JP2021124605A - 光学システム - Google Patents

光学システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021124605A
JP2021124605A JP2020017995A JP2020017995A JP2021124605A JP 2021124605 A JP2021124605 A JP 2021124605A JP 2020017995 A JP2020017995 A JP 2020017995A JP 2020017995 A JP2020017995 A JP 2020017995A JP 2021124605 A JP2021124605 A JP 2021124605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
optical system
fluorescent light
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020017995A
Other languages
English (en)
Inventor
一賢 金田
Kazumasa Kaneda
一賢 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2020017995A priority Critical patent/JP2021124605A/ja
Priority to CN202180011622.2A priority patent/CN115039027A/zh
Priority to PCT/JP2021/002634 priority patent/WO2021157430A1/ja
Priority to US17/794,041 priority patent/US11906893B2/en
Publication of JP2021124605A publication Critical patent/JP2021124605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/20Dichroic filters, i.e. devices operating on the principle of wave interference to pass specific ranges of wavelengths while cancelling others
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • F21V9/45Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity by adjustment of photoluminescent elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】色域の低下を抑制することを可能にする光学システムを提供する。
【解決手段】光学システム100は、第1の色光Bによって励起されて少なくとも1つの色光を含む蛍光光を発する蛍光体領域111Yを有し、第1の期間において第1の色光を射出すると共に、第2の期間において蛍光光を射出する蛍光発光部11と、第1の色光および蛍光光のうち少なくとも1つによって照明される1または2つのライトバルブ31,32と、第1の領域61と第2の領域62とを含み、蛍光発光部と1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、第1の領域は蛍光発光部からの第1の色光と蛍光光とを1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有し、第2の領域は蛍光発光部からの蛍光光を1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有する領域分割素子14とを備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、プロジェクタ等に好適な光学システムに関する。
フルカラー表示を行うプロジェクタでは、光源として蛍光体光源を用いる場合がある(例えば特許文献1参照)。蛍光体光源では、例えばB(青色)光を励起光として用い、蛍光光としてR(赤色)光,G(緑色)光を含む黄色光を生成する。
特開2019−133080号公報
例えば1または2つのライトバルブを用いる時分割方式のプロジェクタにおいて蛍光体光源を使用する場合、蛍光光に励起光が混ざり、十分な色分離ができずに色域(色再現性)が低下するおそれがある。
色域の低下を抑制することが可能な光学システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る光学システムは、第1の色光によって励起されて少なくとも1つの色光を含む蛍光光を発する蛍光体領域を有し、第1の期間において第1の色光を射出すると共に、第2の期間において蛍光光を射出する蛍光発光部と、第1の色光および蛍光光のうち少なくとも1つによって照明される1または2つのライトバルブと、第1の領域と第2の領域とを含み、蛍光発光部と1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、第1の領域は蛍光発光部からの第1の色光と蛍光光とを1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有し、第2の領域は蛍光発光部からの蛍光光を1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有する領域分割素子とを備える。
本開示の一実施の形態に係る光学システムでは、領域分割素子において、第1の領域が蛍光発光部からの第1の色光と蛍光光とを1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出する。第2の領域では、蛍光発光部からの蛍光光を1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出する。
比較例に係るプロジェクタの第1の構成例の要部を概略的に示す要部構成図である。 比較例に係るプロジェクタの第2の構成例の要部を概略的に示す要部構成図である。 比較例に係るプロジェクタの第3の構成例の要部を概略的に示す要部構成図である。 本開示の第1の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの全体構成例を概略的に示す構成図である。 第1の実施の形態に係る光学システムにおける反射型蛍光体ホイールの一構成例を概略的に示す平面図である。 第1の実施の形態に係る光学システムにおける反射型蛍光体ホイールの蛍光体領域の一構成例を概略的に示す断面図である。 反射型蛍光体ホイールからの射出光の理想的な状態の一例を概略的に示す説明図である。 反射型蛍光体ホイールからの射出光の実際の状態の一例を概略的に示す説明図である。 図8の状態によって生ずる色域の低下の一例を概略的に示す説明図である。 反射型蛍光体ホイールにおける蛍光体領域と反射拡散板領域との光の拡散角の一例を概略的に示す説明図である。 第1の実施の形態に係る光学システムにおける領域分割波長選択フィルタの構成および作用の一例を概略的に示す平面図である。 第1の実施の形態に係る光学システムにおける領域分割波長選択フィルタの作用の一例を概略的に示す要部構成図である。 第1の実施の形態に係る光学システムにおける、青色光射出期間(第1の期間)における青色光の状態の一例を概略的に示す要部構成図である。 第1の実施の形態に係る光学システムにおける、蛍光体発光期間(第2の期間)における青色光および黄色光の状態の一例を概略的に示す要部構成図である。 第1の実施の形態の変形例に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 第2の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 第2の実施の形態に係る光学システムにおける偏光ダイクロイックプレートの構成および作用の一例を概略的に示す平面図である。 第3の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 ブレーズド型の回折格子における溝深さと回折効率との関係を波長ごとに示す説明図である。 ブレーズド型の回折格子の一例を概略的に示す構成図である。 ブレーズド型の回折格子の回折効率の計算に用いた計算パラメータの一例を示す説明図である。 ブレーズド型の回折格子の回折効率の計算結果の一例を示す説明図である。 第4の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 第4の実施の形態に係る光学システムにおける、蛍光体発光期間(第2の期間)における青色光および黄色光の状態の一例を概略的に示す要部構成図である。 第5の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 第5の実施の形態に係る光学システムにおける第1の領域分割波長選択性波長板の構成および作用の一例を概略的に示す平面図である。 第6の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 第6の実施の形態に係る光学システムにおける透過型蛍光体ホイールの一構成例を概略的に示す平面図である。 第7の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 第7の実施の形態に係る光学システムにおける反射型蛍光体ホイールの一構成例を概略的に示す平面図である。 第8の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタの一例を概略的に示す要部構成図である。 第8の実施の形態に係る光学システムにおける透過型蛍光体ホイールの一構成例を概略的に示す平面図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.比較例(図1〜図3)
1.第1の実施の形態(2つのライトバルブと反射型蛍光体ホイールとを用いたプロジェクタ)(図4〜図15)
1.1 第1の実施の形態に係る光学システムの構成および作用
1.2 効果
1.3 変形例(領域分割素子の配置位置の変形例)
2.第2の実施の形態(偏光ダイクロイックプレートそのものを領域分割素子とした構成例)(図16〜図17)
3.第3の実施の形態(回折格子を用いた領域分割素子)(図18〜図22)
4.第4の実施の形態(1/4波長板の径を縮小した構成例)(図23〜図24)
5.第5の実施の形態(青色光を2つのライトバルブに入射させる構成例)(図25〜図26)
6.第6の実施の形態(2つのライトバルブと透過型蛍光体ホイールとを用いたプロジェクタ)(図27〜図28)
7.第7の実施の形態(1つのライトバルブと反射型蛍光体ホイールとを用いたプロジェクタ)(図29〜図30)
8.第8の実施の形態(1つのライトバルブと透過型蛍光体ホイールとを用いたプロジェクタ)
9.その他の実施の形態
<0.比較例>
(比較例に係る光学システムの概要と課題)
フルカラー表示を行うプロジェクタの方式として、用いるライトバルブの数に応じて、3板式、2板式、および単板式と呼ばれる方式がある。
図1は、比較例に係るプロジェクタの第1の構成例の要部を概略的に示している。
図1には、赤用ライトバルブ300R、緑用ライトバルブ300G、および青用ライトバルブ300Bの3つのライトバルブを用いた3板式のプロジェクタの要部構成例を示す。赤用ライトバルブ300R、緑用ライトバルブ300G、および青用ライトバルブ300Bはそれぞれ、図示しない照明光学系からの照明光によって照明される。赤用ライトバルブ300Rは、偏光ダイクロイックミラー310およびPBS(偏光ビームスプリッタ)312を介して赤色光によって照明される。緑用ライトバルブ300Gは、偏光ダイクロイックミラー310およびPBS311を介して緑色光によって照明される。青用ライトバルブ300Bは、偏光ダイクロイックミラー310およびPBS312を介して青色光によって照明される。赤用ライトバルブ300R、緑用ライトバルブ300G、および青用ライトバルブ300Bはそれぞれ、各色光を変調する。変調後の各色光は合成プリズム313によって合成され映像光を形成する。合成後の映像光は、図示しない投影光学系によって、スクリーン等の投影面に投影される。
図2は、比較例に係るプロジェクタの第2の構成例の要部を概略的に示している。
図2には、1つのライトバルブ300を用いた単板式のプロジェクタの要部構成例を示す。1つのライトバルブ300は、図示しない照明光学系からの照明光によって照明される。1つのライトバルブ300には、PBS321を介して赤色光、緑色光、および青色光が時分割で入射する。1つのライトバルブ300は、各色光を時分割で変調する。変調後の各色光は時分割の映像光を形成する。各色の映像光は、時分割で図示しない投影光学系によって、スクリーン等の投影面に投影される。
図3は、比較例に係るプロジェクタの第3の構成例の要部を概略的に示している。
図3には、第1のライトバルブ301、および第2のライトバルブ302の2つのライトバルブを用いた2板式のプロジェクタの要部構成例を示す。第1のライトバルブ301、および第2のライトバルブ302はそれぞれ、図示しない照明光学系からの照明光によって照明される。第1のライトバルブ301には、PBS331を介して例えば緑色光、および青色光が時分割で入射する。第2のライトバルブ302には、PBS331を介して赤色光が入射する。または、第2のライトバルブ302には、PBS331を介して赤色光、および青色光が時分割で入射する。第1のライトバルブ301、および第2のライトバルブ302はそれぞれ、各色光を時分割で変調する。変調後の各色光は時分割の映像光を形成する。各色の映像光は、時分割で図示しない投影光学系によって、スクリーン等の投影面に投影される。
上記した構成例のうち、3板式のプロジェクタでは、各色について独立した光路があり、混色した光束も波長ごとにダイクロフィルタまたは偏光フィルタによって十分な色分離が可能であり、色域への影響は少なくい。
一方、単板方式および2板方式では、波長の異なる複数の色光が共通の光路で1または2つのライトバルブに到達する。このため、十分な色分離ができずに色域(色再現性)が低下するおそれがある。
また、フルカラー表示を行うプロジェクタでは、光源として蛍光体光源を用いる場合がある。蛍光体光源では、例えば青色光を励起光として用い、蛍光光として赤色光,緑色光を含む黄色光を生成する。蛍光体光源の方式としては、例えば透過型の蛍光体ホイールを用いる方式と反射型の蛍光体ホイールを用いる方式とがある。
透過型の蛍光体ホイールを用いる方式では、例えば、蛍光光に混ざった青色光を、ダイクロイック特性のあるフィルタにより低減し、必要とされる赤色光および緑色光の光を照明光学系へ伝達できるため、色域が広い。一方で、透過型の蛍光体ホイールの前後に光学系が必要とされるので、光学系全体が大きくなり、プロジェクタの小型化が困難となる。
反射型の蛍光体ホイールを用いる方式では、透過型の蛍光体ホイールを用いる方式に比べて光学系を少なくでき、プロジェクタの小型化が容易となる。一方で、励起光の入射光路と蛍光光の射出光路とが部分的に共通化されるので、蛍光光に混ざった青色光を、十分に色分離できずに色域(色再現性)が低下するおそれがある。
そこで、1または2つのライトバルブを用いる場合において、色域の低下を抑制することが可能な光学システムの開発が望まれる。
以下の各実施の形態では、本開示の技術による光学システムをプロジェクタに適用した構成例を説明するが、本開示の技術は、プロジェクタに限らず、露光装置等にも適用可能である。
<1.第1の実施の形態>
[1.1 第1の実施の形態に係る光学システムの構成および作用]
(光学システムの概要)
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100の全体構成例を概略的に示している。
第1の実施の形態に係るプロジェクタ100は、2板式、かつ反射型蛍光体ホイール11を用いる方式となっている。第1の実施の形態に係るプロジェクタ100では、複数の色光として第1ないし第3の色光を含む場合を例に説明をする。例えば青色光が、本開示の技術における「第1の色光」の一具体例に相当し、例えば緑色光が、本開示の技術における「第2の色光」の一具体例に相当し、例えば赤色光が、本開示の技術における「第3の色光」の一具体例に相当する。
図4に示したように、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100は、照明光学系1と、投影光学系2とを備えている。また、プロジェクタ100は、照明光学系1と投影光学系2との間の光路上に、第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32と、PBS41とを備えている。
照明光学系1は、青色光源10と、反射型蛍光体ホイール11と、集光レンズ12と、QWP(1/4波長板)13と、偏光ダイクロイックプレート14と、フライアイレンズアレイ16と、PSコンバータ(偏光変換素子)17と、偏光子19と、第1の波長選択性波長板(第1の偏光回転素子)51と、縮小光学系70とを有している。照明光学系1は、さらに、1/4波長板13と偏光ダイクロイックプレート14との間の光路上に領域分割波長選択フィルタ60を備えている。
投影光学系2は、投射レンズ21と、第2の波長選択性波長板(第2の偏光回転素子)52と、偏光子22とを有している。
なお、図4において、紙面に直交する方向をPBS41にとってのS偏光、光軸に直交し、紙面内に平行な方向をPBS41にとってのP偏光とする。以降の他の図においても同様である。また、以降の他の実施の形態においても同様である。
反射型蛍光体ホイール11は、本開示の技術における「蛍光発光部」の一具体例に相当する。領域分割波長選択フィルタ60は、本開示の技術における「領域分割素子」の一具体例に相当する。
照明光学系1は、互いに波長帯域の異なる複数の色光を含む照明光を生成する。照明光学系1は、複数の色光として赤色光、緑色光、および青色光の各色光を生成し、PBS41に向けて射出する。
第1の波長選択性波長板51は、全領域において、赤色光、緑色光、および青色光の各色光の偏光方向を選択的に変換(偏光回転)する特性を有する。第2の波長選択性波長板52も同様の特性を有する。例えば、緑色光、および青色光をS偏光、赤色光をP偏光に変換する特性を有する。
偏光子19および偏光子22は、偏光方向が揃いきらない漏れ光をカットする特性を有する。これにより、コントラストが向上する。
第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32はそれぞれ、複数の色光のうちの少なくとも1つの色光によって照明される。PBS41は、照明光学系1からの各色光を偏光方向に応じて、第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32のいずれか一方に入射させる。PBS41は、例えば、青色光を第1のライトバルブ31に入射させる。また、PBS41は、例えば、緑色光を第1のライトバルブ31に入射させる。また、PBS41は、例えば、赤色光を第2のライトバルブ32に入射させる。また、PBS41は、第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32によって変調された各色光を、偏光方向に応じて投影光学系2に向けて射出する。
第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32はそれぞれ、複数の色光のうち少なくとも1つの色光を、例えば画像信号に応じて変調する。
投影光学系2には、PBS41を介して、第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32によって変調された後の各色光が入射する。投影光学系2は、第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32によって生成された画像を図示しないスクリーン等の投影面に投影する。
(各部の詳細な構成および作用)
図5は、反射型蛍光体ホイール11の一平面構成例を概略的に示している。図6は、反射型蛍光体ホイール11の蛍光体領域111Yの一構成例を概略的に示している。図7は、反射型蛍光体ホイール11からの射出光の理想的な状態の一例を概略的に示している。図8は、反射型蛍光体ホイール11からの射出光の実際の状態の一例を概略的に示している。図9は、図8の状態によって生ずる色域の低下の一例を概略的に示している。なお、図9には、xy色度図を示す。
青色光源10は、例えば青色レーザとなっている。反射型蛍光体ホイール11は、図5に示したように、蛍光体領域111Yと、反射拡散板領域112とを有している。蛍光体領域111Yに励起光として青色光を照射することで蛍光光として黄色(Ye)光が得られる。蛍光体領域111Yは、蛍光光として黄色光を反射拡散して射出する。反射拡散板領域112は青色光に対して偏光作用がなく反射作用がある。すなわち、反射拡散板領域112は、青色光の偏光方向を保持した状態で反射拡散して射出する。このため、蛍光体ホイール11からは、理想的には、図7に示したように、黄色、青色、黄色、青色…の時間的繰り返しよりなる時間平均的な白色光が射出される。図7において、反射拡散板領域112によって青色光を射出する期間を青色光射出期間(第1の期間)tbとし、蛍光体領域111Yによって蛍光光を射出する期間を蛍光体発光期間(第2の期間)taとする。
ところで、反射型蛍光体ホイール11の蛍光体領域111Yは、図6に示したように、反射型の基板114上において、樹脂116中に蛍光体115の粒子が分散された構成とされている。蛍光体領域111Yからは、蛍光光としての黄色光の他に、蛍光変換されずに残った青色光も混じった状態で射出される。このため、正確には黄色光と青色光とが時間的に完全分離した図7の状態ではなく、図8に示したように、蛍光体発光期間taにおいて黄色光と青色光とが混色した状態となる。このため、最終的に第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32に入射する照明光が十分に色分離されずに色域が低下する。例えば図9に示したように、sRGBの色空間を実現しようとした場合に、色空間が青色方向に引っ張られ、図9の破線で示したような色空間となってしまう。
第1の実施の形態に係るプロジェクタ100では、以下で説明するように、領域分割波長選択フィルタ60の作用により、上記したような色域の低下を抑制することが可能となる。
図10は、反射型蛍光体ホイール11における蛍光体領域111Yと反射拡散板領域112との光の拡散角の一例を概略的に示している。
第1の実施の形態に係るプロジェクタ100において、反射拡散板領域112の光の拡散角は調整が可能である。第1の実施の形態に係るプロジェクタ100において、反射拡散板領域112の光の拡散角は、蛍光体領域111Yの光の拡散角に対し、略半分程度であることが望ましい。
図11は、領域分割波長選択フィルタ60の平面構成および作用の一例を概略的に示している。図12は、領域分割波長選択フィルタ60の作用の一例を概略的に示している。
領域分割波長選択フィルタ60は、中心領域(内周部)61と周辺領域(外周部)62とを有している。領域分割波長選択フィルタ60において、周辺領域62は、中心領域61よりも外側の領域である。領域分割波長選択フィルタ60において、中心領域61と周辺領域62は、同心円状に設けられていることが望ましい。
中心領域61は、本開示の技術における「第1の領域」の一具体例に相当し、周辺領域62は、本開示の技術における「第2の領域」の一具体例に相当する。
領域分割波長選択フィルタ60において、中心領域61と周辺領域62とで波長選択特性が互いに異なる。領域分割波長選択フィルタ60において、中心領域61は、反射型蛍光体ホイール11からの青色光と蛍光光とを第1のライトバルブ31または第2のライトバルブ32に到達可能となるように射出させる特性を有する。周辺領域62は、反射型蛍光体ホイール11からの蛍光光のみを第1のライトバルブ31または第2のライトバルブ32に到達可能となるように射出させる特性を有する。領域分割波長選択フィルタ60は、中心領域61では、青色光と黄色光とを透過する特性を有する。周辺領域62では、黄色光のみを透過する特性を有する。
ここで、蛍光体領域111Yからの射出光の光束の光束径をφA、拡散板領域からの射出光の光束の光束径をφBとする(φA>φB)。領域分割波長選択フィルタ60を透過する青色光の光束径はφB、領域分割波長選択フィルタ60を透過する黄色光の光束径はφAとなる。領域分割波長選択フィルタ60によって、不要な青色光は黄色光に対して中心領域61と周辺領域62との面積比で低減されることとなる。
図13は、第1の実施の形態に係る光学システムにおける、青色光射出期間tbにおける青色光の状態の一例を概略的に示している。
上述したように、反射型蛍光体ホイール11における蛍光体領域111Yからの射出光の光束の光束径をφA、拡散板領域からの射出光の光束の光束径をφBとする。青色光源10からは、励起光として例えばS偏光の青色光が射出される。縮小光学系70は、励起光としての青色光の光束径をφA/2程度に縮める。励起光としての青色光は、偏光ダイクロイックプレート14によって反射型蛍光体ホイール11に向けて反射される。この際、励起光としての青色光は、光束径φA/2の状態で、領域分割波長選択フィルタ60の中心領域61を透過し、反射型蛍光体ホイール11の反射拡散板領域112に到達する。なお、上述の図10に示したように、反射拡散板領域112による光の拡散角は蛍光体領域111Yによる光の拡散角よりも狭く調整可能のため、反射拡散板領域112によって反射された青色光の光束を細く抑えることが可能となる。ここで、青色光は、1/4波長板13を往復することで、P偏光に変換される。このP偏光の青色光は領域分割波長選択フィルタ60の中心領域61を透過し、光量ロス無く偏光ダイクロイックプレート14を透過した後、PBS41側に射出される。
図14は、第1の実施の形態に係る光学システムにおける、蛍光体発光期間taにおける青色光および黄色光の状態の一例を概略的に示している。
蛍光体発光期間taでは、偏光ダイクロイックプレート14によって反射され、領域分割波長選択フィルタ60の中心領域61を透過した励起光としての青色光が、反射型蛍光体ホイール11の蛍光体領域111Yに到達する。蛍光体領域111Yは、蛍光光として黄色光を反射拡散して射出する。なお、射出される黄色光の偏光方向はランダムである。
上述の図10に示したように、蛍光体領域111Yによる光の拡散角は全角で120度程度と広く、射出される黄色光の光束径は大きい。一方、蛍光体領域111Yでは、黄色光に混じり、蛍光体バインダーの表面反射、さらには蛍光体粒子の表面反射により蛍光変換されずに残った青色光の成分が存在する。この残存する青色光の拡散角は蛍光体領域111Yによる広い拡散角になるため、黄色光と同様に光束径は大きい。
領域分割波長選択フィルタ60は中心領域61も周辺領域62も黄色光を透過する特性を有するので、ランダムな偏光の黄色光は光束径φAの状態で領域分割波長選択フィルタ60を素通りし、光量ロス無く偏光ダイクロイックプレート14を透過した後、PBS41側に射出される。一方、黄色光に混じった不要な光束径φAのランダムな偏光の青色光は、領域分割波長選択フィルタ60の中心領域61のみを透過し、偏光ダイクロイックプレート14に到達する。偏光ダイクロイックプレート14は、青色光についてはP偏光の成分のみを透過した後、PBS41側に射出する。なお、この成分は、黄色光に混色する成分となる。ただし、光束径φAの青色光のうちφA/2よりも外側の領域の青色光は領域分割波長選択フィルタ60の周辺領域62の特性により、蛍光体領域111Y側へ戻り除去される。これにより、領域分割波長選択フィルタ60を設けなかった場合に比べて、青色光の混色を低減することができる。光束径φBを光束径φAの1/2とすると、領域分割波長選択フィルタ60を設けなかった場合に比べて、青色光の混色を面積比で1/4に低減することができる。
[1.2 効果]
以上説明したように、第1の実施の形態に係る光学システムによれば、青色光に対する射出特性が互いに異なる2つの領域を有する領域分割波長選択フィルタ60を備えるようにしたので、色分離特性が向上し、色域の低下を抑制することが可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態の効果についても同様である。
[1.3 変形例]
図15は、第1の実施の形態の変形例に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Aの要部構成例を概略的に示している。
第1の実施の形態の変形例に係るプロジェクタ100Aは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1に代えて、照明光学系1Aを備えている。プロジェクタ100Aの照明光学系1Aでは、領域分割波長選択フィルタ60の位置が第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1とは異なっている。図15に示したように、領域分割波長選択フィルタ60を偏光ダイクロイックプレート14と第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32との間の光路上に配置するようにしてもよい。
その他の構成、作用および効果は、上記第1の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る光学システムについて説明する。なお、以下では、上記第1の実施の形態に係る光学システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図16は、第2の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Bの要部構成を概略的に示している。
第2の実施の形態に係るプロジェクタ100Bは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1に代えて、照明光学系1Bを備えている。プロジェクタ100Bの照明光学系1Bでは、第1の実施の形態における領域分割波長選択フィルタ60および偏光ダイクロイックプレート14に代えて、偏光ダイクロイックプレート14Aを備えている。
偏光ダイクロイックプレート14Aは、本開示の技術における「領域分割素子」の一具体例に相当する。
図17は、偏光ダイクロイックプレート14Aの構成および作用の一例を概略的に示している。
偏光ダイクロイックプレート14Aは、第1の実施の形態における偏光ダイクロイックプレート14に領域分割波長選択フィルタ60の特性を持たせた素子である。偏光ダイクロイックプレート14Aは、中心領域(内周部)81と周辺領域(外周部)82とを有している。偏光ダイクロイックプレート14Aにおいて、周辺領域82は、中心領域81よりも外側の領域である。偏光ダイクロイックプレート14Aにおいて、中心領域81と周辺領域は、同心円状に設けられていることが望ましい。
中心領域81は、本開示の技術における「第1の領域」の一具体例に相当し、周辺領域は、本開示の技術における「第2の領域」の一具体例に相当する。
偏光ダイクロイックプレート14Aは、中心領域81と周辺領域82とで波長選択特性が互いに異なる波長選択フィルタとしての特性と中心領域81と周辺領域82とで偏光特性が互いに異なる偏光ダイクロイックプレートとしての特性とを有する。偏光ダイクロイックプレート14Aは、中心領域81では、第1の偏光成分(例えばS偏光)の青色光を反射型蛍光体ホイール11に向けて反射すると共に、反射型蛍光体ホイール11において反射された蛍光光と第2の偏光成分(例えばP偏光)の青色光とを透過する特性を有する。中心領域81では、偏光方向に関わらず黄色光を透過する特性を有する。周辺領域82では、偏光方向に関わらず、青色光を反射型蛍光体ホイール11に向けて反射すると共に、反射型蛍光体ホイール11において反射された蛍光体領域111Yからの蛍光光を透過する特性を有する。
その他の構成、作用および効果は、上記第1の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態に係る光学システムについて説明する。なお、以下では、上記第1または第2の実施の形態に係る光学システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図18は、第3の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Cの要部構成を概略的に示している。
第3の実施の形態に係るプロジェクタ100Cは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1に代えて、照明光学系1Cを備えている。プロジェクタ100Cの照明光学系1Cでは、第1の実施の形態における領域分割波長選択フィルタ60に代えて、領域分割波長選択回折格子60Aを備えている。
領域分割波長選択回折格子60Aは、本開示の技術における「領域分割素子」の一具体例に相当する。
領域分割波長選択回折格子60Aは、中心領域(内周部)61Aと周辺領域(外周部)62Aとを有している。領域分割波長選択フィルタ60において、周辺領域62Aは、中心領域61Aよりも外側の領域である。領域分割波長選択回折格子60Aにおいて、中心領域61Aと周辺領域62Aは、同心円状に設けられていることが望ましい。
中心領域61Aは、本開示の技術における「第1の領域」の一具体例に相当し、周辺領域62Aは、本開示の技術における「第2の領域」の一具体例に相当する。
領域分割波長選択回折格子60Aにおいて、中心領域61Aと周辺領域62Aとで波長選択特性が互いに異なる。領域分割波長選択回折格子60Aにおいて、中心領域61Aは、反射型蛍光体ホイール11からの青色光と蛍光光とを第1のライトバルブ31または第2のライトバルブ32に到達可能となるように射出させる特性を有する。周辺領域62Aは、反射型蛍光体ホイール11からの蛍光光のみを第1のライトバルブ31または第2のライトバルブ32に到達可能となるように射出させる特性を有する。領域分割波長選択回折格子60Aは、中心領域61Aでは、青色光と黄色光とを透過する特性を有する。
領域分割波長選択回折格子60Aでは、周辺領域62Aが波長選択回折格子の特性を有する。周辺領域62Aでは、反射型蛍光体ホイール11からの青色光を第1のライトバルブ31または第2のライトバルブ32に到達しないように回折する特性を有する。また、領域分割波長選択回折格子60Aでは、周辺領域62Aが、反射型蛍光体ホイール11からの蛍光光を第1のライトバルブ31または第2のライトバルブ32に到達可能となるように回折させる波長選択回折格子の特性を有する。
図19は、ブレーズド型の回折格子における溝深さと回折効率との関係を波長ごとに示している。図20は、ブレーズド型の回折格子の一例を概略的に示している。図21は、ブレーズド型の回折格子の回折効率の計算に用いた計算パラメータの一例を示している。図22は、ブレーズド型の回折格子の回折効率の計算結果の一例を示している。
図19および図22に示したように、ブレーズド型の回折格子において、溝深さが例えば3500nmでは、赤色光および緑色光は+3次光成分の回折効率が最も高いのに対し、青色光は+4次光成分の回折効率が最も高い。また、+3次光成分と+4次光成分とでは回折角度が異なる。このため、回折角度の違いによって、従って、赤色光および緑色光と青色光とを分離することが可能となる。すなわち、領域分割波長選択回折格子60Aの周辺領域62Aにおいて、青色光のみを緑色光と青色光とは異なる方向に回折させ、照明光の光路から外すことが可能となる。これにより、不要な青色光を低減することが可能となる。
例えば、図20に示したように、ブレーズド型の回折格子の溝のピッチをd、回折角をβ、回折次数をmとする。また、回折格子の媒質の屈折率をn1、回折格子の射出側の媒質の屈折率をn2とする。
d=0.01mm、光の波長をλ、緑色光のm=4、青色光のm=3とすると、緑色光の回折角βG、青色光の回折角βBは以下のようになる。
dsinθ=mλ
β=Asin(mλ/d)
βB=10.5deg
βG=9.5deg
なお、図21において、λBは青色光の波長、λGは緑色光の波長、λRは赤色光の波長を示す。また、回折格子の媒質の青色光に対する屈折率をn1B、回折格子の青色光に対する射出側の媒質の屈折率をn2Bとする。回折格子の媒質の緑色光に対する屈折率をn1G、回折格子の緑色光に対する射出側の媒質の屈折率をn2Gとする。回折格子の媒質の赤色光に対する屈折率をn1R、回折格子の赤色光に対する射出側の媒質の屈折率をn2Rとする。
その他の構成、作用および効果は、上記第1の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<4.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態に係る光学システムについて説明する。なお、以下では、上記第1ないし第3のいずれかの実施の形態に係る光学システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図23および図24は、第4の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Dの要部構成例を概略的に示している。図23では、青色光射出期間tbにおける青色光の状態の一例を概略的に示している。図24では、蛍光体発光期間taにおける青色光および黄色光の状態の一例を概略的に示している。
第4の実施の形態に係るプロジェクタ100Dは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1に代えて、照明光学系1Dを備えている。プロジェクタ100Dの照明光学系1Dでは、第1の実施の形態における領域分割波長選択フィルタ60を構成から省き、1/4波長板13に代えて1/4波長板13Aを備えている。
1/4波長板13Aは、中心領域(内周部)13A1のみ、第1の実施の形態における1/4波長板13と同様の特性を有している。周辺領域(外周部)13A2は透明基板であってもよいし、周辺領域13A2自体を構成から省いてもよい。
1/4波長板13Aの中心領域13A1の径は、反射型蛍光体ホイール110の反射拡散板領域からの光束の光束径φBと略同じである。
照明光学系1Dにおいて、偏光ダイクロイックプレート14によって反射型蛍光体ホイール11に向けて反射される。この際、青色光射出期間tbでは図23に示したように、励起光としての青色光は、光束径φA/2の状態で、1/4波長板13Aの中心領域13A1を透過し、反射型蛍光体ホイール11の反射拡散板領域112に到達する。ここで、青色光は、1/4波長板13Aを往復することで、P偏光に変換される。このP偏光の青色光は、光量ロス無く偏光ダイクロイックプレート14を透過した後、PBS41側に射出される。
蛍光体発光期間taでは、偏光ダイクロイックプレート14によって反射され、1/4波長板13Aの中心領域13A1を透過した励起光としての青色光が、反射型蛍光体ホイール11の蛍光体領域111Yに到達する。蛍光体領域111Yは、蛍光光として黄色光を反射拡散して射出する。なお、射出される黄色光の偏光方向はランダムである。
黄色光は光束径φAの状態で1/4波長板13Aを素通りし、光量ロス無く偏光ダイクロイックプレート14を透過した後、PBS41側に射出される。一方、黄色光に混じった不要な光束径φAのランダムな偏光の青色光は、偏光ダイクロイックプレート14に到達する。偏光ダイクロイックプレート14は、青色光についてはP偏光の成分のみを透過した後、PBS41側に射出する。一方、S偏光の青色光は、再び蛍光体領域111Y側へ戻る。これにより、青色光の混色を低減することができる。
その他の構成、作用および効果は、上記第1の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<5.第5の実施の形態>
次に、本開示の第5の実施の形態に係る光学システムについて説明する。なお、以下では、上記第1ないし第4のいずれかの実施の形態に係る光学システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図25は、第5の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Eの要部構成例を概略的に示している。
第5の実施の形態に係るプロジェクタ100Eは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の構成に対し、偏光方向の違いによって青色光をPBS41で2分岐し、第1のライトバルブ31と第2のライトバルブ32との双方に入射させる構成とされている。
第5の実施の形態に係るプロジェクタ100Eは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1に代えて、照明光学系1Eを備えている。プロジェクタ100Eの照明光学系1Eでは、第1の実施の形態における第1の波長選択性波長板51に代えて、第1の領域分割波長選択性波長板51Aを備えている。
第1の領域分割波長選択性波長板51Aは、本開示の技術における「第1の偏光回転素子」の一具体例に相当する。
また、第5の実施の形態に係るプロジェクタ100Eは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の投影光学系2に代えて、投影光学系2Eを備えている。プロジェクタ100Eの投影光学系2Eでは、第1の実施の形態における第2の波長選択性波長板52に代えて、第2の領域分割波長選択性波長板52Aを備えている。
第2の領域分割波長選択性波長板52Aは、本開示の技術における「第2の偏光回転素子」の一具体例に相当する。
図26は、第5の実施の形態に係る光学システムにおける第1の領域分割波長選択性波長板51Aの構成および作用の一例を概略的に示している。
第1の領域分割波長選択性波長板51Aは、照明光学系1Eの瞳位置P1に配置されている。第1の領域分割波長選択性波長板51Aは、それぞれが互いに異なる偏光作用を持つ第1の分割領域および第2の分割領域を含む。第1の分割領域および第2の分割領域は、例えば図26に示すA領域およびB領域である。A領域では、赤色光を偏光変換することなくそのまま透過させる。これにより、A領域では、例えば、赤色光をP偏光のまま透過させる。また、A領域では、緑色光、および青色光の偏光方向を90deg偏光回転させる。これにより、A領域では、例えば、緑色光、および青色光をS偏光に変換する。B領域では、赤色光および青色光を偏光変換することなくそのまま透過させる。これにより、B領域では、例えば、赤色光および青色光をP偏光のまま透過させる。また、B領域では、緑色光の偏光方向を90deg偏光回転させる。これにより、B領域では、例えば、緑色光をS偏光に変換する。
このように、第1の領域分割波長選択性波長板51AではA領域およびB領域が、青色光に対して互いに異なる偏光特性を有する。第1の領域分割波長選択性波長板51Aからは、青色光についてはS偏光とP偏光の双方の偏光成分が射出される。これにより、偏光方向の違いによって青色光をPBS41で2分岐し、第1のライトバルブ31と第2のライトバルブ32との双方に入射させることが可能となる。
第2の領域分割波長選択性波長板52Aは、投影光学系2Eの瞳位置P2に配置されている。第2の領域分割波長選択性波長板52Aは、それぞれが互いに異なる偏光作用を持つ第3の分割領域および第4の分割領域を含む。第3の分割領域は、第1の領域分割波長選択性波長板51Aにおける第1の分割領域に対応する偏光特性を有する。第4の分割領域は、第1の領域分割波長選択性波長板51Aにおける第2の分割領域に対応する偏光特性を有する。
照明光学系1Eの瞳位置P1と投影光学系2Eの瞳位置P2は互いに共役となっている。第1の領域分割波長選択性波長板51Aにおける第1の分割領域と第3の分割領域は互いに共役となっている。また、第2の分割領域と第4の分割領域は互いに共役となっている。
なお、第1の領域分割波長選択性波長板51Aは、照明光学系1Eの瞳位置P1近傍の位置に配置されていてもよい。ただし、第1の領域分割波長選択性波長板51Aは、照明光学系1E内のPSコンバータ17とリレーレンズ18との間の光路上に配置されていることが好ましい。また、第2の領域分割波長選択性波長板52Aは、投影光学系2Eの瞳位置P2近傍の位置に配置されていてもよい。ただし、第2の領域分割波長選択性波長板52Aは、投影光学系2E内の絞り位置の前後にある2つのレンズ間の光路上に配置されていることが好ましい。
その他の構成、作用および効果は、上記第1の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<6.第6の実施の形態>
次に、本開示の第6の実施の形態に係る光学システムについて説明する。なお、以下では、上記第1ないし第5のいずれかの実施の形態に係る光学システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図27は、第6の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Fの要部構成を概略的に示している。
第6の実施の形態に係るプロジェクタ100Fは、2板式、かつ透過型蛍光体ホイール11Tを用いる方式となっている。
第6の実施の形態に係るプロジェクタ100Fは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1に代えて、照明光学系1Fを備えている。プロジェクタ100Fの照明光学系1Fでは、第1の実施の形態における反射型蛍光体ホイール11、縮小光学系70、および偏光ダイクロイックプレート14に代えて、透過型蛍光体ホイール11Tおよび集光光学系71を備えている。また、1/4波長板13が構成から省かれている。
図28は、第6の実施の形態に係る光学システムにおける透過型蛍光体ホイール11Tの平面構成例を概略的に示している。
透過型蛍光体ホイール11Tは、図28に示したように、蛍光体領域111Yと、透過拡散板領域113とを有している。蛍光体領域111Yに励起光として青色光を照射することで蛍光光として黄色光が得られる。蛍光体領域111Yは、蛍光光として黄色光を透過拡散して射出する。透過拡散板領域113は、青色光を偏光方向を保持した状態で透過拡散して射出する。
なお、蛍光体領域111Yの射出側に青色カットフィルタ117が設けられていてもよい。これにより、黄色光に混色した青色光をより低減することが可能となる。
その他の構成、作用および効果は、上記第1の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<7.第7の実施の形態>
次に、本開示の第7の実施の形態に係る光学システムについて説明する。なお、以下では、上記第1ないし第6のいずれかの実施の形態に係る光学システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図29は、第7の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Gの要部構成を概略的に示している。
第7の実施の形態に係るプロジェクタ100Gは、単板式、かつ反射型蛍光体ホイール110を用いる方式となっている。
第7の実施の形態に係るプロジェクタ100Gは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の照明光学系1に代えて、照明光学系1Gを備えている。プロジェクタ100Gの照明光学系1Gでは、第1の実施の形態における反射型蛍光体ホイール11に代えて、反射型蛍光体ホイール110を備えている。また、第1の波長選択性波長板51が構成から省かれている。
また、第7の実施の形態に係るプロジェクタ100Gは、第1の実施の形態に係るプロジェクタ100の投影光学系2に代えて、投影光学系2Gを備えている。プロジェクタ100Gの投影光学系2Gでは、第1の実施の形態における第2の波長選択性波長板52が構成から省かれている。
また、第7の実施の形態に係るプロジェクタ100Gは、第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32に代えて、1つのライトバルブ30を備えている。1つのライトバルブ30には、PBS41を介して赤色光、緑色光、および青色光が時分割で入射する。1つのライトバルブ30は、各色光を時分割で変調する。変調後の各色光は時分割の映像光を形成する。各色の映像光は、投影光学系2Gによって、スクリーン等の投影面に投影される。
図30は、反射型蛍光体ホイール110の平面構成例を概略的に示している。
反射型蛍光体ホイール110は、蛍光体領域111Yと、反射拡散板領域112とを有している。蛍光体領域111Yには、赤色透過ダイクロイックフィルタ118Rと緑色透過ダイクロイックフィルタ118Gとが設けられている。励起光として青色光を照射することで蛍光光として黄色光が得られ、赤色透過ダイクロイックフィルタ118Rが設けられた領域からは赤色光が射出される。また、緑色透過ダイクロイックフィルタ118Gが設けられた領域からは緑色光が射出される。
その他の構成、作用および効果は、上記第1の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<8.第8の実施の形態>
次に、本開示の第8の実施の形態に係る光学システムについて説明する。なお、以下では、上記第1ないし第7のいずれかの実施の形態に係る光学システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図31は、第8の実施の形態に係る光学システムとしてのプロジェクタ100Hの要部構成例を概略的に示している。
第8の実施の形態に係るプロジェクタ100Hは、単板式、かつ透過型蛍光体ホイール110Tを用いる方式となっている。
第8の実施の形態に係るプロジェクタ100Hは、第6の実施の形態に係るプロジェクタ100F(図27)の照明光学系1Fに代えて、照明光学系1Hを備えている。プロジェクタ100Hの照明光学系1Hでは、第6の実施の形態における反射型蛍光体ホイール11に代えて、透過型蛍光体ホイール110Tを備えている。また、第1の波長選択性波長板51が構成から省かれている。
また、第8の実施の形態に係るプロジェクタ100Hは、第6の実施の形態に係るプロジェクタ100Fの投影光学系2に代えて、投影光学系2Hを備えている。プロジェクタ100Hの投影光学系2Hでは、第6の実施の形態における第2の波長選択性波長板52が構成から省かれている。
また、第8の実施の形態に係るプロジェクタ100Hは、第1のライトバルブ31および第2のライトバルブ32に代えて、1つのライトバルブ30を備えている。1つのライトバルブ30には、PBS41を介して赤色光、緑色光、および青色光が時分割で入射する。1つのライトバルブ30は、各色光を時分割で変調する。変調後の各色光は時分割の映像光を形成する。各色の映像光は、投影光学系2Hによって、スクリーン等の投影面に投影される。
図32は、第8の実施の形態に係る光学システムにおける透過型蛍光体ホイール110Tの平面構成例を概略的に示している。
透過型蛍光体ホイール110Tは、蛍光体領域111Yと、透過拡散板領域113とを有している。蛍光体領域111Yには、赤色透過ダイクロイックフィルタ118Rと緑色透過ダイクロイックフィルタ118Gとが設けられている。励起光として青色光を照射することで蛍光光として黄色光が得られ、赤色透過ダイクロイックフィルタ118Rが設けられた領域からは赤色光が射出される。また、緑色透過ダイクロイックフィルタ118Gが設けられた領域からは緑色光が射出される。
なお、蛍光体領域111Yの射出側に青色カットフィルタ117が設けられていてもよい。これにより、黄色光に混色した青色光をより低減することが可能となる。
その他の構成、作用および効果は、上記第1または第6の実施の形態に係る光学システムと略同様であってもよい。
<9.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることもできる。
以下の構成の本技術によれば、第1の色光に対する射出特性が互いに異なる第1の領域と第2の領域とを有する領域分割素子を備えるようにしたので、色分離特性が向上し、色域の低下を抑制することが可能となる。
(1)
第1の色光によって励起されて少なくとも1つの色光を含む蛍光光を発する蛍光体領域を有し、第1の期間において前記第1の色光を射出すると共に、第2の期間において前記蛍光光を射出する蛍光発光部と、
前記第1の色光および前記蛍光光のうち少なくとも1つによって照明される1または2つのライトバルブと、
第1の領域と第2の領域とを含み、前記蛍光発光部と前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、前記第1の領域は前記蛍光発光部からの前記第1の色光と前記蛍光光とを前記1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有し、前記第2の領域は前記蛍光発光部からの前記蛍光光を前記1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有する領域分割素子と
を備える
光学システム。
(2)
前記領域分割素子において、前記第2の領域は、前記第1の領域よりも外側の領域である
上記(1)に記載の光学システム。
(3)
前記領域分割素子において、前記第1の領域と前記第2の領域とが同心円状に設けられている
上記(2)に記載の光学システム。
(4)
前記領域分割素子は、前記第1の領域と前記第2の領域とで波長選択特性が互いに異なる波長選択フィルタである
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の光学システム。
(5)
前記蛍光発光部と前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射し、前記蛍光発光部において反射された前記第1の色光および前記蛍光光を透過する偏光ダイクロイックプレート、をさらに備え、
前記波長選択フィルタは、前記蛍光発光部と前記偏光ダイクロイックプレートとの間の光路上に配置されている
上記(4)に記載の光学システム。
(6)
前記蛍光発光部と前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射し、前記蛍光発光部において反射された前記第1の色光および前記蛍光光を透過する偏光ダイクロイックプレート、をさらに備え、
前記波長選択フィルタは、前記偏光ダイクロイックプレートと前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置されている
上記(4)に記載の光学システム。
(7)
前記領域分割素子は、
前記第1の領域と前記第2の領域とで波長選択特性が互いに異なる波長選択フィルタとしての特性と前記第1の領域と前記第2の領域とで偏光特性が互いに異なる偏光ダイクロイックプレートとしての特性とを有し、
前記第1の領域では、第1の偏光成分の前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射すると共に、前記蛍光発光部において反射された前記蛍光発光部からの前記蛍光光と第2の偏光成分の前記第1の色光とを透過する特性を有し、
前記第2の領域では、偏光成分に関わらず、前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射すると共に、前記蛍光発光部において反射された前記蛍光発光部からの前記蛍光光を透過する特性を有する
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の光学システム。
(8)
前記領域分割素子は、前記第2の領域が、前記蛍光発光部からの前記第1の色光を前記1または2つのライトバルブに到達しないように回折し、前記蛍光発光部からの前記蛍光光を前記1または2つのライトバルブに到達可能となるように回折させる波長選択回折格子の特性を有する
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の光学システム。
(9)
前記蛍光発光部は、前記第1の期間において前記第1の色光を偏光方向を保持した状態で反射して射出する反射拡散板領域をさらに有し、前記蛍光体領域は前記第2の期間において前記蛍光光を反射して射出する
上記(1)ないし(8)のいずれか1つに記載の光学システム。
(10)
前記蛍光発光部は、前記第1の期間において前記第1の色光を偏光方向を保持した状態で透過して射出する透過拡散板領域をさらに有し、前記蛍光体領域は前記第2の期間において前記蛍光光を透過して射出する
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の光学システム。
(11)
前記蛍光光は、第2の色光と第3の色光とを含み、
前記2つのライトバルブは、第1のライトバルブと第2のライトバルブとで構成され、
前記第1のライトバルブは、時分割で前記第1の色光と前記第2の色光とによって照明され、
前記第2のライトバルブは、前記第3の色光によって照明されるか、または時分割で前記第1の色光と前記第3の色光とによって照明される
上記(1)ないし(10)のいずれか1つに記載の光学システム。
(12)
前記蛍光発光部からの前記第1の色光および前記蛍光光に基づいて前記2つのライトバルブに対する照明光を生成する照明光学系と、
前記照明光学系の瞳位置に配置され、第1の分割領域および第2の分割領域を含み、前記第1の分割領域および前記第2の分割領域が前記第1の色光に対して互いに異なる偏光特性を有する第1の偏光回転素子と、
前記複数のライトバルブによって変調された後の前記複数の色光が入射する投影光学系と、
前記照明光学系の瞳位置に共役な前記投影光学系の瞳位置に配置され、前記第1の分割領域に対応する偏光特性を有する第3の分割領域と第2の分割領域に対応する偏光特性を有する第4の分割領域とを含む第2の偏光回転素子と
をさらに備える
上記(11)に記載の光学システム。
(13)
前記蛍光光は、第2の色光と第3の色光とを含み、
前記1つのライトバルブは、時分割で前記第1ないし第3の色光によって照明される
上記(1)ないし(10)のいずれか1つに記載の光学システム。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H…照明光学系、2,2E,2G,2H…投影光学系、10…青色光源(励起光源)、11…反射型蛍光体ホイール(蛍光発光部、Ye)、11T…透過型蛍光体ホイール(蛍光発光部、Ye)、12…集光レンズ、13…1/4波長板(QWP)、13A…1/4波長板(QWP)、13A1…中心領域(内周部)、13A2…周辺領域(外周部)、14…偏光ダイクロイックプレート、14A…偏光ダイクロイックプレート、16…フライアイレンズアレイ、17…PSコンバータ(偏光変換素子)、18…リレーレンズ、19…偏光子、21…投射レンズ、22…偏光子、30…ライトバルブ、31…第1のライトバルブ、32…第2のライトバルブ、41…PBS(偏光ビームスプリッタ)、51…第1の波長選択性波長板、51A…第1の領域分割波長選択性波長板(第1の偏光回転素子)、52…第2の波長選択性波長板、52A…第2の領域分割波長選択性波長板(第2の偏光回転素子)、60…領域分割波長選択フィルタ(領域分割素子)、60A…領域分割波長選択回折格子(領域分割素子)、61,61A…中心領域(第1の領域、内周部)、62,62A…周辺領域(第2の領域、外周部)、70…縮小光学系、71…集光光学系、81…中心領域(第1の領域、内周部)、82…周辺領域(第2の領域、外周部)、100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100H…プロジェクタ、110…反射型蛍光体ホイール(蛍光発光部、RGB)、110T…透過型蛍光体ホイール(蛍光発光部、RGB)、111Y…蛍光体領域(黄色発光蛍光体領域)、112…反射拡散板領域、113…透過拡散板領域、114…基板、115…蛍光体、116…樹脂、117…青色カットフィルタ、118R…赤色透過ダイクロイックフィルタ、118G…緑色透過ダイクロイックフィルタ、300…ライトバルブ、300R…赤用ライトバルブ、300G…緑用ライトバルブ、300B…青用ライトバルブ、301…第1のライトバルブ、302…第2のライトバルブ、310…偏光ダイクロイックミラー、311…PBS(偏光ビームスプリッタ)、312…PBS(偏光ビームスプリッタ)、313…合成プリズム、321…PBS(偏光ビームスプリッタ)、331…PBS(偏光ビームスプリッタ)、φA…蛍光体領域からの光束の光束径、φB…拡散板領域からの光束の光束径、ta…蛍光体発光期間(第2の期間)、tb…青色光射出期間(第1の期間)、P1…照明光学系の瞳位置、P2…投影光学系の瞳位置。

Claims (13)

  1. 第1の色光によって励起されて少なくとも1つの色光を含む蛍光光を発する蛍光体領域を有し、第1の期間において前記第1の色光を射出すると共に、第2の期間において前記蛍光光を射出する蛍光発光部と、
    前記第1の色光および前記蛍光光のうち少なくとも1つによって照明される1または2つのライトバルブと、
    第1の領域と第2の領域とを含み、前記蛍光発光部と前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、前記第1の領域は前記蛍光発光部からの前記第1の色光と前記蛍光光とを前記1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有し、前記第2の領域は前記蛍光発光部からの前記蛍光光を前記1または2つのライトバルブに到達可能となるように射出させる特性を有する領域分割素子と
    を備える
    光学システム。
  2. 前記領域分割素子において、前記第2の領域は、前記第1の領域よりも外側の領域である
    請求項1に記載の光学システム。
  3. 前記領域分割素子において、前記第1の領域と前記第2の領域とが同心円状に設けられている
    請求項2に記載の光学システム。
  4. 前記領域分割素子は、前記第1の領域と前記第2の領域とで波長選択特性が互いに異なる波長選択フィルタである
    請求項1に記載の光学システム。
  5. 前記蛍光発光部と前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射し、前記蛍光発光部において反射された前記第1の色光および前記蛍光光を透過する偏光ダイクロイックプレート、をさらに備え、
    前記波長選択フィルタは、前記蛍光発光部と前記偏光ダイクロイックプレートとの間の光路上に配置されている
    請求項4に記載の光学システム。
  6. 前記蛍光発光部と前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置され、前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射し、前記蛍光発光部において反射された前記第1の色光および前記蛍光光を透過する偏光ダイクロイックプレート、をさらに備え、
    前記波長選択フィルタは、前記偏光ダイクロイックプレートと前記1または2つのライトバルブとの間の光路上に配置されている
    請求項4に記載の光学システム。
  7. 前記領域分割素子は、
    前記第1の領域と前記第2の領域とで波長選択特性が互いに異なる波長選択フィルタとしての特性と前記第1の領域と前記第2の領域とで偏光特性が互いに異なる偏光ダイクロイックプレートとしての特性とを有し、
    前記第1の領域では、第1の偏光成分の前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射すると共に、前記蛍光発光部において反射された前記蛍光発光部からの前記蛍光光と第2の偏光成分の前記第1の色光とを透過する特性を有し、
    前記第2の領域では、偏光成分に関わらず、前記第1の色光を前記蛍光発光部に向けて反射すると共に、前記蛍光発光部において反射された前記蛍光発光部からの前記蛍光光を透過する特性を有する
    請求項1に記載の光学システム。
  8. 前記領域分割素子は、前記第2の領域が、前記蛍光発光部からの前記第1の色光を前記1または2つのライトバルブに到達しないように回折し、前記蛍光発光部からの前記蛍光光を前記1または2つのライトバルブに到達可能となるように回折させる波長選択回折格子の特性を有する
    請求項1に記載の光学システム。
  9. 前記蛍光発光部は、前記第1の期間において前記第1の色光を偏光方向を保持した状態で反射して射出する反射拡散板領域をさらに有し、前記蛍光体領域は前記第2の期間において前記蛍光光を反射して射出する
    請求項1に記載の光学システム。
  10. 前記蛍光発光部は、前記第1の期間において前記第1の色光を偏光方向を保持した状態で透過して射出する透過拡散板領域をさらに有し、前記蛍光体領域は前記第2の期間において前記蛍光光を透過して射出する
    請求項1に記載の光学システム。
  11. 前記蛍光光は、第2の色光と第3の色光とを含み、
    前記2つのライトバルブは、第1のライトバルブと第2のライトバルブとで構成され、
    前記第1のライトバルブは、時分割で前記第1の色光と前記第2の色光とによって照明され、
    前記第2のライトバルブは、前記第3の色光によって照明されるか、または時分割で前記第1の色光と前記第3の色光とによって照明される
    請求項1に記載の光学システム。
  12. 前記蛍光発光部からの前記第1の色光および前記蛍光光に基づいて前記2つのライトバルブに対する照明光を生成する照明光学系と、
    前記照明光学系の瞳位置に配置され、第1の分割領域および第2の分割領域を含み、前記第1の分割領域および前記第2の分割領域が前記第1の色光に対して互いに異なる偏光特性を有する第1の偏光回転素子と、
    前記複数のライトバルブによって変調された後の前記複数の色光が入射する投影光学系と、
    前記照明光学系の瞳位置に共役な前記投影光学系の瞳位置に配置され、前記第1の分割領域に対応する偏光特性を有する第3の分割領域と第2の分割領域に対応する偏光特性を有する第4の分割領域とを含む第2の偏光回転素子と
    をさらに備える
    請求項11に記載の光学システム。
  13. 前記蛍光光は、第2の色光と第3の色光とを含み、
    前記1つのライトバルブは、時分割で前記第1ないし第3の色光によって照明される
    請求項1に記載の光学システム。
JP2020017995A 2020-02-05 2020-02-05 光学システム Pending JP2021124605A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017995A JP2021124605A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 光学システム
CN202180011622.2A CN115039027A (zh) 2020-02-05 2021-01-26 光学系统
PCT/JP2021/002634 WO2021157430A1 (ja) 2020-02-05 2021-01-26 光学システム
US17/794,041 US11906893B2 (en) 2020-02-05 2021-01-26 Optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017995A JP2021124605A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 光学システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124605A true JP2021124605A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77200008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017995A Pending JP2021124605A (ja) 2020-02-05 2020-02-05 光学システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11906893B2 (ja)
JP (1) JP2021124605A (ja)
CN (1) CN115039027A (ja)
WO (1) WO2021157430A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032301A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 ソニーグループ株式会社 光源モジュールおよびプロジェクタ
JP7428202B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149499A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 ソニーグループ株式会社 光学システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997077B2 (ja) * 2013-03-07 2016-09-21 日立マクセル株式会社 光源装置
CN105190432B (zh) * 2013-04-22 2017-07-28 日立麦克赛尔株式会社 光源装置和投影型影像显示装置
US9664989B2 (en) * 2013-05-23 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Multi-spatial light modulator image display projector architectures using solid state light sources
DE102013224768B4 (de) 2013-12-03 2023-07-27 Coretronic Corporation Lichtmodul für eine Projektionsvorrichtung und DLP-Projektor
JP2015163947A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
CN205003432U (zh) 2015-07-07 2016-01-27 杨毅 发光装置和投影显示装置
JP6866682B2 (ja) 2017-02-24 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
US10353281B2 (en) 2017-03-08 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus
JP7008177B2 (ja) 2017-03-08 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
CN206819040U (zh) * 2017-04-27 2017-12-29 深圳市光峰光电技术有限公司 光源系统及显示设备
WO2019130520A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 マクセル株式会社 プロジェクタ
JP2019133080A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 マクセル株式会社 プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032301A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 ソニーグループ株式会社 光源モジュールおよびプロジェクタ
JP7428202B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021157430A1 (ja) 2021-08-12
US20230046512A1 (en) 2023-02-16
US11906893B2 (en) 2024-02-20
CN115039027A (zh) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021157430A1 (ja) 光学システム
JP5474698B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
US9740088B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus provided with same including waveplate and dichroic prism
JP7131120B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
EP2811342A1 (en) Light source module and projection apparatus
JP7163140B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
CN109765745B (zh) 光源装置及投影系统
WO2012014797A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP6796751B2 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
US10599025B2 (en) Light source device and projector
WO2020162179A1 (ja) 光学システム
JP6908036B2 (ja) 光源装置及び投影表示装置
CN218413176U (zh) 一种投影设备
WO2018025351A1 (ja) プロジェクタ
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
WO2016147580A1 (ja) プロジェクター
US10969672B2 (en) Light source device and projection display apparatus using light source device
US9860497B2 (en) Illumination device and projector
WO2019107261A1 (ja) 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2007127795A (ja) 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006343692A (ja) 投射表示装置
JP7424316B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
CN218413196U (zh) 一种光源装置及投影设备
JP2008203467A (ja) 光学素子、照明装置及び投写型映像表示装置
KR100698752B1 (ko) 프로젝션 디스플레이의 광학계