JP2021118396A - 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム - Google Patents

音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021118396A
JP2021118396A JP2020009262A JP2020009262A JP2021118396A JP 2021118396 A JP2021118396 A JP 2021118396A JP 2020009262 A JP2020009262 A JP 2020009262A JP 2020009262 A JP2020009262 A JP 2020009262A JP 2021118396 A JP2021118396 A JP 2021118396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
voice
processor
signal control
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020009262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338489B2 (ja
Inventor
克彦 山本
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020009262A priority Critical patent/JP7338489B2/ja
Priority to CN202011226822.3A priority patent/CN113163299A/zh
Priority to US17/098,650 priority patent/US11501775B2/en
Publication of JP2021118396A publication Critical patent/JP2021118396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338489B2 publication Critical patent/JP7338489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車室内において音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができる音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラムを提供すること。【解決手段】本開示に係る音声信号制御装置は、ハードウェアを有するプロセッサを備え、プロセッサは、音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を、音声信号を出力する音声処理装置における、音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を音声処理装置に出力させる。【選択図】図1

Description

本開示は、音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラムに関する。
車内コミュニケーション技術として、例えば、前方席の乗車者から、後方席の乗車者に音声を伝えるために、発話音源の位置に対して所定の距離離れたスピーカーから音声を出力させる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016−63439号公報
ところで、車内コミュニケーション技術として、車室内において、補聴器、イヤホン等の音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができる技術が求められていた。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、車室内において音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができる音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る音声信号制御装置は、ハードウェアを有するプロセッサを備え、前記プロセッサは、音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を、音声信号を出力する音声処理装置における音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる。
また、本開示に係る音声信号制御システムは、ハードウェアを有する第一のプロセッサを備える第一の装置と、ハードウェアを有する第二のプロセッサを備える第二の装置と、ハードウェアを有する第三のプロセッサを備える第三の装置と、を備え、前記第一のプロセッサは、集音した音声に基づいて音声信号を生成して外部に送信し、前記第二のプロセッサは、前記音声信号に基づく音声を出力し、前記第三のプロセッサは、前記第一のプロセッサによって生成された音声信号を、前記第二の装置における音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記第二の装置に出力させる。
また、本開示に係る音声信号制御プログラムは、ハードウェアを有するプロセッサに、音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を、音声信号を出力する前記音声処理装置における、音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる、ことを実行させる。
本開示によれば、車室内において音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができるという効果を奏する。
図1は、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムを示す概略図である。 図2は、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御システムにおける音声信号制御の流れを説明する図である。 図4は、本開示の実施の形態2に係る音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図5は、本開示の実施の形態3に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムを示す概略図である。 図6は、本開示の実施の形態3に係る音声信号制御システムにおける音声信号制御について説明する図である。 図7は、本開示の実施の形態4に係る音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。
以下、本開示の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。また、本開示は以下に説明する一実施形態によって限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムについて説明する。図1は、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムを示す概略図である。図1に示す音声信号制御システム1は、車両に設けられ、例えば、運転者又は車内案内放送と、乗車者との間の音声出力を制御する。
音声信号制御システム1は、車両10と、音声信号制御装置20と、車載マイクロフォン30(以下、車載マイク30という)と、乗車者H1が装用する補聴器40と、運転者H0が装用するヘッドセット50とを備える。車載マイク30及びヘッドセット50は、音声信号生成装置に相当する。
図2は、音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、音声信号制御装置20は、音声信号入力部21、無線通信部22、接続設定部23、増幅処理部24、制御部25、記憶部26を備える。
音声信号入力部21は、車載マイク30に入力された発話に基づく音声信号が入力される。
無線通信部22は、補聴器40又はヘッドセット50との間で無線通信を行う。
接続設定部23は、車両10に乗車した乗車者であって、音声処理装置を装用している乗車者の音声処理装置(例えば、乗車者H1の補聴器40)との接続設定を行う。接続設定部23が行う接続設定としては、通信対象とする音声処理装置の設定、その装置の固有情報の取得(登録)等がある。接続設定部23は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのプロセッサを用いて構成される。
増幅処理部24は、音声信号入力部21に入力された音声信号に増幅処理を施す。この増幅処理によって、信号の振幅が増幅され、音声処理装置から出力される音が大きくなる。増幅処理部24は、アンプ等を用いて構成される。
制御部25は、音声信号制御装置20に搭載される各種構成要素の動作を統括的に制御する。制御部25は、具体的に、CPU、DSP、FPGAなどのプロセッサ、およびRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの主記憶部を備える。制御部25は、記憶部26に格納されたプログラムを作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部などを制御する。
記憶部26は、乗車者が装用し得る、補聴器やイヤホン(オーディオプレーヤー)等の音声処理装置に関する情報、例えば、機種ごとのコーデック情報を、更新可能に格納する。記憶部26は、物理的には、RAM等の揮発性メモリ、ROM等の不揮発性メモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、およびリムーバブルメディアなどから選ばれた記憶媒体から構成される。記憶部26は、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、およびリムーバブルメディアなどから選ばれた記憶媒体から構成される。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、または、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、またはBD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体である。また、外部から装用可能なメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて記憶部26を構成してもよい。記憶部26には、運転支援処理の動作を実行するための、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベースなどが記憶可能である。各種プログラムには、本実施形態によるモデル更新処理プログラムも含まれる。これらの各種プログラムは、ハードディスク、フラッシュメモリ、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して広く流通させることも可能である。
また、車両10には、音声処理装置(補聴器40)と通信可能なセンサ部11が設けられる。センサ部11は、車両10の入り口、例えばバスであれば昇降口に設けられる。センサ部11は、通信によって取得した音声処理装置に関する情報を、検出信号として制御部25に出力する。
車載マイク30は、集音して生成した音声信号を、音声信号制御装置20(音声信号入力部21)に入力する。
補聴器40は、無線通信部41、スピーカー42及びモード設定部43を有する。
無線通信部41は、センサ部11との間、又は、無線通信部22との間で無線通信を行う。
スピーカー42は、補聴器40が集音した音を増幅して出力する。
モード設定部43は、音声信号制御装置20から受信する制御信号に応じて、音声を出力するモードの設定を変更する。本実施の形態1において、モード設定部43は、集音した音声を増幅してスピーカー42に出力させる通常出力モードと、音声信号制御装置20から送信される音声信号の入力を待機し、入力された音声信号に応じた音声を出力する待機モードとのいずれかのモードを設定する。ここで、待機モードでは、集音した周囲の音声の音量の増幅率を下げるか又はオフになる。
補聴器40は、自身の機種情報(固体番号)や、音声信号の増幅率、コーデックに関する情報等の固有情報を記憶する。なお、音声信号の増幅率ではなく、難聴の度合いや、設定音量等、増幅すべき度合いを算出できる情報であってもよい。
ヘッドセット50は、無線通信部51、スピーカー52及びマイクロフォン53(以下、単に「マイク53」という)を有する。
無線通信部51は、無線通信部22との間で無線通信を行う。
センサ部11、無線通信部22、41、51は、NFC(Near Field Communication)デバイス等を用いて構成される。
続いて、音声信号制御装置20が行う音声信号処理について、図3を参照して説明する。図3は、本開示の実施の形態1に係る音声信号制御システムにおける音声信号制御の流れを説明する図である。なお、図3に示す処理では、車両10において、運転者が、乗客(乗車者)に向けて、行き先や次の停留所に関してアナウンスする場合を例に挙げる。
ステップS101において、制御部25は、センサ部11から音声処理装置に関する検出信号の入力があるか否かを判断する。制御部25は、センサ部11から検出信号の入力がないと判断した場合(ステップS101:No)、検出信号の確認処理を繰り返す。一方、制御部25は、センサ部11から検出信号の入力があると判断した場合(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
ステップS102において、接続設定部23は、検出信号をもとに、音声処理装置(ここでは補聴器40)との接続設定を行い、当該補聴器40と音声信号制御装置20との通信を開始する。接続設定部23は、通信対象として補聴器40を設定する。この際、音声信号制御装置20は、当該補聴器40との通信が初めてである場合に、補聴器40の認証プロセスを実行し、補聴器40から固有情報を取得する初期登録処理を実行してもよい。音声信号制御装置20は、接続設定又は認証プロセス完了後、完了通知信号を送信し、完了通知音を補聴器40に出力させる。以下、音声処理装置が補聴器40である例について説明する。
ステップS103において、制御部25は、音声信号入力部21又は無線通信部22において音声信号の入力があるか否かを判断する。ここで、制御部25は、音声信号の入力があると判断した場合(ステップS103:Yes)、ステップS104に移行する。制御部25は、音声信号の入力がないと判断した場合(ステップS103:No)、ステップS109に移行する。
ステップS104において、制御部25は、補聴器40に、音声出力のモードを変更させる制御信号を送信する。この制御信号を受信した補聴器40は、設定モードを、通常出力モードから待機モードに変更する。
ステップS105において、増幅処理部24は、入力された音声信号の振幅を増幅する。増幅処理部24は、補聴器40から取得される聴力情報、又は増幅率に関する情報等の、補聴器40が個別に有するプロファイルに基づいて信号を増幅する。
ステップS106において、制御部25は、補聴器40に、音声信号の送信の開始を案内する発話開始信号を送信する。補聴器40は、発話開始信号を受信すると、その後受信する音声信号をスピーカー42に出力させる。
なお、ステップS105及びS106の処理は、ステップS106の処理を先に実行してもよいし、同時に実行してもよい。
ステップS107において、制御部25は、増幅後の音声信号を、無線通信部22を介して補聴器40に送信する。補聴器40では、受信した音声信号に応じた音声を、スピーカー42から出力する。車両10がバスである場合、例えば、次の停留所、その停留所までの所要時間、現在地、終着の停留所等が、補聴器40を介してアナウンスされる。
ステップS108において、制御部25は、運転者の発話が終了すると、発話の終了を案内する発話終了信号を補聴器40に送信する。補聴器40は、発話終了信号を受信すると、スピーカー42による音声出力を停止する。
なお、運転者による発話の開始は、運転者の周囲、例えばステアリングに設けられる発話ボタンの押下、発話開始を認識させる言葉の音声入力等の動作がトリガとなる。また、運転者による発話の終了は、運転者の周囲に設けられる終話ボタンの押下、発話終了を認識させる言葉の音声入力等の動作、又は最終発話からの経過時間がトリガとなる。このほか、運転者の周囲に通話ボタンを設け、通話ボタンを押している間、音声入力が有効となる設定としてもよい。通話ボタンを設ける場合は、ボタン押下後に発話開始信号が送信され、ボタンの押下が解除されると発話終了信号が送信される。
ステップS109において、制御部25は、補聴器40との通信を終了するか否かを判断する。制御部25は、補聴器40との通信を終了せずに継続すると判断した場合、ステップS103に戻る。これに対し、制御部25は、補聴器40との通信を終了すると判断した場合、ステップS110に移行する。
制御部25は、例えば、通信開始後、音声信号制御装置20と補聴器40とに小容量のデータ通信を定期的に実施させ、通信が途絶えて補聴器40からデータが届かなくなった場合に、通信を終了すると判断する。乗車者が降車して、この乗車者が物理的に車両10から離れると、音声信号制御装置20との間のデータ通信が途絶える。制御部25は、このデータ通信の状態に基づいて、通信終了の要否を判断する。
ステップS110において、接続設定部23は、補聴器40の接続設定を解除することによって補聴器40との通信を終了し、処理を終了する。この際、補聴器40においても、ステップS109と同様に通信の終了の要否を判断し、通信を終了した場合には、モード設定部43が、音声出力モードを、通常出力モードに設定する。なお、補聴器40は、ステップS108において発話終了信号を受信後に、待機モードから通常出力モードに切り替えてもよい。
以上説明した実施の形態1では、乗車者が装用する音声処理装置と音声信号制御装置20との間で通信し、マイクロフォンで集音した音声を、通信対象の音声処理装置のスピーカーに出力させる構成とした。本実施の形態1によれば、乗車者が装用する装置が車室内に出力される音声を出力するため、車室内において音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、図4を参照して説明する。図4は、本開示の実施の形態2に係る音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。なお、上述した実施の形態1に係る音声信号制御システムと同じ構成には、同じ符号を付す。
音声信号制御システムは、車両10と、音声信号制御装置20Aと、車載マイク30と、乗車者H1が装用する補聴器40と、運転者H0が装用するヘッドセット50とを備える。実施の形態2に係る車両10は、バス、タクシー又はライドシェアのいずれかの車両である。
音声信号制御装置20Aは、音声信号入力部21、無線通信部22、接続設定部23、増幅処理部24、制御部25、記憶部26Aを備える。記憶部26Aは、経路情報記憶部261を有する。経路情報記憶部261には、例えば、車両がバスである場合、当該バスの走行経路及び停留所が予め格納されている。
ここで、基本的な音声信号処理の流れは、図3に示すフローチャートに準ずる。実施の形態2では、ステップS107における音声信号が、運転者の発話ではなく、経路情報記憶部261に記憶されている経路情報である。ステップS107では、車両10の位置に応じた経路の情報が、都度、音声処理装置に送信され、音声処理装置において出力される。実施の形態2における発話開始信号及び発話終了信号は、経路情報の音声信号の送信の前後に送信される。なお、運転者が意図的に経路を変更する場合は、実施の形態1で説明したフローと同様にして、発話によりアナウンスすることができる。
以上説明した実施の形態2では、実施の形態1と同様、乗車者が装用する音声処理装置と音声信号制御装置20との間で通信し、予め記憶されている経路情報を、通信対象の音声処理装置のスピーカーに出力させる構成とした。本実施の形態2によれば、乗車者が装用する装置が車室内に出力される音声を出力するため、車室内において音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、本開示の実施の形態3に係る音声信号制御装置を備える音声信号制御システムを示す概略図である。なお、上述した実施の形態1に係る音声信号制御システムと同じ構成には、同じ符号を付す。
図5に示す音声信号制御システム1Aは、車両10と、音声信号制御装置20と、車載マイク30と、乗車者H1が装用する補聴器40と、運転者H0が装用するヘッドセット50と、サーバ60とを備える。音声信号制御装置20とサーバ60とは、ネットワークNを介して信号を送受信する。
サーバ60は、音声信号制御装置20からの要求に応じて、各種情報を出力する。本実施の形態3では、音声処理装置(ここでは補聴器40)を装用する乗車者の言語が、運転者が発話する言語と異なる例について説明する。なお、基本的な音声信号処理の流れは、図3に示すフローチャートに準ずる。なお、音声信号制御装置20には、運転者が発話する言語が登録されている。
音声信号制御装置20は、補聴器40と通信する際に、補聴器40から当該補聴器40の固有情報(固有番号)を取得して、サーバ60に送信する。サーバ60は、受信した固有情報から、増幅率、使用言語の情報を読み取る。この際、サーバ60は、補聴器40の装用者の使用言語が、運転者が発話する言語と異なる場合、音声が表現する言語を変換する。サーバ60では、受信した音声信号と、使用言語の情報とに基づいて、音声が表現する言語を変換し、変換後の音声信号を音声信号制御装置20に送信する。すなわち、音声信号制御装置20では、音声信号入力部21又は無線通信部22に運転者からの発話音声の入力があると、サーバ60に言語を変換させ、変換後の音声信号を増幅して補聴器40に出力する。この際、音声信号制御装置20は、サーバ60から増幅率に関する情報(聴力情報又は増幅率)を取得する。なお、初期登録によって増幅率及び使用言語が登録されていれば、固有情報を都度取得する必要はない。
また、音声信号制御装置20は、サーバ60から変換後の音声信号を受信すると、発話開始信号を補聴器40に送信し、変換後の音声信号を補聴器40に順次送信する。その後、音声信号制御装置20は、運転者の発話が終了したと判断すると、発話終了信号を補聴器40に送信する。
図6は、本開示の実施の形態3に係る音声信号制御システムにおける音声信号制御について説明する図である。例えば、補聴器40を装用した乗車者H1の使用言語が英語であり、運転者H0が、マイク53に「こんにちは。」と発話した場合、サーバ60によって変換された「Hello.」という音声が補聴器40に出力される。
以上説明した実施の形態3では、実施の形態1と同様、乗車者が装用する音声処理装置と音声信号制御装置20との間で通信し、マイクロフォンで集音した音声を、通信対象の音声処理装置のスピーカーに出力させる構成とした。本実施の形態3によれば、乗車者が装用する装置が車室内に出力される音声を出力するため、車室内において音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができる。
さらに、実施の形態3では、発話側と聴取側との言語が異なる場合であっても、サーバ60によって言語を変換し、補聴器40等の音声処理装置において変換後の言語によってアナウンスが出力されるため、発話を適切に伝えることができる。
なお、実施の形態3において、音声信号制御装置20が、補聴器40の接続設定をする際に、固有情報から使用言語の情報を参照するようにしてもよい。この際、使用言語が、運転者が発話する言語と異なる場合、制御部25は、サーバ60に音声信号を送信して、音声が表現する言語の変換を要求する。サーバ60では、受信した音声信号と、言語情報とに基づいて、音声の言語を変換し、変換後の音声信号を音声信号制御装置20に送信する。
また、実施の形態3において、音声信号制御装置20が言語変換の機能を有していれば、サーバ60にアクセスして変換を依頼しなくても、音声信号制御装置20、補聴器40及びヘッドセット50の間で、上述した処理を実施することが可能である。
また、実施の形態3では、実施の形態2において説明した経路の案内を、サーバ60から提供される情報によって実施することが可能である。
また、サーバ60に接続設定部23の機能を設け、サーバ60の制御によって音声信号制御装置20と補聴器40との間の通信を仲介するようにしてもよい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、図7を参照して説明する。図7は、本開示の実施の形態4に係る音声信号制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。なお、上述した実施の形態1に係る音声信号制御システムと同じ構成には、同じ符号を付す。
図7に示す音声信号制御システム1Bは、車両10と、音声信号制御装置20と、車載マイク30と、乗車者H1が装用する補聴器40と、運転者H0が装用するヘッドセット50と、サーバ60と、ユーザ端末70とを備える。音声信号制御装置20、サーバ60及びユーザ端末70は、ネットワークNを介して信号を送受信する。本実施の形態4では、ユーザ端末70のアプリを用いて、補聴器40の装用者が、ライドシェアを利用する例について説明する。
ユーザ端末70は、ユーザが用いるコンピュータ端末である。ユーザ端末70としては、例えばユーザが所有するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブルコンピュータ等が挙げられる。ユーザ端末70は、サーバ60と情報のやりとりが可能であれば、どのような端末であってもよい。
以下、ユーザが、ユーザ端末70を用いてライドシェアを利用する例を説明する。ユーザ(乗車者H1)は、ユーザ端末70のアプリケーションを利用して配車を依頼する。この際、自身が補聴器40を装用していることを登録する。なお、補聴器40とユーザ端末70との通信によって補聴器40を装用する旨を検知してもよい。これにより、自身の配車依頼の情報と、補聴器ユーザである旨の情報とが関連付けられる。さらに、補聴器のメーカー、型番、通信方式を登録したり、運転者に対する要望を登録したりすることもできる。運転者への要望は、予め設定されている項目へのチェック、又はユーザの書き込みよって登録可能である。また、ユーザ端末70において、過去の配車情報を参照して、その一連の情報から今回の依頼情報を作成することもできる。
ライドシェアの運転者は、配車情報を確認した際、補聴器ユーザが乗車することを認識する。
ユーザ端末70には、乗車前の車両待ちの間、サーバ60からテキストデータが配信され、車両の位置、到着までの時間、停車/出発時間等の情報が、文字によって表示される。このように、ユーザが補聴器40の装用者である場合は、音声ではなく文字情報等の視覚情報が優先して配信される。
ユーザの乗車後における、車両10内における基本的な音声信号処理の流れは、図3に示すフローチャートに準ずる。なお、ステップS106において、音声信号制御装置20から補聴器40に音声信号を送信する際、音声信号と同時に、音声信号の内容に応じたテキストデータをユーザ端末70に送信してもよい。ユーザ端末70に文字情報等で表示することによって、一層確実にアナウンスを伝えることができる。なお、ユーザ端末70からテキストデータを送信し、車両10に設置されているナビゲーションシステム等の表示画面にテキストデータに対応する情報を表示するようにしてもよい。
また、ユーザ端末70を介して、乗車者から運転者に指示や要望を伝えるようにすることができる。例えば、乗車者がユーザ端末70に入力した音声に基づく音声信号を、サーバ60を介して、運転者が装用するヘッドセット50に送信する。ヘッドセット50は、受信した音声信号に基づく音声をスピーカー52に出力させる。指示又は要望としては、「停車要請」、「行先変更」、「空調の調整」、「コンビニエンスストア立ち寄り」等がある。
以上説明した実施の形態4では、実施の形態1と同様、乗車者が装用する音声処理装置と音声信号制御装置20との間で通信し、マイクロフォンで集音した音声を、通信対象の音声処理装置のスピーカーに出力させる構成とした。本実施の形態4によれば、乗車者が装用する装置が車室内に出力される音声を出力するため、車室内において音声処理装置を装用する乗車者に音声を伝えることができる。
また、実施の形態4では、運転者は、ライドシェアの依頼情報によって、乗車者のなかに補聴器ユーザがいることを事前に把握できるため、補聴器ユーザに対する対応を準備しておくことができる。その結果、運転者は、乗車者に適切にアナウンスを伝える等、乗車者に応じて適切な対応を実施することができる。
なお、実施の形態1〜4では、音声信号の送信先として、補聴器40を装用する乗車者を例に説明したが、補聴器に限らず、メディアプレーヤーに接続して音声を出力するイヤホン、ヘッドホン等の音声処理装置にも適用できる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A、1B 音声信号制御システム
10 車両
11 センサ部
20、20A 音声信号制御装置
21 音声信号入力部
22、41、51 無線通信部
23 接続設定部
24 増幅処理部
25 制御部
26 記憶部
30 車載マイクロフォン(車載マイク)
40 補聴器
42 スピーカー
43 モード設定部
50 ヘッドセット
53 マイクロフォン(マイク)
60 サーバ
70 ユーザ端末

Claims (20)

  1. ハードウェアを有するプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を、音声信号を出力する音声処理装置における、音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる、
    音声信号制御装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記音声信号生成装置によって生成された音声信号を増幅し、
    増幅した音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる、
    請求項1に記載の音声信号制御装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記音声信号生成装置に入力される音声が表現する言語を前記音声処理装置において設定される言語に変換した音声を、前記音声処理装置に出力させる、
    請求項1又は2に記載の音声信号制御装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記音声信号生成装置から音声信号の入力があった場合、前記音声処理装置における音声出力のモードを、当該音声信号制御装置から送信する音声信号の入力を待機する待機モードに設定させる、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の音声信号制御装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記音声処理装置が前記待機モードに設定している状態において、音声信号の送信の開始を案内する発話開始信号を前記音声処理装置に送信し、
    前記音声信号生成装置による音声信号の生成が終了したと判断した場合に、発話終了信号を前記音声処理装置に送信する、
    請求項4に記載の音声信号制御装置。
  6. 前記音声処理装置との通信開始後、当該音声信号制御装置と前記音声処理装置との間で通信を行い、
    前記プロセッサは、
    前記音声処理装置との間の通信状態に応じて前記音声処理装置との通信を終了するか否かを判断する、
    請求項1〜5のいずれか一つに記載の音声信号制御装置。
  7. ハードウェアを有する第一のプロセッサを備える第一の装置と、
    ハードウェアを有する第二のプロセッサを備える第二の装置と、
    ハードウェアを有する第三のプロセッサを備える第三の装置と、
    を備え、
    前記第一のプロセッサは、
    集音した音声に基づいて音声信号を生成して外部に送信し、
    前記第二のプロセッサは、
    前記音声信号に基づく音声を出力し、
    前記第三のプロセッサは、
    前記第一のプロセッサによって生成された音声信号を、前記第二の装置における音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記第二の装置に出力させる、
    音声信号制御システム。
  8. 前記第三のプロセッサは、
    前記第一の装置によって生成された音声信号を、前記第二の装置において設定される増幅率によって増幅し、
    増幅した音声信号に応じた音声を前記第二の装置に出力させる、
    請求項7に記載の音声信号制御システム。
  9. 前記第三のプロセッサは、
    前記第一の装置に入力される音声が表現する言語を前記第二の装置において設定される言語に変換した音声を、前記第二の装置に出力させる、
    請求項7又は8に記載の音声信号制御システム。
  10. 前記第三のプロセッサは、
    前記第一の装置から音声信号の入力があった場合、前記第二の装置における音声出力のモードを、第三の装置から送信する音声信号の入力を待機する待機モードに設定させる、
    請求項7〜9のいずれか一つに記載の音声信号制御システム。
  11. 前記第三のプロセッサは、
    前記第二の装置が前記待機モードに設定している状態において、音声信号の送信の開始を案内する発話開始信号を前記第二の装置に送信し、
    前記第一の装置による音声信号の生成が終了したと判断した場合に、発話終了信号を前記第二の装置に送信する、
    請求項10に記載の音声信号制御システム。
  12. 前記第二及び第三のプロセッサは、前記第二の装置と前記第三の装置との間でデータ通信を行い、
    前記第三のプロセッサは、
    前記第二の装置との間のデータ通信の状態に応じて通信を終了するか否かを判断する、
    請求項7〜11のいずれか一つに記載の音声信号制御システム。
  13. 前記第二の装置は、補聴器であり、
    前記第二のプロセッサは、
    前記待機モードと、集音した音を増幅して出力する通常出力モードとのいずれかのモードを設定する、
    請求項10に記載の音声信号制御システム。
  14. 前記待機モードは、
    集音した音声の増幅率を下げるか、又は集音した音声の出力をオフにする、
    請求項13に記載の音声信号制御システム。
  15. ハードウェアを有するプロセッサに、
    音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を、音声信号を出力する音声処理装置における、音声出力の設定情報に応じて処理し、処理後の音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる、
    ことを実行させる音声信号制御プログラム。
  16. 前記プロセッサに、
    音声信号を生成する音声信号生成装置によって生成された音声信号を増幅し、
    増幅した音声信号に応じた音声を前記音声処理装置に出力させる、
    ことを実行させる請求項15に記載の音声信号制御プログラム。
  17. 前記プロセッサは、
    前記音声信号生成装置に入力される音声が表現する言語を前記音声処理装置において設定される言語に変換した音声を、前記音声処理装置に出力させる、
    ことを実行させる請求項15又は16に記載の音声信号制御プログラム。
  18. 前記プロセッサは、
    前記音声信号生成装置から音声信号の入力があった場合、前記音声処理装置における音声出力のモードを、当該プロセッサを有する音声信号制御装置から送信する音声信号の入力を待機する待機モードに設定させる、
    ことを実行させる請求項15〜17のいずれか一つに記載の音声信号制御プログラム。
  19. 前記プロセッサは、
    前記音声処理装置が前記待機モードに設定している状態において、音声信号の送信の開始を案内する発話開始信号を前記音声処理装置に送信し、
    前記音声信号生成装置による音声信号の生成が終了したと判断した場合に、発話終了信号を前記音声処理装置に送信する、
    ことを実行させる請求項18に記載の音声信号制御プログラム。
  20. 前記プロセッサに、
    前記音声処理装置との通信開始後、当該プロセッサを有する音声信号制御装置と前記音声処理装置との間で通信を行い、
    前記音声処理装置との間の通信状態に応じて前記音声処理装置との通信を終了するか否かを判断する、
    ことを実行させる請求項15〜19のいずれか一つに記載の音声信号制御プログラム。
JP2020009262A 2020-01-23 2020-01-23 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム Active JP7338489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009262A JP7338489B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム
CN202011226822.3A CN113163299A (zh) 2020-01-23 2020-11-06 声音信号控制装置、声音信号控制系统以及计算机可读取的记录介质
US17/098,650 US11501775B2 (en) 2020-01-23 2020-11-16 Voice signal control device, voice signal control system, and voice signal control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009262A JP7338489B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118396A true JP2021118396A (ja) 2021-08-10
JP7338489B2 JP7338489B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=76882339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009262A Active JP7338489B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11501775B2 (ja)
JP (1) JP7338489B2 (ja)
CN (1) CN113163299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075434A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、デバイス、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338489B2 (ja) * 2020-01-23 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030235319A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hearing aid system with a hearing aid and an external processor unit
JP2006115368A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Clarion Co Ltd 車載装置、車載装置の制御方法及び制御プログラム
JP2007510318A (ja) * 2003-09-30 2007-04-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器
JP2008077601A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 機械翻訳装置、機械翻訳方法および機械翻訳プログラム
JP2014239427A (ja) * 2013-05-15 2014-12-18 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 認証プロトコルを備える聴覚器具
US20150365771A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle communiation with a hearing aid device
WO2018099677A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Jaguar Land Rover Limited Improvements relating to hearing assistance in vehicles

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102052153B1 (ko) * 2013-02-15 2019-12-17 삼성전자주식회사 보청기를 제어하는 휴대 단말 및 방법
KR20140127508A (ko) * 2013-04-25 2014-11-04 삼성전자주식회사 음성처리장치 및 음성처리방법
US10805861B2 (en) * 2013-05-08 2020-10-13 Cellcontrol, Inc. Context-aware mobile device management
US10271265B2 (en) * 2013-05-08 2019-04-23 Cellcontrol, Inc. Detecting mobile devices within a vehicle based on cellular data detected within the vehicle
US9998610B2 (en) * 2013-05-29 2018-06-12 Asahi Kasei Microdevices Corporation Control apparatus, control method, and computer-readable medium
JP6247997B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-13 東芝テック株式会社 難聴者支援装置、磁気ループコントローラ、および対面業務装置
JP2016063439A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日産自動車株式会社 車室内会話装置
CN105047005A (zh) * 2015-06-24 2015-11-11 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种公交车自动报站装置
KR102582600B1 (ko) * 2015-12-07 2023-09-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102448786B1 (ko) * 2016-03-10 2022-09-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN107785013A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 中兴通讯股份有限公司 语音控制方法及装置
GB201617015D0 (en) * 2016-09-08 2016-11-23 Continental Automotive Systems Us Inc In-Car communication howling prevention
CN109983782B (zh) * 2016-09-30 2021-06-01 雅马哈株式会社 会话辅助装置及会话辅助方法
KR102605755B1 (ko) 2016-12-19 2023-11-27 삼성전자주식회사 스피커를 제어하는 전자 장치와 이의 동작 방법
CN206932441U (zh) * 2017-06-22 2018-01-26 中车唐山机车车辆有限公司 照明系统和列车照明系统
CN107333200B (zh) * 2017-07-24 2023-10-20 歌尔科技有限公司 一种翻译耳机收纳盒、无线翻译耳机和无线翻译系统
CN109389852A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 南京海印通信设备有限公司 一种盲人乘坐公交车的车内报站辅助装置
KR102443079B1 (ko) * 2017-12-06 2022-09-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP2020044879A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用音入出力装置
CN109614628A (zh) * 2018-11-16 2019-04-12 广州市讯飞樽鸿信息技术有限公司 一种基于智能硬件的翻译方法与翻译系统
CN112397062A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 华为技术有限公司 语音交互方法、装置、终端及存储介质
JP7338489B2 (ja) * 2020-01-23 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 音声信号制御装置、音声信号制御システム及び音声信号制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030235319A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hearing aid system with a hearing aid and an external processor unit
JP2007510318A (ja) * 2003-09-30 2007-04-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器
JP2006115368A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Clarion Co Ltd 車載装置、車載装置の制御方法及び制御プログラム
JP2008077601A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 機械翻訳装置、機械翻訳方法および機械翻訳プログラム
JP2014239427A (ja) * 2013-05-15 2014-12-18 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 認証プロトコルを備える聴覚器具
US20150365771A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle communiation with a hearing aid device
WO2018099677A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Jaguar Land Rover Limited Improvements relating to hearing assistance in vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075434A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、デバイス、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210233526A1 (en) 2021-07-29
CN113163299A (zh) 2021-07-23
US11501775B2 (en) 2022-11-15
JP7338489B2 (ja) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284331B2 (ja) 会話支援装置、会話支援方法及び会話支援プログラム
US11501775B2 (en) Voice signal control device, voice signal control system, and voice signal control program
CN109429132A (zh) 耳机系统
US20160249126A1 (en) Personalized headphones
JP2010130223A (ja) 音声操作システムおよび音声操作方法
KR20150018727A (ko) 청각 기기의 저전력 운용 방법 및 장치
CN110035339B (zh) 对话装置
CN102906811B (zh) 用于调节包括扬声器和麦克风的语音识别系统的方法及语音识别系统
WO2018061956A1 (ja) 会話アシスト装置および会話アシスト方法
CN113273223A (zh) 基于混合车载扬声器和耳机的声学增强现实系统
JP2001013994A (ja) 複数搭乗者機器用音声制御装置、複数搭乗者機器用音声制御方法及び車両
US11974103B2 (en) In-car headphone acoustical augmented reality system
JP2020042066A (ja) 音声対話装置、音声対話方法および音声対話プログラム
US20180167725A1 (en) Apparatus and method for providing phone call in a vehicle
JP5052241B2 (ja) 車載用の音声処理装置、音声処理システム、及び音声処理方法
US20210233516A1 (en) Agent system, agent server, and computer readable recording medium
JP6539940B2 (ja) 音声認識装置及び音声認識プログラム
JP2016225764A (ja) 車載システム
JP6884557B2 (ja) 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム
KR101579530B1 (ko) 자동차, 자동차의 음성 인식 제어 장치 및 방법
US20170286060A1 (en) Method for song suggestion sharing
KR101673787B1 (ko) 차량용 사운드 출력 시스템
JP2019075598A (ja) 感度調整装置、車載システム、車用ヘッドレスト及び信号処理装置
US20240007803A1 (en) In-car assistive audio technologies for users with hearing loss
JP2018125822A (ja) 車内会話支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151