JP2021118141A - 内燃機関用のスパークプラグ - Google Patents

内燃機関用のスパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2021118141A
JP2021118141A JP2020012201A JP2020012201A JP2021118141A JP 2021118141 A JP2021118141 A JP 2021118141A JP 2020012201 A JP2020012201 A JP 2020012201A JP 2020012201 A JP2020012201 A JP 2020012201A JP 2021118141 A JP2021118141 A JP 2021118141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
plug
hole
spark plug
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7363531B2 (ja
Inventor
明光 杉浦
Akimitsu Sugiura
明光 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020012201A priority Critical patent/JP7363531B2/ja
Publication of JP2021118141A publication Critical patent/JP2021118141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363531B2 publication Critical patent/JP7363531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグを提供すること。【解決手段】内燃機関用のスパークプラグ1は、筒状の絶縁碍子と、中心電極4と、筒状のハウジングと、副室形成部5とを有する。副室形成部5は、中心電極4の少なくとも一部を覆う。副室形成部5に形成された先端貫通孔51は、先端へ向かうほど拡径している。中心電極4の先端部である電極先端部41には、先端へ向かうほど拡径する拡径部42が設けてある。拡径部42の少なくとも一部は先端貫通孔51の内側に配されている。拡径部42の外周斜面421と、先端貫通孔51の内周斜面512との間には、環状噴出路52が形成されている。環状噴出路52は、先端側へ向かうほどプラグ中心軸Cから遠ざかるように形成されている。先端貫通孔51の内周端部511は、中心電極4の電極先端部41との間に放電ギャップGを形成する接地電極を構成している。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関用のスパークプラグに関する。
スパークプラグは、車両用エンジン等の内燃機関における着火手段として用いられる。特許文献1に記載されたスパークプラグは、その先端部において副室を有すると共に、副室の先端側において、副室と主燃焼室とを連通する開口部を備える。そして、開口部の内周側の端部と、中心電極との間に放電ギャップを形成する。
特開2016−95986号公報
しかしながら、放電ギャップに発生した火花放電によって副室内の混合気が着火した際、開口部を通って副室から主燃焼室へと噴出する火炎は、プラグ軸方向に、主燃焼室を形成するピストンに向かって噴出しやすい。それゆえ、噴出した火炎がピストンと衝突、または近付くことにより、火炎が冷却されやすい。それゆえ、着火性を向上させる観点から改善の余地がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、筒状の絶縁碍子(3)と、
該絶縁碍子の内側に保持されると共に該絶縁碍子の先端側に突出した中心電極(4)と、
上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
上記中心電極の少なくとも一部を覆うように上記ハウジングの先端部に設けられた副室形成部(5)と、を有し、
上記副室形成部には、該副室形成部の内側に形成された副室(50)と外部とを連通させると共に、先端側に貫通した先端貫通孔(51)が形成されており、
上記先端貫通孔は、先端へ向かうほど拡径し、
上記中心電極の先端部である電極先端部(41)には、先端へ向かうほど拡径する拡径部(42)が設けてあり、
該拡径部の少なくとも一部は上記先端貫通孔の内側に配されており、
上記拡径部の外周斜面(421)と、上記先端貫通孔の内周斜面(512)との間には、環状噴出路(52)が先端側へ向かうほどプラグ中心軸(C)から遠ざかるように形成され、
上記先端貫通孔の内周端部(511)は、上記中心電極の上記電極先端部との間に放電ギャップ(G)を形成する接地電極を構成している、内燃機関用のスパークプラグ(1)にある。
上記内燃機関用のスパークプラグは、拡径部の外周斜面と、先端貫通孔の内周斜面との間に、環状噴出路が形成されている。そして、環状噴出路は、先端側へ向かうほどプラグ中心軸から遠ざかるように形成されている。それゆえ、スパークプラグを内燃機関に取り付けた際、環状噴出路を通って副室から主燃焼室へと噴出する火炎は、プラグ中心軸に対し傾斜した方向に噴出しやすい。それゆえ、火炎がピストンに近付くことを抑えることができ、火炎が冷却されにくい。その結果、火炎の熱を効率的に混合気に伝えることができ、着火性を向上させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、スパークプラグの断面図。 実施形態1における、スパークプラグを先端側から見た平面図。 図2におけるIII−III線矢視断面相当のスパークプラグの先端部の断面図。 実施形態1における、環状噴出路及びサイド貫通孔のそれぞれの開口方向の角度を説明する、スパークプラグの先端部の断面説明図。 実施形態1における、スパークプラグを用いた内燃機関の断面図。 実施形態1における、放電が形成された直後の様子を示す、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態1における、火花放電が基端側に伸長したときのスパークプラグの先端部の断面図。 実施形態1における、膨張行程時の、火花放電が先端側に伸長したときのスパークプラグの先端部の断面図。 実施形態1における、スパークプラグから火炎が噴出している様子を示す、内燃機関の断面図。 比較形態1における、スパークプラグの先端部の断面図。 比較形態1における、スパークプラグから火炎が噴出している様子を示す、内燃機関の断面図。 実施形態1及び比較形態1における、CFD解析による、スパークプラグから火炎が噴出している様子を示す、それぞれの内燃機関の断面図。 実施形態2における、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態2における、放電ギャップに火花放電が発生したときのスパークプラグの先端部の断面図。 実施形態3における、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態3における、放電ギャップに火花放電が発生したときのスパークプラグの先端部の断面図。 実施形態4における、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態4における、内周斜面及び外周斜面の角度を説明する、スパークプラグの先端部の断面説明図。 実施形態5における、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態6における、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態7における、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態7における、拡径部の先端面の位置を説明する、スパークプラグの先端部の断面説明図。 実施形態8における、スパークプラグの先端部の断面図。 実施形態8における、拡径部の基端面の位置を説明する、スパークプラグの先端部の断面説明図。
(実施形態1)
内燃機関用のスパークプラグに係る実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
本形態における内燃機関用のスパークプラグ1は、図1、図2に示すごとく、筒状の絶縁碍子3と、中心電極4と、筒状のハウジング2と、副室形成部5とを有する。中心電極4は、絶縁碍子3の内側に保持されると共に絶縁碍子3の先端側に突出している。ハウジング2は、絶縁碍子3を内周側に保持する。副室形成部5は、中心電極4の少なくとも一部を覆うようにハウジング2の先端部に設けられている。
副室形成部5には、先端側に貫通した先端貫通孔51が形成されている。先端貫通孔51は、副室形成部5の内側に形成された副室50と外部とを連通させる。先端貫通孔51は、図3に示すごとく、先端へ向かうほど拡径している。
中心電極4の先端部である電極先端部41には、先端へ向かうほど拡径する拡径部42が設けてある。拡径部42の少なくとも一部は先端貫通孔51の内側に配されている。拡径部42の外周斜面421と、先端貫通孔51の内周斜面512との間には、環状噴出路52が形成されている。環状噴出路52は、先端側へ向かうほどプラグ中心軸Cから遠ざかるように形成されている。
先端貫通孔51の内周端部511は、中心電極4の電極先端部41との間に放電ギャップGを形成する接地電極を構成している。
本明細書において、プラグ中心軸Cは、スパークプラグ1の中心軸Cを意味するものとする。また、プラグ中心軸Cに平行な方向を、適宜、プラグ軸方向、又はZ方向という。また、Z方向において、スパークプラグ1における主燃焼室6を向く側を先端側、その反対側を基端側という。
中心電極4は、図1に示すごとく、その中心軸がプラグ中心軸Cと略一致するように配置されている。中心電極4の先端には、電極先端部41が設けられている。
電極先端部41は、図3に示すごとく、先端に向かって拡径した拡径部42を有する。本形態において、拡径部42は、略円錐台状をなしている。本形態の中心電極4は、例えば、略円柱状の部材の先端に、略円錐台状の部材を溶接にて接合することにより、得られる。そして、接合後の略円錐台状の部材が、拡径部42となる。なお、中心電極4における拡径部42よりも基端側の部位と、拡径部42とは、一体に形成されていてもよい。
拡径部42は、図2、図3に示すごとく、その先端側に略円形の先端面424を有する。先端面424は、プラグ中心軸Cと直交するように形成されている。先端面424と先端貫通孔51の外側開口端514とは、Z方向において、略同じ位置にある。
本形態において、拡径部42の基端側の直径は、図3に示すごとく、中心電極4における拡径部42よりも基端側の部位の直径よりも大きい。そのため、拡径部42の基端側には、段部が形成されている。そして、拡径部42の基端側には、基端面425が形成されている。拡径部42の基端面425は、Z方向から見ると、略円環状をなしている。拡径部42の基端面425は、副室50に面している。基端面425と先端貫通孔51の内側開口端513とは、Z方向において、略同じ位置にある。
また、外周斜面421の基端側の端縁422は、中心電極4における拡径部42よりも基端側の部位よりも、プラグ径方向の外側に位置する。
なお、プラグ径方向は、プラグ中心軸Cに直交する方向である。
拡径部42は、外周斜面421と基端面425との間に角部を有し、この角部が、外周斜面421の基端側の端縁422となっている。
先端貫通孔51は、図2、図3に示すごとく、先端に向かって拡径した略円錐台状をなしている。図3に示すごとく、先端貫通孔51の内周斜面512は、拡径部42の外周斜面421に対向するように形成されている。また、先端貫通孔51の中心軸は、プラグ中心軸Cと略同軸上にある。先端貫通孔51は、Z方向に、副室50と外部とを連通させるように形成されている。
拡径部42の外周斜面421の少なくとも一部は、図3に示すごとく、先端貫通孔51の内側に配されている。本形態において、拡径部42の外周斜面421は、Z方向における、先端貫通孔51の基端側の内側開口端513から、先端貫通孔51の先端側の外側開口端514にわたって形成されている。
また、図3に示すごとく、プラグ中心軸Cを含む平面による断面に表れる2ヶ所の環状噴出路52の断面それぞれにおいて、外周斜面421及び内周斜面512の輪郭同士は、互いに略平行となっている。
内周斜面512と外周斜面421との間に形成される環状噴出路52は、環状をなしている。環状噴出路52は、先端側へ向かうほど、プラグ中心軸Cから遠ざかるよう形成されている。環状噴出路52は、基端側へ向かうほど、プラグ中心軸Cに近付くように形成されている。
また、環状噴出路52を形成する副室形成部5と、電極先端部41との間には、放電ギャップGが形成されている。より具体的には、副室形成部5に形成された先端貫通孔51の内周端部511と、電極先端部41の拡径部42との間に放電ギャップGが形成されている。
また、副室形成部5には、図2、図3に示すごとく、複数のサイド貫通孔53が形成されている。サイド貫通孔53は、図3に示すごとく、先端側へ向かうほどプラグ中心軸Cから遠ざかるように形成されている。図4に示すごとく、プラグ中心軸Cを含むと共にサイド貫通孔53を通る平面による断面において、プラグ中心軸Cとサイド貫通孔53の開口方向の延長線L1とのなす角度のうち小さい方の角度α1は、プラグ中心軸Cと環状噴出路52の開口方向の延長線L2とのなす角度のうち小さい方の角度α2以上である。
複数のサイド貫通孔53は、図2に示すごとく、Z方向から見たとき、同等の角度ピッチにてスパークプラグ1の中心軸Cの周りに配列している。複数のサイド貫通孔53は、開口方向が放射状となっている。サイド貫通孔53は、副室50と外部とを連通させるように形成されている。サイド貫通孔53の直径は、先端貫通孔51の直径よりも小さい。より具体的には、サイド貫通孔53の直径は、先端貫通孔51の基端側の直径よりも小さい。サイド貫通孔53は、先端貫通孔51よりも基端側に形成されている。
図2に示すごとく、副室形成部5には、1個の先端貫通孔51と、4個のサイド貫通孔53とが設けられている。本形態においては、先端貫通孔51及びサイド貫通孔53が形成されたキャップ状の副室形成部5が、ハウジング2の先端部に溶接等にて固定されている。なお、副室形成部5は、ハウジング2と一体に形成されていてもよい。
また、ハウジング2は、図1、図5に示すごとく、スパークプラグ1を内燃機関10のシリンダヘッド61に取り付けるための取付ネジ部21を有する。そして、スパークプラグ1は、図5に示すごとく、ハウジング2の取付ネジ部21を、シリンダヘッド61に設けられた雌ネジ穴611に螺合することにより、内燃機関10に取り付けられる。
次に、本形態における内燃機関用のスパークプラグ1を備えた内燃機関10について説明する。
内燃機関10は、図5に示すごとく、シリンダヘッド61と、シリンダブロック65と、シリンダ60内を往復運動するピストン64とを備える。ピストン64は、シリンダ60内に、摺動可能に配置されている。そして、シリンダヘッド61、シリンダブロック65、及びピストン64に囲まれて、主燃焼室6が形成される。主燃焼室6の基端面612は、スパークプラグ1から遠ざかるにつれて先端側へ向かうように傾斜している。
シリンダヘッド61には、吸気ポート620及び排気ポート630が形成されており、それぞれ吸気バルブ62及び排気バルブ63が備えられている。そして、シリンダヘッド61における吸気ポート620と排気ポート630との間には、スパークプラグ1が配されている。
内燃機関10は、ピストン64の往復運動に伴って、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程が順次繰り返される。吸気行程において、吸気ポート620からガスが主燃焼室6内に導入され、排気行程において、排気ポート630から主燃焼室6内のガスが排出される。また、内燃機関10において、ピストン64の往復運動により、主燃焼室6の容積は随時変動する。そして、ピストン64が上死点にあるときに、主燃焼室6の容積は最小となる。
本形態のスパークプラグ1を取り付けた内燃機関10において、スパークプラグ1の先端部は、主燃焼室6へ突出している。すなわち、副室形成部5を主燃焼室6に露出させており、先端貫通孔51及びサイド貫通孔53を、主燃焼室6に露出させている。
図5に示すごとく、スパークプラグ1を内燃機関10に設置した状態において、環状噴出路52は、副室50と、副室形成部5の外部である主燃焼室6とを連通させている。そして、電極先端部41と内周端部511との間の放電ギャップGに形成された火花放電Sによって、副室50内の混合気が燃焼することにより、図9に示すごとく、副室50から環状噴出路52を通って主燃焼室6へと火炎Fが噴出される。また、副室50内の混合気が燃焼することにより、サイド貫通孔53からも、主燃焼室6に向かって火炎Fが噴出される。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
本形態の内燃機関用のスパークプラグ1は、拡径部42の外周斜面421と、先端貫通孔51の内周斜面512との間に、環状噴出路52が形成されている。そして、環状噴出路52は、先端側へ向かうほどプラグ中心軸Cから遠ざかるように形成されている。それゆえ、スパークプラグ1を内燃機関10に取り付けた際、環状噴出路52を通って副室50から主燃焼室6へと噴出する火炎は、プラグ中心軸Cに対し傾斜した方向に噴出しやすい。それゆえ、火炎がピストン64に近付くことを抑えることができ、火炎が冷却されにくい。その結果、火炎の熱を効率的に混合気に伝えることができ、着火性を向上させることができる。
外周斜面421の基端側の端縁422は、中心電極4における拡径部42よりも基端側の部位よりも、プラグ径方向の外側に位置する。それゆえ、放電ギャップGに形成された火花放電Sは、圧縮行程時等、主燃焼室6から副室50へと向かう気流により、火花放電Sの中心電極4側の起点が、中心電極4における拡径部42よりも基端側の部位に移動することなく、基端側に引き伸ばされやすい。その結果、副室50内で形成された初期火炎は、中心電極4による冷却損失を抑えつつ、副室50内の混合気を確実に燃焼させることができる。
つまり、図6に示すように、放電ギャップGに形成された火花放電Sは、図7に示すごとく、環状噴出路52を通り、主燃焼室6から副室50へと向かう気流Aによって引き伸ばされる。そして、火花放電Sの中心電極4側の起点が外周斜面421の基端側の端縁422に位置したまま、火花放電Sは、基端側に向かって伸長することができる。それゆえ、初期火炎が中心電極4における拡径部42よりも基端側の部位に接近して形成されることによる冷却損失を抑制することができる。その結果、副室50内において、確実に混合気を燃焼させることができる。
また、プラグ中心軸Cとサイド貫通孔53の開口方向の延長線L1とのなす角度α1は、プラグ中心軸Cと環状噴出路52の開口方向の延長線L2とのなす角度α2以上である。それゆえ、図9に示すごとく、サイド貫通孔53を通って主燃焼室6へと噴出する火炎Fと、環状噴出路52を通って主燃焼室6へと噴出する火炎Fとは、衝突することなく、それぞれ主燃焼室6の異なる方向に噴出しやすい。その結果、主燃焼室6の混合気を効率よく燃焼させることができる。
また、特に内燃機関10の運転が高負荷域にあるときにおいては、一般的に、火花放電Sによる点火時期を圧縮行程における上死点直前とすることがある。この場合、スパークプラグ1から火炎が噴出するタイミングは、ピストン64が上死点付近に位置するときとなりやすい。つまり、スパークプラグ1から噴出する火炎と、ピストン64とが最も近くなるタイミングとなりやすい。本形態のスパークプラグ1は、上記のごとく、先端側へ向かうほどプラグ中心軸Cから離れるように形成された環状噴出路52を有する。それゆえ、内燃機関10が高負荷域にあるときにおいても、環状噴出路52から主燃焼室6へと噴出する火炎がピストン64に近付くことを抑制することができる。その結果、ピストン64によって火炎が冷却されることを抑制することができる。
なお、上述の作用効果は、主として副室50にて初期火炎が形成されるような点火タイミングにてスパークプラグ1を制御する場合について得られるものである。ただし、本形態のスパークプラグ1は、主燃焼室6にて初期火炎を形成させることもできる。つまり、スパークプラグ1の点火タイミングを、膨張行程の初期に設定することもできる。例えば、エンジン始動時等には、排気系に設けられた排ガス浄化フィルタにおける触媒温度を高くすることを目的として、ピストン64が上死点を通過した直後の膨張行程の初期に点火を行う場合がある。膨張行程においては、ピストン64が先端側へ移動することにより、副室50に対し主燃焼室6が負圧となるため、副室50から主燃焼室6へと向かう気流が発生しやすい。それゆえ、膨張行程のタイミングで放電ギャップGに形成された火花放電Sは、図8に示すごとく、主燃焼室6に向かって伸長しやすい。また、膨張行程のタイミングで火花放電Sを発生させることにより、火花放電Sの中心電極4側及び内周端部511側の起点は、主燃焼室6側へと移動しやすい。その結果、主燃焼室6における着火性を向上させることができる。
また、副室50から主燃焼室6へと火炎が噴出するタイミングにて火花放電Sを発生させることもできる。この場合も、火花放電Sは、主燃焼室6に向かって伸長しやすい。それゆえ、主燃焼室6において、火花放電Sと混合気との接触面積を稼ぎやすい。その結果、主燃焼室6における着火性を向上させることができる。
また、自動車エンジン等の内燃機関が冷えている状態で稼働させる冷間始動時などにおいては、上記膨張行程にて火花放電Sを発生させることにより、以下のメリットがある。冷間始動時などは、副室形成部5や中心電極4、ハウジング2、絶縁碍子3等が低温となっていることがある。また、内燃機関10の運転が軽負荷域にあり、燃料密度が低くなっていることがある。そのため、火花放電Sによって副室50内の混合気を着火させたとしても、発生した初期火炎が低温の副室形成部5や中心電極4等に触れて冷やされることにより、火炎が主燃焼室6へ充分に噴出されないこともある。
したがって、特に冷間始動時等においては、主燃焼室6に向かって火花放電Sを伸長させることにより、初期火炎と副室形成部5や中心電極4等との接触を抑制することができる。これにより、初期火炎のエネルギ損失を抑えやすい。その結果、冷間始動時等における着火性を向上させることができる。
つまり、本形態のスパークプラグ1は、内燃機関10の運転が高負荷域及び軽負荷域のどちらの場合であっても、着火性を向上させることができる。
以上のごとく、本形態によれば、着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグ1を提供することができる。
(比較形態1)
本比較形態のスパークプラグ9は、図10に示すごとく、実施形態1のスパークプラグ1に対し、拡径部42を有しない形態である。
また、先端貫通孔51は、図10に示すごとく、先端側の外側開口端514の直径と基端側の内側開口端513の直径とが、略同じ大きさである。つまり、本比較形態において、先端貫通孔51は、拡径することなく、略円柱状をなしている。そして、電極先端部41の外周面410と、先端貫通孔51の内周面510との間には、円筒状噴出路520が形成されている。
図10に示すごとく、比較形態1のスパークプラグ9のプラグ中心軸Cを含む平面による断面において、2ヶ所に表れる円筒状噴出路520の断面の開口方向の延長線L3、L4は、Z方向に伸びている。つまり、円筒状噴出路520の開口方向は、Z方向であり、プラグ中心軸Cに対して傾斜していない。
その他は、実施形態1と同様である。なお、図10において用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1におけるものと同様の構成要素等を表す。
上記のごとく、比較形態1は、円筒状噴出路520の開口方向がZ方向である。そして、図11に示すように、比較形態1のスパークプラグ9を備えた内燃機関90において、円筒状噴出路520を通って主燃焼室6へと噴出する火炎Fは、Z方向の先端側へ向かって噴出しやすい。そのため、円筒状噴出路520から噴出する火炎Fは、ピストン64に近付きやすい。
(実験例1)
本例では、図12に示すように、内燃機関に設置された実施形態1のスパークプラグ1及び比較形態1のスパークプラグ9を対象として、スパークプラグから噴出する火炎Fの広がり方について、CFD解析(「Computational Fluid Dynamics解析」の略)を行った。同図に示す火炎Fは、2500K以上の火炎である。
解析条件は、燃料をガソリンとし、空燃比(すなわちA/F)を14.7、EGR(排ガス再循環の略)率を0%、点火時期をBTDC(圧縮上死点前)30°CA(クランク角)とした。図12に、ピストン64が上死点にあるときの解析結果を示す。
なお、図12(a)が実施形態1のスパークプラグ1についての解析結果を表し、図12(b)が比較形態1のスパークプラグ9の解析結果を表す。
図12(a)に示すごとく、実施形態1のスパークプラグ1の環状噴出路52から主燃焼室6へと噴出した火炎Fよりも、図12(b)に示すごとく、比較形態1のスパークプラグ9の円筒状噴出路520から主燃焼室6へと噴出した火炎Fのほうが、より先端側に向かって噴出したことが確認された。つまり、比較形態1における火炎Fの先端と、実施形態1における火炎Fの先端とのZ方向における距離の差d1分、実施形態1の火炎Fよりも比較形態1の火炎Fの方が、先端側に位置するピストン64に近い。
比較形態1のスパークプラグ9に形成された円筒状噴出路520の開口方向は、Z方向である。そのため、円筒状噴出路520から噴出する火炎Fは、Z方向の先端側に向かって噴出しやすい。
一方、実施形態1のスパークプラグ1に形成された環状噴出路52の開口方向は、Z方向に対し傾斜している。そのため、環状噴出路52から噴出する火炎Fは、Z方向に対し傾斜した方向に噴出しやすい。それゆえ、実施形態1のスパークプラグ1から噴出した火炎Fは、比較形態1のスパークプラグ9から噴出した火炎Fよりも基端側、つまりピストン64から遠い側に形成されたと考えられる。これにより、実施形態1のスパークプラグ1は、噴出する火炎Fのピストン64による冷却損失を抑えることができると考えられる。
(実施形態2)
本形態は、図13に示すごとく、環状噴出路52に、プラグ径方向の幅が狭くなった絞り部523が形成された形態である。
本形態において、環状噴出路52は、図13に示すごとく、開口方向の一部において、プラグ径方向の幅が部分的に狭くなった絞り部523を有する。絞り部523は、プラグ軸方向Zにおいて、環状噴出路52の基端側及び先端側の端部521、522よりも、環状噴出路52の中心に近い。
本形態において、絞り部523は、先端貫通孔51の内周斜面512の一部が突出することにより形成されている。絞り部523は、環状噴出路52の、Z方向における略中央に形成されている。
また、内周斜面512には、周方向の全体にわたって、突出部が環状に形成されている。つまり、絞り部523は、環状噴出路52の周方向の全体にわたって、環状に形成されている。ただし、絞り部523は、環状噴出路52において、周方向の一部の範囲に形成されていてもよい。
その他は、実施形態1と同様である。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態において、環状噴出路52は、絞り部523を有する。また、絞り部523は、Z方向において、環状噴出路52の基端側及び先端側の端部521、522よりも、環状噴出路52の中心に近い。それゆえ、図14に示すごとく、Z方向における環状噴出路52の中心付近にある絞り部523において、火花放電Sが形成されやすい。その結果、絞り部523に形成された火花放電Sによって、副室50及び主燃焼室6のいずれの混合気に対する着火性をも向上させやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
本形態は、図15に示すごとく、実施形態2に対し、絞り部523の形状を変更した形態である。
本形態において、絞り部523は、図15に示すごとく、拡径部42の外周斜面421、及び先端貫通孔51の内周斜面512のそれぞれが、部分的に突出することにより形成されている。つまり、Z方向における環状噴出路52の中心付近において、内周斜面512及び外周斜面421は、互いに近付くように、対向して突出している。また、内周斜面512及び外周斜面421のそれぞれには、周方向の全体にわたって、突出部が環状に形成されている。
その他は、実施形態2と同様である。
本形態におけるスパークプラグ1には、Z方向における環状噴出路52の中心付近において、拡径部42の外周斜面421と、先端貫通孔51の内周斜面512とが、互いに近付く方向に、対向して突出することにより、絞り部523が形成されている。それゆえ、図16に示すごとく、Z方向における環状噴出路52の中心付近において、火花放電Sが一層形成されやすい。その結果、火花放電Sによって、副室50及び主燃焼室6のいずれの混合気に対する着火性をも一層向上させやすい。
その他、実施形態2と同様の作用効果を有する。
(実施形態4)
本形態のスパークプラグ1は、図17に示すごとく、実施形態1のスパークプラグ1に対して、環状噴出路52の形状を変更した形態である。
本形態のスパークプラグ1は、図17に示すごとく、プラグ中心軸Cに対する先端貫通孔51の内周斜面512の傾斜角度が、プラグ中心軸Cに対する拡径部42の外周斜面421の傾斜角度よりも大きい。
言い換えると、図18に示すごとく、プラグ中心軸Cを含む平面による断面において、内周斜面512の輪郭の延長線L5と、プラグ中心軸Cとのなす角度のうち小さい方の角度をα3とする。また、当該断面において、外周斜面421の輪郭の延長線L6と、プラグ中心軸Cとのなす角度のうち小さい方の角度をα4とする。このとき、α3>α4の関係を満たす。それゆえ、先端貫通孔51の内周斜面512と拡径部42の外周斜面421との間に形成される環状噴出路52は、Z方向における先端側へ向かうほど、プラグ径方向における幅が大きくなる。
したがって、環状噴出路52のプラグ径方向の幅は、環状噴出路52の基端側の端部521において最も小さくなる。また、環状噴出路52のプラグ径方向の幅は、環状噴出路52の先端側の端部522において最も大きくなる。
その他は、実施形態1と同様である。
本形態において、環状噴出路52は、先端側へ向かうに従ってプラグ径方向の幅が大きくなる。それゆえ、副室50から環状噴出路52を通って主燃焼室6へと噴出する火炎は、広がって噴出しやすく、かつ先端側へ向かう勢いが抑制されやすい。その結果、火炎がピストン64に近付くことを一層抑えることができる。
また、環状噴出路52のプラグ径方向の幅は、環状噴出路52の基端側の端部521において最も小さくなる。それゆえ、環状噴出路52の基端側において、火花放電Sが形成されやすい。その結果、火花放電Sによる副室50の混合気の着火性を向上させやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態5)
本形態のスパークプラグ1は、図19に示すごとく、実施形態1のスパークプラグ1に対して、拡径部42の形状を変更した形態である。
本形態の拡径部42の外周斜面421は、図19に示すごとく、プラグ中心軸Cを含む平面による断面において、2ヶ所に表れる環状噴出路52の断面のそれぞれの中心へ向かって突出した凸曲面をなしている。環状噴出路52のプラグ径方向の幅は、Z方向における環状噴出路52の中心付近において最も小さくなっている。つまり、Z方向における環状噴出路52の中心付近において絞り部523が形成されている。
また、Z方向における環状噴出路52の中心付近から先端側へ向かうに従って、環状噴出路52は、プラグ径方向における幅が大きくなる。
その他は、実施形態1と同様である。
本形態において、環状噴出路52は、Z方向における環状噴出路52の中心付近から先端側へ向かうに従って、プラグ径方向における幅が大きくなる。それゆえ、副室50から環状噴出路52を通って主燃焼室6へと噴出する火炎は、広がって噴出しやすく、かつ先端側へ向かう勢いが抑制されやすい。その結果、火炎がピストン64に近付くことを一層抑制することができる。
また、Z方向における環状噴出路52の中心付近に絞り部523が形成されている。それゆえ、Z方向における環状噴出路52の中心付近において、火花放電Sが形成されやすい。その結果、絞り部523に形成された火花放電Sによって、副室50及び主燃焼室6のいずれの混合気に対する着火性をも向上させやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態6)
本形態のスパークプラグ1は、図20に示すごとく、実施形態1に対し、拡径部42の形状を変更した形態である。
本形態において、外周斜面421の基端側の端縁422は、図20に示すごとく、プラグ径方向において、中心電極4における拡径部42よりも基端側の部位の外周と略同じ位置にある。つまり、本形態の拡径部42は、基端面425(図3参照)を有さない。
その他の構成及び作用効果は、実施形態1と同様である。
(実施形態7)
本形態のスパークプラグ1は、図21に示すごとく、拡径部42の先端面424が、先端貫通孔51内に配置された形態である。
本形態における拡径部42の先端面424は、図21に示すごとく、先端貫通孔51の外側開口端514よりも基端側に配置される。また、先端面424は、Z方向における先端貫通孔51の中心よりも先端側に位置する。
図22に示すごとく、Z方向における副室形成部5の厚みをt1としたとき、Z方向における、拡径部42の先端面424と先端貫通孔51の外側開口端514との間の距離d2は、t1/2以下とすることができる。
拡径部42の基端面425は、先端貫通孔51の内側開口端513よりも基端側に位置する。つまり、拡径部42の基端面425は、副室50内に配置されている。
その他の構成及び作用効果は、実施形態1と同様である。
(実施形態8)
本形態のスパークプラグ1は、図23に示すごとく、拡径部42の先端側の一部が、先端貫通孔51よりも先端側に位置する形態である。
つまり、拡径部42の先端面424は、先端貫通孔51の外側開口端514よりも先端側に位置している。
また、拡径部42の基端面425は、図23に示すごとく、先端貫通孔51内に配置されている。つまり、拡径部42の基端面425は、先端貫通孔51の内側開口端513よりも先端側に配置される。また、基端面425は、Z方向における先端貫通孔51の中心よりも基端側に位置する。
図24に示すごとく、Z方向における副室形成部5の厚みをt2としたとき、Z方向における、先端貫通孔51の内側開口端513と拡径部42の基端面425との間の距離d3は、t2/2以下とすることができる。
その他の構成及び作用効果は、実施形態1と同様である。
上記実施形態1〜実施形態8においては、副室形成部5には、4つのサイド貫通孔53が形成されている。ただし、副室形成部5に形成されたサイド貫通孔53の数は、5個以上、又は3個以下としてもよい。また、副室形成部5は、サイド貫通孔53を有しない構成とすることもできる。
また、上記実施形態1〜実施形態8においては、先端貫通孔51及び拡径部42が、略円錐台状をなしている。ただし、先端貫通孔51及び拡径部42は、Z方向から見た形状が長円の錐台状としてもよい。また、三角錐台状や四角錐台状などの多角の錐台状としてもよい。また、角や辺が丸味をおびた多角の錐台状としてもよい。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1…スパークプラグ、2…ハウジング、3…絶縁碍子、4…中心電極、41…電極先端部、42…拡径部、421…外周斜面、5…副室形成部、50…副室、51…先端貫通孔、511…内周端部、512…内周斜面、52…環状噴出路、C…プラグ中心軸、G…放電ギャップ

Claims (4)

  1. 筒状の絶縁碍子(3)と、
    該絶縁碍子の内側に保持されると共に該絶縁碍子の先端側に突出した中心電極(4)と、
    上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
    上記中心電極の少なくとも一部を覆うように上記ハウジングの先端部に設けられた副室形成部(5)と、を有し、
    上記副室形成部には、該副室形成部の内側に形成された副室(50)と外部とを連通させると共に、先端側に貫通した先端貫通孔(51)が形成されており、
    上記先端貫通孔は、先端へ向かうほど拡径し、
    上記中心電極の先端部である電極先端部(41)には、先端へ向かうほど拡径する拡径部(42)が設けてあり、
    該拡径部の少なくとも一部は上記先端貫通孔の内側に配されており、
    上記拡径部の外周斜面(421)と、上記先端貫通孔の内周斜面(512)との間には、環状噴出路(52)が先端側へ向かうほどプラグ中心軸(C)から遠ざかるように形成され、
    上記先端貫通孔の内周端部(511)は、上記中心電極の上記電極先端部との間に放電ギャップ(G)を形成する接地電極を構成している、内燃機関用のスパークプラグ(1)。
  2. 上記外周斜面の基端側の端縁(422)は、上記中心電極における上記拡径部よりも基端側の部位よりも、プラグ径方向の外側に位置する、請求項1に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  3. 上記副室形成部には、複数のサイド貫通孔(53)が形成されており、
    該サイド貫通孔は、先端側へ向かうほどプラグ中心軸から遠ざかるように形成されており、
    プラグ中心軸を含むと共に上記サイド貫通孔を通る平面による断面において、
    プラグ中心軸と上記サイド貫通孔の開口方向の延長線(L1)とのなす角度のうち小さい方の角度(α1)は、プラグ中心軸と上記環状噴出路の開口方向の延長線(L2)とのなす角度のうち小さい方の角度(α2)以上である、請求項1又は2に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  4. 上記環状噴出路は、開口方向の一部において、プラグ径方向の幅が部分的に狭くなった絞り部(523)を有し、
    該絞り部は、プラグ軸方向(Z)において、上記環状噴出路の基端側及び先端側の端部(521、522)よりも、上記環状噴出路の中心に近い、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
JP2020012201A 2020-01-29 2020-01-29 内燃機関用のスパークプラグ Active JP7363531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012201A JP7363531B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 内燃機関用のスパークプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012201A JP7363531B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 内燃機関用のスパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118141A true JP2021118141A (ja) 2021-08-10
JP7363531B2 JP7363531B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=77175124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012201A Active JP7363531B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 内燃機関用のスパークプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7363531B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448303B1 (en) 2000-12-29 2002-09-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives for dermal application
JP2010118236A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火プラグ
WO2018106924A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Cummins Inc. Spark plug for an internal combustion engine having a combustion pre-chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JP7363531B2 (ja) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413746B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
US11635017B2 (en) Pre-chamber spark plug for a combustion chamber of an internal combustion engine, in particular of a motor vehicle, and an internal combustion engine for a motor vehicle
CN113840982B (zh) 内燃机及火花塞
US10436134B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6432788B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6337877B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
CN113396274B (zh) 发动机组件
JP2002276373A (ja) 直接噴射式内燃機関
WO2017062003A1 (en) Pre-chamber assembly
US11705696B2 (en) Spark plug for internal combustion engine
US11909179B2 (en) Spark plug and internal combustion engine equipped with the same
JP2021118141A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
WO2017221705A1 (ja) 内燃機関の点火装置
CN111326955B (zh) 用于提高汽油机的燃烧速度的火花塞
JP7263915B2 (ja) 内燃機関及びスパークプラグ
JP7300911B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグを備えた内燃機関
JP2022152214A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2023016618A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2022021494A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及び内燃機関
JP2023010184A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2023039688A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP7266449B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2022114786A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2022089136A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2022091097A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151