JP2021122906A - オイルユニット及び動力工具 - Google Patents
オイルユニット及び動力工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021122906A JP2021122906A JP2020019055A JP2020019055A JP2021122906A JP 2021122906 A JP2021122906 A JP 2021122906A JP 2020019055 A JP2020019055 A JP 2020019055A JP 2020019055 A JP2020019055 A JP 2020019055A JP 2021122906 A JP2021122906 A JP 2021122906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- oil
- case
- bit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 34
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 34
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
Description
このオイルユニットでは、ケースが回転すると、これと一体のカムも回転して後部内でボールを介してブレードを径方向外側へ押し出す。ケースの所定の位相で後部内がカムによりシールされると、オイル圧によってブレードは押し出し位置にとどまる。そのままケース内の突起がブレードに衝突することで衝撃トルク(インパクト)が発生する。続けてケースと共にカムが回転すると、後部内のオイルが流出してオイル圧が低下するため、ブレードは後部内に後退して突起を相対的に乗り越える。このブレードの押し出し、突起との衝突、後退を繰り返してインパクトが断続的に発生する。
しかし、内部構造によっては下方に溜まった空気が抜けにくい場合があり、時間やコストがかかってしまう。
第1ケースと第2ケースとを有し、内部にオイルを封入可能なユニットケースと、
ユニットケースの内部に配置されるブレードと、
ブレードを保持する出力軸と、
第1ケースに形成される第1の孔と、
第2ケースに形成され、第1の孔とユニットケースの内部を介して繋がる第2の孔と、を含んでなることを特徴とする。
上記目的を達成するために、第2の発明は、オイルユニットであって、
第1面と、第1面と対向する第2面とを有し、内部にオイルを封入可能なユニットケースと、
ユニットケースの内部に配置されるブレードと、
ブレードを保持する出力軸と、
第1面に形成される第1の孔と、
第2面に形成され、第1の孔とユニットケースの内部を介して繋がる第2の孔と、を含んでなることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、第1の孔と第2の孔とは、Oリングを外装したネジによってそれぞれ閉塞されることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、第1の孔と第2の孔とは、互いに平行となる向きで形成されていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、第1の孔と第2の孔とは、互いに直交状となる向きで形成されていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、第1の孔は、複数設けられていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、第2の孔は、複数設けられていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、出力軸には、先端がビット挿入孔となる貫通孔が設けられ、
ビット挿入孔よりも奥側で貫通孔には、ユニットケース内に封入されたオイルの圧力を調整可能な調圧構造が設けられ、
ビット挿入孔には、挿入されたビットの後部を保持可能なビット保持部が設けられて、
調圧構造とビット保持部とが貫通孔内で接触不能に設けられていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、ビット挿入孔は、貫通孔における調圧構造が設けられる部分よりも大径に形成され、ビット保持部がビット挿入孔の内底面に当接して奥側への移動を規制されることで、調圧構造と接触不能となっていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、調圧構造は、貫通孔に形成された雌ネジ部に螺合するネジ部と、ネジ部と同軸で形成されて貫通孔を閉塞するシール部とからなり、回転操作によって貫通孔内で軸方向にねじ送りすることで圧力を調整可能な弁部材であり、貫通孔内に形成されたストッパに当接してビット挿入孔側への移動を規制されることで、ビット保持部と接触不能となっていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、弁部材は、ネジ部をビット挿入孔側に向けてユニットケース側から貫通孔に収容されることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、ネジ部は、シール部よりも小径に形成されて雌ネジ部に螺合しており、貫通孔内で雌ネジ部の奥側に、シール部が当接するストッパが形成されていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、シール部には、複数のOリングが外装されていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、ビット保持部は、出力軸の先端側からビット挿入孔に挿入されてビットの後部を受ける筒状部材であることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、筒状部材における出力軸の先端側は、当該先端側へ向かって拡開するテーパ状であることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、ユニットケース内には、突起が設けられ、ユニットケース内で出力軸には、弾性部材が保持され、
ブレードは、弾性部材によりユニットケースの径方向外側へ付勢され、ユニットケースの回転方向で突起と接触可能であることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、ユニットケースには、ユニットケースの回転に伴ってブレードを、押し出し部材を介してユニットケースの径方向外側へ押し出すカムが設けられ、
押し出し部材と弾性部材とは、出力軸の軸方向で同じ位置に配置されていることを特徴とする。
第1及び第2の発明の別の態様は、上記構成において、弾性部材は、コイルバネであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、第3の発明は、動力工具であって、請求項1乃至18の何れかに記載のオイルユニットを備えることを特徴とする。
図1は、動力工具の一例である充電式のソフトインパクトドライバ1の側面図である。図2はソフトインパクトドライバ1の中央縦断面図である。図3は、図1のA−A線拡大断面図である。なお、ここでの「ソフトインパクトドライバ」は、出願人が定義した名称で、他の電動工具メーカでは、オイルパルスドライバと称したり、インパルスドライバと称したりする場合もある。要するに、オイルが封入されたオイルユニットを有する動力工具であれば全て本発明の対象となる。
ソフトインパクトドライバ1は、本体部2とグリップ部3とを有する。本体部2は、中心軸を前後方向として延び、ブラシレスモータ20及びオイルユニット22を収容する。グリップ部3は、本体部2から下方に突出する。グリップ部3の下端には、バッテリー装着部4が設けられている。バッテリー装着部4には、電源となるバッテリーパック5が前方から取り付け可能である。
ソフトインパクトドライバ1のハウジングは、本体ハウジング6とユニットケース7とからなる。本体ハウジング6は、本体部2の後部とグリップ部3とバッテリー装着部4とを一体化している。ユニットケース7は、本体ハウジング6の前方に組み付けられて本体部2の前部となる先細り筒状である。本体ハウジング6は、左右一対の半割ハウジング6a,6bをネジ8,8・・によって組み付けて形成される。ユニットケース7の外側には、樹脂製のケースカバー9が外装される。ケースカバー9の前方には、ゴム製のバンパ10が外装されている。
ブラシレスモータ20は、ステータ24とロータ25とを有する。ブラシレスモータ20は、筒状のステータ24の内側にロータ25を備えるインナロータ型である。ステータ24は、筒状のステータコア26を備える。ステータコア26は、複数の積層鋼板から形成される。ステータ24は、インシュレータ27,27を備える。インシュレータ27,27は、ステータコア26の軸方向前後の端面にそれぞれ固定される。ステータ24は、複数のコイル28,28・・を有する。複数のコイル28,28・・は、インシュレータ27,27を介してステータコア26に巻回される。前側のインシュレータ27には、センサ回路基板29が取り付けられている。センサ回路基板29は、ロータ25に設けたセンサ用永久磁石33の位置を検出して回転検出信号を出力する。各コイル28は、インシュレータ27に保持されるヒュージング端子と電気的に接続されることで三相結線される。
本体ハウジング6内でブラシレスモータ20の前側には、ギヤケース38が保持される。ギヤケース38は、円盤状で、軸受保持部39を備える。軸受保持部39は、軸受40を介して回転軸30の前端を支持している。回転軸30の前端には、ピニオン41が取り付けられている。ピニオン41は、ギヤケース38を貫通して前方へ突出している。
複数の遊星歯車43,43・・は、ピニオン41を中心に配置されてピニオン41と噛み合う。キャリア44は、オイルユニット22の後ケース51と結合されている。
前ケース50は、ユニットケース7の内側に配置され、前方へ向けて段階的に先細りとなる筒状である。前ケース50の前面を形成する前面部52には、スピンドル23が貫通する軸心孔53が形成される。前面部52とスピンドル23との間には、シール部材52aが設けられる。
軸心孔53の径方向外側で前面部52には、一対の前ネジ孔54,54が前後方向に貫通形成されている。各前ネジ孔54には、前側の閉栓となる前ネジ55が前方からねじ込まれている。前ネジ55には、シール用のOリング55aが外装されている。前面部52の内面には、リング状の前室56が形成されている。前室56は、各ネジ孔54と連通する。前室56内には、チューブ57が収容されている。チューブ57は、空気が封入された中空で、前室56内へリング状の形で収容されている。チューブ57の後方には、仕切板58が設けられている。仕切板58は、外周に複数の切欠き59,59・・を備えている。仕切板58の後方には、後室60が形成され、前室56と後室60とは切欠き59を介して連通する。
側壁部62の前端は、仕切板58に当接している。前ケース50の内面には、段部63が設けられて、側壁部62と段部63との間で仕切板58が固定される。
図6に示すように、側壁部62の内周面には、一対の突起64,64が形成されている。突起64,64は、後ケース51の軸心を中心とした点対称位置に配置されて中心側へ隆起している。突起64,64は、中心側へ行くに従って周方向の幅が狭くなるテーパ状の横断面形状を有している。
後面部61の中心には、後ネジ孔67が前後方向に貫通形成されている。後ネジ孔67には、後側の閉栓となる後ネジ68が後方からねじ込まれている。後ネジ68には、シール用のOリング68aが外装されている。
貫通孔70の前部は、ビットBを挿入する前側のビット挿入孔74と、ビット挿入孔74よりも小径となる後側の調圧孔75となっている。ビット挿入孔74の後端には、ビットピース76が挿入されている。ビットピース76は、ビットBの後端を受けるために内径が前方へ向かってテーパ状に拡開する筒状部材である。ビットピース76は、ビット挿入孔74の内底面に形成されるリング状の肩部77に当接して後方への移動が規制される。ビットピース76の外周には、ビット挿入孔74の内面との間をシールするOリング78が外装されている。
調圧孔75の前部には、圧力調整バルブ80のネジ部81が螺合する雌ネジ部85が形成されている。調圧孔75の後部は、シール部82が挿入される大径部86となっている。雌ネジ部85と大径部86との間には、リング状のストッパ87が形成されている。
こうして組み付けられる圧力調整バルブ80と、前ケース50と、後ケース51と、ネジ55と、スピンドル23等とにより、前室56及び後室60を含む密閉空間が形成される。この密閉空間内にオイルが封入される。
但し、ねじ送りの前方側では、大径のシール部82がストッパ87に当接する位置で前進が規制される。この規制位置では、図4に示すように、ネジ部81の前端は、肩部77に当接して後退が規制されるビットピース76の後端から離れてビットピース76と非接触となっている。
雌ネジ部85は、大径部86よりも小径となっているので、ビットピース76が当接する肩部77の面積が大きくなり、ビットピース76の後退規制は確実に行える。
後部90の長手方向両端には、一対の保持溝95,95が形成されている。保持溝95,95は、孔93,93と連通している。保持溝95,95は、後部90の長手方向両端及び前後に開口するように前後方向に貫通形成されている。
図6(A)に示すように、後部90の内圧室71内でカム66の扁平部66bが後部90の長手断面と平行な向きとなった際には、カム66によってボール94,94がそれぞれ径方向外側へ押し出される。これと同時に、ボール94,94及びコイルバネ99,99によってブレード96,96もそれぞれ径方向外側へ押し出される。このときブレード96,96は、後ケース51の内周面に近接或いは当接し、周方向で突起64,64と干渉する位置となる。
こうしてエアが抜け出した後に、前ネジ55,55及び後ネジ68をねじ込むことによって、内部にオイルが充填されている状態でオイルユニット22の製造又は修理を行うことができる。
よって、注油がスムーズに行われ、エアを残留させることなくユニットケース7内にオイルが充填される。なお、注油する際のオイルユニット22の姿勢は図7に限らない。傾きを変えたり、上下を逆にしたりしてもよい。
スピンドル23のビット挿入孔74にビットBを装着した状態で、使用者がグリップ部3を把持してトリガ12を引く。すると、スイッチ11がON動作してバッテリーパック5からブラシレスモータ20のステータ24へ三相電流が供給されてロータ25が回転する。すなわち、制御回路基板17のマイコンが、センサ回路基板29の回転検出素子から出力されるロータ25のセンサ用永久磁石33の位置を示す回転検出信号を得てロータ25の回転状態を取得する。そして、マイコンが、取得した回転状態に応じて各スイッチング素子のON/OFFを制御し、ステータ24の各コイル28に対し順番に三相電流を流す。よって、ロータ25と共に回転軸30が回転する。
オイルユニット22では、図6の矢印方向へ後ケース51と共にカム66が回転する。すると、カム66の扁平部66bがボール94,94を介してブレード96,96を後部90からの突出方向へ押し出す。このときコイルバネ99,99の付勢力も押し出しに加わる。回転が進んで扁平部66bが後部90と平行となる図6(A)の位相では、扁平部66bがボール94,94及びブレード96,96を最外まで押し出す。
そして、後ケース51とカム66とがさらに回転すると、図6(B)に示すように、突起64,64がブレード96,96に当接する。
この位相では、後連通孔92と内圧室71との間は扁平部66bにより閉塞され、内圧室71内のオイル圧が高まる。このため、ブレード96,96は押し出し位置で保持される。よって、突起64,64がブレード96,96に衝突することでスピンドル23に衝撃トルク(インパクト)が発生する。このインパクト時に、オイルの粘度が低くても、ブレード96,96は、後ケース51の内周面への到達位置から大きなストロークで後退すると共に、コイルバネ99,99の付勢力も後退の抵抗として働く。よって、衝撃トルクの低下は抑制される。
そして、突起64,64がブレード96,96を過ぎると、後ケース51及びカム66の回転によって後連通孔92と内圧室71との間が開放される。よって、再びカム66がボール94,94を介してブレード96,96を押し出す。
この繰り返しによって後ケース51の1回転で2回の衝撃トルクが発生することになる。
また、ユニットケース7の出力を調整するために圧力調整バルブ80が前側へ回し切られていても、シール部82がストッパ87に当接してネジ部81はビットピース76の後方に位置している。よって、圧力調整バルブ80がビットピース76に接触するおそれもない。
この構成により、専用装置を用いることなく、後ネジ孔67を設ける簡単な構成で、エアを残留させることなくオイルを充填可能となる。
この構成により、専用装置を用いることなく、後ネジ孔67を設ける簡単な構成で、エアを残留させることなくオイルを充填可能となる。
前ネジ孔54と後ネジ孔67とは、互いに平行となる向きで形成されている。よって、前ネジ孔54を通るエアの流れと、後ネジ孔67を通るオイルの流れとが平行となる。
前ネジ孔54は、2つ設けられている。よって、一方をエアの抜けに、他方をオイルの充填に利用できる。
この構成により、被加工材に押し当てられたビットBを介してビットピース76が後方へ押圧されても、圧力調整バルブ80の偶発的な動作を防止することができる。よって、ビットピース76を設けても、オイルユニット22の出力が不意に変化して作業者に違和感を生じさせたり、ブラシレスモータ20への負荷が増大したりすることがなくなり、良好な使用感及びブラシレスモータ20の耐久性を維持できる。
また、圧力調整バルブ80は、貫通孔70に形成された雌ネジ部85に螺合するネジ部81と、ネジ部81と同軸で形成されて貫通孔70を閉塞するシール部82とからなり、回転操作によって貫通孔70内で軸方向にねじ送りすることで圧力を調整可能な弁部材となっている。そして、圧力調整バルブ80は、貫通孔70内に形成されたストッパ87に当接してビット挿入孔74側への移動を規制されることで、ビットピース76と接触不能となっている。よって、ストッパ87により圧力調整バルブ80の前進を確実に規制してビットピース76との接触を防止することができる。
また、ネジ部81は、シール部82よりも小径に形成されて雌ネジ部85に螺合しており、貫通孔70内で雌ネジ部85の奥側に、シール部82が当接するストッパ87が形成されている。よって、ネジ部81とシール部82との径差を利用してストッパ87による圧力調整バルブ80の移動規制を確実に行うことができる。
この構成により、オイルユニット22の温度が低くオイルの粘度が高い状態では、カム66とボール94,94とによりブレード96,96のストロークが確保できる。すなわち、必要なトルクが得られる。一方、オイルユニット22の温度が高くオイルの粘度が低い状態では、コイルバネ99,99の付勢により、突起64,64と衝突してブレード96,96が後退する際の抵抗を大きくできる。すなわち、トルク低下が抑えられる。よって、温度変化にかかわりなくオイルユニット22のトルクを平準化して良好な作業効率を維持できる。
まず、オイルユニットについて、図8(A)に示すオイルユニット22Aでは、注油口となる後ネジ孔67を、後ケース51の後面部61の中心ではなく、前ネジ孔54,54と同様に、径方向外側へ偏心した位置に2つ設けている。各後ネジ孔67に、後ネジ68が螺合される。この場合、後ネジ孔67,67から直接後室60へ注油することができる。
図8(B)に示すオイルユニット22Bでは、上記形態と逆に、前ケース50の外側に後ケース51の側壁部62が被さっている。よって、側壁部62に2つの後ネジ孔67,67を、側壁部62の径方向に形成し、後ネジ68,68で閉栓するようにしている。この場合も、後ネジ孔67,67から直接後室60へ注油することができる。
上記形態や変更例に限らず、後ネジ孔の位置や数、方向は適宜変更できる。ネジ以外で閉栓してもよい。後ネジ孔の位置等によっては後ネジ孔を上側にしてオイルに浸し、真空引きを行ってもよい。
例えばビットピースでは、軸方向の長さを長くしたり、Oリングの数を増やしたり、逆にOリングを省略したりしてもよい。
圧力調整バルブでは、ネジ部とシール部との径差を設けず、圧力調整バルブの前側で貫通孔内に設けたストッパで移動規制を図ることもできる。よって、ネジ部とシール部との前後の向きは逆でもよいし、前方からスピンドルに組み付けてもよい。Oリングの数の増減も可能である。
スピンドルの貫通孔内でビットピースを後退規制しない構造(図8)も採用できる。
ブレード及び押し出し部材は、一対ずつに限らず、一つずつとしたり、三つ以上としたり等、適宜増減可能である。弾性部材もコイルバネに限らない。
ケースとスピンドルとの相対回転によりブレードをケース内で揺動させて油圧を制御するオイルユニット(例えば、スピンドルに、半径方向外向きに付勢される1又は複数のブレードを配置して、オイル室を形成するケースの回転によりブレードの片面に間欠的に高い流体圧を作用させて、ブレードが回転方向に傾斜しながらケース内に設けられたシール部とスピンドルに設けた溝とによってシールされることでスピンドルに押し付けられ、それによってスピンドルが衝撃的に回転するオイルユニット)も採用できる。
モータもブラシレスに限らず、整流子モータ等も採用できる。バッテリーパックを電源としないAC工具であっても本発明は適用可能である。
Claims (19)
- 第1ケースと第2ケースとを有し、内部にオイルを封入可能なユニットケースと、
前記ユニットケースの内部に配置されるブレードと、
前記ブレードを保持する出力軸と、
前記第1ケースに形成される第1の孔と、
前記第2ケースに形成され、前記第1の孔と前記ユニットケースの内部を介して繋がる第2の孔と、を含んでなるオイルユニット。 - 第1面と、前記第1面と対向する第2面とを有し、内部にオイルを封入可能なユニットケースと、
前記ユニットケースの内部に配置されるブレードと、
前記ブレードを保持する出力軸と、
前記第1面に形成される第1の孔と、
前記第2面に形成され、前記第1の孔と前記ユニットケースの内部を介して繋がる第2の孔と、を含んでなるオイルユニット。 - 前記第1の孔と前記第2の孔とは、Oリングを外装したネジによってそれぞれ閉塞されることを特徴とする請求項1又は2に記載のオイルユニット。
- 前記第1の孔と前記第2の孔とは、互いに平行となる向きで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のオイルユニット。
- 前記第1の孔と前記第2の孔とは、互いに直交状となる向きで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のオイルユニット。
- 前記第1の孔は、複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のオイルユニット。
- 前記第2の孔は、複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のオイルユニット。
- 前記出力軸には、先端がビット挿入孔となる貫通孔が設けられ、
前記ビット挿入孔よりも奥側で前記貫通孔には、前記ユニットケース内に封入されたオイルの圧力を調整可能な調圧構造が設けられ、
前記ビット挿入孔には、挿入されたビットの後部を保持可能なビット保持部が設けられて、
前記調圧構造と前記ビット保持部とが前記貫通孔内で接触不能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のオイルユニット。 - 前記ビット挿入孔は、前記貫通孔における前記調圧構造が設けられる部分よりも大径に形成され、前記ビット保持部が前記ビット挿入孔の内底面に当接して奥側への移動を規制されることで、前記調圧構造と接触不能となっていることを特徴とする請求項8に記載のオイルユニット。
- 前記調圧構造は、前記貫通孔に形成された雌ネジ部に螺合するネジ部と、前記ネジ部と同軸で形成されて前記貫通孔を閉塞するシール部とからなり、回転操作によって前記貫通孔内で軸方向にねじ送りすることで圧力を調整可能な弁部材であり、前記貫通孔内に形成されたストッパに当接して前記ビット挿入孔側への移動を規制されることで、前記ビット保持部と接触不能となっていることを特徴とする請求項8又は9に記載のオイルユニット。
- 前記弁部材は、前記ネジ部を前記ビット挿入孔側に向けて前記ユニットケース側から前記貫通孔に収容されることを特徴とする請求項10に記載のオイルユニット。
- 前記ネジ部は、前記シール部よりも小径に形成されて前記雌ネジ部に螺合しており、前記貫通孔内で前記雌ネジ部の奥側に、前記シール部が当接する前記ストッパが形成されていることを特徴とする請求項10又は11に記載のオイルユニット。
- 前記シール部には、複数のOリングが外装されていることを特徴とする請求項10乃至12の何れかに記載のオイルユニット。
- 前記ビット保持部は、前記出力軸の先端側から前記ビット挿入孔に挿入されて前記ビットの後部を受ける筒状部材であることを特徴とする請求項8乃至13の何れかに記載のオイルユニット。
- 前記筒状部材における前記出力軸の先端側は、当該先端側へ向かって拡開するテーパ状であることを特徴とする請求項14に記載のオイルユニット。
- 前記ユニットケース内には、突起が設けられ、前記ユニットケース内で前記出力軸には、弾性部材が保持され、
前記ブレードは、前記弾性部材により前記ユニットケースの径方向外側へ付勢され、前記ユニットケースの回転方向で前記突起と接触可能であることを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載のオイルユニット。 - 前記ユニットケースには、前記ユニットケースの回転に伴って前記ブレードを、押し出し部材を介して前記ユニットケースの径方向外側へ押し出すカムが設けられ、
前記押し出し部材と前記弾性部材とは、前記出力軸の軸方向で同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項16に記載のオイルユニット。 - 前記弾性部材は、コイルバネであることを特徴とする請求項16又は17に記載のオイルユニット。
- 請求項1乃至18の何れかに記載のオイルユニットを備えることを特徴とする動力工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019055A JP7387473B2 (ja) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | オイルユニット及び動力工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019055A JP7387473B2 (ja) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | オイルユニット及び動力工具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021122906A true JP2021122906A (ja) | 2021-08-30 |
JP2021122906A5 JP2021122906A5 (ja) | 2023-02-15 |
JP7387473B2 JP7387473B2 (ja) | 2023-11-28 |
Family
ID=77458867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020019055A Active JP7387473B2 (ja) | 2020-02-06 | 2020-02-06 | オイルユニット及び動力工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7387473B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188524A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Fuji Kuki Kk | 油圧パルスレンチ |
JP2005219139A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Makita Corp | インパクトドライバ |
JP2017202553A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 瓜生製作株式会社 | 油圧式トルクレンチの打撃トルク調節装置 |
-
2020
- 2020-02-06 JP JP2020019055A patent/JP7387473B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004188524A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Fuji Kuki Kk | 油圧パルスレンチ |
JP2005219139A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Makita Corp | インパクトドライバ |
JP2017202553A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 瓜生製作株式会社 | 油圧式トルクレンチの打撃トルク調節装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7387473B2 (ja) | 2023-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10967496B2 (en) | Impact tool | |
JP7341289B2 (ja) | インパクト工具 | |
US10486296B2 (en) | Power rotary tool and impact power tool | |
US10016881B2 (en) | Rotary tool | |
CN108602177B (zh) | 旋转冲击工具 | |
CN112296949B (zh) | 旋转打击工具 | |
US20230191567A1 (en) | Impact driver | |
JP2017087330A (ja) | 電動工具 | |
JP2015051482A (ja) | 電動工具 | |
JP6539513B2 (ja) | 電動ドライバ | |
JP2021122906A (ja) | オイルユニット及び動力工具 | |
JP6095843B2 (ja) | インパクト工具 | |
JP7532200B2 (ja) | オイルパルス工具 | |
JP2019098427A (ja) | 電動工具 | |
US12115636B2 (en) | Power tool | |
JP2017080888A (ja) | 電動工具 | |
JP7390166B2 (ja) | 動力工具 | |
CN214081187U (zh) | 冲击工具 | |
JP2021178395A (ja) | オイルパルス工具 | |
JP6530012B2 (ja) | インパクト工具 | |
US20230311290A1 (en) | Oil unit and power tool | |
US20230191566A1 (en) | Impact tool | |
JP2015033739A (ja) | 打撃工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7387473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |