JP6884557B2 - 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム - Google Patents

移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6884557B2
JP6884557B2 JP2016224234A JP2016224234A JP6884557B2 JP 6884557 B2 JP6884557 B2 JP 6884557B2 JP 2016224234 A JP2016224234 A JP 2016224234A JP 2016224234 A JP2016224234 A JP 2016224234A JP 6884557 B2 JP6884557 B2 JP 6884557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
behavior
data
teacher data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081561A (ja
Inventor
詩音 伊藤
詩音 伊藤
裕太郎 石黒
裕太郎 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016224234A priority Critical patent/JP6884557B2/ja
Publication of JP2018081561A publication Critical patent/JP2018081561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884557B2 publication Critical patent/JP6884557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車両などの移動体を利用するユーザの対話型教師データの収集技術及び学習技術に関する。
従来から、機械学習や機械学習に利用される教師データを収集する手法が提案されている。例えば、ユーザが入力データに対する操作入力を行って評価を行い、教師データを作成したり、教師データを用いて学習処理を行ったりすることができる。
特開2015−135552号公報 特開2013−25745号公報
移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システムを提供する。
実施形態の移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システムは、移動体内に設けられ、ネットワークを介して情報管理装置と接続される車載ゲートウェイ装置と、前記情報管理装置と接続される音声認識・合成装置と、を含む。前記情報管理装置は、前記車載ゲートウェイ装置から送信される移動体内でのユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報に基づいて、ユーザに対する対話フレーズを決定するルール制御部と、前記音声認識・合成装置で生成される前記決定された対話フレーズの音声データを、前記車載ゲートウェイ装置に伝送するとともに、前記車載ゲートウェイ装置を介して移動体内で再生された前記対話フレーズに対するユーザの回答に関する音声データを前記車載ゲートウェイ装置から受信する対話制御部と、ユーザの挙動又は/及び移動体の挙動とユーザの前記回答とを関連付けて教師データを生成する教師データ管理部と、を有する。前記車載ゲートウェイ装置は、前記情報管理装置から受信する前記対話フレーズの音声データを移動体内のスピーカから出力する出力制御及び前記情報管理装置に送信されるユーザの前記回答に関する音声データを移動体内のマイクで集音するユーザの発話収集制御を行う対話処理部を、有する。
そして、前記情報管理装置は、前記教師データに対するユーザの挙動又は/及び移動体の挙動を検知するために予め規定された検知ルールを記憶するとともに、前記検知ルール毎に複数の前記教師データを記憶し、前記教師データ管理部は、前記車載ゲートウェイ装置から送信されるユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報それぞれを該当する前記検知ルールに分類して前記教師データを蓄積する。前記ルール制御部は、前記検知ルールに対する前記教師データの蓄積量に応じて異なる前記対話フレーズを選択する。
第1実施形態の対話型教師データ管理システムの概略図である。 第1実施形態の車載ゲートウェイ装置が適用された車内及び車外のネットワーク構成図である。 第1実施形態の車載ゲートウェイ装置の構成ブロックを示す図である。 第1実施形態の学習装置及び音声認識・合成装置の構成ブロックを示す図である。 第1実施形態の対話型教師データ管理システムの各種機能を説明するための図である。 第1実施形態の収集ルール及び収集ルール管理情報の一例を示す図である。 第1実施形態の教師データ及びアシスト情報の一例を示す図である。 第1実施形態の第1ユースケース(Use Case)における対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第1ユースケースのユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の第2ユースケース(Use Case)における対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第2ユースケースのユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の第3ユースケース(Use Case)における対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第3ユースケースのユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の第4ユースケース(Use Case)における対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第4ユースケースのユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態につき、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム(以下、対話型システムという)の概略図である。本実施形態の対話型システムは、移動体を利用するユーザに対して発話形式の音声対話で教師データを収集し、収集された教師データを用いた学習処理(教師あり学習)を提供する。なお、本実施形態では、移動体として車両を一例に説明するが、他の移動体(電車、自動で又は無線により遠隔操作されるロボットや飛行体など)にも適用可能である。
移動体には、車載ゲートウェイ装置100(以下、車載GW装置と称する)が設けられており、所定のネットワークを介して学習装置200と接続されている。学習装置200(情報管理装置に相当する)は、複数の各移動体とネットワークを介して接続され、各ユーザの対話型教師データ収集機能を提供する。学習装置200は、音声認識・合成装置300とネットワークを介して接続されており、音声認識・合成装置300を介した対話形式によるユーザの教師データの収集処理を制御する。
<車載GW装置100>
図2は、車載GW装置100が適用された移動体の車内及び車外のネットワーク構成図である。車載GW装置100は、車内のデータソースと直接接続されたり、データソースが接続される車載ネットワークと接続されたりする車載器である。車載GW装置100は、車外ネットワークと接続することができ、車内と車外を中継するネットワークノードとして構成される。車載GW装置100は、アクセスポイントを経由したWi−Fiなどの無線LAN規格に準拠する無線通信、及び基地局を中継した3GやLTE(LongTerm Evolution)などの携帯電話通信の各通信インターフェースを備えている。車載GW装置100は、車両外部の車外ネットワークと複数の通信経路(外部通信方式)で接続することができる。
車外ネットワークは、例えば、IP(Internet Protocol)網である。車載GW装置100は、IP網を経由して学習装置200に接続することができる。車載GW装置100は、学習装置200との間でデータ通信を行うことができる。また、学習装置200以外の外部サービスシステムとの間でデータ通信を行ったり、車内のデータソースから取得した各種データを学習装置200や所定の外部サービスシステムに送信したりすることもできる。
図2に示すように、車載GW装置100は、Wi−Fiや3G/LTEの通信インターフェースを備えた携帯情報端末を介して、車外ネットワークと接続することもできる。車載GW装置100は、携帯情報端末に対し、USB接続したり、無線通信やBluetooth(登録商標)/NFCなどの規格に基づく近距離通信で接続したりすることができる。携帯情報端末は、スマートフォンなどの多機能携帯電話機、携帯電話機、タブレット端末などの通信機能を備えたモバイル機器である。
車載GW装置100は、車内のデータソースに、直接または既設の車載ネットワークを介して接続することができる。データソースは、例えば、マイク(集音装置)11、カメラ(撮影装置)が搭載されたドライブレコーダーや車内を撮影する車内カメラなどの車載カメラ13、人感センサやユーザが装着するバイタルセンサなどのセンサ機器14、液晶ディスプレイ装置などの表示手段を備えたナビゲーションシステムなどの車載情報端末15、及び車載LAN16などがある。車載LAN16は、車両制御システムVCSやマルチメディア系のオーディオ機器などと接続され、これらがデータソースとなる。また、車載GW装置100は、データソース以外に、例えば、移動体内に乗車するユーザに音声を出力するスピーカ(音声出力装置)12と接続することができる。
なお、マイク11は、車載カメラ13と一体的に構成されてもよい。また、スピーカ12は、車載情報端末15の音声出力装置や移動体のオーディオシステムであってもよい。また、車載カメラ13や車載情報端末15が、マイク11とスピーカ12とを備えていてもよい。つまり、車載GW装置100に接続される複数のデータソースや各種装置は、適宜複合的に構成することができ、車載GW装置100は、集音、音声出力、撮影、センサ検出、車載情報端末の制御、車載LAN16を介した車両制御システムVCSとの間の各種制御などに対応する各種機能と接続されていればよい。
車載GW装置100は、各データソース又は車載ネットワークが備える通信方式に応じて、データソース毎に異なる通信方式でデータ通信を行う。例えば、マイク11及びスピーカ12は、ケーブルを介して又は無線通信でデータ通信を行う。車載カメラ13は、車載GW装置100とケーブルで接続されたシリアル(UART)通信(RS232C,RS422,RS485)でデータ通信を行う。センサ機器14は、近距離無線通信でデータ通信を行う。車載情報端末15は、LANケーブルで接続されたEthernet通信でデータ通信を行う。
車載LAN16は、CAN(controller area network)、FlexRay、LIN、MOST(media oriented systems transport)などの通信方式で車載ネットワークが組まれている。車載GW装置100は、車載LAN16を構成する1つ又は複数の車載ネットワークそれぞれに接続し、各通信方式でデータ通信を行う。
図3は、車載GW装置100の構成ブロックを示す図である。車載GW装置100は、ハードウェア構成として、各データソースや携帯情報端末との間の通信インターフェースを構成する通信デバイス110と、車載GW装置100全体の制御を行う制御デバイス120と、を含んでいる。
通信デバイス110は、Ethernet、CAN、UART、USB、近距離無線通信などの車内通信(内部通信)インターフェース111と、無線通信、携帯電話通信などの車外通信(外部通信)インターフェース112と、を含む。なお、車内通信インターフェース111は、携帯情報端末との間の無線通信機能やUSB等の接続インターフェースを含むことができる。
制御デバイス120は、主にソフトウェアによって動作する各機能部を含んで構成されている。制御デバイス120は、まず、各データソースに対する制御を行うことができる。例えば、車載カメラ13の撮影制御(映像出力制御を含む)、センサ機器14のセンサ制御(動作やデータ検出)、車載情報端末15の端末制御を行うことができる。
したがって、制御デバイス120は、車外ネットワークから受信したデータを各データソースに出力したり、受信したデータに基づいて各データソースを制御したりすることができる。また、データソース間で、一方又は双方のデータソースを制御することができる。例えば、車載カメラ13で撮影された映像やセンサ機器14で取得された検出データを、車載情報端末15のディスプレイに表示する制御を行うこともできる。
本実施形態の制御デバイス120は、車内通信制御部121、車外通信制御部122、ゲートウェイ制御部(GW制御部)123、情報収集部124、対話処理部125、学習管理部126、及び記憶部127を含んでいる。情報収集部124、対話処理部125及び学習管理部126は、後述する移動体側の対話型の教師データの収集制御及び学習装置200と連携した移動体の運行支援制御を行う。
車載GW装置100は、無線通信や携帯電話通信、UART、USB、近距離無線通信等の各デバイスドライバがインストールされている。車内通信制御部121及び車外通信制御部122は、各デバイスドライバを通じて、車内通信インターフェース111及び車外通信インターフェース112を介した通信制御を行う。また、車内通信制御部121は、デバイスドライバを介さずに、例えば、車載LAN16(車両制御システムVCS)との間の通信制御を行うこともできる。
なお、車外通信制御部122は、Wi−Fiなどの無線通信のアクセスポイント登録処理を行うことができる。例えば、車外通信制御部122は、車両の物理的な移動に伴って各所のアクセスポイントを検出し、登録することができる。
GW制御部123は、ネットワーク制御部123Aと、通信制御部123Bとを含んで構成されている。ネットワーク制御部123Aは、ルーティング制御部1231、プロトコル変換部1232及びセキュリティ部1233を含んでいる。ルーティング制御部1231は、各データソース(車載LAN16を介した車両制御システムVCSを含む)から収集されるデータを車外ネットワークに送信する際のルーティング制御、及び車外ネットワークから受信されたデータを各データソースに伝送する際のルーティング制御を行う。また、車内ネットワーク内でのデータソース間でのデータ通信におけるルーティング制御も行う。
プロトコル変換部1232は、各データソースに対応する異なる通信方式間でのプロトコル変換処理を行う。データソース別の通信方式をプロトコル変換表として予め保持しておくことができ、例えば、車外ネットワークから受信されたデータをデータソースに伝送する際にプロトコル変換を行う。
セキュリティ部1233は、SSL(Secure Sockets Layer)/TLS(Transport Layer Security)プロトコルの通信設定及び通信処理を行う。SSL/TLS通信は、データソース毎に設定することができ、セキュリティ部1233は、車内ネットワークから車外ネットワークにデータが送信される際に、SSL/TLSの設定有無を確認し、暗号化処理を行うことができる。
通信制御部123Bは、通信状態監視部1234、通信経路選択部1235、監視制御部1236、及びConfig設定制御部1237を含んでいる。通信制御部123Bは、Config設定情報に基づいて、通信経路選択制御、データ監視制御、及びデータソースから収集されたデータを車外ネットワークに伝送するデータ伝送制御を行うことができる。
通信経路選択部1235は、通信接続Config設定情報に基づいて、通信経路選択制御を行うことができる。通信接続Config設定情報は、車外ネットワークから車内ネットワークへのデータ受信時の通信経路設定と、車内ネットワークから車外ネットワークへのデータ伝送時の通信経路設定と、が含まれる。
本実施形態の車載GW装置100は、車両などの移動体に搭載される。このため、例えば、車載GW装置100は、ネットワークノードとして動的IPアドレスが割り当てられる。車載GW装置100は、データの送受信の際、能動的に車外ネットワークの学習装置200に接続してコネクションを張る。
通信接続の設定内容は、自動設定又は/及び優先設定がある。車載GW装置100は、複数の通信方式の経路で、車外ネットワークに接続することができる。例えば、Wi−Fi、携帯情報端末経由及び3G/LTEの3つの経路の中から1つを選択したり、3つの経路に優先度を設定したりすることができる。また、「自動」の優先度は、例えば、Wi−fi>携帯情報端末経由>3G/LTEのように、予め任意に決めておくことができる。
通信接続の設定内容は、受信するデータ種別に設定することもできる。例えば、学習装置200から送信される各種情報とそれ以外のシステムから送信される情報とで通信経路の優先度を変えたり、データ容量の大きさで通信経路の優先度を変えたりすることができる。
車内ネットワークから車外ネットワークへのデータ伝送時の通信接続についても同様である。例えば、車載カメラ13で撮影された映像や画像をアップデートする通信経路や車両制御システムVCSから取得される車両情報をアップロードする通信経路などにおいても、同様に自動設定又は/及び優先設定を行うことができる。
また、通信接続Config設定には、車外ネットワークの接続先である学習装置200のURL指定(登録)が含まれる。なお、学習装置200は、複数の拠点に、複数設けることもできる。この場合、各拠点の学習装置200の各URLが登録されるように構成することができる。外部サービスシステムについても同様である。
さらに、通信接続Config設定は、車載GW装置100が利用する複数の通信経路それぞれの有効/無効の設定が含まれる。Wi−Fi通信利用設定、3G/LTE通信利用設定、携帯情報端末通信利用設定の有効(ON)/無効(OFF)を設定することができる。
車載GW装置100(通信制御部123B)は、起動後、通信接続Config設定情報を取得し、接続フラグがONの通信経路に対して通信接続処理を行う。接続フラグとは、各通信方式の通信利用設定における有効(ON)/無効(OFF)である。接続フラグがONの通信経路が複数ある場合、複数の通信経路全ての通信接続を維持するように、制御される。すなわち、車載GW装置100の監視制御やデータ収集・伝送制御に関係なく、接続フラグがONの複数の通信経路全てに対し、常時接続状態を維持するように制御される。そして、データソース毎に、各通信経路の通信状態に応じてConfig設定に基づく適切な通信経路選択を行い、車外ネットワークとの間でデータ通信を行う。
通信状態監視部1234は、接続フラグがONの通信経路の通信状態(接続中/遮断)を監視する。通信状態監視部1234は、各通信経路の通信状態を通信制御部123Bに出力する。次に、通信状態監視部1234は、接続状態監視終了信号(例えば、車両のイグニッションスイッチのOFF信号)の有無を確認する。監視を終了しない場合は、通信制御部123Bは、接続フラグがONの通信経路が遮断されていないと判別された場合、通信状態の監視を継続する。一方、遮断されていると判別された場合、通信制御部123Bは、接続フラグがONで、遮断されている通信経路に対し、再度通信接続処理を行う。一方、接続状態監視終了信号の入力があり、監視を終了する場合は、接続中の全ての通信経路の遮断処理を行う。
一方で、監視制御部1236は、各データソースから出力されるデータを監視することができ、監視制御部1236で利用されるConfig設定情報を設定することもできる。例えば、車載LANConfig設定情報は、車両制御システムVCSから取得される車両情報を、車外ネットワーク(外部システム)にアップロードする周期、平均車速閾値、運転時間閾値などの設定情報が含まれる。また、センサ機器14は、例えば、ユーザの心拍数、脈拍の間隔、血圧などを測定又は/及び算出して車載GW装置100に出力することができる。センサ機器Config設定情報は、バイタル情報転送(アップロード)周期、心拍数転送閾値、心拍数異常閾値などの設定情報が含まれる。
監視制御部1236は、例えば、データソース毎に設定されたConfig設定情報に基づく監視制御を行う。データソースは、時系列に連続したデータを車載GW装置100に出力することができる。Config設定情報に基づく監視制御は、データソースから収集されるデータを監視し、例えば、閾値を超えるデータが検出された場合に異常発生を検知する異常検出制御と、データソースから収集されたデータを、車外ネットワークに伝送するデータ収集・伝送制御とが含まれる。
監視制御部1236は、データソースから出力されるデータを対象に、データソース毎に異常検出を行い、異常が検出された場合、例えば、車載情報端末に異常が検出された旨を表示する通知処理を行うことができる。
なお、監視制御は、通信状態監視と同様に、車両のイグニッションスイッチのOFF信号などのデータソースの監視制御を終了する信号の有無を確認して、行うことができる。
これらのConfig設定情報は、外部サービスシステム側で予め設定したり、ユーザが外部サービスシステムに接続して設定したりすることができる。車載GW装置100は、例えば、車両のイグニッションスイッチのON/OFFに連動して、車両のバッテリなどから電力供給を受けて起動することができる。車載GW装置100は、起動時に外部サービスシステムに接続して、Config設定情報を取得することができる。このとき、車載GW装置100は、通信接続Config設定情報に基づいて、通信経路選択処理を行うことができる。
Config設定制御部1237は、外部サービスシステムから制御デバイス120に入力されたConfig設定情報を、通信経路選択部1235及び監視制御部1236が利用できるように記憶部127にセット(更新)する。
なお、車載GW装置100と学習装置200との間のデータ通信は、予め設定されるユーザの識別IDや車両GW装置100の固体識別子(例えば、MACアドレス)などを用いて、双方で認証を行うことができる。車載GW装置100は、学習装置200との間のデータ通信において、固体識別子が含まれるように制御する。
記憶部127は、制御デバイス120で処理される各種データ、各処理のために使用される情報、車外ネットワークから受信したデータや情報などを記憶する。図3の例では、記憶部127が車載GW装置100に内蔵されているが、例えば、記憶部127が車載GW装置100に対して外付けされてもよい。
<車載GW装置100を介した、対話型教師データ収集・学習>
本実施形態の対話型システムは、教師データの収集機能と、収集された教師データに基づく学習処理を行い、移動体を利用するユーザをアシストする(運行支援)機能と、を提供する。図4は、学習装置200及び音声認識・合成装置300の構成ブロックを示す図である。図5は、対話型システムの各種機能を説明するための図である。
学習装置200は、通信装置210、制御装置220及び記憶装置230を含んで構成されている。通信装置210は、音声認識・合成装置300との間のデータ通信及び1つまたは複数の車載GW装置100とのデータ通信を制御する。制御装置220は、対話制御部221、教師データ管理部222及びルール制御部223を備えている。記憶装置230は、対話型システムで使用される各種情報や車載GW装置100から送信される教師データ(車両運行情報を含む)、音声認識・合成装置300から提供される音声データや音声認識結果(テキストデータ)などを記憶する。
音声認識・合成装置300は、学習装置200との間の通信制御を行う通信装置310と、フレーズ(テキストデータ)を音声に変換して音声データを生成する音声合成部321及び音声データをテキストデータに変換する音声認識部322を備える制御装置320と、記憶装置330とを備える。
音声対話による教師データの収集処理は、車載GW装置100と学習装置200とが連携して行い、音声認識・合成装置300が対話音声データのデータ処理をサポートする。
一方で、車載GW装置100は、情報収集部124、対話処理部125及び学習管理部126を備えている。情報収集部124は、車載カメラ13で撮影されたユーザの挙動(ユーザが移動体に乗車している状況及びユーザが移動体を運転している状況を含む)を収集する。また、移動体の挙動、例えば、車両制御システムVCSから取得される車両運行情報を収集する。
対話処理部125は、学習装置200から提供される音声データをスピーカ12に出力するとともに、マイク11を介して収集されるユーザの発話音声を取得する。学習管理部126は、学習装置200と連携し、学習装置200から受信する対話フレーズの音声データを移動体内のスピーカ12から出力する出力制御及び学習装置200に送信されるユーザの回答に関する音声データを移動体内のマイク11で集音するユーザの発話収集制御を行う。
図5に示すように、まず、車載GW装置100が、移動体に乗車するユーザ(例えば、移動体を運転操作するドライバー)との音声対話による教師データの収集処理を制御して、学習装置200に教師データを提供する。このとき、車載GW装置100の学習管理部126は、予め設定された教師データの収集ルールに基づいて収集処理を制御することができる。
教師データは、例えば、入出力のペアで構成される。つまり、事象(例題)に対するユーザの回答(反応)が教師データである。そこで、所定のユーザの挙動、所定の車両運行情報またはこれらの組み合わせを、教師データの収集ルールとして予め設定する。収集ルールとは、教師データに対応するユーザの挙動や車両運行情報の検知ルールである。
図6は、移動体側に記憶される収集ルール情報の一例を示す図である。なお、収集ルール情報は、学習装置200で生成することができ、学習装置200側で管理される収集ルール管理情報と対応関係にある。図6に示すように、収集ルールは、教師データID、教師データ名称、センサ種別、検知条件などを含んで構成されている。
学習管理部126は、情報収集部124によって収集されるユーザの挙動又は/及び移動体の挙動と、収集ルールとをマッチングし、収集ルールにマッチングするユーザの挙動又は/及び移動体の挙動が検出された場合に、対話形式での「問い掛け」及びその「回答」を得るように制御する。図6の例で説明すると、例題として、「わき見運転」が設定され、「わき見運転」のユーザ挙動として、「ステアリング操作値が所定値以上であり、かつユーザが横を向いた状態」を設定することができる。この場合、学習管理部126は、車載カメラ13で撮影されたユーザの顔画像に基づいてユーザが正面を向いていない状態か否かを判別することで、「ユーザが横を向いた状態」を検出することができる。ステアリング装置値は、車両制御システムVCSから取得することができる。なお、学習管理部126は、所定の横を向いた状態の顔の特徴情報(画像又はパラメータなど)に基づいて、カメラ13で撮影されたユーザの顔画像とパターンマッチングを行い、ユーザが横を向いた(正面を向いていない)状態を判別することができる。特徴情報は、例えば、後述する学習処理によって適宜更新することができる。ステアリング操作値などの検知条件に含まれる車両制御情報についても同様である。
学習管理部126は、収集ルールにマッチングするユーザの挙動又は/及び移動体の挙動が検出されると、学習装置200に、ユーザの顔画像および車両運行情報(例えば、ステアリング操作値)を含む検出データを送信する。学習管理部126は、例えば、教師データIDなどの収集ルールを識別可能な情報を含むように検出データを生成して、学習装置200に送信することができる。
学習装置200は、車載GW装置100で保持される収集ルールを管理しており、図6に示す収集ルール管理情報を記憶している。収集ルール管理情報は、移動体側の収集ルール情報に対して、対話フレーズおよび音声認識結果が関連付けられて記憶される。図6に示すように、各収集ルールに対して「問い掛け」の対話フレーズが予め設定されている。例えば、収集ルール「わき見運転」は、問い掛け対話フレーズとして「今の確認は、右折(又は左折)のためですか?」が設定されている。対話制御部220は、車載GW装置100から受信する検出データに基づいて、収集ルールに紐付く対話フレーズを決定し、「問い掛け」対話フレーズの音声データ生成要求を、音声認識・合成装置300に送信する。
音声認識・合成装置300の音声合成部321は、学習装置200で決定された対話フレーズ(テキストデータ)を音声に変換する音声合成処理を行う。音声認識・合成装置300は、学習装置200から受信した「問い掛け」対話フレーズの生成要求に基づいて、記憶装置330に予め格納されている各種音声データを用い、対話フレーズの音声データを生成する。
対話制御部221は、「問い掛け」の音声データを車載GW装置100に提供する。車載GW装置100の対話処理部125は、学習装置200によって決定された対話フレーズの音声データを受信してスピーカ12から出力し、ユーザに問い掛けると共に、問い掛けに対するユーザの受け答えをマイク11で収集する。対話処理部125は、ユーザの「受け答え」音声データを、学習装置200に送信する。このときも、音声データに教師データIDなどの識別情報を付加して学習装置200に送信することができる。
学習装置200は、受信した「受け答え」音声データを音声認識・合成装置300に送信し、音声認識・合成装置300が「受け答え」音声データに対する音声認識処理を行い、テキストデータ(音声認識結果)を生成する。「受け答え」音声データの音声認識結果は、学習装置200に送信される。教師データ管理部222は、「受け答え」の音声認識結果、すなわち、「問い掛け」と「受け答え」とによる対話結果に基づいて、収集ルール毎に、教師データを生成する。
図7は、教師データの一例を示す図である。図7に示すように、教師データID毎に、センサデータ(画像や移動体の挙動を示す情報)及び「受け答え」の音声認識結果が関連付けられて蓄積される。つまり、図7の例において、問い掛けに対する肯定的な回答「はい」と、問い掛けに対する否定的な回答「いいえ」とが、教師データID毎に蓄積される。
このように本実施形態では、「わき見運転」に対して「はい」と回答したときのユーザの挙動(横顔画像)とそのときの車両運行情報のペアが蓄積されるとともに、「わき見運転」に対して「いいえ」と回答したときのユーザの挙動(横顔画像)とそのときの車両運行情報のペアが、それぞれ蓄積される。したがって、収集ルール「わき見運転」に対して回答別にユーザの挙動又は/及び移動体の挙動を分類して蓄積することで、その後のユーザの挙動及び移動体の挙動が、「わき見運転」に該当するか否かを判別することができる。このように蓄積された教師データは、リアルタイムで学習され、後述するユースケースで例示するような移動体を利用するユーザのアシスト機能に利用される。
本実施形態の教師データ収集機能は、移動体に乗車するユーザが、「問い掛け」に対して音声で「受け答え」するだけで、教師データを収集することができる。ドライバー等のユーザは、移動体を運転操作する。つまり、基本的に両手がふさがっており、従来のように、操作ボタンやタッチパネルなどの入力インターフェースの操作が必要な教師データの収集方法では、移動体の車両運行中に教師データを収集することは、困難であった。本実施形態の対話型システムは、音声による「受け答え」以外の操作入力が不要であり、移動体を運転操作するユーザからリアルタイムに教師データを収集することができる。なお、移動体を運転操作しているか否かは、例えば、車両制御システムVCSから車速やステアリング操作情報、ブレーキ操作情報などを取得することで、車載GW装置100は、移動体を運転操作中であるか否かを判別し、運転操作中に特化した教師データの収集制御を行うこともできる。
また、収集された教師データは、ユーザ独自の教師データ(学習データ)として蓄積され、学習処理に使用される。学習装置200は、教師データに基づく学習処理を経て、移動体を利用するユーザに、ユーザアシスト(運行支援)機能を提供する。
特に、本実施形態は、ユーザ固有の教師データに基づく学習処理及びユーザアシスト機能を提供することができる。従来は、収集される教師データが加工や編集されてしまったり、ユーザの挙動を所定のルールやパラメータでデータ整形したりしていた。このため、ユーザ固有の学習処理というよりは、例えば、ユーザの挙動があるルールに該当していることしか学習されなかった。このような場合、ユーザが意図していない行動までも学習されてしまい、ユーザの挙動とその真意を的確に把握することが難しく、ユーザに特化した学習機能を提供することができなかった。
これに対して本実施形態では、ユーザの挙動や移動体の挙動に対して、対話形式でユーザに問い掛け、ユーザにその挙動の真意をリアルタイムに回答してもらうことができる。このため、ルールに該当している挙動でも、ユーザの真意が異なる入力を教師データとして蓄積したり、ユーザの真意とは異なるルールに該当する挙動を教師データとして蓄積したりすることができる。
本実施形態の対話型システムは、発話形式の音声対話によって、移動体を運転操作するユーザからリアルタイムに教師データを収集でき、かつ教師データにユーザ独自の意図を反映させた挙動(学習データ)の実績を蓄積することができる。
また、学習装置200は、蓄積されたユーザの教師データを学習処理し、移動体を利用するユーザをアシストする(運行支援)機能を提供する。つまり、上述したように、収集ルールは、検知ルールであり、学習装置200のルール制御部223は、例えば、収集ルールに基づく教師データが、N個以上蓄積された場合(N回以上、検知された場合)、収集ルールを検知ルールとして活用し、収集ルールに該当するユーザの挙動や移動体の挙動に対して、ユーザに注意喚起やアドバイスなどを行うことができる。
この場合、教師データを収集するための対話フレーズ以外に、図7に示すような注意喚起やアドバイスを行うための発話フレーズ(アドバイス情報)を、教師ルールIDに対して予め関連付けておくことができる。例えば、「わき見運転」の収集ルールに対して「前方に注意して走行して下さい。」などの発話フレーズを設定することができる。ルール制御部223は、記憶装置230に記憶された収集ルールと、車載GW装置100から受信した検知データとをマッチングし、該当する収集ルールの発話フレーズを決定することができる。
ルール制御部223は、決定された発話フレーズを音声認識・合成装置300に送信し、音声認識・合成装置300は、発話フレーズの音声データを生成する。ルール制御部223は、発話フレーズの音声データを音声認識・合成装置300から受信すると、車載GW装置100に送信する。車載GW装置100の対話処理部125は、発話フレーズの音声データをスピーカ12に出力して、移動体を運転操作するユーザに注意喚起やアドバイスを音声で通知する。
<ユースケース1>
図8は、本実施形態の対話型システムを適用した第1ユースケースを示す図である。図8の例は、対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。
第1ユーザケースは、移動体を利用するユーザ(トライバー)を認識する教師データの収集・学習処理である。ドライバーが乗車して車両のイグニッションスイッチをONすると(S101)、車載カメラ13が撮影動作を開始する(S111)。このとき、情報収集部124が、車載GW装置100の起動に伴って車載カメラ13に対して撮影動作の開始指示を出力するように構成してもよい。
車載カメラ13は、撮影データ(画像データ)を情報収集部124に出力する。学習管理部126は、記憶部127に記憶されている収集ルールを参照し、収集ルールとして「ドライバー認識」が設定されているか否かを判別する。「ドライバー認識」が設定されている場合、撮影されたドライバーの画像データを「ドライバー乗車検知データ」として、学習装置200に送信する(S121)。
学習装置200(ルール制御部223)は、ドライバー乗車検知データを照合する処理を行う。このとき、ルール制御部223は、ドライバー乗車検知データの照合ログ(照合回数など)を記憶する。照合ログは、ドライバー乗車検知データに対応する教師データIDと紐付いている。ルール制御部223は、検知データに含まれる教師データIDに基づいて、記憶装置230に記憶されている収集ルール「ドライバー認識」を判別し、「ドライバー乗車検知データ」の照合処理を行う(S201)。
ルール制御部223は、教師データID別に記憶された教師データを参照し、撮影されたドライバーの顔画像データと照合する(S202)。照合の結果、過去に収集された教師データに該当する顔画像が含まれていない場合、ルール制御部223は、初めて移動体に乗車したドライバーであると判別する共に、初めて乗車したドライバーに対する対話フレーズ「名前をお願いします」を選択する。一方で、ステップS202での照合の結果、過去に収集された教師データに該当する顔画像が含まれている場合、2回目以降の照合であると判別し、2回目以降に乗車したドライバーに対する対話フレーズ「○○さんですか?」を選択する。対話制御部221は、選択された対話フレーズ(テキストデータ)を音声認識・合成装置300に送信する(S203)。音声認識・合成装置300は、受信した対話フレーズの音声データを生成し、学習装置200に送信する(S301、S302)。学習装置200は、対話フレーズの音声データを車載GW装置100に転送する。
まず、初めて乗車する場合、車載GW装置100の対話処理部125は、対話フレーズの音声データを再生し、スピーカ12から「名前をお願いします」を出力する(S122,S112)。ユーザが返答する自身の名前は、マイク11で集音され、発話音声が情報収集部124に出力される(S102、S113)。対話処理部125は、情報収集部124を介して収集された「○○です」の音声データを、学習装置200に送信する(S123)。
学習装置200の対話制御部221は、ユーザの発話音声データを含む音声認識要求を音声認識・合成装置300に送信する(S205)。音声認識・合成装置300は、発話音声データの音声認識処理を行い、音声認識結果(テキストデータ)を学習装置200に送信する(S303、S304)。学習装置200の教師データ管理部222は、受信した音声認識結果「○○です」を、教師データID毎に分類して蓄積し、図7に示したように、センサデータと関連付けて記憶装置230に記憶する(S206)。
教師データ管理部222は、所定のタイミングで、蓄積された教師データを学習処理し(S207)、ユーザ別のパーソナル辞書(ルール)を更新して、車載GW装置100に送信する(S208)。車載GW装置100の学習管理部126は、受信したパーソナル辞書を記憶部127に記憶するルール更新処理を行う(S124)。
なお、学習装置200のルール制御部223は、ステップS304で受信した音声認識結果を用いて、対話フレーズを生成することができる。例えば、ルール制御部223は、ステップS202での照合の結果、ユーザが初めて乗車したことを把握できる。そこで、ルール制御部223は、ステップS304で受信する音声認識結果に含まれるユーザの「名前」を抽出し、ステップS202における2回目以降のときの対話フレーズに、組み込むことができる。
第1ユースケースは、例えば、カーシェアリング(carsharing)での利用者認証に適用することができる。図9は、第1ユースケースにおけるユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートである。図9の例では、ステップS202において、N回以上のドライバー認識照合が行われている場合、乗車するユーザに対する音声対話の問い掛けを省略し、学習装置200で移動体に乗車するユーザの利用者認証を自動的に行うことができる。例えば、異なる移動体に乗車しても、N回以上のドライバー認識照合によって利用者認証の正確性が担保される場合、教師データに基づいて自動的に利用者認証を行うことができる。
また、第1ユーザケースの場合、利用者認証を行うことができるので、利用権限が与えられていない第3者による利用を制限することができる。例えば、「ドライバー認識」教師データの蓄積を通じ、車両の所有者以外のユーザが検出された場合、学習装置200から車両の起動を禁止するメッセージを受信し、学習管理部126が車両制御システムVCSに対して、車両の起動を禁止する制御信号を出力する。例えば、車両の盗難防止に活用できる。
<ユースケース2>
図10は、本実施形態の対話型システムを適用した第2ユースケースを示す図である。図10の例は、対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。
第2ユーザケースは、移動体を運転するユーザ(トライバー)の挙動と移動体の挙動とを組み合わせた教師データの収集・学習処理である。車載カメラ13は、運転中のドライバーを撮影し、撮影データ(画像データ)を情報収集部124に出力する(S103)。また、車両制御システムVCSは、車両制御情報として、ステアリング操作情報を情報収集部124に出力する(S111A)。
学習管理部126は、記憶部127に記憶されている収集ルールを参照し、情報収集部124から出力されたユーザの画像データと移動体の車両制御情報とに基づいて、該当する収集ルール(教師データID)を判別する(S121A)。図10の例の場合、教師データID「わき見運転」の検知条件にマッチングするので、収集ルールが「わき見運転」であると把握することができる。学習管理部126は、検知条件にマッチングした場合(S121B)、検知データを生成する。検知データは、ユーザの画像データと移動体のステアリング操作情報とを含む。生成された検知データは、学習装置200に送信される(S121)。
学習装置200(ルール制御部223)は、「わき見運転」の検知データを照合する処理を行う。このときも、ルール制御部223は、「わき見運転」の検知データの照合ログ(照合回数など)を記憶する。照合ログは、「わき見運転」に対応する教師データIDと紐付いている。ルール制御部223は、検知データに含まれる教師データIDに基づいて、記憶装置230に記憶されている収集ルール「わき見運転」を判別し、「わき見運転」の照合処理を行う(S201)。
ルール制御部223は、教師データID別に記憶された教師データを参照し、撮影されたドライバーの顔画像データと「わき見運転」の教師データとを照合する(S202)。照合の結果、過去に収集された「わき見運転」の教師データの照合回数(すなわち、「わき見運転」の教師データ蓄積数)がN回未満である場合、ルール制御部223は、「わき見運転」の教師データの収集を行うために、ドライバーに対する対話フレーズ「今の操作は、右折又は左折のためですか?」を選択する。一方で、ステップS202での照合の結果、過去に収集された「わき見運転」の教師データの照合回数がN回以上である場合、図11に示す第2ユースケースにおけるユーザアシスト機能に進む。
対話制御部221は、選択された対話フレーズ(テキストデータ)を音声認識・合成装置300に送信する(S203)。音声認識・合成装置300は、受信した対話フレーズの音声データを生成し、学習装置200に送信する(S301、S302)。学習装置200は、対話フレーズの音声データを車載GW装置100に転送する。
車載GW装置100の対話処理部125は、対話フレーズの音声データを再生し、スピーカ12から「今の操作は、右折又は左折のためですか?」を出力する(S122,S112)。ユーザが返答する回答は、マイク11で集音され、発話音声が情報収集部124に出力される(S102、S113)。対話処理部125は、情報収集部124を介して収集された「はい、そうです。」又は「いいえ、違います。」の音声データを、学習装置200に送信する(S123)。
学習装置200の対話制御部221は、ユーザの発話音声データを含む音声認識要求を音声認識・合成装置300に送信する(S205)。音声認識・合成装置300は、発話音声データの音声認識処理を行い、音声認識結果(テキストデータ)を学習装置200に送信する(S303、S304)。学習装置200の教師データ管理部222は、受信した音声認識結果「はい、そうです。」又は「いいえ、違います。」を、「わき見運転」の教師データIDに分類して蓄積し、図7に例示したように、センサデータであるステアリング操作値と関連付けて記憶装置230に記憶する(S206)。
教師データ管理部222は、所定のタイミングで、蓄積された教師データを学習処理し(S207)、ユーザ別のパーソナル辞書(ルールや検知条件など)を更新して、車載GW装置100に送信する(S208)。車載GW装置100の学習管理部126は、受信したパーソナル辞書を記憶部127に記憶するルール更新処理を行う(S124)。
第2ユースケースは、ユーザの挙動と移動体の挙動とから、ユーザ独自のわき見運転の挙動を把握することができ、個々のユーザで異なるわき見運転の挙動を、固有に学習処理することができる。図11は、第2ユースケースにおけるユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートであり、図10のステップS202で「わき見運転」のログ照合回数がN回以上の場合の処理を示している。
図11の例では、ステップS202において、N回以上の「わき見運転」の照合が行われている場合、乗車するユーザに対して、「わき見運転」による注意喚起を行うアドバイスを音声で行う。図11に示すように、照合の結果、過去に収集された「わき見運転」の教師データの照合回数がN回以上である場合、ルール制御部223は、「わき見運転」に対するユーザアシストを行うために、ドライバーに対する対話フレーズ「前方に注意して走行して下さい」を選択する。
対話制御部221は、選択された対話フレーズ(テキストデータ)を音声認識・合成装置300に送信する(S203)。音声認識・合成装置300は、受信した対話フレーズの音声データを生成し、学習装置200に送信する(S301、S302)。学習装置200は、対話フレーズの音声データを車載GW装置100に転送する。
車載GW装置100の対話処理部125は、対話フレーズの音声データを再生し、スピーカ12から「前方に注意して走行して下さい」を出力する(S122,S112)。学習装置200の対話制御部221は、図10の例と同様に、ユーザアシスト機能の際に収集された「わき見運転」の教師データを蓄積し(S206)、蓄積された教師データを学習処理(S207)、ユーザ別のパーソナル辞書(ルールや検知条件など)の更新及び車載GW装置100への送信処理を行う(S208)。車載GW装置100の学習管理部126は、受信したパーソナル辞書を記憶部127に記憶するルール更新処理を行う(S124)。
<ユースケース3>
図12は、本実施形態の対話型システムを適用した第3ユースケースを示す図である。図12の例は、対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。
第3ユーザケースは、移動体の挙動の教師データの収集・学習処理である。車両制御システムVCSは、車両制御情報として、車両の加速度情報を情報収集部124に出力する(S111A)。
第3ユースケースにおいて、学習管理部126は、記憶部127に記憶されている収集ルールを参照し、情報収集部124から出力された移動体の車両制御情報に基づいて、該当する収集ルール(教師データID)を判別する(S121A)。図12の例の場合、教師データID「安全運転1」の検知条件にマッチングするので、収集ルールが「安全運転1」であると把握することができる。学習管理部126は、検知条件にマッチングした場合(S121B)、検知データを生成する。検知データは、移動体の加速度情報を含む。生成された検知データは、学習装置200に送信される(S121)。
学習装置200(ルール制御部223)は、「安全運転1」の検知データを照合する処理を行う。このときも、ルール制御部223は、「安全運転1」の検知データの照合ログ(照合回数など)を記憶する。照合ログは、「安全運転1」に対応する教師データIDと紐付いている。ルール制御部223は、検知データに含まれる教師データIDに基づいて、記憶装置230に記憶されている収集ルール「安全運転1」を判別し、「安全運転1」の照合処理を行う(S201)。
ルール制御部223は、教師データID別に記憶された教師データを参照し、加速度情報と「安全運転1」の教師データとを照合する(S202)。照合の結果、過去に収集された「安全運転1」の教師データの照合回数(すなわち、「安全運転1」の教師データ蓄積数)がN回未満である場合、ルール制御部223は、「安全運転1」の教師データの収集を行うために、ドライバーに対する対話フレーズ「今のは、安全運転の操作ですか?」を選択する。一方で、ステップS202での照合の結果、過去に収集された「安全運転1」の教師データの照合回数がN回以上である場合、図13に示す第3ユースケースにおけるユーザアシスト機能に進む。
対話制御部221は、選択された対話フレーズ(テキストデータ)を音声認識・合成装置300に送信する(S203)。音声認識・合成装置300は、受信した対話フレーズの音声データを生成し、学習装置200に送信する(S301、S302)。学習装置200は、対話フレーズの音声データを車載GW装置100に転送する。
車載GW装置100の対話処理部125は、対話フレーズの音声データを再生し、スピーカ12から「今のは、安全運転の操作ですか?」を出力する(S122,S112)。ユーザが返答する回答は、マイク11で集音され、発話音声が情報収集部124に出力される(S102、S113)。対話処理部125は、情報収集部124を介して収集された「はい、そうです。」又は「いいえ、違います。」の音声データを、学習装置200に送信する(S123)。
学習装置200の対話制御部221は、ユーザの発話音声データを含む音声認識要求を音声認識・合成装置300に送信する(S205)。音声認識・合成装置300は、発話音声データの音声認識処理を行い、音声認識結果(テキストデータ)を学習装置200に送信する(S303、S304)。学習装置200の教師データ管理部222は、受信した音声認識結果「はい、そうです。」又は「いいえ、違います。」を、「安全運転1」の教師データIDに分類して蓄積し、図7に示したように、センサデータである車両の加速度と関連付けて記憶装置230に記憶する(S206)。
教師データ管理部222は、所定のタイミングで、蓄積された教師データを学習処理し(S207)、ユーザ別のパーソナル辞書(ルールや検知条件など)を更新して、車載GW装置100に送信する(S208)。車載GW装置100の学習管理部126は、受信したパーソナル辞書を記憶部127に記憶するルール更新処理を行う(S124)。
第3ユースケースは、移動体の挙動から、ユーザ独自の安全運転の挙動を把握することができ、個々のユーザで異なる安全運転の挙動を、固有に学習処理することができる。図13は、第3ユースケースにおけるユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートであり、図12のステップS202で「安全運転1」のログ照合回数がN回以上の場合の処理を示している。
図13の例では、ステップS202において、N回以上の「安全運転1」の照合が行われている場合、乗車するユーザに対して、「安全運転1」による注意喚起を行うアドバイスを音声で行う。図13に示すように、照合の結果、過去に収集された「安全運転1」の教師データの照合回数がN回以上である場合、ルール制御部223は、「安全運転1」に対するユーザアシストを行うために、ドライバーに対する対話フレーズ「周囲に注意して走行して下さい」を選択する。
対話制御部221は、選択された対話フレーズ(テキストデータ)を音声認識・合成装置300に送信する(S203)。音声認識・合成装置300は、受信した対話フレーズの音声データを生成し、学習装置200に送信する(S301、S302)。学習装置200は、対話フレーズの音声データを車載GW装置100に転送する。
車載GW装置100の対話処理部125は、対話フレーズの音声データを再生し、スピーカ12から「周囲に注意して走行して下さい」を出力する(S122,S112)。学習装置200の対話制御部221は、図10の例と同様に、ユーザアシスト機能の際に収集された「安全運転1」の教師データを蓄積し(S206)、蓄積された教師データを学習処理(S207)、ユーザ別のパーソナル辞書(ルールや検知条件など)の更新及び車載GW装置100への送信処理を行う(S208)。車載GW装置100の学習管理部126は、受信したパーソナル辞書を記憶部127に記憶するルール更新処理を行う(S124)。
<ユースケース4>
図14は、本実施形態の対話型システムを適用した第4ユースケースを示す図である。図14の例は、対話型教師データの収集処理と学習処理を示すフローチャートである。
第4ユーザケースは、移動体の挙動の教師データの収集・学習処理である。車両制御システムVCSは、車両制御情報として、車速およびブレーキ操作情報を情報収集部124に出力する(S111A)。ここで、車両制御情報として、例えば、車両に搭載された自動安全システムによって制御された車両制御情報を含むことができる。例えば、ユーザの操作以外にも、障害物検知機能によって障害物が検知されたときの車速やブレーキ操作情報を含むことができる。
第4ユースケースにおいて、学習管理部126は、記憶部127に記憶されている収集ルールを参照し、情報収集部124から出力された移動体の車両制御情報に基づいて、該当する収集ルール(教師データID)を判別する(S121A)。図14の例の場合、教師データID「安全運転2」の検知条件にマッチングするので、収集ルールが「安全運転2」であると把握することができる。学習管理部126は、検知条件にマッチングした場合(S121B)、検知データを生成する。検知データは、移動体の車速およびブレーキ操作情報を含む。生成された検知データは、学習装置200に送信される(S121)。
学習装置200(ルール制御部223)は、「安全運転2」の検知データを照合する処理を行う。このときも、ルール制御部223は、「安全運転2」の検知データの照合ログ(照合回数など)を記憶する。照合ログは、「安全運転2」に対応する教師データIDと紐付いている。ルール制御部223は、検知データに含まれる教師データIDに基づいて、記憶装置230に記憶されている収集ルール「安全運転2」を判別し、「安全運転2」の照合処理を行う(S201)。
ルール制御部223は、教師データID別に記憶された教師データを参照し、車速およびブレーキ操作情報と「安全運転」の教師データとを照合する(S202)。照合の結果、過去に収集された「安全運転2」の教師データの照合回数(すなわち、「安全運転2」の教師データ蓄積数)がN回未満である場合、ルール制御部223は、「安全運転2」の教師データの収集を行うために、ドライバーに対する対話フレーズ「今の運転操作は、安全な運転でしたか?」を選択する。一方で、ステップS202での照合の結果、過去に収集された「安全運転2」の教師データの照合回数がN回以上である場合、図15に示す第4ユースケースにおけるユーザアシスト機能に進む。
対話制御部221は、選択された対話フレーズ(テキストデータ)を音声認識・合成装置300に送信する(S203)。音声認識・合成装置300は、受信した対話フレーズの音声データを生成し、学習装置200に送信する(S301、S302)。学習装置200は、対話フレーズの音声データを車載GW装置100に転送する。
車載GW装置100の対話処理部125は、対話フレーズの音声データを再生し、スピーカ12から「今の運転操作は、安全な運転でしたか?」を出力する(S122,S112)。ユーザが返答する回答は、マイク11で集音され、発話音声が情報収集部124に出力される(S102、S113)。対話処理部125は、情報収集部124を介して収集された「はい、そうです。」又は「いいえ、違います。」の音声データを、学習装置200に送信する(S123)。
学習装置200の対話制御部221は、ユーザの発話音声データを含む音声認識要求を音声認識・合成装置300に送信する(S205)。音声認識・合成装置300は、発話音声データの音声認識処理を行い、音声認識結果(テキストデータ)を学習装置200に送信する(S303、S304)。学習装置200の教師データ管理部222は、受信した音声認識結果「はい、そうです。」又は「いいえ、違います。」を、「安全運転2」の教師データIDに分類して蓄積し、図7に示したように、センサデータである車速およびブレーキ操作情報と関連付けて記憶装置230に記憶する(S206)。
教師データ管理部222は、所定のタイミングで、蓄積された教師データを学習処理し(S207)、ユーザ別のパーソナル辞書(ルールや検知条件など)を更新して、車載GW装置100に送信する(S208)。車載GW装置100の学習管理部126は、受信したパーソナル辞書を記憶部127に記憶するルール更新処理を行う(S124)。
第4ユースケースは、第3ユースケース同様、ユーザ独自の安全運転の挙動を把握することができ、個々のユーザで異なる安全運転の挙動を、固有に学習処理することができる。図15は、第4ユースケースにおけるユーザアシスト機能の一例を示すフローチャートであり、図14のステップS202で「安全運転2」のログ照合回数がN回以上の場合の処理を示している。
図15の例では、ステップS202において、N回以上の「安全運転2」の照合が行われている場合、乗車するユーザに対して、「安全運転2」による注意喚起を行うアドバイスを音声で行う。図15に示すように、照合の結果、過去に収集された「安全運転2」の教師データの照合回数がN回以上である場合、ルール制御部223は、「安全運転2」に対するユーザアシストを行うために、ドライバーに対する対話フレーズ「周囲に注意して走行して下さい」を選択する。
対話制御部221は、選択された対話フレーズ(テキストデータ)を音声認識・合成装置300に送信する(S203)。音声認識・合成装置300は、受信した対話フレーズの音声データを生成し、学習装置200に送信する(S301、S302)。学習装置200は、対話フレーズの音声データを車載GW装置100に転送する。
車載GW装置100の対話処理部125は、対話フレーズの音声データを再生し、スピーカ12から「周囲に注意して走行して下さい」を出力する(S122,S112)。学習装置200の対話制御部221は、図10の例と同様に、ユーザアシスト機能の際に収集された「安全運転2」の教師データを蓄積し(S206)、蓄積された教師データを学習処理(S207)、ユーザ別のパーソナル辞書(ルールや検知条件など)の更新及び車載GW装置100への送信処理を行う(S208)。車載GW装置100の学習管理部126は、受信したパーソナル辞書を記憶部127に記憶するルール更新処理を行う(S124)。
このように、第1ユーザケースから第4ユースケースを適宜組み合わせると、例えば、「ドライバー認識」や「安全運転」の教師データの蓄積により、一人のユーザが、他の車両を運転しても、そのユーザの運転挙動を反映させた車両制御や、運転の癖や個人の感覚に合わせた自動運転などを提供することができる。また、運転が上手な人(優良ドライバー)の運転挙動を体感できるように、車載GW装置100を介した移動体の制御を行うこともできる。自動運転のときや教習所などでの実地運転の際に、優良ドライバーの運転挙動(車速、家族度、ステアリング操作量、ブレーキ操作量、顔の向きなど)の教師データに基づいて、車載GF装置100を介して車両を制御するように構成することができる。
以上、本実施形態について説明したが、車載ゲートウェイ装置100の制御デバイス120の各機能及び学習装置200の各機能は、プログラムによって実現可能であり、各機能を実現するために予め用意されたコンピュータプログラムが補助記憶装置に格納され、CPU等の制御部が補助記憶装置に格納されたプログラムを主記憶装置に読み出し、主記憶装置に読み出された該プログラムを制御部が実行することで、各部の機能を動作させることができる。
また、車載ゲートウェイ装置100は、車載ゲートウェイシステムとして構成することができる。例えば、通信デバイス110及び制御デバイス120を個別の装置として構成し、これらを相互に接続した車載ゲートウェイシステムとして構成することができる。また、同様に、制御デバイス120の各機能部も、適宜個別の処理装置として構成して、車載ゲートウェイシステムとして構成することもできる。
また、上記プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された状態で、学習装置200に提供することも可能である。コンピュータ読取可能な記録媒体としては、CD−ROM等の光ディスク、DVD−ROM等の相変化型光ディスク、MO(Magnet Optical)やMD(Mini Disk)などの光磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディスクやリムーバブルハードディスクなどの磁気ディスク、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、SDメモリカード、メモリスティック等のメモリカードが挙げられる。また、本発明の目的のために特別に設計されて構成された集積回路(ICチップ等)等のハードウェア装置も記録媒体として含まれる。また、車載ゲートウェイ装置100についても同様である。なお、車載ゲートウェイ装置100の場合、通信デバイス110を介して車外ネットワークから車載ゲートウェイ装置100に各部を実現するためのプログラムを提供し、インストールさせることもできる。
なお、本発明の実施形態を説明したが、当該実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 マイク
12 スピーカ
13 車載カメラ
14 センサ機器
15 車載情報端末
16 車載LAN
100 車載ゲートウェイ装置(車載GW装置)
110 通信デバイス
111 車内通信インターフェース
112 車外通信インターフェース
120 制御デバイス
121 車内通信制御部
122 車外通信制御部
123 ゲートウェイ制御部(GW制御部)
123A ネットワーク制御部
1231 ルーティング制御部
1232 プロトコル変換部
1233 セキュリティ部
123B 通信制御部
1234 通信状態監視部
1235 通信経路選択部
1236 監視制御部
1237 Config設定制御部
124 情報収集部
125 対話処理部
126 学習管理部
127 記憶部
200 学習装置
210 通信装置
220 制御装置
221 対話制御部
222 教師データ管理部
223 ルール制御部
230 記憶装置
300 音声認識・合成装置
310 通信装置
320 制御装置
321 音声合成部
322 音声認識部
330 記憶装置
VCS 車両制御システム

Claims (4)

  1. 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システムであって、
    移動体内に設けられ、ネットワークを介して情報管理装置と接続される車載ゲートウェイ装置と、前記情報管理装置と接続される音声認識・合成装置と、を含み、
    前記情報管理装置は、
    前記車載ゲートウェイ装置から送信される移動体内でのユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報に基づいて、ユーザに対する対話フレーズを決定するルール制御部と、
    前記音声認識・合成装置で生成される前記決定された対話フレーズの音声データを、前記車載ゲートウェイ装置に伝送するとともに、前記車載ゲートウェイ装置を介して移動体内で再生された前記対話フレーズに対するユーザの回答に関する音声データを前記車載ゲートウェイ装置から受信する対話制御部と、
    ユーザの挙動又は/及び移動体の挙動とユーザの前記回答とを関連付けて教師データを生成する教師データ管理部と、を有し、
    前記車載ゲートウェイ装置は、
    前記情報管理装置から受信する前記対話フレーズの音声データを移動体内のスピーカから出力する出力制御及び前記情報管理装置に送信されるユーザの前記回答に関する音声データを移動体内のマイクで集音するユーザの発話収集制御を行う対話処理部を、有し、
    前記情報管理装置は、前記教師データに対するユーザの挙動又は/及び移動体の挙動を検知するために予め規定された検知ルールを記憶するとともに、前記検知ルール毎に複数の前記教師データを記憶し、
    前記教師データ管理部は、前記車載ゲートウェイ装置から送信されるユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報それぞれを該当する前記検知ルールに分類して前記教師データを蓄積し、
    前記ルール制御部は、前記検知ルールに対する前記教師データの蓄積量に応じて異なる前記対話フレーズを選択することを特徴とする対話型教師データ管理システム。
  2. 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システムであって、
    移動体内に設けられ、ネットワークを介して情報管理装置と接続される車載ゲートウェイ装置と、前記情報管理装置と接続される音声認識・合成装置と、を含み、
    前記情報管理装置は、
    前記車載ゲートウェイ装置から送信される移動体内でのユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報に基づいて、ユーザに対する対話フレーズを決定するルール制御部と、
    前記音声認識・合成装置で生成される前記決定された対話フレーズの音声データを、前記車載ゲートウェイ装置に伝送するとともに、前記車載ゲートウェイ装置を介して移動体内で再生された前記対話フレーズに対するユーザの回答に関する音声データを前記車載ゲートウェイ装置から受信する対話制御部と、
    ユーザの挙動又は/及び移動体の挙動とユーザの前記回答とを関連付けて教師データを生成する教師データ管理部と、を有し、
    前記車載ゲートウェイ装置は、
    前記情報管理装置から受信する前記対話フレーズの音声データを移動体内のスピーカから出力する出力制御及び前記情報管理装置に送信されるユーザの前記回答に関する音声データを移動体内のマイクで集音するユーザの発話収集制御を行う対話処理部を、有し、
    前記情報管理装置は、前記教師データに対するユーザの挙動又は/及び移動体の挙動を検知するために予め規定された検知ルールを記憶するとともに、前記検知ルール毎に複数の前記教師データを記憶し、
    前記教師データ管理部は、前記車載ゲートウェイ装置から送信されるユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報それぞれを前記検知ルールに分類して前記教師データを蓄積し、
    前記ルール制御部は、前記検知ルールに対する前記教師データの蓄積量が所定の閾値よりも大きい場合、前記検知ルール毎に予め設定された、検知されたユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に対するアシストフレーズを選択し、前記アシストフレーズに対応する音声データを、前記対話制御部及び前記車載ゲートウェイ装置を介して移動体内の前記スピーカから出力させるように制御することを特徴とする対話型教師データ管理システム。
  3. 前記車載ゲートウェイ装置は、
    移動体内のユーザの挙動を取得する撮影装置と、移動体を制御する所定のシステムとに接続され、ユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報を収集する情報収集部と、
    前記教師データに対するユーザの挙動又は/及び移動体の挙動を検知するために予め規定された検知ルールを記憶する記憶部と、
    ユーザの挙動又は/及び移動体の挙動と前記検知ルールとをマッチングし、前記検知ルールにマッチングしたユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報を含む検知データを生成して、前記情報管理装置に送信する学習管理部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の対話型教師データ管理システム。
  4. 前記車載ゲートウェイ装置は、移動体を運転操作中のユーザの挙動又は/及び移動体の挙動に関する情報を前記情報管理装置に送信するとともに、
    前記対話処理部は、運転操作中のユーザへの前記出力制御及び運転操作中のユーザの発話に対する前記発話収集制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の対話型教師データ管理システム。
JP2016224234A 2016-11-17 2016-11-17 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム Active JP6884557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224234A JP6884557B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224234A JP6884557B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081561A JP2018081561A (ja) 2018-05-24
JP6884557B2 true JP6884557B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62197807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224234A Active JP6884557B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6884557B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416374B2 (ja) * 2002-03-26 2010-02-17 富士通株式会社 保険料設定方法、保険料設定プログラムおよび保険料設定装置
JP2015018503A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 住友電気工業株式会社 情報提供システム、情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP6417962B2 (ja) * 2015-01-23 2018-11-07 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081561A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652682B1 (ja) 車載ゲートウェイ装置及び車載ゲートウェイシステム
US10853629B2 (en) Method for identifying a user entering an autonomous vehicle
JP6862629B2 (ja) 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム
JP5823517B2 (ja) 走行路上で車両を運転する際の車両の運転者を支援する方法、システム、および携帯通信装置
CN108140294B (zh) 车辆内部触觉输出
JP6582328B2 (ja) 情報出力システム、情報出力方法、及びプログラム
WO2018046015A1 (zh) 车辆报警方法、装置及终端
US8588731B2 (en) TYY interface module signal to communicate equipment disruption to call center
CN111971647A (zh) 语音识别设备、语音识别设备的协作系统和语音识别设备的协作方法
CN103144598A (zh) 汽车碰撞报警方法和装置
CN112216140A (zh) 交通工具到站确认方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP6884557B2 (ja) 移動体を利用するユーザの対話型教師データ管理システム
JP2006243555A (ja) 対応決定システム、ロボット、イベント出力サーバ、および対応決定方法
CN106408682A (zh) 提示方法和装置
CN113163299A (zh) 声音信号控制装置、声音信号控制系统以及计算机可读取的记录介质
US8600011B2 (en) Navigation system support of in-vehicle TTY system
JP3897946B2 (ja) 緊急情報送信システム
JP6879220B2 (ja) サーバ、制御方法、及び制御プログラム
JP2018060248A (ja) 処理結果異常検出装置、処理結果異常検出プログラム、処理結果異常検出方法及び移動体
JP6980960B2 (ja) 車両に積載され、車両に乗車しているユーザとコミュニケーションが可能な車載コミュニケーション装置、コミュニケーション方法及びプログラム
JP6559096B2 (ja) 情報出力システム及び情報出力方法
JP2014143594A (ja) オーディオ装置
JP6919123B2 (ja) 人に走行する車両が近接したことを通知する車両近接通知システムにおける管理サーバ、車両近接通知方法及びプログラム
JP2021102417A (ja) 車両用通信システム
JP2016133963A (ja) 通信型ドライブレコーダ及び緊急通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250