことを示す情報を記憶媒体に記憶する記憶処理部を備える
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1つに記載の工具。
JP2020021718A 2020-02-12 2020-02-12 端子台、電気機器、および工具 Active JP7237030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021718A JP7237030B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 端子台、電気機器、および工具
CN202110163328.5A CN113258309A (zh) 2020-02-12 2021-02-05 端子台、电气设备及工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021718A JP7237030B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 端子台、電気機器、および工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128844A true JP2021128844A (ja) 2021-09-02
JP7237030B2 JP7237030B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=77181384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021718A Active JP7237030B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 端子台、電気機器、および工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7237030B2 (ja)
CN (1) CN113258309A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122307A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2001307789A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Hakko Denki Seisakusho:Kk 電気コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111163943A (zh) 2017-07-25 2020-05-15 鹤卷京彦 片材构件的制造方法以及片材构件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122307A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JP2001307789A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Hakko Denki Seisakusho:Kk 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7237030B2 (ja) 2023-03-10
CN113258309A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530460B2 (ja) カードコネクタ
JP4381410B2 (ja) 低い高さのusbインタフェース接続デバイスおよびそのメモリ記憶装置
CN1953278B (zh) 电插头和用于分散保存传感器参数的方法
CA2449493C (en) Connector adapter with memory function unit
KR102080435B1 (ko) 다목적 충전 구조체
US20210259100A1 (en) Tamper resistance wall structure
US6733333B1 (en) Transmission cable having operation status indicator means
EP1717910A2 (en) Mobile communications terminal using multi-functional socket and method thereof
CN102783095B (zh) 通信系统、通信方法、服务器设备、通信设备
CA2493193A1 (en) System and method for data retrieval in ac power tools via an ac line cord
JP2006243834A (ja) ケーブルのコネクタ判別装置、ケーブルのコネクタ判別システム、及び、ケーブル
JP2007158993A (ja) 配線管理システム
CN102017325A (zh) 连接器
CN107580162A (zh) 电子装置及其控制方法和记录介质
JP2015002174A (ja) カードソケットのための接触端子
EP2587463A1 (en) Mounting base for detachable fixing of electronic device
CN110891204A (zh) 交换器、识别电缆匹配状态的方法及非暂态机器可读介质
JP2021128844A (ja) 端子台、電気機器、および工具
EP3232366A1 (en) Card reader
KR20090055291A (ko) 기기명 표시기능을 갖는 멀티콘센트 및 그 시스템
JP2006235892A (ja) Icカード用リーダライタ装置とsim用リーダライタ装置、simリーダライタ用ソケット
JP7014781B2 (ja) 曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチ、及び駆動変更方法
KR20150021797A (ko) Usb 접속장치 및 그의 전원 제어방법
KR101531598B1 (ko) 멀티 포트를 가지는 전자기기
CN115204335B (zh) It资产管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150