JP2021115792A - プリンター、及びプリンターの制御方法 - Google Patents

プリンター、及びプリンターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021115792A
JP2021115792A JP2020011415A JP2020011415A JP2021115792A JP 2021115792 A JP2021115792 A JP 2021115792A JP 2020011415 A JP2020011415 A JP 2020011415A JP 2020011415 A JP2020011415 A JP 2020011415A JP 2021115792 A JP2021115792 A JP 2021115792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print
image
quality
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020011415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484184B2 (ja
Inventor
優揮 小林
Yuki Kobayashi
優揮 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020011415A priority Critical patent/JP7484184B2/ja
Priority claimed from JP2020011415A external-priority patent/JP7484184B2/ja
Priority to US17/156,923 priority patent/US20210234967A1/en
Publication of JP2021115792A publication Critical patent/JP2021115792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484184B2 publication Critical patent/JP7484184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for

Abstract

【課題】印刷媒体に形成される印刷画像の品質を適正に評価可能なプリンターを提供する。【解決手段】長尺の印刷媒体Mに印刷する印刷部3と、印刷部3による印刷で印刷媒体Mに形成された印刷画像を撮像するカメラ61と、カメラ61による撮像データを記憶可能な記憶部と、印刷部3で印刷された印刷媒体Mを巻き取る巻取部25と、印刷画像の品質に影響する不具合を検出する接触センサー62及び位置検出センサー63と、を備え、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された場合、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像を含む撮像データが、記憶部に保持される。【選択図】図1

Description

本発明は、プリンター、及び当該プリンターの制御方法に関する。
例えば、ロール紙を印刷媒体とする画像処理装置(プリンター)が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載のプリンターは、ロール紙に印字(印刷)する印字部と、ロール紙の印刷面を読取る読取部とを備えている。ロール紙の印刷面には、印刷が適切に行われているか否かを判定するための印刷失敗検出パターンが印刷物に重ならないように形成されている。読取部は、印刷失敗検出パターンを読取った後、読取った印刷失敗検出パターンと、基準データ(印刷失敗検出パターンデータ)とを比較することにより、印刷が適切に実施されたか否かを判定する。印刷が失敗したと判定された場合、当該印刷失敗検出パターンと次に印刷される印刷失敗検出パターンとの間に位置する印刷物は、印刷に失敗したものと判定される。
特開2016−10948号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターは、印刷物を直接評価していないので、許容される品質の印刷物が印刷に失敗したと誤判定され、許容されない品質の印刷物が印刷に成功したと誤判定されるおそれがあった。
プリンターは、長尺の印刷媒体に印刷する印刷部と、前記印刷部による印刷で前記印刷媒体に形成された印刷画像を撮像する撮像部と、前記撮像部による撮像データを記憶可能な記憶部と、前記印刷部で印刷された前記印刷媒体を巻き取る巻取部と、前記印刷画像の品質に影響する不具合を検出する検出部と、を備え、前記不具合が検出された場合、前記不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像を含む前記撮像データが、前記記憶部に保持される。
プリンターの制御方法は、長尺の印刷媒体に形成された印刷画像を撮像し、前記印刷画像の品質に影響する不具合を検出し、前記不具合が検出された場合、前記不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像を含む撮像データを、記憶部に保持させる。
実施形態に係るプリンターの構成を示す概略図。 液体吐出ヘッドのノズル形成面の状態を示す平面図。 印刷媒体に形成される印刷画像の状態を示す概略図。 実施形態に係るプリンターの電気的構成を示すブロック図。 操作部に表示される画面の状態を示す概略図。 操作部に表示される他の画面の状態を示す概略図。
1.実施形態
「プリンターの概要」
図1に示すように、実施形態に係るプリンター1は、長尺の印刷媒体Mを扱うラージフォーマットプリンターである。プリンター1は、脚部11と、脚部11に支持された筐体部12と、筐体部12の両端に取り付けられたセット部20及び巻取部25と、筐体部12の一方の端に取付けられた操作部17とを備えている。印刷媒体Mとしては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙、及びPET(Polyethylene terephthalate)やPP(polypropylene)などから成るフィルムなどを使用することができる。
以降の説明では、プリンター1の幅方向(印刷媒体Mの幅方向)をX方向とし、プリンター1の高さ方向をZ方向とし、X方向及びZ方向に交差するプリンター1の奥行方向をY方向とする。また、方向を示す矢印の先端側を+方向とし、方向を示す矢印の基端側を−方向とする。
なお、+X方向及び−X方向(印刷媒体Mの幅方向)は、本願における走査方向の一例であり、以降、走査方向Xと称す。+Y方向は、本願における走査方向と交差する方向の一例であり、以降、搬送方向Yと称す。
筐体部12の内部には、長尺の印刷媒体Mに印刷する印刷部3が設けられている。印刷部3は、走査方向Xに移動可能なキャリッジ46と、キャリッジ46に搭載され印刷媒体Mに液体を吐出可能な液体吐出ヘッド40と、印刷媒体Mを走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)に搬送可能な搬送部30と、液体吐出ヘッド40のノズル37が形成されるノズル形成面38に対向配置されるプラテン45とを有する。
キャリッジ46には、液体吐出ヘッド40の他に、カメラ61及び接触センサー62が搭載されている。プラテン45には、位置検出センサー63が取り付けられている。
なお、カメラ61は本願における撮像部の一例である。また、本実施形態は、撮像部の一例であるカメラ61がキャリッジ46に搭載される構成を有する。
プラテン45に対して搬送方向Yの上流側には上流側媒体支持部22が配置され、プラテン45に対して搬送方向Yの下流側には下流側媒体支持部23が配置されている。長尺の印刷媒体Mは、上流側媒体支持部22とプラテン45と下流側媒体支持部23とによって支持されながら、搬送部30によって上流側媒体支持部22から下流側媒体支持部23に向かう方向(搬送方向Y)に搬送される。
印刷媒体Mは、セット部20に収納されたロール体Rから巻き解かれ、給送口13から筐体部12の内部に給送される。セット部20から給送される印刷媒体Mは、上流側媒体支持部22によって支持されながら、搬送部30に案内される。搬送部30に案内された印刷媒体Mは、搬送部30によって液体吐出ヘッド40(プラテン45)に向けて搬送される。
印刷媒体Mがプラテン45によって支持された状態で、液体吐出ヘッド40から印刷媒体Mの表面に液体が吐出されることよって、印刷媒体Mに印刷画像が形成される。印刷画像が形成された印刷媒体Mは、下流側媒体支持部23によって支持されながら、排出口15から筐体部12の外に排出され、巻取部25によってロール状に巻き取られる。すなわち、巻取部25は、印刷部3で印刷された印刷媒体Mを巻き取る。
上流側媒体支持部22にはヒーター27が取り付けられ、下流側媒体支持部23にはヒーター28が取り付けられ、図示を省略するがプラテン45にもヒーターが取り付けられている。ヒーター27,28は、例えばチューブヒーターである。
印刷媒体Mに吐出された液体を速やかに乾燥させるために、プラテン45は、ヒーターによって室温から所定の温度に加熱されている。ヒーター27は、上流側媒体支持部22を介して、印刷媒体Mの温度を室温から所定の温度に向けて徐々に昇温させる。ヒーター28は、下流側媒体支持部23を介して、印刷媒体Mの温度を所定の温度よりも高い温度まで昇温させ、印刷媒体Mが巻取部25に巻き取られる前に、印刷媒体Mに吐出された液体を乾燥させる。
搬送部30は、液体吐出ヘッド40に対して搬送方向Yの上流側に配置され、駆動ローラー31と従動ローラー32とを有している。従動ローラー32は、印刷媒体Mを介して駆動ローラー31に圧接され、従動回転する。駆動ローラー31は、従動ローラー32との間で印刷媒体Mを挟持する。後述する搬送系駆動部55(図4参照)によって駆動ローラー31が回転駆動することにより、印刷媒体Mが搬送方向Yに搬送される。
操作部17は、例えばタッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。作業者は、操作部17によって、プリンター1の各種設定を行うことができる。
キャリッジ46は、走査方向Xに延在するガイド軸47によって支持され、ガイド軸47が延在する方向(走査方向X)に移動可能である。キャリッジ46に搭載される液体吐出ヘッド40とカメラ61と接触センサー62とは、キャリッジ46と一緒に走査方向Xに移動可能である。
カメラ61は、液体吐出ヘッド40に対して搬送方向Yの下流側に配置される。なお、カメラ61は、液体吐出ヘッド40に対して走査方向Xに配置されてもよい。
カメラ61は、搬送方向Y及び走査方向Xに並べられた多数の撮像素子(図示省略)と、光学系(図示省略)と、撮像素子及び光学系を保護するカバー(図示省略)とを有し、印刷部3による印刷で印刷媒体Mに形成された印刷画像を撮像する。
撮像素子には、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーなどの光を電気信号に変換する素子が使用されている。カバーは、ノズル37から吐出される液体のミストが撮像素子や光学系に付着しないように、撮像素子や光学系を保護する。
接触センサー62は、例えば圧電フィルムで構成され、液体吐出ヘッド40を挟んで+X方向側及び−X方向側の2か所に設置されている。接触センサー62の検出面65は、液体吐出ヘッド40のノズル形成面38と同じ高さに配置される。
例えば、印刷媒体Mに局部的な凹凸が生じた場合、液体吐出ヘッド40のノズル形成面38が印刷媒体Mに接触するおそれがある。液体吐出ヘッド40が印刷媒体Mに接触すると、印刷媒体Mに形成された印刷画像が液体吐出ヘッド40によって擦られる。
接触センサー62の検出面65は、液体吐出ヘッド40のノズル形成面38と同じ高さに配置されるので、印刷媒体Mが接触センサー62の検出面65に接触すると、液体吐出ヘッド40が印刷媒体Mに接触し、液体吐出ヘッド40による擦れが生じたことになる。
液体吐出ヘッド40による擦れが生じると、印刷媒体Mに形成された印刷画像の状態が変化し、印刷画像の品質が変化するおそれがある。液体吐出ヘッド40による擦れが生じると、液体吐出ヘッド40のノズル形成面38に付着した液体のミストが印刷画像に転写され、印刷画像が汚染され、印刷画像の品質が変化するおそれがある。
なお、印刷画像の品質の許容レベルは、印刷画像が形成された印刷媒体M(印刷物)が提供されるユーザーによって異なる。例えば、軽微な状態の変化や軽微な汚染が許容される場合や、軽微な状態の変化や軽微な汚染が許容されない場合があるので、液体吐出ヘッド40による擦れが生じた印刷物は、ユーザーに許容される品質にある場合や、ユーザーに許容されない品質にある場合がある。
このため、液体吐出ヘッド40による擦れは、印刷媒体Mに形成される印刷画像の品質に影響する出来事(不具合)であって、印刷媒体Mに形成される印刷画像を失敗画像とする事故ではない。
プリンター1では、後述する検出部52(図4参照)が、接触センサー62からの信号に基づき、液体吐出ヘッド40による擦れという印刷画像の品質に影響する出来事(不具合)を検出する。このため、接触センサー62及び検出部52は、本願における検出部に該当し、印刷画像の品質に影響する不具合(液体吐出ヘッド40による擦れ)を検出する。
プラテン45に取り付けられた位置検出センサー63は、光を照射する照射部と、光を検出する検出部とを備えている。位置検出センサー63では、照射部が印刷媒体Mの裏面に光を照射し、検出部が印刷媒体Mの裏面から反射される反射光を検出する。
プリンター1では、検出部52が、位置検出センサー63からの信号に基づき、印刷媒体Mの搬送量の変動を検出する。
例えば、印刷媒体Mの搬送量が変動すると、印刷媒体Mに形成された印刷画像に筋や色むらなどのバンディングが生じ、印刷画像の品質が変化するおそれがある。
印刷媒体Mの搬送量の変動が生じた印刷物は、液体吐出ヘッド40による擦れが生じた印刷物と同様に、ユーザーに許容される品質にある場合や、ユーザーに許容されない品質にある場合がある。このため、印刷媒体Mの搬送量が変動は、液体吐出ヘッド40による擦れと同様に、印刷媒体Mに形成される印刷画像の品質に影響する出来事(不具合)であって、印刷媒体Mに形成される印刷画像を失敗画像とする事故ではない。
検出部52は、位置検出センサー63からの信号に基づき、印刷媒体Mの搬送量が変動という印刷画像の品質に影響する出来事(不具合)を検出する。このため、位置検出センサー63及び検出部52は、本願における検出部に該当し、印刷画像の品質に影響する不具合(印刷媒体Mの搬送量の変動)を検出する。
図2に示すように、液体吐出ヘッド40は、搬送方向Yの上流側に配置される第1のヘッド41と、搬送方向Yの下流側に配置される第2のヘッド42とを有している。
第1のヘッド41及び第2のヘッド42は、液体を吐出するノズル37が配列されたノズル列36C,36M,36Y,36Kを有する。詳しくは、第1のヘッド41及び第2のヘッド42では、シアン(C)の液体を吐出するノズル列36Cと、マゼンタ(M)の液体を吐出するノズル列36Mと、イエロー(Y)の液体を吐出するノズル列36Yと、ブラック(K)の液体を吐出するノズル列36Kとが、走査方向Xに沿って配置されている。
ヘッド41,42は、共通液室(図示省略)、圧力発生室(図示省略)、圧電素子(図示省略)、ノズル37などが、半導体製造技術により集積して製造された部品である。ノズル37は、ヘッド41,42のノズル形成面38に形成され、印刷媒体M(プラテン45)に対向配置される。圧電素子は、撓み振動モードの圧電アクチュエーター、または縦振動モードの圧電アクチュエーターである。ヘッド41,42では、共通液室を経て圧力発生室に液体が供給された状態で、圧電素子が圧力発生室の一部を形成する振動板を振動させ、圧力発生室に圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用することで、ノズル37から印刷媒体Mに対して液体が吐出される。
ヘッド41,42では、後述するヘッド駆動部57(図4参照)から供給される電圧に基づき、圧電素子が駆動され、ノズル37から印刷媒体Mに対して液体が吐出される。
走査方向Xから見た場合、第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれで、ノズル37が一定の間隔で配置されている。ヘッド41,42におけるノズル37の間隔はL1である。さらに、走査方向Xから見た場合、第1のヘッド41のノズル列の+Y方向の端に配置されるノズル37と、第2のヘッド42のノズル列の−Y方向の端に配置されるノズル37との間隔は、ヘッド41,42におけるノズル37の間隔と同じであり、共にL1である。
また、走査方向Xから見た場合、第1のヘッド41のノズル列の−Y方向の端に配置されるノズル37と、第2のヘッド42のノズル列の+Y方向の端に配置されるノズル37との間隔はL2である。
かかる構成によって、液体吐出ヘッド40は、間隔L2の中にノズル37が間隔L1で複数配列された長尺のヘッドとみなすことができる。
プリンター1では、液体吐出ヘッド40(ヘッド41,42)を走査方向Xに移動させながら印刷媒体Mに液体を吐出する動作と、液体吐出ヘッド40(ヘッド41,42)を印刷媒体Mに対して相対移動させる改行動作とを交互に繰り返すことにより、印刷媒体Mに対して文字や図形などを含む印刷画像を形成する。
以降の説明では、液体吐出ヘッド40(ヘッド41,42)が液体を吐出しながら走査方向Xに移動する1回の主走査をパスと称す。
図2に示すように、プリンター1は、液体吐出ヘッド40を走査方向Xにおける+X方向へ1回移動させる主走査を行って1パス目の印刷を行う。1パス目の印刷が終了すると、印刷媒体Mを搬送方向Yに改行量Δyだけ移動させ、液体吐出ヘッド40を印刷媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)を行い、液体吐出ヘッド40を次の主走査開始位置に配置する。続いて、その位置から、液体吐出ヘッド40を走査方向Xにおける−X方向へ1回移動させる主走査を行って2パス目の印刷を行う。2パス目の印刷が終了すると、液体吐出ヘッド40を印刷媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる副走査を行い、液体吐出ヘッド40を次の主走査開始位置に配置する。続いて、その位置から、液体吐出ヘッド40を走査方向Xにおける+X方向へ1回移動させる主走査を行って3パス目の印刷を行う。3パス目の印刷が終了すると、液体吐出ヘッド40を印刷媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる副走査を行い、液体吐出ヘッド40を次の主走査開始位置に配置する。続いて、その位置から、液体吐出ヘッド40を走査方向Xにおける−X方向へ1回移動させる主走査を行って4パス目の印刷を行う。
このように、プリンター1は、液体吐出ヘッド40を走査方向Xに移動させながら印刷媒体Mに液体を吐出する主走査と、液体吐出ヘッド40を印刷媒体Mに対して相対移動させる副走査とを交互に繰り返すことにより、印刷媒体Mに対して印刷画像を形成する。
図3に示すように、主走査と副走査とを交互に繰り返すことにより、単位印刷画像A1と、単位印刷画像A2と、単位印刷画像A3と、単位印刷画像A4と、単位印刷画像A5と、単位印刷画像A6とを、搬送方向Yと逆方向(−Y方向)に順に形成して、印刷媒体Mに印刷画像を形成する。換言すれば、単位印刷画像Anを搬送方向Yと逆方向に並べて、印刷媒体Mに印刷画像を形成する。
単位印刷画像Anの走査方向Xの寸法Lxは、主走査における液体吐出ヘッド40の移動距離である。単位印刷画像Anの搬送方向Yの寸法Lyは、上述した間隔L2に間隔L1を加えた寸法である。
本実施形態では、副走査における改行量Δyが単位印刷画像Anの搬送方向Yの寸法Lyとなるように、液体吐出ヘッド40を印刷媒体Mに対して相対移動させる改行動作(副走査)が実行される。例えば、図2に示すように、1パス目の印刷によって単位印刷画像A1を形成し、2パス目の印刷によって単位印刷画像A2を形成し、3パス目の印刷によって単位印刷画像A3を形成し、4パス目の印刷によって単位印刷画像A4を形成する。
本実施形態では、1回の主走査と1回の副走査とによって単位印刷画像Anを印刷媒体Mに形成する。この場合、1回の主走査と1回の副走査とが、単位印刷画像Anを形成する単位印刷動作となる。詳しくは、液体吐出ヘッド40を印刷媒体Mに対して相対移動させる改行動作(1回の副走査)と、その後に実行される走査方向Xに移動させながら印刷媒体Mに液体を吐出する動作(1回の主走査)とが、単位印刷画像Anを形成する単位印刷動作となる。
そして、プリンター1は、1回の主走査と1回の副走査とからなる単位印刷動作を繰り返し、単位印刷画像Anを搬送方向Yと逆方向に並べて、印刷媒体Mに印刷画像を形成する。
なお、副走査における改行量Δyが単位印刷画像Anの搬送方向Yの寸法Lyである構成に限定されず、副走査における改行量Δyは、単位印刷画像Anの搬送方向Yの寸法Lyの1/mであってもよい。
例えば、副走査における改行量Δyは、単位印刷画像Anの搬送方向Yの寸法Lyの1/4であってもよい。この場合、プリンター1は、1回の主走査と1回の副走査とを4回繰り返し、単位印刷画像Anを形成する。この場合、4回の主走査と4回の副走査とが、単位印刷画像Anを形成する単位印刷動作となる。
例えば、副走査における改行量Δyは、単位印刷画像Anの搬送方向Yの寸法Lyの1/12であってもよい。この場合、プリンター1は、1回の主走査と1回の副走査とを12回繰り返し、単位印刷画像Anを形成する。この場合、12回の主走査と12回の副走査とが、単位印刷画像Anを形成する単位印刷動作となる。
図4に示すように、本実施形態に係るプリンター1は、制御装置50と、搬送系駆動部55と、キャリッジ駆動部56と、ヘッド駆動部57と、通信部67と、操作部17と、カメラ61と、接触センサー62と、位置検出センサー63とを有する。
制御装置50は、プリンター1の制御を行う制御部として機能するCPU51と、カメラ61による撮像データを記憶可能な記憶部53とを有する。CPU51と記憶部53とはシステムバスによって接続されている。
CPU51は、プリンター1全体の制御を行うための処理装置である。CPU51は、検出部52を有する。
記憶部53は、RAMやROMなどの記憶素子、ハードディスクなどによって構成される。記憶部53には、CPU51が動作するプログラム、CPU51の演算結果、カメラ61が撮像した撮像データなどが格納される。さらに、記憶部53には、カメラ61が撮像した撮像データが一時的に保存されるバッファー54が設けられている。
液体吐出ヘッド40では、圧電素子が駆動されると振動板が振動し、圧電素子の駆動が停止されると振動板の振動が停止する。さらに、圧電素子の駆動が停止されると、振動板の振動はすぐに停止せず残留振動が生じる。
検出部52は、圧電素子から出力される残留振動に応じた信号波形を観察することによって、液体の吐出不良を検出する。なお、液体の吐出不良は、過剰な液体がノズル37から吐出される不具合や、液体吐出ヘッド40内に混入した気泡や増粘した液体によって液体がノズル37から吐出されないという不具合である。
液体の吐出不良が生じた印刷物は、印刷媒体Mの搬送量の変動が生じた印刷物及び液体吐出ヘッド40による擦れが生じた印刷物と同様に、ユーザーに許容される品質にある場合や、ユーザーに許容されない品質にある場合がある。このため、液体の吐出不良は、印刷媒体Mの搬送量の変動及び液体吐出ヘッド40による擦れと同様に、印刷媒体Mに形成される印刷画像の品質に影響する出来事(不具合)であって、印刷媒体Mに形成される印刷画像を失敗画像とする事故ではない。
このように、検出部52は、圧電素子から出力される残留振動に応じた信号波形に基づき、印刷画像の品質に影響する不具合(液体の吐出不良)を検出する。
CPU51は、操作部17と接続され、操作部17に入力された情報を受け付け可能である。操作部17は、例えばタッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。
CPU51は、通信部67を介して外部機器5に接続可能である。外部機器5は、例えばパーソナルコンピューターであり、例えば作業者が携帯可能な携帯型情報機器(タブレット端末、スマートフォンなど)である。
CPU51は、操作部17から入力される印刷情報や外部機器5からの印刷情報に基づき、印刷媒体Mに印刷画像を形成する。
CPU51には、搬送部30を駆動する電動モーター等の搬送系駆動部55と、キャリッジ46を駆動する電動モーター等のキャリッジ駆動部56と、液体吐出ヘッド40(ヘッド41,42)を駆動するヘッド駆動部57とが接続されている。
搬送系駆動部55は、CPU51の制御に基づき、搬送部30の駆動ローラー31を回転させたり、その回転を停止させたりする。キャリッジ駆動部56は、CPU51の制御に基づき、プーリーや無端状ベルトを介して駆動連結されたキャリッジ46をガイド軸47に沿って移動させたり、その移動を停止させたりする。ヘッド駆動部57は、CPU51の制御に基づき、液体吐出ヘッド40が液体を吐出する際に駆動される圧電素子に対して電圧を印加したり、当該電圧の印加を停止したりする。
CPU51は、カメラ61に接続され、カメラ61が撮像する撮像データを取得し、記憶部53のバッファー54に一時的に保持する。
バッファー54には、カメラ61が撮像する撮像データが一定期間保持される。バッファー54に一時的に保持される撮像データのうち、検出部52が印刷画像の品質に影響する不具合を検出した時点において、カメラ61が撮像した撮像データが記憶部53に保管され、他の撮像データは新しい撮像データに書き換えられる。
すなわち、カメラ61が撮像する撮像データのうち、印刷画像の品質に影響する不具合に紐づく撮像データは記憶部53に保管され、印刷画像の品質に影響する不具合に紐づかない撮像データは廃棄される。
記憶部53には、印刷画像の品質に影響する不具合に紐づく撮像データだけが保管されるので、カメラ61が撮像する撮像データの全てが保管される場合と比べて、記憶部53の記憶容量を小さくすることができる。
検出部52が印刷画像の品質に影響する不具合を検出すると、印刷画像の品質に影響する不具合の内容が記憶部53に登録(保持)される。記憶部53に登録される印刷画像の品質に影響する不具合の内容は、一覧画面70(図5参照)として操作部17に表示される。
作業者は、操作部17に表示される一覧画面70の中の品質に影響する不具合を選択すると、当該品質に影響する不具合に紐づく撮像データが検査画面80(図6参照)として操作部17に表示される。
「プリンターの制御方法」
本実施形態に関わるプリンター1の制御方法は、カメラ61が長尺の印刷媒体Mに形成された印刷画像を撮像する工程(ステップS1)と、検出部52と接触センサー62と位置検出センサー63とが印刷媒体Mに形成された印刷画像の品質に影響する不具合を検出する工程(ステップS2)と、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された場合に不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像Anを含む撮像データを記憶部53に保持させる工程(ステップS3)とを含む。
換言すれば、本実施形態に関わるプリンター1の制御方法は、長尺の印刷媒体Mに形成された印刷画像を撮像し、印刷画像の品質に影響する不具合を検出し、不具合が検出された場合、不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像Anを含む撮像データを記憶部53に保持させる。
ステップS1では、カメラ61が長尺の印刷媒体Mに形成された印刷画像を撮像する。詳しくは、カメラ61は、長尺の印刷媒体Mに形成された単位印刷画像Anごとに撮像し、撮像データを作成する。カメラ61によって撮像された撮像データは、バッファー54に一時的に保存される。
ステップS2では、検出部52は、接触センサー62の信号に基づき、印刷画像の品質に影響する不具合である液体吐出ヘッド40による擦れを検出する。さらに、検出部52は、位置検出センサー63の信号に基づき、印刷画像の品質に影響する不具合である印刷媒体Mの搬送量の変動を検出する。さらに、検出部52は、圧電素子から出力される残留振動に応じた信号波形に基づき、印刷画像の品質に影響する不具合である液体の吐出不良を検出する。
ステップS3では、CPU51は、検出部52が印刷画像の品質に影響する不具合を検出した場合、当該不具合が検出された時点において形成された単位印刷画像Anを含む撮像データを記憶部53に保持させる。すなわち、CPU51は、バッファー54に一時的に保存された撮像データのうち、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点で形成された単位印刷画像Anを含む撮像データを記憶部53に保持させる。
このように、本実施形態は、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された場合、当該不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像Anを含む撮像データが、記憶部53に保持される構成を有する。
以降の説明では、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像Anは、図3に示す単位印刷画像A3であるとする。さらに、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点における単位印刷動作の直前の単位印刷動作で形成される直前の単位印刷画像An−1は、図3に示す単位印刷画像A2であるとする。さらに、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点における単位印刷動作の直後の単位印刷動作で形成される直後の単位印刷画像An+1は、図3に示す単位印刷画像A4であるとする。
さらに、以降の説明では、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像A3を、不具合が生じた単位印刷画像A3と称す。さらに、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点における単位印刷動作の直前の単位印刷動作で形成される直前の単位印刷画像A2を、直前の単位印刷画像A2と称す。さらに、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点における単位印刷動作の直後の単位印刷動作で形成される直後の単位印刷画像A4を、直後の単位印刷画像A4と称す。
本実施形態では、CPU51は、不具合が生じた単位印刷画像A3に加えて、直前の単位印刷画像A2及び直後の単位印刷画像A4を含む撮像データを、記憶部53に保持させる。
なお、CPU51は、不具合が生じた単位印刷画像A3だけを撮像データとして記憶部53に保持させてもよい。
さらに、CPU51は、不具合が生じた単位印刷画像A3に加えて、直前の単位印刷画像A2を含む撮像データを記憶部53に保持させてもよい。さらに、CPU51は、不具合が生じた単位印刷画像A3に加えて、直後の単位印刷画像A4を含む撮像データを記憶部53に保持させてもよい。
すなわち、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された場合、当該不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像A3に加えて、当該不具合が検出された時点における単位印刷動作の直前の単位印刷動作で形成される直前の単位印刷画像A2と、当該不具合が検出された時点における単位印刷動作の直後の単位印刷動作で形成される直後の単位印刷画像A4とのうち少なくとも一方を含む撮像データが、記憶部53に保持される構成であってもよい。
セット部20に収納されるロール体Rから巻き解かれる印刷媒体Mの長さは、数百mに及ぶ場合がある。例えば、長尺の印刷媒体Mの長さが数百mである場合、プリンター1は、作業者がいない夜間も連続運転され、連続して長尺の印刷媒体Mに印刷画像を形成する。
プリンター1が長時間連続運転されている間、CPU51は、不具合が生じた単位印刷画像A3を含む撮像データに加えて、印刷画像の品質に影響する不具合の内容(液体吐出ヘッド40による擦れ、印刷媒体Mの搬送量の変動、液体の吐出不良)と、印刷画像の品質に影響する不具合が生じた日時とを、記憶部53に保持させる。
図5に示すように、プリンター1の長時間の連続運転が終了すると、品質に影響する不具合が生じた順番に付される番号と、品質に影響する不具合と、品質に影響する不具合が生じた日時と、作業者による評価結果とが、一覧画面70として操作部17に表示される。さらに、操作部17には、一覧画面70に加えて、次の一覧画面70に進むアイコン71と、前の一覧画面70に戻るアイコン72とが表示される。
また、図5に示す一覧画面70には、番号1の評価結果が良品であり、番号2の評価結果が不良品であると登録されている。
プリンター1の長時間の連続運転が終了すると、作業者は、一覧画面70に表示される品質に影響する不具合を選択する。例えば、作業者は、番号3の不具合(液体の吐出不良)を選択する。すると、操作部17には、図6に示す検査画面80が表示される。詳しくは、操作部17には、検査画面80に加えて、良品のアイコン81と、不良品のアイコン82とが表示される。
不具合が生じた単位印刷画像A3に加えて、直前の単位印刷画像A2及び直後の単位印刷画像A4を含む撮像データが記憶部53に保持されているので、図6に示すように、検査画面80には、直前の単位印刷画像A2と不具合が生じた単位印刷画像A3と直後の単位印刷画像A4とが表示される。
直前の単位印刷画像A2及び直後の単位印刷画像A4は、品質に影響する不具合が生じていないので、検査画面80に表示される直前の単位印刷画像A2及び直後の単位印刷画像A4は品質的に問題がなく、良品である。
作業者は、良品の単位印刷画像A2,A4と比較しながら不具合が生じた単位印刷画像A3を見て、不具合が生じた単位印刷画像A3の品質を評価し、不具合が生じた単位印刷画像A3が良品であるのか、不具合が生じた単位印刷画像A3が不良品であるのかを評価する。
作業者は、不具合が生じた単位印刷画像A3が良品であると評価すると良品のアイコン81を選択し、不具合が生じた単位印刷画像A3が不良品であると評価すると不良品のアイコン82を選択する。すると、操作部17に表示される画面が、検査画面80から一覧画面70に切り替わり、作業者の評価結果が一覧画面70の評価結果の中に登録される。
本実施形態では、作業者は、良品の単位印刷画像A2,A4と比較しながら不具合が生じた単位印刷画像A3を見て、不具合が生じた単位印刷画像A3の品質を評価するので、不具合が生じた単位印刷画像A3だけを見て、不具合が生じた単位印刷画像A3の品質を評価する場合と比べて、不具合が生じた単位印刷画像A3の品質をより適正に評価することができる。
作業者は、一覧画面70から品質に影響する不具合を選択する作業と、検査画面80から不具合が生じた単位印刷画像Anの撮像データを見て、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価する作業とを繰り返し、不具合が生じた単位印刷画像Anの全てに対して品質を評価する。
例えば、不具合が生じた単位印刷画像Anの撮像データを見て、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価するのでなく、不具合が生じた単位印刷画像Anの実物を見て、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価することも可能である。
不具合が生じた単位印刷画像Anの実物を見て、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価する場合、ロール状に巻き取られた印刷媒体Mを巻取部25から巻き解く必要がある。ところが、長尺の印刷媒体Mの長さが数百mである場合、巻き取られた印刷媒体Mを巻取部25から巻き解くために長い時間が必要となり、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価する作業の効率が低下する。
本実施形態では、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価するために、ロール状に巻き取られた印刷媒体Mを巻取部25から巻き解く必要がないため、ロール状に巻き取られた印刷媒体Mを巻取部25から巻き解く場合と比べて、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価する作業の効率が向上する。
例えば、CPU51が、基準画像(理想的な画像)と比較して、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価することが可能である。
ところが、要求される印刷画像の品質は、ユーザーによって微妙に異なる場合がある。例えば、軽微なムラがユーザーによって許容される場合や、軽微なムラであってもユーザーによって許容されない場合がある。
微妙に異なる要求品質であっても、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を適正に評価するためには、品質の評価に関する習熟が必要になる。現状では、CPU51が、習熟を必要とする微妙な品質の評価を完全に且つ適正に実施することが難しい。本実施形態では、品質の評価を習熟した作業者が、印刷画像の品質を評価する。習熟した作業者が、印刷画像の品質を評価するので、微妙に異なる要求品質であっても、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質の評価が完全に且つ適切に実施される。
さらに、本実施形態では、作業者は、良品の単位印刷画像A2,A4と比較しながら不具合が生じた単位印刷画像A3を見て、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を評価するので、不具合が生じた単位印刷画像A3だけを見る場合と比べて、不具合が生じた単位印刷画像Anの品質を適正に評価しやすくなる。
本実施形態に係るプリンター1は、長尺の印刷媒体Mに連続して印刷画像を形成するのでなく、複数の単票の印刷媒体M(以下、単票紙と称す)のそれぞれに連続して印刷画像を形成することができる。
例えば、比較例のプリンターにおいて、プリンターが、複数の単票紙のそれぞれに連続して印刷画像を形成し、複数の単票紙のそれぞれに形成された印刷画像を撮像し、撮像された撮像画像と基準画像(理想的な画像)とを比較し、基準画像から逸脱する撮像画像をエラー画像と判定する。さらに、作業者がエラー画像と判定された単票紙の撮像画像を最終確認し、作業者が単票紙に形成される印刷画像の品質が許容されるレベルか否かを判定することが可能である。かかる構成では、プリンターが印刷画像の品質評価の一部を担うので、作業者の負担が軽減される。
ところが、比較例のプリンターでは、プリンターが印刷画像の品質評価の一部を担い、プリンターがエラー画像であると判定するので、作業者がエラー画像と判定された単票紙の撮像画像の品質を評価する場合、エラー画像が形成された単票紙は異常であるという先入観が作業者に刷り込まれやすく、作業者の品質評価に狂いが生じやすい。
本実施形態では、プリンター1は、印刷画像の品質に影響する出来事(不具合)を検出し、印刷画像の品質を評価せず、作業者が印刷画像の品質を評価する。すなわち、上述した比較例のプリンターと異なり、本実施形態に係るプリンター1は印刷画像の品質評価の一部を担わない。
プリンター1が印刷画像の品質評価の一部を担わないので、作業者に余分な先入観が刷り込まれることがなく、作業者の品質評価に狂いが生じにくい。従って、作業者は、余分な先入観が刷り込まれない状態で、印刷画像の品質を適正に評価することができる。
上記実施形態は、以下に示すように変更して実施することができる。また、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
1)上記実施形態は、撮像部の一例であるカメラ61がキャリッジ46に搭載される構成であったが、これに限定されない。撮像部の一例であるカメラ61がキャリッジ46に搭載されない構成であってもよい。例えば、カメラ61がキャリッジ46(液体吐出ヘッド40)に対して搬送方向Yの下流側に設置され、液体吐出ヘッド40に対して搬送方向Yの下流側に設置されるカメラ61が、液体吐出ヘッド40から吐出される液体によって印刷媒体Mに形成される印刷画像(単位印刷画像An)を撮像する構成であってもよい。
2)上記実施形態では、印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点において形成された単位印刷画像Anを含む撮像データの全てが記憶部53に保持されていたが、この構成に限定されない。
印刷画像の品質に影響する不具合が検出された時点において形成された単位印刷画像Anを含む撮像データの一部が記憶部53に保持される構成であってもよい。例えば、CPU51によりエラー判定された時に、対応する単位印刷画像Anを含む撮像データが記憶部53に保持される構成であってもよい。詳しくは、CPU51がエラーか否かの境界線を学習し、CPU51がエラーと判定した単位印刷画像Anを含む撮像データだけを、記憶部53に保持させる構成であってもよい。
3)上記実施形態では、プリンター1の制御を行う制御部として機能するCPU51や、カメラ61が撮像した撮像データが保持される記憶部53を有する制御装置50は、プリンター1の中に内蔵されていたが、この構成に限定されない。
プリンター1の制御を行う制御部として機能するCPU51は、プリンター1の外(遠隔地)に配置されてもよい。例えば、プリンター1の制御を行う制御部として機能するCPU51(制御装置50)は、ネットワークを介して接続されるコンピューターであってもよい。
撮像データが保持される記憶部53は、プリンター1の外(遠隔地)に配置されてもよい。例えば、撮像データが保持される記憶部53は、ネットワークを介して接続される外部記憶装置であってもよい。
4)上記実施形態では、不具合が生じた単位印刷画像A3に加えて、直前の単位印刷画像A2及び直後の単位印刷画像A4を検査画面80に表示させ、作業者は、直前の単位印刷画像A2及び直後の単位印刷画像A4との比較で、不具合が生じた単位印刷画像A3の品質を評価したが、この構成に限定されない。
不具合が生じた単位印刷画像A3に加えて、不良品の限度見本となる基準画像や、良品の限度見本となる基準画像を検査画面80に表示させ、作業者は、限度見本となる基準画像との比較で、不具合が生じた単位印刷画像A3の品質を評価してもよい。例えば、良品と不良品との境界が曖昧である場合、作業者は、限度見本となる基準画像との比較で不具合が生じた単位印刷画像A3の品質を評価すると、不具合が生じた単位印刷画像A3の品質を、より適正に評価することができる。
1…プリンター、3…印刷部、5…外部機器、11…脚部、12…筐体部、13…給送口、15…排出口、17…操作部、20…セット部、22…上流側支持部、23…下流側支持部、25…巻取部、27,28…ヒーター、30…搬送部、31…駆動ローラー、32…従動ローラー、37…ノズル、38…ノズル形成面、40…液体吐出ヘッド、41…第1のヘッド、45…プラテン、46…キャリッジ、47…ガイド軸、50…制御装置、51…CPU、52…検出部、53…記憶部、54…バッファー、55…搬送系駆動部、56…キャリッジ駆動部、57…ヘッド駆動部、61…カメラ、62…接触センサー、63…位置検出センサー、65…検出面、67…通信部。

Claims (5)

  1. 長尺の印刷媒体に印刷する印刷部と、
    前記印刷部による印刷で前記印刷媒体に形成された印刷画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部による撮像データを記憶可能な記憶部と、
    前記印刷部で印刷された前記印刷媒体を巻き取る巻取部と、
    前記印刷画像の品質に影響する不具合を検出する検出部と、
    を備え、
    前記不具合が検出された場合、前記不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像を含む前記撮像データが、前記記憶部に保持されることを特徴とするプリンター。
  2. 前記撮像部は、前記単位印刷動作で形成される前記単位印刷画像ごとに撮像し、
    前記不具合が検出された場合、前記不具合が検出された時点における前記単位印刷動作の直前の前記単位印刷動作で形成される直前の単位印刷画像と、前記不具合が検出された時点における前記単位印刷動作の直後の前記単位印刷動作で形成される直後の単位印刷画像とのうち少なくとも一方を含む前記撮像データが、前記記憶部に保持されることを特徴とする請求項1に記載のプリンター。
  3. 前記印刷部は、走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに搭載され前記印刷媒体に液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、前記印刷媒体を前記走査方向と交差する方向に搬送可能な搬送部とを有し、
    前記撮像部は、前記キャリッジに搭載されないことを特徴とする請求項1または2に記載のプリンター。
  4. 前記印刷部は、走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに搭載され前記印刷媒体に液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、前記印刷媒体を前記走査方向と交差する方向に搬送可能な搬送部とを有し、
    前記撮像部は、前記キャリッジに搭載されることを特徴とする請求項1または2に記載のプリンター。
  5. 長尺の印刷媒体に形成された印刷画像を撮像し、
    前記印刷画像の品質に影響する不具合を検出し、
    前記不具合が検出された場合、前記不具合が検出された時点における単位印刷動作で形成される単位印刷画像を含む撮像データを、記憶部に保持させることを特徴とするプリンターの制御方法。
JP2020011415A 2020-01-28 2020-01-28 プリンター、及びプリンターの制御方法 Active JP7484184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011415A JP7484184B2 (ja) 2020-01-28 プリンター、及びプリンターの制御方法
US17/156,923 US20210234967A1 (en) 2020-01-28 2021-01-25 Printer and control method for printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011415A JP7484184B2 (ja) 2020-01-28 プリンター、及びプリンターの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115792A true JP2021115792A (ja) 2021-08-10
JP7484184B2 JP7484184B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20210234967A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004358965A (ja) 印刷装置及び調整方法
JP2008049671A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004122759A (ja) 画像記録装置
US7922286B2 (en) Image recording apparatus
US8820876B2 (en) Printing apparatus and inspection method
CN109249718B (zh) 印刷方法以及印刷装置
JP4688188B2 (ja) 画像形成装置
JP2008044767A (ja) 画像形成装置
JP2019104214A (ja) 液体吐出装置、液体吐出システム、及び液体吐出装置のリフレッシュ方法
JP2009096099A (ja) 画像記録装置
US20210234967A1 (en) Printer and control method for printer
JP7484184B2 (ja) プリンター、及びプリンターの制御方法
JP4539737B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置、搬送量補正方法
JP4583876B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006187979A (ja) インクジェット記録装置
JP2006192599A (ja) インクジェット記録装置の不吐検出方法
JP2006297869A (ja) 記録装置および画像通信装置
JP6171723B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005028594A (ja) 画像形成装置
JP7091835B2 (ja) 画像形成装置
JP2006159602A (ja) 記録方法および記録装置
JP2016210014A (ja) 印刷装置
JP2016124235A (ja) 記録装置、及びその制御方法
JP2016159581A (ja) 画像記録装置及び画質不良検出方法
JP2021049724A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402