JP2021124771A - 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム - Google Patents

通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021124771A
JP2021124771A JP2020015584A JP2020015584A JP2021124771A JP 2021124771 A JP2021124771 A JP 2021124771A JP 2020015584 A JP2020015584 A JP 2020015584A JP 2020015584 A JP2020015584 A JP 2020015584A JP 2021124771 A JP2021124771 A JP 2021124771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal
electronic blackboard
communication
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476548B2 (ja
Inventor
倫希 神田
Tomoki Kanda
倫希 神田
毅史 本間
Takashi Homma
毅史 本間
篤 宮本
Atsushi Miyamoto
篤 宮本
寛 日野原
Hiroshi Hinohara
寛 日野原
滋 中村
Shigeru Nakamura
滋 中村
佑一 河崎
Yuichi Kawasaki
佑一 河崎
将 小笠原
Masashi Ogasawara
将 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020015584A priority Critical patent/JP7476548B2/ja
Publication of JP2021124771A publication Critical patent/JP2021124771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476548B2 publication Critical patent/JP7476548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】遠隔会議中に一方の拠点内で複数の利用者が相談する際、他方の拠点の利用者には相談内容を知られたくない場合がある。このような場合、口頭のみで相談できる場合もあるが、表示中の資料画像やストローク画像の周辺に新たなストローク画像を描画しながら同じ拠点の複数の利用者間で認識を共有したいというニーズがある。また、一方の拠点で利用者が一人の場合であっても、他方の拠点の利用者には知られたくないが、自分が忘れないようにメモ等を残したいというニーズもある。
【解決手段】電子黒板1aは、他の電子黒板1bに自端末で描画したストローク画像を再生するためのストロークデータを送信することで共有を行う共有モードを受け付ける「共有」アイコンa11と、他の電子黒板1bにストロークデータを送信しないで共有を行わない非共有モードを受け付ける「非共有」アイコンa12とをディスプレイ190に表示して、利用者からの選択を促す。
【選択図】図20

Description

本発明は、通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で通信する通信システムが普及している。当該通信システムとしては、例えば、遠隔会議を行う会議システムが挙げられる。一般的な会議システムでは、遠隔会議を行う一方の拠点の利用者が利用する通信端末が、会議室の被写体の画像や音をデジタルデータに変換して、他方の拠点の利用者が利用する通信端末に送信する。次に、他方の拠点の利用者が利用する通信端末は、ディスプレイに画像を表示させると共にスピーカから音を出力させる。これにより、実際の会議に近い状態で遠隔地間の会議を行うことができる。更に、一方の拠点の通信端末側で保持又は表示中の資料等を示す画像データを、通信ネットワークを介して他方の拠点の通信端末に送信することで、画像データを共有することが可能である(特許文献1参照)。
また、企業や教育機関、行政機関等における会議等において、ディスプレイに画像を表示させ、この画像の上に、ユーザが、文字、数字及び図形等のストローク画像を描画する電子黒板等の通信端末が利用されている(特許文献2参照)。このストローク画像は、通信端末が利用者により電子ペンや手でディスプレイ上に接触して移動させることで描いた内容を電子的に変換して、座標データ等によって示されるストロークデータを生成することによって描画される。更に、一方の拠点の通信端末でストローク画像が描画された場合、このストローク画像を再生するためのストロークデータが通信ネットワークを介して他方の拠点の通信端末に送信されることで、他方の拠点の通信端末でも同じストローク画像が表示される。
以上より、一方の拠点の通信端末が、表示中又は記憶している資料等の画像データ、及びストローク画像を再生するためのストロークデータを、通信ネットワークを介して他方の拠点の通信端末に送信することで、他方の拠点の通信端末は資料や画面背景等の資料画像を表示すると共にストローク画像を表示することができる。
しかしながら、遠隔会議中に一方の拠点内で複数の利用者が相談する際、他方の拠点の利用者には相談内容を知られたくない場合がある。このような場合、口頭のみで相談できる場合もあるが、表示中の資料画像やストローク画像の周辺に新たなストローク画像を描画しながら同じ拠点の複数の利用者間で認識を共有して相談したいというニーズがある。また、一方の拠点で利用者が一人の場合であっても、他方の拠点の利用者には知られたくないが、自分が忘れないようにメモ等を描き残したいというニーズもある。
請求項1に係る発明は、通信ネットワークを介して他の通信端末と通信する通信端末であって、前記他の通信端末に自端末で描画したストローク画像を再生するためのストロークデータを送信することで画像の共有を行う共有モードを受け付ける共有モード選択情報と、前記他の通信端末に前記ストロークデータを送信しないで画像の共有を行わない非共有モードを受け付ける非共有モード選択情報とを表示する表示制御手段を有することを特徴とする通信端末である。
以上説明したように本発明によれば、他方の拠点の利用者に知られずに、ストローク画像を描画することで、一方の拠点内で利用者間の認識の共有を行ったり、又は、利用者本人が忘れないように描き残したりすることができるという効果を奏する。
本実施形態の通信ルートを示した概略図である。 電子黒板の使用イメージ図である。 本実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る通信管理システム、中継装置、及び画像保存装置のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。 認証管理テーブルを示す概念図である。 端末管理テーブルを示す概念図である。 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。 セッション管理テーブルを示す概念図である。 中継装置管理テーブルを示す概念図である。 電子黒板間で遠隔通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。 電子黒板1aで表示される宛先リストの画面例である。 遠隔通信を開始する処理を示したシーケンス図である。 各画像レイヤの構成図である。 資料画像の画像データ及びストローク画像のストロークデータを共有する処理を示したシーケンス図である。 資料画像の画像データ及びストローク画像のストロークデータを共有する処理を示したシーケンス図である。 非表示ストローク画像のレイアでの描画の処理を示したフローチャートである。 (A)電子黒板1aの画面例、(B)電子黒板1bの画面例、(C)電子黒板1aの画面例、(D)電子黒板1bの画面例を示す図である。
(A)電子黒板1aの画面例、(B)電子黒板1bの画面例、(C)電子黒板1aの画面例、(D)電子黒板1bの画面例を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の一実施形態について説明する。
〔通信システムの概略〕
<通信ルート>
まず、図1を用いて、複数の電子黒板1b,1b間で描画しながらビデオ会議を行なうための通信システムについて説明する。図1は、本実施形態の通信ルートを示した概略図である。なお、「ビデオ会議」ではなく「テレビ会議」と呼ばれる場合もある。また、ここでは、一例として、ビデオ会議について説明するが、打ち合わせや単なる会話等であってもよい。
通信システムは、複数の電子黒板1a,1b、中継装置3、通信管理システム5、及び画像保存装置7によって構築されている。電子黒板1a,1bは、通話用の映像データ及び音データ、並びに、共有用の画像データ及びストロークデータ等のコンテンツデータの相互通信を行う。なお、ストロークデータは、ストローク画像を再生(再現)するために必要なデータであり、座標データ、線の幅データ、線の色データ、ベクトルデータ等が含まれる。電子黒板1a,1bは、通話用の映像データ及び音データの送受信により、相手側の映像及び音を再生することで、遠隔ビデオ通話が可能となる。
電子黒板1a,1bは、共有用の資料画像の画像データを送受信することにより、通信システムを利用する参加者が、同じ資料画像を共有することができる。資料画像は、電子黒板1のディスプレイに表示される画像であり、会議の資料、ディスプレイに表示される背景画像、ディスプレイ画面をキャプチャされた場合のキャプチャ画面等の画像である。また、電子黒板1a,1bは、共有用のストローク画像のストロークデータを送受信することにより、通信システムを利用する参加者が、同じストローク画像を共有することができる。ストローク画像は、利用者によって電子ペン等で手書きストロークにより描画された線等を示す画像である。ストローク画像は、ディスプレイ上の座標を特定する点を示すストロークデータによって表示される。
なお、通信システムは、2つの電子黒板1a,1bに限らず、3つ以上の電子黒板によって構築されてもよい。以降、電子黒板1b,1bの総称を示す場合は、「電子黒板1」と示す。
図1では、電子黒板1a,1bの一例としてビデオ会議機能が搭載された電子黒板が示されている。なお、映像データの画像は、動画であっても静止画であってもよい。
また、ビデオ会議の開始を要求する要求元としての電子黒板は「開始端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての電子黒板は「宛先端末」と表されている。図1では、電子黒板1aが開始端末として、電子黒板1bが宛先端末として表されている。但し、電子黒板1bからビデオ会議の開始を要求する場合は、電子黒板1bが開始端末となり、電子黒板1aが宛先端末となる。なお、各電子黒板1b,1bは、複数の事業所間での通信や、同じ事業所内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われてもよい。
中継装置3は、コンピュータによって構成され、複数の電子黒板1b,1b間で、通話用のコンテンツデータを中継する処理を行なう。
通信管理システム5は、コンピュータによって構成され、電子黒板1b,1bからのログイン認証、電子黒板1b、1bの通信状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置3の通信状況等を一元的に管理する。また、通信管理システム5は、複数の電子黒板1b,1b間で、共有用のストロークデータを中継する。
画像保存装置7は、コンピュータによって構成され、電子黒板1aからアップロードされた共有用の資料画像の画像データを保存して、電子黒板1bにダウンロードする。また、この逆も実行される。即ち、画像保存装置7は、電子黒板1bからアップロードされた画像データを保存して、電子黒板1aにダウンロードする。
なお、中継装置3、通信管理システム5及び画像保存装置7は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。
また、通信システムにおいて、電子黒板1a,1bとの間では、通信管理システム5を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、電子黒板1a,1bとの間では、中継装置3を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。図1では、これら4つのセッションをまとめて、画像・音データ用セッションsedとして示している。なお、画像・音データ用セッションsedは、必ずしも4つのセッションである必要はなく、4つのセッション数より少ない又は多いセッション数であってもよい。また、開始端末と宛先端末との間で、中継装置3を介さずに、直接、通信セッションを確立してもよい。
更に、通信システムにおいて、電子黒板1a,1bとの間では、管理情報用セッションseiを利用して、ストロークデータの送受信を行うことができる。
ここで、本実施形態で扱われる映像データの映像の解像度について説明する。低解像度の映像データは、例えば、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる。中解像度の映像データは、横が320画素、縦が240画素から成る。高解像度の映像データは、例えば、横が640画素、縦が480画素から成る。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の映像データのみから成る低画質の映像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の映像データ、及び中解像度の映像データから成る中画質の映像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画像となる低解像度の映像データ、中解像度の映像データ、及び高解像度の映像データから成る高画質の映像データが中継される。音データは、映像データに比べてデータ量が少ないため、狭帯域経路であっても中継される。
<電子黒板の使用イメージ>
図2は、電子黒板の使用イメージ図である。電子黒板1は、図2に示されているように、電子黒板1は、下部側に複数のキャスタが設けられた脚部151、脚部151の上部側に設けられた支柱152、支柱152上部側に設けられた電子黒板1の本体153、及び本体153の前面に設けられたディスプレイ180によって構成されている。本体153には、後述のCPU101等が内蔵されている。そして、利用者は、電子ペン190を用いて、ディスプレイ180に文字等のストローク画像を入力(描画)することができる。なお、ディスプレイ180は、表示手段の一例である。表示手段には、電子黒板1に設けられたディスプレイだけでなく、電子黒板1に外付けしたタブレット型端末やPC等に設けられたディスプレイ、及び他装置としての表示専用であるディスプレイも含まれる。
〔ハードウェア構成〕
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
<電子黒板のハードウェア構成>
図3は、電子黒板のハードウェア構成図である。図3に示されているように、電子黒板1は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、SSD(Solid State Drive)104、ネットワークI/F105、及び、外部機器接続I/F(Interface)106を備えている。
これらのうち、CPU101は、電子黒板1全体の動作を制御する。ROM102は、CPU101やIPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。SSD104は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークコントローラ105は、通信ネットワーク100との通信を制御する。外部機器接続I/F106は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ130、外付け機器(マイク140、スピーカ150、カメラ160)である。
また、電子黒板1は、キャプチャデバイス111、GPU112、ディスプレイコントローラ113、接触センサ114、センサコントローラ115、電子ペンコントローラ116、近距離通信回路119、及び近距離通信回路119のアンテナ119a、電源スイッチ122及び選択スイッチ類123を備えている。
これらのうち、キャプチャデバイス111は、外付けのPC(Personal Computer))170のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)112は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ113は、GPU112からの出力画像をディスプレイ180等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。接触センサ114は、ディスプレイ180上に電子ペン190やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ115は、接触センサ114の処理を制御する。接触センサ114は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ180の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ180に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ180の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ114は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ115に出力し、センサコントローラ115が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ116は、電子ペン190と通信することで、ディスプレイ180へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路119は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ122は、電子黒板1の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類123は、例えば、ディスプレイ180の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。
更に、電子黒板1は、バスライン110を備えている。バスライン110は、図3に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、接触センサ114は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ116が、電子ペン190のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン190のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
<通信管理システム、中継装置、及び画像保存装置のハードウェア構成>
図4は、本実施形態に係る通信管理システム5のハードウェア構成図である。通信管理システム5の一例としてのコンピュータは、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk ReWritable)ドライブ514、メディアI/F516、及び、バスライン510を備えている。
これらのうち、CPU501は、通信管理システム5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、通信管理用プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F509は、インターネット等の通信ネットワーク4を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス12は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、DVD−RWに対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。なお、DVD−RWドライブでなく、BD−RE(Blu-ray Disc Rewritable)等のディスクに対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御してもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
また、バスライン510は、図4に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、図1に示されている中継装置3及び画像保存装置7のハードウェア構成は、通信管理システム5のハードウェア構成と同様であるため、その説明を省略する。但し、中継装置3の場合は、HD504に中継用プログラムが記憶されている。また、画像保存装置7の場合は、HD504に画像保存用プログラムが記憶されている。
〔通信システムの全体構成〕
続いて、図5を用いて、通信システムの全体構成について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
図5において、電子黒板1aは拠点A、電子黒板1bは拠点Bに設置されている。例えば、拠点Aは日本の東京事業所で、拠点Bは日本の大阪事業所である。拠点Aでは利用者A1,A2が電子黒板1aを利用し、拠点Bでは利用者B1,B2が電子黒板1bを利用している。
更に、電子黒板1a,1b、中継装置3、通信管理システム5、及び画像保存装置7は、インターネット等の通信ネットワーク100を介してデータの相互通信を行なうことができる。なお、通信ネットワーク100には、無線通信部分が含まれてもよい。
なお、図5では、電子黒板1a,1bは、ともに映像通信可能な電子黒板である。
〔通信システムの機能構成〕
次に、図6乃至図11を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図6は、本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。
<電子黒板1aの機能構成>
図6に示されているように、電子黒板1aは、送受信部11a、受付部12a、映像・音処理部13a、表示制御部14a、判断部15a、画像処理部17a、近距離通信部18a、及び記憶・読出処理部19aを有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、SSD104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、電子黒板1aは、図2に示されているRAM103、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000aを有している。
(電子黒板1aの各機能構成)
次に、電子黒板1aの各構成要素について説明する。送受信部11aは、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。また、送受信部11aは、開始部としての役割も果たし、電子黒板1b等の他の通信端末と通信を開始する処理を行なう。受付部12aは、利用者から電子ペン190等による各種入力を受け付ける。
映像・音処理部13aは、ビデオ会議機能の主な処理を行う。例えば、映像・音処理部13aは、マイク140の出力信号及びカメラ160の出力信号に共づき、映像データ及び音データのエンコード等のデジタル処理を行う。また、映像・音処理部13aは、送受信部11aで受信された映像データ及び音データに基づき、映像信号を生成したり音信号を生成したりする。映像・音処理部13a、解像度の異なる映像データを組み合わせる処理を行う。
表示制御部14aは、ディスプレイ180に映像信号(画像信号)等を出力するための制御を行う。判断部15aは、各種判断を行う。
画像処理部17aは、電子黒板機能の主な処理を行う。例えば、画像処理部17aは、図15に示されているような各画像レイヤの重畳処理等を行う。各画像レイヤの説明は後述する。画像処理部17aは、受付部12aによって受け付けられた電子ペン190等のストロークに基づいてストローク画像及びストロークデータを作成したり、送受信部11aによって受信されたストロークデータに基づいてストローク画像を作成したりする。また、画像処理部17aは、送受信部11aで受信された資料画像の画像データに基づき、画像信号を生成する。
近距離通信部18aは、近距離通信部を有する各端末との間で、近距離無線通信により、データの取得及び提供を行なう。
記憶・読出処理部19aは、記憶部1000a又はUSBメモリ130等の記録媒体1010aに各種データを記憶したり、記憶部1000a又は記録媒体1010aに記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
更に、記憶部1000aには、他の端末との通信を行う際に受信される映像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の映像データによってディスプレイ180に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ150から音声が出力される。
<電子黒板1bの機能構成>
図6に示されているように、電子黒板1bは、送受信部11b、受付部12b、映像・音処理部13b、表示制御部14b、判断部15b、画像処理部17b、近距離通信部18b、及び記憶・読出処理部19bを有している。送受信部11b、受付部12b、映像・音処理部13b、表示制御部14b、判断部15b、画像処理部17b、近距離通信部18b、及び記憶・読出処理部19bは、それぞれ、送受信部11a、受付部12a、映像・音処理部13a、表示制御部14a、判断部15a、画像処理部17a、近距離通信部18a、及び記憶・読出処理部19aと同様の機能を有しているため、これらの説明を省略する。
<中継装置の機能構成>
図6に示されているように、中継装置3は、転送部を兼ねた送受信部31、判断部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された中継用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置3は、図4に示されているRAM503、HD504によって構築される記憶部3000を有している。
(中継装置の各機能構成)
次に、中継装置3の各機能構成について詳細に説明する。図6に示されている中継装置3の送受信部31は、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。また、送受信部31は、転送部としての役割も果たし、所定の端末ら送信されて来た映像データ及び音データを、他の端末に転送する。判断部35は、データの遅延状態等の判断等の各種判断を行なう。
記憶・読出処理部39は、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<通信管理システムの機能構成>
図6に示されているように、通信管理システム5は、送受信部51、認証部52、生成部53、選択部54、判断部55及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された通信管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、通信管理システム5は、図4に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
(認証管理テーブル)
図7は、認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図7に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、通信管理システム5によって管理される全ての電子黒板1の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図7に示されている認証管理テーブルにおいて、電子黒板1a(通信端末)の端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。なお、パスワードは認証情報の一例であり、認証情報にはアクセストークンも含まれる。
(端末管理テーブル)
図8は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図8に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各電子黒板1(通信端末)を識別するための端末ID毎に、各電子黒板1を宛先とした場合の宛先名、各電子黒板1の稼動状態、後述のログイン要求情報が通信管理システム5で受信された受信日時、及び各電子黒板1(通信端末)のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図8に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の電子黒板1aは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通信可能)」で、通信管理システム5でログイン要求情報が受信された日時が「2015年4月10日の13時40分」で、この端末1aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、端末ID、宛先名、及び端末のIPアドレスは、各電子黒板1が、通信管理システム5によるサービスの提供を受けるために事前登録する際に記憶される。
(宛先リスト管理テーブル)
図9は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通信の開始を要求する電子黒板1(開始端末)の端末IDに対して、電子黒板1(宛先端末)の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である開始端末(電子黒板1a)から通信の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「01ba」の電子黒板1b等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の開始端末から通信管理システム5に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
なお、宛先リストは、宛先情報の一例であり、宛先情報には、リスト形式になっておらず、端末ID等の宛先に関する情報が羅列されていてもよい。
(セッション管理テーブル)
図10は、セッション管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5004が構築されている。このセッション管理テーブルでは、各電子黒板(通信端末)と中継装置3との間で相互通信を行なうためのセッションを識別するための通信セッションID毎に、使用される中継装置3の中継装置ID、電子黒板1(開始端末)の端末ID、電子黒板1(宛先端末)の端末ID、宛先端末において映像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末から送られて来て通信管理システム5で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図10に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se01」を用いて実行された通信セッションで、中継装置(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の電子黒板と、端末IDが「01db」の電子黒板との間で、映像データ及び音データを中継しており、電子黒板(宛先端末)において「2015年4月10日の13時41分」時点における映像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。
(中継装置管理テーブル)
図11は、中継装置管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図11に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5005が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、中継装置ID毎に、各中継装置3の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が通信管理システム5で受信された受信日時、中継装置3のIPアドレス、及び、中継装置3における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置3は、稼動状態が「ONライン」で、通信管理システム5で状態情報が受信された日時が「2014年4月10日の13時30分」で、この中継装置3のIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置3における最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(通信管理システムの各機能構成)
図6に示されている通信管理システム5の送受信部51は、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとし、記憶部5000の認証管理DB5001を検索し、認証管理DB5001に同一の組の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって認証を行う。生成部53は、電子黒板1からの通信開始要求(S62参照)に基づき、通信セッションを識別するためのセッションIDを生成する。選択部54は、複数の中継装置3から最終的に1つの中継装置3を選択する処理を行う。判断部54は、各種判断を行なう。記憶・読出処理部59は、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<画像保存装置の機能構成>
図6に示されているように、画像保存装置7は、送受信部71、及び記憶・読出処理部79を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された画像保存用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、画像保存装置7は、図4に示されているRAM503、HD504によって構築される記憶部7000を有している。
(画像保存装置の各機能構成)
次に、画像保存装置7の各機能構成について詳細に説明する。図6に示されている画像保存装置7の送受信部71は、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。記憶・読出処理部79は、記憶部7000に各種データを記憶したり、記憶部7000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
〔実施形態の処理又は動作〕
次に、図12乃至図19を用いて、本実施形態に係る通信システムにおける処理又は動作を説明する。
<遠隔通信の準備段階の処理>
まず、図12及び図13を用いて、ログイン要求端末としての電子黒板1aが行なう通信の準備処理を説明する。なお、図12は、電子黒板間で遠隔通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図13は、電子黒板1aで表示される宛先リストの画面例である。なお、電子黒板1bがログイン共有を行う処理も電子黒板1aの処理と同様であるため、説明を省略する。
まず、電子黒板1aで電源スイッチ122がONされると、受付部12aが、電源ONを受け付ける(ステップS22)。
次に、送受信部11aは、通信ネットワーク100を介して通信管理システム5に、ログイン認証の要求を示すログイン要求情報を送信する(ステップS23)。このログイン要求情報には、電子黒板1aの端末ID及びパスワードが含まれている。
次に、通信管理システム5の認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図7参照)を検索し、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているかを判断することによって端末の認証を行う(ステップS24)。ここでは、記憶・読出処理部59によって、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているものとして、続けて説明する。
認証部52によって、同一の端末ID及び同一のパスワードが管理されているものとして、正当な利用権限を有する端末からのログイン要求であると判断された場合には、記憶・読出処理部59は、端末管理テーブル(図8参照)において、上記ステップS23で受信された端末IDのレコードの稼動状態のフィールド部分を「ONライン(通信可能)」に変更すると共に、受信日時のフィールド部分に上記ステップS23によってログイン要求情報が受信された受信日時を記憶する(ステップS25)。これにより、端末管理テーブルには、端末ID「01aa」に、稼動状態「オンライン(通信可能)」、受信日時「2015.4.10.13:40」及びIPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。なお、端末のIPアドレスは、事前に登録されているのではなく、上記ステップS23で電子黒板1aから送信されるようにしてもよい。
次に、記憶・読出処理部59は、上記ステップS23によって受信された電子黒板1aの端末IDを含む新しいレコードを、セッション管理テーブル(図10参照)で追加して管理する(ステップS26)。そして、通信管理システム5の送受信部51は、上記ステップ24の処理によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク100を介して、上記ログイン要求してきた電子黒板1aに送信する(ステップS27)。
ログイン要求端末(電子黒板1a)の送受信部11aが、正当な利用権限を有する端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11aが通信ネットワーク100を介して通信管理システム5へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS28)。これにより、通信管理システム5の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。
次に、記憶・読出処理部59は、ログイン要求端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図9参照)を検索し、ログイン要求端末(電子黒板1a)と通信することができる宛先候補の端末IDを読み出すと共に、この端末IDに対応する宛先名を端末管理テーブル(図8参照)から読み出す(ステップS29)。ここでは、ログイン要求端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」に対応する宛先候補のそれぞれの端末IDと、これらに対応する宛先名が抽出される。
次に、通信管理システム5の送受信部51は、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000から宛先リスト枠のデータ及び稼動状態を示すアイコンのデータを読み出す(ステップS30)と共に、この宛先リスト枠及びアイコン並びに上記記憶・読出処理部59によって読み出された端末ID及び宛先名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、アイコン、端末ID、宛先名)」を、ログイン要求端末(電子黒板1a)に送信する(ステップS31)。これにより、ログイン要求端末(電子黒板1a)では、送受信部11aが宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19aが記憶部1000aへ宛先リスト情報を記憶する(ステップS32)。 このように、本実施形態では、各端末で宛先リスト情報を管理するのではなく、通信管理システム5が全ての端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、通信システムに新たな電子黒板が含まれるようになったり、既に含まれている端末に替えて新機種の端末を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、通信管理システム5側で一括して対応するため、各端末側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。
また、通信管理システム5の記憶・読出処理部59は、上述の読み出した宛先候補の端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図8参照)を検索し、上記端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことで、宛先候補としての電子黒板の各稼動状態を取得する(ステップS33)。
次に、送受信部51は、上記ステップS33で使用された検索キーとしての端末IDと、対応する各宛先端末の稼動状態とが含まれた「端末の状態情報」を、通信ネットワーク100を介してログイン要求端末(電子黒板1a)に送信する(ステップS34)。
次に、ログイン共有端末(電子黒板1a)の記憶・読出処理部19aは、順次、通信管理システム5から受信した端末の状態情報を記憶部1000aに記憶する(ステップS35)。よって、ログイン要求端末(電子黒板1a)は、上記各電子黒板の状態情報を受信することで、ログイン要求端末(電子黒板1a)と通信することができる宛先候補である電子黒板1b等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。
次に、ログイン要求端末(電子黒板1a)の表示制御部14aは、記憶部1000aに記憶されている宛先リスト情報、及び端末の状態情報に基づいて、宛先候補としての端末の状態を反映させた宛先リストを作成すると共に、表示制御部14aが、電子黒板1aのディスプレイ180に対して、図13に示されている宛先リスト画面1100を表示する(ステップS36)。この宛先リスト画面1100には、宛先候補毎に、稼動状態を示すアイコン、端末ID、及び宛先名が表示されている。図13では、各端末の稼動状態を示したアイコンが、上から「オフライン」、「オンライン(通信可能)」として表示されている。
一方、通信管理システム5の記憶・読出処理部59は、ログイン要求端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」に基づいて宛先リスト管理テーブル(図9参照)を検索することにより、ログイン要求端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」を宛先候補として登録している他の端末の端末IDを抽出する(ステップS37)。図9に示されている宛先リスト管理テーブルでは、読み出される他の端末の端末IDは、「01ba」、「01ba」、「01da」等である。
次に、通信管理システム5の記憶・読出処理部59は、ログイン要求端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」に基づいて端末管理テーブル(図8参照)を検索し、ログイン要求端末(電子黒板1a)の稼動状態を取得する(ステップS38)。
そして、送受信部51は、上記ステップS37で抽出された端末IDに係る端末のうち、端末管理テーブル(図8参照)で稼動状態が「オンライン」となっている端末に、上記ステップS38で取得されたログイン要求端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」と稼動状態「オンライン」が含まれる「端末の状態情報」を送信する(ステップS39)。なお、送受信部51が電子黒板1bに端末の状態情報を送信する際に、各端末IDに基づいて、端末管理テーブル(図8参照)で管理されている電子黒板のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求端末(電子黒板1a)を宛先候補として通信することができる他の宛先端末のそれぞれに、上記ログイン要求端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」、及び稼動状態「オンライン」を伝えることができる。よって、宛先候補(電子黒板1b等)においても、宛先候補の状態を表示させることができる(ステップS40)。
<遠隔通信の開始処理>
続いて、図14を用いて、電子黒板1aが電子黒板1bに対して遠隔通信を開始する処理を説明する。図14は、遠隔通信を開始する処理を示したシーケンス図である。
まず、要求元端末(電子黒板1a)の利用者が図8に示されている宛先候補(端末ID「01ba」)を押下して電子黒板1bを選択すると、図6に示されている受付部12aは、宛先端末(電子黒板1b)との通話を開始する要求を受け付ける(ステップS61)。そして、要求元端末(電子黒板1a)の送受信部11aは、通信管理システム5に対して、通話を開始したい旨を示す開始要求情報を送信する(ステップS62)。この開始要求情報には、要求元端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」、及び宛先端末(電子黒板1b)の端末ID「01ba」が含まれている。これにより、通信管理システム5の送受信部51は、上記開始要求情報を受信すると共に、送信元である要求元端末(電子黒板1a)のIPアドレスを受信する。
そして、記憶・読出処理部59は、開始要求情報に含まれる要求元端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」及び宛先端末(電子黒板1b)の端末ID「01ba」に基づき、端末管理テーブル(図8参照)において、上記端末ID「01aa」、及び端末ID「01ba」がそれぞれ含まれるレコードの稼動状態のフィールド部分を、ともに「通話中」に変更する(ステップS63)。なお、この状態では、要求元端末(電子黒板1a)、及び宛先端末(電子黒板1b)は、ビデオ会議を開始していないが、通話中状態となり、第3の電子黒板端末が要求元端末(電子黒板1a)又は宛先端末(電子黒板1b)と通話しようとすると、いわゆる通話中状態を示す旨の通知音又は表示が出力される。
次に、実際に利用される中継装置3を選択するためのセッションを実行する処理を説明する。まず、通信管理システム5の生成部53は、中継装置3を選択するためのセッションの実行に用いられるセッションIDを生成する(ステップS64)。ここでは、セッションID「se01」が生成された場合について説明する。
そして、記憶・読出処理部59は、セッション管理テーブル(図10参照)に、上記ステップS64で生成されたセッションID「se01」、要求元端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」、及び宛先端末(電子黒板1b)の端末ID「01ba」を関連付けて記憶して管理する(ステップS65)。
次に、図8に示されている通信管理システム5の選択部54は、中継装置管理テーブル(図11参照)及び端末管理テーブル(図8参照)に基づいて、要求元端末(電子黒板1a)及び宛先端末(電子黒板1b)の2拠点間の通話を中継するための中継装置3の選択を行う(ステップS66)。具体的には、中継装置管理テーブル(図11参照)において稼動状態が「ONライン」の中継装置に係る中継装置IDのうち、端末管理テーブル(図8参照)において要求元端末(電子黒板1a)のIPアドレスに近いIPアドレスの中継装置3に係る中継装置IDが選択される。ここでは、中継装置30a(中継装置ID「111a」)が選択された場合について、以降、続けて説明する。
以上のステップS66における中継装置の選択の処理が終了すると、通信管理システム5の送受信部51は、要求元端末(電子黒板1a)に対して、中継装置選択情報を送信する(ステップS67−1)。この中継装置選択情報には、上記ステップS66によって選択された中継装置3のIPアドレス、及び上記ステップS64によって生成されたセッションID「se01」が含まれている。これにより、要求元端末(電子黒板1a)は、中継装置選択情報の送信元である通信管理システム5のIPアドレスを取得することができる。
更に、通信管理システム5の送受信部51は、宛先端末(電子黒板1b)に対して、中継装置選択情報を送信する(ステップS67−2)。この中継装置選択情報には、上記ステップS66によって選択された中継装置3のIPアドレス、要求元端末(電子黒板1a)の端末ID「01aa」、及び上記ステップS64によって生成されたセッションID「se01」が含まれている。これにより、宛先端末(電子黒板1b)は、セッションID「se01」におけるセッションの実行において、中継装置選択情報の送信元である通信管理システム5のIPアドレスを取得することができる。
次に、上記ステップS67−1の処理に対して、要求元端末(電子黒板1a)の送受信部11は、通信管理システム5に対して、上記ステップS67−1の処理により中継装置選択情報の受信が完了した旨を示す受信完了情報を送信する(ステップS68−1)。この受信完了情報には、上記ステップS67−1の処理で送受信されたセッションIDが含まれている。これにより、通信管理システム50は、特定のセッションID「se01」で実行されている中継装置選択情報の伝達が完了した旨を取得する。
更に、上記ステップS67−2の処理に対して、宛先端末(電子黒板1b)は、同様に通信管理システム5へ、上記ステップS67−2の処理により中継装置選択情報の受信が完了した旨を示す受信完了情報を送信する(ステップS68−2)。この場合も、通信管理システム5は、特定のセッションID「se01」で実行されている中継装置選択情報の伝達が完了した旨を取得する。
以上により、電子黒板1a,1bは、上記ステップS66で選択された中継装置3を介して、映像データ及び音データを送受信することで、ビデオ会議を行うことができる。
<各画像レイア>
続いて、図15を用いて、電子黒板1aに表示される各画像レイアについて説明する。図15に示されているように、画像処理部17aは、5つの画像レイアを重畳する画像を作成する。図15は、各画像レイヤの構成図である。各画像レイヤは、重なっても利用者が見える順に、左から、UI画像(A)、非共有ストローク画像(B1)、共有ストローク画像(B2)、資料画像(C)、及び背景画像(D)の各レイアの構成となっている。これらのうち、UI画像(A)、非共有ストローク画像(B1)、及び背景画像(D)は、電子黒板1aだけで表示される画像のレイアであり、共有ストローク画像(B2)及び資料画像(C)は、相手側の電子黒板1bにも表示されて共有される画像のレイアである。なお、この画像のレイヤとはン別に、ピクチャー・イン・ピクチャーの技術により、相手側の拠点の映像が表示される。以下に、各画像のレイヤについて説明する。
UI画像(A)のレイヤは、利用者が電子ペン4又は手Hで所定の入力又は選択を行うことができるように、アイコン等を表示して入力又は選択等のUI操作を受け付けるレイヤである。ここでは、一例として、共有モードを選択する場合に押下される「共有」アイコンa11、非共有モードを選択する場合に押下される「非共有」アイコンa12が表示されている。また、UI画面(A)には、電子ペン4により描画される線の色や幅等が設定されるアイコン等も表示される。
非共有ストローク画像(B1)のレイヤは、利用者が電子ペン4又は手Hで描画したストローク画像を相手側の電子黒板1bとは共有しない場合(非共有モードの場合)のレイヤである。この場合、電子黒板1aは、通信ネットワーク100を介して相手側の電子黒板1bにストロークデータを送らずに、自端末である電子黒板1aだけでストローク画像を表示する。ここでは、一例として、“check”を示すストローク画像b1が表示されている。
共有ストローク画像(B2)のレイヤは、利用者が電子ペン4又は手Hで描画したストローク画像を相手側の電子黒板1bと共有する場合(共有モードの場合)のレイヤである。この場合、電子黒板1aは、通信ネットワーク100を介して相手側の電子黒板1bにストロークデータを送ることで、自端末である電子黒板1aだけでなく他端末である電子黒板1bでも同じストローク画像を表示させることができる。ここでは、一例として、矢印を示すストローク画像b2が表示されている。
資料画像(C)のレイヤは、電子黒板1aの外付けのPC等からの出力画像である資料画像を表示するためのレイヤである。ここでは、円グラフを示す資料画像c1が表示されている。
背景画像(D)のレイヤは、各電子黒板1特有の背景画像を表示するためのレイヤである。背景画像は、ストローク画像や資料画像と異なり基本的に変更されない画像であり、ディスプレイ180上に表示される画像の全体像の見栄えを良くするため等に使われる画像である。ここでは、一例として、常にディスプレイ180上に表示される文字である「理光電子黒板」を含むグリッド画像等の背景画像d1が表示されている。
なお、電子黒板1bについても同様に、5つの画像のレイヤが表示される。この場合も、UI画像(A)、非共有ストローク画像(B1)、及び背景画像(D)は、電子黒板1bだけで表示される画像のレイアであり、共有ストローク画像(B2)及び資料画像(C)は、相手側の電子黒板1aにも表示されて共有される画像のレイアである。
<資料画像及びストローク画像の通信処理>
続いて、図16乃至図20を用いて、電子黒板1に表示されている資料画像及び入力されたストローク画像の通信処理について説明する。
(共有モード)
まずは、図16及び図17、並びに図19及び図20を用いて、共有モードの処理について説明する。
図16及び図17は、資料画像の画像データ及びストローク画像のストロークデータを共有する処理を示したシーケンス図である。ここでは、電子黒板1a,1bで資料画像の画像データ及びストローク画像のストロークデータを共有する場合であって、電子黒板1aで表示された資料画像及び入力されたストローク画像が、電子黒板1bでも表示される場合について説明する。図19のうち、(A)は電子黒板1aの画面例、(B)は電子黒板1bの画面例、(C)は電子黒板1aの画面例、(D)は電子黒板1bの画面例である。なお、図20の(A),(B),(C),(D)も同様である。
まず、拠点Aの電子黒板1aでは、表示制御部14aによって図19(A)に示されている画面がディスプレイ180上に表示されている。ここでは、ストローク画像、拠点Bの映像v2、資料画像c1を共有する場合に押下される「共有」ボタンa11が表示されている。更に、ディスプレイ180上には、ストローク画像を共有しない場合に押下される「非共有」ボタンa112が表示されている。この状態で、電子黒板1aの利用者A1が「共有」ボタンa11を押下すると、受付部12aが利用者aから資料画像の共有処理を受け付ける(ステップS101)。次に、送受信部11aは、通信管理システム5に対して、資料画像の画像データの保存位置を示すURL(Uniform Resource Locator)を要求する旨を示す要求情報を送信する(ステップS102)。これにより、通信管理システム5の送受信部51は、要求情報を受信する。なお、URLは保存位置情報の一例であり、保存位置情報にはURI(Uniform Resource Identifier)も含まれる。
次に、通信管理システム5の生成部53は、資料画像の画像データの保存位置を示すURLを生成する(S103)。そして、送受信部51は、電子黒板1aに対して、生成部53によって生成された画像データのURLを送信する(ステップS104)。これにより、電子黒板1aの送受信部11aは、画像データのURLを受信する。
次に、電子黒板1aの送受信部11aは、通信管理システム5に対して、資料画像の画像データのアップロードの開始通知を送信する(ステップS105)。これにより、通信管理システム5の送受信部51は、開始通知を受信する。
次に、送受信部51は、遠隔会議中の相手側の電子黒板1bに対して、開始通知を転送する(ステップS106)。これにより、電子黒板1bの送受信部11bは、開始通知を受信する。電子黒板1bの表示制御部14dは、電子黒板1bのディスプレイ180上に、図19(B)に示されているような画面を表示させる(ステップS107)。ここでは、もともと相手側の拠点Aの映像v1、共有モードを選択する場合に押下される「共有」ボタンa21が、及び非共有モードを選択する場合に押下される「非共有」ボタンa22が表示されている。そして、ステップS106の開始通知により、資料画像c1の画像データのダウンロードの時間経過を視覚的に示す砂時計のアイコンw2が表示される。
また、時間経過は、静止画の砂時計によって示したり、砂の動きがある動画の砂時計によって示したりすることができる。また、砂時計のアイコンw2は、画像データをダウンロードする予定である旨を示す予定情報の一例である。予定情報の他の例としては、砂時計以外のアイコン(例えば、時計のアイコン)であっても良いし、アイコンではなく文字(及び/又は「記号」)であってもよし、アイコンと文字(及び/又は「記号」)の組み合わせであってもよい。また、予定情報は、音による通知であってもよい。この場合、表示制御部14aではなく、映像・音処理部13aによってスピーカ150から音の出力が行われる。
なお、電子黒板1aは、上記ステップS105の処理後に上記ステップS102の処理を行ってもよい。また、通信管理システム5は、上記ステップS105により画像データのアップロード開始通知を受信した後に、上記ステップS104により画像データのURLを送信してもよい。
続いて、電子黒板1aの送受信部11aは、ステップS104で受信した画像保存装置7に係るURLに対して、資料画像c1の画像データのアップロードを行う(ステップS108)。これにより、画像保存装置7の送受信部71は、画像データを受信する。そして、画像保存装置7の記憶・読出処理部79は、記憶部7000におけるURLに対して、画像データを記憶する(ステップS109)。
続いて、拠点Aでは、利用者A1が、電子ペン190や手Hを電子黒板1aのディスプレイ180上に接触して移動させることで、受付部12aが、移動のストローク(軌跡)の入力を受け付ける(ステップS110)。そして、画像処理部17aがストロークに基づいて、2次元のディスプレイ180上にストローク画像を表示させるためのストロークデータ(例えば、座標データ(x,y))を作成すると共に、表示制御部14aが電子黒板1aのディスプレイ180上にストローク画像を表示させる(ステップS111)。これにより、図19(C)に示されているように、矢印を示すストローク画像b2が表示される。
次に、送受信部11aは、通信管理システム5に対して、ステップS111で作成されたストローク画像を再生するためのストロークデータを送信する(ステップS112)。これにより、通信管理システム5の送受信部51は、ストローク画像のストロークデータを受信する。そして、通信管理システム5では、記憶・読出処理部59が、ストロークデータを記憶する(ステップS113)。
次に、送受信部51は、相手側の電子黒板1bに対して、ストロークデータを転送する(ステップS114)。これにより、電子黒板1bの送受信部11bは、ストロークデータを受信する。そして、電子黒板1bでは、画像処理部17bがストロークデータに基づいてストローク画像を作成し、表示制御部14bが電子黒板1bのディスプレイ180上にストローク画像を表示させる(ステップS115)。これにより、図19(D)に示されているように、相手側の電子黒板1aと同じストローク画像b2が表示される。
続いて、図17に示されているように、画像保存装置7の送受信部71は、電子黒板1aに対して、資料画像の画像データのアップロードが完了した旨を示す完了通知を送信する(ステップS121)。これにより、電子黒板1aの送受信部11aが、完了通知を受信する。
次に、電子黒板1aの送受信部11aが、通信管理システム5に対して、資料画像の画像データのアップロードが完了した旨を示す完了通知を送信する(ステップS122)。この完了通知には、ステップS104で受信された画像データのURLが含まれている。これにより、通信管理システム5の送受信部51は、完了通知を受信する。そして、送受信部51は、相手側の電子黒板1bに対して、URLを含む完了通知を転送する(ステップS123)。これにより、電子黒板1bの送受信部11bは、完了通知を受信する。
次に、電子黒板1bの送受信部11bは、ステップS123で受信した画像保存装置7に係るURLに対して、資料画像の画像データのダウンロードを要求する旨を示す要求情報を送信する(ステップS124)。これにより、画像保存装置7の送受信部71は、要求情報を受信する。
次に、画像保存装置7では、記憶・読出処理部79がURLに基づいて、記憶部7000から要求対象である資料画像の画像データを読み出す(ステップS125)。そして、送受信部71が、要求元である電子黒板1bに対して、要求対象である資料画像の画像データを送信する(ステップS126)。これにより、電子黒板1bの送受信部11bは、画像データのダウンロード(受信)を行う。そして、電子黒板1b側では、表示制御部14bが、図19(D)に示されている画面上に、図20(A)(図19(C)と同じ)に示されている資料画像c1と同じ資料画像を表示させると共に、それまで表示していた砂時計のアイコンw2を非表示にすることで、図20(B)のような画像が表示される。
(非共有モード)
次に、図18乃至図20を用いて、非共有モードの処理について説明する。図18は、非表示ストローク画像のレイアでの描画の処理を示したフローチャートである。
まずは、拠点Aで、共有モードの実行中に、図20(A)に示されたディスプレイ180上の画像の状態で、利用者A1が、拠点Aだけで利用者A2と議論するために、「非共有」ボタンa12を押下すると、受付部12aが非共有モードから非共有モードへの切り替えを受け付ける(ステップS141)。そして、画像処理部17aは、図15に示されている非共有ストローク画像(B1)のレイヤを作成する(ステップS142)。
次に、利用者A1が、例えば、ストローク画像b2で示された資料画像c1のチェックを拠点Aだけで行うような場合、利用者A1が電子ペン190や手Hを電子黒板1aのディスプレイ180上に接触して移動させることで、受付部12aが、移動のストローク(軌跡)の入力を受け付ける(ステップS143)。ここでは、受付部12aは、“check”を示すストローク画像b2を表示させるためのストロークの入力を受け付ける。そして、画像処理部17aが、ストロークに基づいて、ディスプレイ180上にストローク画像を表示させるためのストロークデータ(例えば、座標データ(x,y))を作成すると共に、表示制御部14aが電子黒板1aのディスプレイ180上にストローク画像を表示させる(ステップS144)。これにより、図20(C)に示されているように、“check”を示すストローク画像b1が表示される。但し、非共有モードの場合は、電子黒板1aは、上記ステップS112の処理のように、ストロークデータを送信しない。これにより、ストローク画像b1は、電子黒板1bでは共有されないことになる。
なお、共有モード及び非共有モードは、電子黒板1bからも選択することができる。電子黒板1bで「共有」アイコンa21が押下されると、電子黒板1bから上記ステップS101がスタートした場合の処理が行われる。また、電子黒板1bで「非共有」アイコンa22が押下されると、電子黒板1bのみで上記ステップS1410〜S144の処理が行われる。
〔実施形態の主な効果〕
以上説明したように、「共有モード」の場合、電子黒板1aが、資料画像の画像データを送信した後に、ストローク画像のストロークデータを送信しても、ストロークデータが画像データよりも非常にデータ量が小さいために、相手側の電子黒板1bにはストロークデータが先に届いてしまう。これに対して、本実施形態では、通信管理システム5が、画像データをアップロードする電子黒板1aからアップロードの開始通知を受信し、電子黒板1bに対して開始通知を転送(送信)する(S106参照)。そして、電子黒板1bでは、図19(B)に示されているように、資料画像の画像データのダウンロードを行う旨を視覚的に示す砂時計のアイコンw2を表示する出力が行われる(S107参照)。これにより、拠点Bの電子黒板1bの利用者B1,B2は、ストローク画像の表示が進んでいる最中に、後ほど送られて来る資料等の資料画像の存在に気づくため、拠点Aの電子黒板1aの利用者A1との円滑なコミュニケーションを行うことができるという効果を奏する。
また、「非共有モード」の場合、電子黒板1aは、相手側の拠点の電子黒板1bにストローク画像b1を示すストロークデータを送信しないで、自端末としての電子黒板1aのみでストローク画像b1を表示する。これにより、拠点Bには知られたくないメモ等を拠点Aの電子黒板1aのみで表示するため、拠点Bと会議中であっても、拠点Bには知られずに、拠点Aの利用者A1,A2間の認識を共有することができる。また、拠点Aで利用者A1が一人の場合であっても、拠点Bには知られたくないが自分が忘れないようにメモ等を描き残すことができる。
〔実施形態の補足〕
上記実施形態では、図19及び図20で示された「共有」アイコンa11,a21は、共有モード選択情報の一例である。共有モード選択情報の他の例として「⇔」などアイコンや、「共有します」等の文字などが挙げられる。また、「非共有」アイコンa12,a22は、非共有モード選択情報の一例である。非共有モード選択情報の他の例として「→×」などアイコンや、「共有しません」等の文字などが挙げられる。
また、上記実施形態では、通信端末の一例として、電子黒板であるオフィス機器について説明したが、これに限るものではない。通信端末の他の例として、PC、スマートフォン、スマートウォッチ、カーナビゲーション端末等が含まれる。更に、通信端末には、医療機器が含まれる。医療機器の場合には、資料画像が患者の画像となる。
また、上記実施形態では、通信システムによってビデオ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、遠隔診断、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。
1a 電子黒板(通信端末の一例)
1b 電子黒板(他の通信端末の一例)
3 中継装置
5 通信管理システム
7 画像保存装置
11a 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
11b 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
14a 表示制御部(表示制御手段の一例)
14b 表示制御部(表示制御手段の一例)
17a 画像処理部(画像処理手段の一例)
17b 画像処理部(画像処理手段の一例)
51 送受信部
52 認証部
53 生成部
54 選択部
55 判断部
180 ディスプレイ(表示手段の一例)
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
5004 セッション管理DB
5005 中継装置管理DB
特開2011−254453号公報 特開2015−70543号公報

Claims (7)

  1. 通信ネットワークを介して他の通信端末と通信する通信端末であって、
    前記他の通信端末に自端末で描画したストローク画像を再生するためのストロークデータを送信することで画像の共有を行う共有モードを受け付ける共有モード選択情報と、前記他の通信端末に前記ストロークデータを送信しないで画像の共有を行わない非共有モードを受け付ける非共有モード選択情報とを表示する表示制御手段を有することを特徴とする通信端末。
  2. 前記共有モードの実行中に、前記表示制御手段は前記他の通信端末と共有する資料画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 請求項1に記載の通信端末であって、
    前記共有モード選択情報と前記非共有モード選択情報の選択を受け付ける受付手段を有することを特徴とする通信端末。
  4. 前記受付手段による前記非共有モード選択情報の選択の受け付けは、前記共有モードの実行中に行うことができることを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信端末と、
    前記他の通信端末と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  6. 通信ネットワークを介して他の通信端末と通信する通信端末が実行する表示方法であって、
    前記他の通信端末に自端末で描画したストローク画像を再生するためのストロークデータを送信することで画像の共有を行う共有モードを受け付ける共有モード選択情報と、前記他の通信端末に前記ストロークデータを送信しないで画像の共有を行わない非共有モードを受け付ける非共有モード選択情報とを表示する表示制御ステップを実行することを特徴とする表示方法。
  7. コンピュータに、請求項6に記載の方法を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2020015584A 2020-01-31 2020-01-31 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム Active JP7476548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015584A JP7476548B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015584A JP7476548B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124771A true JP2021124771A (ja) 2021-08-30
JP7476548B2 JP7476548B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=77458814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015584A Active JP7476548B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476548B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102067598B (zh) 2008-06-20 2013-05-15 夏普株式会社 数据输出装置、数据提供装置、数据输出系统、数据输出装置的控制方法以及数据提供装置的控制方法
JP2012054881A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Sharp Corp 会議システム、情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2012099889A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影方法、撮影プログラム
JP2014195183A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd プログラム、通信装置
JP6277632B2 (ja) 2013-08-26 2018-02-14 株式会社リコー 操作端末、プログラム及び情報処理システム
JP2017068530A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 プログラム及び遠隔会議方法
JP7147304B2 (ja) 2018-07-10 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 画像共有方法、情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7476548B2 (ja) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11146695B2 (en) Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium
US20230066450A1 (en) Communication management system, communication system, communication management device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US11394757B2 (en) Communication terminal, communication system, and method of sharing data
JP7373712B2 (ja) 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
US20200296145A1 (en) Communication terminal, communication system, and display control method
JP2017068329A (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2022049507A (ja) 通信システム、通信端末、画面共有方法、及びプログラム
JP6544117B2 (ja) 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6597299B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2019135567A (ja) 情報処理装置、管理システム、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム
JP7476548B2 (ja) 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム
JP7358934B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、通信方法、及びプログラム
US11418628B2 (en) Communication terminal, communication system, and communication method
JP2021022041A (ja) 通信端末、通信システム、表示制御方法およびプログラム
JP7487542B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信方法、プログラム
US11636233B2 (en) Communication terminal sharing image data with counterpart communication terminal, system including the same, and method for controlling image capture
US12002231B2 (en) Communication system, method for communicating to share images, and non-transitory recording medium
JP7215341B2 (ja) 通信端末、通信システム、表示制御方法およびプログラム
US20220044431A1 (en) Communication system, method for communicating to share images, and non-transitory recording medium
US11647059B2 (en) Communication management apparatus, communication system, communication method, and non-transitory recording medium
JP7476596B2 (ja) 通信端末、方法、プログラム、およびシステム
JP7476586B2 (ja) 通信端末、通信システム、画面共有方法およびプログラム
JP2022021017A (ja) 通信端末、情報通信システム、通信方法及びプログラム
JP2017118443A (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150