JP2021121991A - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121991A
JP2021121991A JP2020014649A JP2020014649A JP2021121991A JP 2021121991 A JP2021121991 A JP 2021121991A JP 2020014649 A JP2020014649 A JP 2020014649A JP 2020014649 A JP2020014649 A JP 2020014649A JP 2021121991 A JP2021121991 A JP 2021121991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
lead
central axis
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020014649A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 中根
Hideki Nakane
英樹 中根
克宏 梶尾
Katsuhiro Kajio
克宏 梶尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2020014649A priority Critical patent/JP2021121991A/ja
Publication of JP2021121991A publication Critical patent/JP2021121991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】貯水空間の水面の高さが変化した場合でも、貯水空間の水がガスとともに排出されることのない気液分離器を小型に構成する。【解決手段】側壁1と、上壁2と、底壁3とを有し、内部に気液分離空間Sと貯水空間Tを配置したハウジングHと、上壁2を貫通する導出筒7と、側壁1に形成された導入口8とを備えている。導出筒7の導出軸芯Yが、側壁1の中心軸Xを基準に、導入口8の導入軸芯Zに直交する第1方向P1で、この導入口8から離間している。導出筒7の気液分離空間Sに位置する端面のうち、排水口3cに最も近い部位の上壁2からの距離が、排水口3cから最も遠い部位の上壁2からの距離より長く設定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に備えた燃料電池から排出される含水ガスから水を分離回収する気液分離器に関する。
上記構成の気液分離器として特許文献1には、円筒形状のチャンバの上部に横向き姿勢の吸入管が連通し、チャンバの上面に上下方向に吐出管が貫通し、チャンバの下端にドレン管が連通し、チャンバの内部にスクリーン(フィルタ)を備えたサイクロン型の構成が記載されている。
この特許文献1の気液分離器は、吸入管が、チャンバの上部に位置する渦流チャンバに対し接線方向に流体(ガス)を供給することでチャンバ内に渦を作り出し、流体から水を分離するように構成されている。また、流体から分離された水をスクリーンで濾過した後にドレン管から排出し、水が分離された流体は吐出管から排出される。
特許文献2には、円筒部の上端に天板部を備え、円筒部の下端に底部を備え、天板部の中央を上下に貫通する出口管を備え、本体部の上端近くに横方向から接続する入り口管を備え、本体部の下端部に接続して横方向に延びる排水管を備え、本体部の内部に仕切り板を備えることでサイクロン型の気液分離器が記載されている。
この特許文献2の気液分離器は、仕切り板の外周に複数の切り欠き部が形成され、気体から分離され本体部の内壁に沿って落下した水が切り欠き部と本体部の内壁との間を下側に通過し、出口管から排出される。
特許文献3は、縦向きに延びる外管の上端部にデミスタを配置し、この外管の下端に排出部を形成し、外管の上下方向の中間に横方向から接続する上流管を備え、この上流管から供給されるガスが供給される下流管を、上流管の内部に配置した気液分離器が記載されている。
この特許文献3の気液分離器は、外管の内部に上流管を配置した2重管構造を有しており、上流管のうち外管内部を傾斜姿勢に形成し、これに対向する下流管を傾斜姿勢に形成している。また、この特許文献3では、上流管から下流管に供給される空気に含まれる水を下流管の内壁に接触させて空気に含まれる水を分離して下方に排出すると共に、デミスタで分離された水を外管の内側で、下流管の外側となる空間を下方に送る形態で下方に排出するように構成されている。
特開2016−72183号公報 特開2003−1033号公報 特開2019−122902号公報
燃料電池として、アノード側に水素ガスを供給し、カソード側に酸素ガスを供給し、これらのガスの反応により発電を実現するものでは、反応に伴い生成される水が、アノード側から排出されるアノードオフガスと、カソード側から排出されるカソードオフガスとに含まれる。このような理由から含水ガスに含まれる水を含水ガスから分離するために気液分離器が用いられている。
特許文献1〜3にも記載されるように、気液分離器は、アノードオフガス、あるいは、カソードオフガスをハウジング内に導入し、導入したガスを旋回させる際の遠心力や、ハウジング内の壁面等に接触する際の力の作用により水を分離している。
気液分離器は、特許文献1、2に記載されるように、ガスから分離した水を、ハウジング底部の貯水空間に貯留するように構成されている。尚、この種の気液分離器では、底部に貯留した水の排出を可能にする電磁型の開閉弁を備え、水の貯留量が設定値に達する毎に開閉弁を開放することで水を排出するように構成されている。
しかしながら、車両は坂道を走行する場合や、急加速や急減速が行われる際に貯水空間に貯留されている水の水面の位置や水面の姿勢が大きく変化し、ガスを排出する筒状部材等に接触することがあった。このような場合、貯留されている水の一部がガスとともに排出され、気液分離性能を低下させることもあった。
このような不都合を解消するため、ハウジングの上下方向の寸法を拡大し、貯水空間と、ガスを排出する管路との距離を拡大することも考えられるものの、気液分離器が車両に備えられることを考えると、大型化は望ましくなく改善の余地があった。
このような理由から、貯水空間の水面の高さが変化した場合でも、貯水空間の水がガスとともに排出されることのない気液分離器を小型に構成することが求められる。
本発明に係る気液分離器の特徴構成は、断面形状が筒状となる側壁を有し、前記側壁の上部に連結された上壁を有し、前記側壁の下部に連結された底壁を有し、前記側壁と前記上壁と前記底壁とに囲まれた内部空間の上部を気液分離空間とし、前記内部空間の下部を排水口が形成される貯水空間としたハウジングと、前記上壁を貫通することで前記気液分離空間のガスを外部に送り出す導出筒と、前記気液分離空間に含水ガスを供給するため前記側壁に形成された導入口とを備え、前記側壁の少なくとも一部が中心軸を中心とする円弧状壁部を有し、前記導入口は、前記導入口の導入軸芯が前記中心軸に直交する姿勢で前記導出筒に並設した位置に配置され、前記導出筒の導出軸芯が、前記中心軸に沿う方向視において、前記中心軸を基準に前記導入軸芯に直交する第1方向に沿って前記導入口から離間し、かつ、前記中心軸を基準に前記導入軸芯に平行となる第2方向に沿って前記導入口に近づく位置に配置され、前記排水口が、前記中心軸に沿う方向視において、前記第1方向に沿って前記導入口に近づく位置で、かつ、前記中心軸を基準に前記導入軸芯に平行となる第2方向に沿って前記導入口に近づく位置に配置され、前記導出筒の前記気液分離空間に位置する端面のうち、前記排水口に最も近い部位の前記上壁からの距離が、前記排水口から最も遠い部位の前記上壁からの距離より長い点にある。
この特徴構成によると、導入軸芯に沿う方向視で導入口と導出筒との重複量を小さくしているため、含水ガスを気液分離空間に供給した際の含水ガスを円滑に流すことが可能となる。また、導入口から気液分離空間に含水ガスが供給された場合には、導出筒に妨げられることなく含水ガスをハウジングの内面に沿って旋回させ、この旋回時にハウジングの内面等に接触することにより含水ガスから水を分離し、分離した水をハウジング底部の貯水空間に貯留できる。
更に、排水口が、中心軸に沿う方向視において、第1方向に沿って導入口に近づく位置で、かつ、中心軸を基準に導入軸芯に平行となる第2方向に沿って導入口に近づく位置に配置され、導出筒の気液分離空間に位置する端面のうち、排水口に最も近い部位の上壁からの距離が、排水口から最も遠い部位の上壁からの距離より長く設定されているため、例えば、車体の急減速によって貯水空間のうち、貯水空間に貯留された水が慣性により第1方向に沿って排水口から離間する方向に移動し、ハウジングの側壁に接触して水面が上昇した場合でも、導出筒の下端が水面に接触する現象を抑制でき、気液分離空間から導出筒に流れるガスが水に接触する不都合を抑制できる。
従って、貯水空間の水面の高さが変化した場合でも、貯水空間の水がガスとともに排出されることのない気液分離器を小型に構成された。
上記構成に加えた構成として、前記導出筒のうち、前記中心軸から前記第1方向に離れる位置の側面に対し、前記導出筒の下端側ほど前記中心軸に向かう傾斜姿勢となる仮想切断面に沿って切除された形状となる傾斜開口縁が形成されることにより、前記排水口に最も近い部位の前記上壁からの距離が、前記排水口から最も遠い部位の前記上壁からの距離より長く設定されても良い。
これによると、例えば、中心軸から第1方向に離れる方向を、車体の前側の方向に決めた場合には、車体の急減速し、慣性によって貯水空間の水が中心軸を基準に第1方向に向けて流れ、水面が側壁の内面に沿って上昇する傾斜姿勢になっても、導出筒の下端に傾斜姿勢となる傾斜開口縁が形成されているため、水が導出筒の下端に接触することはなく、導出筒から送り出されるガスに水が含まれる現象が抑制される。
上記構成に加えた構成として、前記導出筒のうち、前記気液分離空間に突出する部位で前記導入口と反対側の外面に張り出す膨出部が形成されても良い。
これによると、導入口から気液分離空間に含水ガスが供給された場合には、導出筒に妨げられることなく、含水ガスを側壁の内面に沿って旋回させ、この旋回時には含水ガスの一部が導出筒の外面の膨出部に接触することにより、側壁の内面に案内され水の分離が促進される。
上記構成に加えた構成として、前記側壁の内面に複数の突起部が形成されても良い。
これによると、導入口から導入された含水ガスが、側壁に沿って流れる際に突起部に接触することにより、流速が低下し含水ガスから水が分離する現象の促進が可能となる。
気液分離器の斜視図である。 気液分離器の縦断側面図である。 気液分離器の横断図である。 気液分離器の縦断面図である。 導出筒と水面との関係を示す模式図である。 導入口と水面との関係を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1〜図4には燃料電池車(FCV)に搭載される燃料電池から送り出される含水ガス(実施形態ではカソードオフガス)に含まれる水を分離回収する気液分離器Aが示されている。尚、この気液分離器Aは、燃料電池のアノード側から排出されるアノードオフガスに含まれる水を分離するために用いても良い。
気液分離器Aは、全体的に筒状となる側壁1と、側壁1の上部に連結された上壁2と、側壁1の下部に連結された底壁3とを有するハウジングHを備え、上壁2を縦方向に貫通する導出筒7を備え、側壁1には導入口8を備え、底壁3には水を排出する排水口3cを備えることでサイクロン型に構成されている。尚、側壁1と上壁2と底壁3と導出筒7とは、これに限定されないが、一例として、樹脂によって形成されている。
このような構成から、気液分離器Aでは、導入口8からハウジングHの内部に供給された含水ガスを、ハウジング内上部の気液分離空間Sにおいて側壁1の内周に沿って旋回させることで含水ガスから水を分離する。このように水が分離したガスは、導出筒7の下端の吸引開口7aから導出筒7に吸引され、この導出筒7の上端から送り出される。また、気液分離空間Sで分離された水は、ハウジング内の下部に配置された貯水空間Tに貯留される。そして、貯水空間Tにおける水の貯留量が設定量に達する毎に開閉弁5の開放作動により、排水口3cからの水が外部に排出される。開閉弁5の開放作動は任意のタイミングで行っても良い。
〔具体構成〕
図3に示すように、側壁1は、中心軸Xに沿う方向視において、中心軸Xを中心とした円弧状壁部1aと、直線状となる平面状壁部1bとを有している。更に、円弧状壁部1aの内面を円弧状内面1asとし、平面状壁部1bの内面を平面状内面1bsとしている。側壁1のうち、円弧状内面1asと平面状内面1bsとに亘る領域に縦方向に沿うリブ状で突出する複数の突起部1cが形成されている。
図1、図2に示すように、側壁1は、上部側壁1tと、下部側壁1uとの2部材で構成されている。上部側壁1tの下端の全周に上部フランジ11が一体形成され、下部側壁1uの上端の全周に下部フランジ12が一体形成されている。これら上部フランジ11と下部フランジ12とを重ね合わせ、締結部材(例えば、複数のボルト、ねじ等)13で締結して側壁1が構成されている。
図2、図4に示すように、上壁2は中心軸Xに直交する姿勢で側壁1の上端部に一体形成されている。このように側壁1と上壁2とで取り囲まれる領域に気液分離空間Sが形成されている。また、図2に示すように、底壁3は、中央部ほど下側に膨らむ形状で側壁1の下端部に連なる領域に貯水空間Tが形成されている。
底壁3の外縁近くには平面視での中央に近い位置ほど下側に変位する案内部3aが形成され、この底壁3の平面視での中央位置に下方に窪む貯留壁部3bが形成されている。また、貯留壁部3bの底部位置にフィルタ4を備えている。このフィルタ4は、円形のフレームの内周領域に複数の金属線や複数の樹脂線で成る網状部を備えた構造を有している。
更に、貯留壁部3bには、貯水空間Tに貯留された水を排出する排水口3cが形成され、この排水口3cから排水路3dに送られる水の排出を制御する開閉弁5を備えている。開閉弁5は、電磁ソレノイドの作動により排水路3dを開閉するものであり、開放することで貯留壁部3bに貯留した水を排水口3cから排水路3dを流通させて貯水空間Tの外部に排出する。
〔具体構成:導出筒と導入口〕
導出筒7は、図2〜図4に示すように一部に膨出部7cを有する筒状に形成されている。また、側壁1の外面の一部を外方に突出させた突出部6が、側壁1に一体形成されている。この突出部6の外面位置にフランジ部6aが形成され、フランジ部6aを貫通するように導入軸芯Zを中心とする孔状の導入口8が形成されている。導入口8の導入軸芯Zは、中心軸Xに対して直交する姿勢である。
図2、図3に示すように、導入軸芯Zは、中心軸Xに沿う方向視(ハウジングHの平面視)において平面状内面1bsと平行となる姿勢であり、導入口8を気液分離空間Sの方向に延長するように導入筒部6bが突出部6に一体形成されている。これにより、導入口8は気液分離空間Sに連通している。
図3に示すように、中心軸Xに沿う方向視において、導出筒7の導出軸芯Yを、中心軸Xを基準に導入軸芯Zに直交する第1方向P1(図3で左向きの矢印で示す方向)に第1変位量D1だけ導入口8から離間する位置(離れる位置)に変位させ、かつ、導出軸芯Yを、中心軸Xを基準に導入軸芯Zと平行となる第2方向P2(図3で下向きの矢印で示す方向)に第2変位量D2だけ導入口8に近接(近づく位置に変位)させている。
図3には、中心軸Xの位置を基準として導入軸芯Zに平行となる姿勢の第1補助線Xaと、この第1補助線Xaに直交する姿勢の第2補助線Xbとを示している。
このように、導出筒7の位置を第1変位量D1だけ変位させることにより、導入軸芯Zに沿う方向視において導入口8と、導出筒7とが重複しない位置に配置される。この導入口8は、含水ガスを側壁1の円弧状内面1asに沿って流すことにより、導出筒7の外面と、側壁1の内面とに間の領域(円弧状内面1asと平面状内面1bsとに沿う領域)に含水ガスを旋回させるように、含水ガスの導入方向が設定されている。
また、排水口3cが、中心軸Xに沿う方向視において、第1方向P1に沿って導入口8に近接し(図3にP1で示す矢印と反対の方向の位置に変位し)、かつ、中心軸Xを基準に導入軸芯Zに平行となる第2方向P2に沿って導入口8に近接(図3で下向きの矢印で示す方向と同じ方向に近づく位置に変位)して配置されている。
図2、図5、図6に示すように、導出筒7の気液分離空間Sに位置する端面のうち、平面視で排水口3cに最も近い部位の上壁2の内面からの第1距離L1が、排水口3cから最も遠い部位の上壁2の内面からの第2距離L2より長く設定されている。つまり、導出筒7のうち、中心軸Xから第1方向P1(同図に矢印で示す方向)に沿って離れる位置の側面に対し、導出筒7の下端側ほど中心軸Xに向かう傾斜姿勢となる仮想切断面に沿って切除された形状となる傾斜開口縁7bが形成されている。これにより、排水口3cに最も近い部位の上壁2の内面からの第1距離L1が、排水口3cから最も遠い部位の上壁2の下面からの第2距離L2より長く設定されている。この傾斜開口縁7bが、導出筒7の吸引開口7aを形成している。
更に、前述した膨出部7cは、導出筒7のうち、気液分離空間Sにある部位で、導出軸芯Yから第2方向P2に沿って離間する部位の外面が、この導出軸芯Yから離間する方向に張り出す形状に形成されている。
〔気水分離機能〕
このような構成から、燃料電池から含水ガスが導入口8に供給された場合には、含水ガスが、気液分離空間Sにおいて導出筒7の外面と側壁1の内面とに間の領域を旋回し、この旋回に伴い下方に移動し、導出筒7の下端から導出筒7の内部を上方に流れ。排出される。
含水ガスが気液分離空間Sで旋回する際には、遠心力の作用と、含水ガスの一部が側壁1の内面の複数の突起部1cに接触する際の力の作用とによって、この含水ガスに含まれる水を水滴化して直接的に落下させる、あるいは、側壁1の内面に水滴を付着させ、下方に流下させる。
また、導出筒7と導入口8との配置から、導入口8から気液分離空間Sに含水ガスが供給された場合には、導出筒7に妨げられることなく含水ガスの一部を側壁1の内面である円弧状内面1asと平面状内面1bsに衝突させるように流すことが可能となり、この後に、含水ガスが側壁1の内面に沿って旋回を開始した場合には、含水ガスの一部が導出筒7の外面の膨出部7cに接触することにより、側壁1の内面に案内され水の分離が促進される。その結果として効率の良い水の分離を実現している。そして、これらの水は、貯水空間Tに回収される。
燃料電池車には、燃料電池の発電量から、カソードガスオフガスに含まれる水量を演算によって算出し、気液分離器Aの貯水空間Tの水量を推定し、推定された水量が設定値に達する毎に設定時間だけ開閉弁5を開放することにより貯水空間Tの水を排出する制御ユニットを備えている。これにより貯水空間Tの貯水量は規定量を超えることがない。
尚、貯水空間Tの貯水量を検知するセンサを備え、このセンサの検知結果に基づいて開閉弁5の開閉作動を制御するように構成しても良い。
〔気液分離性能の維持〕
この気液分離器Aは、ハウジングHに作用する加速度により、貯水空間Tの貯留水Wの水面が上昇する場合があった。このような場合には貯留水Wの一部が導入口8に達し、導入口8から供給される含水ガスの流れにより貯留水Wが吹き上げられ、導出筒7から排出されるガスの含水量を増大させることもあった。
ここで、貯水空間Tの水面が大きく変動する現象の一例として、走行状態にある車体が急減速した状況が考えられる。このように急減速した場合には、車体の急減速に伴い慣性により貯留空間の貯留水Wが、車体の前側に高速に移動し、側壁1の内面に沿って上昇する。その結果、貯水空間Tに貯留されている水の一部が導出筒7の下端に接触することや、導入口8に達することが想像できた。
このような不都合を解消して気液分離器Aの性能を高く維持するため、図2に示すように、気液分離器Aにおいて中心軸Xから第1方向P1に沿う方向に離間する側を車体の前方に位置させるように(図2、図5の左側を車体の前方に向けるように)気液分離器Aをセットしている。また、このような気液分離器Aのセットに加え、導出筒7の下端の位置と、傾斜開口縁7bの角度とが設定されている。特に、貯水空間Tに対して、前述した規定量の水が貯留され、車体が急減速した際のマイナスの加速度が作用した際の水面の位置と傾斜角とを演算により予め求めている。
このように求めた値に基づき、図5に示すように車体が急減速した場合の貯留水Wの水面Wsが、貯留水Wが大きく前方に移動したタイミングでは、貯留水Wの水面Wsと導出筒7の下端の傾斜開口縁7bとが互いに平行で、水面Wsと傾斜開口縁7bとの距離が設定値Gより大きくなるように、導出筒7の下端の位置と、傾斜開口縁7bの角度とが設定されている。
同図では、水面Wsが傾斜した状態で、水面Wsの低い位置を排水口3cとして傾斜角を決めており、この傾斜状態にある水面Wsとの距離が設定値Gより大きい値となるように傾斜開口縁7bの姿勢が設定されている。
尚、車体が急減速により停車した直後や、低速走行に移行した直後、停車状態からの急加速による発進時には、貯水空間Tの貯留水WがハウジングHの内部で前後方向に揺動する。このため、図6に示すように車体の急減速の直後に、急減速時における水面Wsの傾斜方向逆方向に水面Wsが傾斜する状況においても、導入口8との距離が設定値Gより大きくなるように導入口8の位置が設定されている。
図6に示すように、導入口8と傾斜状態にある水面Wsとの位置関係を説明する貯水空間Tの水量と、図5に示すように、導出筒7と、傾斜状態にある水面Wsとの位置関係を説明する貯水空間Tの水量とは異なっているが、導出筒7から水が排出される不都合を解消するための構成の概念を示すため、水量を反映しない図面の内容になっている。
更に、この構成の気液分離器Aでは、気液分離器Aにおいて中心軸Xから第1方向P1に沿う方向に離間する方向の反対方向を、車体の後側向けて車体に備えても、気液分離器Aの性能低下を抑制し、性能を高く維持できる。
〔実施形態の作用効果〕
このように、貯水空間Tの貯水量が規定値であり、車体が設定されたマイナスの加速度で減速した場合やプラスの加速度で急発進した場合を想定し、この想定に基づき、導出筒7の位置を設定し、この導出筒7の下方への突出量と、この導出筒7の下端の傾斜開口縁7bの角度とを設定している。
これにより、図5に示すように車体が急減速することで貯留水Wの水面Wsの姿勢が変化した場合でも貯留水Wの一部が導出筒7の下端に接触し、導出筒7の内部に水が吸い込まれる不都合を解消している。これと関連して、車体の急減速の後に、水面Wsが逆方向に傾斜した場合や停車状態からの急加速による急発進した場合は、図6に示すように導入口8に達する不都合を抑制し、導入口8からの含水ガスに水が含まれる不都合を解消し、気液分離器Aの分離性能を低下させず、高い分離性能の維持を実現している。
この気液分離器Aでは、側壁1の内面に多数の突起部1cを形成しており、含水ガスを気液分離空間Sで旋回させる際に、これらの突起部1cに含水ガスが接触することにより、含水ガスから水を分離する機能を高めている。
また、導出筒7の外周の一部に膨出部7cを形成し、気液分離空間Sにおいて含水ガスを良好に流し、水の分離性能を高めている。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)平面視における側壁1の断面形状が円形となるようにハウジングHを構成する。つまり、実施形態では、側壁1を円弧状壁部1aと平面状壁部1bとを組み合わせた形状であるため側壁1の断面形状で非円形であった。
これに対して、平面視における側壁1の断面形状が円形となるように成形することにより、気液分離空間Sの容積を拡大して処理能力の向上も可能となる。
(b)導入口8と、導出筒7とは、導入軸芯Zに沿う方向視において一部が僅かに重複する位置関係で配置されても良い。このように配置することにより、ハウジングHの大型化を抑制し小型化を実現する。
(c)突起は、縦方向にリブ状に形成される構造に限るものはなく、側壁1の内面に多数の棒状の端部や、短冊状の端部のように独立して突出形成されるものでも良い。
(d)導出筒7の下端に形成される開口の形状は傾斜開口縁7bに限るものではなく、階段状や、一部が切り欠かれた形状とすることにより、排水口3cに最も近い部位の上壁2からの距離L1が、排水口3cから最も遠い部位の上壁2からの距離L2より長くなるように構成しても良い。
本発明は、車体に備えた燃料電池から排出される含水ガスから水を分離回収する気液分離器に利用することができる。
1 側壁
1a 円弧状壁部
1c 突起部
2 上壁
3 底壁
3c 排水口
7 導出筒
7b 傾斜開口縁
7c 膨出部
8 導入口
H ハウジング
S 気液分離空間
T 貯水空間
X 中心軸
Y 導出軸芯
Z 導入軸芯
P1 第1方向
P2 第2方向
L1 第1距離(距離)
L2 第2距離(距離)

Claims (4)

  1. 断面形状が筒状となる側壁を有し、前記側壁の上部に連結された上壁を有し、前記側壁の下部に連結された底壁を有し、前記側壁と前記上壁と前記底壁とに囲まれた内部空間の上部を気液分離空間とし、前記内部空間の下部を排水口が形成される貯水空間としたハウジングと、
    前記上壁を貫通することで前記気液分離空間のガスを外部に送り出す導出筒と、
    前記気液分離空間に含水ガスを供給するため前記側壁に形成された導入口とを備え、
    前記側壁の少なくとも一部が中心軸を中心とする円弧状壁部を有し、
    前記導入口は、前記導入口の導入軸芯が前記中心軸に直交する姿勢で前記導出筒に並設した位置に配置され、
    前記導出筒の導出軸芯が、前記中心軸に沿う方向視において、前記中心軸を基準に前記導入軸芯に直交する第1方向に沿って前記導入口から離間し、かつ、前記中心軸を基準に前記導入軸芯に平行となる第2方向に沿って前記導入口に近づく位置に配置され、
    前記排水口が、前記中心軸に沿う方向視において、前記第1方向に沿って前記導入口に近づく位置で、かつ、前記中心軸を基準に前記導入軸芯に平行となる第2方向に沿って前記導入口に近づく位置に配置され、
    前記導出筒の前記気液分離空間に位置する端面のうち、前記排水口に最も近い部位の前記上壁からの距離が、前記排水口から最も遠い部位の前記上壁からの距離より長い気液分離器。
  2. 前記導出筒のうち、前記中心軸から前記第1方向に離れる位置の側面に対し、前記導出筒の下端側ほど前記中心軸に向かう傾斜姿勢となる仮想切断面に沿って切除された形状となる傾斜開口縁が形成されることにより、前記排水口に最も近い部位の前記上壁からの距離が、前記排水口から最も遠い部位の前記上壁からの距離より長く設定されている請求項1に記載の気液分離器。
  3. 前記導出筒のうち、前記導出軸芯を基準に前記第2方向と反対側の外面に張り出す膨出部が形成されている請求項1又は2に記載の気液分離器。
  4. 前記側壁の内面に複数の突起部が形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の気液分離器。
JP2020014649A 2020-01-31 2020-01-31 気液分離器 Pending JP2021121991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014649A JP2021121991A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014649A JP2021121991A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 気液分離器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021121991A true JP2021121991A (ja) 2021-08-26

Family

ID=77364950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014649A Pending JP2021121991A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021121991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290791A (en) Gas-liquid separator
CN214551815U (zh) 一种水汽分离器
US20210001354A1 (en) Reservoir tank
JP5245335B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2021121991A (ja) 気液分離器
JP5136522B2 (ja) 車両用気液分離装置
JP4913486B2 (ja) ダクト構造
US20210001248A1 (en) Reservoir tank
JP6953198B2 (ja) 燃料電池用気液分離器
JP2010106730A (ja) オイルセパレータ内蔵スクロール型圧縮機
JP4352228B2 (ja) ブリーザ装置
JP4902910B2 (ja) 燃料電池用気液分離器
CN215962555U (zh) 一种燃料电池用气液分离装置
JP7003758B2 (ja) 気液分離器
JP2002143617A (ja) 気液分離器
CN213159771U (zh) 水汽分离装置及燃料电池系统
JP2022065699A (ja) 気液分離器
KR20180096986A (ko) 연료 전지 스택
JP2586083Y2 (ja) 気液分離器
JP2021077481A (ja) 気液分離器
JP7222322B2 (ja) 気液分離器
CN217698332U (zh) 气水分离器及燃料电池供氢系统
CN217405483U (zh) 气液分离器、电池堆和车辆
JPH09144615A (ja) キャブオーバー型車両の吸気ダクト
CN220677096U (zh) 气液分离器及燃料电池