JP2021117763A - 計算機システム及びデータのアクセス制御方法 - Google Patents

計算機システム及びデータのアクセス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117763A
JP2021117763A JP2020010997A JP2020010997A JP2021117763A JP 2021117763 A JP2021117763 A JP 2021117763A JP 2020010997 A JP2020010997 A JP 2020010997A JP 2020010997 A JP2020010997 A JP 2020010997A JP 2021117763 A JP2021117763 A JP 2021117763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
access
access control
period
owner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020010997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237865B2 (ja
JP2021117763A5 (ja
Inventor
伸和 近藤
Nobukazu Kondo
伸和 近藤
桂子 谷川
Keiko Tanigawa
桂子 谷川
健太郎 角井
Kentaro Kadoi
健太郎 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020010997A priority Critical patent/JP7237865B2/ja
Priority to US17/020,891 priority patent/US11681820B2/en
Publication of JP2021117763A publication Critical patent/JP2021117763A/ja
Publication of JP2021117763A5 publication Critical patent/JP2021117763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237865B2 publication Critical patent/JP7237865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/1734Details of monitoring file system events, e.g. by the use of hooks, filter drivers, logs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/176Support for shared access to files; File sharing support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】混流生産方式を採用した生産システムから取得されたデータに対するアクセス制御を実現する。【解決手段】複数の機器が稼働する生産システムから取得されるデータを格納するDBと接続する計算機システムは、生成部及びデータ検索部を有し、DBは、稼働データ及び環境データを格納し、生成部は、複数の製品の生産スケジュールを含むスケジュール情報を分析することによって、オーナ、機器、及び作業時間に基づいて設定された第1アクセス期間を含む第1アクセス制御データを格納する第1オーナ情報を生成し、第1オーナ情報に基づいて、オーナ、環境データの種別、及び第1アクセス期間に基づいて設定された第2アクセス期間を含む第2アクセス制御データを格納する第2オーナ情報を生成し、データ検索部は、第1オーナ情報及び第2オーナ情報に基づいてDBへのアクセスを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、IoTを活用して取得されたデータに対するアクセス制御に関する。
製品の生産を行う工場では、生産性の向上のために、混流生産方式が採用されている。当該方式は、同一の生産ラインを用いて、似たような生産工程の製品を大量に生産する方式である。
また、IoT(Internet of Things)の進展に伴って、工場に設置したセンサから様々なデータを収集し、生産性の向上のために活用する取り組みを広く行われている。
収集されるデータは、構造化データ及び非構造化データ等、様々な形式のデータを含むため、データレイクに蓄積される。データレイクに蓄積されるデータは、データの内容及び所在等を把握することが困難である。したがって、蓄積されたデータは、そのままでは利用又は分析等を行うことができないという問題がある。
この課題を解決するために、データの内容及び所在等を管理するためのデータカタログの整備が進んでいる。データカタログを利用したデータの管理方法として特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、「センサ管理ユニットは、センサ101により対象を観測することで得られたセンシングデータを取得するセンシングデータ取得部111と、センシングデータが得られた時点におけるセンサ101の属性であって、時間の経過に伴い動的に変化し得るセンサ101の利用形態に関する属性を示す動的メタデータを生成するメタデータ生成部112と、生成した動的メタデータをセンシングデータに関連付けて管理するメタデータ管理部114と、を備える。」ことが記載されている。
特開2019−032800号公報
データカタログを利用することによって、分析等に必要なデータへアクセスすることができる。しかし、混流生産方式を採用した工場では、発注者が異なる製品を扱う場合がある。そのため、発注者とは関係のない第三者による製品の生産に関するデータへのアクセスを制限する仕組みが必要である。
本発明は、混流生産方式を採用した生産システムから取得されたデータへの適切なアクセス制御を実現するシステム及び方法を提供する。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、スケジュール情報にしたがって複数の機器が稼働する生産システムに設置されたセンサから取得されるデータを格納するデータベースと接続する少なくとも一つの計算機を備える計算機システムであって、前記生産システムでは、発注者であるオーナが異なる複数の製品が生産され、前記少なくとも一つの計算機は、前記データベースに格納されるデータへのアクセスを制御するための情報を生成する生成部と、前記データベースに格納されるデータを検索するデータ検索部と、を有し、前記データベースは、前記機器の識別情報と対応づけて管理される稼働データと、前記生産システムの環境に関するデータである環境データとを格納し、前記生成部は、前記複数の製品の生産スケジュールを含む前記スケジュール情報を取得し、前記スケジュール情報を分析することによって、前記オーナの識別情報と、前記機器の識別情報と、前記機器において前記製品の生産作業が行われていた作業時間に基づいて設定された第1アクセス期間と、を含む第1アクセス制御データを格納する第1オーナ情報を生成し、前記第1オーナ情報に基づいて、前記第1アクセス制御データに含まれる前記オーナの識別情報と、前記環境データの種別と、前記第1アクセス制御データに含まれる前記第1アクセス期間に基づいて設定された第2アクセス期間と、を含む第2アクセス制御データを格納する第2オーナ情報を生成し、前記データ検索部は、前記第1オーナ情報及び前記第2オーナ情報に基づいて、前記稼働データ及び前記環境データへのアクセスを制御する。
本発明によれば、混流生産方式を採用した生産システムから取得されたデータへの適切なアクセス制御を実現できる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1の計算機システムの構成例を示す図である。 実施例1のデータレイクのデータ構造の一例を示す図である。 実施例1のデータカタログのデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の稼働データオーナ情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の環境データオーナ情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1のオーナ情報生成部が実行するオーナ情報生成処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1のデータ検索部が実行するデータ検索処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1のデータ検索部が実行するデータ検索処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の計算機が提示する検索画面の一例を示す図である。 実施例1のオーナ情報生成部が実行するオーナ情報更新処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一又は類似する構成又は機能には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」等の表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数又は順序を限定するものではない。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、及び範囲等は、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、及び範囲等を表していない場合がある。したがって、本発明では、図面等に開示された位置、大きさ、形状、及び範囲等に限定されない。
図1は、実施例1の計算機システムの構成例を示す図である。
計算機システムは、基盤システム100、生産システム101、制御システム102、及びユーザ端末103から構成される。基盤システム100、生産システム101、制御システム102、及びユーザ端末103は、ネットワーク104を介して互いに接続される。ネットワーク104は、例えば、WAN(Wide Area Network)及びLAN(Local Area Network)等である。ネットワーク104の接続方式は有線及び無線のいずれでもよい。
なお、計算機システムに含まれる生産システム101、制御システム102、及びユーザ端末103の数は二つ以上でもよい。
生産システム101は、製品の生産を行うためのシステムである。生産システム101は、製品の生産作業を行う複数の機器と、生産システム101の各種値を計測する複数のセンサとを含む。生産システム101では、混流生産方式にて種別が異なる製品が生産されているものとする。複数のセンサは、機器の状態等を示す値を取得するセンサと、生産システム101の環境に関する値を取得するセンサとを含む。
以下の説明では、機器の状態等を示す値を含むデータ、すなわち、機器と対応づけて管理されるデータを稼働データと記載し、生産システム101の環境に関する値を含むデータを環境データと記載する。また、稼働データ及び環境データを区別しない場合、収集データと記載する。
生産システム101には、収集データの集約及び加工等を行うエッジ装置が含まれてもよい。なお、収集データは、加工されていない生データでもよいし、生データを加工したデータでもよい。
制御システム102は、生産システム101を制御するシステムである。制御システム102は、例えば、MES(Manufacturing Execution System)である。制御システム102は、製品の作業工程の管理、作業者の支援等を行う。制御システム102は、生産計画に基づいてスケジュール情報を生成し、管理する機能を有する。スケジュール情報には、各機器について、作業対象の製品、製品の発注者(オーナ)、及び製品の生産スケジュールを含むスケジュールデータが格納されるものとする。生産スケジュールには、作業時間、作業手順、及び作業内容等が含まれる。
ユーザ端末103は、収集データを取得するための端末である。ユーザ端末103は、図示しない、プロセッサ、メモリ、ネットワークインタフェース、入力装置、及び出力装置を有する。なお、入力装置は、キーボード、マウス、及びタッチパネル等であり、出力装置は、ディスプレイ及びプリンタ等である。
基盤システム100は、生産システム101から収集データを取得し、管理するシステムである。基盤システム100は、複数の計算機110、111、112から構成される。各計算機110、111、112は、ネットワーク113を介して互いに接続される。ネットワーク113は、例えば、LAN等である。ネットワーク113の接続方式は有線及び無線のいずれでもよい。
計算機111は、収集データを管理する計算機である。実施例1では、取得された収集データはデータレイク150に格納される。データレイク150のデータ構造については図2を用いて説明する。なお、本発明は、取得された収集データの管理方法に限定されない。
計算機112は、データレイク150に格納される収集データの提供及び収集データの分析等を行う計算機である。計算機112上では、収集データの提供及び収集データの分析等を行うアプリケーション160が稼働する。なお、計算機112上には、複数のアプリケーション160が稼働してもよい。
計算機110は、データレイク150に格納される収集データに対するアクセスを制御する計算機である。計算機110は、プロセッサ120、メモリ121、記憶装置122、及びネットワークインタフェース123を有する。各ハードウェアは内部バスを介して互いに接続される。なお、計算機110は入力装置及び出力装置を有してもよい。
なお、計算機111、112のハードウェア構成は、計算機110と同一であるものとする。
プロセッサ120は、メモリ121に格納されるプログラムを実行する。プロセッサ120がプログラムにしたがって処理を実行することによって、特定の機能を実現する機能部(モジュール)として動作する。以下の説明では、機能部を主語に処理を説明する場合、プロセッサ120が当該モジュールを実現するプログラムを実行していることを示す。
メモリ121は、プロセッサ120が実行するプログラム及びプログラムが使用するデータを格納する。また、メモリ121は、プログラムが一時的に使用するワークエリアを含む。メモリ121に格納されるプログラムについては後述する。
記憶装置122は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等であり、データを永続的に格納する。記憶装置122に格納されるデータについては後述する。
なお、メモリ121に格納されるプログラム及びデータは記憶装置122に格納されてもよい。この場合、プロセッサ120が記憶装置122からプログラム及びデータを読み出し、メモリ121にロードする。
記憶装置122は、データカタログ140、稼働データオーナ情報141、及び環境データオーナ情報142を格納する。
データカタログ140は、収集データの内容及び所在等を管理するためのカタログである。ここで、収集データの内容はデータ項目の種別及び意味等を表し、収集データの所在は収集データの格納場所を表す。データカタログ140のデータ構造については図3を用いて説明する。
稼働データオーナ情報141は、データレイク150に格納される稼働データのアクセス制御を行うための情報である。稼働データオーナ情報141のデータ構造の詳細は図4を用いて説明する。
環境データオーナ情報142は、データレイク150に格納される環境データのアクセス制御を行うための情報である。稼働データオーナ情報141のデータ構造の詳細は図5を用いて説明する。
メモリ121は、オーナ情報生成部130及びデータ検索部131を実現するためにプログラムを格納する。
オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141及び環境データオーナ情報142を生成する。
データ検索部131は、データカタログ140、稼働データオーナ情報141、及び環境データオーナ情報142を用いて、データレイク150に格納される収集データを検索する。
なお、計算機110が有する各機能部については、複数の機能部を一つの機能部にまとめてもよいし、一つの機能部を機能毎に複数の機能部に分けてもよい。
図2は、実施例1のデータレイク150のデータ構造の一例を示す図である。
データレイク150は、複数のフィールドから構成されるエントリを格納する。稼働データに対応するエントリのフィールドには、稼働データの取得元の機器の名称、センサ名、タイムスタンプ、計測値の種別(圧力、速度等)、及び計測値等が格納される。環境データに対応するエントリのフィールドには、環境データの種別(温度、湿度、天気等)、センサ名、タイムスタンプ、及び計測値等が格納される。
なお、本発明はフィールドに格納される値に限定されない。また、エントリに含まれるフィールドの数に限定されない。
図3は、実施例1のデータカタログ140のデータ構造の一例を示す図である。
データカタログ140は、例えば、ユーザ端末103から入力された、収集データの内容及び所在等を示す収集データの構造情報(メタデータ)をXML等のデータ形式に変換することによって生成される。
データカタログ140は、複数のカタログデータ300を格納する。カタログデータ300は、XML形式のデータであるものとする。
カタログデータ300は、カタログデータID、格納場所、データ項目、及びソース等を含む。ここで、カタログデータIDは、カタログデータ300の識別情報である。格納場所は、収集データの格納場所である。データ項目は収集データを構成する項目である。ソースはデータを取得したセンサを示す値である。
なお、図3に示すカタログデータ300に格納される値は一例であって、これに限定されない。例えば、カタログデータ300には計測対象等も含まれる。稼働データの計測対象は機器であり、環境データの計測対象は計測する温度、湿度、及び天気等である。なお、カタログデータ300はテーブル形式のデータでもよい。
図4は、実施例1の稼働データオーナ情報141のデータ構造の一例を示す図である。
稼働データオーナ情報141は、ID401、カタログデータID402、オーナ403、及び期間404を含むエントリを格納する。
ID401は、エントリを識別するための識別情報を格納するフィールドである。カタログデータID402は、稼働データのカタログデータ300の識別情報(カタログデータID)を格納するフィールドである。オーナ403は、稼働データへのアクセスが可能なユーザの識別情報を格納するフィールドである。本実施例では、製品の生産を発注した会社等の識別情報が格納される。期間404は、カタログデータ300にて管理される稼働データ群のうち、アクセス可能な稼働データを指定する期間を格納するフィールドである。具体的には、タイムスタンプの範囲が格納される。
図5は、実施例1の環境データオーナ情報142のデータ構造の一例を示す図である。
環境データオーナ情報142は、ID501、カタログデータID502、オーナ503、及び期間504を含むエントリを格納する。
ID501は、エントリを識別するための識別情報を格納するフィールドである。カタログデータID502は、環境データのカタログデータ300の識別情報(カタログデータID)を格納するフィールドである。オーナ503は、環境データへのアクセスが可能なユーザの識別情報を格納するフィールドである。本実施例では、製品の生産を発注した会社等の識別情報が格納される。期間504は、カタログデータ300にて管理される環境データ群のうち、アクセス可能な環境データを指定する期間を格納するフィールドである。具体的には、タイムスタンプの範囲が格納される。
図6は、実施例1のオーナ情報生成部130が実行するオーナ情報生成処理の一例を説明するフローチャートである。
オーナ情報生成部130は、実行指示を受けつけた場合、又は、周期的に以下の処理を実行する。
オーナ情報生成部130は、制御システム102からスケジュール情報を取得する(ステップS101)。
次に、オーナ情報生成部130は、機器のループ処理を開始する(ステップS102)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、スケジュール情報から一つの機器のスケジュールデータを取得する。
次に、オーナ情報生成部130は、データカタログ140を参照して、選択された機器の稼働データを管理するカタログデータ300を特定する(ステップS103)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、選択された機器に関する値を含むカタログデータ300を検索する。機器に関する値は、例えば、機器の識別情報及び機器の計測を行うセンサの識別情報等である。
次に、オーナ情報生成部130は、スケジュールデータに基づいて、機器が扱う製品毎のオーナ及び作業時間の組を生成する(ステップS104)。
次に、オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141を更新する(ステップS105)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、生成されたオーナ及び作業時間の組と同数のエントリを稼働データオーナ情報141に追加し、追加されたエントリのID401に識別情報を設定する。オーナ情報生成部130は、追加された全てのエントリのカタログデータID402に、選択されたカタログデータ300の識別情報を設定する。また、オーナ情報生成部130は、追加された各エントリのオーナ403及び期間404に、生成されたオーナ及び作業時間の組を設定する。
次に、オーナ情報生成部130は、全ての機器について処理が完了したか否かを判定する(ステップS106)。
全ての機器について処理が完了していない場合、オーナ情報生成部130は、ステップS102に戻り、同様の処理を実行する。
全ての機器について処理が完了した場合、オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141の生成処理を終了し、環境データオーナ情報142の生成処理を開始する。
まず、オーナ情報生成部130は、環境データのカタログデータ300のループ処理を開始する(ステップS107)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、ソース等に基づいて、環境データのカタログデータ300を特定し、特定された環境データのカタログデータ300の中から一つのカタログデータ300を選択する。すなわち、環境データの種別が選択される。
次に、オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141のループ処理を開始する(ステップS108)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141から一つのエントリを選択する。
次に、オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141から選択されたエントリに基づいて、ステップS107において選択されたカタログデータ300にて管理される環境データに対する期間を決定する(ステップS109)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、選択されたエントリの期間404を、選択されたカタログデータ300にて管理される環境データに対する期間として決定する。
なお、製品の切替及び作業の遅延等を考慮して、オーナ情報生成部130は、作業時間の一部に禁止期間を設けてもよい。例えば、作業時間の開始時刻の5分後、作業時間の終了時刻の5分前を禁止期間に設定することが考えられる。この場合、オーナ情報生成部130は、作業時間から禁止期間を除いた期間を、カタログデータ300の期間として決定する。禁止期間を設けることによって、オーナとは関係のない第三者によるデータのアクセスをより適切に制限できる。すなわち、不用意な情報の漏洩を防止できる。
なお、禁止期間は予め定義されたポリシに基づいて設定する方法が考えられる。
次に、オーナ情報生成部130は、環境データオーナ情報142を更新する(ステップS110)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、環境データオーナ情報142にエントリを一つ追加し、追加されたエントリのID501に識別情報を設定する。オーナ情報生成部130は、追加されたエントリのカタログデータID502に、選択されたカタログデータ300の識別情報を設定する。また、オーナ情報生成部130は、追加されたエントリのオーナ403に、稼働データオーナ情報141から選択されたエントリに含まれるオーナの識別情報を設定し、また、期間404に決定された期間を設定する。
次に、オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141の全てのエントリについて処理が完了したか否かを判定する(ステップS111)。
稼働データオーナ情報141の全てのエントリについて処理が完了していない場合、オーナ情報生成部130は、ステップS108に戻り、同様の処理を実行する。
稼働データオーナ情報141の全てのエントリについて処理が完了した場合、オーナ情報生成部130は、特定された全ての環境データのカタログデータ300について処理が完了したか否かを判定する(ステップS112)。
特定された全ての環境データのカタログデータ300について処理が完了していない場合、オーナ情報生成部130は、ステップS107に戻り、同様の処理を実行する。
特定された全ての環境データのカタログデータ300について処理が完了した場合、オーナ情報生成部130はオーナ情報生成処理を終了する。
なお、図6を用いて説明した稼働データオーナ情報141の生成方法は一例であってこれに限定されない。スケジュール情報を用いた生成方法であればよい。
なお、図6を用いて説明した環境データオーナ情報142の生成方法は一例であってこれに限定されたない。稼働データオーナ情報141を用いた生成方法であればよい。
図7A及び図7Bは、実施例1のデータ検索部131が実行するデータ検索処理の一例を説明するフローチャートである。図8は、実施例1の計算機110が提示する検索画面の一例を示す図である。
図7Aでは、製品に関する検索キーを含む検索要求を受け付けた場合の検索処理について説明する。
データ検索部131は、ログイン画面を提示し、ログイン処理を実行する。ログイン処理では、検索者の識別情報が取得される。データ検索部131は、ログイン処理が成功した場合、ログイン処理がユーザ端末103等に対して図8に示す検索画面800を提示する。検索画面800は、検索キー入力欄801及び検索ボタン802を含む。
検索キー入力欄801は、検索キーとして用いる文字列及び数値等を入力するための欄である。本実施例ではデータカタログ140を用いた検索を対象としているため、検索キー入力欄801にはデータカタログ140に格納される値が入力される。例えば、製品の名称が検索キー入力欄801に入力される。
検索ボタン802は、検索を指示するための操作ボタンである。ユーザが検索ボタン802を操作した場合、ユーザ端末103は、ユーザの識別情報及び検索キー入力欄801の値を含む検索要求を計算機110に送信する。
計算機110は、検索対象の機器の識別情報を検索キーとして含む検索要求を受信した場合(ステップS201)、データ検索部131を呼び出す。
データ検索部131は、検索要求に含まれる機器の識別情報を含むカタログデータ300を検索する(ステップS202)。
次に、データ検索部131は、カタログデータ300及び稼働データオーナ情報141に基づいて、データレイク150から稼働データを取得する(ステップS203)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S203−1)データ検索部131は、稼働データオーナ情報141を参照して、カタログデータID402が検索されたカタログデータ300の識別情報に一致し、かつ、オーナ403が検索者の識別情報に一致するエントリを検索する。このとき、データ検索部131は、検索されたエントリの期間404の値を第1参照期間としてワークエリアに格納する。
(S203−2)データ検索部131は、検索されたカタログデータ300に基づいて、データレイク150に格納される稼働データにアクセスし、タイムスタンプが第1参照期間に含まれる稼働データを検索する。
(S203−3)データ検索部131は、データレイク150から検索された稼働データを取得する。
以上がステップS203の処理の説明である。
次に、データ検索部131は、環境データオーナ情報142に基づいて、データレイク150から環境データを取得する(ステップS204)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S204−1)データ検索部131は、環境データオーナ情報142を参照して、オーナ503が検索者の識別情報に一致するエントリを検索する。このとき、データ検索部131は、検索されたエントリのカタログデータID502及び期間504の値を第1参照識別情報及び第2参照期間としてワークエリアに格納する。
(S204−2)データ検索部131は、第1参照識別情報に対応するカタログデータ300に基づいて、データレイク150に格納される環境データにアクセスし、タイムスタンプが第2参照期間に含まれる環境データを検索する。
(S204−3)データ検索部131は、データレイク150から検索された環境データを取得する。
なお、(S204−1)において複数のエントリが検索された場合、データ検索部131は、各エントリについて(S204−2)及び(S204−3)の処理を実行する。
以上がステップS204の処理の説明である。
次に、データ検索部131は、ユーザ端末103に検索結果を送信し(ステップS205)、検索処理を終了する。
なお、ステップS203及びステップS204の処理は入れ替えてもよい。なお、分析に使用する収集データを取得する場合も同様の処理が実行される。
図7Bでは、環境データの種別を検索キーとして含む検索要求を受け付けた場合の検索処理について説明する。
データ検索部131は、ログイン画面を提示し、ログイン処理を実行する。ログイン処理では、検索者の識別情報が取得される。データ検索部131は、ログイン処理が成功した場合、ログイン処理がユーザ端末103等に対して図8に示す検索画面800を提示する。
計算機110は、検索対象の環境データの種別を検索キーとして含む検索要求を受信した場合(ステップS251)、データ検索部131を呼び出す。
データ検索部131は、検索要求に含まれる環境データの種別を含むカタログデータ300を検索する(ステップS252)。
次に、データ検索部131は、カタログデータ300及び環境データオーナ情報142に基づいて、データレイク150から環境データを取得する(ステップS253)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S253−1)データ検索部131は、環境データオーナ情報142を参照して、カタログデータID502が検索されたカタログデータ300の識別情報に一致し、かつ、オーナ503が検索者の識別情報に一致するエントリを検索する。このとき、データ検索部131は、検索されたエントリの期間504の値を第3参照期間としてワークエリアに格納する。
(S253−2)データ検索部131は、検索されたカタログデータ300に基づいて、データレイク150に格納される環境データにアクセスし、タイムスタンプが第3参照期間に含まれる環境データを検索する。
(S253−3)データ検索部131は、データレイク150から検索された環境データを取得する。
以上がステップS253の処理の説明である。
次に、データ検索部131は、稼働データオーナ情報141に基づいて、データレイク150から稼働データを取得する(ステップS254)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S254−1)データ検索部131は、稼働データオーナ情報141を参照して、オーナ403が検索者の識別情報に一致するエントリを検索する。このとき、データ検索部131は、検索されたエントリのカタログデータID402及び期間404の値を第2参照識別情報及び第4参照期間としてワークエリアに格納する。
(S254−2)データ検索部131は、第2参照識別情報に対応するカタログデータ300に基づいて、データレイク150に格納される稼働データにアクセスし、タイムスタンプが第4参照期間に含まれる稼働データを検索する。
(S254−3)データ検索部131は、データレイク150から検索された稼働データを取得する。
なお、(S254−1)において複数のエントリが検索された場合、データ検索部131は、各エントリについて(S254−2)及び(S254−3)の処理を実行する。
以上がステップS254の処理の説明である。
次に、データ検索部131は、ユーザ端末103に検索結果を送信し(ステップS255)、検索処理を終了する。
なお、ステップS253及びステップS254の処理は入れ替えてもよい。なお、分析に使用する収集データを取得する場合も同様の処理が実行される。
実施例1で説明した基盤システム100は、混流生産方式を採用した生産システム101から取得された稼働データに対するアクセス制御を行うための稼働データオーナ情報141を自動的に生成することができる。また、基盤システム100は、稼働データオーナ情報141から、機器との対応づけが行われていない環境データに対するアクセス制御を行うための環境データオーナ情報142を自動的に生成することができる。
また、基盤システム100は、検索要求を受けつけた場合、データカタログ140及び稼働データオーナ情報141に基づいて、検索要求に含まれる条件を満たし、かつ、アクセス可能な稼働データをデータレイク150から取得できる。また、基盤システム100は、データカタログ140及び環境データオーナ情報142に基づいて、検索された稼働データに対応する環境データをデータレイク150から取得できる。
なお、実施例1の発明は、データカタログ140が存在しないシステムにも適用できる。この場合、稼働データオーナ情報141は、カタログデータID402の代わりに、機器等、機器単位の稼働データを識別するためのフィールドを設ければよい。また、環境データオーナ情報142は、カタログデータID502の代わりに、環境データの種別等、種別単位の環境データを識別するためのフィールドを設ければよい。
実施例2では、オーナ情報生成部130が、生産システム101の実際の稼働実績に合わせてオーナ情報を更新する。以下、実施例1との差異を中心に実施例2について説明する。
実施例2の計算機システムの構成は実施例1と同一である。実施例2の基盤システム100の構成は実施例1と同一である。また、実施例2の計算機110が保持する機能及び情報は実施例1と同一である。
実施例2では、オーナ情報生成部130が、生産システム101の実際の稼働実績に合わせて、稼働データオーナ情報141及び環境データオーナ情報142を更新する。図9は、実施例1のオーナ情報生成部130が実行するオーナ情報更新処理の一例を説明するフローチャートである。
オーナ情報生成部130は、実行指示を受けつけた場合、又は、周期的に以下の処理を実行する。
オーナ情報生成部130は、データカタログ140のループ処理を開始する(ステップS301)。
具体的には、オーナ情報生成部130は、データカタログ140から稼働データのカタログデータ300を一つ選択する。すなわち、稼働データの取得対象の機器が選択される。
次に、オーナ情報生成部130は、カタログデータ300に基づいて、データレイク150から稼働データを取得する(ステップS302)。
次に、オーナ情報生成部130は、稼働データの時系列を分析することによって、機器が扱う製品が切り替わった時刻を示す切替点を算出する(ステップS303)。
例えば、オーナ情報生成部130は、稼働データに含まれる計測値の変化率が閾値より大きい時刻を切替点として算出する。また、オーナ情報生成部130は、稼働データの時系列をユーザに提示し、ユーザから切替点の入力を受けつけてもよい。
次に、オーナ情報生成部130は、切替点に基づいて、機器が生産作業を行った各製品の実作業時間を算出する(ステップS304)。このとき、オーナ情報生成部130は、製品及び実作業時間の組を生成する。
次に、オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141の、選択されたカタログデータ300に関連するエントリの中に、期間の更新が必要なエントリが存在するか否かを判定する(ステップS305)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S305−1)オーナ情報生成部130は、製品及び実作業時間の組を一つ選択する。
(S305−2)オーナ情報生成部130は、選択されたデータカタログ140に基づいて、選択された組の製品のオーナを特定する。
(S305−3)オーナ情報生成部130は、稼働データオーナ情報141を参照して、カタログデータID402が選択されたカタログデータ300の識別情報に一致し、かつ、オーナ403が特定されたオーナの識別情報に一致するエントリを検索する。
(S305−4)オーナ情報生成部130は、検索されたエントリの期間404の値と実作業時間とのズレが存在するか否かを判定する。
なお、ズレの有無の判定基準は任意に設定できる。例えば、期間404の値が実作業時間と完全に一致しない場合、オーナ情報生成部130はズレが存在すると判定する。また、期間404の開始時刻及び実作業時間の開始時刻の差と、期間404の終了時刻及び実作業時間の終了時刻の差との合計値が閾値より大きい場合、オーナ情報生成部130はズレが存在すると判定する。
(S305−5)ズレが存在しない場合、オーナ情報生成部130は(S305−6)に進む。ズレが存在する場合、オーナ情報生成部130は、検索されたエントリのID401及び期間404、並びに実作業時間を含むエントリをリストに登録する。その後、オーナ情報生成部130は(S305−6)に進む。
(S305−6)オーナ情報生成部130は、製品及び実作業時間の全ての組について処理が完了したか否かを判定する。製品及び実作業時間の全ての組について処理が完了していない場合、オーナ情報生成部130は、(S305−1)に戻り、同様の処理を実行する。
(S305−7)製品及び実作業時間の全ての組について処理が完了した場合、オーナ情報生成部130は、リストに少なくとも一つのエントリが存在するか否かを判定する。
(S305−8)リストに少なくとも一つのエントリが存在する場合、オーナ情報生成部130は、期間の更新が必要なエントリが存在すると判定する。リストが空である場合、オーナ情報生成部130は、期間の更新が必要なエントリが存在しないと判定する。
以上がステップS305の処理の説明である。
期間の更新が必要なエントリが存在しない場合、オーナ情報生成部130はステップS308に進む。
期間の更新が必要なエントリが存在する場合、オーナ情報生成部130は、当該エントリの期間を更新する(ステップS306)。その後、オーナ情報生成部130はステップS307に進む。
例えば、オーナ情報生成部130は、更新が必要なエントリの期間404に実作業時間を設定する。また、オーナ情報生成部130は、ユーザ端末103等にリストを提示し、ユーザ入力を受けつけてもよい。
次に、オーナ情報生成部130は、更新結果に基づいて、環境データオーナ情報142を更新する(ステップS307)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(S307−1)オーナ情報生成部130は、ステップS305において生成されたリストから一つのエントリを選択する。
(S307−2)オーナ情報生成部130は、環境データオーナ情報142を参照して、期間504の値が選択されたエントリに含まれる期間に包含されるエントリを検索する。
(S307−3)オーナ情報生成部130は、リストから選択されたエントリに含まれる実作業時間に基づいて、検索されたエントリの期間504の値を更新する。検索されたエントリが複数存在する場合、各エントリについて同様の処理が実行される。
例えば、オーナ情報生成部130は、期間504に実作業時間を設定する。また、オーナ情報生成部130は、ユーザ端末103等に検索されたエントリを提示し、ユーザ入力を受けつけてもよい。
また、実施例1と同様に、オーナ情報生成部130は、作業時間の一部に禁止期間を設けてもよい。例えば、実作業時間の終了時刻から5分前を禁止期間に設定することが考えられる。この場合、オーナ情報生成部130は、作業時間から禁止期間を除いた期間を、カタログデータ300の期間として決定する。
(S307−4)オーナ情報生成部130は、リストの全てのエントリについて処理が完了したか否かを判定する。リストの全てのエントリについて処理が完了していない場合、オーナ情報生成部130は、(S307−1)に戻り、同様の処理を実行する。リストの全てのエントリについて処理が完了した場合、オーナ情報生成部130は、リストを初期化した後、ステップS307の処理を終了する。
以上が、ステップS307の処理の説明である。
ステップS308では、オーナ情報生成部130は、全ての稼働データのカタログデータ300について処理が完了したか否かを判定する(ステップS308)。
全ての稼働データのカタログデータ300について処理が完了していない場合、オーナ情報生成部130は、ステップS301に戻り、同様の処理を実行する。
全ての稼働データのカタログデータ300について処理が完了した場合、オーナ情報生成部130はオーナ情報更新処理を終了する。
実施例2の稼働データオーナ情報141及び環境データオーナ情報142を用いた収集データに対するアクセス制御は実施例1と同一である。
実施例2によれば、生産システム101の実際の作業実績に応じてオーナ情報を更新することによって、より適切な収集データへのアクセス制御を実現できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、本実施例に記載の機能を実現するプログラムコードは、例えば、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Python、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することによって、それをコンピュータのハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、コンピュータが備えるプロセッサが当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
100 基盤システム
101 生産システム
102 制御システム
103 ユーザ端末
104、113 ネットワーク
110、111、112 計算機
120 プロセッサ
121 メモリ
122 記憶装置
123 ネットワークインタフェース
130 オーナ情報生成部
131 データ検索部
140 データカタログ
141 稼働データオーナ情報
142 環境データオーナ情報
150 データレイク
160 アプリケーション
300 カタログデータ
800 検索画面
801 検索キー入力欄
802 検索ボタン

Claims (10)

  1. スケジュール情報にしたがって複数の機器が稼働する生産システムに設置されたセンサから取得されるデータを格納するデータベースと接続する少なくとも一つの計算機を備える計算機システムであって、
    前記生産システムでは、発注者であるオーナが異なる複数の製品が生産され、
    前記少なくとも一つの計算機は、前記データベースに格納されるデータへのアクセスを制御するための情報を生成する生成部と、前記データベースに格納されるデータを検索するデータ検索部と、を有し、
    前記データベースは、前記機器の識別情報と対応づけて管理される稼働データと、前記生産システムの環境に関するデータである環境データとを格納し、
    前記生成部は、
    前記複数の製品の生産スケジュールを含む前記スケジュール情報を取得し、
    前記スケジュール情報を分析することによって、前記オーナの識別情報と、前記機器の識別情報と、前記機器において前記製品の生産作業が行われていた作業時間に基づいて設定された第1アクセス期間と、を含む第1アクセス制御データを格納する第1オーナ情報を生成し、
    前記第1オーナ情報に基づいて、前記第1アクセス制御データに含まれる前記オーナの識別情報と、前記環境データの種別と、前記第1アクセス制御データに含まれる前記第1アクセス期間に基づいて設定された第2アクセス期間と、を含む第2アクセス制御データを格納する第2オーナ情報を生成し、
    前記データ検索部は、前記第1オーナ情報及び前記第2オーナ情報に基づいて、前記稼働データ及び前記環境データへのアクセスを制御することを特徴とする計算機システム。
  2. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記データ検索部は、
    第1ユーザから前記データベースへのアクセス要求を受けつけた場合、前記第1オーナ情報及び関第2オーナ情報を参照して、前記第1ユーザに対応する前記オーナの識別情報含む前記第1アクセス制御データ及び前記第2アクセス制御データを取得し、
    前記取得された第1アクセス制御データに基づいて、前記データベースに格納される前記稼働データへのアクセスを制御し、
    前記取得された第2アクセス制御データに基づいて、前記データベースに格納される前記環境データへのアクセスを制御することを特徴とする計算機システム。
  3. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記データベースに格納される前記データへのアクセスを制限するタイムスタンプの期間である禁止期間を設定するためのポリシ情報を保持し、
    前記生成部は、
    前記ポリシ情報に基づいて、前記特定された第1アクセス制御データに含まれる前記第1アクセス期間に対する前記禁止期間を設定し、
    前記第1アクセス期間から前記禁止期間を除いた期間を前記第2アクセス期間として設定することを特徴とする計算機システム。
  4. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記生成部は、
    前記複数の機器の中からターゲット機器を選択し、
    前記ターゲット機器の前記稼働データを分析することによって、前記ターゲット機器が扱う前記製品が切り替わった時刻を示す切替点を算出し、
    前記切替点に基づいて、前記ターゲット機器における前記複数の製品の実作業時間を算出し、
    前記製品の前記オーナの識別情報を格納する前記第1アクセス制御データの前記第1アクセス期間と、前記製品の実作業時間とを比較することによって、前記第1アクセス期間を更新する必要があるか否かを判定し、
    前記判定の結果を提示することを特徴とする計算機システム。
  5. 請求項4に記載の計算機システムであって、
    前記生成部は、
    前記第1アクセス期間が更新された前記第1アクセス制御データを用いて生成された前記第2アクセス制御データを特定し、
    前記更新された第1アクセス期間に基づいて、前記特定された第2アクセス制御データの前記第2アクセス期間を更新することを特徴とする計算機システム。
  6. 計算機システムにおけるデータのアクセス制御方法であって、
    前記計算機システムは、スケジュール情報にしたがって複数の機器が稼働する生産システムに設置されたセンサから取得されるデータを格納するデータベースと接続する少なくとも一つの計算機を含み、
    前記生産システムでは、発注者であるオーナが異なる複数の製品が生産され、
    前記少なくとも一つの計算機は、前記データベースに格納されるデータへのアクセスを制御するための情報を生成する生成部と、前記データベースに格納されるデータを検索するデータ検索部と、を有し、
    前記データベースは、前記機器の識別情報と対応づけて管理される稼働データと、前記生産システムの環境に関するデータである環境データとを格納し、
    前記データのアクセス制御方法は、
    前記生成部が、前記複数の製品の生産スケジュールを含む前記スケジュール情報を取得する第1のステップと、
    前記生成部が、前記スケジュール情報を分析することによって、前記オーナの識別情報と、前記機器の識別情報と、前記機器において前記製品の生産作業が行われていた作業時間に基づいて設定された第1アクセス期間と、を含む第1アクセス制御データを格納する第1オーナ情報を生成する第2のステップと、
    前記生成部が、前記第1オーナ情報に基づいて、前記第1アクセス制御データに含まれる前記オーナの識別情報と、前記環境データの種別と、前記第1アクセス制御データに含まれる前記第1アクセス期間に基づいて設定された第2アクセス期間と、を含む第2アクセス制御データを格納する第2オーナ情報を生成する第3のステップと、
    前記データ検索部が、前記第1オーナ情報及び前記第2オーナ情報に基づいて、前記稼働データ及び前記環境データへのアクセスを制御する第4のステップと、を含むことを特徴とするデータのアクセス制御方法。
  7. 請求項6に記載のデータのアクセス制御方法であって、
    前記第4のステップは、
    前記データ検索部が、第1ユーザから前記データベースへのアクセス要求を受けつけた場合、前記第1オーナ情報及び関第2オーナ情報を参照して、前記第1ユーザに対応する前記オーナの識別情報含む前記第1アクセス制御データ及び前記第2アクセス制御データを取得するステップと、
    前記データ検索部が、前記取得された第1アクセス制御データに基づいて、前記データベースに格納される前記稼働データへのアクセスを制御するステップと、
    前記データ検索部が、前記取得された第2アクセス制御データに基づいて、前記データベースに格納される前記環境データへのアクセスを制御するステップと、を含むことを特徴とするデータのアクセス制御方法。
  8. 請求項6に記載のデータのアクセス制御方法であって、
    前記データベースに格納される前記データへのアクセスを制限するタイムスタンプの期間である禁止期間を設定するためのポリシ情報を保持し、
    前記生成部は、
    前記ポリシ情報に基づいて、前記特定された第1アクセス制御データに含まれる前記第1アクセス期間に対する前記禁止期間を設定し、
    前記第1アクセス期間から前記禁止期間を除いた期間を前記第2アクセス期間として設定することを特徴とするデータのアクセス制御方法。
  9. 請求項6に記載のデータのアクセス制御方法であって、
    前記生成部が、前記複数の機器の中からターゲット機器を選択するステップと、
    前記生成部が、前記ターゲット機器の前記稼働データを分析することによって、前記ターゲット機器が扱う前記製品が切り替わった時刻を示す切替点を算出するステップと、
    前記生成部が、前記切替点に基づいて、前記ターゲット機器における前記複数の製品の実作業時間を算出するステップと、
    前記生成部が、前記製品の前記オーナの識別情報を格納する前記第1アクセス制御データの前記第1アクセス期間と、前記製品の実作業時間とを比較することによって、前記第1アクセス期間を更新する必要があるか否かを判定するステップと、
    前記生成部が、前記判定の結果を提示するステップと、を含むことを特徴とするデータのアクセス制御方法。
  10. 請求項9に記載のデータのアクセス制御方法であって、
    前記生成部が、前記第1アクセス期間が更新された前記第1アクセス制御データを用いて生成された前記第2アクセス制御データを特定するステップと、
    前記生成部が、前記更新された第1アクセス期間に基づいて、前記特定された第2アクセス制御データの前記第2アクセス期間を更新するステップと、を含むことを特徴とするデータのアクセス制御方法。
JP2020010997A 2020-01-27 2020-01-27 計算機システム及びデータのアクセス制御方法 Active JP7237865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010997A JP7237865B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 計算機システム及びデータのアクセス制御方法
US17/020,891 US11681820B2 (en) 2020-01-27 2020-09-15 Computer system and data access control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010997A JP7237865B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 計算機システム及びデータのアクセス制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021117763A true JP2021117763A (ja) 2021-08-10
JP2021117763A5 JP2021117763A5 (ja) 2022-06-06
JP7237865B2 JP7237865B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=76969368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010997A Active JP7237865B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 計算機システム及びデータのアクセス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11681820B2 (ja)
JP (1) JP7237865B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218477A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Hitachi Ltd 生産管理システム
JP2011090595A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Ltd 生産管理システム、その制御方法及びそのプログラム
JP2018010561A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 富士電機株式会社 制御装置、駆動装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2019065732A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 京セラ株式会社 設備管理システム及び設備管理方法
JP2019212282A (ja) * 2019-02-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10528021B2 (en) * 2015-10-30 2020-01-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automated creation of industrial dashboards and widgets
JP6451820B1 (ja) 2017-08-09 2019-01-16 オムロン株式会社 センサ管理ユニット、センサ装置、センサ管理方法及びセンサ管理プログラム
WO2019068196A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Raven Telemetry Inc. INCREASED INDUSTRIAL MANAGEMENT
US11366842B1 (en) * 2018-09-28 2022-06-21 Splunk Inc. IT service monitoring by ingested machine data with KPI prediction and impactor determination

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218477A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Hitachi Ltd 生産管理システム
JP2011090595A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Ltd 生産管理システム、その制御方法及びそのプログラム
JP2018010561A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 富士電機株式会社 制御装置、駆動装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2019065732A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 京セラ株式会社 設備管理システム及び設備管理方法
US20200236111A1 (en) * 2017-09-28 2020-07-23 Kyocera Corporation Equipment management system and equipment management method
JP2019212282A (ja) * 2019-02-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7237865B2 (ja) 2023-03-13
US11681820B2 (en) 2023-06-20
US20210232697A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9355142B2 (en) Content management
US7886028B2 (en) Method and system for system migration
US20150222731A1 (en) Computer, guide information providing method and recording medium
US9563861B2 (en) Integration of workflow and library modules
JP2008021296A (ja) テスト計画支援装置およびテスト計画支援プログラム
US9355193B2 (en) Object design data model
JP5614843B2 (ja) ソフトウェア設計・運用統合管理システム
CN111090686A (zh) 数据处理方法、装置、服务器和存储介质
JP2010282241A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、および、プログラム
JP2007133624A (ja) 連結関係情報を用いた情報管理方法及び装置
CN104462461A (zh) 对表单进行排查空值处理的方法及装置
JP2008243033A (ja) 検索システム、検索方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2021117763A (ja) 計算機システム及びデータのアクセス制御方法
JP5076290B2 (ja) 運用管理ルール流用装置、運用管理ルール流用方法およびプログラム
JP2017068418A (ja) 計画支援システム及び計画支援方法
JP7381290B2 (ja) 計算機システム及びデータの管理方法
JP6007320B2 (ja) 計算機、関連性算出方法及び記憶媒体
US10268730B2 (en) Focus-driven user interface
JP2005190212A (ja) データベースシステム、データ処理方法及びプログラム
JP2019101829A (ja) ソフトウェア部品管理システム、計算機および方法
JP2004310317A (ja) 業務支援装置
JP2014241071A (ja) 分析システム、分析方法および分析用プログラム
JP7284687B2 (ja) マッピングシステム及びマッピング方法
JP7119411B2 (ja) データベース装置、データ管理方法、及びコンピュータ・プログラム
JP2018156328A (ja) 検索支援プログラム、検索支援装置および検索支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150