JP2021118429A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021118429A
JP2021118429A JP2020010222A JP2020010222A JP2021118429A JP 2021118429 A JP2021118429 A JP 2021118429A JP 2020010222 A JP2020010222 A JP 2020010222A JP 2020010222 A JP2020010222 A JP 2020010222A JP 2021118429 A JP2021118429 A JP 2021118429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
composite
sample
composite image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020010222A
Other languages
English (en)
Inventor
悟郎 能登
Goro Noto
悟郎 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020010222A priority Critical patent/JP2021118429A/ja
Publication of JP2021118429A publication Critical patent/JP2021118429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】合成画像を表示する時に、送信前にカメラのモニタで表示されていた通りの合成画像を表示できるか不明確であった。【解決手段】画像受信手段を有する画像表示システムにおいて、画像を記憶する手段と、ID情報をサンプル画像にタグ付けする第一の情報付与手段と、撮影画像に撮影情報をタグ付けする第二の情報付与手段と、サンプル画像と撮影画像の合成情報を生成する手段とを有し、記憶手段は合成画像を記憶し、送信手段は撮影情報とID情報を送信し、受信手段が受信したID情報に基づいてサンプル画像を取得する取得手段と、撮影画像と、サンプル画像を合成する画像生成手段と、受信手段が受信した撮影情報又は合成情報を選択する選択手段と、生成された合成画像を、選択手段の選択した情報に従って調整する調整手段と、調整結果を反映した合成画像を表示する手段を有し、生成手段は選択手段の選択結果に応じて表示用データを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、以前撮影者が撮影した撮影画像や予め画像管理サーバーに保存された画像をサンプル画像として撮影者が保持している撮像装置内に保存し、そのサンプル画像と撮影画像を撮影者が撮影時に合成表示する時の画像表示システムに関するものである。
近年、商業用などの写真撮影をカメラで行う時に、サンプル画像を撮影シーンに合成して表示する事が行われている。その時に用意するサンプル画像としては、撮影者自らが以前に撮影した撮影画像を使用したり、あるいは、いわゆるストックフォトと呼ばれる合成用サンプル画像(風景などを背景として合成する)を提供するシステムを利用したりしている。そのサンプル画像を撮影時に使用するカメラに保存し、サンプル画像をカメラの表示部に表示させながら商品の撮影を行うと、最終的な仕上がりを確認しながら商品の撮影を行う事が出来るので、利便性が向上する。
このような撮影を行う時に、撮影者が撮影条件(ホワイトバランスや色あいなどの設定)を変えると、サンプル画像にも変更後の撮影条件が反映された状態でカメラに表示されると、サンプル画像と撮影画像の色あいが一致した状態で合成画像を確認する事が出来るので好適である。
撮影者は、撮影時に使用しているカメラが搭載している機能にも依るが、商品などの撮影を終えた後に、カメラ内で撮影画像とサンプル画像の合成処理をしたり、クラウドサービスなどのネットワーク網を介したり直接パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略す)に撮影画像を取り込む事を行ったりする事で、パソコンを用いて撮影画像とサンプル画像の合成処理を行ったりしている。特にパソコンで色あい調整などの合成処理を行う時には、撮影者が撮影を行った後に、カメラ側から撮影画像等の情報がサーバーに送られ、それをパソコンが受信する事により、撮影者はパソコンで合成処理を継続して行う事が出来る。
撮影画像とサンプル画像の取り扱いについて、例えば特許文献1では、撮影画像である被写体画像データに、サンプル画像である背景データを関連付ける情報と共に、被写体画像データと背景データとを合成したデータと、被写体データそのものをカメラ内のメモリに保存する事が提案されている。
国際公開2004/008750号パンフレット
撮影者が商品を撮影している時の状況は様々であり、また、撮影者が撮影時に撮影画像とサンプル画像の合成画像を生成した後、例えばモノクロ処理などの画像処理をする程度もまた、様々である。そのため、撮影者が合成画像をカメラで送信する直前の状態がパソコンに表示されると、合成処理を送信前の状態から継続して行う事が出来るので利便性が良い。しかしながら、特許文献1に開示された機能を備えたカメラを用いて撮影画像である被写体画像データとサンプル画像である背景データを合成し、該合成画像をサーバーに送信した後、撮影者がパソコン等で合成画像の合成処理をするにあたって、合成画像がどのような状態で表示されるか開示されていない。そのため、撮影者が撮影後に合成画像の処理をするためにパソコンなどで画像を表示する時に、送信前にカメラのモニタで表示されていた通りの合成画像の表示が行えるか不明確であるという課題がある。
そこで、本発明の目的は、撮影者が撮影画像とサンプル画像の合成画像を作成する時に、カメラから合成画像をサーバー等に送信した後に該合成画像の合成処理をサーバー上で行う時の利便性を向上させた画像表示システムを提供する事である。
上記課題を解決するために、本発明の画像表示システムは、少なくとも画像を送信する送信手段を有した撮像装置と、該撮像装置が送信した画像を受信する受信手段を有した画像表示システムにおいて、サンプル画像と撮影画像を記憶する記憶手段と、該サンプル画像にID情報を生成し該ID情報を前記サンプル画像にタグ付けする第一の情報付与手段と、前記撮影画像に撮影情報をタグ付けする第二の情報付与手段と、サンプル画像と撮影画像の合成画像と該合成画像の合成情報を生成する情報生成手段と、を有し、前記記憶手段は前記情報生成手段が生成した合成画像を記憶し、前記送信手段は少なくとも撮影情報と前記ID情報を送信し、前記受信手段が受信したID情報に基づいてサンプル画像を取得する取得手段と、前記受信手段が受信した撮影画像と、前記取得手段が取得したサンプル画像を合成して合成画像を生成する画像生成手段と、前記受信手段が受信した撮影情報と合成情報のいずれかを選択する選択手段と、前記画像生成手段によって生成された合成画像を、前記選択手段が選択した設定情報にしたがって調整する調整手段と、調整結果を反映した合成画像を表示装置で表示するための表示用データを生成する生成手段と、をさらに有し、前記生成手段は前記選択手段の選択結果に応じて表示用データを生成する事を特徴とする。
本発明によれば、撮影者が撮影画像とサンプル画像の合成画像を作成する時に、カメラから合成画像をサーバー等に送信した後に該合成画像の合成処理をサーバー上で行う時の利便性を向上させた画像表示システムを提供するという効果が得られる。
本発明の画像表示システムの構成を示す図である。 本発明の画像表示システムを構成するカメラの構成ブロック図である。 本発明の画像表示システムにおけるカメラのメイン動作フロー図である。 図3に示した動作フローにおいて、表示部に表示される画像の説明図である。 本発明の画像表示システムにおけるPCの動作フロー図である。 図5に示した動作フローにおいて、表示部に表示される画像の説明図である。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の画像表示システム1の構成について、好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成等は特に記載がない限り、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
本発明の画像表示システム1について、図1から図6を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態を表す、画像表示システム1の構成図である。撮影者101が、例えば撮影スタジオで商品などの撮影画像102の取得をするために、カメラ100を用いて撮影している様子が示されている。なお、カメラ100は本発明の撮像装置に相当する。
撮影者101は、いわゆるストックフォトと呼ばれるサンプル画像103が数多く保存された画像管理サーバー113から、インターネットなどの無線通信手段もしくは有線通信手段105を経緯してサンプル画像103を入手する。この時、サンプル画像103をいわゆるRAWデータ状態で入手する事によって、後述の撮影画像102との各種合成処理が可能になるので、撮影者101はサンプル画像103をRAWデータ所内で入手するのが好適である。
なお、画像管理サーバー113には図1中に示すようにサーバー本体113aの他に、サンプル画像103を保存するサンプル画像DB(データベース)113b、及びサーバー本体113aを無線通信手段もしくは有線通信手段105に接続するための通信手段113cがそれぞれ付帯する状態で構成されている。また、画像管理サーバー113は、個人のパーソナルコンピュータなどでその機能を果たすように構成されてもよい。
また撮影者101は、撮影画像102の撮影を終えた後に、カメラ100からインターネットなどの無線通信手段もしくは有線通信手段105を経緯して合成画像104を個人のパーソナルコンピュータ(以下、PCと略す)106を用いて合成処理する事が可能になっている。
なお、PC106は、PC106を無線通信手段もしくは有線通信手段105に接続するための通信手段106a、合成画像104を表示するための表示部106bがそれぞれ付帯する状態で構成されている。よって、通信手段106aは本発明の受信手段に相当し、表示部106bが本発明の表示装置に相当する。
なお、合成画像104は、PC106に保存された状態でも良く、また、不図示の(画像管理サーバー113と異なる)画像管理サーバーに保存されていても良い。さらには、画像管理サーバー113に不図示のデータベースに保存されていても良い。
カメラ100で撮影画像102とサンプル画像103を合成して撮影を行う事で合成画像104を生成する方法については後述するが、まず図1を用いてシステムの構成について説明する。
撮影者101は撮影画像102の取得をカメラ100で撮影する事により、撮影前にカメラ100に保存していたサンプル画像103との合成画像104を生成する。この時、カメラ100には図に示すように表示部30が設けられていて、カメラ詳細図100aに示したように、撮影画像102と合成するサンプル画像103を表示部30に表示すると共に、カメラ詳細図100bに示したように、撮影画像102とサンプル画像103を合成した合成画像104を表示部30に表示する事が可能である。
図2は、カメラ100の構成を説明するブロック図である。
図2において、10はカメラ100の撮像部であり、カメラ100の不図示の撮影光学系と撮像素子などから構成されている。撮影光束は、撮影光学系を透過し、撮像素子に結像される。撮像素子に結像された撮影光束は、光電変換され画像信号となり、画像処理部15にて現像処理がなされメモリ60に保存される。
20は、サンプル画像DB113bからサンプル画像103をカメラ100に取り込んでメモリ60に保存する時などに、カメラ100を無線通信手段もしくは有線通信手段105に接続するための通信手段である。該通信手段20により、無線通信手段もしくは有線通信手段105を介して画像管理サーバー113やPC106と画像の送受信が可能となっている。
30は、カメラ100で撮影した撮影画像102やサンプル画像103、合成画像104などを表示する表示部である。
40は、カメラ100の不図示の電源スイッチや撮影時の撮影条件を設定する設定スイッチなどの操作手段である。撮影者101はサンプル画像103をサンプル画像DB113bから選択する時などに、該操作手段40を使用する。
50は、カメラ100の全体の種々の制御を行う中央処理部である。メインCPU50は、撮影画像102の撮影時に、撮影前にカメラ100のメモリ60に保存したサンプル画像103と撮影画像102を合成した合成画像104を生成する画像合成部(不図示)を有している。該画像合成部により、メインCPU50は生成された合成画像104を表示部30に表示する。
以下、画像表示システム1の動作について、図3の動作フロー図を用いて説明する。なお、図3に示した動作フローは、商品などの撮影を行う時に、撮影画像102とサンプル画像103の合成撮影を行い、生成した合成画像104を無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してPC106に送信する時の動作について説明している。よって、撮影時の一連のカメラ100の動作フローにおいて、合成撮影を行う時のサブ動作フローとして、以下、説明する。
また、合成撮影時でも、撮影条件の設定や合焦時の撮像部10の動作などは公知の動作を行うので、その説明を省略する。
さらには、合成撮影以外の動作、例えば、撮影者101が合成撮影を行わずにカメラ100を用いて風景などを撮影する時は公知の動作を行うので、その説明を省略する。
ステップ(以下、Sとする)101では、撮影者101が設定している撮影画像102の撮影時の条件(例えば、ホワイトバランス)をメインCPU50は確認する。この時、表示部30には、図4(a)に示したように、撮影画像102が表示されている。
S102では、撮影者101の操作に応じて、メインCPU50はメモリ60に保存していたサンプル画像103を呼び出す。詳しくは、無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してサンプル画像DB113bからカメラ100のメモリ60に予め保存していた複数のサンプル画像群から、操作手段40を操作する事により表示部30に表示されたサンプル画像群から好適なサンプル画像103を撮影者101が選択する。よって、この時は、表示部30には図4(b)に示したように、サンプル画像103が表示されている。
S103では、S102で選択したサンプル画像103を撮影した時の撮影条件をメインCPU50は確認する。前述のように、サンプル画像103をRAWデータの状態で入手しているので、サンプル画像103の撮影条件の確認は容易である。またこの時、メインCPU50は、S101にて確認した撮影画像102の撮影時の条件と同一の条件をサンプル画像103について確認をする事が好適である。
S104では、メインCPU50はS101にて確認した撮影画像102の撮影条件とS103にて確認したサンプル画像103の撮影条件とを比較する。
S105では、S104にて比較した撮影条件に相違があるかどうかの確認がメインCPU50によって行われる。その結果、撮影画像102とサンプル画像103との撮影条件に違いがある場合はS106に進み、違いがない場合はS107に進む。
S106では、S105で確認した撮影画像102とサンプル画像103とで異なる撮影条件に付いて、メインCPU50は画像処理部15を用いてサンプル画像103の撮影条件を撮影画像102の撮影条件に変更して現像処理を行う。前述のように、サンプル画像103をRAWデータ状態で入手しているので、サンプル画像103を撮影画像102の撮影条件に合わせて現像処理する事は容易である。なお、このステップの処理の目的は、以下の通りである。
例えば、同じ色味を有した被写体でも、撮影画像102とサンプル画像103の撮影条件でホワイトバランスの設定が異なっていた場合、撮影画像102とサンプル画像103とで色味が変わった状態で画像処理部15によって現像される。そこで、S106においてサンプル画像103の撮影条件を撮影画像102の撮影条件に変更して現像処理を画像処理部15によって行う事で、同じ色味を有した被写体が撮影画像102とサンプル画像103とで色味の合った状態で合成画像104を表示部30で確認出来るようになるからである。
S107では、メインCPU50は、撮影画像102とS106にて一部(もしくは全部)の撮影条件を変更したサンプル画像103との合成処理を行い、合成画像104を生成すると共に、該合成画像104を表示部30に表示する(図4(c)参照)。この時、操作手段40を撮影者101が操作する事により、表示部30に表示されている合成画像104において、撮影画像102とサンプル画像103が相対的に位置を調整する事が可能になっている事が望ましい。これにより、撮影者101の意図通りに、サンプル画像103に対して撮影画像102を配置した合成画像104を得る事が出来る。
S108では、撮影者101が操作手段40の一つである不図示のレリーズSWを操作したかどうかをメインCPU50が検出する。レリーズSWが操作された場合は、撮影を行う事になるので、S109に進む。
S109では、公知の一連の撮影動作がカメラ100にて行われる。これにより、撮影画像102とサンプル画像103及び合成画像104がメモリ60に保存される。よって、メモリ60は、本発明の記憶手段に相当する。なお、撮影動作(合焦動作など)の詳細は本発明の趣旨と異なるので、その説明を省略する。
S110では、メインCPU50は、以下の二つの動作を行う。初めに、S108の撮影時に用いたサンプル画像103のID情報(ファイル名など)と該ID情報をサンプル画像103に関連付ける情報を生成する。続いて、S108の撮影時に撮影された撮影画像102に、撮影時の撮影条件と関連付ける情報を生成する。よって、メインCPU50は、本発明の第一の情報付与手段及び第二の情報付与手段に相当する。なお、サンプル画像103のID情報の生成と撮影画像102に撮影条件を関連付ける情報を生成するのは同時でも良く、もしくは、順番が逆でも問題は無い。
S111では、S110にてメインCPU50が生成した情報とS101にてメインCPU50が確認した撮影画像102の撮影時の撮影条件をメモリ60は記憶する。
S112では、S109の撮影時において、撮影画像102とサンプル画像103との相対位置などの合成情報をメインCPU50は生成し、メモリ60に記憶する。よって、メインCPU50は、本発明の情報生成手段に相当する。
S113では、撮影者101がカメラ100の操作手段40を操作する事により合成画像104の色味などを調整するかどうかの確認をメインCPU50が行う。この時、表示部30に「画像を調整しますか?」などのメッセージが表示されると、より好適である。メインCPU50の確認の結果、撮影者101が調整を行う場合はS114に進み、調整を行わない場合はS130に進む。この時、撮影者101は、合成画像104の調整はカメラ100からPC106に送信した後に行う事が推測出来る。
S130では、メインCPU50はメモリ60に記憶した「撮影画像102」、「撮影画像102の撮影情報」「サンプル画像103のID情報」「合成画像104の合成情報」を通信手段20から無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してPC106に送信する。よって、通信手段20は本発明の送信手段に相当する。
なお、S130において、合成画像104も併せて通信手段20から送信しても良い。また、S130において、撮影者101がPC106にて合成画像104の調整が容易になるように、撮影画像102はRAWデータの状態で送信する事が好適である。
S130でのカメラ100からPC106への送信終了後に、この工程は終了して、S100に入る前のカメラ100の動作に戻る。
一方、S113にて撮影者101が調整を行う場合は、前述のようにS114に進む。S114では、カメラ100の操作手段40を操作する事により合成画像104の色味などを調整する。調整内容やその操作方法の詳細は、本発明の趣旨と異なるので、その説明を省略する。
S115では、S114で行った合成画像104の調整内容を調整情報としてメインCPU50が生成すると共に、S112にて生成した合成情報に該調整情報を付加する形で合成情報をメインCPU50は更新する。
S116では、撮影者101の合成画像104の調整が終わったかどうかの確認がメインCPU50によって行われる。この時、表示部30に「画像の調整を終えますか?」などのメッセージが表示されると、より好適である。メインCPU50の確認の結果、撮影者101が調整を継続する場合はS114に戻り、調整を行わない場合はS117に進む。
S117では、撮影者101の合成画像104の調整結果をPC106に送信する時に、撮影画像102を撮影した時の撮影情報を送るかどうかの確認をメインCPU50が行う。これは、撮影画像102の撮影情報を送るという事は、撮影者101はPC106にて調整作業を継続すると判断出来、また、撮影画像102の撮影情報を行わないという事は、撮影者101はS116にて合成画像104の調整は終わったので、PC106には調整を終えた合成画像104のみを送信して、表示部106bにて合成画像104の調整結果を確認すると判断出来るからである。
なおS117において、表示部30に「撮影条件を送信しますか?」などのメッセージが表示されると、より好適である。
S117において、撮影情報を送る必要があるとメインCPU50が判断した場合はS118に進み、撮影情報を送る必要がないとメインCPU50が判断した場合はS140に進む。
S140では、S112と同様に、メインCPU50はS115にて生成した調整情報をS112にて生成した合成情報に該調整情報を付加する形で合成情報を更新して、S141に進む。なおこの時、表示部30には図4(e)に示したように、調整を終えた合成画像104が表示されている。
S141では、メインCPU50はS109にてメモリ60に保存した合成画像104を通信手段20から無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してPC106に送信する。この時、撮影者101の調整を終えているので、合成画像104をいわゆるJPEGデータの状態でPC106に送信する事が可能である。これにより、カメラ100から送信するデータが圧縮されるので、高速でPC106に転送出来る等の利点が生じる。
S141でのカメラ100からPC106への送信終了後に、この工程は終了して、S100に入る前のカメラ100の動作に戻る。
一方、S117において、撮影情報を送る必要があるとメインCPU50が判断した場合は、前述のようにS118に進む。
S118では、メインCPU50はS115にて生成した調整情報をS112にて生成した合成情報に該調整情報を付加する形で合成情報を更新すると共に、その合成情報と撮影画像102の撮影情報を合成画像104に関連付けてメモリ60に記憶する。なおこの時、表示部30には図4(d)に示したように、調整途中の合成画像104が表示されている。
S119では、メインCPU50はメモリ60に記憶した「撮影画像102」、「撮影画像102の撮影情報」「サンプル画像103のID情報」及びS118にて生成した、更新された合成情報を通信手段20から無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してPC106に送信する。
なお、S119において、合成画像104も併せて通信手段20から送信しても構わない。また、S119において、撮影者101がPC106にて合成画像104の調整が容易になるように、撮影画像102はRAWデータの状態で送信する事が好適である。
S119でのカメラ100からPC106への送信終了後に、この工程は終了して、S100に入る前のカメラ100の動作に戻る。
以下、カメラ100から送信された各種画像や情報をPC106が受信した後、PC106の表示部106bに合成画像104を表示する時のPC106の動作について、図5の動作フロー図を用いて説明する。よって、カメラ100から送信された画像以外の画像を表示する際の動作や画像等をPC106の本体に保存する等、PC106が動作可能な他の動作については、本発明の趣旨とは異なるので、その説明を省略する。
なおPC106は、カメラ100から送信された各種画像や情報を、通信手段106aを用いて無線通信手段もしくは有線通信手段105を介して受信する。よって、通信手段106aは、本発明の受信手段に相当する。なお、PC106は、後述するように、カメラ100から受信したサンプル画像103のID情報から、画像管理サーバー113から無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してサンプル画像103を受信するような構成でも構わない。
以下、合成画像104を表示する時のPC106の動作について説明する。
S201では、PC106は表示部106bに表示する画像を選択する。この時、PC106の表示部106bには、カメラ100から送信された単数もしくは複数の合成画像104が一覧表示されていると好適である。
S202では、S201にて選択された画像(合成画像104)について、撮影画像102の撮影条件と関連付いた情報やサンプル画像103のID情報、さらには合成画像104の合成情報など、画像に付与されている各種情報をPC106は確認する。
S203では、S202でPC106が確認した情報の中に、撮影画像102の撮影条件と関連付いた情報があるかどうかの確認をPC106が行う。その結果、撮影条件と関連付いた情報が無い場合はS204に進み、撮影条件と関連付いた情報がある場合はS210に進む。
S203において、撮影画像102の撮影条件と関連付いた情報が無い場合は、S117からS141で説明したように、撮影者101はカメラ100にて合成画像104の調整を終えた事になるので、PC106は調整を終えた合成画像104を表示部106bに表示すれば良い事となる。
また、S203において、撮影画像102の撮影条件と関連付いた情報が合成画像104に有る場合は、S113からS130、もしくは、S117からS119で説明したように、撮影者101はカメラ100にて合成画像104の調整を終えていない事になるので、PC106は調整前もしくは調整中の合成画像104を表示部106bに表示すれば良い事となる。
よって、S203で撮影画像102の撮影条件と関連付いた情報があるかどうかの確認をPC106が行う必要がある。
S204では、PC106は、S141にてカメラ100から送信された合成画像104に基づいて、表示部106bに表示する表示用データを生成する。その結果を表示部106bに表示する(図6(a)の状態)。よって、PC106は本発明の生成手段に相当する。
S204での合成画像104を表示部106bに表示する動作を終了後に、この工程は終了して、S200に入る前のPC106の動作に戻る。
一方、S203において、撮影画像102の撮影条件と関連付いた情報が合成画像104に有る場合は、前述のようにS210に進む。
S210では、PC106はS202にて確認した情報の中に、S115にて生成した調整情報が有るかどうかの判定を行う。S115にて生成した調整情報が有る場合はS211に進み、該情報が無い場合はS220に進む。
S210において、S202にて確認した情報の中に、S115にて生成した調整情報が有る場合は、S117からS119で説明したように、撮影者101はカメラ100にて合成画像104の調整は途中状態である事になる。また、S210において、S202にて確認した情報の中に、S115にて生成した調整情報が無い場合は、S113からS130で説明したように、撮影者101はカメラ100にて合成画像104の調整を行わずにPC106に合成画像104を送信したので、合成画像104の調整前と判断する事が出来る。
よって、S210でS115にて生成した調整情報が有るかどうかの判定をPC106が行う必要がある。そして、S210の結果に応じて、後述するようにS210以降にPC106の表示部106bに調整中もしくは調整前の合成画像104を表示する。
S211では、PC106は、S119にてカメラ100から送信された「サンプル画像103のID情報」に基づいて、画像管理サーバー113から無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してサンプル画像103を取得する。この時、撮影者101が合成画像104の合成状態を調整(例えば明るさや色味などの変更が)出来るように、サンプル画像103をRAWデータとして取得する事が望ましい。よって、PC106は本発明の取得手段に相当する。
S212では、PC106は、S119にてカメラ100から送信された「撮影画像102」、「撮影画像102の撮影情報」及び更新された合成情報と、S211にて受信したサンプル画像103に基づいて、合成画像104を生成するとともに、表示部106bに表示する表示用データを生成する。その結果を表示部106bに表示する(図6(b)の状態)。よって、PC106は本発明の画像生成手段に相当する。
S212での合成画像104を表示部106bに表示する動作を終了後に、この工程は終了して、S200に入る前のPC106の動作に戻る。
一方、S210において、S115にて生成した調整情報が無い場合は、前述のようにS220に進む。
S220では、S130にてカメラ100から送信された「サンプル画像103のID情報」に基づいて、画像管理サーバー113から無線通信手段もしくは有線通信手段105を介してサンプル画像103を取得する。なお、S211同様、サンプル画像103をRAWデータとして取得する事が望ましい。
S221では、PC106の表示部106bに合成画像104を表示する時に、S112においてカメラ100が生成した「合成画像104の合成情報」を用いるかどうかの判定をPC106は行う。この時、表示部106bに「合成を始めから行いますか?」などのメッセージが表示されると、より好適である。その結果、PC106が「合成画像104の合成情報」を使うと判定した場合はS222に進み、「合成画像104の合成情報」を使わないと判定した場合はS231に進む。
これは、S113やS130において説明したように、撮影者101は撮影画像102の撮影時には合成画像104の調整を行わずに、撮影画像102などをカメラ100からPC106に送信しているが、撮影時に行った撮影画像102とサンプル画像103との相対位置をPC106にて調整する可能性があるので、S221において、撮影者101がPC106で合成画像104の調整を行う時に、撮影画像102とサンプル画像103との相対位置の調整など、合成処理を始めから行うのかどうか確認する必要があるからである。
よって、S221では、PC106は「合成画像104の合成情報」を用いるかどうかの判定を行い、S221の結果に応じて、後述するようにS222以降もしくはS231においてPC106の表示部106bに調整前の合成画像104を表示する。
S222では、S221にてPC106が「合成画像104の合成情報」を使うと判定したので、S130にてカメラ100から送信された「撮影画像102」、「撮影画像102の撮影情報」及び「合成画像104の合成情報」と、S220にて受信したサンプル画像103に基づいて、合成画像104を生成するとともに、表示部106bに表示する表示用データを生成する。その結果を表示部106bに表示する(図6(c)の状態)。
S222での合成画像104を表示部106bに表示する動作を終了後に、この工程は終了して、S200に入る前のPC106の動作に戻る。
一方、S221において、PC106が「合成画像104の合成情報」を使わないと判定した場合は、前述のようにS231に進む。
S231では、S130にてカメラ100から送信された「撮影画像102」、「撮影画像102の撮影情報」と、S220にて受信したサンプル画像103に基づいて、合成画像104を生成するとともに、表示部106bに表示する表示用データを生成する。その結果を表示部106bに表示する(図6(d)の状態)。
つまり、PC106は、S221の判定結果に応じて撮影画像102と合成画像104の合成情報のいずれかを選択してS221以降の動作フローにおいて合成画像104を生成している事になるので、本発明の選択手段に相当する。
また、合成画像104を生成する時に、PC106は撮影画像102と合成画像104の合成情報の選択結果に応じて合成画像104の合成状態を調整するので、PC106は本発明の調整手段に相当する。
S231での合成画像104を表示部106bに表示する動作を終了後に、この工程は終了して、S200に入る前のPC106の動作に戻る。
以上説明したように、本発明によれば、撮影者が撮影画像とサンプル画像の合成画像を作成する時に、カメラから合成画像をサーバー等に送信した後に該合成画像の合成処理をサーバー上で行う時の利便性を向上させた画像表示システムを提供するという効果が得る事が出来る。
20 通信手段
30 表示部
50 メインCPU
60 メモリ
100 カメラ
102 撮影画像
103 サンプル画像
104 合成画像
106 PC
106a 表示部

Claims (3)

  1. 少なくとも画像を送信する送信手段を有した画像表示システムと、該画像表示システムが送信した画像を受信する受信手段を有した画像表示システムにおいて、
    サンプル画像と撮影画像を記憶する記憶手段と、
    該サンプル画像にID情報を生成し該ID情報を前記サンプル画像にタグ付けする第一の情報付与手段と、
    前記撮影画像に撮影情報をタグ付けする第二の情報付与手段と、
    サンプル画像と撮影画像の合成画像と該合成画像の合成情報を生成する情報生成手段と、を有し、
    前記記憶手段は前記情報生成手段が生成した合成画像を記憶し、前記送信手段は少なくとも撮影情報と前記ID情報を送信するとともに、
    前記受信手段が受信したID情報に基づいてサンプル画像を取得する取得手段と、
    前記受信手段が受信した撮影画像と、前記取得手段が取得したサンプル画像とを合成して合成画像を生成する画像生成手段と、
    前記受信手段が受信した撮影情報と合成情報のいずれかを選択する選択手段と、
    前記画像生成手段によって生成された合成画像を、前記選択手段が選択した設定情報にしたがって調整する調整手段と、
    調整結果を反映した合成画像を表示装置で表示するための表示用データを生成する生成手段と、をさらに有し、
    前記生成手段は、前記選択手段の選択結果に応じて表示用データを生成する事を特徴とする画像表示システム。
  2. 前記選択手段が前記ID情報と撮影画像を選択した時には、前記生成手段は前記サンプル画像と前記撮影画像を前記撮影情報に基づいて合成画像を生成して該合成画像を前記表示装置に表示する事を特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記選択手段が前記合成情報を選択した時には、前記生成手段は少なくとも前記サンプル画像と前記合成情報に基づいて合成画像を生成して該合成画像を前記表示装置に表示する事を特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
JP2020010222A 2020-01-24 2020-01-24 画像表示システム Pending JP2021118429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010222A JP2021118429A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010222A JP2021118429A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021118429A true JP2021118429A (ja) 2021-08-10

Family

ID=77175276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010222A Pending JP2021118429A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021118429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809057B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置及び通信端末装置
CN111050072B (zh) 一种异地合拍方法、设备以及存储介质
US7542070B2 (en) Image processing apparatus, and photographing system for receiving and creating processing information
JP2007266781A (ja) 撮影システム
CN110022431A (zh) 摄像装置、摄像方法、显示装置和显示方法
JP2004048648A (ja) 特殊効果画像の作成方法及びカメラ並びに画像サーバ
JP2013225850A (ja) 映像通信装置、映像通信サーバー及び映像通信のための映像処理方法
JP2021118429A (ja) 画像表示システム
JP2003333498A (ja) 撮影条件データ配信装置及び撮影条件データ配信システム並びにデジタルカメラ
US20040001148A1 (en) Image data processing method, portable terminal apparatus, and computer program
CN116805962A (zh) 显示方法、显示系统和记录有程序的记录介质
JP5889690B2 (ja) 撮影システム及び撮影管理サーバ
JP6723789B2 (ja) カメラ付携帯情報端末装置
WO2019041158A1 (zh) 拍照设备拍摄优化控制方法、装置及计算机处理设备
JP2001275031A (ja) 画像処理方法および装置、カメラならびに撮影システム
JP3867369B2 (ja) デジタルスチル画像の撮影システム
JP2006115062A (ja) 撮影装置
KR101823035B1 (ko) 소셜 기반의 이미지 설정값 공유 시스템 및 그 방법
US11496692B2 (en) Camera-equipped portable information terminal
JP2021044753A (ja) 撮影システム
US20240214516A1 (en) Communication device and control device
JP2007081549A (ja) 撮像システム
JP6723819B2 (ja) カメラ付携帯情報端末装置
JP2002139805A (ja) 写真撮影システム
JP2003259288A (ja) 画像処理方法、コンピュータが読取可能な記録媒体、及び画像処理装置