JP2021121062A - 差動増幅器 - Google Patents

差動増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121062A
JP2021121062A JP2020013986A JP2020013986A JP2021121062A JP 2021121062 A JP2021121062 A JP 2021121062A JP 2020013986 A JP2020013986 A JP 2020013986A JP 2020013986 A JP2020013986 A JP 2020013986A JP 2021121062 A JP2021121062 A JP 2021121062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
voltage
terminal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020013986A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 松岡
Daisuke Matsuoka
大輔 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2020013986A priority Critical patent/JP2021121062A/ja
Priority to US17/159,163 priority patent/US11496104B2/en
Publication of JP2021121062A publication Critical patent/JP2021121062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45695Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45699Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45704Controlling the input circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45008Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】差動出力信号に不要な高調波歪が生じることを抑制する。【解決手段】反転入力端子INN及び非反転入力端子INPそれぞれに入力される電圧の中間電圧と基準電圧VCOMとが一致するように、コモンモードフィードバック回路CMFBにより、反転出力端子OUTN及び非反転出力端子OUTPの動作点を増減させる。反転入力端子INN及び非反転入力端子INPにおける電圧変動が抑制され、これら入力端子に接続される素子の電気的特性の変動が抑制されるため、反転出力端子OUTN及び非反転出力端子OUTPからの出力信号に高調波歪みが生じることを抑制することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、完全差動入力型の差動増幅器に関する。
従来、完全差動入力型の差動増幅器においては、コモンモードフィードバック(CMFB:Common−Mode Feed back)回路を用いて、差動出力信号の中間電圧が一定電圧となるように制御を行うことで、素子デバイスのミスマッチ等による差動出力信号の中間電圧の変動を抑制するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、従来の完全差動入力型の差動増幅器(以下、全差動オペアンプともいう。)101の一例を示す模式図である。
2つの入力端子INP及びINNに入力された電圧の差分は全差動オペアンプ101により増幅され、2つの出力端子OUTP及びOUTNの電圧の差分として出力される。また、入力端子COMには一定電圧である基準電圧VCOMが入力され、基準電圧VCOMは、全差動オペアンプ101の内部に構成されたコモンモードフィードバック回路CMFB−aに入力される。コモンモードフィードバック回路CMFB−aは、出力端子OUTP及びOUTNの電圧の差分の中心が、実質的に入力端子COMに入力された基準電圧VCOMと等しくなる制御を行う。
特開2013−38603号
上述のように、従来の全差動オペアンプ101は差動出力信号の中間電圧が基準電圧VCOMとなるように制御するコモンモードフィードバック回路CMFB−aを備えているため、全差動オペアンプ101の入力端子INP及びINNの電圧に、差動出力信号に依存した変動が生じることがある。そのため、全差動オペアンプ101の入力端子INP及びINNに接続された素子の電気的特性が、入力端子INP及びINNに入力される入力信号に依存して変動してしまい、結果として、差動出力信号に高調波歪が生じることがある。
この高調波歪について、図10に示す回路を用いて説明する。図10は、従来の全差動オペアンプ101を用いた回路構成例であって、ミュート機能付き全差動反転回路102の回路構成例である。全差動反転回路102は、従来の全差動オペアンプ101を用いることによって生成される、なお、図10中に、全差動オペアンプ101の差動入力信号及び差動出力信号の一例を模式的に示している。
全差動反転回路102に入力される入力信号+VINは、入力抵抗rin1及びスイッチsw1を介して入力端子INNに入力される。入力信号+VINは、入力抵抗rin2及びスイッチsw2を介して差動入力端子INPに入力される。
入力端子INNと出力端子OUTPとの間には、フィードバック抵抗rfb1とフィードバック容量cfb1とが並列に接続される。入力端子INPと出力端子OUTNとの間には、フィードバック抵抗rfb2とフィードバック容量cfb2とが並列に接続される。図10中に示すように、入力抵抗rin1の抵抗値はRin1、入力抵抗rin2の抵抗値はRin2、フィードバック抵抗rfb1の抵抗値はRfb1、フィードバック抵抗rfb2の抵抗値はRfb2、フィードバック容量cfb1の容量値はCfb1、フィードバック容量cfb2の容量値はCfb2である。また、スイッチsw1及びスイッチsw2がオン状態(導通状態)であるときの抵抗値(以後、オン抵抗ともいう。)は同一であってRSWである。
図10に示す全差動反転回路102において、全差動反転回路102に入力される正弦波信号である入力信号±VINと、全差動オペアンプ101の出力信号VOUTP及びVOUTNと、全差動オペアンプ101の入力信号であるVAPとVANの関係は、次式(1)で表される。
VOUTP=Zfb1/(Rin1+RSW)×VIN
+(Zfb1/(Rin1+RSW)+1)×VAN
VOUTN=−Zfb2/(Rin2+RSW)×VIN
+(Zfb2/(Rin2+RSW)+1)×VAP
Zfb1=1/(1/Rfb1+jωCfb1)
Zfb2=1/(1/Rfb2+jωCfb2) ……(1)
ここで、全差動オペアンプ101の差動入力から差動出力へのゲインが十分大きく、VAP=VAN=VAとみなせる状態にあるときの全差動反転回路102について考察する。
VAP=VAN=VAを、出力信号VOUTP及びVOUTNを表す(1)式に代入することで次式(2)が得られる。
VOUTP=Zfb1/(Rin1+RSW)×VIN
+(Zfb1/(Rin1+RSW)+1)×VA
VOUTN=−Zfb2/(Rin2+RSW)×VIN
+(Zfb2/(Rin2+RSW)+1)×VA ……(2)
この出力信号VOUTP及びVOUTNを表す(2)式の第一項はそれぞれ、Zfb1/(Rin1+RSW)、−Zfb2/(Rin2+RSW)とVINとの積であるため、Zfb1、Zfb2、Rin1、Rin2、RSWが各々、信号依存性の無い一定値の場合、出力信号VOUTP、VOUTNは、入力信号±VINに基づいた理想的な出力信号となる。
しかしながら、2つのスイッチsw1及びsw2をMOSトランジスタで構成する場合、スイッチsw1、sw2のオン抵抗RSWは2つのスイッチsw1及びsw2それぞれの片側端子の電圧であるVAの電圧変動により変化してしまうため、このオン抵抗RSWの電圧変動が高調波歪の発生原因となる。つまり、差動出力信号に発生する高調波歪を抑制し、入力信号±VINに基づいた理想的な差動信号出力を得る為には、全差動オペアンプ101への入力信号VA(±VIN)の電圧変動を抑制し一定電圧とする必要がある。
しかしながら、全差動オペアンプ101では、入力信号VAを一定とする制御は行っておらず、コモンモードフィードバック回路CMFB−aが差動出力信号の中間電圧を一定とする制御を行っている。
図11は、従来の全差動オペアンプ101の一例を示す回路図である。
図11において、Nチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタM111とトランジスタM112とは差動対を構成しており、これらトランジスタM111及びM112のゲートはそれぞれ、全差動オペアンプ101の入力端子INPとINNとに接続されている。また、電流源I102の電流は、ゲートとドレインの配線によりダイオード接続されたPチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタM123のドレインに流れ、基準電圧を生成している。生成された基準電圧は2つのPチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタM121及びトランジスタM122のゲートへ入力され、トランジスタM121及びトランジスタM122それぞれのドレインから全差動オペアンプ101のロード電流が出力されている。また、トランジスタM111及びM121のドレインどうしが接続され、接続点が出力端子OUTNに接続され、同様に、トランジスタM112及びM122のドレインどうしが接続され、接続点が出力端子OUTPに接続されている。
また、2つのPチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタM131及びM132はコモンモードフィードバック回路CMFB−aが有する差動対であり、トランジスタM131のゲートは同じ大きさの抵抗値R1及びR2を有する2つの抵抗r101及びr102それぞれの一端に接続されている。また、抵抗r101及びr102それぞれの他端は、出力端子OUTN及びOUTPに接続されている。トランジスタM132のゲートは入力端子COMに接続されている。入力端子COMには、一定電圧である基準電圧VCOMが入力される
トランジスタM141及びM142は、ゲートとドレインの配線によりダイオード接続されたNチャネル型MOSトランジスタであり、トランジスタM141及びM142の各ドレインに流れる電流の総和は、電流源I103から流れる電流と等しい。また、トランジスタM142のダイオード接続により生成された電圧はトランジスタM143のゲートに入力され、トランジスタM143のドレイン電流を制御する。電流源I101とトランジスタM143のドレイン電流は、全差動オペアンプ101の差動対であるトランジスタM111及びM112それぞれのテイル電流である。
図11に示す構成を有する全差動オペアンプ101において、抵抗r101とr102はそれぞれ同じ大きさの抵抗値R1、R2に設定されているため、出力端子OUTN及び出力端子OUTPから出力される信号の差分である差動出力信号の中間電圧がコモンモードフィードバック回路CMFB−aの差動対であるトランジスタM131のゲートに入力されており、もう一方の差動対であるトランジスタM132のゲートに入力されている基準電圧VCOMと比較される。この比較結果に基づき、トランジスタM142のドレインに流れ込む電流が制御されることでトランジスタM143のゲート電圧が制御され、トランジスタM143のドレイン電流が増減する。トランジスタM143のドレイン電流の増減により、出力端子OUTN及びOUTPから出力される電圧が共に制御され、差動出力信号の中間電圧は基準電圧COMと等しくなる。
このように、図10に示す全差動反転回路102において、図11に示す全差動オペアンプ101が有するコモンモードフィードバック回路CMFB−aは、差動出力信号の中間電圧を一定電圧(基準電圧VCOM)とする制御を行っているが、全差動オペアンプ101の入力電圧である入力信号VA(=|±VIN|)を一定とする制御を行っていない。
次に、全差動オペアンプ101によるVAの電圧変動について述べる。
図10に示すように、全差動オペアンプ101はコモンモードフィードバック回路CMFB−aを有しており、次式(3)が成立する。
(VOUTP+VOUTN)/2=VCOM ……(3)
ここで考察を簡単にするためにVCOM=0とすると、(3)式から次式(4)が得られる。
(VOUTP+VOUTN)/2=0
VOUTP+VOUTN=0 ……(4)
また、VOUTP及びVOUTNを表す(2)式を(4)式へ代入し、整理すると次式(5)が得られる。
(Zfb1/(Rin1+RSW)−Zfb2/(Rin2+RSW))×VIN
+((Zfb1/(Rin1+RSW)+1)
+(Zfb2/(Rin2+RSW)+1))×VA=0 ……(5)
(5)式を整理することで、VAは次式(6)で表される。
VA=−(Z1−Z2)/(Z1+Z2+2)×VIN ……(6)
Z1=Zfb1/(Rin1+RSW)
Z2=Zfb2/(Rin2+RSW)
Zfb1=1/(1/Rfb1+jωCfb1)
Zfb2=1/(1/Rfb2+jωCfb2)
(6)式より、Z1=Z2においてVA=0となり、VAは|±VIN|に依存した項を持たない一定電圧となることが分かる。
また、Z1=Z2はZ1、Z2を構成する抵抗、容量がそれぞれRin1=Rin2、Rfb1=Rfb2、Cfb1=Cfb2である場合に成立する。しかし、一般的に抵抗や容量は、実際の製造において1%程度の誤差を有するため、Rin1=Rin2、Rfb1=Rfb2、Cfb1=Cfb2とすることは難しく、VAは(6)式で表されるVINに依存した電圧変動を有してしまう。そのため、VAの電圧変動を受け、スイッチsw1、sw2のオン抵抗RSWも変動してしまい、差動出力信号に不要な高調波歪を発生させている。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の課題に着目してなされたものであり、差動出力信号に不要な高調波歪が生じることを抑制することの可能な差動増幅器を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態に係る差動増幅器は、反転入力端子と、非反転入力端子と、反転出力端子と、非反転出力端子と、基準電圧が入力され、前記反転入力端子に入力される電圧及び前記非反転入力端子に入力される電圧の中間電圧と前記基準電圧とが一致するように、前記反転出力端子及び前記非反転出力端子の動作点を増減させる調整回路と、を備えることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、差動出力信号に含まれる歪をより低減することができる。
本発明の一実施形態に係る全差動オペアンプ(完全差動入力型の差動増幅器)の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る全差動オペアンプを用いた、ミュート機能付き全差動反転回路の一例を示す回路図である。 本発明の第一実施形態に係る全差動オペアンプの一例を示す回路図である。 本発明の第二実施形態に係る全差動オペアンプの一例を示す回路図である。 本発明の第三実施形態に係る全差動オペアンプの一例を示す回路図である。 本発明の第四実施形態に係る全差動オペアンプが、差動入力信号サンプリングフェーズにあるときの一例を示す回路図である。 本発明の第四実施形態に係る全差動オペアンプが、平均電圧転送フェーズにあるときの一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る全差動オペアンプを用いた、電流−電圧変換回路の一例を示す回路図である。 従来の全差動オペアンプの一例を示す模式図である。 従来の全差動オペアンプを用いた、ミュート機能付き全差動反転回路の一例を示す回路図である。 従来の全差動オペアンプの一例を示す回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものである。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
<第一実施形態>
<構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係る差動増幅器1の一例を示す模式図である。
差動増幅器1は、完全差動型の差動増幅器(以下、全差動オペアンプともいう。)であって、2つの入力端子INP(非反転入力端子)及びINN(反転入力端子)に入力された電圧信号の差分が全差動オペアンプ1により増幅され、2つの出力端子OUTP(非反転出力端子)及びOUTN(反転出力端子)の電圧信号の差分として出力される。また、入力端子COMには一定電圧である基準電圧VCOMが入力され、入力された基準電圧VCOMは、全差動オペアンプ1の内部に構成されたコモンモードフィードバック回路(調整回路)CMFBに入力される。コモンモードフィードバック回路CMFBは、差動入力端子INP及びINNに入力される電圧信号の差分の中心が、実質的に入力端子COMに入力された基準電圧VCOMと等しくなる制御を行う。
<全差動オペアンプ1を用いた回路構成例>
図2に、全差動オペアンプ1を用いた回路構成例として、ミュート機能付き全差動反転回路2の構成を示す。また、図2中に、全差動オペアンプ1を用いることによって生成される、全差動反転回路2への入力信号+VIN及び−VINと、全差動反転回路2からの出力信号VOUTP及びVOUTの波形を模式的に示す。
増幅対象の一方の入力信号−VINは、入力抵抗rin1及びスイッチsw1を介して入力端子INNに入力される。増幅対象の他方の入力信号+VINは、入力抵抗rin2及びスイッチsw2を介して入力端子INPに入力される。
入力端子INNと出力端子OUTPとの間には、フィードバック抵抗rfb1とフィードバック容量cfb1とが並列に接続される。入力端子INPと出力端子OUTNとの間には、フィードバック抵抗rfb2とフィードバック容量cfb2とが並列に接続される。これにより、全差動反転回路2の出力信号VOUTP及びVOUTNがそれぞれフィードバック抵抗rfb1及びフィードバック容量cfb1、フィードバック抵抗rfb2及びフィードバック容量cfb12を介して入力端子INN及びINPにフィードバックされ、差動入力信号の中間電圧が制御され、入力端子COMに入力される基準電圧VCOMと等しくなる。
なお、図2中のRin1及びRin2はそれぞれ入力抵抗rin1及び入力抵抗rin2の抵抗値、Rfb1及びRfb2はそれぞれフィードバック抵抗rfb1及びrfb2の抵抗値、Cfb1及びCfb2はそれぞれフィードバック容量cfb1及びcfb2の容量値である。また、RSWはオン抵抗であってスイッチsw1及びsw2のオン抵抗は同一値である。また、スイッチsw1及びsw2は、図示しない制御装置により制御される。フィードバック抵抗rfb1及びフィードバック容量cfb1が第1素子に対応し、フィードバック抵抗rfb2及びフィードバック容量cfb2が第2素子に対応している。
図2に示す全差動反転回路2において、全差動反転回路2に入力された正弦波信号である入力信号±VINと、出力信号VOUTP及びVOUTNと、全差動オペアンプ1の入力信号であるVAPとVANとの関係は、上記従来と同様に(1)式で表すことができる。
また、全差動オペアンプ1の差動入力から差動出力へのゲインが十分大きく、VAP=VAN=VAとみなせる状態にある場合、出力信号VOUTP及びVOUTNは、上記従来と同様に(2)式で表すことができる。
したがって、全差動反転回路2の場合も、上述の従来例と同様に、Zfb1、Zfb2、Rin1、Rin2、RSWが各々、信号依存性の無い一定値の場合、出力信号VOUTP、VOUTNは、入力信号±VINに基づいた理想的な出力信号となることが期待される。しかしながら、スイッチsw1及びsw2をMOSトランジスタで構成する場合、スイッチsw1及びsw2のオン抵抗RSWが、スイッチsw1及びsw2の入力端子INN及びINP側の電圧であるVAの電圧変動を受け、その抵抗値が変化してしまうため、この抵抗値RSWの電圧変動が高調波歪の発生原因となる。
そのため、全差動オペアンプ1では、コモンモードフィードバック回路CMFBは、差動入力信号の中間電圧を一定とする制御を行う。
<全差動オペアンプ1の構成例>
図3は、全差動オペアンプ1の一例を示す回路図である。
Nチャネル型MOSトランジスタからなるトランジスタM11及びトランジスタM12は差動対(入力差動対)を構成し、電源ラインL1及び電源ラインL2(第1電源)間に接続されている。電源ラインL2は接地電位に接続されている。
トランジスタM11のゲートは全差動オペアンプ1の差動信号を入力する一方の入力端子INPに接続され、トランジスタM12のゲートは他方の入力端子INNに接続される。ゲートとドレインとの配線によりダイオード接続されたPチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタM23のソースは高電位側の電源ラインL1に接続され、トランジスタM23のドレインと低電位側の電源ラインL2との間に定電流源I2が接続されている。
トランジスタM23のドレインは、Pチャネル型MOSトランジスタからなるロードトランジスタとしてのトランジスタM21及びM22のゲートに接続される。
トランジスタM21及びM22のソースは電源ラインL1に接続され、ドレインは、トランジスタM11及びM12のドレインにそれぞれ接続される。また、トランジスタM11及びM21のドレインが出力端子OUTNに接続され、トランジスタM12及びM22のドレインが出力端子OUTPに接続される。トランジスタM11及びトランジスタM12のソースは共にNチャネル型MOSトランジスタからなるトランジスタM43を介して電源ラインL2に接続されると共に、トランジスタM43と並列に接続された定電流源I1(第1定電流源)を介して電源ラインL2に接続される。
つまり、定電流源I2の電流は、トランジスタM23のドレインに流れて基準電圧を生成し、生成された基準電圧は、トランジスタM21及びM22のゲートに入力され、トランジスタM21及びM22のドレインから全差動オペアンプ1のロード電流が出力される。
Pチャネル型トランジスタからなるトランジスタM31(第1トランジスタ)及びM32(第2トランジスタ)は、コモンモードフィードバック回路CMFBに含まれる差動対であって、トランジスタM31及びM32のソースどうしが接続され、ソースどうしが接続されたノードは、定電流源I3(第2定電流源)を介して電源ラインL1に接続される。トランジスタM31のゲートは、抵抗r1を介して入力端子INPに接続されると共に、抵抗r2を介して入力端子INNに接続される。抵抗r1の抵抗値R1と抵抗r2の抵抗値R2とは同一値である。トランジスタM32のゲートは、基準電圧VCOMが入力される入力端子COMに接続される。
トランジスタM31のドレインはNチャネル型MOSトランジスタからなるトランジスタM41(第3トランジスタ)を介して電源ラインL2に接続される。トランジスタM32のドレインはNチャネル型MOSトランジスタからなるトランジスタM42(第4トランジスタ)を介して電源ラインL2に接続される。トランジスタM41及びM42は、ゲートとドレインとが接続されすなわちダイオード接続され、トランジスタM41及びM42のドレインに流れる電流の総和は、定電流源I3から流れる電流と等しい。トランジスタM42のゲート及びドレインはトランジスタM43のゲートに接続されている。
つまり、トランジスタM42のダイオード接続により生成された電圧はトランジスタM43のゲートに入力され、トランジスタM43のドレイン電流(バイアス電流)を制御する。定電流源I1を流れる電流とトランジスタM43のドレイン電流は、全差動オペアンプ1の差動対であるトランジスタM12及びM11のテイル電流である。
図3に示す全差動オペアンプ1において、トランジスタM31及びM32、トランジスタM41〜M43、抵抗r1及びr2が、コモンモードフィードバック回路CMFBを構成している。また、抵抗r1及びr2が中間電圧生成回路に対応している。
図3に示す全差動オペアンプ1では、抵抗r1及びr2の抵抗値R1、R2は同一値に設定されているため、入力端子INP及びINNに差動入力される信号の中間電圧が、差動対をなす一方のトランジスタM31のゲートに入力されることになる。また、差動対をなす他方のトランジスタM32のゲートには入力端子COMに入力される基準電圧VCOMが入力されることから、差動入力信号が基準電圧VCOMと比較されることになる。
この比較結果に基づき、トランジスタM42に流れ込む電流が制御されることで、トランジスタM43のゲート電圧も制御され、トランジスタM43のドレイン電流が増減する。このトランジスタM43のドレイン電流の増減により、出力端子OUTN及びOUTPから出力される信号の差分電圧が共に制御される。
ここで、図3に示す全差動オペアンプ1単体の回路図中には、出力端子OUTN及びOUTPから、入力端子INP及びINNの制御パスが存在せず、一見、コモンモードフィードバック回路CMFBによる制御が成立しない様に見える。
しかしながら、図2に示す全差動反転回路2では、出力端子OUTP及び入力端子INNとの間、また、出力端子OUTN及び入力端子INPとの間には、実際には、rfb1、rfb2、cfb1、cfb2に示される様なフィードバック素子が存在する。このフィードバック素子を介して、制御された出力端子OUTN及びOUTPの電圧は入力端子INPとINNとへ伝搬される。そのため、差動入力の中間電圧は制御され、入力端子COMの入力電圧と等しくなる。よってコモンモードフィードバック回路CMFBによる制御が成立する。
以上より、図2で示した全差動反転回路2において、図3で示した全差動オペアンプ1が有するコモンモードフィードバック回路CMFBは、全差動オペアンプ1の差動入力電圧であるVAの電圧変動を従来技術よりも抑制することができる。そのため、図2中の全差動オペアンプ1の差分信号の入力端子INN、INPに接続されたスイッチsw1、sw2のオン抵抗RSWは、従来よりも一定となるように制御されることになる。よって、スイッチsw1、sw2のオン抵抗RSWの変動を原因とし、差動出力信号に発生していた不要な高調波歪を、従来技術よりも抑制することができる。そして、コモンモードフィードバック回路CMFBは、差動入力の中間電圧と入力端子COMに入力される基準電圧VCOMとが一致するように制御しているため、差動出力の中間電圧も基準電圧VCOMに一致するように制御されることになり、差動出力の中間電圧を基準電圧VCOMに一致させるように制御することができると共に、高調波歪を抑制することができる。
なお、ここでは、トランジスタM43のドレイン電流、すなわちバイアス電流を制御することで、出力端子OUTN及びOUTPから出力される信号の差分電圧を制御する場合について説明したが、バイアス電圧を制御することの可能な素子を用いて全差動オペアンプ1を構成し、バイアス電圧を制御することで、出力端子OUTN及びOUTPから出力される信号の差分電圧を制御するようにしてもよい。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態を説明する。
<全差動オペアンプ1−1の構成例>
図4は、第二実施形態に係る全差動オペアンプ1−1の一例を示す回路図である。なお、図3に示す第一実施形態に係る全差動オペアンプ1と同一部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
第二実施形態に係る全差動オペアンプ1−1は、コモンモードフィードバック回路CMFB−1の構成が異なる。
すなわち、図3に示すコモンモードフィードバック回路CMFBは、トランジスタM43がトランジスタM11及びM12と電源ラインL2との間に接続されていたのに対し、図4では、トランジスタM43は、トランジスタM43のドレインノードが、トランジスタM23のドレイン及びゲートと、電源ラインL2との間に定電流源I1と並列に接続される。また、トランジスタM43のドレインは、トランジスタM21及びM22のゲートノードに接続され、ソースは電源ラインL2に接続される。またトランジスタM43(第5トランジスタ)のゲートは、トランジスタM31(第1トランジスタ)及びM41(第3トランジスタ)のドレインに接続される。
図4に示すコモンモードフィードバック回路CMFB−1では、トランジスタM31のゲートに入力された電圧とトランジスタM32のゲートに入力された電圧との比較結果、つまり、全差動オペアンプ1−1の入力端子INN及びINPに入力される電圧の差分である差動入力信号の中間電圧と入力端子COMに入力される基準電圧VCOMとの比較結果に基づき、トランジスタM43により、トランジスタM21及びM22のドレイン電流が制御され、出力端子OUTN及びOUTPから差動出力される電圧が共に制御される。
この場合も、出力端子OUTNとOUTPから差動出力される電圧が共に制御され、図2に示すように、フィードバック素子rfb1、rfb2、cfb1、cfb2を介して差動入力の中間電圧が入力端子COMに入力される基準電圧VCOMと等しくなる様に制御されるため、図3に示す第一の実施形態における全差動オペアンプ1と同等の作用効果を得ることができる。つまり、全差動オペアンプ1の内部ノードのうち、コモンモードフィードバック回路CMFB−1が制御を行う内部ノードは、出力端子OUTN及びOUTPから差動出力される電圧を共に制御可能な内部ノードの中から選択することができる。
<第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態を説明する。
<全差動オペアンプ1−2の構成例>
図5は、第三実施形態に係る全差動オペアンプ1−2の一例を示す回路図である。なお、図3に示す第一実施形態に係る全差動オペアンプ1と同一部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
第三実施形態に係る全差動オペアンプ1−2は、第一実施形態に係る全差動オペアンプ1がシングルステージの全差動オペアンプであるのに対し、第1ステージ目をフォールデッドカスコードで構成した、2ステージ全差動オペアンプである。
具体的には、図3に示す全差動オペアンプ1と同様に、全差動オペアンプ1−2は、差動対をなすトランジスタM11及びM12と、トランジスタM11及びM12のソースと電源ラインL2との間に接続される定電流源I1と、トランジスタM11及びM12のドレインのそれぞれと電源ラインL1との間に接続されるトランジスタM21及びM22と、電源ラインL1及びL2間に接続されるトランジスタM23と、トランジスタM23と電源ラインL2との間に接続される定電流源I2とを備え、トランジスタM23はダイオード接続され、トランジスタM23のドレインとトランジスタM21及びM22とが接続される。また、トランジスタM21のドレインが出力端子OUTPに接続され、トランジスタM22のドレインが出力端子OUTNに接続される。
全差動オペアンプ1−2は、さらに、電源ラインL1及びL2間に接続され、フォールデッドカスコードを形成するPチャネル型MOSトランジスタからなるトランジスタM51及びM52と、トランジスタM51と電源ラインL2間に接続される電流源I6と、トランジスタM52と電源ラインL2との間に接続される電流源I7とを備える。トランジスタM51のドレインは電流源I6に接続されると共にトランジスタM11のドレインと出力端子OUTPとの接続ラインL3に接続される。トランジスタM51のゲートは、接続ラインL3に接続され、接続ラインL3の、トランジスタM51のドレインが接続されるノードとゲートが接続されるノードとの間に容量c1が接続されている。トランジスタM52のドレインは電流源I7に接続されると共にトランジスタM12のドレインと出力端子OUTNとの接続ラインL4に接続される。トランジスタM52のゲートは、接続ラインL4に接続され、接続ラインL4の、トランジスタM51のドレインが接続されるノードとゲートが接続されるノードとの間に容量c2が接続されている。
コモンモードフィードバック回路CMFB−2は、図3に示すコモンモードフィードバック回路CMFBと同様に、ソースが定電流源I3を介して電源ラインL1に接続され、差動対を構成するトランジスタM31及びM32と、トランジスタM31及びM32のそれぞれと電源ラインL2との間に接続されるトランジスタM41及びM42と、一端がトランジスタM31のゲートに接続され、他端が入力端子INP及び入力端子INNにそれぞれ接続される抵抗r1及びr2と、を備える。コモンモードフィードバック回路CMFB−2は、さらに、Nチャネル型MOSトランジスタからなるトランジスタM43及びM44を有し、トランジスタM43及びM44のゲートはトランジスタM31及びM41のドレインに接続される。トランジスタM43のドレインは電流源I4を介して電源ラインL1に接続されると共に、接続ラインL3の、容量c1とトランジスタM11のドレインとの間に接続される。トランジスタM44のドレインは電流源I5を介して電源ラインL1に接続されると共に、接続ラインL4の、容量c2とトランジスタM12のドレインとの間に接続される。
図5に示す全差動オペアンプ1−2において、トランジスタM31及びM32、トランジスタM41〜M44、抵抗r1及びr2が、コモンモードフィードバック回路CMFB−2を構成している。
図5に示す全差動オペアンプ1−2において、コモンモードフィードバック回路CMFB−2は、図3に示すコモンモードフィードバック回路CMFBと同様に、入力端子INP及びINNに入力される差動入力の中間電圧と、入力端子COMに入力される基準電圧VCOMとが等しくなる様に、全差動オペアンプ1−2の内部ノードを制御している。したがって、この場合も、第1実施形態における全差動オペアンプ1と同等の作用効果を得ることができる。つまり、全差動オペアンプ1が有するステージ数や各ステージの構成に依存せずに、入力差分信号に応じて出力差分信号を調整するコモンモードフィードバック回路CMFBを適用できることがわかる。
<第四実施形態>
次に、本発明の第四実施形態を説明する。
<全差動オペアンプ1−3の構成例>
図6及び図7は、第四実施形態に係る全差動オペアンプ1−3の一例を示す回路図である。なお、図3に示す第一実施形態に係る全差動オペアンプ1と同一部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
第四実施形態に係る全差動オペアンプ1−3は、第一実施形態に係る全差動オペアンプ1のコモンモードフィードバック回路CMFBにおける抵抗r1及びr2に替えて、スイッチsw11(第1スイッチ)、sw12(第2スイッチ)、sw21(第3スイッチ)、sw22(第4スイッチ)と、容量c3(第1容量素子)及びc4(第2容量素子)を設け、これら素子によって、入力端子INPとINNに差動入力される信号の中間電圧をトランジスタM31のゲートに入力するようにしたものである(中間電圧生成回路)。
具体的には、直列に接続されたスイッチsw11及びsw21が、入力端子INPとトランジスタM31のゲートとの間に接続され、同様に、直列に接続されたスイッチsw12及びsw22が、入力端子INNとトランジスタM31のゲートとの間に接続される。スイッチsw11とスイッチsw21との接続点と、スイッチsw12とスイッチsw22との接続点との間には容量c3が接続され、スイッチsw21及びsw22のトランジスタM31のゲートとの接続点は容量c4を介して電源ラインL2に接続される。
図6に示すように、スイッチsw11及びsw12が共にオン状態(導通状態)、スイッチsw21及びsw22が共にオフ状態(遮断状態)であるとき、入力端子INP及びINNに入力される信号それぞれが、容量c3の両端にサンプリングされる。以後、このフェーズを差動入力信号サンプリングフェーズと呼ぶ。
その後、図7に示すように、スイッチsw11及びsw12を共にオフ状態、スイッチsw21及びsw22を共にオン状態に制御する。これにより、スイッチsw21及びsw22を共にオン状態とすることで、容量c3の両端にサンプリングされた入力端子INP及びINNに入力される信号の電圧は平均化される。つまり、容量c3により、入力端子INP及びINNにそれぞれに入力された信号の差分の中間電圧と等しい電圧が生成され、さらに、生成された電圧はトランジスタM31のゲートへと転送され、ゲート電圧としてトランジスタM31のゲートに入力される。以後、このフェーズを平均電圧転送フェーズと呼ぶ。容量c4は、トランジスタM31のゲートに転送された電圧を平滑し、保持する。四つのスイッチSW11〜SW22は、制御部30により制御される。
以上の差動入力信号サンプリングフェーズ(図6)と平均電圧転送フェーズ(図7)とを繰り返すことで、入力端子INP及びINNに差動入力される信号の中間電圧に等しい電圧がコモンモードフィードバック回路CMFB−3の差動対であるトランジスタM31のゲートに入力される。したがって、この場合も、第1実施形態における全差動オペアンプ1と同等の作用効果を得ることができる。つまり、全差動オペアンプ1の差動入力端子INP及びINNに入力された差動入力の中間電圧を生成し、コモンモードフィードバック回路CMFBの差動対であるトランジスタM31へと入力する入力部は、図3に示す抵抗r1及びr2を用いた構成に限定されるものではない。
<第五実施形態>
次に、本発明の第五実施形態を説明する。
第五実施形態は、全差動オペアンプ1を用いた回路構成例として、本発明に係る全差動オペアンプ1を用いて、スイッチドレジスタ型DAC(デジタルアナログ変換器)の差動出力電流を電圧値に変換する電流−電圧変換回路IVCを構成したものである。全差動オペアンプ1を用いた電流−電圧変換回路IVCの一例を図8に示す。
電流−電圧変換回路IVCは、図8に示すように、全差動オペアンプ1と、全差動オペアンプ1の差動信号が入力される一方の入力端子INNに接続されるスイッチsw31と、他方の入力端子INPに接続されるスイッチsw32と、スイッチsw31の入力端子INN側の一端と出力端子OUTPとの間に接続されるフィードバック容量cfb1と、スイッチsw31の他端と出力端子OUTPとの間に接続されるフィードバック抵抗rfb1と、スイッチsw32の入力端子INP側の一端と他方の出力端子OUTNとの間に接続されるフィードバック容量cfb2と、スイッチsw32の他端と出力端子OUTNとの間に接続されるフィードバック抵抗rfb2とを備える。フィードバック抵抗rfb1及びフィードバック容量cfb1が第1素子に対応し、フィードバック抵抗rfb2及びフィードバック容量cfb2が第2素子に対応している。
全差動オペアンプ1に含まれるコモンモードフィードバック回路CMFBは入力端子INN及びINPに入力される入力信号の差分電圧と、入力端子COMに入力される基準電圧VCOMとをもとに出力端子OUTP及びOUTNから出力される差動出力の中間電圧が基準電圧VCOMと一致するように制御する。
スイッチドレジスタDAC81は、スイッチsw81と高電位側のリファレンス電圧VREFHとの間に接続される抵抗rinHと、スイッチsw82と接地電位である低電位側のリファレンス電圧VREFLとの間に接続される抵抗rinLと、を備える。スイッチsw81及びsw82は1極双投形のスイッチであって、可動接点aと固定接点b及びcを備える。スイッチsw81は可動接点81aと固定接点81b及び81cとを備える。スイッチsw82は可動接点82aと固定接点82b及び82cとを備える。
スイッチsw81の可動接点1aと抵抗rinHの一端が接続され、固定接点81bとスイッチsw82の固定接点2cが接続され、固定接点81cと固定接点82bとが接続される。スイッチsw82の可動接点82aは抵抗rinLに接続される。
そして、固定接点81cと固定接点82bとの間と電流−電圧変換回路IVCのスイッチsw31の一端とが接続され、同様に、固定接点81bと固定接点82cとの間と電流−電圧変換回路IVCのスイッチsw32の一端とが接続される。スイッチsw81及びsw82は、それぞれ図示しない前段の回路から出力されるデジタル信号DATAP及びDATAPにより制御される。また、スイッチsw31及びsw32は、図示しない制御装置により制御される。
図8に示すように、スイッチドレジスタDAC81のスイッチsw81及びsw82は、それぞれデジタル信号DATAPとDATANにより制御され、スイッチドレジスタ型DAC81から出力される二つの電流は、スイッチドレジスタ型DAC81の2つのスイッチsw81及びsw82を通過する。スイッチsw81及びsw82がオン状態であるときの抵抗値(つまりオン抵抗)は共にRSW1である。
図8において、スイッチsw81及びsw82のオン抵抗が共にRSW1であって一定値であるとき、スイッチドレジスタ型DAC81から出力される二つの電流は、デジタル信号DATAPとDATANに基づいた理想的な出力電流となる。
また、電流−電圧変換回路IVCは、全差動オペアンプ1の差動信号の入力端子INN及びINPに接続されている2つのスイッチsw31及びsw32のオン抵抗値が共にRSW2であって一定値であるときに理想的な電流−電圧変換が行われることになる。そのため、全差動オペアンプ1を用いて電流−電圧変換回路IVCを構成することによって、スイッチsw31及びsw32のオン抵抗値は基準電圧VCOMに一致するように制御されるため、電流−電圧変換回路IVCから出力される全差動出力信号に発生する高調波歪を抑制することができる。
なお、ここでは、全差動オペアンプとして、図3に示す全差動オペアンプ1を適用した場合について説明したが、図3に示す全差動オペアンプ1に限らず、全差動オペアンプ1−1〜1−4であっても適用することができ、同等の作用効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
1、1−1、1−2、1−3 全差動オペアンプ(完全差動型の差動増幅器)
2 全差動反転回路
30 制御部
CMFB、CMFB−1、CMFB−2、CMFB−3 コモンモードフィードバック回路
INP、INN 入力端子
OUTP、OUTN 出力端子
COM 入力端子
VCOM 基準電圧
rfb1、rfb2 フィードバック抵抗
cfb1、cfb2 フィードバック容量

Claims (7)

  1. 反転入力端子と、
    非反転入力端子と、
    反転出力端子と、
    非反転出力端子と、
    基準電圧が入力され、前記反転入力端子に入力される電圧及び前記非反転入力端子に入力される電圧の中間電圧と前記基準電圧とが一致するように、前記反転出力端子及び前記非反転出力端子の動作点を増減させる調整回路と、
    を備える差動増幅器。
  2. 前記調整回路は、
    前記中間電圧と前記基準電圧との差分電圧に基づいて、前記反転出力端子及び前記非反転出力端子の出力電圧を決めるバイアス電流又はバイアス電圧を調整する
    請求項1に記載の差動増幅器。
  3. 前記反転出力端子及び前記非反転出力端子の動作点を決める入力差動対を備え、
    前記調整回路は、
    前記中間電圧と前記基準電圧との差分電圧に基づいて前記入力差動対のテイル電流を調整する
    請求項1に記載の差動増幅器。
  4. 前記反転出力端子及び前記非反転出力端子に流れる電流量を決めるロードトランジスタを備え、
    前記調整回路は、
    前記中間電圧と前記基準電圧との差分電圧に基づいて前記ロードトランジスタの制御端子にかかる電圧を調整する
    請求項1に記載の差動増幅器。
  5. 前記反転入力端子及び前記非反転入力端子それぞれが制御端子に接続される入力差動対と、当該入力差動対の共通ノードと第1電源との間に接続される第1定電流源とを備え、
    前記調整回路は、
    前記中間電圧を生成する中間電圧生成回路と、
    制御端子に前記中間電圧が入力される第1トランジスタと、
    制御端子に前記基準電圧が入力される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの各一端を接続し、当該接続されたノードに接続される第2定電流源と、
    前記第1トランジスタの他端と前記第1電源との間に接続される第3トランジスタと、
    前記第2トランジスタの他端と前記第1電源との間に接続される第4トランジスタと、
    前記第1定電流源と並列に接続され、制御端子が前記第1トランジスタの他端と前記第3トランジスタの一端との共通ノードと接続される第5トランジスタと、
    を備える請求項2に記載の差動増幅器。
  6. 前記中間電圧生成回路を制御する制御信号を生成する制御部をさらに備え、
    前記中間電圧生成回路は、
    前記反転入力端子と前記第1トランジスタの制御端子との間に直列接続される、第1スイッチ及び第2スイッチと、
    前記非反転入力端子と前記第1トランジスタの制御端子との間に直列接続される、第3スイッチ及び第4スイッチと、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの共通ノードと前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの共通ノードとの間に接続される第1容量素子と、
    前記第1トランジスタの制御端子と前記第1電源との間に接続される第2容量素子と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記第1スイッチ及び前記第3スイッチと、前記第2スイッチ及び前記第4スイッチと、を相補的にオン状態とする前記制御信号を生成する
    請求項5に記載の差動増幅器。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の差動増幅器と、
    前記反転入力端子と前記反転出力端子との間に接続される第1素子と、
    前記非反転入力端子と前記非反転出力端子との間に接続される第2素子と、
    を備える差動増幅回路。
JP2020013986A 2020-01-30 2020-01-30 差動増幅器 Pending JP2021121062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013986A JP2021121062A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 差動増幅器
US17/159,163 US11496104B2 (en) 2020-01-30 2021-01-27 Differential amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013986A JP2021121062A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 差動増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021121062A true JP2021121062A (ja) 2021-08-19

Family

ID=77062996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013986A Pending JP2021121062A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 差動増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11496104B2 (ja)
JP (1) JP2021121062A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766769B2 (ja) 2001-04-18 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US7893766B1 (en) 2009-09-10 2011-02-22 International Business Machines Corporation Adaptive common mode bias for differential amplifier input circuits
JP5144704B2 (ja) 2010-03-25 2013-02-13 日本電信電話株式会社 差動トランスインピーダンス増幅器
JP2013038603A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Renesas Electronics Corp 全差動増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210242845A1 (en) 2021-08-05
US11496104B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725441B2 (ja) 差動増幅器
US6498530B1 (en) Auto-zeroed ping-pong amplifier with low transient switching
US5789981A (en) High-gain operational transconductance amplifier offering improved bandwidth
CN105871344B (zh) 轨至轨放大器的装置及系统
TW201208257A (en) Offset calibration and precision hysteresis for a rail-rail comparator with large dynamic range
JP5551626B2 (ja) 演算増幅回路
JP3597812B2 (ja) 擬似差動増幅回路及び擬似差動増幅回路を使用したa/d変換器
US7532069B2 (en) Differential amplifying circuit
US8570099B2 (en) Single-ended-to-differential filter using common mode feedback
KR100891221B1 (ko) 가변이득 증폭기 및 필터회로
US7777655B2 (en) Wideband switched current source
US6791415B2 (en) Integrated circuit arrangement with a transconductance amplifier
JPH07193442A (ja) 演算増幅器およびそれを用いたda変換装置と電圧比較器
JP2013005149A (ja) 完全差動型オペアンプ
US7358813B2 (en) Differential operational amplifier
JP2011166278A (ja) 差動増幅回路、2段増幅回路およびそれらを用いたa/d変換回路
JP2021121062A (ja) 差動増幅器
US9231540B2 (en) High performance class AB operational amplifier
CN115664350A (zh) 一种用于高精度高速流水线adc的高增益高带宽运算放大器
Zhang et al. An input buffer for 4 GS/s 14-b time-interleaved ADC
JP2014082535A (ja) 演算増幅器
JP5320503B2 (ja) 増幅回路
CN107888184B (zh) 单端转差分电路及其构成的缓冲器电路和采样保持电路
JP3859572B2 (ja) 可変ゲインアンプおよびフィルタ回路
JP2004007362A (ja) 平衡型増幅器及びこれを用いたフィルタ並びに電圧電流変換回路