JP2021128591A - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128591A
JP2021128591A JP2020023368A JP2020023368A JP2021128591A JP 2021128591 A JP2021128591 A JP 2021128591A JP 2020023368 A JP2020023368 A JP 2020023368A JP 2020023368 A JP2020023368 A JP 2020023368A JP 2021128591 A JP2021128591 A JP 2021128591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haptics
saddle
control device
warning
rider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020023368A
Other languages
English (en)
Inventor
佳秀 井苅
Yoshihide Igari
佳秀 井苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2020023368A priority Critical patent/JP2021128591A/ja
Priority to US17/797,611 priority patent/US20230060955A1/en
Priority to CN202180014396.3A priority patent/CN115052794A/zh
Priority to PCT/IB2021/050849 priority patent/WO2021161135A1/ja
Priority to JP2021577712A priority patent/JP7320089B2/ja
Priority to EP21709466.3A priority patent/EP4105091A1/en
Publication of JP2021128591A publication Critical patent/JP2021128591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ハプティクス動作を知覚した鞍乗型車両のライダーによる注視すべき事物の特定を早期化することが可能な制御装置及び制御方法を得るものである。
【解決手段】鞍乗型車両(100)に搭載されるライダー支援システム(50)の制御装置(51)であって、ライダーに与える警告の必要性を判定する判定部と、鞍乗型車両(100)の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行するハプティクス動作実行部と、を備えており、ハプティクス動作実行部は、ハプティクス動作において加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるために制動力を変化させる際の各車輪(3、4)の優先度を、ライダーを警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法に関する。
ハプティクス動作によって鞍乗型車両のライダーに警告を与える技術が公知である。制御装置は、鞍乗型車両の走行中に警告の必要性を判定する。制御装置は、警告が必要であると判定された場合に、鞍乗型車両の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行する。
国際公開第2018/185577号
従来の制御装置では、警告の種類に関わらず同じハプティクス動作が実行される。そのため、ライダーが、ハプティクス動作の発生を知覚した後に、多くの事物のうちから注視すべき事物を自ら特定する必要がある。特に、鞍乗型車両では、他の車両(例えば、自動車、トラック等)と比較して、その特定を既存の機器(例えば、インストルメントパネル、スピーカ等)を用いて補助することの困難性が高いため、注視すべき事物の特定がより遅れる傾向にある。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、ハプティクス動作を知覚した鞍乗型車両のライダーによる注視すべき事物の特定を早期化することが可能な制御装置及び制御方法を得るものである。
本発明に係る制御装置は、前輪及び後輪を備える鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置であって、前記鞍乗型車両の走行中に、該鞍乗型車両のライダーに与える警告の必要性を判定する判定部と、前記判定部で前記警告が必要であると判定された場合に、前記鞍乗型車両の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行するハプティクス動作実行部と、を備えており、前記ハプティクス動作実行部は、前記ハプティクス動作において前記加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるために制動力を変化させる際の各車輪の優先度を、前記ライダーを前記警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて変化させる。
本発明に係る制御方法は、前輪及び後輪を備える鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御方法であって、制御装置の判定部が、前記鞍乗型車両の走行中に、該鞍乗型車両のライダーに与える警告の必要性を判定する判定ステップと、前記制御装置のハプティクス動作実行部が、前記判定ステップで前記警告が必要であると判定された場合に、前記鞍乗型車両の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行するハプティクス動作実行ステップと、を備えており、前記ハプティクス動作実行ステップでは、前記ハプティクス動作実行部が、前記ハプティクス動作において前記加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるために制動力を変化させる際の各車輪の優先度を、前記ライダーを前記警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて変化させる。
本発明に係る制御装置及び制御方法では、ハプティクス動作実行部が、ハプティクス動作において加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるために制動力を変化させる際の各車輪の優先度を、ライダーを警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて変化させる。そのような制御により、ハプティクス動作を知覚したライダーが、そのハプティクス動作の生じ方の違いから、注視すべき事物の位置する方向を大まかに認識できるため、ライダーによる注視すべき事物の特定を早期化することが可能となる。特に、鞍乗型車両では、ライダーの搭乗姿勢に起因して、その優先度の変化によってもたらされるハプティクス動作の生じ方の違いがより認識されやすい。そのため、ライダーによる注視すべき事物の特定をより確実に早期化することが可能である。
本発明の実施の形態に係るライダー支援システムの、鞍乗型車両への搭載状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係るライダー支援システムの、概略構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るライダー支援システムの、制御装置における制御フローの一例を示す図である。
以下に、本発明に係るライダー支援システムついて、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係るライダー支援システムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。
例えば、以下では、本発明に係るライダー支援システムが、自動二輪車に用いられる場合を説明しているが、本発明に係るライダー支援システムが、自動二輪車以外の他の鞍乗型車両に用いられてもよい。鞍乗型車両は、ライダーが跨って乗車する車両を意味する。鞍乗型車両には、例えば、モータサイクル(自動二輪車、自動三輪車)、バギー、自転車等が含まれる。モータサイクルには、例えば、オートバイ、スクーター、電動スクーター等が含まれる。また、自転車は、ペダルに付与されるライダーの踏力によって路上を推進することが可能な車両を意味する。自転車には、普通自転車、電動アシスト自転車、電動自転車等が含まれる。
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
また、本発明における「加減速度」は、加速度が正の値として表現され、減速度が負の値として表現される概念である。つまり、本発明における「加減速度が低下する」との表現は、加速度が低下する状態又は減速度が上昇する状態を意味する。また、本発明における「加減速度が上昇する」との表現は、加速度が上昇する状態又は減速度が低下する状態を意味する。
実施の形態.
以下に、実施の形態に係るライダー支援システムを説明する。
<ライダー支援システムの構成>
実施の形態に係るライダー支援システムの構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るライダー支援システムの、鞍乗型車両への搭載状態を示す図である。図2は、本発明の実施の形態に係るライダー支援システムの、概略構成を説明するための図である。
図1及び図2に示されるように、鞍乗型車両100は、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、制動系統10と、駆動系統20と、変速系統30と、を備えている。また、鞍乗型車両100は、制御装置51を含むライダー支援システム50を備えている。
制動系統10は、前輪3を制動するための前輪制動機構11と、後輪4を制動するための後輪制動機構12と、を含む。前輪制動機構11に対応した入力部(例えば、ブレーキレバー13)がライダーによって操作されると、その操作量に応じた力で前輪制動機構11のブレーキパッド(図示省略)が前輪3と共に回転するロータ(図示省略)に押し付けられて、前輪3が制動される。また、後輪制動機構12に対応した入力部(例えば、ブレーキペダル14)がライダーによって操作されると、その操作量に応じた力で後輪制動機構12のブレーキパッド(図示省略)が後輪4と共に回転するロータ(図示省略)に押し付けられて、後輪4が制動される。
制御装置51は、前輪制動機構11及び後輪制動機構12のそれぞれに生じさせる制動力を個別に制御することが可能である。例えば、制御装置51は、前輪制動機構11のブレーキパッドをロータから離れるように制御して、前輪3に生じさせる制動力を減少させることが可能である。また、制御装置51は、前輪制動機構11のブレーキパッドをロータに近づくように制御して、前輪3に生じさせる制動力を増加させることが可能である。また、制御装置51は、後輪制動機構12のブレーキパッドをロータから離れるように制御して、後輪4に生じさせる制動力を減少させることが可能である。また、制御装置51は、後輪制動機構12のブレーキパッドをロータに近づくように制御して、後輪4に生じさせる制動力を増加させることが可能である。つまり、制御装置51は、前輪3及び後輪4に生じさせる制動力を制御することで、鞍乗型車両100の加減速度を制御することが可能である。また、制御装置51は、前輪3及び後輪4のそれぞれに生じさせる制動力の変化の配分を制御することも可能である。
駆動系統20は、駆動源(例えば、エンジン、モータ等)21の出力を変速系統30に伝達する。入力部(例えば、アクセルグリップ22)がライダーによって操作されると、その操作量に応じた出力が、変速系統30で変速されて駆動輪(例えば、後輪4)に伝達される。
制御装置51は、駆動系統20の駆動源21の出力を制御することが可能である。例えば、制御装置51は、スロットル(図示省略)の開度を制御して、駆動源21の出力を増減させることが可能である。制御装置51は、スロットルを閉じるように制御することで、駆動輪に制動力(いわゆるエンジンブレーキ)を生じさせることも可能である。つまり、制御装置51は、駆動源21の出力を制御することで、鞍乗型車両100の加減速度を制御することが可能である。また、制御装置51は、駆動輪に生じさせる制動力を制御することも可能である。制御装置51は、前輪3及び後輪4のそれぞれに生じさせる制動力の変化の配分を制御する際に、制動系統10に換えて又は加えて駆動系統20を制御することができる。
制御装置51は、変速系統30の変速比を制御することが可能である。例えば、制御装置51は、多段変速機構31の選択段を下げるように制御して、変速比を上げることが可能である。ここで、スロットルが閉じている状態で変速比が上がる場合には、駆動輪に生じている制動力(いわゆるエンジンブレーキ)が増加する。また、制御装置51は、多段変速機構31の選択段を上げるように制御して、変速比を下げることが可能である。ここで、スロットルが閉じている状態で変速比が下がる場合には、駆動輪に生じている制動力(いわゆるエンジンブレーキ)が減少する。つまり、制御装置51は、変速系統30の変速比を制御することで、鞍乗型車両100の加減速度を制御することが可能である。また、制御装置51は、駆動輪に生じさせる制動力を制御することも可能である。制御装置51は、前輪3及び後輪4のそれぞれに生じさせる制動力の変化の配分を制御する際に、制動系統10に換えて又は加えて変速系統30を制御することができる。
制御装置51は、判定部52と、ハプティクス動作実行部53と、を備えている。制御装置51の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュールであってもよい。また、制御装置51は、例えば、1つにまとめられていてもよく、また、複数に分かれていてもよい。
判定部52は、鞍乗型車両100の走行中に、鞍乗型車両100のライダーに与える警告の必要性を判定する。判定部52は、例えば、鞍乗型車両100又はライダーの各部の状態を検出する各種センサの出力に基づいて警告の必要性を判定してもよく、また、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて警告の必要性を判定してもよい。
ハプティクス動作実行部53は、判定部52で警告が必要であると判定された場合に、鞍乗型車両100の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行する。一瞬間だけ低下又は上昇させた後の加減速度が、低下又は上昇させる前の加減速度と等しくなってもよく、また、等しくならなくてもよい。ハプティクス動作実行部53は、車輪(前輪3、後輪4)の制動力を増減させることで、加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させる。その増減量、増減の勾配及び増減の間隔は、警告が生じたことをライダーが知覚できる程度の値に設定される。ハプティクス動作は、各車輪に制動力が生じている状態で実行されてもよく、また、各車輪に制動力が生じていない状態で実行されてもよい。
ここで、ハプティクス動作実行部53は、ライダーを警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて、制動力を増減させる際の前輪3及び後輪4の優先度を変化させる。つまり、ハプティクス動作実行部53は、ライダーに与える警告の種類に応じて、制動力を増減させる際の前輪3及び後輪4の優先度を変化させる。
なお、ハプティクス動作は、前輪3及び後輪4のうちの一方の車輪のみの制動力を変化させる動作であってもよく、また、前輪3及び後輪4のうちの両方の車輪の制動力を変化させる動作であってもよい。ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの一方の車輪のみの制動力を変化させる動作である場合には、ハプティクス動作実行部53は、前輪3及び後輪4のうちから、ハプティクス動作において制動力を変化させる一方の車輪を注視方向に応じて選択することで、優先度を変化させる。また、ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの両方の車輪の制動力を変化させる動作である場合には、ハプティクス動作実行部53は、ハプティクス動作において前輪3に生じさせる制動力の変化と後輪4に生じさせる制動力の変化との配分を注視方向に応じて変化させることで、優先度を変化させる。
ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、鞍乗型車両100の前方に位置する事物に対する警告である場合に、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。つまり、ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの一方の車輪のみの制動力を変化させる動作である場合においては、判定部52で鞍乗型車両100の前方に位置する事物に対する警告が必要であると判定されると、ハプティクス動作実行部53が前輪3のみに制動力の変化を生じさせるハプティクス動作を実行する。また、ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの両方の車輪の制動力を変化させる動作である場合においては、判定部52で鞍乗型車両100の前方に位置する事物に対する警告が必要であると判定されると、ハプティクス動作実行部53が後輪4に生じさせる制動力の変化よりも前輪3に生じさせる制動力の変化が大きいハプティクス動作を実行する。
一例として、ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、鞍乗型車両100に生じる前方衝突(例えば、障害物の存在、対向車のはみだし等)に対する警告である場合に、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。つまり、判定部52において、鞍乗型車両100に前方衝突が生じる可能性が高いと判定されると、ハプティクス動作実行部53は、後輪4よりも前輪3の優先度が高いハプティクス動作を実行する。判定部52が、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて前方衝突に対する警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて前方衝突に対する警告の必要性を判定してもよい。ハプティクス動作実行部53が、鞍乗型車両100の加減速度を一瞬間だけ低下させるハプティクス動作を実行するとよい。
一例として、ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、交通状況(例えば、鞍乗型車両100の進行方向で生じている渋滞、事故等)に対する警告である場合に、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。つまり、判定部52において、鞍乗型車両100に減速を生じさせる必要が生じかねない交通状況であると判定されると、ハプティクス動作実行部53は、後輪4よりも前輪3の優先度が高いハプティクス動作を実行する。判定部52が、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて交通状況に対する警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて交通状況に対する警告の必要性を判定してもよい。
一例として、ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、道路標識(例えば、制限速度、進入禁止等)に対する警告である場合に、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。つまり、判定部52において、鞍乗型車両100の運転操作に影響する道路標識があると判定されると、ハプティクス動作実行部53は、後輪4よりも前輪3の優先度が高いハプティクス動作を実行する。判定部52が、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて道路標識に対する警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて道路標識に対する警告の必要性を判定してもよい。
ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、鞍乗型車両100の後方に位置する事物に対する警告である場合に、前輪3よりも後輪4の優先度を高くする。つまり、ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの一方の車輪のみの制動力を変化させる動作である場合においては、判定部52で鞍乗型車両100の後方に位置する事物に対する警告が必要であると判定されると、ハプティクス動作実行部53が後輪4のみに制動力の変化を生じさせるハプティクス動作を実行する。また、ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの両方の車輪の制動力を変化させる動作である場合においては、判定部52で鞍乗型車両100の後方に位置する事物に対する警告が必要であると判定されると、ハプティクス動作実行部53が前輪3に生じさせる制動力の変化よりも後輪4に生じさせる制動力の変化が大きいハプティクス動作を実行する。
一例として、ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、鞍乗型車両100に生じる後方衝突(例えば、後続車の急接近、後続車のあおり等)に対する警告である場合に、前輪3よりも後輪4の優先度を高くする。つまり、判定部52において、鞍乗型車両100に後方衝突が生じる可能性が高いと判定されると、ハプティクス動作実行部53は、前輪3よりも後輪4の優先度が高いハプティクス動作を実行する。判定部52が、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて後方衝突に対する警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて後方衝突に対する警告の必要性を判定してもよい。ハプティクス動作実行部53が、鞍乗型車両100の加減速度を一瞬間だけ上昇させるハプティクス動作を実行するとよい。
一例として、ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、鞍乗型車両100の斜め後方の他車両の走行(例えば、隣接するレーンを走行する車両による並走、追い越し等)に対する警告である場合に、前輪3よりも後輪4の優先度を高くする。つまり、判定部52において、斜め後方の他車両の走行があると判定されると、ハプティクス動作実行部53は、前輪3よりも後輪4の優先度が高いハプティクス動作を実行する。判定部52が、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて斜め後方の他車両の走行に対する警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて斜め後方の他車両の走行に対する警告の必要性を判定してもよい。
ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、ライダーに対して操作を促す警告である場合に、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。つまり、ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの一方の車輪のみの制動力を変化させる動作である場合においては、判定部52でライダーに対して操作を促す警告が必要であると判定されると、ハプティクス動作実行部53が前輪3のみに制動力の変化を生じさせるハプティクス動作を実行する。また、ハプティクス動作が、前輪3及び後輪4のうちの両方の車輪の制動力を変化させる動作である場合においては、判定部52でライダーに対して操作を促す警告が必要であると判定されると、ハプティクス動作実行部53が後輪4に生じさせる制動力の変化よりも前輪3に生じさせる制動力の変化が大きいハプティクス動作を実行する。
一例として、ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、ライダーに対して鞍乗型車両100の運転操作(例えば、加減速、旋回等)を促す警告である場合に、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。つまり、判定部52において、ライダーに運転操作を促す必要があると判定されると、ハプティクス動作実行部53は、後輪4よりも前輪3の優先度が高いハプティクス動作を実行する。判定部52が、鞍乗型車両100又はライダーの各部の状態を検出する各種センサの出力に基づいて運転操作を促す警告の必要性を判定してもよく、また、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて運転操作を促す警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて運転操作を促す警告の必要性を判定してもよい。
一例として、ハプティクス動作実行部53は、判定部52で必要と判定された警告が、ライダーに対して鞍乗型車両100の設定操作(例えば、機器又は機能のON/OFF、モード切り替え、パラメータ変更等)を促す警告である場合に、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。つまり、判定部52において、ライダーに設定操作を促す必要があると判定されると、ハプティクス動作実行部53は、後輪4よりも前輪3の優先度が高いハプティクス動作を実行する。判定部52が、鞍乗型車両100又はライダーの各部の状態を検出する各種センサの出力に基づいて設定操作を促す警告の必要性を判定してもよく、また、鞍乗型車両100に搭載されている周囲環境センサの出力に基づいて設定操作を促す警告の必要性を判定してもよく、また、他車両又はインフラストラクチャ設備との無線通信を介して取得される情報に基づいて設定操作を促す警告の必要性を判定してもよい。
<ライダー支援システムの動作>
実施の形態に係るライダー支援システムの動作について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係るライダー支援システムの、制御装置における制御フローの一例を示す図である。
制御装置51は、ライダー支援動作が有効になっており、且つ、鞍乗型車両100が走行している間において、図3に示される制御フローを繰り返し実行する。
(判定ステップ)
ステップS101において、制御装置51の判定部52は、鞍乗型車両100のライダーに与える警告の必要性を判定する。判定部52が、警告の必要性があると判定すると、ステップS102に進み、そうではない場合には、S101に戻る。
(ハプティクス動作実行ステップ)
ステップS102において、制御装置51のハプティクス動作実行部53は、鞍乗型車両100の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行する。ハプティクス動作実行部53は、車輪(前輪3、後輪4)の制動力を増減させることで、加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させる。ここで、ハプティクス動作実行部53は、ライダーを警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて、制動力を増減させる際の前輪3及び後輪4の優先度を変化させる。
<ライダー支援システムの効果>
実施の形態に係るライダー支援システムの効果について説明する。
ライダー支援システム50では、制御装置51が、鞍乗型車両100のライダーに与える警告の必要性を判定する判定部52と、判定部52で警告が必要であると判定された場合に、鞍乗型車両100の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行するハプティクス動作実行部53と、を備えている。そして、ハプティクス動作実行部53は、ハプティクス動作において加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるために制動力を変化させる際の各車輪(前輪3、後輪4)の優先度を、ライダーを警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて変化させる。そのような制御により、ハプティクス動作を知覚したライダーが、そのハプティクス動作の生じ方の違いから、注視すべき事物の位置する方向を大まかに認識できるため、ライダーによる注視すべき事物の特定を早期化することが可能となる。特に、鞍乗型車両100では、ライダーの搭乗姿勢に起因して、その優先度の変化によってもたらされるハプティクス動作の生じ方の違いがより認識されやすい。そのため、ライダーによる注視すべき事物の特定をより確実に早期化することが可能である。
好ましくは、警告が、走行中の鞍乗型車両100の前方に位置する事物に対する警告である場合に、ハプティクス動作実行部53は、ハプティクス動作において、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。そのように制御されることで、ハプティクス動作を知覚したライダーが、注視すべき事物が前方に位置することを認識できるため、ライダーによる注視すべき事物の特定を早期化することが可能となる。
好ましくは、警告が、走行中の鞍乗型車両100の後方に位置する事物に対する警告である場合に、ハプティクス動作実行部53は、ハプティクス動作において、前輪3よりも後輪4の優先度を高くする。そのように制御されることで、ハプティクス動作を知覚したライダーが、注視すべき事物が後方に位置することを認識できるため、ライダーによる注視すべき事物の特定を早期化することが可能となる。
好ましくは、警告が、ライダーに対して操作を促す警告である場合に、ハプティクス動作実行部53は、ハプティクス動作において、後輪4よりも前輪3の優先度を高くする。そのように制御されることで、ハプティクス動作を知覚したライダーが、前方に位置する事物を早期に注視したうえで操作を行うこととなって、安全性が向上する。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態の説明に限定されない。例えば、実施の形態の一部のみが実施されてもよい。また、例えば、図3に示される制御フローにおいて、他のステップが加えられてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、4 後輪、10 制動系統、11 前輪制動機構、12 後輪制動機構、13 ブレーキレバー、14 ブレーキペダル、20 駆動系統、21 駆動源、22 アクセルグリップ、30 変速系統、31 多段変速機構、50 ライダー支援システム、51 制御装置、52 判定部、53 ハプティクス動作実行部、100 鞍乗型車両。

Claims (15)

  1. 前輪(3)及び後輪(4)を備える鞍乗型車両(100)に搭載されるライダー支援システム(50)の制御装置(51)であって、
    前記鞍乗型車両(100)の走行中に、該鞍乗型車両(100)のライダーに与える警告の必要性を判定する判定部(52)と、
    前記判定部(52)で前記警告が必要であると判定された場合に、前記鞍乗型車両(100)の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行するハプティクス動作実行部(53)と、
    を備えており、
    前記ハプティクス動作実行部(53)は、前記ハプティクス動作において前記加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるために制動力を変化させる際の各車輪の優先度を、前記ライダーを前記警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて変化させる、
    制御装置。
  2. 前記ハプティクス動作は、前記前輪(3)及び前記後輪(4)のうちの一方の車輪のみの制動力を変化させる動作であり、
    前記ハプティクス動作実行部(53)は、前記前輪(3)及び前記後輪(4)のうちから、前記ハプティクス動作において前記制動力を変化させる前記一方の車輪を前記注視方向に応じて選択することで、前記優先度を変化させる、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ハプティクス動作は、前記前輪(3)及び前記後輪(4)のうちの両方の車輪の制動力を変化させる動作であり、
    前記ハプティクス動作実行部(53)は、前記ハプティクス動作において前記前輪(3)に生じさせる制動力の変化と前記後輪(4)に生じさせる制動力の変化との配分を前記注視方向に応じて変化させることで、前記優先度を変化させる、
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記警告が、走行中の前記鞍乗型車両(100)の前方に位置する事物に対する警告である場合に、前記ハプティクス動作実行部(53)は、前記ハプティクス動作において、前記後輪(4)よりも前記前輪(3)の優先度を高くする、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の制御装置。
  5. 前記前方に位置する事物は、前記鞍乗型車両(100)に生じる前方衝突である、
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記前方に位置する事物は、交通状況である、
    請求項4に記載の制御装置。
  7. 前記前方に位置する事物は、道路標識である、
    請求項4に記載の制御装置。
  8. 前記警告が、走行中の前記鞍乗型車両(100)の後方に位置する事物に対する警告である場合に、前記ハプティクス動作実行部(53)は、前記ハプティクス動作において、前記前輪(3)よりも前記後輪(4)の優先度を高くする、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の制御装置。
  9. 前記後方に位置する事物は、前記鞍乗型車両(100)に生じる後方衝突である、
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記後方に位置する事物は、前記鞍乗型車両(100)の斜め後方の他車両の走行である、
    請求項8に記載の制御装置。
  11. 前記警告が、前記ライダーに対して操作を促す警告である場合に、前記ハプティクス動作実行部(53)は、前記ハプティクス動作において、前記後輪(4)よりも前記前輪(3)の優先度を高くする、
    請求項1〜10の何れか一項に記載の制御装置。
  12. 前記操作は、前記鞍乗型車両(100)の運転操作である、
    請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記操作は、前記鞍乗型車両(100)の設定操作である、
    請求項11に記載の制御装置。
  14. 前記ハプティクス動作実行部(53)は、前記ハプティクス動作において、前記鞍乗型車両(100)の制動系統(10)、駆動系統(20)及び変速系統(30)のうちの少なくとも一つを制御して前記制動力を変化させる、
    請求項1〜13の何れか一項に記載の制御装置。
  15. 前輪(3)及び後輪(4)を備える鞍乗型車両(100)に搭載されるライダー支援システム(50)の制御方法であって、
    制御装置(51)の判定部(52)が、前記鞍乗型車両(100)の走行中に、該鞍乗型車両(100)のライダーに与える警告の必要性を判定する判定ステップ(S101)と、
    前記制御装置(51)のハプティクス動作実行部(53)が、前記判定ステップ(S101)で前記警告が必要であると判定された場合に、前記鞍乗型車両(100)の加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるハプティクス動作を少なくとも1回実行するハプティクス動作実行ステップ(S102)と、
    を備えており、
    前記ハプティクス動作実行ステップ(S102)では、前記ハプティクス動作実行部(53)が、前記ハプティクス動作において前記加減速度を一瞬間だけ低下又は上昇させるために制動力を変化させる際の各車輪の優先度を、前記ライダーを前記警告によって注視させるべき方向である注視方向に応じて変化させる、
    制御方法。
JP2020023368A 2020-02-14 2020-02-14 制御装置及び制御方法 Pending JP2021128591A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023368A JP2021128591A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 制御装置及び制御方法
US17/797,611 US20230060955A1 (en) 2020-02-14 2021-02-03 Controller and control method
CN202180014396.3A CN115052794A (zh) 2020-02-14 2021-02-03 搭载于跨乘型车辆的骑手辅助系统的控制装置及控制方法
PCT/IB2021/050849 WO2021161135A1 (ja) 2020-02-14 2021-02-03 鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法
JP2021577712A JP7320089B2 (ja) 2020-02-14 2021-02-03 鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法
EP21709466.3A EP4105091A1 (en) 2020-02-14 2021-02-03 Controller and control method for a rider-assistance system on a straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023368A JP2021128591A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021128591A true JP2021128591A (ja) 2021-09-02

Family

ID=74853675

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023368A Pending JP2021128591A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 制御装置及び制御方法
JP2021577712A Active JP7320089B2 (ja) 2020-02-14 2021-02-03 鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577712A Active JP7320089B2 (ja) 2020-02-14 2021-02-03 鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230060955A1 (ja)
EP (1) EP4105091A1 (ja)
JP (2) JP2021128591A (ja)
CN (1) CN115052794A (ja)
WO (1) WO2021161135A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228716B2 (ja) * 2007-10-04 2013-07-03 日産自動車株式会社 情報提示システム
JP5972332B2 (ja) * 2014-09-26 2016-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の接近報知装置
JP6214601B2 (ja) * 2015-07-27 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
US10029683B1 (en) * 2017-01-25 2018-07-24 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Saddle-ride vehicle with autonomous braking and method of operating same
JP2018176861A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
CA3079092A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 Damon Motors Inc. Anticipatory motorcycle safety system
EP3666630A4 (en) * 2017-11-02 2020-10-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha SEMITRAILER
JP7259356B2 (ja) * 2019-01-28 2023-04-18 スズキ株式会社 制御装置及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN115052794A (zh) 2022-09-13
US20230060955A1 (en) 2023-03-02
EP4105091A1 (en) 2022-12-21
WO2021161135A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2021161135A1 (ja) 2021-08-19
JP7320089B2 (ja) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349234B2 (ja) 補助動力装置付き二輪車
JP7203121B2 (ja) 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
JP7377880B2 (ja) モータサイクルの動作の制御装置及び制御方法
JP4443547B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP7482226B2 (ja) 鞍乗型車両の制御装置、ライダー支援システム、及び、鞍乗型車両の制御方法
JPWO2020115590A1 (ja) 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
CN111846045B (zh) 用于警告摩托车驾驶员的方法以及实现这种方法的骑乘辅助控制器和摩托车
JP7320089B2 (ja) 鞍乗型車両に搭載されるライダー支援システムの制御装置及び制御方法
US20230034333A1 (en) Shifting control device and electric shifting system
WO2021060357A1 (ja) Fcw制御装置を備えたリーン車両
JP2021127019A (ja) 制御装置及び制御方法
EP4108528A1 (en) Control device and control method
WO2023187525A1 (ja) 鞍乗り型車両の挙動の制御装置及び制御方法
EP4014779A1 (en) Helmet, rider support system, and control method
EP4173913A1 (en) Control device for saddled vehicle, rider assistance system, and control method for saddled vehicle
US11932266B2 (en) Rider-assistance system and control method for rider-assistance system
JP3935035B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法
EP4331934A1 (en) Control device and control method for rider assistance system
WO2023187546A1 (ja) 鞍乗り型車両の制御装置及び制御方法
JP6686767B2 (ja) 電動車両
WO2024003666A1 (ja) ライダー支援システムの制御装置及び制御方法
JP2006175942A (ja) 加減速度制御装置