JP2021117750A - 情報処理装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021117750A
JP2021117750A JP2020010843A JP2020010843A JP2021117750A JP 2021117750 A JP2021117750 A JP 2021117750A JP 2020010843 A JP2020010843 A JP 2020010843A JP 2020010843 A JP2020010843 A JP 2020010843A JP 2021117750 A JP2021117750 A JP 2021117750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwritten
area
file
file name
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020010843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7414554B2 (ja
Inventor
陽介 小西
Yosuke Konishi
陽介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020010843A priority Critical patent/JP7414554B2/ja
Priority to US17/157,231 priority patent/US11693825B2/en
Priority to CN202110107829.1A priority patent/CN113179356B/zh
Publication of JP2021117750A publication Critical patent/JP2021117750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414554B2 publication Critical patent/JP7414554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • G06V30/153Segmentation of character regions using recognition of characters or words
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/164File meta data generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/28Character recognition specially adapted to the type of the alphabet, e.g. Latin alphabet
    • G06V30/287Character recognition specially adapted to the type of the alphabet, e.g. Latin alphabet of Kanji, Hiragana or Katakana characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】利用者が容易にファイル名を設定することができる情報処理装置等を提供すること。【解決手段】画像データから手書き図形が含まれる領域を判定する判定部と、前記手書き図形から手書き文字を認識する認識部と、ファイル名を取得する取得部と、前記画像データに基づき、前記認識部により手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成し、前記認識部により手書き文字が認識されていないときは、取得部により取得された前記ファイル名のファイルを生成するファイル生成部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置等に関する。
従来から、画像形成装置において、読み取られた原稿等の画像データを、画像形成装置から他の装置に送信するものが存在している。例えば、画像形成装置が、利用者によって読み取りの指示がされた原稿を読み取り、読み取られた原稿の画像データを添付ファイルとして、利用者によって指示された送信先にメールを送信するScan to E−mail機能が知られている。
一般的に、画像形成装置から他の装置にファイルを送信するときには、利用者は、操作パネルを操作してファイル名を入力したり、予め用意された項目を選択してファイル名を決定したりする必要がある。そこで、ファイル名を簡易に設定する技術が提案されている。例えば、画像データをOCR(Optical Character Recognition)処理して文字列を抽出し、複数の文字列を選択させてファイル名としたり、高頻度の名詞を合成してファイル名としたり、抽出された文字列から特徴語を抽出しファイル名とする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−275849
特許文献1に記載された技術は、画像形成装置が、OCR処理して抽出した文字列に基づいてファイル名を設定する。しかし、利用者が所望するファイル名が画像データ内に現れない場合も考えられる。この場合、画像形成装置が画像データから文字列を抽出しても、抽出した文字列の中には利用者が所望するファイル名が含まれない。したがって、利用者に対して抽出した文字列を選択させたり、抽出した文字列から特徴語を抽出したりしても、画像形成装置は、利用者が所望するファイル名を設定することができない。
また、抽出された文字列において高頻度の名詞は、多くの文章に含まれる名詞であると考えられ、特徴的な意味を示さない名詞である可能性がある。したがって、画像形成装置は、高頻度の名詞を組み合わせても、特定の意味を示さず、内容が把握しにくい文字列をファイル名として設定する可能性がある。
上述した課題に鑑み、本発明は、利用者が容易にファイル名を設定することができる情報処理装置等を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、
画像データから手書き図形が含まれる領域を判定する判定部と、
前記手書き図形から手書き文字を認識する認識部と、
ファイル名を取得する取得部と、
前記画像データに基づき、前記認識部により手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成し、前記認識部により手書き文字が認識されていないときは、前記取得部により取得された前記ファイル名のファイルを生成するファイル生成部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の制御方法は、
画像データから手書き図形が含まれる領域を判定する判定ステップと、
前記手書き図形から手書き文字を認識する認識ステップと、
ファイル名を取得する取得ステップと、
前記画像データに基づき、前記認識ステップにより手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成し、前記認識ステップにより手書き文字が認識されていないときは、前記取得ステップにより取得された前記ファイル名のファイルを生成するファイル生成ステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
画像データから手書き図形が含まれる領域を判定する判定機能と、
前記手書き図形から手書き文字を認識する認識機能と、
ファイル名を取得する取得機能と、
前記画像データに基づき、前記認識機能により手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成し、前記認識機能により手書き文字が認識されていないときは、前記取得機能により取得された前記ファイル名のファイルを生成するファイル生成機能と、
を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、利用者が容易にファイル名を設定することができる。
第1実施形態における画像形成装置の外観斜視図である。 第1実施形態における画像形成装置の機能構成を説明するためのブロック図である。 第1実施形態における手書き領域情報のデータ構成を示す図である。 第1実施形態におけるファイル送信処理を説明するためのフロー図である。 第1実施形態の動作例を説明するための図である。 第2実施形態における動作例を説明するための図である。 第3実施形態におけるファイル送信処理を説明するためのフロー図である。 第4実施形態におけるファイル送信処理を説明するためのフロー図である。 第4実施形態における手書き文字塗り潰し処理を説明するためのフロー図である。 第4実施形態における動作例を説明するための図である。 第5実施形態におけるファイル送信処理を説明するためのフロー図である。 第5実施形態におけるマーキング認識処理を説明するためのフロー図である。 第6実施形態におけるファイル送信処理を説明するためのフロー図である。 第7実施形態におけるファイル送信処理を説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、一例として、本発明を適用した情報処理装置を備えた画像形成装置について説明する。なお、本発明を、端末装置、サーバ装置といった情報処理装置や、スキャナなどの画像読取装置に適用してもよい。
[1.第1実施形態]
[1.1 機能構成]
本実施形態の画像形成装置10の機能構成について、図1と図2を参照して説明する。図1は画像形成装置10の外観斜視図であり、図2は画像形成装置10の機能構成図である。図2に示すように、画像形成装置10は、制御部100と、画像入力部110と、画像処理部120と、画像形成部130と、表示部140と、操作入力部150と、通信部160と、記憶部170とを備えて構成される。
制御部100は、画像形成装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、例えば、1又は複数の演算装置(CPU(Central Processing Unit))等により構成され、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現する。また、制御部100は、記憶部170に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、手書き判定部102、文字認識部104、ファイル名設定部106、ファイル生成部108としても機能する。
本実施形態の手書き判定部102は、画像データから手書き図形が含まれる領域(手書き領域)を判定する。手書き図形とは、原稿に利用者によって手書きされた図形であり、文字(例えば、英数字や、平仮名、カタカナ、漢字、記号等)や、点、線、矩形等を含むものである。
手書き判定部102は、手書き図形であるか否かを、例えば、画像データに含まれるエッジの画素の特徴に基づいて判定する。ここで、画像データにおいて、手書きにより作成された図形のエッジにおける画素の濃度の変化は、手書き以外(例えば、印刷された文字である活字や、手書き以外の図形)のエッジの画素の濃度の変化と比べて緩やかに変化すると仮定する。この仮定に基づき、手書き判定部102は、手書き図形に含まれるエッジの画素の濃度の変化が緩やかであるか否かを判定する。
手書き判定部102は、エッジ毎に、立ち上がり又は立ち下がりの部分における画素の濃度の変化量を算出する。そして、手書き判定部102は、算出した濃度の変化量と、手書きにより作成された文字のエッジとみなす濃度の変化量の上限を示す閾値とを比較する。手書き判定部102は、注目しているエッジの立ち上がり又は立ち下がりの部分における画素の濃度の変化量が、閾値未満であれば、注目しているエッジは、手書きにより作成された手書き図形のエッジであると判定する。また、手書き判定部102は、注目しているエッジの立ち上がり又は立ち下がりの部分における画素の濃度の変化量が、閾値以上であれば、注目しているエッジは、手書き以外の方法により作成された図形のエッジであると判定する。そして、手書き図形のエッジが一定範囲含まれる領域を、手書き領域として判定する。
なお、画像データから手書き領域を判定する方法として、上述の方法以外であっても、例えば、特許第4420877号公報に記載された方法等、公知の技術を利用することができる。
手書き判定部102は、画像データに含まれる手書き領域を特定することが可能な情報を、手書き領域情報として、記憶部170の手書き領域情報記憶領域174に記憶する。手書き領域情報は、例えば、手書き図形を含む矩形状の領域を特定することが可能な画像データの座標(例えば、「(30,50)−(280,90)」)が含まれる。なお、画像データの座標とは、画像データの左上の画素を原点として、原点から注目している画素までに含まれる横方向の画素数をx、縦方向の画素数をyとした場合に、(x,y)と表現したものをいう。また、手書き領域情報は、手書き図形を含む多角形状の領域を想定した場合の頂点の座標であってもよい。
また、利用者は、原稿に手書きをする際、活字の文字や写真が含まれていない余白の部分等、原稿内の一部の領域に手書きで文字を記載すると考えられる。そこで、手書き判定部102は、画像データにおける一部の領域から手書き領域を判定するために、原稿の余白の領域に対応する領域(余白領域)を設定した上で、余白領域から手書き領域を判定してもよい。
例えば、手書き判定部102は、画像データの各辺の端から所定の距離(例えば、3cmに相当する距離、画素数)までの領域を余白領域として設定することで、画像データの縁に記載された手書き図形を含む領域を、手書き領域とする。この場合、手書き判定部102は、画像データの縁以外の領域に記載された手書き図形(例えば、利用者がメモとして記載した文字を構成する手書き図形)が含まれる領域を、手書き領域として扱わないこととなる。
なお、余白領域の設定の方法は、上記の範囲には限られない。例えば、手書き判定部102は、画像データの角の周辺の領域を余白領域として設定してもよいし、画像データの特定の辺(例えば、下辺)の端から所定の距離(画素数)までの領域のみを余白領域として設定してもよい。
また、手書き判定部102は、後述する画像処理部120が実行する画像データの領域の分離の処理の結果に基づいて、余白領域を設定してもよい。例えば、画像処理部120によって、画像データを文字領域、写真領域、網点領域、下地領域に分離する処理が実行された場合、手書き判定部102は、何れの領域にも含まれなかった領域を、手書き判定部102は余白領域としてもよい。なお、ここでの文字領域とは、印刷された文字である活字の文字が含まれる領域をいう。この場合の余白領域とは、印刷された文字や図形や絵が含まれる領域以外の領域であり、かつ、下地の領域以外の領域となる。
文字認識部104は、画像データから文字を認識する。文字認識部104は、例えば、画像データに対してOCR(Optical Character Recognition)処理を実行することで、手書き文字及び活字の文字の認識を行う。本実施形態では、手書き文字とは、手書き図形によって構成される文字であり、手書き図形に基づいて認識される文字をいう。また、活字の文字とは、手書き図形以外の図形に基づいて認識される文字をいい、具体的には、印刷によって表された字体に基づいて認識される文字をいう。
例えば、文字認識部104は、手書き判定部102によって判定された手書き領域に含まれる手書き図形に対して文字の認識を行う。このようにすることで、文字認識部104は、手書き図形に基づき、手書き文字を認識することができる。その結果、文字認識部104は、画像データに手書き文字と活字の文字とが表されていた場合であっても、活字の文字を認識しない。なお、本実施形態では、文字認識部104は、認識した文字を、記憶部170に文字認識結果情報176として記憶する。また、手書き文字は、2文字以上の文字列であってもよい。
なお、文字認識部104は、手書き判定部102が判定した手書き領域の情報を用いず、直接画像データから手書き文字を認識してもよい。例えば、記憶部170は、手書き文字のパターンが含まれる辞書DBを予め記憶する。文字認識部104は、辞書DBを利用することにより、パターン認識で手書き文字を認識してもよい。このとき、文字認識部104は、画像データから手書き文字のみを直接認識してもよいし、手書き文字以外の文字(例えば、活字の文字)も併せて識別し、文字として認識する対象から活字の文字を外して、手書き文字だけを認識してもよい。また、文字認識部104は、機械学習を利用して文字認識を行ってもよいし、外部の手書き文字認識ライブラリを利用してもよい。
ファイル名設定部106は、後述するファイル生成部108によって生成されるファイルのファイル名を設定する。本実施形態においてファイル名とは、ベース名(基底名)と拡張子とによって構成される文字列であり、フォルダ、デバイス、ホスト、プロトコルを示す文字列が含まれないものをいう。また、本実施形態では、拡張子は、ピリオドとピリオドに続く1以上の文字により構成される文字列をいう。例えば、「sample.jpg」はファイル名である。このうち、「sample」がベース名であり、「.jpg」が拡張子である。また、ファイル名設定部106は、設定したファイル名を、ファイル名設定結果情報178として、記憶部170に記憶する。
ファイル生成部108は、ファイルを生成する。本実施形態では、ファイル生成部108は、画像データ記憶領域172に記憶された画像データに基づきファイルを生成する。例えば、ファイル生成部108は、1又は複数の画像データを1つのファイルに結合したファイル(例えば、PDF(Portable Document Format)形式のファイル)を生成する、なお、ファイル生成部108は、画像データごとに別のファイル(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式のファイルや、TIFF(Tagged Image File Format)形式のファイル)を生成してもよい。ファイル生成部108が生成するファイルの形式は、例えば、利用者によって指定されてもよいし、予め定められていてもよい。
画像入力部110は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する機能部である。例えば、画像入力部110は、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等のイメージセンサによって画像を電気信号に変換し、電気信号を量子化及び符号化することでデジタルデータを生成するスキャナ装置等により構成される。また、画像入力部110は、一度に複数の原稿を読み出すことも可能であり、複数の原稿を読み出した場合は、原稿1枚毎に画像データを生成する。
画像処理部120は、画像データに各種画像処理を施す機能部である。例えば、画像処理部120は、画像データを文字領域、写真領域、網点領域、下地領域のいずれかに分離する処理を行ったり、画像データからエッジを検出する処理を行ったりする。
画像形成部130は、画像データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成する機能部である。例えば、画像形成部130は、図1の給紙トレイ132から記録用紙を給紙し、記録用紙の表面に画像を形成し、画像が形成された記録用紙を排紙トレイ134に排紙する。画像形成部130は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。
表示部140は、利用者に各種情報を表示するための機能部であり、例えば、LCD(Liquid crystal display)や有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ等により構成される。また、操作入力部150は、利用者による操作指示を受け付けるための機能部であり、ハードキー(例えば、テンキー)やボタン等により構成される。なお、画像形成装置10は、表示部140と、操作入力部150とが一体に形成されるタッチパネルを備えてもよい。タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。
通信部160は、他の装置やネットワークに接続して、画像形成装置10から他の装置に対するファイルの送信や、他の装置から画像形成装置10に対するジョブの受信といった通信を行う機能部である。通信部160は、例えば、通信可能なインタフェースとして構成され、接続方法としては有線/無線の何れか又はその両方により実現される。
記憶部170は、画像形成装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する機能部である。記憶部170は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成される。
本実施形態において、記憶部170は、画像データ記憶領域172と、手書き領域情報記憶領域174とを確保し、文字認識結果情報176、ファイル名設定結果情報178を記憶する。
画像データ記憶領域172は、画像入力部110によって生成された画像データを記憶する領域である。
手書き領域情報記憶領域174は、手書き領域情報を記憶する領域である。手書き領域情報は、例えば、図3に示すように、手書き領域を特定可能な座標(例えば、「(30,50)−(280,90)」)が含まれる。
文字認識結果情報176は、文字認識部104が認識した文字を示す情報であり、例えば、「会議A資料」といったテキストデータである。また、ファイル名設定結果情報178は、ファイル名設定部106によって設定されたファイル名を示す情報であり、例えば「会議A資料.pdf」といったテキストデータである。
[1.2 処理の流れ]
図4を参照して、画像形成装置10のファイル送信処理について説明する。ファイル送信処理とは、画像形成装置10が、画像データに基づきファイルを生成し、他の装置に送信する処理である。ファイル送信処理は、制御部100が記憶部170からプログラムを読み出して実行する処理である。
はじめに、制御部100は、画像データを取得する(ステップS102)。画像データの取得は、例えば、制御部100が画像入力部110を制御して、1又は複数の原稿を読み取り、画像入力部110から入力されるRGB信号に基づき画像データを生成することで、画像データを取得する。なお、制御部100は、取得した画像データを、画像データ記憶領域172に記憶してもよく、画像データに対して、生成日時、読み取られた順番を示す番号、データ名といった属性を画像データに付与してもよい。
つづいて、制御部100は、先頭ページの手書き領域の存在を判定する(ステップS104)。例えば、はじめに、手書き判定部102は、先頭ページの手書き領域を判定し、手書き領域情報を手書き領域情報記憶領域174に記憶する。つづいて、制御部100が、手書き領域情報記憶領域174に手書き領域情報が記憶されているか否かを判定する。この場合、手書き領域情報記憶領域174に手書き領域情報が記憶されていれば、制御部100は、先頭ページに手書き領域が存在すると判定すればよい。なお、先頭ページとは、画像入力部110によって最初に読み出された原稿(1ページ目の原稿)である。画像入力部110が読み出した原稿が1ページであれば、読み出した原稿がそのまま原稿の先頭ページとなり、画像入力部110が読み出した原稿が2ページ以上であれば、最初に読み出した原稿が原稿の先頭ページとなる。制御部100は、先頭ページの画像データが取得されたときにステップS104の処理を実行してもよいし、複数の原稿の画像データが全て取得された後にステップS104の処理を実行してもよい。なお、画像データ記憶領域172に画像データが記憶される場合は、制御部100は、画像データの属性である生成日時や読み取られた順番といった情報に基づき、原稿の先頭ページの画像データを特定して読み出してもよい。
つづいて、制御部100は、ステップS104で実行した手書き領域の判定の結果を検証し、手書き領域があるか否かを判定する(ステップS106)。
手書き領域がある場合は、文字認識部104は、文字認識処理を実行する(ステップS106;Yes→ステップS108)。具体的には、まず、文字認識部104は、手書き領域情報記憶領域174から手書き領域情報を読み出し、手書き領域の座標を取得する。次に、文字認識部104は、先頭ページの原稿に対応する画像データのうち、手書き領域の座標によって特定される領域の画像データを読み出し、読み出した画像データから文字を認識する。文字認識部104は、認識した文字(テキストデータ)を、記憶部170に文字認識結果情報176として記憶する。このようにして、文字認識部104が手書き領域の手書き図形から文字を認識することにより、手書き文字を認識することができる。
つづいて、ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176を読み出して、文字認識部104の認識結果に基づくファイル名を設定する(ステップS110)。例えば、ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176に記憶されたテキストデータに、ファイル生成部108が生成するファイルの形式に対応する拡張子を付加した文字列をファイル名として設定する。なお、文字認識結果情報176が、ピリオドとピリオドに続く1以上の文字列が含まれるテキストデータである場合は、ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176として記憶されているテキストデータ全体をファイル名として設定してもよい。ファイル名設定部106は、設定したファイル名を、ファイル名設定結果情報178として記憶する。
一方で、ステップS106において、手書き領域がない場合は、ファイル名設定部106は、ファイル名を取得する(ステップS106;No→ステップS112)。ファイル名設定部106がファイル名を取得する方法は、例えば、利用者によって入力される文字列から取得してもよいし、連番のファイル名を取得してもよい。また、処理を実行したときの日時や、ランダムの文字列をファイル名として取得してもよい。つまり、ファイル名設定部106は、手書き文字がない場合に、通常の方法により設定するファイル名を取得する。ファイル名設定部106は、取得したファイル名をファイル名として設定する(ステップS114)。すなわち、ファイル名設定部106は、設定したファイル名を、ファイル名設定結果情報178に記憶する。
つづいて、ファイル生成部108は、ファイル名設定結果情報178と画像データ記憶領域172に記憶されている画像データとに基づき、ファイルを生成する(ステップS116)。ファイル生成部108は、1又は複数の画像データを1つのファイルに結合したファイルを生成する場合は、ファイル名設定結果情報178として記憶されたファイル名をそのまま生成したファイルのファイル名とすればよい。また、ファイル生成部108は、1又は複数の画像データを、画像データ毎にそれぞれ別のファイルとして生成する場合、ファイル名設定結果情報178として記憶されたファイル名のベース名に連番や日時を付したファイル名を、生成したファイルのファイル名としてもよい。このようにすることで、複数のファイルにおいて同一のファイル名とならなることを防ぐことができる。
つづいて、制御部100は、ファイル生成部108によって生成されたファイルを、通信部160を介して、他の装置に送信する(ステップS118)。例えば、制御部100は、ファイル生成部108によって生成されたファイルを、メールに添付して利用者によって指定されたアドレスに送信したり、外部のサーバ装置等の所定の記憶先に送信したりする。
[1.3 動作例]
図5を参照して、本実施形態の動作例を説明する。はじめに、図5(a)を参照して、画像データの各辺の端から所定の距離を余白領域とした場合について説明する。図5(a)は、画像入力部110によって読み出された先頭ページの原稿の画像データを示した図である。図5(a)の領域E100は画像データの全体の領域を示している。また、領域E102は、余白領域よりも内側の領域を示している。この場合、余白領域は、領域E102の外側であり、領域E100の内側の領域である。
また、図5(a)には、領域R100及び領域R102として示した箇所に、利用者によって手書きされた文字(手書き文字)が存在するとする。このうち、領域R100には、原稿の余白部分にファイル名として「会議A資料」と手書きで記載された画像が含まれており、領域R102には、資料に対するメモ書きとして「要修正」と記載された画像が含まれている。また、領域R104は、余白領域であって活字の文字が存在する領域であり、具体的には、ページ番号「−1−」が活字として印字された画像が含まれている。
手書き判定部102が、余白領域から手書き領域を判定する場合、次のように判定される。領域R100は、余白領域に存在した領域であり、領域R100には手書き図形の画像が含まれているため、手書き判定部102は、領域R100が手書き領域として判定する。領域R102は、余白領域に存在しない領域であるため、手書き判定部102は、手書き領域であると判定しない。領域R104は、余白領域に存在する領域ではあるが、手書き図形が含まれていないため、手書き判定部102は、手書き領域であると判定しない。したがって、手書き判定部102は、領域R100のみを手書き領域として判定する。
画像データに手書き領域である領域R100が存在するため、文字認識部104は、手書き判定部102によって手書き領域と判定された領域R100に対して文字認識処理を行う。文字認識処理の結果、「会議A資料」という文字を認識し、文字認識結果情報176として記憶する。
つづいて、ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176に基づき、ファイル名を設定する。文字認識結果情報176には、「会議A資料」という文字が記憶されており、ピリオド及びピリオドに続く1以上の文字が含まれていない。したがって、ファイル名設定部106は、「会議A資料」に拡張子を付与した文字列をファイル名として設定する。例えば、ファイル生成部108が生成するファイルがPDFファイルであれば、ファイル名設定部106は、「会議A資料」という文字列に、PDFファイルの拡張子である「.pdf」を付与した「会議A資料.pdf」をファイル名として設定する。ファイル名設定部106は、「会議A資料.pdf」というファイル名を、ファイル名設定結果情報178として記憶する。
ファイル生成部108は、ファイル名設定結果情報178として記憶された「会議A資料.pdf」を読み出して、生成したファイルのファイル名を「会議A資料.pdf」とする。このようにして、メモ書きされた「要修正」といった文字列や、「−1−」といった活字の文字列ではなく、利用者によって原稿の余白部分にファイル名として「会議A資料」と記載された文字列に基づき、ファイル名の基底名としたファイルが生成される。
なお、図5(a)は、「会議A資料」と手書きで記載された領域が、画像データの領域E100の上辺付近の余白にあるが、領域R100が、画像データの領域E100の上辺付近以外の余白にあっても、ファイル名としては「会議A資料.pdf」が設定される。例えば、領域R100が、画像データの領域E100の下辺付近の余白にあったとしても、余白領域に存在する手書き領域に該当する領域は領域R100しかないため、領域R100に含まれる画像データに基づき、ファイル名が設定されることとなる。
つづいて、図5(b)を参照して、文字領域、写真領域、網点領域、下地領域以外の領域を余白領域とする場合について説明する。図5(b)は、画像入力部110によって読み出された先頭ページの原稿の画像データを示した図である。図5(b)の領域E110は画像データの全体の領域を示している。また、領域E110に含まれる2点鎖線で示した領域は、画像処理部120によって文字領域、写真領域、網点領域の何れかに分離される領域である。
ここで、領域R110には、原稿の余白部分にファイル名として「会議A資料」と手書きで記載された画像が含まれている。領域R110は画像が含まれているため、画像処理部120によって下地領域とは判定されない。したがって、下地領域は、領域E110のうち、2点鎖線で囲まれる領域及び領域R110以外の領域となる。
したがって、領域R110は、文字領域、写真領域、網点領域、下地領域以外の領域であり、余白領域である。手書き判定部102は、文字領域、写真領域、網点領域、下地領域以外の領域である領域R110が手書き領域であるか否かを判定する。領域R110が手書き判定部102によって手書き領域であると判定された場合は、領域R110に含まれる画像に基づき、ファイル名が設定されることとなる。
このように、本実施形態によれば、制御部100は、読み取った原稿の画像データのファイルとして、先頭ページの手書き文字の認識結果に基づき設定したファイル名のファイルを生成し、他の装置に送信することが可能となる。このとき、利用者は、余白領域を設定する場合は余白領域の任意の場所に手書き文字を記載することで、余白領域を設定しない場合は原稿の任意の場所に手書き文字を記載することで、ファイル名に設定することができる。また、手書き文字がない場合(手書き文字が認識されない場合)は、所定の方法でファイル名が取得されるため、利用者は、手書き文字に基づくファイル名を設定しなくてもよい場合は、原稿にファイル名を示す文字を手書きで記載する必要がない。したがって、例えば、ファイル名を手書きで記載するための欄を原稿に設ける必要はなく、また、ファイル名を手書きで記載するための欄があったとしても、その欄に何も手書き文字が記載されていなくても、所定の方法によりファイル名が設定される。
また、画像データに手書き文字と活字の文字とが混在する場合であっても、制御部100は、手書き文字に基づきファイル名を設定する。したがって、例えば、上側に活字の文字が表されており、下側に手書き文字が表されている画像データであっても、下側に表された手書き文字に基づくファイル名が設定される。
なお、上述した説明による処理において、ステップの順番を変更しても構わない。例えば、ステップS112からステップS116までの処理をステップS102のあとに実行して、予めファイルを生成しても構わない。具体的には、はじめに、ファイル名設定部106がファイル名の取得及び設定を行う。次に、ファイル生成部108が、ファイル名設定部106によって設定されたファイル名のファイルを生成し、記憶部170に記憶する。その後、先頭ページに手書き領域がある場合、制御部100は、ステップS108及びステップS110の処理を実行し、記憶部170に記憶されたファイルのファイル名をファイル名設定結果情報178に基づくファイル名に変更する。このように処理が実行されても、画像データから手書き領域に基づくファイル名を設定し、設定されたファイル名のファイルが生成される。
本実施形態では、手書き判定部102が手書き領域を判定し、文字認識部104が手書き領域に含まれる手書き図形から文字を認識することとして説明した。ここで、文字認識部104が手書き領域に含まれる手書き図形から文字を認識できなかった場合は、ファイル名設定部106が取得したファイル名をファイル名として設定してもよい。具体的には、ステップS106において、さらに、手書き領域に含まれる手書き図形から手書き文字が認識されるか否かを判定する。この場合、手書き文字が認識される場合は手書き文字に基づくファイル名が設定され、手書き文字が認識されない場合は、ファイル名設定部106によって取得されたファイル名が設定される。
また、文字認識部104が文字を認識できたとしても、その文字がファイル名として適当でない場合は、ファイル名設定部106は、文字認識部104の認識結果ではなく、ファイル名設定部106が取得したファイル名を設定してもよい。ファイル名として適当でない場合とは、例えば、認識した文字数が1文字など短い文字数である場合や、認識した文字が「例えば」「しかし」「おそらく」といったように、通常独立して用いられる語ではない場合である。このようにすることで、ファイル名設定部106は、手書き文字のうち、利用者がファイル名として設定することを意図して記載したと考えられる手書き文字に基づき、ファイル名を設定することができる。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、生成したファイルを他の装置に送信することとして説明したが、生成したファイルを画像形成装置10の記憶部170に記憶させることとしてもよい。このようにすることで、利用者に対して、手書き領域に基づくファイル名が設定されたファイルを、必要に応じて出力させたりすることが可能となる。
なお、本実施形態では、手書き文字を認識するために、文字認識部104が、手書き判定部102が記憶した手書き領域情報を用いることとして説明したが、手書き文字が認識できれば、他の方法を用いても構わない。例えば、手書き判定部102は、手書き領域情報を手書き領域情報記憶領域174に記憶する代わりに、原稿の画像データのから手書き図形が含まれる部分を切り出して、原稿の画像データとは別に切り出した画像データを記憶部170に記憶する。そして、文字認識部104は、切り出された画像データを対象に文字認識処理を実行することで、手書き文字を認識することができる。また、文字認識部104が、原稿の画像データに対して文字認識処理を実行し、認識した文字とともに、その文字が手書きであるか活字であるかを示す属性を付与してもよい。この場合、ファイル名設定部106は、認識された文字のうち、手書きであることを示す属性が付与された文字に基づいてファイル名を設定すればよい。
本実施形態によれば、画像形成装置は、手書き領域に基づくファイル名のファイルを生成し、他の装置に送信することが可能となる。したがって、利用者は、原稿の先頭ページに所望するファイル名を手書きで記載することで、記載した手書きのファイル名のファイルを画像形成装置に生成させ、送信させることが可能となる。つまり、利用者は、原稿の活字に所望するファイル名が含まれているか否かを確認したり、操作入力部を操作してファイル名を入力したりする必要がない。このように、本実施形態によれば、利便性の高い画像形成装置を提供することが可能となる。
[2.第2実施形態]
つづいて第2実施形態について説明する。第2実施形態は第1実施形態と異なり、ファイル名設定結果情報178に基づくファイル名を、ファイル名候補として表示部140に表示し、編集可能とする実施形態である。
本実施形態では、ファイル送信処理のステップS110の後に、制御部100は、ファイル名設定結果情報178に基づくファイル名を表示部140に表示する制御を行う。例えば、制御部100は、設定したファイル名を表示するために、図6に示すような表示画面W200を表示する。表示画面W200には、ファイル名を表示する領域E200が含まれる。表示画面W200が表示部140に表示された直後には、領域E200にはステップS110の処理により設定されたファイル名が表示される。
表示画面W200には、領域E200に表示されたファイル名を編集するためのソフトウェアキーボードを表示する領域E202が含まれる。利用者は、領域E202に含まれるソフトウェアキーボードを操作することで、領域E200に表示されたファイル名を編集することができる。
利用者によってOKボタンB200が選択された場合は、ファイル名設定部106は、領域E200に表示された文字列を、ファイル名設定結果情報178として記憶する。この結果、ファイル生成部108は、画像データ記憶領域172に記憶された画像データに基づき、領域E200に記載されたファイル名のファイルを生成する。なお、表示画面W200には、ファイルの生成を中止するためのキャンセルボタンB202が含まれてもよい。また、ファイル名設定結果情報178に基づくファイル名(文字認識部104の認識結果に基づくファイル名)をキャンセルして、通常の方法でファイル名を設定するためのボタンB204が含まれていてもよい。ボタンB204が選択された場合は、ファイル名設定部106は通常の方法で設定するファイル名を取得し、取得したファイル名をファイル名設定結果情報178として記憶する。
本実施形態によれば、利用者が所望するファイル名が設定されているか否かを利用者に確認させることができる。また、利用者が所望していないファイル名が設定されている場合であっても、利用者に対して必要な修正を加えるだけでファイル名を設定させることが可能となる。
[3.第3実施形態]
つづいて第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態と異なり、原稿の先頭ページの画像データを含めないファイルを生成する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図4を図7に置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
図7を参照して、本実施形態のファイル送信処理の流れを説明する。本実施形態は、ステップS110においてファイル名設定部106によってファイル名が設定されたあと、制御部100は、画像データ記憶領域172から原稿の先頭ページの画像データを削除する(ステップS302)。例えば、制御部100は、画像データの属性である生成日時や読み取られた順番といった情報に基づき先頭ページの原稿に対応する画像データを特定し、特定した画像データを画像データ記憶領域172から削除する。
その後、ファイル生成部108が、ステップS116においてファイルを生成する処理を実行することで、原稿の先頭ページの画像データ以外の画像データに基づくファイル(先頭ページの画像データが含まれないファイル)が生成される。
なお、ステップS106において、原稿の先頭ページの画像データに手書き領域がないと判定した場合は、制御部100は、原稿の先頭ページの画像データの削除を行わない。つまり、原稿の先頭ページの画像データに手書き領域がない場合は、ファイル生成部108は、原稿の先頭ページの画像データ含めて、画像データ記憶領域172に記憶された画像データに基づくファイルを生成する。
なお、画像形成装置10は、先頭ページに手書き領域がある場合に先頭ページを削除するか、先頭ページに手書き領域がある場合であっても先頭ページを削除しないかを切り替えられるようにしてもよい。先頭ページを削除するか否かの設定は、例えば、画像形成装置10が先頭ページを削除するモードと削除しないモードとを備え、動作させるモードを利用者によって選択させるようにしてもよい。別の方法として、制御部100は、先頭ページに手書き領域のみが存在するか否かによって切り替えてもよい。具体的には、原稿の先頭ページの画像データに手書き領域以外の領域が存在しない場合は、先頭ページの原稿は白紙に手書きがされた原稿であるとして、制御部100は、先頭ページを削除する。原稿の先頭ページの画像データに手書き領域以外の領域が存在する場合は、手書き文字以外に活字や写真等が含まれているとして、制御部100は、先頭ページを削除しないようにする。
また、ファイル生成部108は、先頭ページの画像データを含めない代わりに、先頭ページの画像データから認識した手書き文字を、活字の文字として表した画像データを含めたファイルを生成してもよい。このようにすることで、手書き文字を、活字の文字として残すことができる。
本実施形態によれば、利用者は、先頭ページの原稿に手書きをすることでファイル名を指定でき、さらに、画像形成装置に対して、先頭ページを抜いた原稿に基づくファイルを生成させることが可能となる。このため、ファイルを送信する利用者は、ファイルを受信する利用者に対して、手書き文字が視認されることを防ぐことが可能となる。また、ファイル名のみを手書きで記載した先頭ページの画像ファイルのような、手書き文字のみで形成され、利用者にとって不要となるファイルが生成されることを防ぐことができる。
[4.第4実施形態]
つづいて第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態と異なり、手書き領域に含まれる手書き図形を、手書き領域内の背景色で塗り潰すことで、手書き文字を消去する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図4を図8に置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
図8を参照して、本実施形態のファイル送信処理の流れを説明する。本実施形態では、ステップS110においてファイル名設定部106によってファイル名が設定されたあと、制御部100は、手書き文字塗り潰し処理を実行する(ステップS402)。手書き文字塗り潰し処理とは、画像データ記憶領域172に記憶された原稿の先頭ページの画像データに対して、手書き領域内の手書き図形(手書き文字)の画素を背景色と略同一の画素で置き換える処理である。手書き文字塗り潰し処理により、手書き文字塗り潰し処理の対象の画像データは、原稿に記載された手書き図形(手書き文字)が背景色で塗り潰されたような画像データとなる。手書き文字塗り潰し処理について、図9を参照して説明する。
はじめに、制御部100は、ステップS108において文字認識部104によって文字認識処理の対象となった手書き領域の画像データを取得する(ステップS4002)。具体的には、制御部100は、原稿の先頭ページの画像データを画像データ記憶領域172から読み出し、さらに、手書き領域情報を手書き領域情報記憶領域174から読み出す。そして、制御部100は、原稿の先頭ページの画像データから、手書き領域情報によって特定される領域を特定し、特定した領域の画像データを取得すればよい。
つづいて、制御部100は、画素値の加算結果を0に初期化し、背景画素値に0を設定する(ステップS4004)。画素値の加算結果とは、制御部100が画像データの画素を読み取り、読み取った画素の画素値を加算した値である。画素値の加算結果は、画像データに含まれる色の成分の数に応じて、それぞれの色の成分の画素値の加算結果を記憶する。例えば、画像データがグレースケールである等、画像データに含まれる色の成分の数が1であれば、画素値の加算結果には1の値が記憶される。画像データがカラーである場合等、画像データに含まれる色の成分の数が複数(例えば、R成分とG成分とB成分の3つ)であれば、色の成分の数だけ値が記憶される。
つづいて、制御部100は、手書き領域の画像データをラインに沿って読み取ることで、ラインの先端側から1画素ずつ横方向に走査し、現在走査しているラインにおけるエッジ画素を探索する(ステップS4006)。ラインとは、手書き領域の画像データを横方向に走査するときの1行分の領域をいう。ラインの高さは、1画素であってもよいし、複数画素であってもよい。
つづいて、制御部100は、読み取った画素にエッジ画素が含まれるか否かを判定する(ステップS4008)。エッジ画素が含まれると判定した場合は、つづいて、制御部100は、立ち上がりエッジであるか否かを判定する(ステップS4008;Yes→ステップS4010)。立ち上がりエッジと判定した場合は、制御部100は、画素値の加算結果に基づき、背景画素値を設定する(ステップS4010;Yes→ステップS4012)。ここで、制御部100は、背景画素値を、エッジ画素の周囲の画素の画素値と略同一の画素値とする。例えば、背景画素値として、制御部100は、画素値の加算結果を、ラインの先端の画素又は最後に読み取った立ち下がりエッジの画素から立ち上がりエッジの画素の直前の画素までの区間に含まれる画素の数で除算した値を、色の成分毎に設定する。このようにすることで、エッジ画素の周囲の背景における画素値の平均の値が、背景画素値に設定される。例えば、ラインの高さが複数画素である場合は、複数画素の画素値の平均値が、背景画素値に設定される。なお、制御部100は、立ち上がりエッジの直前に読み込んだ画素の画素値を背景画素値に設定してもよいし、ライン上の画素のうち、エッジ画素ではない画素の画素値の平均値を、背景画素値に設定してもよい。
一方で、ステップS4010において、立ち上がりエッジであると判定しなかった場合は、制御部100は、立ち上がりエッジの画素から現在の画素までに含まれる画素の画素値を、背景画素値に置き換える(ステップS4010;No→ステップS4014)。ここで、背景画素値はステップS4012において、エッジ画素の周囲の画素値と略同一の画素値が設定されている。したがって、ステップS4014の処理により、エッジ画素の画素値は、エッジ画素の周辺の領域に含まれる画素の画素値に基づいて算出された画素値に置き換えられる。この結果、エッジ画素の画素値は、エッジ画素の周辺の画素値に近い値に置き換わることとなり、エッジ画素は利用者によって視認しづらい色となる。そして、制御部100は、画素値の加算結果を0に初期化する(ステップS4016)。
また、ステップS4008において、読み取った画素にエッジ画素が含まれると判定しなかった場合(読み取った画素にエッジ画素が含まれない場合)は、制御部100は、色の成分毎に、画素値の加算結果に現在の画素値を加算する(ステップS4008;No→ステップS4018)。
つづいて、制御部100は、ラインの先端とは逆側の端であるライン終端まで画素を読み取ったか否かを判定する(ステップS4020)。ライン終端まで読み取っていない場合は、ステップS4006へ戻る(ステップS4020;No→ステップS4006)。一方で、ライン終端まで読み取った場合は、つづいて、制御部100は、エッジ画素が継続しているか否かを判定する(ステップS4020;Yes→ステップS4022)。エッジ画素が継続している場合は、最後に読み取った立ち上がりエッジの画素から現在の画素までの画素値を背景画素値に置き換える(ステップS4022;Yes→ステップS4024)。
つづいて、制御部100は画素値の加算結果を0に初期化し、背景画素値に0を設定する(ステップS4026)。つづいて、制御部100は、全ラインの処理を実行したか否かを判定する(ステップS4028)。
全ラインの処理を実行した場合には、制御部100は、手書き領域が背景画素値で塗り潰された手書き領域の画像データを、原稿の先頭ページの画像データに反映させる(ステップS4028;Yes→ステップS4030)。具体的には、制御部100は、原稿の先頭ページの画像データを画像データ記憶領域172から読み出し、手書き領域を、手書き領域の画像データに置き換えて、記憶し直す。なお、制御部100は、手書き領域情報記憶領域174に記憶された手書き領域情報を読み出すことで、手書き領域の位置を特定する。このようにすることで、原稿の先頭ページの画像データは、手書き領域内の手書き図形が背景画素値で塗り潰された画像データに置き換わる。
一方で、全てのラインを処理していない場合には、画素を読み込むラインを変更して(例えば、1つ下のラインに変更して)、ステップS4006に戻る(ステップS4028;No→ステップS4032)。
図8に戻り、ファイル生成部108はファイルを生成する(ステップS116)。ここで、先頭ページに手書き領域がある場合は、ステップS402の処理によって、手書き領域が背景画素値で塗り潰された画像データに置き換わっている。したがって、先頭ページに手書き領域がある場合は、ステップS116の処理によって、手書き領域が塗り潰された先頭ページの画像データを含んだ送信データが生成される。
図10を参照して、本実施形態における動作例を説明する。図10(a)は、「会議A資料」という手書き領域の画像データを示した図である。また、図10(a)の領域E400で示した領域を、1ライン目の領域とする。
図10(b)は、1ライン目の領域を示した図である。図10(b)のうち、区間1a、区間2a、区間3a、区間4a、区間5aは背景画素値を算出するために用いられる画素が含まれる区間を示す。図10(b)のうち、位置1b、位置2b、位置3b、位置4bは立ち上がりのエッジの位置を示す。図10(b)のうち、位置1c、位置2c、位置3c、位置4cは立ち下がりのエッジの位置を示す。
制御部100は、ラインの先端の画素から、右方向に1画素ずつラインを走査し、ライン上の画素を読み取る。図10(b)の例では、ラインの先端(左端)の画素から、立ち上がりエッジの画素が含まれる位置1bまでライン上の画素を順次読み込み、読み込んだ画素の画素値を、画素値の加算結果に加算する。すなわち、制御部100は、立ち上がり又は立ち下がりのエッジ画素が含まれておらず、かつ、手書き文字(手書き文字として認識された手書き図形)が含まれていない区間に含まれる画素の画素値を画素値の加算結果に加算する。
つづいて、位置1bに立ち上がりエッジの画素が含まれるため、この時点で、制御部100は背景画素値を設定する。さらに、位置1cに立ち下がりエッジの画素が含まれるため、制御部100は、位置1bから位置1cまでに含まれる画素を背景画素値に置き換えることで塗り潰す。すなわち、位置1bから位置1cまでに含まれる画素は、ラインの先端の画素から位置1bまでの区間である区間1aに含まれる画素の画素値の平均値によって塗り潰される。また、制御部100は、画素値の加算結果を初期化する。
つづいて、制御部100は右方向に画素を読み取る。ここで、位置2bに立ち上がりエッジの画素が含まれるため、この時点で、制御部100は背景画素値を設定する。このときに設定される背景画素値は、直前の立ち下がりエッジが含まれる位置1cから、立ち上がりエッジが含まれる位置2bまでの区間である区間2aに含まれる画素の画素値の平均値によって塗り潰される。
以下、同様にして、立ち上がりエッジが含まれる位置3bから立ち下がりエッジが含まれる位置3cまでは区間である区間3aに含まれる画素の画素値の平均値によって塗り潰される。また、立ち上がりエッジが含まれる位置4bから立ち下がりエッジが含まれる位置4cまでは区間である区間4aに含まれる画素の画素値の平均値によって塗り潰される。なお、立ち下がりエッジが含まれる位置4cからラインの終端(右端)まではエッジ画素が含まれないため、制御部100は、位置4cからラインの終端までの区間である区間5aに対しては塗り潰しを行わない。
本実施形態によれば、画像形成装置は、利用者によって記載された手書き図形を背景画素値で塗り潰すことで、手書き文字を含めない状態に近い原稿の画像を得た上でファイルを生成することができる。利用者にとっては、ファイル名を設定するために記載した手書き文字は、本来の原稿の記載内容との関係から余分な記載である場合も考えられる。このような場合に、画像形成装置によって余分な記載が塗り潰される(消去される)ため、利用者は、ファイル名を設定するために記載した手書き文字を、ファイルを受信した他の利用者によって視認されることを防ぐことが可能となる。
なお、本実施形態では、手書き文字を消去することとして説明したが、例えば、手書き文字を消去した後に、消去した手書き文字が表されていた位置に、手書き文字を活字の文字として表した画像を合成してもよい。例えば、制御部100は、手書き文字塗り潰し処理のステップS4030を実行する前に、文字認識結果情報176を読み出し、認識された文字を所定の書体で出力した画像データを生成することで、活字の文字の画像データを生成する。そして、制御部100は、生成した活字の文字の画像データを手書き文字塗り潰し処理の対象となった画像データに対して、消去した手書き文字が表された位置に重畳させる。これにより、ステップS4030において、手書き文字を活字の文字として、手書き文字が記載されていた位置に残すことが可能となる。
[5.第5実施形態]
つづいて第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態と異なり、手書き領域にファイル名抽出用マークが存在する場合に、手書き領域に基づくファイル名を設定する実施形態である。ファイル名抽出用マークとは、丸印、二重丸印、矢印等の記号である。本実施形態は、第1実施形態の図4を図11に置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
図11を参照して、本実施形態のファイル送信処理の流れを説明する。本実施形態では、原稿の先頭ページの画像データに手書き領域が含まれる場合、ファイル名設定部106は、マーキング認識処理を実行する(ステップS106;Yes→ステップS502)。マーキング認識処理については、図12を参照して説明する。
はじめに、ファイル名設定部106は、手書き領域情報記憶領域174から、手書き領域情報を取得する(ステップS5002)。ファイル名設定部106は、取得した手書き領域情報に記憶された座標の情報に基づき、原稿の先頭ページの画像データから手書き領域を特定し、手書き領域の画像データを取得する。
つづいて、ファイル名設定部106は、手書き領域の画像データから、1文字分の手書き文字の領域を取得する(ステップS5004)。例えば、ファイル名設定部106は、手書き領域の画像データを、1文字分の矩形状の領域に分割し、それぞれの領域を1文字分の手書き文字の領域として取得する。なお、1文字分の手書き文字の領域は、例えば、多角形状の領域であってもよい。
つづいて、ファイル名設定部106は、ステップS5004で取得した1文字分の手書き文字の領域に基づき、手書き領域の画像データから1文字分の画像データを切り出す(ステップS5006)。そして、ファイル名設定部106は、ステップS5006で切り出した1文字分の画像データに基づく画像と、ファイル名抽出用マークの画像とのパターンマッチング処理を行う(ステップS5008)。ファイル名抽出用マークは、画像形成装置10の利用者によって設定されてもよいし、画像形成装置10に予め設定されていてもよい。また、ファイル名抽出用マークの画像データは、記憶部170に記憶されていてもよい。
つづいて、ファイル名設定部106は、1文字分の画像とファイル名抽出用マークの画像とがマッチしたか否かを判定する(ステップS5010)。1文字分の画像とファイル名抽出用マークの画像とがマッチすると判定する場合における類似度やパターンマッチにおいて重視する特徴量などについては、予め設定されていてもよいし、利用者によって設定可能であってもよい。また、機械学習を用いたパターンマッチング処理を行ってもよい。
1文字分の画像とファイル名抽出用マークの画像とがマッチする場合は、ファイル名設定部106は、手書き領域からファイル名抽出量マークの領域を除いた領域を新たな手書き領域とした手書き領域情報を再生成する(ステップS5010;Yes→ステップS5012)。具体的には、ファイル名設定部106は、ステップS5002で読み出した手書き領域情報を、ステップS5012で再生成した、ファイル名抽出量マークの領域を除いた手書き領域の手書き領域情報に置き換えて、記憶し直す。そして、ファイル名設定部106は、ステップS5012で再生成した手書き領域情報に基づき、原稿の先頭ページの画像データから、手書き領域の画像データを切り出す(ステップS5014)。
一方で、1文字分の画像とファイル名抽出用マークの画像とがマッチしない場合は、ファイル名設定部106は、次の手書き文字が存在するか否かを判定する(ステップS5010;No→ステップS5016)。例えば、ファイル名設定部106は、ステップS5002で取得した手書き領域の画像データのうち、切り出されていない画像がある場合は、次の手書き文字が存在すると判定する。そして、ファイル名設定部106は、次の手書き文字がある場合は、ステップS5004へ戻る(ステップS5016;Yes→ステップS5004)。次の手書き文字がない場合は、マーキング認識処理を終了する(ステップS5016;No)。
図11に戻り、ファイル名設定部106は、手書き領域にファイル名抽出用マークがあるか否かを判定する(ステップS504)。具体的には、ファイル名設定部106は、マーキング認識処理において、手書き領域内のいずれかの文字がファイル名抽出用マークとマッチすると判定したり、手書き領域情報を再生成したりした場合には、手書き領域にファイル名抽出用マークがあると判定すればよい。
手書き領域にファイル名抽出用マークがある場合は、ステップS108において、文字認識部104は、ステップS5014で切り出された画像データに対して、文字認識処理を実行する。
なお、ステップS504において、手書き領域にファイル名抽出用マークがないと判定した場合は、ファイル名設定部106は、ファイル名を取得及び設定を行う(ステップS504;No→ステップS112→ステップS114)。すなわち、原稿の先頭ページの画像データに手書き領域があったとしても、手書き領域にファイル名抽出用マークが含まれていない場合には、ファイル名設定部106は、手書き領域を無視する。
本実施形態によれば、画像形成装置は、原稿の先頭ページに手書き領域が含まれる場合であっても、ファイル名抽出用マークの有無により、手書き図形の認識結果に基づくファイル名を設定するか否かを切り替えることができる。これにより、利用者は、ファイル名としたい手書き文字にファイル名抽出用マークを付すことで、画像形成装置によりファイル名として特定されるため、必要な手書き文字をファイル名に設定できる。
[6.第6実施形態]
第6実施形態は、先頭ページ以外の画像データであっても、手書き領域にファイル名抽出用マークが存在する場合に、手書き領域に基づくファイル名を設定する実施形態である。本実施形態は、第5実施形態の図11を図13に置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
本実施形態のファイル送信処理においては、画像データを取得する処理の後、制御部100は、ページ番号を示す変数Nに1を代入し(ステップS602)、Nページ目の画像データを取得する(ステップS604)。
つづいて、制御部100は、Nページ目の手書き領域の存在を判定する(ステップS606)。例えば、はじめに、手書き判定部102は、Nページ目の画像データから手書き領域を判定し、手書き領域情報を手書き領域情報記憶領域174に記憶する。つづいて、制御部100が、手書き領域情報記憶領域174に手書き領域情報が記憶されているか否かを判定する。
また、制御部100によって手書き領域があると判定された場合は、ファイル名設定部106は、マーキング認識処理を実行し、ファイル名抽出用マークがあるか否かを判定する(ステップS106;Yes→ステップS502→ステップS504)。このとき、ファイル名抽出用マークがない場合は、制御部100は、全てのページの画像データを取得したか否かを判定する(ステップS504;No→ステップS608)。
全てのページの画像データを取得していない場合は、制御部100は、Nに1を加算してステップS604へ戻る(ステップS608;No→ステップS610→ステップS604)。
また、制御部100は、ステップS106において、手書き領域があると判定しなかった場合も、ステップS608の処理を実行する(ステップS106;No→ステップS608)。
このように、本実施形態によれば、先頭ページの画像データから順にマーキング認識処理を実行し、ファイル名抽出用マークがあった段階で、手書き文字認識を行い、認識結果に基づくファイル名を設定することができる。したがって、利用者は、先頭ページ以外のページであっても、手書きにより文字を記載し、さらにファイル名抽出用マークを記載することで、ファイル名として設定する文字を指定することができる。
[7.第7実施形態]
つづいて第7実施形態について説明する。本実施形態は、原稿の先頭ページの画像データに複数(2以上)の手書き領域が含まれる場合であっても、適切にファイル名を設定する実施形態である。本実施形態は、第1実施形態の図4を図14に置き換えたものである。なお、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
図14を参照して、本実施形態のファイル送信処理の流れを説明する。本実施形態では、ステップS108において、文字認識部104が文字認識処理を実行するが、このとき、文字認識結果情報176として、認識した文字とともに、当該認識した文字が含まれる領域の情報も記憶する。領域の情報とは、領域を特定することが可能な座標や、領域の大きさ(面積)の情報である。次に、ファイル名設定部106は、原稿の先頭ページの画像データに、手書き領域が複数(2以上)存在するか否かを判定する(ステップS702)。具体的には、ファイル名設定部106は、記憶部170に、文字認識結果情報176が、複数記憶されている場合に、手書き領域が複数存在すると判定すればよい。
手書き領域が複数存在する場合は、ファイル名設定部106は、複数の文字認識結果情報176から、1の文字認識結果情報176を選択する文字認識結果情報選択処理を実行する(ステップS702;Yes→ステップS704)。具体的には、ファイル名設定部106は、以下の方法に基づいて、1の文字認識結果情報176を選択する。
(1)手書き領域の大きさに基づく方法
この方法は、原稿に記載された複数の手書きのうち、利用者によって最も大きく記載された手書き領域に基づいてファイル名を設定する方法である。例えば、ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176のうち、領域の情報に基づき、最も領域の大きさが大きい文字認識結果情報176を選択する。なお、ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176のうち、領域の情報に基づき、最も領域の大きさが小さい文字認識結果情報176を選択してもよい。また、ファイル名設定部106によって選択される手書き領域の大きさの基準については、利用者によって設定可能であってもよい。
(2)手書き領域の位置に基づく方法
この方法は、原稿に記載された複数の手書きのうち、最も原稿の上側に位置する手書き領域に基づいてファイル名を設定する方法である。例えば、ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176のうち、最も画像データの上辺に近い領域の情報が含まれる文字認識結果情報176を選択する。なお、ファイル名設定部106は、最も原稿の下側(左側、右側であってもよい)に位置する手書き領域に基づいてファイル名を設定してもよいし、原稿の何れか一つの隅に最も近い場所に位置する手書き領域に基づいてファイル名を設定してもよい。また、ファイル名設定部106によって選択される手書き領域の位置については、利用者によって設定可能であってもよい。
(3)手書き図形の色に基づく方法
この方法は、原稿に記載された複数の手書き図形のうち、特定の色(例えば、赤色)で記載された手書き図形に基づいてファイル名を設定する方法である。ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176毎に、領域の情報によって特定される領域に含まれる手書き図形の色を識別する。そして、ファイル名設定部106は、識別した色が所定の色である文字認識結果情報176を選択する。所定の色は、予め画像形成装置10に設定されてもよいし、利用者によって設定可能であってもよい。なお、ファイル名設定部106は、手書き領域のうち、手書き図形以外の部分の色(例えば、背景の色)に基づいて、文字認識結果情報176を選択してもよい。
(4)ファイル名抽出用マークの有無に基づく方法
この方法は、原稿に記載された複数の手書きのうち、ファイル名抽出用マークが記載された手書き領域に基づいてファイル名を設定する方法である。ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176毎に、領域の情報によって特定される領域に対して、第5実施形態で説明したマーキング認識処理を実行する。ファイル名設定部106は、ファイル名抽出用マークが含まれる領域を特定する情報が、領域の情報として含まれる文字認識結果情報176を選択する。
(5)文字認識部104の認識結果に基づく方法
この方法は、原稿に記載された複数の手書き図形のうち、特定の文字やパターンが記載された手書き領域に基づいてファイル名を設定する方法である。ファイル名設定部106は、文字認識結果情報176のうち、特定の文字が含まれる文字認識結果情報176を選択する。特定の文字とは、例えば、「添付」「資料」といった特定の語句であってもよいし、「pdf」「jpg」「tiff」といった拡張子を示す文字であってもよいし、「20190601」のように年月日を示す8文字の数字のパターンであってもよい。特定の文字とする語句やパターンは、画像形成装置10に予め設定されていてもよいし、利用者によって設定可能であってもよい。
上述した方法のうち、ファイル名設定部106が文字認識結果情報176を選択する方法として用いる方法については、利用者によって選択可能であってもよいし、複数の方法を組み合わせてもよい。また、ファイル名設定部106は、上述の方法以外の方法で、文字認識結果情報176を選択してもよい。
このようにして、手書き領域が複数である場合であっても、ファイル名設定部106は、1の文字認識結果情報に基づき、ファイル名を設定することができる。なお、手書き領域が1しかない場合は、ファイル名設定部106は、ステップS704の処理をスキップし、ステップS110へ遷移する(ステップS702;No)。この場合は、ファイル名設定部106は、第1実施形態と同様に、1の文字認識結果情報に基づいて、ファイル名を設定する。
本実施形態によれば、原稿の先頭ページに複数の手書き領域が含まれる場合であっても、画像形成装置は、1の手書き領域を選択した上で、ファイル名を設定することが可能である。
また、画像形成装置によって抽出用マークの有無に基づいてファイル名が設定される場合は、利用者は、複数の手書き領域のうち、1の手書き領域にファイル名抽出用マークを記載することで、手書きした文字のうち、ファイル名として設定する文字を指定することができる。
[8.変形例]
上述の説明では情報処理装置を備えた画像形成装置について説明したが、本発明の情報処理装置を、端末装置、サーバ装置、スキャナなどの画像読取装置等に適用してもよい。すなわち、端末装置、サーバ装置、画像読取装置等において、先頭ページの原稿に対応する画像データに基づき設定したファイル名のファイルを生成するように構成してもよい。
また、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。例えば、第3実施形態と第7実施形態とを組み合わせて、原稿の先頭ページの画像データにおいて、複数の手書き領域のうちファイル抽出量マークが含まれる手書き領域に基づくファイル名を設定し、原稿の先頭ページの画像データを削除してもよい。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD(Blu-ray Disc)(登録商標)等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
10 画像形成装置
100 制御部
102 手書き判定部
104 文字認識部
106 ファイル名設定部
108 ファイル生成部
110 画像入力部
120 画像処理部
130 画像形成部
140 表示部
150 操作入力部
160 通信部
170 記憶部
172 画像データ記憶領域
174 手書き領域情報記憶領域
176 文字認識結果情報
178 ファイル名設定結果情報

Claims (11)

  1. 画像データから手書き図形が含まれる領域を判定する判定部と、
    前記手書き図形から手書き文字を認識する認識部と、
    ファイル名を取得する取得部と、
    前記画像データに基づき、前記認識部により手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成し、前記認識部により手書き文字が認識されていないときは、前記取得部により取得された前記ファイル名のファイルを生成するファイル生成部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定部は、前記画像データの余白領域の中から手書き図形が含まれる領域を判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、文字領域、写真領域、網点領域、下地領域のいずれの領域にも含まれない領域から、手書き図形が含まれる領域を判定することを請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記ファイル名は編集可能であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ファイル生成部は、前記画像データが複数のページの原稿の画像データである場合は、前記原稿の先頭ページの画像データに基づき、前記認識部により手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記ファイル生成部は、前記原稿の先頭ページの画像データ以外の画像データに基づいて前記ファイルを生成することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記ファイル生成部は、前記手書き文字を消去したファイルを生成することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記ファイル生成部は、前記判定部により判定された領域に所定のマークが含まれる場合、当該領域に含まれる手書き図形に基づき認識された前記手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記ファイル生成部は、前記判定部により複数の領域が判定された場合、前記複数の領域の中から1の領域に含まれる手書き図形に基づき認識された手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の情報処理装置。
  10. 画像データから手書き図形が含まれる領域を判定する判定ステップと、
    前記手書き図形から手書き文字を認識する認識ステップと、
    ファイル名を取得する取得ステップと、
    前記画像データに基づき、前記認識ステップにより手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成し、前記認識ステップにより手書き文字が認識されていないときは、前記取得ステップにより取得された前記ファイル名のファイルを生成するファイル生成ステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータに、
    画像データから手書き図形が含まれる領域を判定する判定機能と、
    前記手書き図形から手書き文字を認識する認識機能と、
    ファイル名を取得する取得機能と、
    前記画像データに基づき、前記認識機能により手書き文字が認識されているときは、当該手書き文字に基づくファイル名のファイルを生成し、前記認識機能により手書き文字が認識されていないときは、前記取得機能により取得された前記ファイル名のファイルを生成するファイル生成機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2020010843A 2020-01-27 2020-01-27 情報処理装置、制御方法及びプログラム Active JP7414554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010843A JP7414554B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US17/157,231 US11693825B2 (en) 2020-01-27 2021-01-25 Information processing apparatus, control method, and recording medium storing program
CN202110107829.1A CN113179356B (zh) 2020-01-27 2021-01-27 信息处理装置、控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010843A JP7414554B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117750A true JP2021117750A (ja) 2021-08-10
JP7414554B2 JP7414554B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76921711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010843A Active JP7414554B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11693825B2 (ja)
JP (1) JP7414554B2 (ja)
CN (1) CN113179356B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114841906A (zh) * 2022-05-12 2022-08-02 北京百度网讯科技有限公司 一种图像合成方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074321A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Funai Electric Co Ltd 画像読取装置及びその制御方法
US6885481B1 (en) * 2000-02-11 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically assigning a filename to a scanned document
JP2005275849A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 文書処理装置および文書処理方法
JP4420877B2 (ja) * 2005-09-22 2010-02-24 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び画像出力装置
JP2019117500A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063781A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Sharp Corp 手書き文字入力方法
US7634729B2 (en) * 2002-11-10 2009-12-15 Microsoft Corporation Handwritten file names
JP3897772B2 (ja) 2004-04-22 2007-03-28 京セラミタ株式会社 ファイル名作成装置及びファイル名作成プログラム
JP4134056B2 (ja) * 2005-01-27 2008-08-13 京セラミタ株式会社 画像読取り装置および画像読取りプログラム
CN104463157B (zh) * 2014-11-07 2019-03-12 李宇 手写字符的电子识别方法
JP7043929B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-30 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
JP7391672B2 (ja) * 2020-01-21 2023-12-05 キヤノン株式会社 文書を電子化するための画像処理システム、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885481B1 (en) * 2000-02-11 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically assigning a filename to a scanned document
JP2002074321A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Funai Electric Co Ltd 画像読取装置及びその制御方法
JP2005275849A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 文書処理装置および文書処理方法
JP4420877B2 (ja) * 2005-09-22 2010-02-24 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び画像出力装置
JP2019117500A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7414554B2 (ja) 2024-01-16
US11693825B2 (en) 2023-07-04
CN113179356B (zh) 2023-05-12
US20210232541A1 (en) 2021-07-29
CN113179356A (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040139391A1 (en) Integration of handwritten annotations into an electronic original
US9454696B2 (en) Dynamically generating table of contents for printable or scanned content
US7805022B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program
US11341733B2 (en) Method and system for training and using a neural network for image-processing
JP2006350867A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、プログラム及び情報記録媒体
US9641705B2 (en) Image forming apparatus for reading indicia on a sheet and inserting images on a subsequent printed sheet at a location corresponding to the location of the read indicia
JP4785655B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
US20070127085A1 (en) Printing system, printing method and program thereof
JP2006209353A (ja) 画像判断装置、画像形成装置、画像判断方法、画像判断プログラム、画像形成プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4232679B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US8339623B2 (en) Paper document processing apparatus, paper document processing method, and computer readable medium
US8355577B2 (en) Image processing apparatus and method
US7983485B2 (en) System and method for identifying symbols for processing images
JP2008129793A (ja) 文書処理システムおよび装置および方法、およびプログラムを記録した記録媒体
JP7414554B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US11146705B2 (en) Character recognition device, method of generating document file, and storage medium
JP2006093917A (ja) 画像読取装置および画像処理装置、画像形成装置
JPH06110996A (ja) テキストイメージ及び書式イメージの併合による自動イメージ生成
US10936893B2 (en) Information processing device and method for document image extraction, composite image generation, and OCR processing including display of reading resolution instructions based on character density
JP2008193234A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
Breuel et al. Reflowable document images
US11113521B2 (en) Information processing apparatus
JP2006201885A (ja) 画像判断装置、画像形成装置、画像判断方法、画像判断プログラム、画像形成プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008244612A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006293970A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150