JP2021125637A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125637A
JP2021125637A JP2020019757A JP2020019757A JP2021125637A JP 2021125637 A JP2021125637 A JP 2021125637A JP 2020019757 A JP2020019757 A JP 2020019757A JP 2020019757 A JP2020019757 A JP 2020019757A JP 2021125637 A JP2021125637 A JP 2021125637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
lower electrode
edge ring
plasma processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020019757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330115B2 (ja
Inventor
徹治 佐藤
Tetsuharu Sato
徹治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020019757A priority Critical patent/JP7330115B2/ja
Priority to US17/160,414 priority patent/US20210249231A1/en
Publication of JP2021125637A publication Critical patent/JP2021125637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330115B2 publication Critical patent/JP7330115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms

Abstract

【課題】基板に形成されるホールおよび溝の傾きがエッジリングの消耗に伴って変動することを抑制する。【解決手段】プラズマ処理装置であって、チャンバと、下部電極と、静電チャックと、エッジリングと、金属部材と、駆動部と、制御装置とを備える。チャンバは、内部でプラズマが生成される。下部電極は、チャンバ内に設けられる。静電チャックは、下部電極上に設けられ、基板が載置される。エッジリングは、静電チャックの周囲に設けられる。金属部材は、下部電極の外側壁に沿って配置され、接地されている。駆動部は、金属部材を下部電極の外側壁に沿って移動させる。制御装置は、エッジリングの消耗量の増加に従って、下部電極の外側壁の面と交差する方向から見た場合に下部電極の外側壁と金属部材とが重なる領域が増加するように金属部材を移動させるように駆動部を制御する。【選択図】図2

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関する。
プラズマにより半導体基板(以下、基板と記載する)を処理するプラズマ処理装置では、チャンバの内部に配置された載置台に基板が載置される。載置台には、載置面に載置された基板を囲むように導電性の材料により構成されたエッジリング(フォーカスリングとも呼ばれる)が設けられている。基板の周囲にエッジリングが設けられることにより、基板の中心付近と基板のエッジ付近とのプラズマの分布の偏りが抑制され、基板に対する処理の均一性を向上させることができる。
特開2019−129123号公報
本開示は、基板に形成されるホールおよび溝の傾きがエッジリングの消耗に伴って変動することを抑制することができるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供する。
本開示の一側面は、プラズマ処理装置であって、チャンバと、下部電極と、静電チャックと、エッジリングと、金属部材と、駆動部と、制御装置とを備える。チャンバは、内部でプラズマが生成される。下部電極は、チャンバ内に設けられる。静電チャックは、下部電極上に設けられ、基板が載置される。エッジリングは、静電チャックの周囲に設けられる。金属部材は、下部電極の外側壁に沿って配置され、接地されている。駆動部は、金属部材を下部電極の外側壁に沿って移動させる。制御装置は、エッジリングの消耗量の増加に従って、下部電極の外側壁の面と交差する方向から見た場合に下部電極の外側壁と金属部材とが重なる領域が増加するように金属部材を移動させるように駆動部を制御する。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、基板に形成されるホールおよび溝の傾きがエッジリングの消耗に伴って変動することを抑制することができる。
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、エッジ調整機構の一例を示す拡大断面図である。 図3は、エッジ調整機構の一例を示す拡大断面図である。 図4Aは、基板のエッジ付近におけるシース領域の一例を示す模式図である。 図4Bは、基板のエッジ付近におけるシース領域の一例を示す模式図である。 図4Cは、基板のエッジ付近におけるシース領域の一例を示す模式図である。 図5は、基板のER(エッチングレート)の分布の一例を示す図である。 図6は、図5に示されたERの分布の測定方向を示す図である。 図7は、図5のERの分布から算出されたED(エッジドロップ)値の一例を示す図である。 図8は、プラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、制御テーブルの一例を示す図である。 図10は、カバーの他の例を示す図である。 図11は、カバーの他の例を示す図である。
以下に、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示されるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法が限定されるものではない。
ところで、基板に対するプラズマ処理が繰り返されると、エッジリングが消耗する。エッジリングが消耗すると、エッジリングの形状が変わり、エッジリングの上方に形成されるプラズマシースと、基板の上方に形成されるプラズマシースとの間の高さの大小関係が変動する。これにより、プラズマ中のイオン等の荷電粒子の基板への入射角度が変化する。
エッジリングの消耗に伴って基板へのイオンの入射角度の変化が大きくなると、イオンにより基板に形成されるホールや溝等の傾きのばらつきを予め定められたスペック内に抑えることが困難となる。そのため、ホールおよび溝の傾きのばらつきが予め定められたスペックを外れる前に、エッジリングを交換することになる。エッジリングを交換するためには、チャンバ内からエッジリングを取り出すためにチャンバ内の圧力を大気圧まで戻すことになる。そのため、エッジリングを頻繁に交換すると、そのたびにプロセスを停止させることになり、処理の停止時間が長くなり生産性が低下する。
そこで、本開示は、基板に形成されるホールおよび溝の傾きがエッジリングの消耗に伴って変動することを抑制することができる技術を提供する。
[プラズマ処理装置1の構成]
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す概略断面図である。本実施形態におけるプラズマ処理装置1は、容量結合型のプラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置1は、装置本体10と、装置本体10を制御する制御装置11とを備える。
装置本体10は、チャンバ12を有する。チャンバ12は、その中に内部空間12sを提供している。チャンバ12は、例えばアルミニウム等により略円筒形状に形成された筐体13を含む。内部空間12sは、筐体13の中に提供されている。筐体13は、電気的に接地されている。筐体13の内壁面、即ち、内部空間12sを画成する壁面は、例えば陽極酸化処理等によって形成された耐プラズマ性を有する膜でコーティングされている。
筐体13の側壁には、内部空間12sとチャンバ12の外部との間で基板Wが搬送される際に、基板Wが通過する開口部12pが形成されている。開口部12pは、ゲートバルブ12gによって開閉される。
筐体13内には、基板Wが載置される支持台16が設けられている。支持台16は、例えば石英等の絶縁性の材料によって略円筒状に形成された支持部15によって支持されている。支持部15は、筐体13の底部から上方に延在している。
支持台16は、下部電極18、静電チャック20、および絶縁プレート21を有する。絶縁プレート21は、例えば石英等の絶縁性の材料によって略円板状に形成されている。下部電極18は、絶縁プレート21上に設けられている。下部電極18は、例えばアルミニウム等の導電性の材料によって略円板状に形成されている。
下部電極18内には、例えばフロン等の熱交換用の媒体が流通する流路18fが形成されている。熱交換用の媒体は、図示しないチラーユニットから配管23aを介して流路18f内に供給される。流路18f内を循環した熱交換用の媒体は、配管23bを介してチラーユニットに戻される。チラーユニットによって温度制御された熱交換用の媒体が流路18f内を循環することにより、下部電極18の温度を制御することができる。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。基板Wは、静電チャック20上に載置される。静電チャック20は、絶縁体で形成された本体と、膜状に形成された電極とを有する。静電チャック20の電極には、直流電源が電気的に接続されている。直流電源から静電チャック20の電極に電圧が印加されることにより静電チャック20上に静電気力が発生し、静電気力により基板Wが静電チャック20上に吸着保持される。
静電チャック20には、静電チャック20と基板Wとの間に、例えばHeガス等の伝熱ガスを供給するための配管25が設けられている。静電チャック20と基板Wとの間に供給される伝熱ガスの圧力を制御することにより、静電チャック20と基板Wとの間の熱伝導率を制御することができる。
静電チャック20の外周領域上には、例えばシリコン等の導電性の材料により環状に形成されたエッジリング22が設けられている。エッジリング22は、フォーカスリングと呼ばれることもある。エッジリング22は、静電チャック20上に載置された基板Wを囲むように配置されている。
支持台16の側面には、支持台16を囲むように、絶縁性の材料により略円筒状に形成されたカバー28が設けられている。カバー28により、内部空間12s内に生成されたプラズマから支持台16の側面が保護される。カバー28の周囲には、エッジ調整機構70が設けられている。エッジ調整機構70の周囲には、絶縁材の材料により略円筒状に形成されたカバー29が設けられている。
図2および図3は、エッジ調整機構70の一例を示す拡大断面図である。エッジ調整機構70は、金属部材71、支持棒72、および駆動部73を有する。なお、図2および図3では、駆動部73の内部構造の図示については省略されている。金属部材71は、導電性の材料により略円筒状に形成されている。支持棒72は、金属部材71を下方から支持する。支持棒72は、導電性の材料により形成されている。駆動部73は、ステッピングモータ等の動力源を有しており、支持棒72を上下に移動させる。支持棒72が上下に移動することにより、カバー28の外側壁に沿って金属部材71が上下に移動する。駆動部73には、導電性の材料により形成された部材が含まれている。金属部材71は、支持棒72、駆動部73、および筐体13の底部を介して接地されている。
本実施形態において、駆動部73は、支持棒72を上下に移動させることで、少なくとも、金属部材71の上端が、下部電極18の下面と同じ高さとなる位置Lminから下部電極18の上面と同じ高さとなる位置Lmaxまでの範囲で金属部材71を上下に移動させる。支持棒72および駆動部73は、カバー28の周囲に例えば3組以上設けられている。駆動部73は、制御装置11によって制御される。
金属部材71の上端が位置Lminから位置Lmaxへ移動するように、金属部材71を移動させることにより、下部電極18の外側壁の面と交差する方向から見た場合に下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域が増加する。以下では、金属部材71の上端が下部電極18の下面と同じ高さとなる位置Lminにある状態を、金属部材71が位置Lminにある状態と記載する。また、以下では、金属部材71の上端が下部電極18の上面と同じ高さとなる位置Lmaxにある状態を、金属部材71が位置Lmaxにある状態と記載する。
例えば図2に示されるように、金属部材71が位置Lminにある状態では、下部電極18の外側壁の面と交差する方向から見た場合の下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域が最小となっている。一方、例えば図3に示されるように、金属部材71が位置Lmaxにある状態では、下部電極18の外側壁の面と交差する方向から見た場合の下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域が最大となっている。
図1に戻って説明を続ける。装置本体10は、上部電極30を有する。上部電極30は、支持台16の上方に配置されており、絶縁性の材料により形成された部材32を介して筐体13に支持されている。上部電極30は、天板34および天板支持部36を有する。天板34の下面は、内部空間12sに面している。天板34には、天板34を厚さ方向に貫通する複数のガス吐出孔34aが形成されている。天板34は、例えばシリコン等によって形成されている。また、天板34は、例えば表面に耐プラズマ性のコーティングが施されたアルミニウム等で形成されていてもよい。
天板支持部36は、天板34を着脱自在に支持している。天板支持部36は、例えばアルミニウム等の導電性の材料によって形成されている。天板支持部36の内部には、ガス拡散室36aが形成されている。ガス拡散室36aからは、複数のガス孔36bが下方に延びている。ガス孔36bは、ガス吐出孔34aに連通している。天板支持部36には、ガス拡散室36aに接続されたガス導入口36cが設けられている。ガス導入口36cには、配管38が接続されている。
配管38には、バルブ群43、流量制御器群42、およびバルブ群41を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40には、エッチングガスに含まれるガスを供給する複数のガスソースが含まれている。バルブ群41およびバルブ群43には、それぞれ複数のバルブ(例えば開閉バルブ)が含まれている。流量制御器群42には、例えばマスフローコントローラ等の複数の流量制御器が含まれている。
ガスソース群40に含まれるそれぞれのガスソースは、バルブ群41の中の対応するバルブ、流量制御器群42の中の対応する流量制御器、およびバルブ群43の中の対応するバルブを介して、配管38に接続されている。ガスソース群40に含まれる複数のガスソースの中から選択された一以上のガスソースからのガスは、個別に調整された流量で、天板支持部36のガス拡散室36a内に供給される。ガス拡散室36a内に供給されたガスは、ガス拡散室36a内を拡散し、ガス孔36bおよびガス吐出孔34aを介して、内部空間12s内にシャワー状に供給される。
カバー29と筐体13の内側壁との間には、例えば表面に耐プラズマ性のコーティングが施されたアルミニウム等で形成されたバッフル板48が設けられている。バッフル板48には、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が形成されている。バッフル板48の下方の筐体13の底部には、排気管52が接続されている。排気管52には、自動圧力制御弁等の圧力制御器およびターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有する排気装置50が接続されている。排気装置50によって内部空間12s内の圧力を予め定められた圧力まで減圧することができる。
下部電極18には、第1の整合器63を介して第1のRF(Radio Frequency)電源61が接続されている。第1のRF電源61は、プラズマ生成用の第1のRF電力を発生する電源である。第1のRF電力の周波数は、27〜100[MHz]の範囲内の周波数、例えば60[MHz]の周波数である。第1の整合器63は、第1のRF電源61の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための整合回路を有する。なお、第1のRF電源61は、第1の整合器63を介して、下部電極18ではなく上部電極30に接続されていてもよい。
また、下部電極18には、第2の整合器64を介して第2のRF電源62が接続されている。第2のRF電源62は、基板Wにイオンを引き込むためのバイアス用の第2のRF電力を発生する電源である。第2のRF電力の周波数は、第1のRF電力の周波数よりも低い。第2のRF電力の周波数は、400[kHz]〜13.56[MHz]の範囲内の周波数であり、例えば400[kHz]の周波数である。第2の整合器64は、第2のRF電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための整合回路を有する。
制御装置11は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリ内には、レシピ等のデータやプログラム等が格納される。メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはSSD(Solid State Drive)等である。プロセッサは、メモリから読み出されたプログラムを実行することにより、メモリ内に格納されたレシピ等のデータに基づいて、入出力インターフェイスを介して装置本体10の各部を制御する。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)等である。
プラズマ処理装置1によってプラズマエッチングが行われる場合、ゲートバルブ12gが開けられ、図示しない搬送ロボットにより基板Wが静電チャック20上に載置される。そして、排気装置50によって筐体13内のガスが排気され、ガスソース群40からの一以上のガスがそれぞれ予め定められた流量でチャンバ12内に供給され、チャンバ12内の圧力が予め定められた圧力に調整される。
そして、第1のRF電源61からの第1のRF電力および第2のRF電源62からの第2のRF電力が下部電極18に供給される。これにより、上部電極30と下部電極18との間にRFの電界が形成され、チャンバ12内に供給されたガスがプラズマ化される。そして、チャンバ12内に生成されたプラズマに含まれるイオンやラジカル等によって、基板Wがエッチングされる。
[イオンの入射方向の変化]
ここで、エッジリング22の上面が、静電チャック20上の基板Wの上面よりも高い場合、シース領域80の境界81の分布は、例えば図4Aのようになる。この場合、基板Wのエッジ付近では、プラズマ中のイオン82の入射方向が基板Wのエッジ側に傾く。イオン82の入射方向が基板Wのエッジ側に傾く状態を、アウターチルトと定義する。
また、エッジリング22の上面が、静電チャック20上の基板Wの上面と同程度の高さである場合、シース領域80の境界81の分布は、例えば図4Bのようになる。この場合、基板Wのエッジ付近でも、プラズマ中のイオン82の入射方向が基板Wに対して略垂直な方向となる。
また、エッジリング22の上面が、静電チャック20上の基板Wの上面よりも低い場合、シース領域80の境界81の分布は、例えば図4Cのようになる。この場合、基板Wのエッジ付近では、プラズマ中のイオン82の入射方向が基板Wのセンター側に傾く。イオン82の入射方向が基板Wのセンター側に傾く状態を、インナーチルトと定義する。
プラズマ処理が実行された時間の経過に従って、プラズマに晒されているエッジリング22は消耗する。エッジリング22が消耗すると、エッジリング22が薄くなり、エッジリング22の上方におけるシース領域80の境界81が低くなる。これにより、シース領域80境界81の分布が例えば図4Cのようになり、やがて、基板Wに形成されるホールや溝の傾きがスペックを満たさなくなる。そのため、基板Wに形成されるホールや溝の傾きがスペックを満たさなくなる前に、エッジリング22が交換される。
なお、プラズマ処理が実行された時間と、エッジリング22の消耗量との間には相関がある。即ち、プラズマ処理が実行された時間が長くなるほど、エッジリング22の消耗量が大きくなる。そのため、プラズマ処理が実行され累積時間からエッジリング22の消耗量を推定することができる。
また、イオン82の入射角度は、基板Wのエッジ付近のER(エッチングレート)の分布に基づいて算出されたED(エッジドロップ)値と相関がある。ED値が小さい場合、イオン82の入射角度はインナーチルトとなり、ED値が大きい場合、イオン82の入射角度はアウターチルトとなる。
ED値は、例えば下記の算出式によって算出される。
ED値=ER(R=R1[mm])−ER(R=R2[mm])
上記算出式において、ER(R=X[mm])は、基板WのセンターからX[mm]離れた位置におけるエッチングレートを表す。本実施形態において、R1は、例えば135[mm]であり、R2は、例えば147[mm]または149[mm]である。
エッジリング22が消耗すると、例えば図4Cのようにエッジリング22の上面が静電チャック20上の基板Wの上面よりも低くなり、イオン82の入射方向がインナーチルトとなり、ED値も小さくなる。エッジリング22が消耗した場合でも、ED値を増加させることができれば、イオン82の入射方向をアウターチルティングの方に傾けることができ、基板Wに形成されるホールや溝の傾きのスペックアウトを抑制することができる。これにより、エッジリング22の交換周期を長くすることができ、プロセスのスループットを向上させることができる。
[金属部材71の位置とERの分布との関係]
図5は、基板WのERの分布の一例を示す図である。図5では、例えば図6に示されるように、基板Wに設けられたノッチ85と干渉しない方向をX軸とした場合のX軸方向におけるERの分布が示されている。例えば図5に示されるように、金属部材71が位置Lminにある状態と位置Lmaxにある状態とでは、基板Wのエッジ付近におけるERの傾きが異なっている。
図7は、図5のERの分布から算出されたED(エッジドロップ)値の一例を示す図である。図7において、「R135−R147」は、基板Wのセンターから135[mm]離れた位置と、基板Wのセンターから147[mm]離れた位置とにおけるED値を示している。また、図7において、「R135−R149」は、基板Wのセンターから135[mm]離れた位置と、基板Wのセンターから149[mm]離れた位置とにおけるED値を示している。
図7を参照すると、+X方向および−X方向のいずれの場合においても、金属部材71が位置Lmaxにある状態におけるED値は、位置Lminにある状態におけるED値よりも大きくなっている。即ち、金属部材71を上昇させ、下部電極18の外側壁の面と交差する方向から見た場合の下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域を増加させることにより、ED値を増加させることができる。ED値を増加させることができれば、エッジリング22の消耗に伴ってインナーチルトに傾いたイオン82の入射方向を、アウターチルト側に戻すことができる。
従って、制御装置11は、プラズマ処理が実行された累積時間の長さに応じて、金属部材71を上昇させ、下部電極18の外側壁の面と交差する方向から見た場合の下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域を増加させるように駆動部73を制御する。これにより、インナーチルト側へのイオン82の入射方向の傾きの増加を抑制することができ、基板Wに形成されるホールや溝の傾きのスペックアウトを抑制することができる。これにより、エッジリング22の交換周期を長くすることができ、プロセスのスループットを向上させることができる。
[プラズマ処理方法]
図8は、プラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。図8に例示されたプラズマ処理方法は、例えば、制御装置11内のプロセッサが制御装置11内のメモリに格納されたプログラムを読み出して実行し、制御装置11内の入出力インターフェイスを介して装置本体10の各部を制御することによって実現される。
なお、制御装置11のメモリ内には、例えば図9に示されるような制御テーブル110が予め格納されている。図9は、制御テーブル110の一例を示す図である。制御テーブル110には、プラズマ処理の累積時間の閾値に対応付けて、金属部材71の上昇量が格納されている。
まず、制御装置11は、処理に用いられる各パラメータを初期化する(S10)。ステップS10では、プラズマ処理の累積時間taが0に初期化され、金属部材71の上昇量Lが最小値Lminに初期化され、変数nが0に初期化される。
次に、基板Wがチャンバ12内に搬入される(S11)。ステップS11では、ゲートバルブ12gが開けられ、図示しない搬送ロボットにより基板Wが筐体13内に搬入され、静電チャック20上に載置される。そして、ゲートバルブ12gが閉じられる。
次に、プラズマ処理が実行される(S12)。ステップS12では、排気装置50によってチャンバ12内のガスが排気され、ガスソース群40からエッチングガスがチャンバ12内に供給され、チャンバ12内の圧力が予め定められた圧力に調整される。そして、下部電極18に第1のRF電力および第2のRF電力が供給される。これにより、チャンバ12内に供給されたエッチングガスがプラズマ化され、プラズマに含まれる活性種やイオン等により静電チャック20上に載置された基板Wがエッチングされる。
そして、プラズマ処理が終了した場合、排気装置50によってチャンバ12内のガスが排気され、ゲートバルブ12gが開けられ、図示しない搬送ロボットにより基板Wがチャンバ12内から搬出される(S13)。
次に、制御装置11は、プラズマ処理の累積時間taに、ステップS12におけるプラズマ処理の時間tpを加算する(S14)。プラズマ処理の累積時間taとエッジリング22の消耗量との間には相関があるため、本実施形態において、エッジリング22の消耗量は、プラズマ処理の累積時間taに基づいて推定される。ステップS14は、推定ステップの一例である。
次に、制御装置11は、制御テーブル110からn番目の閾値tth(n)を取得する。そして、制御装置11は、累積時間taが閾値tth(n)以上であるか否かを判定する(S15)。累積時間taが閾値tth(n)未満である場合(S15:No)、制御装置11は、再びステップS11に示された処理を実行する。
一方、累積時間taが閾値tth(n)以上である場合(S15:Yes)、制御装置11は、変数nを1増やし(S16)、変数nの値が最大値nmax以下であるか否かを判定する(S17)。
変数nの値が最大値nmax以下である場合(S17:Yes)、制御装置11は、制御テーブル110からn番目の上昇量L(n)を取得する。そして、制御装置11は、上昇量L(n)の位置まで金属部材71を上昇させるように駆動部73を制御する(S18)。ステップS18は、制御ステップの一例である。これにより、イオン82の入射方向の傾きがアウターチルト側に戻される。そして、制御装置11は、再びステップS11に示された処理を実行する。
一方、変数nの値が最大値nmaxより大きい場合(S17:No)、金属部材71は、既に最大値Lmaxまで上昇している。そのため、制御装置11は、図示しない表示装置等を介してプラズマ処理装置1のユーザにエッジリング22の交換が必要であることを通知する(S19)。そして、制御装置11は、本フローチャートに示された処理を終了する。
以上、一実施形態について説明した。上記したように、本実施形態におけるプラズマ処理装置1は、チャンバ12と、下部電極18と、静電チャック20と、エッジリング22と、金属部材71と、駆動部73と、制御装置11とを備える。チャンバ12は、内部でプラズマが生成される。下部電極18は、チャンバ12内に設けられる。静電チャック20は、下部電極18上に設けられ、基板Wが載置される。エッジリング22は、静電チャック20の周囲に設けられる。金属部材71は、下部電極18の外側壁に沿って配置され、接地されている。駆動部73は、金属部材71を下部電極18の外側壁に沿って移動させる。制御装置11は、エッジリング22の消耗量の増加に従って、下部電極18の外側壁の面と交差する方向から見た場合に下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域が増加するように金属部材71を移動させるように駆動部73を制御する。これにより、プラズマ処理が実行された時間の経過に伴ってイオン82の入射方向の傾きがインナーチルト側へ増加することを抑制することができ、基板Wに形成されるホールや溝の傾きのスペックアウトを抑制することができる。これにより、エッジリング22の交換周期を長くすることができ、プロセスのスループットを向上させることができる。
また、上記した実施形態において、制御装置11は、チャンバ12内でプラズマが生成された累積時間の長さに応じて、下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域が増加するように金属部材71を移動させるように駆動部73を制御する。これにより、プラズマ処理が実行された時間の経過に伴ってイオン82の入射方向の傾きがインナーチルト側へ増加することを抑制することができる。
また、上記した実施形態において、制御装置11は、推定ステップと、制御ステップとを実行する。推定ステップでは、エッジリング22の消耗量が推定される。制御ステップでは、エッジリング22の消耗量の増加に従って、下部電極18の外側壁の面と交差する方向から見た場合に下部電極18の外側壁と金属部材71とが重なる領域が増加するように金属部材71を移動させるように駆動部73が制御される。これにより、プラズマ処理が実行された時間の経過に伴ってイオン82の入射方向の傾きがインナーチルト側へ増加することを抑制することができ、基板Wに形成されるホールや溝の傾きのスペックアウトを抑制することができる。これにより、エッジリング22の交換周期を長くすることができ、プロセスのスループットを向上させることができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、支持台16の周囲に設けられたカバー28は、例えば図10に示されるような形状であってもよい。図10は、カバー28の他の例を示す図である。図10の例では、カバー28には、金属部材71の上方に突出する突出部28aが設けられている。これにより、基板Wの上方で生成されたプラズマから基板Wの方向へ入射するイオン82等から金属部材71が保護される。これにより、金属部材71の消耗を抑制することができる。
また、支持台16の周囲に設けられたカバー28は、例えば図11に示されるような形状であってもよい。図11は、カバー28の他の例を示す図である。図11の例では、カバー28には、金属部材71が移動する範囲において金属部材71を覆う筒状部28bが設けられている。これにより、バッフル板48付近に存在するイオン82や活性種によって金属部材71が受けるダメージを低減することができる。また、金属部材71および支持棒72に付着する反応副生成物を抑制することができ、金属部材71および支持棒72のスムーズな移動を維持することができる。
また、上記した実施形態において、支持台16の周囲には、略円筒状の1つの金属部材71が配置されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、金属部材71は、金属部材71の移動方向と交差する方向に複数のブロックに分割されてもよい。それぞれのブロックの金属部材71には、少なくとも1つの支持棒72および駆動部73が設けられ、それぞれのブロックは、互いに独立して移動する。これにより、基板Wの周方向において、エッジリング22の消耗量が異なる場合でも、ブロック毎にED値を独立して調整することができ、基板Wに形成されるホールや溝の傾きのスペックアウトを抑制することができる。
また、上記した実施形態では、プラズマ処理の累積時間でエッジリング22の消耗量が推定され、プラズマ処理の累積時間に応じて金属部材71の上昇量が制御されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、エッジリング22の重さや電気抵抗値等に基づいてエッジリング22の消耗量が推定され、エッジリング22の重さや電気抵抗値等に応じて金属部材71の上昇量が制御されてもよい。あるいは、エッジリング22の実際の厚さを測定し、測定された厚さに応じて金属部材71の上昇量が制御されてもよい。
また、上記した実施形態では、エッジリング22の上昇量の値は、プラズマ処理の累積時間の長さに応じて離散的な値となるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、エッジリング22は、プラズマ処理の累積時間の長さに応じて連続的に上昇させてもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板
1 プラズマ処理装置
10 装置本体
11 制御装置
110 制御テーブル
12 チャンバ
16 支持台
18 下部電極
20 静電チャック
22 エッジリング
28 カバー
28a 突出部
28b 筒状部
29 カバー
30 上部電極
34 天板
36 天板支持部
40 ガスソース群
41 バルブ群
42 流量制御器群
43 バルブ群
48 バッフル板
50 排気装置
61 第1のRF電源
62 第2のRF電源
63 第1の整合器
64 第2の整合器
70 エッジ調整機構
71 金属部材
72 支持棒
73 駆動部
80 シース領域
81 境界
82 イオン
85 ノッチ

Claims (5)

  1. 内部でプラズマが生成されるチャンバと、
    前記チャンバ内に設けられた下部電極と、
    前記下部電極上に設けられ、基板が載置される静電チャックと、
    前記静電チャックの周囲に設けられたエッジリングと、
    前記下部電極の外側壁に沿って配置され、接地されている金属部材と、
    前記金属部材を前記下部電極の外側壁に沿って移動させる駆動部と、
    前記エッジリングの消耗量の増加に従って、前記下部電極の外側壁の面と交差する方向から見た場合に前記下部電極の外側壁と前記金属部材とが重なる領域が増加するように前記金属部材を移動させるように前記駆動部を制御する制御装置と
    を備えるプラズマ処理装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記チャンバ内でプラズマが生成された累積時間の長さに応じて、前記下部電極の外側壁と前記金属部材とが重なる領域が増加するように前記金属部材を移動させるように前記駆動部を制御する請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記金属部材は、
    前記金属部材の移動方向と交差する方向に複数に分割されており、
    前記駆動部は、
    分割されたそれぞれの前記金属部材を独立に移動させる請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. プラズマに対して前記金属部材を覆うカバーをさらに備える請求項1から3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. プラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマ処理装置は、
    内部でプラズマが生成されるチャンバと、
    前記チャンバ内に設けられた下部電極と、
    前記下部電極上に設けられ、基板が載置される静電チャックと、
    前記静電チャックの周囲に設けられたエッジリングと、
    前記下部電極の外側壁に沿って配置され、接地されている金属部材と、
    前記金属部材を前記下部電極の外側壁に沿って移動させる駆動部と、
    制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記エッジリングの消耗量を推定する推定ステップと、
    前記エッジリングの消耗量の増加に従って、前記下部電極の外側壁の面と交差する方向から見た場合に前記下部電極の外側壁と前記金属部材とが重なる領域が増加するように前記金属部材を移動させるように前記駆動部を制御する制御ステップと
    を実行するプラズマ処理方法。
JP2020019757A 2020-02-07 2020-02-07 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP7330115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019757A JP7330115B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US17/160,414 US20210249231A1 (en) 2020-02-07 2021-01-28 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019757A JP7330115B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125637A true JP2021125637A (ja) 2021-08-30
JP7330115B2 JP7330115B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=77178270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019757A Active JP7330115B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210249231A1 (ja)
JP (1) JP7330115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101971312B1 (ko) * 2011-11-23 2019-04-22 램 리써치 코포레이션 다중 존 가스 주입 상부 전극 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070224709A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and apparatus, control program and storage medium
JP5371466B2 (ja) * 2009-02-12 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP5227264B2 (ja) * 2009-06-02 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置,プラズマ処理方法,プログラム
JP5654297B2 (ja) * 2010-09-14 2015-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5767373B2 (ja) 2014-07-29 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びにこれを実施するためのプログラムを記憶する記憶媒体
US9947517B1 (en) 2016-12-16 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
JP7033441B2 (ja) 2017-12-01 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7045931B2 (ja) 2018-05-30 2022-04-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102487930B1 (ko) * 2018-07-23 2023-01-12 삼성전자주식회사 기판 지지 장치 및 이를 포함하는 플라즈마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7330115B2 (ja) 2023-08-21
US20210249231A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812224B2 (ja) 基板処理装置及び載置台
JP6556046B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
TW201841203A (zh) 用於邊緣一致性控制的可調整延伸電極
JP6974088B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20150068312A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 포커스 링
JP7045931B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7296829B2 (ja) プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
JP6643950B2 (ja) プラズマ処理方法
JP7330115B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10304666B2 (en) Plasma processing apparatus having a baffle plate and a rectifying plate
JP2021176187A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7246451B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7321026B2 (ja) エッジリング、載置台、基板処理装置及び基板処理方法
JP6938746B1 (ja) エッチング装置及びエッチング方法
US11728144B2 (en) Edge ring and substrate processing apparatus
JP2021009932A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
TWI834659B (zh) 蝕刻裝置、及蝕刻方法
JP7479236B2 (ja) 基板処理装置
KR102664176B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2022150921A (ja) プラズマ処理装置
TW202004899A (zh) 蝕刻裝置、及蝕刻方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150