JP2021127871A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127871A
JP2021127871A JP2020023552A JP2020023552A JP2021127871A JP 2021127871 A JP2021127871 A JP 2021127871A JP 2020023552 A JP2020023552 A JP 2020023552A JP 2020023552 A JP2020023552 A JP 2020023552A JP 2021127871 A JP2021127871 A JP 2021127871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
path layers
fluid
heat exchanger
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7433965B2 (ja
Inventor
大二郎 吉成
Daijiro Yoshinari
大二郎 吉成
直之 中村
Naoyuki Nakamura
直之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020023552A priority Critical patent/JP7433965B2/ja
Priority to CN202110181092.8A priority patent/CN113263886B/zh
Publication of JP2021127871A publication Critical patent/JP2021127871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433965B2 publication Critical patent/JP7433965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/008Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for heating the electrical propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で3つの流体を導入して熱交換が可能な熱交換器を提供する。【解決手段】熱交換器5は、バッテリ流体W1が流れる複数の第1流路層15と、第1導入口16と、第1導出口17と、複数の第1流路層15を互いに連通させる複数の第1連通部18と、空調用流体W2が流れる複数の第2流路層25と、第2導入口26と、第2導出口27と、複数の第2流路層25を互いに連通させる複数の第2連通部28と、加温用流体W3流れる複数の第3流路層35と、第3導入口36と、第3導出口37と、複数の第3流路層35を互いに連通させる複数の第3連通部38と、を備える。複数の第1流路層15、複数の第2流路層25、及び複数の第3流路層35は、積層して構成され、空調用流体W2はバッテリ流体W1を冷却し、加温用流体W3はバッテリ流体W1を加温する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の流体を熱交換させる熱交換器に関するものである。
従来より、2つの流体同士で熱交換を可能にした熱交換器が知られている。例えば、特許文献1、2に記載の熱交換器では、トランスミッションオイルと冷却水とを熱交換器に導入し熱交換することが記載されている。しかしながら、電動車に搭載される駆動用バッテリは、低温環境下での加温と高温環境下や発熱時の冷却が必要であるため、バッテリの加温と冷却を1つの冷媒で行う場合には、当該冷媒を加温するための熱交換器と冷却するための熱交換器が必要となる。そこで、特許文献3では、3つの流体を導入して熱交換を可能にした熱交換器が提案されている。
特開2012−107783号公報 特開2012−32057号公報 国際公開第2018/70183号
しかしながら、特許文献3に記載の熱交換器は、構造が複雑で改善の余地があった。
本発明は、簡易な構成で3つの流体を導入して熱交換が可能な熱交換器を提供する。
本発明は、
第1流体と第2流体と第3流体が流れる熱交換器であって、
前記熱交換器は、
前記第1流体が流れる複数の第1流路層と、
前記第1流体を前記複数の第1流路層へ導入する第1導入口と、
前記第1流体を前記複数の第1流路層から導出する第1導出口と、
前記複数の第1流路層を互いに連通させる複数の第1連通部と、
前記第2流体が流れる複数の第2流路層と、
前記第2流体を前記複数の第2流路層へ導入する第2導入口と、
前記第2流体を前記複数の第2流路層から導出する第2導出口と、
前記複数の第2流路層を互いに連通させる複数の第2連通部と、
前記第3流体が流れる複数の第3流路層と、
前記第3流体を前記複数の第3流路層へ導入する第3導入口と、
前記第3流体を前記複数の第3流路層から導出する第3導出口と、
前記複数の第3流路層を互いに連通させる複数の第3連通部と、を備え、
前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層は、積層して構成され、
前記第2流体は前記第1流体を冷却し、前記第3流体は前記第1流体を加温する。
本発明によれば、簡易な構成でありながら、1つの熱交換器で対象の流体の加温及び冷却を実現できる。
本発明の熱交換器を搭載した車両用バッテリの温度調整システムの概略図である。 第1実施形態の熱交換器を示す、図3AのA−A線断面図である。 第1実施形態の熱交換器の上面図である。 第1実施形態の熱交換器の底面図である。 第1実施形態の熱交換器の層構成を示す説明図である。 変形例の熱交換器の層構成を示す説明図である。 第2実施形態の熱交換器を示す、図7AのB−B線断面図である。 第2実施形態の熱交換器の上面図である。 第2実施形態の熱交換器の底面図である。
以下、本発明の一実施形態の熱交換器について添付図面に基づいて説明する。先ず、本発明の一実施形態の熱交換器を搭載した車両用バッテリの温度調整システムについて説明する。
(車両用バッテリの温度調整システム)
図1に示すように、本実施形態の車両用バッテリの温度調整システム100は、バッテリBATの温度を調整するバッテリ温度調整回路1と、車両の空調装置(エアコン)に搭載される空調用冷媒回路2と、熱源Hを含む加温用回路3と、を備える。バッテリBATは、車両を駆動する不図示の駆動用モータに電力を供給する。
バッテリ温度調整回路1には、熱交換器5が設けられ、熱交換器5には、バッテリ温度調整回路1を流れるバッテリ流体W1に加えて、空調用冷媒回路2を流れる空調用流体W2及び加温用回路3を流れる加温用流体W3が流入可能に構成され、バッテリ流体W1と空調用流体W2とで熱交換可能に構成されるとともに、バッテリ流体W1と加温用流体W3とで熱交換可能に構成される。
空調用冷媒回路2には、主流路21から分岐する分岐流路22が設けられ、主流路21を流れる空調用流体W2がバルブ23により選択的に分岐流路22の途中に介在する熱交換器5に流入可能に構成される。なお、主流路21には、不図示のコンプレッサ、コンデンサ、エキスパンションバルブ等が設けられ、分岐流路を介して熱交換器5には低温の空調用流体W2が流入する。
加温用回路3には、主流路31から分岐する分岐流路32が設けられ、主流路31を流れる加温用流体W3がバルブ33により選択的に分岐流路32の途中に介在する熱交換器5に流入可能に構成される。主流路31には、熱源Hとして例えばエンジン、ヒーター等が設けられ、分岐流路32を介して熱交換器5には熱源Hによって温められた高温の加温用流体W3が流入する。
(熱交換器)
<第1実施形態>
第1実施形態の熱交換器5は、図2に示すように、円筒状のケース51の内部に、バッテリ流体W1が流れる複数の第1流路層15と、空調用流体W2が流れる複数の第2流路層25と、加温用流体W3が流れる第3流路層35とが、上下方向に積層して構成される。ケース51は、複数の第1流路層15、複数の第2流路層25、及び複数の第3流路層35を挟んで、積層方向(以下、上下方向と称する。)において対向するケース上面52U及びケース下面52Dを備える。
ケース51のケース上面52Uには、バッテリ流体W1を複数の第1流路層15へ導入する第1導入口16と、バッテリ流体W1を複数の第1流路層15から導出する第1導出口17と、空調用流体W2を複数の第2流路層25へ導入する第2導入口26と、空調用流体W2を複数の第2流路層25から導出する第2導出口27と、加温用流体W3を複数の第3流路層35へ導入する第3導入口36と、加温用流体W3を複数の第3流路層35から導出する第3導出口37と、が設けられている。本実施形態によれば、ケース上面52Uに、各流路層の導入口16、26、36及び導出口17、27、37が設けられているので、組付け作業を容易に行うことができる。
第1導入口16及び第1導出口17は、図3Aに示すように、円形状のケース上面52Uの中心Pを挟んで反対側に設けられ、第2導入口26及び第2導出口27は、ケース上面52Uの中心Pを挟んで反対側に設けられ、第3導入口36及び第3導出口37は、ケース上面52Uの中心Pを挟んで反対側に設けられる。また、これら導入口16、26、36及び導出口17、27、37は、中心Pから等距離に、且つ周方向で等間隔に配置される。本実施形態では、60°間隔で反時計回りに、第1導入口16、第2導入口26、第3導入口36、第1導出口17、第2導出口27、及び第3導出口37がこの順に配置されている。
本実施形態の熱交換器5では、図2及び図4に示すように、第3流路層35、第1流路層15、及び第2流路層25が、上方から下方にこの順に繰り返し設けられる。言い換えると、複数の第1流路層15の流路層が、複数の第2流路層25の流路層と複数の第3流路層35の流路層との間に配置される。この構成によれば、第1流路層15が第2流路層25に接するとともに、第1流路層15が第3流路層35に接するので、第1流路層15のバッテリ流体W1の加温及び冷却を効率的に行うことができる。
また、熱交換器5の層構成はこれ限らず、例えば、図5の変形例に示すように、第3流路層35、第1流路層15、第2流路層25、第1流路層15、が上方から下方にこの順に繰り返し設けられてもよい。言い換えると、複数の第2流路層25の流路層及び複数の第3流路層35の流路層は、互いに隣接せず、且つ、複数の第1流路層15の流路層と隣接する。この構成によれば、複数の第2流路層25の流路層及び複数の第3流路層35の流路層は、互いに隣接しないので、加温用流体W3が空調用流体W2によって冷却されたり、空調用流体W2が加温用流体W3によって加温されたりするのを抑制できる。
図2に戻って、これら複数の第1流路層15の流路層、複数の第2流路層25の流路層、及び複数の第3流路層35の流路層は、それぞれ所定の隙間を介して重ね合わせた2枚の板53の間に形成される。各流路層が所定の隙間を介して重ね合わせた2枚の板53の間に形成されるので、隙間を調整することで熱交換効率を調整できる。隣り合う流路層間の板は、1枚でもよく、2枚でもよく、3枚以上であってもよい。
ケース51の内部には、複数の第1流路層15を互いに連通させ、且つ複数の第1流路層15を複数の第2流路層25及び複数の第3流路層35と連通させない第1連通部18と、複数の第2流路層25を互いに連通させ、且つ複数の第2流路層25を複数の第1流路層15及び複数の第3流路層35と連通させない第2連通部28と、複数の第3流路層35を互いに連通させ、且つ複数の第3流路層35を複数の第1流路層15及び複数の第2流路層25と連通させない第3連通部38と、が設けられる。
第1連通部18は、第1導入口16からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第1導入口側連通部18Aと、第1導出口17からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第1導出口側連通部18Bと、から構成される。第2連通部28は、第2導入口26からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第2導入口側連通部28Aと、第2導出口27からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第2導出口側連通部28Bと、から構成される。第3連通部38は、第3導入口36からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第3導入口側連通部38Aと、第3導出口37からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第3導出口側連通部38Bと、から構成される。
ケース51のケース下面52Dは、図2及び図3Bに示すように、第1導入口側連通部18A、第1導出口側連通部18B、第2導入口側連通部28A、第2導出口側連通部28B、第3導入口側連通部38A、及び第3導出口側連通部38Bを封止する。
このように構成された熱交換器5では、空調用流体W2はバッテリ流体W1を冷却し、加温用流体W3はバッテリ流体W1を加温する。したがって、1つの熱交換器5で、低温環境下ではバッテリ流体W1を加温し、高温環境下やバッテリBATの発熱時にはバッテリ流体W1を冷却でき、バッテリBATを適切な温度範囲に保つことができる。また、複数の第1流路層15、複数の第2流路層25、及び複数の第3流路層35が積層して構成されるので、簡易な構成で熱交換器5を形成できる。
<第2実施形態>
第2実施形態の熱交換器5は、図6に示すように、円筒状のケース51の内部に、バッテリ流体W1が流れる複数の第1流路層15と、空調用流体W2が流れる複数の第2流路層25と、加温用流体W3が流れる第3流路層35とが、上下方向に積層して構成される点は、第1実施形態の熱交換器5と同様であるが、層構成が相違する。以下、図6〜図7Bを参照しながら第2実施形態の熱交換器5について説明する。
ケース51のケース上面52Uには、バッテリ流体W1を複数の第1流路層15へ導入する第1導入口16と、バッテリ流体W1を複数の第1流路層15から導出する第1導出口17と、加温用流体W3を複数の第3流路層35へ導入する第3導入口36と、加温用流体W3を複数の第3流路層35から導出する第3導出口37と、が設けられている。
第1導入口16及び第1導出口17は、図7Aに示すように、円形状のケース上面52Uの中心Pを挟んで反対側に設けられ、第3導入口36及び第3導出口37は、ケース上面52Uの中心Pを挟んで反対側に設けられる。また、これら導入口16、36及び導出口17、37は、中心Pから等距離に、且つ周方向で等間隔に配置される。本実施形態では、90°間隔で反時計回りに、第1導入口16、第3導入口36、第1導出口17、及び第3導出口37がこの順に配置されている。
ケース51のケース下面52Dには、図6及び図7Bに示すように、空調用流体W2を複数の第2流路層25へ導入する第2導入口26と、空調用流体W2を複数の第2流路層25から導出する第2導出口27と、が設けられている。第2導入口26及び第2導出口27は、図7Bに示すように、ケース上面52Uの中心Pを挟んで反対側に設けられ、本実施形態では、図6〜図7Bに示すように、上下方向から見て、ケース上面52Uに設けられた第3導入口36及び第3導出口37と、同じ位置(周方向位置及び径方向位置)に設けられている。本実施形態によれば、ケース上面52U又はケース下面52Dに、全ての流路層の導入口16、26、36及び導出口17、27、37を設ける必要がないので、導入口及び導出口の配置の自由度が高い。
本実施形態の熱交換器5では、図6に示すように、中央より上方で、第3流路層35及び第1流路層15が、上方から下方にこの順に繰り返し設けられ、中央より下方では、第2流路層25及び第1流路層15が、上方から下方にこの順に繰り返し設けられる。言い換えると、ケース下面52Dに最も近い第3流路層35が、ケース上面52Uに最も近い第2流路層25よりも、ケース上面52Uに近くなっており、加温領域と冷却領域とが区分けされる。この構成によれば、熱交換器5の内部を加温領域と冷却領域に分離することができ、加温用流体W3が冷却されたり、空調用流体W2が加温されたりするのを抑制できる。
なお、各流路層15、25、35の流路層がそれぞれ所定の隙間を介して重ね合わせた2枚の板53の間に形成される点は第1実施形態の熱交換器5と同様である。
ケース51の内部には、複数の第1流路層15を互いに連通させ、且つ複数の第1流路層15を複数の第2流路層25及び複数の第3流路層35と連通させない第1連通部18と、複数の第2流路層25を互いに連通させ、且つ複数の第2流路層25を複数の第1流路層15及び複数の第3流路層35と連通させない第2連通部28と、複数の第3流路層35を互いに連通させ、且つ複数の第3流路層35を複数の第1流路層15及び複数の第2流路層25と連通させない第3連通部38と、が設けられる。
第1連通部18は、第1導入口16からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第1導入口側連通部18Aと、第1導出口17からケース下面52Dまでケース51の内部を上下方向に延びる第1導出口側連通部18Bと、から構成される。第2連通部28は、第2導入口26からケース中央までケース51の内部を上下方向に延びる第2導入口側連通部28Aと、第2導出口27からケース中央までケース51の内部を上下方向に延びる第2導出口側連通部28Bと、から構成される。第3連通部38は、第3導入口36からケース中央までケース51の内部を上下方向に延びる第3導入口側連通部38Aと、第3導出口37からケース中央までケース51の内部を上下方向に延びる第3導出口側連通部38Bと、から構成される。第2導入口側連通部28Aと第3導入口側連通部38Aとは、上下方向から見て、同じ位置(周方向位置及び径方向位置)に設けられ、第2導出口側連通部28Bと第3導出口側連通部38Bとは、上下方向から見て、同じ位置(周方向位置及び径方向位置)に設けられている。
ケース51のケース下面52Dは、図6及び図7Bに示すように、第1導入口側連通部18A、及び第1導出口側連通部18Bを封止する。
このように構成された熱交換器5でも、空調用流体W2はバッテリ流体W1を冷却し、加温用流体W3はバッテリ流体W1を加温する。したがって、1つの熱交換器5で、低温環境下ではバッテリ流体W1を加温し、高温環境下やバッテリBATの発熱時にはバッテリ流体W1を冷却でき、バッテリBATを適切な温度範囲に保つことができる。また、複数の第1流路層15、複数の第2流路層25、及び複数の第3流路層35が積層して構成されるので、簡易な構成で熱交換器5を形成できる。
なお、本発明の熱交換器は上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、熱交換器5の層構成は上述した実施形態に限らず適宜変更することができる。また、導入口、導出口、連通部の数、配置、形状等も上述した実施形態に限らず適宜変更することができる。
また、熱交換器5の形状も円筒形状に限らず、立方体形状、直方体形状等、様々な形状をなし得る。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 第1流体(バッテリ流体W1)と第2流体(加温用流体W3)と第3流体(空調用流体W2)が流れる熱交換器(熱交換器5)であって、
前記熱交換器は、
前記第1流体が流れる複数の第1流路層(第1流路層15)と、
前記第1流体を前記複数の第1流路層へ導入する第1導入口(第1導入口16)と、
前記第1流体を前記複数の第1流路層から導出する第1導出口(第1導出口17)と、
前記複数の第1流路層を互いに連通させる複数の第1連通部(第1連通部18)と、
前記第2流体が流れる複数の第2流路層(第2流路層25)と、
前記第2流体を前記複数の第2流路層へ導入する第2導入口(第2導入口26)と、
前記第2流体を前記複数の第2流路層から導出する第2導出口(第2導出口27)と、
前記複数の第2流路層を互いに連通させる複数の第2連通部(第2連通部28)と、
前記第3流体が流れる複数の第3流路層(第3流路層35)と、
前記第3流体を前記複数の第3流路層へ導入する第3導入口(第3導入口36)と、
前記第3流体を前記複数の第3流路層から導出する第3導出口(第3導出口37)と、
前記複数の第3流路層を互いに連通させる複数の第3連通部(第3連通部38)と、を備え、
前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層は、積層して構成され、
前記第2流体は前記第1流体を冷却し、前記第3流体は前記第1流体を加温する、熱交換器。
(1)によれば、1つの熱交換器で対象の流体の加温及び冷却を実現できる。また、複数の第1流路層、複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層が積層して構成されるので、簡易な構成で熱交換器を形成できる。
(2) (1)に記載の熱交換器であって、
前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層の各流路層は、所定の隙間を介して重ね合わせた2枚の板の間に形成される、熱交換器。
(2)によれば、各流路層が所定の隙間を介して重ね合わせた2枚の板の間に形成されるので、隙間を調整することで熱交換効率を調整できる。
(3) (1)又は(2)に記載の熱交換器であって、
前記複数の第1流路層の流路層が、前記複数の第2流路層の流路層と前記複数の第3流路層の流路層との間に配置される、熱交換器。
(3)によれば、複数の第1流路層の流路層が、複数の第2流路層の流路層と複数の第3流路層の流路層との間に配置されるので、第1流体の加温及び冷却を効率的に行うことができる。
(4) (3)に記載の熱交換器であって、
前記熱交換器は、前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層を挟んで、積層方向(上下方向)において対向する第1面(ケース上面52U)及び第2面(ケース下面52D)を備え、
前記第1面に、前記第1導入口、前記第1導出口、前記第2導入口、前記第2導出口、前記第3導入口、及び前記第3導出口が設けられている、熱交換器。
(4)によれば、第1面に、各流路層の導入口及び導出口が設けられているので、組付け作業を容易に行うことができる。
(5) (1)又は(2)に記載の熱交換器であって、
前記複数の第2流路層の流路層及び前記複数の第3流路層の流路層は、互いに隣接せず、且つ、前記複数の第1流路層の流路層と隣接する、熱交換器。
(5)によれば、複数の第2流路層の流路層及び複数の第3流路層の流路層が互いに隣接しないので、加温用流体が冷却されたり、空調用流体が加温されたりするのを抑制できる。
(6) (1)、(2)、又は(5)に記載の熱交換器であって、
前記熱交換器は、前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層を挟んで、積層方向において対向する第1面(ケース上面52U)及び第2面(ケース下面52D)を備え、
前記第2面には、前記第2導入口及び前記第2導出口が設けられ、
前記第1面には、前記第3導入口及び前記第3導出口が設けられ、
前記第1導入口及び前記第1導出口は、前記第1面及び前記第2面のいずれか一方に設けられている、熱交換器。
(6)によれば、全ての導入口及び導出口を1つの面に設ける必要がないので、導入口及び導出口の配置の自由度が高い。
(7) (6)に記載の熱交換器であって、
前記第1面に最も近い前記第3流路層は、前記第2面に最も近い前記第2流路層よりも、前記第2面に近い、熱交換器。
(7)によれば、熱交換器の内部を加温領域と冷却領域に分離することができ、加温用流体が冷却されたり、空調用流体が加温されたりするのを抑制できる。
(8) (1)〜(7)のいずれかに記載の熱交換器であって、
前記熱交換器は、車両に搭載され、
前記第1流体は、前記車両のバッテリを冷却するバッテリ流体であり、
前記第2流体は、前記車両の空調装置を流れる空調用流体であり、
前記第3流体は、前記車両の熱源に温められる加温用流体である、熱交換器。
(8)によれば、熱交換器により車両のバッテリを適切に冷却及び加温することができる。
1 バッテリ温度調整回路
2 空調用冷媒回路
3 加温用回路
5 熱交換器
15 第1流路層
16 第1導入口
17 第1導出口
18 第1連通部
25 第2流路層
26 第2導入口
27 第2導出口
28 第2連通部
35 第3流路層
36 第3導入口
37 第3導出口
38 第3連通部
51 ケース
52D ケース下面
52U ケース上面
53 板
W1 バッテリ流体
W2 空調用流体
W3 加温用流体

Claims (8)

  1. 第1流体と第2流体と第3流体が流れる熱交換器であって、
    前記熱交換器は、
    前記第1流体が流れる複数の第1流路層と、
    前記第1流体を前記複数の第1流路層へ導入する第1導入口と、
    前記第1流体を前記複数の第1流路層から導出する第1導出口と、
    前記複数の第1流路層を互いに連通させる複数の第1連通部と、
    前記第2流体が流れる複数の第2流路層と、
    前記第2流体を前記複数の第2流路層へ導入する第2導入口と、
    前記第2流体を前記複数の第2流路層から導出する第2導出口と、
    前記複数の第2流路層を互いに連通させる複数の第2連通部と、
    前記第3流体が流れる複数の第3流路層と、
    前記第3流体を前記複数の第3流路層へ導入する第3導入口と、
    前記第3流体を前記複数の第3流路層から導出する第3導出口と、
    前記複数の第3流路層を互いに連通させる複数の第3連通部と、を備え、
    前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層は、積層して構成され、
    前記第2流体は前記第1流体を冷却し、前記第3流体は前記第1流体を加温する、熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器であって、
    前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層の各流路層は、所定の隙間を介して重ね合わせた2枚の板の間に形成される、熱交換器。
  3. 請求項1又は2に記載の熱交換器であって、
    前記複数の第1流路層の流路層が、前記複数の第2流路層の流路層と前記複数の第3流路層の流路層との間に配置される、熱交換器。
  4. 請求項3に記載の熱交換器であって、
    前記熱交換器は、前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層を挟んで、積層方向において対向する第1面及び第2面を備え、
    前記第1面に、前記第1導入口、前記第1導出口、前記第2導入口、前記第2導出口、前記第3導入口、及び前記第3導出口が設けられている、熱交換器。
  5. 請求項1又は2に記載の熱交換器であって、
    前記複数の第2流路層の流路層及び前記複数の第3流路層の流路層は、互いに隣接せず、且つ、前記複数の第1流路層の流路層と隣接する、熱交換器。
  6. 請求項1、2、又は5に記載の熱交換器であって、
    前記熱交換器は、前記複数の第1流路層、前記複数の第2流路層、及び前記複数の第3流路層を挟んで、積層方向において対向する第1面及び第2面を備え、
    前記第2面には、前記第2導入口及び前記第2導出口が設けられ、
    前記第1面には、前記第3導入口及び前記第3導出口が設けられ、
    前記第1導入口及び前記第1導出口は、前記第1面及び前記第2面のいずれか一方に設けられている、熱交換器。
  7. 請求項6に記載の熱交換器であって、
    前記第1面に最も近い前記第3流路層は、前記第2面に最も近い前記第2流路層よりも、前記第2面に近い、熱交換器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱交換器であって、
    前記熱交換器は、車両に搭載され、
    前記第1流体は、前記車両のバッテリを冷却するバッテリ流体であり、
    前記第2流体は、前記車両の空調装置を流れる空調用流体であり、
    前記第3流体は、前記車両の熱源に温められる加温用流体である、熱交換器。
JP2020023552A 2020-02-14 2020-02-14 熱交換器 Active JP7433965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023552A JP7433965B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 熱交換器
CN202110181092.8A CN113263886B (zh) 2020-02-14 2021-02-09 换热器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023552A JP7433965B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127871A true JP2021127871A (ja) 2021-09-02
JP7433965B2 JP7433965B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=77228104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023552A Active JP7433965B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7433965B2 (ja)
CN (1) CN113263886B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202997A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Tsuchiya Mfg Co Ltd 複合式熱交換器
JP2006220319A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc マイクロ熱交換器
KR101284337B1 (ko) 2011-11-25 2013-07-08 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
CN104471784B (zh) * 2012-05-17 2016-12-28 日立汽车系统株式会社 电池组件
JP6925288B2 (ja) 2018-01-30 2021-08-25 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7433965B2 (ja) 2024-02-20
CN113263886B (zh) 2024-05-17
CN113263886A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575315B1 (ko) 차량용 열교환기
CA2937090C (en) Heat exchanger for vehicle
CN110822955A (zh) 电池冷却板热交换器和板组件
US10018102B2 (en) Heat exchanger for vehicle
US11274838B2 (en) Air-conditioner outdoor heat exchanger and air-conditioner including the same
CN109154474A (zh) 热交换器和热交换系统
US9856778B2 (en) Vehicle heat exchanger
JP2017003250A (ja) カン型熱交換器
KR20230068815A (ko) 차량용 통합 열관리 시스템의 냉매모듈
WO2020175262A1 (ja) 流路切替装置
US20230324128A1 (en) Heat exchanger
JP2021127871A (ja) 熱交換器
US20220412610A1 (en) Cooling module using solid refrigerant and cooling system using solid refrigerant
CN113357936B (zh) 换热器和用于运行换热器的方法
KR101273440B1 (ko) 열교환기
JP2019112981A (ja) 冷却回路及びオイルクーラ
KR101744801B1 (ko) 차량용 열교환기
CN212750972U (zh) 热管理组件以及热管理系统
KR20020061692A (ko) 수냉식 열교환기
CN220429807U (zh) 一种车辆热管理用集成阀组及车辆热管理系统
JP2019105427A (ja) オイルクーラ
US20230296330A1 (en) Stacked disc heat exchanger for a thermal management module
CN113227545B (zh) 用于冷却多个流体的热交换器
CN111954786B (zh) 热泵系统
JP2022181051A (ja) 面接触型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150